JP4159248B2 - 階層的データ構造管理システム及び階層的データ構造管理方法 - Google Patents

階層的データ構造管理システム及び階層的データ構造管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159248B2
JP4159248B2 JP2000514223A JP2000514223A JP4159248B2 JP 4159248 B2 JP4159248 B2 JP 4159248B2 JP 2000514223 A JP2000514223 A JP 2000514223A JP 2000514223 A JP2000514223 A JP 2000514223A JP 4159248 B2 JP4159248 B2 JP 4159248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
data structure
hierarchical data
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000514223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518669A (ja
Inventor
ユンイャン キアン,リチャード
イブラヒム セザン,ムハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2001518669A publication Critical patent/JP2001518669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159248B2 publication Critical patent/JP4159248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/748Hypervideo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、情報と画像とを関連付け、コンテンツベースによる情報検索アプリケーション、オブジェクトベースによる編集アプリケーション及び操作アプリケーションにおいて、かかる情報を利用するシステム、及びかかるシステムにおいて情報を操作する方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
情報と画像とを関連付けることは、画像を成功裏に認定し、異なるアプリケーションの間で画像を相互交換できるようにする上で有効である。画像データ自体の他に関連付けられた情報をオーディオビジュアル的に与えられると、画像を種々の方法で利用し、楽しむことができる。公知の方法及びシステムでは、かかる情報は一般的にこの上なくグローバルである。すなわちこのことは、画像内の異なるオブジェクト(例えば人物対背景又は異なる人物)を区別することなく、全体画像に対しても当てはまる。画像にグローバルな情報を添付できるようにする、規格団体によって開発された1つのファイルフォーマット例として、静止画像交換ファイルフォーマット(SPIFF)があり、このフォーマットはJPEG規格、すなわちISO/IEC IS 10918−3(付属F)に対する拡張案として指定されたものである。
【0003】
公知のシステムでは、相互アクティビティのための工夫がなく、ユーザに情報が与えられるだけである。公知のシステムはコンテンツ情報のオーディオビジュアル化することを全く解決しておらず、これら公知のシステムは古典的な画像データベース又は画像ファイル交換アプリケーションに対して構成されている。ユーザにとって表示されている画像の主題に関する別の情報を学習する方法はない。
【0004】
(発明の概要)
情報検索、編集及び操作を行うために、画像にオブジェクトベースによるオーディオビジュアルな記述的タグ付けを行うための階層的システムは、画像における関心のあるオブジェクトを選択するためのオブジェクトベースによる選択機構と、画像に対し、階層的データ構造を生成し、補助情報と画像とを関連付けるための階層的データ構造生成手段と、画像及び階層的データ構造を蓄積するための伝送及び蓄積機構とを備える。
【0005】
情報検索、編集及び操作をするために画像にオブジェクトベースによるオーディオビジュアルな記述的タグ付けを行うための階層的方法は、オブジェクトベースによる選択機構により画像内の関心のあるオブジェクトを選択するステップと、画像のための階層的データ構造を生成し、補助情報と画像とを関連付けるステップと、画像及び階層的データ構造を伝送及び蓄積するステップとを備える。
【0006】
本発明の目的は、画像に対する記述データの関連付けを可能にする階層的データ構造及び方法を開発することにある。
【0007】
本発明の別の目的は、画像内のオブジェクトに対し記述データを特定し、記述データがテキスト情報、他のファイルへのリンク、同一又は他の画像内の他のオブジェクト、又はウェブページへのリンク及び形状のようなオブジェクトの特徴、及びオーディオの注釈を含むことのできるようなシステム及び方法を提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、画像のコンテンツに関連した情報を創出し、この情報を含むデータ構造を形成するための手段と、この情報を経験するための手段とを提供するシステム及び方法を提供することにある。かかるシステムはカメラ、パソコンに接続されたカメラ、又は画像取得もしくは生成,ビューイング及び取り扱いケーパビリティを備えた任意の情報装置を含むことができる。上記の説明において、「経験する」なる用語は、表示及び再生により画像コンテンツに関連した情報をオーディオビジュアル的に視聴することを意味し、「利用」なる用語は、画像を編集し、アーカイブし、検索し、操作し、再目的化し、通信することを意味する。
【0009】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、(i)ディジタル画像内の領域に関するオブジェクトベースによる情報を定義し、(ii)かかる情報を構造化し、画像データ自体を含む共通ファイルフォーマットにかかる情報を統合し、及び、(iii)コンテンツベースによる情報検索アプリケーション、オブジェクトベースによる編集アプリケーション及び操作アプリケーションにおいて、かかる情報を利用するためのシステム及び方法を提供するものである。
【0010】
本発明の方法は、画像圧縮規格、例えば現在のJPEG規格だけでなく、JPEGの将来のバージョン、例えばJPEG2000と共に働くようになっている。本発明のユニークな特徴として、異なる画像オブジェクトの境界を定める長方形だけでなく、正確な輪郭データに関する関連付け情報が挙げられる。本発明の重要な特徴は、ユーザからの要求時に限り、ユーザに階層的データ構造及びコンテンツに関連した情報がダウンロードされ、与えられることである。すなわちオブジェクトベースによるパラダイムが提供される。このシステム及び方法は、新しいタイプのコンテンツに関連する情報、例えばウェブページ及びオブジェクト境界情報をサポートする。画像又は画像内の領域又はオブジェクトを他の任意のローカルな、又は離れたマルチメディアコンテンツにリンクできるリンク機構が提供される。この新しく定められたフォーマットは現在のシステムと後方互換性を持つ。
【0011】
本発明は、フレームベースではなく、オブジェクトベースによるパラダイムを使用するものである。すなわち情報は、異なる画像オブジェクト,公知のシステムのパラダイムを区別できるようにすることなく、画像全体を参照する。
【0012】
図1では、本発明のシステムの実施形態の主要構成部品の全体が符号10で示されている。この実施形態では、画像12が取得され、及び/又は生成される。この画像はカメラで取得したり、コンピュータで生成することができ、又は現存する画像でもよい。画像が一旦取得されると、興味を引く(関心のある)オブジェクトを囲む矩形を描画することにより、インタラクティブにオブジェクトの選択14を実行できる。カメラで画像12の取得をしたり、またコンピュータで画像12を生成する場合、ペン入力により液晶上で長方形を描画できる。これとは異なり、ディジタル画像をダウンロードしたコンピュータのプラットホーム上でオブジェクトの選択を実行してもよい。テキスト情報及びリンク情報に対しては、ペン入力によりオブジェクトベースによる情報入力14を実行できる。取得プロセス中の注釈を可能にするよう、カメラに組み込むことができるマイクロフォンを介し、オーディオ注釈を入力してもよい。カメラに音声認識モジュールを設け、音声−テキスト変換を使って音声を介し、テキスト情報を入力することも可能である。圧縮モジュール15はオーディオ(音声)圧縮機構15aとデータ圧縮機構15bとを含む。標準オーディオ圧縮方法(例えばデルタパルス符号化変調(DPCM))を使ったオーディオ注釈の圧縮、及び標準データ圧縮方法(例えばLempel−Zer−Welch(LZW))を使った他の関連するデータの圧縮はオプションである。
【0013】
2つのレベル(第1レイヤをベースレイヤと称す)の情報を含む階層的データ構造16の生成については後述する。好ましい実施形態では、統合モジュール17はコンテンツに関連するデータ及び画像データ自体を共通ファイルに組み合わせる。この組み合わせは、例えばJPEG2000又はMPEG4が採用できる将来の画像ファイルフォーマットのネイティブな部分としてサポートできる。しかしながら、現在普及している標準ファイルフォーマットを所有権に基づく様式で拡張することにより、現行の標準ファイルフォーマットを使用することも可能である。この後者の方法は、追加情報を破壊したり、無視することなく、現在のファイルフォーマットを使ったレガシービューワが、少なくとも画像を表示できるという意味で、後方互換性を提供する。これについては後述する。図4を参照して後述するように、所定の肯定と否定を伴って別の画像及び画像ファイルによる実現も可能である。次に、統合された画像コンテンツ及び画像データ自身がチャネル又はネットワークを通して送信され、又はサーバ内に蓄積される(ブロック18)。
【0014】
蓄積装置としてメモリユニット、例えば電子カメラ内又はサーバ内のメモリがある。これとは異なり、統合されたデータをEメールを介して送ったり、又はEメールに添付書類として加えることができる。画像圧縮モジュール20は、オプションであり、JPEG規格又は他の任意の画像圧縮アルゴリズムを実現するために設けてもよい。オーディオ及び/又は他の関連データを圧縮する場合、モジュール24内で情報のオーディオビジュアル化を実現する前に、オーディオ及び/又はデータの解凍(伸長)を実行する。画像及びこれに関連する階層的データ構造がユーザに対して利用できるようになると、これらをインタラクティブに利用できる。
【0015】
(インタラクティブなオーディオビジュアル化の実現)
本発明を利用するインタラクティブシステムは、次のステップで、画像に関連するオブジェクト情報の検索及びオーディオビジュアル化を実現する(すなわちブロック24)。
【0016】
(a)画像データを検索し表示する。
(b)ベースレイヤ情報を読み取る。
(c)ベースレイヤ情報をオーバーレイ生成機構として使用し、オーバーレイを生成してベースレイヤに含まれている領域情報に従って、「ホットスポット」の情報を含む領域を視覚的に表示する。ユーザの指示装置がその領域内のエリア内のロケーションをポイントした時にホットスポットだけを強調表示できる。
(d)ユーザがホットスポット上でポイントしクリックするオブジェクトによってポップアップメニューを表示する。そのオブジェクトに対して入手可能な情報のタイプがメニュー内で特徴付けられる。
(e)ユーザがメニュー内の適当な項目をクリックした後に、ユーザが選択した情報をレンダリングする。
ユーザの要求に応じて、ホットスポットとポップアップを呼び出すだけでよいことに留意することが重要である。この意味において、この発明によって提供される追加情報は決して侵入的とはならない。ステップ(a)〜(e)は適当なコンピュータソフトウェアを含むオブジェクト情報モジュール24のオーディオビジュアル化によって実現できる。
【0017】
本発明の完全な実現例では、コンテンツベースによる画像検索及び編集もサポートされる。ユーザが特定の画像を探すことができるための検索エンジン28も提供される。編集はオブジェクトベースによる画像操作及び編集サブシステム26によって提供される。画像12は、内部にディジタル画像の集合を含むデータベースに含めることができる。かかる画像データベースはライブラリ又はディジタルライブラリと称すことができる。
【0018】
コンテンツベースによる情報検索は、画像を利用し、画像と相互対話する新しい次元をユーザに提供する。まず第1に、ユーザは画像内の関心のある(興味を引く)領域又はオブジェクトをクリックし、それらに関する別の情報を検索できる。かかる情報には、関連するウェブサイト又は他のマルチメディアマテリアル,テキスト記述,音声注釈などへのリンクが含まれる。第2に、ユーザは高度な検索エンジンを介してデータベース内の所定の画像を探すことができる。データベースアプリケーションでは、コンテンツを記述するための関連する情報を元に画像を索引し、検索できる。かかるコンテンツベースによる情報は、画像及び画像内のオブジェクトと関連付けでき、その後、本発明を利用して情報検索で使用できる。
【0019】
オブジェクトベースによる画像編集によってユーザは画像内のオブジェクトに関し画像を操作することが可能となる。例えば、ユーザは画像内の人のサブジェクトをドラッグし、これを別の背景画像へドロップし、従って、所定の望ましい効果を有する新しい画像を構成することができる。本発明は、画像を切り取り、ある画像から別の画像へオブジェクトをドラッグできるようにオブジェクトの精密なアウトライン(輪郭)情報にアクセスできるようにする。ここで、オブジェクトをシームレス(継ぎ目無し)に異なる背景へ一体化できる。これと共に、コンテンツベースによる情報検索及びオブジェクトベースによる画像編集は、画像を見たり操作したりする上でのエキサイティングな体験をユーザに与える。
【0020】
次に、画像データ構造がオブジェクトベースによる情報検索及びオブジェクトベースによる画像編集をサポートできるようにする統合された方法について開示する。この方法は、「ベースレイヤ」がコンテンツに関連する情報インジケータしか搬送されず、極端に軽量となっている階層的データ構造を構成する。実際のコンテンツに関連する情報は「第2レイヤ」内で搬送される。この階層的実現例は、ユーザが命令した場合に機能を完全に実現できるようにしながら、それらの新しい機能を導入した後で、圧縮された画像のダウンロードの効率が実際に完全となることを保証する。
【0021】
コンテンツベースによる情報検索及びオブジェクトベースによる画像編集をサポートする方法を開発する場合、2つの主な目標がある。1)かかる機能をサポートする圧縮された画像は、かかる機能をあたかもサポートしていない場合とほぼ同じ速度でダウンロードでき、ほぼ同じディスク空間を使って蓄積できなければならない。2)かかる機能はユーザ/アプリケーションがそのようにすることを選択した場合に、完全に実現できなければならない。
【0022】
上記目標を満たすために、2つのレイヤを有する階層的データ構造を使用する。本明細書で「ベースレイヤ」と称する第1レイヤは、ある固定された数までのバイトを含む。これらバイトは関心のある多数の領域を指定し、ある領域に対して所定の別のコンテンツ関連情報が利用可能かを示す多数のフラグを蓄積するのに使用される。第2レイヤは実際のコンテンツ関連情報を載せている。ネットワークアプリケーションでは、当初の圧縮画像及びそれに関連するコンテンツ関連情報のベースレイヤしか送信されない。ベースレイヤは固定された少数のバイトしか載せないので、実際にはその画像の送信速度への影響は無視できる。
【0023】
次に図2を参照する。最初のダウンロードの後に、ユーザは画像40を見ることができ、画像のコンテンツと相互対話することを判断することもできる。この判断は当該オブジェクト、例えばキャラクタ1(42)、キャラクタ2(44)又は他のアイテム、例えばアイテム46との相互作用が含まれる。代わりに、画像の一領域を興味のオブジェクトとして見なすことができる。画像全体を興味のオブジェクトとして取り扱うこともできる。ユーザは自分が関心を持つ領域又はオブジェクトをクリックすることによってこのように処理することもできる。次に、システムは、ベースレイヤに蓄積されたフラグに基づき、選択された領域又はオブジェクトに関連する入手可能な情報をリストするポップアップメニュー48,50を表示する。ユーザがメニュー内のアイテムを選択した場合、システムは元のソースから第2レイヤに蓄積された関連情報のダウンロードを開始し、これをユーザに表示する。ユーザはコンテンツに関連する情報と共に、又はこの情報を伴わずに、圧縮された画像をセーブするよう選択することもできる。ユーザがコンテンツ関連情報と共に画像をセーブすることを選択した場合、ベースレイヤ内の入手可能な情報に対応するフラグを真にセットすることが可能で、また、この逆を行うことも可能である。
【0024】
共通の関心となり得るコンテンツ関連情報の初期のセットは、1)リンク、2)メタテキスト情報、3)音声注釈、4)オブジェクト境界、を含み、更に、5)機密−著作権情報、6)MPEG−7:「コンテクスト及び目的(バージョン4)」,ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,動画とオーディオの符号化,M1733,1997年7月に記載されているようなMPEG−7の記述子の引用の参照、も表示できる(図示せず)。表1のシンタックスはコンテンツ関連情報の取得をサポートするために使用できる。種々のアプリケーションを満足させるために必要な場合は、この初期のセットに他のタイプのコンテンツ関連情報を追加できることに留意すべきである。例えば関連情報のリストに、例えばJava(商標)言語で記載されたコンピュータコードを追加してもよい。あるケースでは、システムは既に実行中のアプリケーション、例えばウェブブラウザ、メディアプレイヤなどをオープンにし、又はアプリケーションが既に作動していない場合にはアプリケーションを作動するのにシステムが必要なことがある。かかるアプリケーションは、任意の形態、ワードプロセッサアプリケーション、Java(商標)アプレット又は他の任意に必要なアプリケーションとなり得る。
【0025】
(ベースレイヤシンタックス)
【0026】
【表1】
Figure 0004159248
【0027】
(セマンティクス)
num_of_regions : 付加されるコンテンツ関連情報を有する画像内の領域数。
region_start_x : 領域の左上隅のx座標。
region_start_y : 領域の左上隅のy座標。
region_width : 領域の幅。
region_height : 領域の高さ。
【0028】
link_flag : 領域用リンクの存在を示す1ビットのフラグ。「1」はこの領域に付与されたリンクがあることを示し、「0」は無いことを示す。
meta_flag : 領域用メタ情報の存在を示す1ビットのフラグ。「1」はメタ情報があることを示し、「0」は無いことを示す。
voice_flag : 領域用音声注釈の存在を示す1ビットのフラグ。「1」は音声注釈があることを示し、「0」は無いことを示す。
boundary_flag : 領域用の精密な境界情報の存在を示す1ビットのフラグ。「1」は境界情報があることを示し、「0」は無いことを示す。
security_flag : 領域用の機密−著作権情報の存在を示す1ビットのフラグ。「1」は情報があることを示し、「0」は無いことを示す。
mpeg7_flag : 領域用のMPEG−7記述子の基準情報が存在することを示す1ビットのフラグ。「1」はMPEG−7の基準情報があることを示し、「0」は無いことを示す。
【0029】
上記シンタックスはベースレイヤが軽量であることを示唆する。例えば256バイトの場合、このベースレイヤは、65,536×65,536画素の大きさの画像内の任意の場所に少なくとも26個の領域を規定できる。画像内に4つの領域を定義するには、ベースレイヤは38バイトしか消費しない。
【0030】
(第2レイヤシンタックス)
第2レイヤは実際のコンテンツに関連する情報を支持する。この情報は各領域ごとにリンク,メタ情報,音声注釈,境界情報,機密(セキュリティ)−著作権情報及びMPEG−7基準情報を含むことができ、第2レイヤ内に上記情報を蓄積するのに、表2のハイレベルのシンタックスを使用できる。
【0031】
【表2】
Figure 0004159248
【0032】
リンクとメタ情報はテキスト情報であって、損失のない符号化を要求する。現存の音声圧縮フォーマットのうちの1つ、例えばデルタパルス符号化変調(DPCM)を使って音声情報を符号化できる。境界情報は、MPEG−4「MPEG−4動画の形状符号化におけるコア実験の説明」,ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,動画及びオーディオの符号化,N1584,1997年3月で開発された形状符号化技術を使用できる。機密−著作権情報は所定の暗号化技術を利用できる。冒頭で引用したMPEG−7基準情報はMPEG−7で開発された将来の記述ストリームへの所定のタイプのリンクを含む。
【0033】
上記のように示したコンテンツに関連する情報の各タイプに対する精密なシンタックス及びフォーマットは、将来の規格のためのファイルフォーマット開発の途中で決定でき、本明細書では本発明のシステム及び方法の単なる例として示される。しかしながら、一般的には表3のシンタックス構造を使用できる。
【0034】
【表3】
Figure 0004159248
【0035】
(セマンティクス)
links() : リンク符号化のためのサブシンタックス。
meta() : メタ情報符号化のためのサブシンタックス。
voice() : 音声注釈符号化のためのサブシンタックス。
boundary() : 境界情報符号化のためのサブシンタックス。
security() : 機密−著作権情報を符号化するためのサブシンタックス。
mpeg7() : MPEG−7基準情報を符号化するためのサブシンタックス。
【0036】
end_of_region : 1領域用コンテンツ関連情報の終わりに付けるタグ。
type_of_info : コンテンツ関連情報の形式を一意に規定するための8ビットのタグ。このパラメータの値はリンク,メタ情報,音声注釈,境界情報,機密−著作権情報及びMPEG−7基準情報のようなコンテンツ関連情報の全ての形式の一覧表中に規定された1セットの数の内の1つである。
length_of_data : コンテンツ関連情報を蓄積するために使用するバイト数。
data() : コンテンツ関連情報を符号化するための実際のシンタックス。このシンタックスはアプリケーションの要求に基づき定められるか、又は、本来の特徴の1つである階層的データ構造をサポートできる将来のファイルフォーマットの仕様に従って決定される。
【0037】
次に、機能の代表的な使用例を示すいくつかの例を説明する。
(コンテンツベースによる情報検索)
画像内の領域又はオブジェクトに音声注釈及びURLリンクのような付加情報を取り付けることにより、ユーザにより興味を引くようにこの画像と対話することを可能にする。更にこれにより、我々が静止画像を見て利用する態様に新しい次元が加えられる。図2は、かかる機能を備えた画像、すなわち情報強化画像を表示するシナリオを示す。アプリケーションは画像データだけでなく、ベースレイヤ情報を読み出す。次に画像を表示し、ベースレイヤ内の領域情報に従って画像上のオーバーレイを介し「ホットスポット」を視覚的に表示する。ユーザは自分の関心のある領域又はオブジェクトをクリックする。選択した領域又はオブジェクトに対して利用できるアイテムをリストアップするポップアップメニューが現れる。ユーザが例えば音声注釈アイテムを選択すると、アプリケーションは第2レイヤにおけるサウンド情報を探し、デフォルトのサウンド再生アプリケーションを使ってそれを再生する。ユーザがウェブサイト52に対するURLリンクであるリンクを選択すると、システムはアドレスを探し、デフォルトのウェブブラウザ内の対応するウェブページを表示する。1つのリンクで別の画像ファイルをポイントすることもできるし、また画像内の別の領域又はオブジェクトをポイントすることもできる。更にユーザがメニューから対応するアイテム、例えばメディアプレイヤ54を選択するだけで、追加メタ情報も異なる種々の形態で検索しこれを見ることができる。
【0038】
上記方法を使用する場合、同じ画像内の異なる領域及びオブジェクトは添付された異なる付加情報を有し得る。ユーザは、例えば画像内の異なるキャラクタに対応する別の声を聞くことができる。シーン内の、より関連するコンポーネントに対して直接個々のウェブページをそれぞれ添付することも可能である。
【0039】
(オブジェクトベースによる画像編集)
画像を編集する際、任意の形状を有するオブジェクトによって切り取りを行い、コピー及び貼り付けすることが好ましい。提案された方法は付加形状情報が符号化されることを条件に、かかる機能をサポートする。図3は、赤ん坊のオブジェクト62に関連する境界情報60を使うことによってユーザが赤ん坊のオブジェクト62をコピーし、これを別の背景64へ入れ、よってコンピュータで生成された1つの画像をコンピュータで生成された別の画像に移す例を示している。アクションのシーケンスは次の順で起こり得る。すなわちユーザがまず赤ん坊のオブジェクト62をクリックすると、システムはメニュー66をポップアップする。次にユーザはシステム内の境界生成機構で生成された境界アイテム68を選択する。次に、システムは境界情報をロードし、オブジェクトに関し、輝線が表示するような赤ん坊のオブジェクトを強調する。次にユーザはドラッグ及びドロップタイプ72のアクションを実行するか、又は編集メニュー70からコピー及び貼り付け機能を選択することによって、赤ん坊のオブジェクトをコピーし、貼り付け70を行うことができる。
【0040】
(画像のコンテンツにベースによる検索)
MPEG−7記述子を画像に関連付けることにより、高度な検索エンジンを用いて画像のグラフィックなコンテンツに基づいた画像を検索できる。記述子にはカラー,テクスチャ,形状だけでなく、MPEG−7で決定すべきキーワードが含まれる。一般に1つの画像は、MPEG−7記述ストリームをポイントする軽量な基準情報を載せているだけでよい。
【0041】
コンテンツベースによる情報検索及びオブジェクトベースによる画像編集の高度な機能をサポートする統合方法についてこれまで開示した。この方法は、コンテンツ関連情報を蓄積するのに2層の階層的データ構造を使用する。第1レイヤは矩形形状で興味の領域を指定する座標及び特定の領域に対して所定の付加コンテンツ関連情報を利用できるかどうかを示すフラグを含んでいる。実際のコンテンツ関連情報は第2レイヤに蓄積されており、この第2レイヤにおいて、各指定領域に対するリンク,メタ情報,音声注釈,境界情報,機密−著作権情報及びMPEG−7基準情報を見つけることができる。
【0042】
第1レイヤは軽量、すなわち多くて256バイトとなるように設計されており、これによりユーザが追加のコンテンツ関連情報を明示的に要求しない場合、圧縮画像のダウンロード及び蓄積効率はほぼそのままとなるように保証できる。他方、ユーザがかかる情報を必要とした場合、我々の提案する方法はこれら情報を完全に送ることを保証することもできる。
【0043】
現在のJPEG圧縮画像ファイルフォーマット、例えば静止画像交換ファイルフォーマット(SPIFF)又はJPEGファイル互換フォーマット(JFIF)は、本来オブジェクトベースの情報の埋め込みとかかる情報のインタラクティブな(相互作用方式の)検索をサポートしない。本発明の方法及びシステムを使って情報強化画像の創出、経験及び利用を行うことができるが、本発明によって創造された情報強化画像をJFIF又はSPIFFを使用する従来のビューワによって、少なくとも復号し、表示することが望ましい。従来システムは本システムが行うような関連する情報の認識及び利用を行うことはできない。従って、目標は従来のシステムを破壊することなく、従来のシステムによって成功裏に画像を復号し、表示することを保証することである。
【0044】
従来のビューワ、例えばJFIF及びSPIFFファイルフォーマットを利用するようなビューワとの後方互換性が必要な場合、本発明に開示する階層的データ構造をJIFF又はSPIFFファイルフォーマットにカプセル化すればよい。図1のモジュール17によって実現可能なかかるカプセル化の例を次に示す。
【0045】
JFIFファイルフォーマット「グラフィックファイルフォーマット(第2版,J.D.MurrayとW.VanRper著,O′reilly社,1996年,510〜515頁)の場合。図5を参照すると、ここにはJFIFファイルフォーマット構造の全体が符号90で示されている。このJFIFファイルフォーマットはJPEGデータ92と、画像エンド(EOI)マーカ94を含む。JFIFビューワはEOIマーカに続くデータを無視する。従って、ここに開示する2層式階層的データ構造96がEOI94の直後にJFIFファイルに添付されている場合、従来のビューワは付加データ構造を無視することによって画像を復号し、表示することができる。本発明に従って構成されたシステムは、付加データを適当に解読し、本発明の相互作用機能を実施することができる。
【0046】
SPIFFを使用する場合、本発明のシステムに識別できるプライベートタグを使用して階層的データ構造をカプセル化できる。従来のビューワはSPIFF仕様に従って非標準タグ及び関連情報フィールドを無視するので、画像はSPIFFに合致した従来システムによって正しく復号され、表示される。本発明のシステムは、付加データを認識し、これを適当に使用して相互作用の機能性を可能にする。(SPIFFに対する別の、よりアクセス可能な参考例として、「グラフィックファイルフォーマット(第2版)」(J.D.MurrayとW.VanRper共著,O′reilly社,822〜837頁)がある。)
【0047】
本方法は現存の任意の計算環境に適用できる。画像ファイルをローカルディスクに蓄積する場合、追加システムを変更することなく、スタンドアローンの画像ビューワ又はかかる機能をサポートするアプリケーションによって、提案された機能を実現できる。画像ファイルがサーバに遠隔的に蓄積される場合、クライアント側のかかる機能+サーバ上の画像パーサモジュールをサポートする任意のアプリケーションによって提案された機能を実現できる。サーバが画像パーサを含むことを必要とする理由は、画像自体と同じファイル内に、コンテンツに関連する追加情報が常駐しているからである。ユーザが画像内の所定の領域又はオブジェクトに関する所定のコンテンツ関連情報、例えばメタ情報を要求する際、システムがこの情報部分だけをフェッチし、できるだけ早くこれをユーザに与えることが重要である。この目的を達成するには、サーバは画像ファイルを解析し、クライアントが指定したコンテンツ関連情報部分を探し、これを伝送できなければならない。
【0048】
現在のネットワークサーバを強化することなく、上記のことを実現するには、図4に示されるように、全体が符号8で示された別個のファイルに、コンテンツに関連する各情報を蓄積しなければならない。従って、定義された各領域に対し、6つもの多くのファイルは、リンク,メタ情報,音声注釈,境界情報,機密−著作権情報及びMPEG−7基準情報をそれぞれ含む。所定の画像に対し、N個の定義された領域のために、下記のコンテンツ関連情報を含むmy_image.jpg、すなわちmy_image.infoと称されるディレクトリが作成され蓄積される。
region01.links
region01.meta
region01.voice
region01.boundary
region01.security
region01.mpeg7
*****
regionON.links
regionON.meta
regionON.voice
regionON.boundary
regionON.security
regionON.mpeg7
【0049】
当然ながら、付加情報を蓄積するのに別個のファイルを使用する解決案は脆弱であり、実際にはめんどうである。ネームの変更によりファイル名の間の簡単な不一致によって、コンテンツ関連情報が完全に失われてしまう。
【0050】
本発明における「画像」は、ディジタル動画シーケンスのフレーム、例えば動画コンテンツを最も表示する1セットのフレームに対応し得る。画像のコンテンツ情報は蓄積効率及びダウンロード速度を高めるように圧縮できることにも留意すべきである。このような圧縮は現在の技術レベルの圧縮方法によって実行できる。形状情報は例えばMPEG4規格に含まれる方法を使って圧縮できる。この場合、ビューアプリケーションには適当な解凍ツールが装備されていなければならない。
【0051】
本発明は、公知の従来技術よりも、次のような利点を有する。(1)オブジェクトをベースとしているのでフレキシブルである。(2)オブジェクトの特徴情報、例えばオブジェクトの形状境界を含むことが可能である。(3)階層的データ構造を有するので、画像コンテンツに関連する情報をダウンロードし、蓄積しないように選択するアプリケーションに負荷をかけない。(4)ユーザの要求でオブジェクトベースによる情報のオーディオビジュアル化が可能である。(5)URLリンクを含むことができるので、ディジタル画像を楽しみ、利用することに対する次元を高めることができる(URLリンクは画像コンテンツに関連するウェブページ、例えば個人のウェブページ,製品ウェブページ及び所定の都市,地域などのためのウェブページなどのためのウェブページを指定できる)。(6)包括的であり、画像圧縮技術だけでなく、非圧縮画像に対しても適用できる。同様に、本発明は将来の圧縮規格、例えばJPEG2000にオブジェクトベースの機能を提供できる。現在のファイルフォーマットのいずれも、本来的に、本明細書に開示した方法及びシステムをサポートするものではないが、以上で、従来のシステムが少なくとも画像データを復号し、付加情報を無視できる場合、後方互換性をもつ態様でシステムを実現できる方法について開示した。
【0052】
本発明に記載したように構成されたデータ構造は、画像データに関連するだけでなく、コンテンツ情報にも関連するアプリケーションに負荷をかけないような、選択的な態様で、ネットワークを通してダウンロードできる。ダウンロードアプリケーションはユーザがコンテンツ情報をダウンロードし、蓄積することを望んでいるかどうかを、ユーザと対話してチェックする。ユーザが「NO」と答えれば、アプリケーションは画像データ及びベースレイヤだけを検索し、ベースレイヤ内の画像にコンテンツ情報がないことを示すフラグを0にセットする。
【0053】
本方法及びシステムは、スケーラブルな画像圧縮・解凍アルゴリズムもサポートする。品質スケーラブルな圧縮では、画像を種々の異なる品質レベルで復号できる。空間スケーラブルな圧縮では、異なる空間解像度で画像を復号できる。スケーラビリティをサポートする圧縮アルゴリズムの場合、空間スケーラビリティをサポートするのに、領域情報とオブジェクトの輪郭だけをスケーリングするだけでよい。他のすべてのタイプのデータは元のままである。
【0054】
以上で、本発明のシステム及び方法の好ましい実施形態について開示したが、当業者であれば添付した請求の範囲に記載した発明の範囲から逸脱することなく、開示した実施形態に対する別の変形及び変更を行うことができると理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のシステムの主要構成要素のブロック図である。
【図2】 図2は、コンテンツベースによる情報検索システムのブロック図である。
【図3】 図3は、オブジェクトベースによる画像編集方法を示すブロック図である。
【図4】 図4は、好ましい実施形態のファイル構造を示す。
【図5】 図5は、JFIFファイルフォーマットを使用することによる階層的データ構造と画像との統合を示す。

Claims (12)

  1. 情報の検索、編集及び操作を行うために、画像にオブジェクトベースによるオーディオビジュアルの記述的タグを付ける階層的データ構造管理システムであって、
    画像内の領域をオブジェクト単位でユーザに選択させるための選択機構と、
    前記画像内の前記選択されたオブジェクトのそれぞれに対し、オブジェクトに関連する複数のオブジェクト関連情報と、該オブジェクト関連情報と一対一に対応する情報であって該オブジェクト関連情報が存在することを示す存在情報とを、タグとして含む階層的データ構造を生成し、前記画像にオブジェクト関連情報を関連付ける階層的データ構造生成手段と、
    前記画像及び前記階層的データ構造を伝送可能に蓄積するための伝送及び蓄積機構と、
    視聴ユーザに前記画像及び該画像に対応する前記階層的データ構造を表示するための表示機構とを有し、
    前記伝送及び蓄積機構で蓄積された画像の表示要求を受けたときに、該画像を前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給し、視聴ユーザの操作により1つの前記オブジェクトが選択されたときに、該選択された前記オブジェクトの前記存在情報を前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給し、その後、視聴ユーザの操作により前記存在情報の1つが選択されたときに、該選択された前記存在情報に対応する前記オブジェクト関連情報のみを、前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給することを特徴とする階層的データ構造管理システム。
  2. 前記伝送及び蓄積機構は、前記画像及び該画像のための前記階層的データ構造を、単一ファイルとして蓄積することを特徴とする請求項1記載の階層的データ構造管理システム。
  3. 前記伝送及び蓄積機構は、前記画像及び該画像のための前記階層的データ構造を、別個のファイルとして蓄積することを特徴とする請求項1記載の階層的データ構造管理システム。
  4. 内部にディジタル画像の集合を含むデータベースを含むことを特徴とする請求項1記載の階層的データ構造管理システム。
  5. 前記画像と関連するオーバーレイを生成するための生成機構を含み、該オーバーレイは、前記階層的データ構造がリンクとして設定された領域であるホットスポットを含み、該ホットスポットは、前記画像の表示中に視聴ユーザの操作によって該画像に含まれる前記オブジェクトが選択された時に、前記画像の他の部分と視覚的に区別できるように強調表示されるように、前記生成機構で生成されることを特徴とする請求項記載の階層的データ構造管理システム。
  6. 視聴ユーザによる前記存在情報を選択する操作により、該存在情報に対応するオブジェクト関連情報を読み出し、該オブジェクト関連情報を視聴ユーザに可視聴的に再生するオーディオビジュアル実現機構を含むことを特徴とする請求項1記載の階層的データ構造管理システム。
  7. 前記階層的データ構造は、前記存在情報及び該存在情報を表示するための情報のみを含むベースレイヤと、前記オブジェクト関連情報を含む第2レイヤとを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の階層的データ構造管理システム。
  8. コンピュータを用いて、情報の検索、編集及び操作を行うために、画像にオブジェクトベースによるオーディオビジュアルの記述的タグを付ける階層的データ構造管理方法であって、
    選択機構が、画像内の領域をオブジェクト単位でユーザに選択させるステップと、
    階層的データ構造生成手段が、前記画像内の前記選択されたオブジェクトのそれぞれに対し、オブジェクトに関連する複数のオブジェクト関連情報と、該オブジェクト関連情報と一対一に対応する情報であって該オブジェクト関連情報が存在することを示す存在情報とを、タグとして含む階層的データ構造を生成し、前記画像にオブジェクト関連情報を関連付けるステップと、
    伝送及び蓄積機構が、前記画像及び前記階層的データ構造を伝送可能に蓄積するステップと、
    表示機構が、前記伝送及び蓄積機構で蓄積された画像及び該画像に対応する前記階層的データ構造を視聴ユーザに表示するステップと、
    供給手段が、前記伝送及び蓄積機構で蓄積された画像の表示要求を受けたときに、該画像を前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給し、視聴ユーザの操作により1つの前記オブジェクトが選択されたときに、該選択された前記オブジェクトの前記存在情報を前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給し、その後、視聴ユーザの操作により前記存在情報の1つが選択されたときに、該選択された前記存在情報に対応する前記オブジェクト関連情報のみを、前記伝送及び蓄積機構から前記表示機構に供給する供給ステップとを含むことを特徴とする階層的データ構造管理方法。
  9. 前記供給ステップは、オーディオビジュアル実現機構が、視聴ユーザによる前記存在情報を選択する操作により、該存在情報に対応するオブジェクト関連情報を読み出し、該オブジェクト関連情報を視聴ユーザに可視聴的に再生するステップを含むことを特徴とする請求項記載の階層的データ構造管理方法。
  10. 前記階層的データ構造は、前記存在情報及び該存在情報を表示するための情報のみを含むベースレイヤと、前記オブジェクト関連情報を含む第2レイヤと、を含むように生成することを特徴とする請求項8又は9に記載の階層的データ構造管理方法。
  11. 前記階層的データ構造は、前記存在情報及び該存在情報を表示するための情報のみを含むベースレイヤと、前記オブジェクト関連情報を含む第2レイヤと、を含むように生成し、
    検索操作機構が、前記伝送及び蓄積機構で蓄積された前記画像の検索操作、及び該画像に関連した前記オブジェクト関連情報の選択的な検索操作を、視聴ユーザに行わせ、前記供給ステップにより検索結果を出力するための検索操作ステップを含み、該検索操作ステップは、
    (a)前記画像の検索操作により、前記画像のデータを検索し、
    (b)該画像に含まれるオブジェクトに対し、前記存在情報を前記ベースレイヤから読み出し、
    (c)前記検索された画像を前記表示機構に表示し、
    (d)前記ベースレイヤに含まれる、前記存在情報を表示するための領域情報に従って、前記階層的データ構造がリンクとして設定された領域であるホットスポットを含むオーバーレイを生成し、
    (e)視聴ユーザが前記ホットスポットをポイントし、クリックした際に、利用可能な前記複数のオブジェクト関連情報に対応する複数の存在情報をポップアップメニューで前記表示機構に表示し、
    (f)該表示されたポップアップメニュー内の存在情報のうち1つが視聴ユーザの操作によって選択されたときに、該選択された存在情報に対応する前記オブジェクト関連情報を検索し、
    (g)該検索したオブジェクト関連情報をレンダリングすることで、視聴ユーザに可視聴的に再生することを特徴とする請求項記載の階層的データ構造管理方法。
  12. 視聴ユーザが前記ポイントに使用するポインティングデバイスが、前記ホットスポットの表示領域に対応した所定のロケーションをポイントした時に、前記オーバーレイを、前記ホットスポットを強調表示するよう生成することを特徴とする請求項11記載の階層的データ構造管理方法。
JP2000514223A 1997-09-29 1998-09-28 階層的データ構造管理システム及び階層的データ構造管理方法 Expired - Fee Related JP4159248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6140597P 1997-09-29 1997-09-29
US60/061,405 1997-09-29
US09/033,568 US6070167A (en) 1997-09-29 1998-03-02 Hierarchical method and system for object-based audiovisual descriptive tagging of images for information retrieval, editing, and manipulation
US09/033,568 1998-03-02
PCT/JP1998/004340 WO1999017228A1 (en) 1997-09-29 1998-09-28 Hierarchical method and system for object-based audiovisual descriptive tagging of images for information retrieval, editing, and manipulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518669A JP2001518669A (ja) 2001-10-16
JP4159248B2 true JP4159248B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26709875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514223A Expired - Fee Related JP4159248B2 (ja) 1997-09-29 1998-09-28 階層的データ構造管理システム及び階層的データ構造管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6070167A (ja)
EP (1) EP1019852B1 (ja)
JP (1) JP4159248B2 (ja)
DE (1) DE69820093T2 (ja)
WO (1) WO1999017228A1 (ja)

Families Citing this family (185)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US6400996B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US6301583B1 (en) * 1997-05-16 2001-10-09 Paul Zellweger Method and apparatus for generating data files for an applet-based content menu using an open hierarchical data structure
US6735253B1 (en) 1997-05-16 2004-05-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and architecture for indexing and editing compressed video over the world wide web
US6910184B1 (en) * 1997-07-25 2005-06-21 Ricoh Company, Ltd. Document information management system
JP4154015B2 (ja) * 1997-12-10 2008-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
US6654931B1 (en) 1998-01-27 2003-11-25 At&T Corp. Systems and methods for playing, browsing and interacting with MPEG-4 coded audio-visual objects
US6229524B1 (en) * 1998-07-17 2001-05-08 International Business Machines Corporation User interface for interaction with video
EP1684517A3 (en) 1998-08-24 2010-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information presenting system
JP3619685B2 (ja) * 1998-09-25 2005-02-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
US20020126135A1 (en) * 1998-10-19 2002-09-12 Keith Ball Image sharing for instant messaging
US7339595B2 (en) 1998-10-19 2008-03-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for improved internet color
US7143434B1 (en) * 1998-11-06 2006-11-28 Seungyup Paek Video description system and method
US7055101B2 (en) 1998-12-18 2006-05-30 Tangis Corporation Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer
US7073129B1 (en) 1998-12-18 2006-07-04 Tangis Corporation Automated selection of appropriate information based on a computer user's context
US7137069B2 (en) 1998-12-18 2006-11-14 Tangis Corporation Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer
US7779015B2 (en) 1998-12-18 2010-08-17 Microsoft Corporation Logging and analyzing context attributes
US6801223B1 (en) 1998-12-18 2004-10-05 Tangis Corporation Managing interactions between computer users' context models
US6920616B1 (en) 1998-12-18 2005-07-19 Tangis Corporation Interface for exchanging context data
US7107539B2 (en) 1998-12-18 2006-09-12 Tangis Corporation Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer
US7076737B2 (en) 1998-12-18 2006-07-11 Tangis Corporation Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer
US9183306B2 (en) 1998-12-18 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated selection of appropriate information based on a computer user's context
US6791580B1 (en) 1998-12-18 2004-09-14 Tangis Corporation Supplying notifications related to supply and consumption of user context data
US6513046B1 (en) 1999-12-15 2003-01-28 Tangis Corporation Storing and recalling information to augment human memories
US7046263B1 (en) 1998-12-18 2006-05-16 Tangis Corporation Requesting computer user's context data
US7225229B1 (en) 1998-12-18 2007-05-29 Tangis Corporation Automated pushing of computer user's context data to clients
US6490370B1 (en) * 1999-01-28 2002-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for describing multimedia content
US6236395B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
US6593936B1 (en) * 1999-02-01 2003-07-15 At&T Corp. Synthetic audiovisual description scheme, method and system for MPEG-7
US6748158B1 (en) * 1999-02-01 2004-06-08 Grass Valley (U.S.) Inc. Method for classifying and searching video databases based on 3-D camera motion
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
EP2312474A1 (en) * 1999-04-13 2011-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
WO2000077790A2 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Digital Electronic Cinema, Inc. Systems and methods for facilitating the recomposition of data blocks
US7058647B1 (en) 1999-08-31 2006-06-06 Charles E. Hill & Associates Electronic presentation generation system and method
US7424677B2 (en) * 1999-09-16 2008-09-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system with usage preferences
US7082567B1 (en) * 1999-10-18 2006-07-25 Rose Blush Software Llc Enhanced human computer user interface system for searching and browsing documents
US7191462B1 (en) * 1999-11-08 2007-03-13 Kendyl A. Román System for transmitting video images over a computer network to a remote receiver
US6675158B1 (en) * 1999-11-30 2004-01-06 Sony Corporation Method and apparatus for organizing data pertaining to audiovisual content
US20010051881A1 (en) * 1999-12-22 2001-12-13 Aaron G. Filler System, method and article of manufacture for managing a medical services network
KR100523684B1 (ko) * 2000-03-23 2005-10-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 검색 분배 시스템 및 화상 검색 분배 방법
JP3810268B2 (ja) * 2000-04-07 2006-08-16 シャープ株式会社 オーディオビジュアルシステム
EP1158799A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and receiver for providing subtitle data in several languages on demand
US8028314B1 (en) 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
US8296805B2 (en) * 2000-05-30 2012-10-23 Sony Corporation Command description scheme providing for dynamic update of instance documents and their associated schema
AU2001267077A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-24 Arjun Nayyar Multimedia compression/decompression and compressed data representation
AU2001271397A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Decis E-Direct, Inc. Component models
US7647340B2 (en) 2000-06-28 2010-01-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metadata in JPEG 2000 file format
US7433881B1 (en) * 2000-08-31 2008-10-07 Charles E. Hill & Associates, Inc. System and method for handling multi-resolution graphics files
US8020183B2 (en) 2000-09-14 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual management system
AU2002214613A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 Digimarc Corporation Content authentication and recovery using digital watermarks
WO2002041188A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Mark Frigon Method and apparatus for processing objects in online images
US8006186B2 (en) * 2000-12-22 2011-08-23 Muvee Technologies Pte. Ltd. System and method for media production
JP2002230018A (ja) * 2001-02-03 2002-08-16 Vision Arts Kk 情報画像変換システム
GB2374225A (en) * 2001-03-28 2002-10-09 Hewlett Packard Co Camera for recording linked information associated with a recorded image
JP2004521558A (ja) * 2001-04-10 2004-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム
US7904814B2 (en) 2001-04-19 2011-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for presenting audio-video content
US6993594B2 (en) * 2001-04-19 2006-01-31 Steven Schneider Method, product, and apparatus for requesting a resource from an identifier having a character image
KR100771264B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-29 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
KR100769371B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
KR100769375B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
EP1436730A2 (en) * 2001-05-15 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Content analysis apparatus
US20020188630A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-12 Autodesk, Inc. Method and apparatus for annotating a sequence of frames
JP2002358336A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 設計情報公開システム、設計情報公開方法および記録媒体
US20030004934A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Richard Qian Creating and managing portable user preferences for personalizion of media consumption from device to device
KR100438697B1 (ko) * 2001-07-07 2004-07-05 삼성전자주식회사 재생장치 및 그 북마크 정보 제공방법
US7130861B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-31 Sentius International Corporation Automated creation and delivery of database content
EP1302865A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-16 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method and apparatus for searching for and retrieving colour images
US7474698B2 (en) 2001-10-19 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Identification of replay segments
US7925139B2 (en) * 2001-12-03 2011-04-12 Sony Corporation Distributed semantic descriptions of audiovisual content
AU2002354181A1 (en) 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
US7339992B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for extracting text captions from video and generating video summaries
GB0129787D0 (en) * 2001-12-13 2002-01-30 Hewlett Packard Co Method and system for collecting user-interest information regarding a picture
US8214741B2 (en) 2002-03-19 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization of video and data
DE10230812B4 (de) 2002-07-08 2004-11-25 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Informationen bei Verwendung eines Verfahrens zur Komprimierung von Daten mittels einer priorisierenden Pixelübertragung
GB2391150B (en) * 2002-07-19 2005-10-26 Autodesk Canada Inc Editing image data
US7657907B2 (en) 2002-09-30 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Automatic user profiling
US7583847B1 (en) * 2002-12-13 2009-09-01 Ricoh Co., Ltd. Parsing a JPM file into another JPM file
JP2004254298A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US20040191731A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Stork David G. Paper document-based assistive technologies for the visually impaired
US20040197088A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-07 Ferman Ahmet Mufit System for presenting audio-video content
JP2005151147A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 再生装置及び再生方法
US7245923B2 (en) * 2003-11-20 2007-07-17 Intelligent Spatial Technologies Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US8060112B2 (en) * 2003-11-20 2011-11-15 Intellient Spatial Technologies, Inc. Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US8949899B2 (en) 2005-03-04 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Collaborative recommendation system
US8356317B2 (en) 2004-03-04 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Presence based technology
US7594245B2 (en) 2004-03-04 2009-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Networked video devices
US20050234838A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Manousos Nicholas H Method and apparatus for providing in place editing within static documents
US7739306B2 (en) * 2004-04-14 2010-06-15 Verisign, Inc. Method and apparatus for creating, assembling, and organizing compound media objects
US8250034B2 (en) * 2004-04-14 2012-08-21 Verisign, Inc. Method and apparatus to provide visual editing
JP4478513B2 (ja) * 2004-06-10 2010-06-09 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法、プログラムおよびそれを格納した記録媒体
JP2006185575A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ記録装置
US20060159414A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Pinnacle Systems, Inc. Systems and methods for associating graphics information with audio and video material
WO2006096612A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity h.264 decoder
US7418341B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-26 Intelligent Spatial Technologies System and method for the selection of a unique geographic feature
US10848590B2 (en) 2005-10-26 2020-11-24 Cortica Ltd System and method for determining a contextual insight and providing recommendations based thereon
US11019161B2 (en) 2005-10-26 2021-05-25 Cortica, Ltd. System and method for profiling users interest based on multimedia content analysis
US10387914B2 (en) 2005-10-26 2019-08-20 Cortica, Ltd. Method for identification of multimedia content elements and adding advertising content respective thereof
US10372746B2 (en) 2005-10-26 2019-08-06 Cortica, Ltd. System and method for searching applications using multimedia content elements
US11403336B2 (en) 2005-10-26 2022-08-02 Cortica Ltd. System and method for removing contextually identical multimedia content elements
US10585934B2 (en) 2005-10-26 2020-03-10 Cortica Ltd. Method and system for populating a concept database with respect to user identifiers
US8326775B2 (en) 2005-10-26 2012-12-04 Cortica Ltd. Signature generation for multimedia deep-content-classification by a large-scale matching system and method thereof
US9384196B2 (en) 2005-10-26 2016-07-05 Cortica, Ltd. Signature generation for multimedia deep-content-classification by a large-scale matching system and method thereof
US10193990B2 (en) 2005-10-26 2019-01-29 Cortica Ltd. System and method for creating user profiles based on multimedia content
US10180942B2 (en) 2005-10-26 2019-01-15 Cortica Ltd. System and method for generation of concept structures based on sub-concepts
US10621988B2 (en) 2005-10-26 2020-04-14 Cortica Ltd System and method for speech to text translation using cores of a natural liquid architecture system
US11216498B2 (en) 2005-10-26 2022-01-04 Cortica, Ltd. System and method for generating signatures to three-dimensional multimedia data elements
US9646005B2 (en) 2005-10-26 2017-05-09 Cortica, Ltd. System and method for creating a database of multimedia content elements assigned to users
US11032017B2 (en) 2005-10-26 2021-06-08 Cortica, Ltd. System and method for identifying the context of multimedia content elements
US10607355B2 (en) 2005-10-26 2020-03-31 Cortica, Ltd. Method and system for determining the dimensions of an object shown in a multimedia content item
US10614626B2 (en) 2005-10-26 2020-04-07 Cortica Ltd. System and method for providing augmented reality challenges
US20150379751A1 (en) * 2005-10-26 2015-12-31 Cortica, Ltd. System and method for embedding codes in mutlimedia content elements
US9372940B2 (en) 2005-10-26 2016-06-21 Cortica, Ltd. Apparatus and method for determining user attention using a deep-content-classification (DCC) system
US20160321253A1 (en) 2005-10-26 2016-11-03 Cortica, Ltd. System and method for providing recommendations based on user profiles
US10776585B2 (en) 2005-10-26 2020-09-15 Cortica, Ltd. System and method for recognizing characters in multimedia content
US11604847B2 (en) 2005-10-26 2023-03-14 Cortica Ltd. System and method for overlaying content on a multimedia content element based on user interest
US10380623B2 (en) 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for generating an advertisement effectiveness performance score
US10380267B2 (en) 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for tagging multimedia content elements
US8818916B2 (en) 2005-10-26 2014-08-26 Cortica, Ltd. System and method for linking multimedia data elements to web pages
US11003706B2 (en) 2005-10-26 2021-05-11 Cortica Ltd System and methods for determining access permissions on personalized clusters of multimedia content elements
US10691642B2 (en) 2005-10-26 2020-06-23 Cortica Ltd System and method for enriching a concept database with homogenous concepts
US10742340B2 (en) 2005-10-26 2020-08-11 Cortica Ltd. System and method for identifying the context of multimedia content elements displayed in a web-page and providing contextual filters respective thereto
DE102005053148B4 (de) * 2005-11-04 2022-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Handhabung von Inhaltsinformationen
EP1826723B1 (en) * 2006-02-28 2015-03-25 Microsoft Corporation Object-level image editing
US8689253B2 (en) 2006-03-03 2014-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for configuring media-playing sets
US8370455B2 (en) * 2006-03-09 2013-02-05 24/7 Media Systems and methods for mapping media content to web sites
US8208694B2 (en) 2006-06-06 2012-06-26 Thomas Jelonek Method and system for image and video analysis, enhancement and display for communication
US8538676B2 (en) * 2006-06-30 2013-09-17 IPointer, Inc. Mobile geographic information system and method
US8132151B2 (en) * 2006-07-18 2012-03-06 Yahoo! Inc. Action tags
US20080052113A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-28 Wright State University System, method, and article of manufacture for managing a health and human services regional network
US10733326B2 (en) 2006-10-26 2020-08-04 Cortica Ltd. System and method for identification of inappropriate multimedia content
US7979388B2 (en) * 2006-11-17 2011-07-12 Microsoft Corporation Deriving hierarchical organization from a set of tagged digital objects
US7465241B2 (en) * 2007-03-23 2008-12-16 Acushnet Company Functionalized, crosslinked, rubber nanoparticles for use in golf ball castable thermoset layers
KR100961444B1 (ko) * 2007-04-23 2010-06-09 한국전자통신연구원 멀티미디어 콘텐츠를 검색하는 방법 및 장치
JP5024668B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および情報処理装置
US8121902B1 (en) 2007-07-24 2012-02-21 Amazon Technologies, Inc. Customer-annotated catalog pages
US8296291B1 (en) 2007-12-12 2012-10-23 Amazon Technologies, Inc. Surfacing related user-provided content
WO2009126785A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for image archaeology
WO2009155281A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for dynamically and interactively searching media data
US20100034466A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Google Inc. Object Identification in Images
US9715701B2 (en) 2008-11-24 2017-07-25 Ebay Inc. Image-based listing using image of multiple items
EP2361424A1 (en) 2008-12-22 2011-08-31 Intelligent Spatial Technologies, Inc. System and method for exploring 3d scenes by pointing at a reference object
US8184858B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-22 Intelligent Spatial Technologies Inc. System and method for linking real-world objects and object representations by pointing
US8671069B2 (en) 2008-12-22 2014-03-11 The Trustees Of Columbia University, In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining
EP2368174A4 (en) * 2008-12-22 2014-05-07 Intelligent Spatial Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR TRIGGERING ACTIONS AND COMMUNICATING POINT RETURN AT AN INTERESTING OBJECT
US8483519B2 (en) 2008-12-22 2013-07-09 Ipointer Inc. Mobile image search and indexing system and method
EP2377055A4 (en) * 2008-12-30 2013-04-17 Intelligent Spatial Technologies Inc MOBILE IMAGE SEARCH AND INDEXING SYSTEM AND METHOD
US8719104B1 (en) 2009-03-31 2014-05-06 Amazon Technologies, Inc. Acquiring multiple items in an image
US8589433B2 (en) * 2009-10-21 2013-11-19 International Business Machines Corporation Dynamic tagging
US8533192B2 (en) * 2010-09-16 2013-09-10 Alcatel Lucent Content capture device and methods for automatically tagging content
CN102682025B (zh) * 2011-03-16 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种web图片评论添加和显示方法及装置
JP6343337B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-13 ニューラ ラブス コーポレイション 知識への1段階アクセスを提供する適応ユーザインターフェースを有する知的インターネットシステム
KR101501028B1 (ko) 2013-04-04 2015-03-12 박정환 개체가 삽입된 이미지를 생성하고 편집하는 방법 및 그 장치
US10824313B2 (en) * 2013-04-04 2020-11-03 P.J. Factory Co., Ltd. Method and device for creating and editing object-inserted images
US20150089446A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Google Inc. Providing control points in images
KR102380979B1 (ko) * 2015-01-05 2022-04-01 삼성전자 주식회사 이미지의 메타데이터 관리 방법 및 장치
CN106033418B (zh) * 2015-03-10 2020-01-31 阿里巴巴集团控股有限公司 语音添加、播放方法及装置、图片分类、检索方法及装置
WO2017105641A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Cortica, Ltd. Identification of key points in multimedia data elements
US11195043B2 (en) 2015-12-15 2021-12-07 Cortica, Ltd. System and method for determining common patterns in multimedia content elements based on key points
WO2019008581A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Cortica Ltd. DETERMINATION OF DRIVING POLICIES
US11899707B2 (en) 2017-07-09 2024-02-13 Cortica Ltd. Driving policies determination
WO2020014223A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Tree Goat Media, LLC Systems and methods for transforming digital audio content into visual topic-based segments
US10846544B2 (en) 2018-07-16 2020-11-24 Cartica Ai Ltd. Transportation prediction system and method
US11126870B2 (en) 2018-10-18 2021-09-21 Cartica Ai Ltd. Method and system for obstacle detection
US10839694B2 (en) 2018-10-18 2020-11-17 Cartica Ai Ltd Blind spot alert
US11181911B2 (en) 2018-10-18 2021-11-23 Cartica Ai Ltd Control transfer of a vehicle
US20200133308A1 (en) 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
US11700356B2 (en) 2018-10-26 2023-07-11 AutoBrains Technologies Ltd. Control transfer of a vehicle
US10789535B2 (en) 2018-11-26 2020-09-29 Cartica Ai Ltd Detection of road elements
US11643005B2 (en) 2019-02-27 2023-05-09 Autobrains Technologies Ltd Adjusting adjustable headlights of a vehicle
US11285963B2 (en) 2019-03-10 2022-03-29 Cartica Ai Ltd. Driver-based prediction of dangerous events
US11694088B2 (en) 2019-03-13 2023-07-04 Cortica Ltd. Method for object detection using knowledge distillation
US11132548B2 (en) 2019-03-20 2021-09-28 Cortica Ltd. Determining object information that does not explicitly appear in a media unit signature
US10776669B1 (en) 2019-03-31 2020-09-15 Cortica Ltd. Signature generation and object detection that refer to rare scenes
US10789527B1 (en) 2019-03-31 2020-09-29 Cortica Ltd. Method for object detection using shallow neural networks
US11488290B2 (en) 2019-03-31 2022-11-01 Cortica Ltd. Hybrid representation of a media unit
US10796444B1 (en) 2019-03-31 2020-10-06 Cortica Ltd Configuring spanning elements of a signature generator
US11222069B2 (en) 2019-03-31 2022-01-11 Cortica Ltd. Low-power calculation of a signature of a media unit
US11593662B2 (en) 2019-12-12 2023-02-28 Autobrains Technologies Ltd Unsupervised cluster generation
US10748022B1 (en) 2019-12-12 2020-08-18 Cartica Ai Ltd Crowd separation
US11590988B2 (en) 2020-03-19 2023-02-28 Autobrains Technologies Ltd Predictive turning assistant
US11827215B2 (en) 2020-03-31 2023-11-28 AutoBrains Technologies Ltd. Method for training a driving related object detector
US11756424B2 (en) 2020-07-24 2023-09-12 AutoBrains Technologies Ltd. Parking assist

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559708A1 (en) * 1990-11-30 1993-09-15 Cambridge Animation Systems Limited Image synthesis and processing
US5862260A (en) * 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
US5594504A (en) * 1994-07-06 1997-01-14 Lucent Technologies Inc. Predictive video coding using a motion vector updating routine
US5708845A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Wistendahl; Douglass A. System for mapping hot spots in media content for interactive digital media program
US5764814A (en) * 1996-03-22 1998-06-09 Microsoft Corporation Representation and encoding of general arbitrary shapes
US5832495A (en) * 1996-07-08 1998-11-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for cataloguing multimedia data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001518669A (ja) 2001-10-16
DE69820093T2 (de) 2004-08-05
WO1999017228A9 (en) 1999-06-10
DE69820093D1 (de) 2004-01-08
US6070167A (en) 2000-05-30
EP1019852A1 (en) 2000-07-19
WO1999017228A1 (en) 1999-04-08
EP1019852B1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159248B2 (ja) 階層的データ構造管理システム及び階層的データ構造管理方法
US7536706B1 (en) Information enhanced audio video encoding system
EP0982947A2 (en) Audio video encoding system with enhanced functionality
Chang et al. Overview of the MPEG-7 standard
US10311094B2 (en) Synthetic audiovisual description scheme, method and system for MPEG-7
US7376932B2 (en) XML-based textual specification for rich-media content creation—methods
Kim et al. Extensible MPEG-4 textual format (XMT)
US20020143775A1 (en) Multi-media management systems
Tseng et al. Video summarization and personalization for pervasive mobile devices
JP2005513831A (ja) 多数の異種装置に配信するためのマルチメディアデータの変換
KR20110056476A (ko) 향상된 메타데이터 구조들을 사용하는 멀티미디어 배포 및 재생 시스템들 및 방법들
KR100478934B1 (ko) 객체기반 엠팩-4 컨텐츠 편집/저작과 검색 장치 및 방법
JP2004287595A (ja) 複合メディアコンテンツの変換装置及び変換方法並びに複合メディアコンテンツ変換プログラム
KR20040080735A (ko) Smil을 사용하여 제작된 멀티미디어 컨텐츠를관리하는 방법 및 그 파일 시스템
US7509582B2 (en) User interface system, scene description generating device and method, scene description converting device and method, recording medium, and sending medium
US7272779B2 (en) Synchronized musical slideshow language
US20080028285A1 (en) Method, a hypermedia communication system, a hypermedia server, a hypermedia client, and computer software products for accessing, distributing, and presenting hypermedia documents
EP1244309A1 (en) A method and microprocessor system for forming an output data stream comprising metadata
EP1684517A2 (en) Information presenting system
JP2002244946A (ja) コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びコンテンツ取得装置及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ提供プログラム
JP2004128872A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
Smith et al. Application-based perspective on universal multimedia access using MPEG-7
Tseng et al. Video personalization for usage environment
Joung et al. The development of MPEG-7 interface over MPEG-4
Dunckley et al. Oracle 10g developing media rich applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees