JP4162971B2 - 光学エンジン - Google Patents

光学エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4162971B2
JP4162971B2 JP2002313697A JP2002313697A JP4162971B2 JP 4162971 B2 JP4162971 B2 JP 4162971B2 JP 2002313697 A JP2002313697 A JP 2002313697A JP 2002313697 A JP2002313697 A JP 2002313697A JP 4162971 B2 JP4162971 B2 JP 4162971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
green
emitted
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002313697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151173A (ja
Inventor
秀雄 原
文明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2002313697A priority Critical patent/JP4162971B2/ja
Publication of JP2004151173A publication Critical patent/JP2004151173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162971B2 publication Critical patent/JP4162971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロジェクター等に用いられる光学エンジンに関し、特に発光ダイオードを光源とする光学エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶プロジェクター等に用いられる光学エンジンとしては、超高圧水銀ランプを光源とするフルカラーの光学エンジンが知られている。また最近では、3色の発光ダイオード(LED)を光源とする光学エンジンの開発が進んでいる。
【0003】
図6に示すように、LEDを用いた光学エンジン1では、フルカラー表示のために光の3原色、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに対応した3種類のLEDを用いている。通常、光量を確保するため、ひとつの色毎に多数個の同色LEDを搭載してモジュール化して用いる。赤色LEDは赤色LEDモジュール2R、緑色LEDは緑色LEDモジュール2G、青色LEDは青色LEDモジュール2Bとしてそれぞれ一体化している。
なお波長域の異なる複数種類のLEDの発光をダイクロイックミラーでスペクトル合成し、光量を確保する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
図6で、まず各色の光は偏光変換パネル3等を介して、RGBの各色専用に設けた映像表示素子である液晶パネル6R、6G、6Bに入射する。ここで、3原色の光それぞれに対して所定の映像情報を与え、7に出射する。色画像合成プリズム(3色合成用ダイクロイックプリズム)7はRGB3色の光を合成する。合成した光は投射レンズ8を介してスクリーン(図示せず)に投射されるようになっている。なお、符号5は偏光板、符号4はフィールドレンズを示す。
【0005】
【特許文献1】
特開平13−42431号公報(第3−4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般的なRGB3種類のLEDを用いて自然な白色を得るためには、緑色LEDの光量が他の2色に比べて不足している。加えて緑色の発光波長が緑色領域の短波長側(ピーク波長約530nm)に偏っているため、ホワイトバランスを適正に保てないという問題があった。
特許文献1の波長域の異なる複数種類のLEDの発光をスペクトル合成する方法であっても、緑色領域の長波長側で十分強く発光するLEDの開発が遅れており、長波長側への波長シフトは困難であった。
【0007】
本発明の課題は、フルカラーのLEDを用いた光学エンジンにおいて、緑色光源の光量を上げかつ波長を長波長側にシフトさせることで、演色性を改善し白バランスを適切に保つことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、赤色光源(赤色LEDモジュール12R)と、緑色光源(緑色LEDモジュール12G)と、青色光源(青色LEDモジュール12B)と、これら3つの光源が出射した三原色の光を合成し出射する映像表示手段(20)と、前記映像表示手段が出射した光を投射する投射手段(30)とを有する光学エンジン(10)において、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、白色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも短い第1の所定波長で光を分離する第1のダイクロイックミラーと、緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも長い第2の所定波長で光を分離する第2のダイクロイックミラーとを備え、前記白色発光ダイオードの出射光を第1のダイクロイックミラーに照射し、第1の所定波長以下の成分を分離して前記青色光源から出射される青色光とし、前記白色発光ダイオードの出射光のうち第1の所定波長以上の成分を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以下の成分を分離するとともに、緑色発光ダイオードの出射光を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以上の成分を分離し、これらを重ね合わせて前記緑色光源から出射される緑色光とし、前記赤色発光ダイオードの出射光を前記赤色光源から出射される赤色光とすることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、白色発光ダイオードの出射光を第1のダイクロイックミラーに照射し、緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも短い第1の所定波長以下の成分を分離して前記青色光源から出射される青色光とし、白色発光ダイオードの出射光のうち第1の所定波長以上の成分を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以下の成分を分離するとともに、緑色発光ダイオードの出射光を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以上の成分を分離し、これらを重ね合わせて前記緑色光源から出射される緑色光とすることにより、緑色発光ダイオードの光量に白色ダイオードの光量の一部を合わせることができるので、従来の緑色発光ダイオードのみの緑色光源よりも緑色の全体光量を上げることができる。その理由は、緑色発光ダイオードの出射光の波長は通常適正な緑色領域の短波長側に偏っているので、白色発光ダイオードの出射光に含まれる緑色領域の長波長側の成分を、第2のダイクロイックミラーを用いて重ね合わせることができるからである。よって従来の緑色発光ダイオードのみの緑色光源と比較して緑色光の長波長側の成分を増やすことができる。したがって、演色性を改善しホワイトバランスを適切に保つ光学エンジンとすることができる。
さらに、白色発光ダイオードを青色光源としても使用するので、光学エンジンの構成を簡略化できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学エンジンにおいて、前記映像表示手段は、前記赤色光源からの光が照射される赤色画像用液晶パネルと、前記緑色光源からの光が照射される緑色画像用液晶パネルと、前記青色光源からの光が照射される青色画像用液晶パネルと、これらを通過した光を合成し前記投射手段に入射させる3色合成用ダイクロイックプリズムと、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の光学エンジンにおいて、前記第1の所定波長は波長500nmであることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3いずれか一項に記載の光学エンジンにおいて、前記第2の所定波長は波長550nmであることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に示す光学エンジン10は、3つの光源部11R、1G、1B、映像表示手段20、投射レンズ30(投射手段)等から概略構成されている。
【0014】
赤色光源部11R、緑色光源部11G、青色光源部11Bは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の光をそれぞれ直線偏光に変換して、映像表示手段20を照明するものである。
【0015】
赤色光源部11Rは赤色LEDモジュール12R、偏光変換パネル13、フィールドレンズ14からなる。赤色LEDモジュール12Rは図2に示された発光スペクトルRを示す赤色LEDを複数個搭載してなるモジュールであり、ピーク波長は約630nmである。偏光変換パネル13は赤色LEDモジュール12Rの発光側に配置され、赤色LEDモジュール12Rから入射した光を所定方向の直線偏光に変換する周知の素子である。フィールドレンズ14は断面の大きな入射光を、映像表示手段20のより狭い入射面に絞り込むもので、偏光変換パネル13から入射した光を映像表示手段20へ出射する。
【0016】
青色光源部41Bは白色LEDモジュール12W、偏光変換パネル13、フィールドレンズ14、ダイクロイックミラー15bとからなり、映像表示手段20の青色画像用液晶パネル22Bに対向するように配置する。
【0017】
白色LEDモジュール12Wは発光スペクトルWを示す白色LEDを複数個搭載してなるモジュールであり、ピーク波長は約460nmに加え、やや弱くなだらかなピークが約560nmにある。偏光変換パネル13及びフィールドレンズ14は前述の通りで、白色LEDモジュール12Wの出射光は偏光変換パネル13を透過し、フィールドレンズ14を介しダイクロイックミラー15bへ入射する。
【0018】
ダイクロイックミラー15bは図5で示すように、入射角(θ)45°において、波長約500nm以下の光の成分は透過するが、波長約500nm以上の光の成分は反射する。ダイクロイックミラー15bは白色LEDモジュール12Wからの入射光に対して45°の角度となるように配置する。
【0019】
白色LEDモジュール12Wの出射光のうち波長約500nm以下の青色光の成分はダイクロイックミラー15bを透過し、青色画像用液晶パネル22Bへ出射する。また波長約500nm以上の光の成分はダイクロイックミラー15bで反射され、リレーレンズ18aを介し反射ミラー17へ出射する。
【0020】
反射ミラー17は、ダイクロイックミラー15bの反射光に対して45°の角度となり、リレーレンズ18bを介して反射光を緑色光源部41Gのダイクロイックミラー15aへ45°の角度で入射するように配置する。
【0021】
緑色光源部41Gは、緑色LEDモジュール12G、偏光変換パネル13、フィールドレンズ14、ダイクロイックミラー15a及び光ダンパー16とからなり、映像表示手段20の緑色画像用液晶パネル22Gに対向するように配置する。
【0022】
緑色LEDモジュール12Gは図2に示された発光スペクトルGを示す緑色LEDを複数個搭載してなるモジュールであり、ピーク波長は約525nmである。緑色LEDモジュール12Gの出力光は偏光変換パネル13を透過し、フィールドレンズ14を介しダイクロイックミラー15aへ入射する。
【0023】
ダイクロイックミラー15aは図3で示すように、入射角(θ)45°において、波長550nm以下の光の成分は透過し、波長550nm以上の光の成分は反射する。ダイクロイックミラー15aは緑色LEDモジュール12Gからの出射光、及び反射ミラー17からの反射光それぞれに対して45°の角度となり、かつ緑色LEDモジュール12Gから出射しダイクロイックミラー15aを透過した光と、反射ミラー17からの反射光でダイクロイックミラー15aでさらに反射した光とが重なるように配置する。
光ダンパー16は反射ミラー17で反射された光の光軸上で、ダイクロイックミラー15aの反射ミラー17に対し反対側に配置する。光ダンパー16は緑色LEDモジュール12Gからの出射光のうちダイクロイックミラー15aで反射した波長550nm以上の光の成分、及び反射ミラー17からの反射光のうちダイクロイックミラー15aを透過した波長約500nm以上550nm以下の光の成分を吸収する。
【0024】
緑色LEDモジュール12Gから出射した光のうち波長550nm以下の成分はダイクロイックミラー15aを透過し、映像表示手段20へ出射する。一方、波長550nm以上の成分はダイクロイックミラー15aで反射し光ダンパー16へ吸収される。
また白色LEDモジュール12Wから出射され、ダイクロイックミラー15bで反射され、リレーレンズ18aを介し反射ミラー17で反射されダイクロイックミラー15aに出射された波長約500nm以上の光のうち波長550nm以下の成分はダイクロイックミラー15aを透過し光ダンパー16へ吸収される。一方、波長550nm以上の成分はダイクロイックミラー15aで反射し映像表示手段20へ出射する。
したがって、緑色光源部41Gの出射光のスペクトル分布は図4に示す様になる。これは従来例のもの(図2の緑色光のスペクトルG)と比べ、緑色領域の長波長成分が増え、より自然な緑色のスペクトルに近い分布となっている。
【0025】
映像表示手段20は光源部11R、41G、41Bから入射した3色の光を投射レンズ30に出射するために設けられるもので、液晶パネル22R、22G、22B、3色合成用ダイクロイックプリズム23等を備える。液晶パネル22R、22G、22Bそれぞれの入射側に設けられている偏光板21は入射光の所定方向の直線偏光のみを透過するもので、コントラストが改善される。
赤色画像用液晶パネル22R、緑色画像用液晶パネル22G、青色画像用液晶パネル22Bは映像表示素子であり、偏光板21から入射した直線偏光の方向を、画素毎に印加された電圧により回転させ透過率を制御することにより、所定の映像情報を与え、3色合成用ダイクロイックプリズム23へ出射する。
3色合成用ダイクロイックプリズム23は液晶パネル22R、22G、22Bから入射したRGB3色の光を合成し、投射レンズ30へ出射する。
【0026】
投射レンズ30は、映像表示手段20から入射した光をスクリーン(図示せず)上に拡大投射する。
【0027】
次に、光学エンジン40における光の進み方を説明する。赤色光源部11Rにおいて、赤色LEDモジュール12Rから出射した赤色光は、偏光変換パネル13で所定方向の直線偏光に変換される。ここであらかじめ照明光を所定方向の直線偏光にそろえると光利用効率が飛躍的に向上する。偏光変換パネル13から出射した赤色光はフィールドレンズ14を介し映像表示手段20へ入射する。
映像表示手段20へ入射した赤色光は、偏光板21を透過し、赤色画像用液晶パネル22Rへ入射する。液晶パネル22Rでは赤色光に映像情報を与える。映像情報を与えられた赤色光は、3色合成用ダイクロイックプリズム23へ入射する。
【0028】
青色光源部41Bにおいて、白色LEDモジュール12Wから出射した光は偏光変換パネル13を透過し、フィールドレンズ14を介しダイクロイックミラー15bに入射する。ダイクロイックミラー15bへの入射光のうち、波長約500nm以下の光の成分は透過し、青色画像用液晶パネル22Bで映像情報を与えられ、3色合成用ダイクロイックプリズム23へ入射する。
【0029】
ここで、白色LEDモジュール12Wの波長500nm以下の発光スペクトル(図2のW)は青色LEDモジュール12Bの発光スペクトル(図2のB)に近似している。このためダイクロイックミラー15bを透過した白色LEDモジュール12Wの光を青色画像用液晶パネル22Bの照明に用いることにより青色LEDモジュール12Bの役割を果たすことができる。
【0030】
一方、白色LEDモジュールの出射光のうち、波長約500nm以上の光の成分はダイクロイックミラー15bで反射し、リレーレンズ18aを介しさらに反射ミラー17で反射した後、もう1つのリレーレンズ18bを介して緑色光源部41Gのダイクロイックミラー15aへ入射する。反射ミラー17からの反射光のうち、波長550nm以下の光の成分はダイクロイックミラー15aを透過し、光ダンパー16に吸収され、波長550nm以上の光の成分はダイクロイックミラー15aで反射し、緑色画像用液晶パネル22Gを照明する。
【0031】
緑色LEDモジュール12Gより出射した光は偏光変換パネル13を透過し、フィールドレンズ14を介しダイクロイックミラー15aに入射する。ダイクロイックミラー15aに入射した緑色光のうち、波長550nm以上の光の成分は反射し光ダンパー16に吸収され、波長550nm以下の光の成分のみが透過し、映像表示手段20へ入射する。
【0032】
したがって、緑色光源部41Gの出射光は緑色LEDモジュール12Gの出射光の波長550nm以下の成分と白色LEDモジュール12Wの出射光の波長550nm以上の成分とを重ね合わせたものとなる。
【0033】
ここで、図2からわかるように、緑色LEDモジュール12Gの出射光のスペクトル(図2のG)は波長550nm以上の成分が少なく、白色LEDモジュール12Wの出射光のスペクトル(図2のW)は波長550nm以上の成分が多い。このため、緑色LEDモジュール12Gの出射光の波長550nm以下の成分と白色LEDモジュール12Wの出射光の波長550nm以上の成分とを重ね合わせた緑色光源部11Gの出射光の光量は、緑色LEDモジュール12G単独の出射光の光量よりも多くなる。
【0034】
また緑色光源部11Gの出射光のスペクトルは白色LEDモジュールの出射光の波長550nm以上の成分を含むので、得られた緑色光源部11Gからの出射光のスペクトル分布は図4に示す様になる。従来例の緑色LEDモジュールのみのスペクトル(図2のG)と比べ、緑色領域の長波長成分が増え、より自然な緑色のスペクトルに近い分布となっている。
【0035】
映像表示手段20へ入射した緑色光は、偏光板21を透過し、緑色画像用液晶パネル22Gへ入射する。液晶パネル22Gでは緑色光に映像情報を与える。映像情報を与えられた緑色光は、3色合成用ダイクロイックプリズム23へ入射する。
3色合成用ダイクロイックプリズム23に入射したRGB3色の光は合成されフルカラーの画像となり投射レンズ30に入射し、投射レンズ30からスクリーン(図示せず)に投射される。
【0036】
以上の光学エンジン40によれば、白色LEDモジュール12Wの出射光の波長約500nm以下の成分を青色光源部41Bの出射光としたので、青色光源部41Bから青色LEDモジュール12Bを省略することができ、装置を簡略化することができる。
【0037】
また緑色LEDモジュール12Gの出射光の波長550nm以下の成分と白色LEDモジュール12Wの出射光の波長550nm以上の成分とを重ね合わせ緑色光源部41Gの出射光としたので、緑色LEDモジュール12Gのみを用いた従来の緑色光源よりも波長が長波長側にシフトし、かつ光量の多い緑色光源が得られる。これにより自然に近い演色性を持ちホワイトバランスのよいフルカラーの光学エンジンが得られる。
【0038】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、白色発光ダイオードの出射光を第1のダイクロイックミラーに照射し、緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも短い第1の所定波長以下の成分を分離して前記青色光源から出射される青色光とし、白色発光ダイオードの出射光のうち第1の所定波長以上の成分を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以下の成分を分離するとともに、緑色発光ダイオードの出射光を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以上の成分を分離し、これらを重ね合わせて前記緑色光源から出射される緑色光とすることにより、緑色発光ダイオードの光量に白色ダイオードの光量の一部を合わせることができるので、従来の緑色発光ダイオードのみの緑色光源よりも緑色の全体光量を上げることができる。その理由は、緑色発光ダイオードの出射光の波長は通常適正な緑色領域の短波長側に偏っているので、白色発光ダイオードの出射光に含まれる緑色領域の長波長側の成分を、第2のダイクロイックミラーを用いて重ね合わせることができるからである。よって従来の緑色発光ダイオードのみの緑色光源と比較して緑色光の長波長側の成分を増やすことができる。したがって、演色性を改善しホワイトバランスを適切に保つ光学エンジンとすることができる。
さらに、白色発光ダイオードを青色光源としても使用するので、光学エンジンの構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例の光学エンジンを示す概略構成図である。
【図2】 図1に示した光源の波長特性を示す図である。
【図3】 図1に示したダイクロイックミラー15aの反射率を示す図である。
【図4】 図1の緑色光源部の出射光のスペクトル図である。
【図 ダイクロイックミラー15bの反射率を示す図である。
【図】 従来のフルカラーLED光学エンジンを示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、40 光学エンジン
11R 赤色光源部
41G 緑色光源部
41B 青色光源部
2R、12R 赤色LEDモジュール
2G、12G 緑色LEDモジュール
2B、12B 青色LEDモジュール
12W 白色LEDモジュール
3、13 偏光変換パネル
4、14 フィールドレンズ
15a、15b ダイクロイックミラー
16 光ダンパー
17 反射ミラー
18a、18b リレーレンズ
20 映像表示手段
5、21 偏光板
6R、22R 赤色画像用液晶パネル
6G、22G 緑色画像用液晶パネル
6B、22B 青色画像用液晶パネル
7、23 3色合成用ダイクロイックプリズム
8、30 投射レンズ

Claims (4)

  1. 赤色光源と、緑色光源と、青色光源と、これら3つの光源が出射した三原色の光を合成し出射する映像表示手段と、前記映像表示手段が出射した光を投射する投射手段とを有する光学エンジンにおいて、
    赤色発光ダイオードと、
    緑色発光ダイオードと、
    白色発光ダイオードと、
    緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも短い第1の所定波長で光を分離する第1のダイクロイックミラーと、
    緑色発光ダイオードから出射される光の中心波長よりも長い第2の所定波長で光を分離する第2のダイクロイックミラーとを備え、
    前記白色発光ダイオードの出射光を第1のダイクロイックミラーに照射し、第1の所定波長以下の成分を分離して前記青色光源から出射される青色光とし、
    前記白色発光ダイオードの出射光のうち第1の所定波長以上の成分を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以下の成分を分離するとともに、緑色発光ダイオードの出射光を第2のダイクロイックミラーに照射し、第2の所定波長以上の成分を分離し、これらを重ね合わせて前記緑色光源から出射される緑色光とし、
    前記赤色発光ダイオードの出射光を前記赤色光源から出射される赤色光とすることを特徴とする光学エンジン。
  2. 前記映像表示手段は、前記赤色光源からの光が照射される赤色画像用液晶パネルと、
    前記緑色光源からの光が照射される緑色画像用液晶パネルと、
    前記青色光源からの光が照射される青色画像用液晶パネルと、
    これらを通過した光を合成し前記投射手段に入射させる3色合成用ダイクロイックプリズムと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学エンジン。
  3. 前記第1の所定波長は波長500nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の光学エンジン。
  4. 前記第2の所定波長は波長550nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学エンジン。
JP2002313697A 2002-10-29 2002-10-29 光学エンジン Expired - Fee Related JP4162971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313697A JP4162971B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 光学エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313697A JP4162971B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 光学エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151173A JP2004151173A (ja) 2004-05-27
JP4162971B2 true JP4162971B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32458220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313697A Expired - Fee Related JP4162971B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 光学エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162971B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065054A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nitto Kogaku Kk プロジェクター用光学エンジン
JP4685386B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 株式会社リコー 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置
TWI245158B (en) * 2004-10-08 2005-12-11 Premier Image Technology Corp An image projector having a led light source
TWI294986B (en) * 2004-10-08 2008-03-21 Premier Image Technology Corp An optical engine and an image projector having the optical engine
JP2006267530A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び投写型表示装置
CN102243376A (zh) * 2011-06-16 2011-11-16 中国科学院福建物质结构研究所 一种高光效高亮度的微型投影lcos光学引擎
WO2016027717A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151173A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070281B2 (en) Light source device and projection display
TWI236568B (en) Projector
US7325932B2 (en) Display device, lighting device and projector
US7845822B2 (en) Illumination device including a color selecting panel for recycling unwanted light
JP3336664B2 (ja) 投写型表示装置
US9819919B2 (en) Illumination device and projection display device using same
US20090040463A1 (en) Illumination system of LED for projection display
TW200538855A (en) Light source and projector
US8333476B2 (en) Image projection apparatus and image display system
JP2005316407A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2011191602A (ja) プロジェクター
JP2019101415A (ja) 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2006337609A (ja) 照明装置、投写型映像表示装置
JP4944769B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4143533B2 (ja) 光源装置、画像表示装置
JP4162971B2 (ja) 光学エンジン
WO2021132059A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP3944648B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007093970A (ja) 投写型映像表示装置
JP4429682B2 (ja) 光学エンジン
JP7282575B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
WO2019107261A1 (ja) 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP7341740B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP4731744B2 (ja) 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4162971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees