JP4157666B2 - コンクリートの補修・補強用材料 - Google Patents

コンクリートの補修・補強用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4157666B2
JP4157666B2 JP2000049670A JP2000049670A JP4157666B2 JP 4157666 B2 JP4157666 B2 JP 4157666B2 JP 2000049670 A JP2000049670 A JP 2000049670A JP 2000049670 A JP2000049670 A JP 2000049670A JP 4157666 B2 JP4157666 B2 JP 4157666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
concrete
cement
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000049670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240449A (ja
Inventor
盛男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000049670A priority Critical patent/JP4157666B2/ja
Publication of JP2001240449A publication Critical patent/JP2001240449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157666B2 publication Critical patent/JP4157666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートの補修・補強用材料に関し、主に、トンネル覆工コンクリートを補修する際のコンクリート巻き立て工法に用いられる補修・補強用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、老朽化又は劣化したコンクリートの補修方法として、補修部分に新たにコンクリートを巻き立てる、コンクリート巻き立て工法が多用されており、本工法に使用するコンクリートは、一般に圧縮強度が約18〜80MPa、曲げ強度で約3〜15MPaの性能を有する。
しかし、補修部分に高強度が要求されるトンネル覆工コンクリートの補修・補強工事に、当該コンクリートを使用すると、巻き立てコンクリートの厚みを厚くせざるを得ず、特にトンネルの内径に制限が設けられている場合は、既存の覆工コンクリートをはつって撤去する作業が必要となる。しかし、この撤去作業は手間がかかり、工事費が増大する一因になる。加えて、長期間の交通規制が必要となり、交通渋滞の発生といった別の問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、巻き立てコンクリートの厚みが薄くても十分な強度を有し、既存のコンクリートを除去することなく、その上に直接巻き立て可能な補修・補強材料の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、かかる課題に鑑み鋭意研究した結果、セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の骨材、水、減水剤及び金属繊維からなる補修・補強用材料は、上記コンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料として十分な実用的強度(圧縮強度が210MPa以上、及び曲げ強度が47MPa以上)を有し、上記の課題を解決しうることを見出し本発明を完成した。また、本発明に係るコンクリートの補修・補強用材料は、石英粉末を含んでもよく、更に、繊維状粒子又は薄片状粒子を含んでもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において用いられるセメントの種類は限定されない。普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントを使用することができる。
【0006】
本発明において、コンクリートの早期強度を向上しようとする場合は、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、コンクリートの流動性を向上しようとする場合は、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
【0007】
ポゾラン質微粉末としては、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。
一般に、シリカフュームやシリカダストでは、その平均粒径は、1.0μm以下であり、粉砕等をする必要がないので本発明のポゾラン質微粉末として好適である。
【0008】
ポゾラン質微粉末を配合することにより、そのマイクロフィラー効果及びセメント分散効果によりコンクリートが緻密化し、圧縮強度が向上する。一方、ポゾラン質微粉末の添加量が多くなると単位水量が増大するので、ポゾラン質微粉末の添加量はセメント100重量部に対して5〜50重量部が好ましい。
【0009】
本発明においては粒径2mm以下の骨材が用いられる。ここで、骨材の粒径とは、85%(重量)累積粒径である(2mmより大きい骨材が含まれていても良い)。骨材の粒径が2mmを超えると、強度が低下する。
尚、コンクリートの分離抵抗性、硬化後の強度等から、最大粒径が2mm以下の骨材を用いることが好ましく、最大粒径が1.5mm以下の骨材を用いることがより好ましい。
【0010】
骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂及びこれらの混合物を使用することができる。
骨材の配合量は、コンクリートの作業性や分離抵抗性、硬化後の強度やクラックに対する抵抗性等から、セメント100重量部に対して50〜250重量部が好ましく、80〜180重量部がより好ましい。
【0011】
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。それらの中でも、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましい。減水剤の添加量は、コンクリートの流動性や分離抵抗性、硬化後の強度、更にはコスト等から、セメント100重量部に対して、固形分換算で、0.5〜4.0重量部が好ましい。
【0012】
本発明において、水/セメント比は、コンクリートの流動性や分離抵抗性、硬化体の強度や耐久性等から、10〜30%が好ましく、15〜25%がより好ましい。
【0013】
本発明においては、硬化体の曲げ強度を高める観点から、配合物に金属繊維及び/又は有機質繊維を含ませることが好ましい。
金属繊維としては、鋼繊維、アモルファス繊維等が挙げられるが、中でも鋼繊維は強度に優れており、またコストや入手のし易さの点からも好ましいものである。金属繊維は、径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。径が0.01mm未満では繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れやすくなる。径が1.0mmを超えると、同一配合量での本数が少なくなり、コンクリートの曲げ強度が低下する。長さが30mmを超えると、混練の際ファイバーボールが生じやすくなる。長さが2mm未満ではマトリックスとの付着力が低下し曲げ強度が低下する。
【0014】
金属繊維の配合量は凝結後のコンクリート体積の4%未満が好ましく、より好ましくは3.5%未満である。金属繊維の含有量は、流動性と硬化体の曲げ強度の観点から定められる。一般に、金属繊維の含有量が多くなると曲げ強度が向上するが、一方、流動性を確保するために単位水量も増大するので、金属繊維の含有量は前記の量が好ましい。
【0015】
有機質繊維としては、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が挙げられる。有機質繊維は、径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。
有機質繊維の含有量は、凝結後のコンクリート体積の10%未満が好ましく、7%未満がより好ましい。
尚、本発明においては、金属繊維と有機質繊維を併用することは差し支えない。
【0016】
本発明においては、硬化体の充填密度を高める観点から、平均粒径3〜20μm、より好ましくは平均粒径4〜10μmの無機粉末を含ませることが好ましい。
無機粉末としては、石英粉末、石灰石粉末、Al23等の酸化物粉末、SiC等の炭化物粉末等、SiN等の窒化物粉末等が挙げられるが、中でも、石英粉末は、コストや硬化体の品質安定性の点から好ましい。
石英粉末としては、石英や非晶質石英、オパール質やクリストバライト質のシリカ含有粉末等が挙げられる。
無機粉末の配合量は、コンクリートの流動性、硬化体の強度等から、セメント100重量部に対して50重量部以下が好ましく、20〜35重量部がより好ましい。
【0017】
本発明においては、硬化体の靱性を高める観点から、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子又は薄片状粒子を含ませることが好ましい。ここで、粒子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒子ではその長さ)である。
繊維状粒子としては、ウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト等が、薄片状粒子としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
【0018】
繊維状粒子又は薄片状粒子の配合量は、コンクリートの流動性、硬化体の強度や靱性等から、セメント100重量部に対して35重量部以下が好ましく、10〜25重量部がより好ましい。
尚、繊維状粒子においては、硬化体の靱性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いるのが好ましい。
【0019】
本発明においては、コンクリートの混練方法は特に限定するものではない。
また、混練に用いる装置も特に限定するものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
【0020】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
以下に記載する実施例で用いた材料及び試験方法は、下記の通りである。
(使用材料)
1)セメント ;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(平均粒径0.7μm)
3)骨材 ;珪砂4号と珪砂5号の2:1(重量比)混合品
4)高性能AE減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤
5)水 ;水道水
6)石英粉(平均粒径7μm)
7)繊維状粒子 ;ウォラストナイト(平均長さ0.3mm、長さ/直径の比4)
8)金属繊維 ;鋼繊維(直径0.2mm、長さ15mm)
9)有機質繊維 ;ビニロン繊維(直径0.6mm、長さ15mm)
【0022】
(試験方法)
二軸練りミキサに材料を一括投入して混練した後、コンクリートを型枠に打設して、20℃で28日間、湿空養生を行い、直径5cm、高さ10cmの供試体及び縦4cm、横4cm、長さ16cmの供試体を成形し、前者は圧縮強度、後者は曲げ強度の測定に供した。
【0023】
実施例1
(配合条件)
低熱ポルトランドセメント;100重量部
シリカフューム ;32.5重量部
骨材 ;120重量部
高性能AE減水剤 ;1重量部(固形分)
水/セメント比 ;20%
これらの材料を使用して上記の試験方法に従い、圧縮強度及び曲げ強度を測定した。これらの測定結果は表1に示した。
【0024】
実施例2
(配合条件)
低熱ポルトランドセメント;100重量部
シリカフューム ;32.5重量部
骨材 ;120重量部
高性能AE減水剤 ;1重量部(固形分)
水/セメント比 ;22%
鋼繊維 ;コンクリート中の体積の2%
ビニロン繊維 ;コンクリート中の体積の1%
これらの材料を使用して上記の試験方法に従い、圧縮強度及び曲げ強度を測定した。これらの測定結果は表1に示した。
【0025】
実施例3
(配合条件)
低熱ポルトランドセメント;100重量部
シリカフューム ;32.5重量部
骨材 ;120重量部
石英粉 ;30重量部
ウォラストナイト ;24重量部
高性能AE減水剤 ;1重量部(固形分)
水/セメント比 ;22%
鋼繊維 ;コンクリート中の体積の2%
ビニロン繊維 ;コンクリート中の体積の1%
これらの材料を使用して上記の試験方法に従い、圧縮強度及び曲げ強度を測定した。これらの測定結果は表1に示した。
【0026】
【表1】
Figure 0004157666
【0027】
表1から、全ての実施例は、コンクリート巻き立て工法に使用しうる実用的強度であるところの、圧縮強度が210MPa以上、及び曲げ強度が47MPa以上の性能を有していることがわかる。
【0028】
【発明の効果】
本発明のコンクリートの補修・補強用材料は、圧縮強度及び曲げ強度が従来の補修・補強用材料と比べ格段に高いため、巻き立てコンクリート厚みを減少できる。また、これにより、既存コンクリートのはつりや撤去作業を簡素化又は省略できるので、施工時間の短縮及び施工コストを低減できる。

Claims (6)

  1. セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の骨材、水、減水剤及び金属繊維からなるコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料であって、
    上記各材料の配合割合が、セメント100重量部に対し、ポゾラン質微粉末5〜50重量部、粒径2mm以下の骨材50〜250重量部、水10〜30重量部及び減水剤(固形分換算)0.5〜4.0重量部で、金属繊維量が凝結後の体積の4%未満となる量であり、 上記セメントが中庸熱ポルトランドセメント又は低熱ポルトランドセメントであり、ポゾラン質微粉末がシリカフューム又はシリカダストであることを特徴とするコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
  2. 金属繊維が、径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmの鋼繊維である請求項1に記載のコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
  3. 有機質繊維を、凝結後の体積の10%未満となる量含む請求項1又は2に記載のコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
  4. 有機質繊維が、径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭素繊維から選ばれる一種以上の繊維である請求項3に記載のコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
  5. 平均粒径3〜20μmの石英粉末を、セメント100重量部に対し、50重量部以下含む請求項1〜4のいずれかに記載のコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
  6. 平均粒度1mm以下のウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレークから選ばれた一種以上の粒子を、セメント100重量部に対して35重量部以下含む請求項1〜5のいずれかに記載のコンクリート巻き立て工法用の補修・補強用材料。
JP2000049670A 2000-02-25 2000-02-25 コンクリートの補修・補強用材料 Expired - Lifetime JP4157666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049670A JP4157666B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 コンクリートの補修・補強用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049670A JP4157666B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 コンクリートの補修・補強用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240449A JP2001240449A (ja) 2001-09-04
JP4157666B2 true JP4157666B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18571575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049670A Expired - Lifetime JP4157666B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 コンクリートの補修・補強用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997807B2 (ja) * 2015-06-16 2016-09-28 株式会社大林組 高強度モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001240449A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374106B2 (ja) 高強度モルタル及び高強度コンクリート
JP2001240440A (ja) コンクリート補強用鋼繊維及び繊維補強コンクリート
JP2009221053A (ja) セメント組成物
JP4643857B2 (ja) 透水性コンクリート
JP4056696B2 (ja) セメントスラリー
JP4039801B2 (ja) 水硬性組成物
JP2001220201A (ja) 繊維補強コンクリート
JP4157666B2 (ja) コンクリートの補修・補強用材料
JP2001322857A (ja) コンクリート打継ぎ用モルタル組成物
JP2001254302A (ja) 鉄道線路用枕木
JP2004026552A (ja) コンクリート製電柱の補強方法
JP2002068806A (ja) 超高強度水硬性組成物
JP4376409B2 (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP4165992B2 (ja) 水硬性組成物
JP4745480B2 (ja) 鋼管コンクリート杭
JP2001212817A (ja) 繊維補強コンクリートの製造方法
JP4356853B2 (ja) 鉄筋コンクリート
JP2001323436A (ja) 消波ブロック
JP2001253745A (ja) 繊維補強コンクリート
JP2001247350A (ja) 補修材
JP2001240450A (ja) 構造体の補修用混合物及び補修方法
JP5107072B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP2010100480A (ja) セメント組成物
JP2001262562A (ja) コンクリートパイル
JP2001226160A (ja) 超高強度セメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term