JP2004521558A - Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム - Google Patents

Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004521558A
JP2004521558A JP2002582621A JP2002582621A JP2004521558A JP 2004521558 A JP2004521558 A JP 2004521558A JP 2002582621 A JP2002582621 A JP 2002582621A JP 2002582621 A JP2002582621 A JP 2002582621A JP 2004521558 A JP2004521558 A JP 2004521558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
video
signal
user
video processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002582621A
Other languages
English (en)
Inventor
エルマン,ロラン
エム オ デュケノワ,ロラン
ブルワール,ギヨーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004521558A publication Critical patent/JP2004521558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

本発明は、MPEG4規格に従って符号化されるビデオシーンに追加データを関連付けることにより、1つ又は数個の1次ビデオ信号を充実させるビデオ処理方法及びシステムに関り、この関連付けは、1次ビデオ信号及び追加データの同時表示を可能にし、且つ、ユーザは追加のデータンオコンテンツとインタラクトし、更に、アクセスすることが可能にされる。

Description

【0001】
本発明は、追加データを一次ビデオ信号に関連付ける手段を含むビデオ処理システムに係る。この関連付け手段は、多重化された後に、伝送チャネルを介してユーザに伝送されるデータセットを生成する。このユーザは、伝送されたデータを視覚化する手段の支配権(disposal)を有する。
【0002】
本発明は更に、追加データを一次ビデオ信号に関連付ける段階を含むビデオ処理方法に係る。この関連付け段階は、多重化された後に、伝送チャンネルを介してユーザに伝送されるデータセットを生成する。このユーザは、伝送されたデータを視覚化する手段の支配権を有する。
【0003】
本発明は、ビデオ番組をブロードキャストするシステムに多く適用され、特に、TV番組の放送局のレベルにおいて、ビデオ番組のコンテンツが追加データによって充実されなければならないときに適用される。
【0004】
PCT出願WO00/33197は、追加データを時間データシーケンスに関連付けることを可能にする方法及び装置について説明する。追加データは、時間データシーケンスのコンテンツにリンク付けされる。このために、各追加データは、開始時間及び終了時間によって時間データシーケンスにリンク付けされる。開始時間は、追加データが関連付けられる瞬間を示し、終了時間は、追加データがその後はもはや関連付けられなくなる瞬間を示す。追加データは、受信後、時間データシーケンスと共に画面上に表示されるときに、ユーザがインタラクトし得るコマーシャルに対応することが好適である。
【0005】
従来技術文献に記載される追加データの関連付け方法は、幾つかの制限を有する。
【0006】
まず、従来技術文献に記載される方法では、各追加データアイテムは、データシーケンスに対し時間的に位置付けられる。データシーケンスが、時間シフトされる場合、特に、追加データが、番組遅延したTV番組のコンテンツに関連付けられなければならない場合、各追加データアイテムの全ての開始時間及び終了時間は再計算されなければならず、このことは、高価な制御手段を必要とする。
【0007】
一方、追加データをデータシーケンスに関連付ける方法は、最終ビデオコンテンツが表示されるレベルにおいて、追加データアイテムをデータシーケンスのコンテンツにオーバレイすることによって特徴付けられる。追加データアイテムをクリックすることにより、ユーザは、追加データアイテムの詳細なコンテンツを有する新しい表示領域を開く。この追加データアイテムの表示モードは、ユーザにとってはあまり実用的ではなく、というのは、一方で、新しい表示領域を開くことは、データシーケンスのコンテンツを同じ限度で表示する領域を小さくし、他方で、追加データをクリックする数が多い程多数となる表示領域を最適に整理するために、ユーザは手動で表示を制御しなければならないからである。
【0008】
最後に、従来技術文献による方法では、追加データアイテムは、追加データアイテムの対象を、より正確な方法でユーザに伝えるインターネットのサイトを指し示す場合がある。このことは、ユーザが、補完的な情報を入手する要求を満足するためにはそのようなインターネットアクセスを有する義務があるという欠点がある。
【0009】
更に、従来技術文献による方法は、ユーザが希望しようとしまいと、データシーケンスのコンテンツに追加データが体系的に表示されてしまう。従って、ユーザには、永続的にこの追加データが表示され続け、ユーザはこの表示を制御することができず、データシーケンスのコンテンツのみを見たい場合に著しく妨害されることとなり得る。
【0010】
本発明は、追加データの関連付けによって1つ又は数個の一次ビデオ信号を充実させる新規のビデオ処理システムを提供することによって、上述の制限をかなりの度合いで解決することを目的とする。この関連付けは、一次ビデオ信号と追加データの同時表示を可能にし、且つ、ユーザが追加データのコンテンツとインタラクトすることを可能にする。
【0011】
このために、本発明は、ビデオ処理システムが、階層構造を有する所定のシーン記述と、そのシーン記述に応じて構成されるシーン素子のセットからビデオシーンを作成する手段を含み、シーン素子のセットは、1次ビデオ信号と、特に、ユーザによってトリガ可能であるイベントに関連付けられるアクティブシーン素子を含み、シーン記述及びシーン素子は、追加データを構成することを特徴とする。
【0012】
別の特徴によると、本発明は、アクティブシーン素子のサブセットは、視覚化手段上に表示されるグラフィックメニュを画成し、別のシーン素子にアクセスすることによって、ユーザがビデオシーンとインタラクトできるようにすることを特徴とする
別の特徴によると、本発明は、1次ビデオ信号との特定のシーン素子の関連付けは、その特定のシーン素子を1次ビデオ信号に対し半透明で視覚化することを特徴とする。
【0013】
本発明によると、且つ、1次ビデオ信号に、追加データが互いに関係なく考慮されて関連付けられる従来技術文書と対照的に、追加データは、様々なシーン素子間に存在する関係を記述するシーン記述に応じて配置されるシーン素子で構成されるビデオシーンを形成する。このことは、ビデオ処理システムが、追加データの1つのエンティティを1次ビデオ信号との関連付けに対し容易に操作することを可能にする。
【0014】
追加データを含むビデオシーンは、MPEG4ビデオISO/IEC14496−2規格に従って符号化され、また、特にシーンの記述は、BIFS形式(シーン記述のためのバイナリ形式)に従って符号化されることが有利である。これは、シーン中の位置、視覚的外観、インタラクションの可能性といった各シーン素子に対する特徴の画成を可能にするだけでなく、様々なシーン素子の相互リンク付けの画成も可能にする。
【0015】
これらのシーン素子は、一方で、1次ビデオ信号のコンテンツにリンクする又はリンクしないコンテンツを有するデータに対応し、他方で、視覚化手段上に表示されるグラフィックメニュの画成を可能にするデータに対応する。
【0016】
1次ビデオ信号及びビデオシーンをユーザに伝送した後、ユーザは、グラフィックメニュを用いてシーン素子を視覚化する。例えば、グラフィックメニュを構成するキータイプの素子をマウスでクリックすることにより生成されるユーザの行為は、シーン素子の表示をトリガする。このシーン素子自体が、新しいシーン素子を表示するためのユーザによる新しいインタラクションの対象であり得る。従って、グラフィックメニュは、ユーザが、シーン記述により画成される特定の分岐システムに応じてビデオシーンを検索することを可能にし、従って、ビデオ処理システムにより伝送される全てのシーン素子に対しアクセスを有する。ビデオ処理システムによって、全てのシーン素子がユーザに伝送されるので、ユーザのレベルでの適用は、別の伝送ネットワークを介してシーン素子を収集する必要がない点で完全に自立している。
【0017】
従来技術の方法とは対照的に、グラフィックメニュは、ユーザが、視覚化したいシーン素子を選択することを可能にする。
【0018】
シーン素子は、1次ビデオ信号のコンテンツと共に、視覚化手段上に同時に視覚化される。このために、シーン素子は、1次ビデオ信号のコンテンツに半透明で挿入され、それにより、シーン素子とビデオ信号のコンテンツは、同じ視覚化領域に表示可能にされる。
【0019】
別の特徴によると、本発明は、ビデオ処理システムは、縮小形式のビデオシーン素子を生成するよう1次ビデオ信号をビデオ符号化する手段を含むことを特徴とする。
【0020】
これは、縮小形式を有し、1次ビデオ信号と時間的に同期されるシーン素子の画成を可能にする。更に、ユーザに、数個の1次ビデオ信号が伝送されるが、1つの1次ビデオ信号のみが視覚化される場合、ユーザは、それでも、ビデオ信号のコンテンツを縮小形式で視覚化し得る。ビデオ信号のコンテンツは、縮小形式のシーン素子によって画面全体に表示されない。
【0021】
別の特徴によると、本発明は、特定のシーン素子の状態の変化を特に考慮に入れるようビデオシーンを更新する手段を含むことを特徴とする。
【0022】
別の特徴によると、本発明は、伝送チャネルを介して、シーン記述及びシーン素子を定期的に伝送する手段を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明は、特に、直接衛星放送イベントに対応するビデオ信号のコンテンツを充実させるために用いられ得、トピカルなデータだけでなく、特に、シーン素子の特性の変化に関する情報に、ユーザが永続的にアクセスすることができるよう特定のシーン素子の特徴を更新する手段が設けられる。
【0024】
本発明は、特に、ユーザ群へのブロードキャストタイプの伝送に焦点を当てているので、上述の定期的な伝送は、シーン記述を受信した後に、ユーザが、表示されるメインの番組のコンテンツに対し補完的な情報を含むシーン素子を視覚化すること可能にする。
【0025】
本発明のこれらの面及び他の面は、以下に説明する実施例を参照しながら、非制限的な例によって説明して明らかにする。
【0026】
図1は、ユーザに伝送する前における、追加データの関連付けにより一次ビデオ信号のコンテンツを充実させる本発明のビデオ処理システムを示す。非制限的な例として、コンテキストは、フォーミュラ1のレースコースの直接衛星放送に関連するものとする。本発明のビデオ処理システムは、このレースコースに関するメインの番組をフルテレビ受像機(TV)画面に同時に表示しながら、このTVからのインタラクションによって、TVに表示されるこのスポーツイベントの補完的な情報を、ユーザが入手することを可能にするよう用いられる。
【0027】
処理システムは、入力において、例えば、サーキットの数箇所に位置付けられるビデオカメラから、1次ビデオ信号101のセットを受信する。この信号は、本発明のビデオ処理システムにより追加データが関連付けられる様々なメイン番組に対応する。この信号は、符号化ユニット102によってMEPG2規格に従い符号化され、符号化ビデオ信号103が生成される。当然ながら、本発明は、メイン番組が1つしかない場合でも用いることが可能である。
【0028】
信号103に関連付けられる追加データは、追加データとメイン番組が、MEPG4規格に従い符号化されるビデオシーンを構成するよう制御される。このビデオシーンは、ユーザのレベルにおいて、メニュを介してシーン素子へのアクセスを与えることを特徴とする。このメニュ自体も、ビデオシーンの一部を形成する。このビデオシーンは、記憶ユニット104に格納される所定のシーンモデルによって、処理後の信号101からのシーン素子によって、更に、メイン番組によって構成される。
【0029】
シーンモデルは特に、そのスポーツイベントの前に、ユーザが思い通りにすることのできる全てのシーン素子を含む。例えば、シーン素子は特に、画像タイプ(例えば、F1パイロットの写真)、ビデオタイプ(例えば、試験走行のビデオクリップ)、グラフィックタイプ(例えば、F1レースコース図)、テキストタイプ(例えば、ドライバの経歴)のデータに関連する。これらの素子は、上述したメニュを画成するグラフィックタイプ(例えば、鍵)のデータにも関連する。
【0030】
シーンモデルは更に、シーンの記述、即ち、階層的構造を含む。様々なシーン素子は、この階層構造に応じて制御される。このシーン記述は、BIFS形式(シーン記述のためのバイナリ形式)に応じて符号化される。このシーンの記述から、様々なシーン素子は、フィールドセット(例えば、画像中の位置、形式、外観、インタラクション等)によって個々に特徴付けられるが、このシーン素子は、階層構造によって画成される分岐によって相互にリンク付けされる。
【0031】
シーン素子がインタラクション特性を有する場合、このシーン素子に対するユーザの行為は、ユーザがイベントをトリガさせることを可能にする。これは、メニュのボタンを画成するシーン素子の場合であり、ユーザの行為(例えば、マウスカーソルでクリックする)の後、ユーザのTV上に別のシーン素子の表示(例えば、順位の表示)をトリガする。この別のシーン素子自体もインタラクション特性を有して、ユーザが別の表示イベント(例えば、首位者の経歴)をトリガすることを可能にする。このようにして、ユーザは、そのスポーツイベントの補完的な情報を入手するという目的の下で、所定の分岐構造に応じてメイン番組に関連付けられるビデオシーンのシーン素子のセットを検索することができる。
【0032】
ビデオシーンは更に、ビデオ信号101から形成されるシーン素子、即ち、信号101と時間的に同期されるシーン素子を含む。このシーン素子が、メイン番組のコンテンツに関する補完的な情報を含む範囲において、本発明は、符号化手段106及び108を設け、これらの手段により、縮小された形式を有する符号化ビデオ信号109を生成することができる。このために、処理段106は、様々な信号101の画素領域におけるサブサンプリング動作を行い、それにより、サブサンプリングされたビデオ信号107を生成する。信号107は、次に、エンコーダ108によって、MEPG4 ISO/IEC14496−2規格に従い符号化され、それにより、上述した信号109が生成される。信号109は、可能である場合には、記憶ユニット110に一時的に格納される。
【0033】
記憶ユニット104及び110に格納される様々なシーン素子は、シーンを編集するためのユニット105によって制御される。ユニット105は、所定のシーン記述に応じて、ビデオ信号103によって運ばれるメイン番組に関連付けられるべき全ての追加データを含むビデオシーン111を生成する。
【0034】
シーン編集ユニット105は更に、信号103によって運ばれるメイン番組も考慮に入れ、それにより、信号111によって運ばれるMEPG4シーンにそれらを組込む。このために、シーン記述は、それらをシーン素子に関連付け、各シーン素子は、例えば、データカーソルによって、MEPG2規格に従い符号化されるビデオ信号103のうちの1つを参照する。ユーザのレベルにおいて、ユーザは、シーンにおけるメイン番組のセットから、自分のTV上で効果的に表示することを希望する番組を選択し、そのメイン番組のコンテンツには、追加データも表示される。
【0035】
本発明の1つの変形(図示せず)では、シーン素子は、本発明のビデオ処理システムから遠隔にあるインターネットサイトのコンテンツから直接供給される。
【0036】
このシーン編集ユニットは更に、特定のシーン素子の特徴を更新するために用いられる。実際に、本発明は、レースコース時に重要なイベントが起きたことをユーザに信号で伝える特殊な特性を有する「警告」タイプのシーン素子を送る可能性を提供する。従って、この警告タイプの素子は、特に、その外観を修正するだけでなく、ユーザの行為の後に続いてトリガしなければならないイベントを更新する(例えば、メニュボタンをクリックすることによって、事故を写したビデオクリップの表示に対応する重要なイベントが現れる)ことによって、重要なイベントが発生したら直ぐに更新されなければならない。他のシーン素子も、ユニット105に更新され得、特に、数回のラップ経過後のフォームラ1ドライバの順位に関連するテキストタイプのシーン素子といったテキストタイプのシーン素子が更新され得る。ビデオシーン111を更新するために、ユニット105は、この目的のために与えられ、特に、MEPG4ビデオシーンの全ての又は一部の素子の記述及び更新を可能にするBIFS命令を用いることにより当業者には周知であるMPEG4メカニズムを用いる。
【0037】
本発明の処理システムは、特に、ユーザ群に対するTV番組のブロードキャスティングのコンテキストで用いられるので、記憶ユニット104に格納されるシーン素子セット及びシーン記述は、高すぎる通過帯域で伝送されるデータストリームを生成しないよう永続的に伝送されるわけではない。しかしながら、これらのデータは、ユーザがメイン番組に関連する追加データにアクセスすることを望む場合、特に、メニュを構成するシーン素子を表示することを望む場合に必要であるので、本発明の処理システムは、記憶ユニット104に格納されるシーン素子セット及びシーンの記述の定期的な伝送を可能にする手段(図1には示さず)も含む。この定期的な伝送は、RAP(ランダムアクセスポイント)タイプである。このようにして、追加データにアクセスすることを希望するユーザは、シーンの記述と、この記述を構成するシーン素子を受信するまでに、最大で、2つの定期伝送の間待ち、そして、そのシーンを自分のTV上で見ることになる。
【0038】
尚、信号101によって運ばれるビデオシーンは、上述したようにビデオシーン素子だけでなく、記憶ユニット104に格納されるオーディオタイプのシーン素子も含む。
【0039】
最後に、このように形成され、追加データを表すビデオシーン111と、メイン番組に対応する信号103は、多重化ユニット112によって多重化され、通信チャンネルを介してユーザに伝送される信号113を生成する。
【0040】
図2は、図1に示すビデオ処理システムと同一であるが、異なる性質の1次ビデオ信号を処理する本発明のビデオ処理システムを示す。ビデオ信号101は、例えば、MEPG2ビデオ圧縮規格に従って、既に符号化されている。このビデオ処理システムは、特に、サービスプロバイダによる使用に焦点が当てられている。
【0041】
用いる手段を考慮するに、まず、図1を参照して説明した符号化段102は、信号101がMEPG2規格に準じて既に符号化されているので省略する。
【0042】
図1に対して他の変更は、ビデオ信号101から得られる縮小した形式のビデオ信号109を生成する手段に関する。ここでは、信号109を生成するためにトランスコーディング手段208を用いる。この手段208は、特に、画素領域で復号化されるビデオ信号を生成するMEPG2デコーダと、縮小形式の復号化ビデオ信号を生成するよう上述の復号化ビデオ信号をサブサンプリングする手段と、縮小形式のビデオ信号109を生成するMPEG4エンコーダのカスケード構成で構成される。
【0043】
シーン素子109と記憶ユニット104に格納されるシーン素子からビデオシーンを作成する手段は、図1を参照して説明した手段と同一である。
【0044】
図3は、非制限的な例として、メイン番組のコンテンツについての補完的な情報を含むシーン素子を、ユーザの行為を介して、視覚化するためにユーザがアクセスを有するメニュの分岐構造を示す。この分岐構造は、記憶ユニット104に格納され、MEPG4ビデオシーンを生成するために本発明のビデオ処理システムにより使用されるシーンの所定の記述の特徴に従う。上述した説明を補完するよう、このシーンは、上述したスポーツイベントのコンテンツに関するものとする。
【0045】
分岐構造は、第1のレベル301を含み、このレベルでは、ユーザは、メイン番組のコンテンツを自分のTVの画面全体に視覚化するのみである。ユーザがメイン番組のコンテンツに関する追加情報にアクセスすることを望む場合、レベル302がメニュを表示して、様々なシーン素子とのインタラクションを可能にする。この実施例では、このメニュは、ユーザが様々なタイプのシーン素子にアクセスすることを可能にする4つの分岐を含む。第1の分岐は、レベル303に関り、レベル303は、例えば、フォーミュラ1サーキットの別の眺め示す縮小形式のビデオを示すビデオタイプのデータアイテムを表示する。このビデオは、メイン番組のコンテンツの上に重ねられる。第2の分岐は、レベル304に関り、レベル304は、例えば、数回のラップ経過後のドライバの順位に関する情報を与えるテキストタイプのデータを表示する。このテキストデータは、メイン番組のコンテンツの上に重ねられる。第3の分岐は、レベル305に関り、レベル305は、例えば、サーキット内のレーシングカーの位置に関する情報を与えるグラフィックタイプのデータを表示する。このグラフィックデータは、メイン番組のコンテンツの上に重ねられる。第4の分岐は、レベル306に関り、レベル306は、メイン番組のコンテンツの上に重ねられる様々なタイプのシーン素子を表示するが、このタイプは、関連付けられる素子の使用に応じて異なる。即ち、例えば、発生したレーシングカーの事故を示すビデオタイプ、又は、例えば、レースの首位者の人物像を表示する画像タイプである。レベル306は、特に、警告性質を有する追加データ専用である。尚、レベル307に関するシーン素子と共にレベル303、304、及び305に関するシーン素子を同時に表示することが可能であり、結果として、表示レベル307がもたらされる。
【0046】
図4は、非制限的な方法で、本発明のビデオ処理システムによって形成される信号の受信及び復号化の後の、メイン番組401と追加データセットのTV402上における同時表示を示す。上述した復号化は、例えば、セットトップボックスタイプの受信器内に実装されるMPEG4デコーダによって行われる。
【0047】
追加データは最初に、メニュ403の領域を画成し、それにより、ボタン404、405、406、及び、407によって様々なシーン素子にアクセスすることにより、ユーザがビデオコンテンツとインタラクト可能にする。これらのボタン404、405、406、及び、407は、図3を参照して説明した視覚化レベル303、304、305、及び、306のそれぞれへのアクセスを可能にする。
【0048】
例えば、マウスのカーソル又はTV遠隔制御ユニット上の移動矢印を用いてボタンをクリックし、その後に、位置を有効化することによって、表示イベントがトリガされ、メイン番組401のコンテンツと共に半透明のシーン素子401が表示される。
【0049】
例えば、ボタン404をクリックすると、縮小ビデオ形式でサーキットの別の眺めが表示される。例えば、ボタン405をクリックすると、フォーミュラ1ドライバの順位に関する情報を与えるテキストタイプのデータが表示される。例えば、ボタン406をクリックすると、サーキット内のレーシングカーの位置についての情報を与えるグラフィックタイプのデータが表示される。ボタン407をクリックすると、様々なタイプのデータが表示される。このタイプは、シーンの合成時に関連付けられるシーン素子のタイプの関数である。ボタン407は、特に、警告の内容について知らされるようユーザにそのボタンをクリックさせることによって、警告タイプのイベントをユーザに伝えるための専用ボタンである。
【0050】
ビデオ処理システムにおけるハードウェアの使用に関して、特に、メモリ内に格納され、特に、コンピュータプログラムの編集の後に得られる命令セットを実行することにより様々なデータに対し上述した様々な動作及び処理段階を行う信号プロセッサを用いる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1のビデオ処理システムを示す図である。
【図2】本発明の第2のビデオ処理システムを示す図である。
【図3】本発明のビデオ処理システムにより追加データが制御される分岐構造を示す図である。
【図4】本発明によってメイン番組のコンテンツに対し追加であるデータの表示を示す図である。

Claims (14)

  1. 追加データを1次ビデオデータに関連付ける手段を含み、
    上記関連付け手段は、多重化された後に、伝送チャネルを介してユーザに伝送されるデータセットを生成し、
    上記ユーザは、上記伝送データを視覚化する手段の支配権を有するビデオ処理システムであって、
    階層構造を有する所定のシーン記述と上記シーン記述に応じて配置されるシーン素子セットからビデオシーンを作成する手段を含み、
    上記シーン素子セットは、上記1次ビデオ信号と、特に、上記ユーザによってトリガ可能であるイベントに関連付けられるアクティブシーン素子を含み、
    上記シーン記述及び上記シーン素子は、上記追加データを構成することを特徴とするシステム。
  2. 上記アクティブシーン素子のサブセットは、上記視覚化手段上に表示されるグラフィックメニュを画成し、別のシーン素子にアクセスすることによって、上記ユーザが上記ビデオシーンとインタラクトできるようにすることを特徴とする請求項1記載のビデオ処理システム。
  3. 上記1次ビデオ信号との特定シーン素子の関連付けは、上記特定のシーン素子を上記1次ビデオ信号に対し半透明で視覚化することを特徴とする請求項2記載のビデオ処理システム。
  4. 縮小形式のビデオシーン素子を生成するよう上記1次ビデオ信号をビデオ符号化する手段を含むことを特徴とする請求項3記載のビデオ処理システム。
  5. 特定のシーン素子の状態の変化を特に考慮に入れるよう上記ビデオシーンを更新する手段を含むことを特徴とする請求項4記載のビデオ処理システム。
  6. 上記伝送チャネルを介して、上記シーン記述及び上記シーン素子を定期的に伝送する手段を含むことを特徴とする請求項5記載のビデオ処理システム。
  7. 追加データを1次ビデオ信号に関連付ける段階を含み、
    上記関連付け段階は、多重化段階後に、伝送チャネルを介してユーザに伝送されるデータセットを生成し、
    上記ユーザは、上記伝送データを視覚化する手段の支配権を有するビデオ処理方法であって、
    階層構造を有する所定のシーン記述と上記シーン記述に応じて配置されるシーン素子セットからビデオシーンを作成する段階を含み、
    上記シーン素子セットは、上記1次ビデオ信号と、特に、上記ユーザによってトリガ可能であるイベントに関連付けられるアクティブシーン素子を含み、
    上記シーン記述及び上記シーン素子は、上記追加データを構成することを特徴とするビデオ処理方法。
  8. 上記アクティブシーン素子のサブセットは、上記視覚化手段上に表示されるグラフィックメニュを画成し、別のシーン素子にアクセスすることによって、上記ユーザが上記ビデオシーンとインタラクトできるようにすることを特徴とする請求項7記載のビデオ処理方法。
  9. 上記1次ビデオ信号との特定シーン素子の関連付けは、上記特定のシーン素子を上記1次ビデオ信号に対し半透明で視覚化することを特徴とする請求項8記載のビデオ処理方法。
  10. 縮小形式のビデオシーン素子を生成するよう上記1次ビデオ信号をビデオ符号化する段階を含むことを特徴とする請求項9記載のビデオ処理方法。
  11. 特定のシーン素子の状態の変化を特に考慮に入れるよう上記ビデオシーンを更新する段階を含むことを特徴とする請求項10記載のビデオ処理方法。
  12. 上記伝送チャネルを介して、上記シーン記述及び上記シーン素子を定期的に伝送する段階を含むことを特徴とする請求項11記載のビデオ処理方法。
  13. MPEG4規格に従い符号化されるテレビジョン用のデジタル信号であって、
    MPEG2規格に従い符号化されるビデオ信号素子と、
    上記MPEG2規格に従い符号化されるビデオ信号素子から得られる、MPEG4規格に従い符号化される縮小形式のビデオ信号素子と、
    グラフィックタイプの信号素子と、
    テキストタイプの信号素子と、を含み、
    上記信号素子のセットは、上記MPEG2規格に従い符号化されるビデオ信号の視覚コンテンツと他の信号素子の視覚コンテンツに、上記セットに属する信号素子の視覚コンテンツへのアクセスを可能にする信号素子とのインタラクションによって、同時にアクセスするためにシーン記述によりリンク付けされることを特徴とする信号。
  14. ビデオ処理システム用のコンピュータプログラムプロダクトであって、
    上記ビデオ処理システムにロードされると、上記ビデオ処理システムが請求項7乃至12記載のビデオ処理方法の様々な段階を実行することを可能にする一連の命令を含むコンピュータプログラムプロダクト。
JP2002582621A 2001-04-10 2002-04-08 Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム Withdrawn JP2004521558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104863 2001-04-10
PCT/IB2002/001254 WO2002085024A1 (en) 2001-04-10 2002-04-08 Video-processing method and system for enriching the content of a tv program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521558A true JP2004521558A (ja) 2004-07-15

Family

ID=8862154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582621A Withdrawn JP2004521558A (ja) 2001-04-10 2002-04-08 Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030167468A1 (ja)
EP (1) EP1380172A1 (ja)
JP (1) JP2004521558A (ja)
KR (1) KR20030007924A (ja)
WO (1) WO2002085024A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609940B2 (en) * 2004-05-31 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Display device and method for recording and replaying broadcasting program therein
US8789100B2 (en) 2006-05-31 2014-07-22 Telecom Italia S.P.A. Method and TV receiver for storing contents associated to TV programs
KR101176501B1 (ko) * 2006-11-17 2012-08-22 엘지전자 주식회사 데이터 서비스를 이용하여 방송관련정보를 표시할 수 있는방송수신 단말기 및 그 제어방법
US20220317866A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Loop Now Technologies, Inc. Inline frame based video rendering within browser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491838A (en) * 1993-04-08 1996-02-13 Digital D.J. Inc. Broadcast system with associated data capabilities
US5760838A (en) * 1994-09-30 1998-06-02 Intel Corporation Method and system for configuring a display
US5684715A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Canon Information Systems, Inc. Interactive video system with dynamic video object descriptors
US6070167A (en) * 1997-09-29 2000-05-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hierarchical method and system for object-based audiovisual descriptive tagging of images for information retrieval, editing, and manipulation
JP2000209580A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
KR100400002B1 (ko) * 2001-03-09 2003-09-29 삼성전자주식회사 데이터 방송 시스템의 부가 정보 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007924A (ko) 2003-01-23
EP1380172A1 (en) 2004-01-14
WO2002085024A1 (en) 2002-10-24
US20030167468A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100950111B1 (ko) Mpeg-4 원격 통신 장치
US10409445B2 (en) Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
EP1534004B1 (en) Television display device and method of operating a television system
US7117440B2 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
KR101015292B1 (ko) 가시 큐들을 갖는 주문형 epg 디스플레이
US6574793B1 (en) System and method for displaying advertisements
CA2592508C (en) Method and apparatus for facilitating toggling between internet and tv broadcasts
KR100791236B1 (ko) 수신국 상에서 애플리케이션 자동 실행 방법 및 수신국
CN103814578B (zh) 接收器、显示控制方法、广播系统
EP1367824A2 (en) Short-term buffer content management
JP2011514053A (ja) 対話型コンテンツ識別のためのビデオに対するトリガの使用
WO2004093429A2 (en) Method and apparatus for interactive video on demand
JP2003513557A (ja) オーディオ/ビデオ番組と関連する付随的情報を識別する方法
EP1359750B1 (en) Television receiver and method for providing information to the same
KR100344582B1 (ko) 방송수신장치와 부가정보제공장치를 이용한 부가정보서비스 방법
US20060150225A1 (en) Methods and systems for retaining and displaying pause buffer indicia across channel changes
CN101267544A (zh) 实时显示交互数据的方法和设备
CN111565326B (zh) 一种预约录制时间的更新方法及显示设备
JP2004521558A (ja) Tv番組のコンテンツを充実させるビデオ処理方法及びシステム
EP1073270A1 (en) Method and apparatus for navigation through multimedia presentations
JP2005159624A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070827