JP4156899B2 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156899B2 JP4156899B2 JP2002304836A JP2002304836A JP4156899B2 JP 4156899 B2 JP4156899 B2 JP 4156899B2 JP 2002304836 A JP2002304836 A JP 2002304836A JP 2002304836 A JP2002304836 A JP 2002304836A JP 4156899 B2 JP4156899 B2 JP 4156899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding device
- granular material
- cast
- introduction
- beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 50
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 36
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 25
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 15
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 8
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 206010049816 Muscle tightness Diseases 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/5044—Designing or manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/3842—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
- B29C33/3857—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/10—Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
- B29C43/12—Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/54—Artificial arms or hands or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/60—Artificial legs or feet or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/78—Means for protecting prostheses or for attaching them to the body, e.g. bandages, harnesses, straps, or stockings for the limb stump
- A61F2/80—Sockets, e.g. of suction type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/5044—Designing or manufacturing processes
- A61F2/5046—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
- A61F2002/5053—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. casting model or mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/3842—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
- B29C33/3857—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
- B29C2033/3871—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts the models being organic material, e.g. living or dead bodies or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、義足等の製作にあたって身体の断端部分の採型を行うときに用いたり、また義足等の装着の疑似体験ができる保持装置に関するもの、並びに身体の断端部分の雌型模型を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下肢等が欠損している患者に対しては義肢が一般に用いられている。義肢は個々の患者の断端部分(欠損箇所)に適合させて作製する必要があることから、義肢製作にあたっては、先ず患者の断端部分の正確な模型を作り、次いでこの模型に基づいて義肢を丹念に作製するという工程で行われている。模型を作製する理由は、義肢の製造には長期間を要し、全ての製造過程に患者が立ち会う訳にはいかないからである。
【0003】
断端部分の模型の作製手順としては、まず断端部分周辺(被採型部分)にギプス包帯(未硬化状態のもの)を巻き、このギプスを外から押さえつつ硬化を待ち(大凡5〜10分間)、硬化後に患者から取り外してこれを雌型模型とし、次にこの雌型模型内に石膏を充填し、石膏硬化後に雌型模型を壊して中の雄型模型(断端部分の模型)を得る。
【0004】
この様に患者の断端部分の採型が出発点となることから、採型の善し悪しが、義肢の出来上がりの善し悪しに大きな影響を与え、仮に採型が不適切であると、出来上がった義肢が患者に合わず、ひどい場合には痛みを生じる虞もある。殊に断端箇所は敏感であるから注意が必要である。
【0005】
ところがこの採型にあたっては作業者に高い技量が求められ、容易に好適な模型を得がたい。例えばギプス包帯の締め付け具合や、ギプスの硬化を待つまでの押さえ方等によって、雌型模型の出来が左右され、未熟な作業者の場合では不都合な模型となることが多い。
【0006】
そこで従来では空気圧を利用した採型装置が提案されている(従来例▲1▼)。具体的には、2重になったシリコンゴム製チューブ61,62内に、ギプス包帯(尚、単にギプスと称することもある)64を巻いた断端部分(例えば足60)を挿入し、上記チューブ61,62の間63に空気を圧入して、この空気圧によってギプス64外側から均一に圧迫しつつギプス64の硬化を待つというものである[図11:(a)は従来例▲1▼の採型装置68を示す斜視図、(b)はこの採型装置68を用いて採型する様子を表す断面図]。この採型装置68には圧力メーター(図示せず)が取り付けられており、空気圧を数値的に管理することにより、ギプス64への締め付け具合を調節できる。
【0007】
また空気圧タイプ(従来例▲1▼)としては図11に示すものの他、硬い筒65の内側に柔軟なシリコンゴム製チューブ66の入った2重構造のものも知られており[図12:他の従来例▲1▼の採型装置69を示す断面図であり、使用状態を表す]、上記と同じく筒65とシリコンゴム製チューブ66の間67に空気を圧入して、シリコンゴム製チューブ66内に入れたギプス64を圧迫する(例えば、非特許文献1参照)。
【0008】
これら従来例▲1▼の採型装置68,69は空気圧を利用しているから、ギプスを均等に締め付けることができ、しかも作業者の技量による差が生じないという利点がある。
【0009】
しかしながら従来例▲1▼では下肢の採型の場合に椅子に座った状態で型取りすることになり、必ずしも良好な採型が行えるとは言い難い。つまり座った状態と立って体重がかかった状態(以下、立位荷重状態と称することがある)とでは、断端部分の骨の突起具合や筋の張り,形状等が異なり、そして義足がその役割を最も発揮するのは歩行時の様な立位荷重状態のときであるから、上記の如く座った状態で採型された雌型模型は、適切なものとはなり難い。
【0010】
尤も従来例▲1▼の採型装置68,69を用いて立った状態で採型することもできるが、空気圧で締め付けているだけであるから、該採型装置68,69に体重をかけることができず(体重をかけると沈み込んでしまうから)、他のもので体重を支えて採型することになるので、結局のところ立位荷重状態とは異なる骨や筋の状態で採型することになる。尚採型装置68,69の空気圧を非常に上昇させると、立位荷重状態でも十分に体重を支えることができると推察されるが、この様な高加圧にすると足を締め付け過ぎることになり、患者に苦痛を与える上、却って被採型部分が変形してしまって不適当な採型となる。
【0011】
また採型装置としては上記従来例▲1▼の他、荷重採型が可能なものも提案されている(従来例▲2▼)。図13の(a)はこの荷重可能タイプの採型装置70を表す斜視図で、(b)はこの採型装置70の使用状態を表す斜視図である。採型装置70は足を挿入する部分である保持リング71と、この保持リング71を支持する支柱72と、この支柱72を支える土台73、並びに支柱72に対して高さ調節可能に保持リング71を固定する固定部74を備えたものである(例えば、非特許文献2,3参照)。
【0012】
採型装置70の使用法は、まず断端部分(足60)にギプス包帯64を何重にも巻き、ギプス64がある程度固まったところで採型装置70の保持リング71に挿入し、体重をかけながらギプス64が完全に固まるまで待つ。この体重をかけ始める際には、ギプス64の内層部分は硬化前の柔らかい状態を保っている必要があり、仮に既に硬化していると荷重状態の断端形状ではない形に固まったことになる。一方ギプス64の外層部分は硬く硬化していないと、保持リング71内に沈み込む様になり、体重をかけることができない。
【0013】
そこで石膏の硬化速度が温度に依存するという性質を利用して、内層側のギプス包帯64aには石膏を水で溶いた冷たいものを用い、外層側のギプス包帯64bには石膏をお湯で溶いた温かいものを用いることによって、外側の方が速く固まる様にしている[図13の(c):足60に硬化速度の異なるギプス包帯64a,64bを巻いた様子を表す断面図]。
【0014】
この様に採型装置70を用いれば立位荷重状態で採型を行えるものの、ギプス包帯64a,64bの温度管理を厳密に行わないと上手く採型ができず、しかもギプス内層側は外からは視認できない部分であるから、本当に適度な柔らかさを保っているかどうかが分からず、結局のところ作業者に高度な技量が要求される。
【0015】
【非特許文献1】
日本義肢装具学会誌 14巻2号 第178頁 平成10年4月1日発行
【非特許文献2】
日本義肢装具学会誌 16巻特別号 第114〜115頁 平成12年9月1日発行
【非特許文献3】
POアカデミージャーナル September 2001, Vol.9, No.2 第109〜110頁
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に従来例▲1▼の採型装置68,69では作業者に高度な技術を要求しないという利点を有するものの、立位荷重状態での採型が行えず、最良の義肢を作製し難い。また従来例▲2▼の採型装置70を用いれば、立位荷重状態の断端の形状を採型できるという利点を有するものの、作業者に高度な技量が要求され、この様に従来の採型装置では一長一短がある。
【0017】
そこで本発明は、特に高度な技量を要求されることなく、良質な雌型模型を作製し得る装置、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前述の様に従来例▲1▼では空気圧によりシリコンゴム製シートをギプスに密着して加圧を行うだけであったので、立位荷重状態となって採型装置に加重すると、ギプスを巻いた断端部分(被採型部分)がシリコンゴム製シートの筒内に沈み込んで採型できない様になるが、本発明では従来例▲1▼のように空気圧を利用して均一にギプスを押圧することに加え、この空気導入箇所に更に粒状物を導入することにより、立位荷重状態での荷重に対抗できる反力を発現させたものである。尚本発明の装置は採型装置として採型時に使用する場合だけでなく、義肢装着の疑似体験も可能である。また従来例▲1▼では加圧媒体として空気を用いているが、本発明において用いられる加圧媒体としては上記空気以外の、例えば水等の流体であっても良い。
【0019】
斯様な本発明に係る保持装置は、身体の断端部分を挿入する装着部と、この装着部を取り囲んで外側に設けられ密閉可能な外側空部と、該外側空部に導入される無数の粒状物と、前記外側空部に流体を導入する手段とを備え、前記装着部が可撓性のシート(例えばシリコンゴム製シート)からなり、前記外側空部が前記流体(例えば空気)及び前記粒状物を導入する為の導入口を有すると共に、該外側空部内の前記粒状物に対して圧力を加える加圧部が設けられてなるものであることを要旨とする。
【0020】
また雌型模型の製造方法は、前記保持装置を用いて被採型部分の雌型模型を作成する方法であって、前記被採型部分を未硬化状態の硬化性材料(例えばギプス包帯)により包む工程と、この硬化性材料の更に外側に前記保持装置の前記可撓性シート製装着部を配し、前記外側空部に流体を導入、加圧することにより前記装着部を密着させる工程と(例えば空気圧を利用する)、前記外側空部(装着部の外側周辺)に粒状物を充填する工程と、前記加圧部により前記粒状物を加圧して該粒状物の流動を抑制する工程と、前記硬化性材料を硬化させる工程とを備えたことを要旨とする。上記の通りこの雌型模型の製造方法においては上述の本発明の保持装置を採型装置として用いると良い。
【0021】
この様に、流体による加圧を採用しているので、作業者の技量が問われず且つ加圧範囲を均等に締め付けることができることに加え、粒状物により支持されるから、保持装置に荷重しても沈み込みが防止され、立位荷重状態の採型が可能となる。
【0022】
更に雌型模型の製造方法において、前記粒状物を加圧して該粒状物の流動を抑制する工程を備えることが好ましく、この方法を実現する保持装置として、前記外側空部に、該外側空部内の前記粒状物に対して圧力を加える加圧部が設けられたものが挙げられる。この加圧部によって粒状物を加圧することにより粒状物が引き締められて動かなくなり、しっかりとギプスを支持して荷重に対抗することができる。
【0023】
前記加圧部としては、可撓性材料により構成された中空部材を備え、この中空部材内に流体(例えば空気)が導入されることにより体積が増加するものが挙げられ、より具体的にはゴムチューブ等の様な可撓性チューブが挙げられる。この様な可撓性チューブの加圧部を採用すれば、構成が簡単であるから、保持装置の製造コストが嵩まない。
【0024】
この中空部材を利用した加圧部の使用態様としては、加圧前には中空部材をしぼんだ状態としておき、保持装置の外側空部に粒状物を充填した後、中空部材内に空気等を導入して膨らませ、これにより周囲の粒状物を加圧して引き締め固定する。
【0025】
尚、後述のように粒状物充填手法として搬送用スクリューを利用し、外側空部の上方から粒状物を導入する場合には、上記加圧部は特に有効であり、その理由は、粒状物を上から流し込む手法では高い圧力で押し込み難く、粒状物が移動しやすい状態で積もっていくのみで、加重されると容易に崩れて断端部分を支持しきれなくなる虞があるからである。
【0026】
本発明において使用する前記粒状物としては合成樹脂製ビーズが好ましく、合成樹脂製ビーズは取り扱い易いからである。尚粒状物としては、この他の小球や塊状体、或いは粉体等であっても良く、上記外側空部への導入/排出が可能であり、少し加圧することにより締まって流動性を失うものであればどの様なものであっても良い。
【0027】
また装着部の可撓性シートとしては伸縮可能なシートであることが好ましく、伸縮性に富んだシートであれば、ギプス包帯への密着がより良好に行われるからである。
【0028】
加えて本発明の保持装置においては、前記粒状物を貯蔵する粒状物貯蔵部を備え、該粒状物貯蔵部から前記外側空部に前記粒状物を導入/排出することのできる導入・排出手段を設けたものであることが好ましい。この導入・排出手段により外側空部へ粒状物を円滑に導入することができ、また使用後には外側空部から粒状物を円滑に排出することができる。
【0029】
更に前記導入・排出手段が搬送用スクリューを備え、前記粒状物を前記外側空部の上方から導入し、該外側空部内の粒状物を該外側空部の下方から排出させるものであることが好ましい。搬送用スクリューによれば導入・排出手段を簡単に構成することができ、また外側空部の上方から導入し下方から排出する構成であると、重力を利用して粒状物を外側空部に導入/排出することができるので、装置の構成を簡単なものとすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
<実施形態1(保持装置)>
図1は本発明の実施形態1に係る保持装置10を示す断面図である。この保持装置10は筒状の装着部11と、この装着部11を取り囲んで外側に筒状に設けられた外筒12を備える。また装着部11の外側には、装着部11の上端近傍から下端近傍にかけて縦方向にゴムチューブ17が4本設けられている。
【0031】
上記外筒12の上方及び下方には開閉可能なビーズ導入口13及びビーズ排出口14が設けられ、装着部11外側と外筒12内側の間の外側空部16にビーズ(粒状物)15を導入できる様になっている。また外筒12には空気導入・排出口(図示せず)が設けられており、ここから外側空部16に空気を圧入できる様になっている。
【0032】
ゴムチューブ17には空気導入排出ポンプ(図示せず)が接続されており、ゴムチューブ17内の空気を出し入れすることにより、ゴムチューブ17の容積を増減できる様になっている。このゴムチューブ17の容積が増加することにより、ビーズ15に横方向からの圧力が加えられる。尚ゴムチューブ17と空気導入排出ポンプにより加圧部が構成されている。
【0033】
上記ビーズ15は合成樹脂製であり、その形状は直径6mmの球体となっている。また上記装着部11はシリコンゴム製シートからなり、良好な可撓性及び伸縮性を示す。外筒12は硬性があり、圧力が加えられても変形することがない。
【0034】
<実施形態2(保持装置)>
図2は本発明の実施形態2に係る保持装置20を表す斜視図で、図3はその上面図、図4はこの保持装置20の模式断面図である。尚図1と同じ構成部分については同一の符号を付して重複説明を避ける。
【0035】
この保持装置20は上記実施形態1の保持装置10に粒状物貯蔵部21及び導入・排出手段26をそれぞれ2つずつ設けたものである。導入・排出手段26は搬送用円筒23内に収納された搬送用スクリュー22(以下、これら搬送用スクリュー22と搬送用円筒23を合わせて搬送部36と称することがある)と、導入路24及び排出路25からなり、上記搬送部36は粒状物貯蔵部21に内装される様にして縦方向に位置する。搬送用円筒23には粒状物貯蔵部21に開口した供給口29及び吐出口19が形成され、粒状物貯蔵部21内のビーズ15を搬送部36内に搬入/排出可能となっている。導入路24は上記外筒12のビーズ導入口13と搬送用円筒23の搬入口27を連結し、排出路25は外筒12のビーズ排出口14と搬送用円筒23の搬出口28を連結している。また搬送用円筒23には搬入口27,搬出口28,供給口29,吐出口19を開閉する為のコック18が取り付けられている。
【0036】
<雌型模型作製法>
次に上記実施形態2の保持装置20を用い、身体の断端部分(被採型部分)の雌型模型を作製する方法の一例について説明する。尚以下に膝下欠損患者の当該断端部分(足60)を例にとって述べる。
【0037】
まず断端部分(足60)に未硬化状態のギプス包帯64を巻き付け(必要に応じて断端部分に断端袋(片方が閉じた筒状の布袋)を装着して直接ギプス包帯64が肌に触れない様にしたり、また足60や断端袋に石膏が付かない様にラップフィルムを巻く等しても良い)、このギプス包帯64で包んだ足60を保持装置20の装着部11内に挿入する。尚ギプス64硬化後に装着部11からギプス64を剥離容易な様に、ラップフィルムでギプス64外面を覆うようにしても良い。
【0038】
続いて外側空部16に空気を導入して加圧することにより、装着部11をギプス64に密着させる[図5:本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その1)]。次いで搬送用スクリュー22を作動させ、粒状物貯蔵部21内のビーズ15を下方の供給口29から搬送用円筒23内に導入して上方に送り、搬入口27及び導入路24を介してビーズ導入口13から外側空部16に充填する[図6:本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その2)]。尚このとき供給口29,搬入口27及びビーズ導入口13を開とし、吐出口19,搬出口28及びビーズ排出口14を閉としておく。
【0039】
ビーズ15が外側空部16に充密されたところでビーズ15導入を止め、ビーズ導入口13を閉じて外側空部16を密閉状態とする。次いでゴムチューブ17内に空気を導入して膨らませ、外側空部16のビーズ15を側方から押圧する様にする。これによりビーズ15が引き締められて動かなくなる[図7:本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その3)]。この様に動かなくなる理由は、強い押圧によりビーズ15同士の摩擦抵抗が上昇するからであると考えられる。また少々弾性のあるビーズを用いれば、押圧によりビーズが変形してより動き難くなるので好ましい。但し過度に弾性変形可能なビーズを用いると、ゴムチューブ17付近のビーズのみが変形して押圧力が全体に伝わらず、ビーズ全体を引き締めることができなくなるので、あまり変形が容易なものは好ましくない。
【0040】
次に患者は立位を取り、実際に義足を使用しているときの様に荷重した状態でギプス64の硬化を待つ。これによりギプス64には立位荷重状態の断端部分の形状が固定されることになる。
【0041】
ビーズ導入中からギプス硬化待機中にわたって外側空部16には適度に空気圧が加えられ、この空気圧によりギプス64周囲が均等に押圧されるので、個人差なくギプス64の締め付けが行えると共に、ビーズ15により外側空部16が充密されているから、図7に示す矢印Aの様に荷重しても、ビーズ15によって支えられてギプス64を巻いた足60は沈み込むことがない。尚仮にビーズ15が引き締められておらずに容易に移動可能であれば、立位荷重状態をとるとビーズ15を押しのけて足60が沈み込んでいくことになるが、上述の様にビーズ15は引き締められる様に固定されているから、しっかりと体重を支えることができる。
【0042】
図8はこの硬化待ちの様子を表す斜視図である。尚例えば20°円錐状の範囲で揺動可能な支持脚31を外筒12及び粒状物貯蔵部21に取り付ければ、ギプス64を巻いた足60の挿入角度が多少ずれた状態でビーズ15の固定がなされても、このズレを吸収することができる。図8中、32は土台である。
【0043】
ギプス64が硬化した後、ゴムチューブ17内の空気を抜いてしぼませ、続いてビーズ排出口14,搬出口28及び吐出口19を開け、外側空部16のビーズ15を外筒12下方のビーズ排出口14から排出路25及び搬出口28を介して搬送用円筒23内に導き、搬送用スクリュー22によって上方に搬送して吐出口19から粒状物貯蔵部21内に排出する[図9:本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その4)]。尚このとき供給口29及び搬入口27は閉じておく。また外側空部16への加圧空気を排出する。
【0044】
この様にしてビーズ15を外側空部16から抜き出すと共に加圧空気を排出することにより、ギプス64への圧迫が解かれ、装着部11からギプス64を容易に抜き取ることができる[図10:本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その5)]。
【0045】
その後、ギプス64を足60から外し、雌型模型が完成する。
【0046】
以上の様に実施形態2の保持装置を用いれば、下肢の断端部分の雌型模型を立位荷重状態で作製することができ、しかもギプス64の締め付けに技量を要しないから、一定の良質な雌型模型を得ることができる。
【0047】
<保持装置を用いた義足疑似体験>
次に上記実施形態2の保持装置20を用いて義足装着の疑似体験を行う方法について述べる。
【0048】
この義足装着疑似体験法はギプスを用いないこと以外は、上述の雌型模型作製法と基本的に同じであり、つまり先ず下肢の断端部分(足60)に断端袋をはき、保持装置20の装着部11内に挿入し、次いで上述の様に外側空部16に空気を導入して装着部11を足60に密着させ、また外側空部16にビーズ15を導入して充密させる。続いてゴムチューブ17内に空気を導入して膨らませることによりビーズ15に圧力を加え、動かないようにする。
【0049】
これにより保持装置20に体重をかけても沈み込まず、義足使用時の様に立位姿勢をとることができる。この様にして義足装着の疑似体験ができる。尚上記従来例▲2▼によっても立位姿勢をとることができるが、従来例▲2▼の採型装置では必ずギプスを使用しなければならず、そしてギプスがある程度硬化するまで待つ必要も生じる。従って義足装着の疑似体験を行おうにも大層なことになってしまうが、本実施形態の保持装置20によれば、簡単に義足体験をすることができる。またこの様に義足体験が簡単であるから、義足が出来上がるまでの間、本実施形態の保持装置20を用いて立つ訓練をすることも可能であり、リハビリを行う上で有効である。
【0050】
以上のように本発明に係る保持装置及び雌型模型の製造方法に関して、例を示す図面を参照しつつ具体的に説明したが、本発明はもとより図示例に限定される訳ではなく、前記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0051】
例えば上記実施形態1,2では粒状物として球形のビーズ15を用いたが、球形に限るものではなく、非球面のものであっても良く、この場合は締まりが良くなり、この非球面の形状によっては、外側空部16におけるビーズ固定の際に、上記ゴムチューブ17による加圧固定を敢えて行わなくとも殆ど動かず固定され得る。但し非球面のビーズであると搬送用スクリュー22による搬送が円滑に行えない虞があり、この観点からは球形のビーズが好ましい。
【0052】
またビーズ15の大きさとしては上述の直径6mmに限るものではなく、これより小さいものであっても、大きいものであっても良い。但し小さすぎると、搬送部36における搬送用スクリュー22と搬送用円筒23の隙間のクリアランス部分に入り込み、ビーズの搬送が円滑に行えなくなる虞があるから、クリアランス部分に入り込まないサイズとするのが好ましい。一方大きすぎると、ビーズの形が装着部11をとおしてギプス64に映り、出来上がりの雌型模型の表面がデコボコになるので、あまり大きすぎない方が良い。従って球形ビーズの大きさとしては直径3〜6mmが推奨される。
【0053】
加えて上記例では装着部11をギプス64等に密着させる際に、空気を外側空部16に導入して加圧するようにしたが、空気に限らず、例えば水等の他の流体であっても良い。またゴムチューブ17に対して空気以外の流体(例えば水)を導入/排出することにより、ゴムチューブ17を膨らませたり或いは萎ませたりする様にしても良い。
【0054】
上記実施形態2の保持装置では、粒状物貯蔵部及び導入・排出手段を2つずつ設けたものを示したが、これに限るものではなく、各1つずつ或いは3つずつ、若しくは1つ粒状物貯蔵部に対し2つの導入・排出手段を設けたもの等であっても良い。
【0055】
本発明の保持装置の使用にあたって上記例では、外側空部16への空気導入による加圧とビーズ15充填を別段階で行う場合を示したが、これらを同時に行っても良い。
【0056】
加えて上記例では硬化性材料として、石膏を浸潤させたギプス包帯を例に挙げたが、これに限るものではなく、合成樹脂等の硬化性材料であっても良い。
【0057】
また上記雌型模型の作製例では、膝下欠損の場合のものを示したが、これに限るものではなく、様々な雌型模型の作製に利用できる。
【0058】
【発明の効果】
以上の様に本発明に係る保持装置,雌型模型の製造方法によれば、たとえ保持装置に荷重が加わってもしっかりと保持でき、且つ作業者の技量にかかわりなく、良好な雌型模型を製造することができる。尚腕の断端部分の模型であれば、そもそも荷重をかける必要がないが、殊に膝下欠損の場合では断端箇所に腓骨と脛骨の2本の骨があり、これらの骨が義足に当たって痛くなり易く、高い精度が求められると共に義足作製が難しいことから、本発明の如く高い技量がなくとも良好な雌型模型が作製できると言うことは、極めて有効なことである。
【0059】
また本発明に係る保持装置によれば、義肢装着の疑似体験を行うことも可能であり、リハビリ訓練等にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る保持装置を示す断面図。
【図2】本発明の実施形態2に係る保持装置を表す斜視図。
【図3】本発明の実施形態2に係る保持装置の上面図。
【図4】本発明の実施形態2に係る保持装置の模式断面図。
【図5】本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その1)。
【図6】本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その2)。
【図7】本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その3)。
【図8】硬化待ちの様子を表す斜視図。
【図9】本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その4)。
【図10】本発明に係る雌型模型の製造方法の一例を説明する為の断面図(その5)。
【図11】(a)は従来例▲1▼の採型装置の一例を示す斜視図、(b)はこの採型装置を用いて採型する様子を表す断面図。
【図12】従来例▲1▼の採型装置の他の例を示す断面図(使用状態)。
【図13】(a)は従来例▲2▼の採型装置を表す斜視図、(b)はこの採型装置の使用状態を表す斜視図、(c)は足に硬化速度の異なるギプス包帯を巻いた様子を表す断面図。
【符号の説明】
10,20 保持装置
11 装着部
12 外筒
13 ビーズ導入口
14 ビーズ排出口
15 ビーズ
16 外側空部
17 ゴムチューブ
19 吐出口
21 粒状物貯蔵部
22 搬送用スクリュー
23 搬送用円筒
24 導入路
25 排出路
26 導入・排出手段
36 搬送部
60 足
64 ギプス
Claims (6)
- 身体の断端部分を挿入する装着部と、
この装着部を取り囲んで外側に設けられ、密閉可能な外側空部と、
該外側空部に導入される無数の粒状物と、
前記外側空部に流体を導入する手段とを備え、
前記装着部は、可撓性のシートからなり、
前記外側空部は、前記流体及び前記粒状物を導入する為の導入口を有すると共に、該外側空部内の前記粒状物に対して圧力を加える加圧部が設けられてなるものであることを特徴とする保持装置。 - 前記加圧部は、可撓性材料により構成された中空部材を備え、この中空部材内に流体が導入されることにより体積が増加するものである請求項1に記載の保持装置。
- 前記粒状物を貯蔵する粒状物貯蔵部を備え、
該粒状物貯蔵部から前記外側空部に前記粒状物を導入/排出することのできる導入・排出手段を設けた請求項1または2に記載の保持装置。 - 前記導入・排出手段は搬送用スクリューを備え、前記粒状物を前記外側空部の上方から導入し、該外側空部内の粒状物を該外側空部の下方から排出させるものである請求項3に記載の保持装置。
- 前記粒状物が球形である請求項1〜4のいずれかに記載の保持装置。
- 前記粒状物は、合成樹脂製ビーズである請求項1〜5のいずれかに記載の保持装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304836A JP4156899B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 保持装置 |
US10/686,366 US7410350B2 (en) | 2002-10-18 | 2003-10-14 | Amputated part holding apparatus and method for making mould of amputated part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304836A JP4156899B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004135964A JP2004135964A (ja) | 2004-05-13 |
JP4156899B2 true JP4156899B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=32089409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002304836A Expired - Fee Related JP4156899B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 保持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7410350B2 (ja) |
JP (1) | JP4156899B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112380A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Japan Health Science Foundation | 保形バッグならびにこれを用いた補装具および身体採型具 |
DE102010034710B4 (de) * | 2010-08-18 | 2017-10-19 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen elektromyographischer Signale bei einer simulierten Amputation einer Hand einer Versuchsperson |
US9221211B2 (en) * | 2011-11-28 | 2015-12-29 | Greg Klein | Heat/vacuum molding system for footwear |
ITTO20120217A1 (it) * | 2012-03-13 | 2013-09-14 | Silvio Galfione | Macchina per la formatura di un calco di un tratto terminale di un arto amputato |
ITUD20120151A1 (it) * | 2012-09-05 | 2014-03-06 | Ghedin Patrizia | Procedimento per la realizzazione di un calco negativo per protesi articolari, relativo apparato e calco cosi' realizzato |
US10245775B2 (en) * | 2014-06-04 | 2019-04-02 | Lim Innovations, Inc. | Method and apparatus for transferring a digital profile of a residual limb to a prosthetic socket strut |
DE102015106821A1 (de) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Andreas Radspieler | Vorrichtung zum Erstellen eines Gipsabdrucks eines Körpergliedstumpfs eines Patienten zum Fertigen eines Prothesenschafts, insbesondere für die untere Extremität |
US11090171B2 (en) | 2015-02-26 | 2021-08-17 | Romedis Gmbh | Apparatus, set and method for creating a plaster impression of a limb stump of a patient for manufacturing a prosthesis shaft and adaptor |
DE202016001130U1 (de) | 2016-02-23 | 2017-05-26 | Lüder Mosler | Abformhilfe für Prothesenstümpfe |
DE102016118765A1 (de) * | 2016-10-04 | 2018-04-05 | Andreas Radspieler | Vorrichtung zum Erstellen eines Gipsabdrucks eines Körpergliedstumpfs mit Verbinder |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2517902A (en) * | 1944-08-31 | 1950-08-08 | George C Luebkeman | Molding process and means |
US2488922A (en) * | 1944-09-20 | 1949-11-22 | Warren J Mead | Method for making impressions of objects |
US2472754A (en) * | 1945-10-20 | 1949-06-07 | Warren J Mead | Method for making and maintaining an impression of the shape of an object |
US3962395A (en) * | 1971-12-01 | 1976-06-08 | Landstingens Inkopscentral | Method of producing castings or other mouldings by means of vacuum suction of flexible containers holding granular material |
GB2116432B (en) * | 1982-03-02 | 1985-05-01 | Blatchford & Sons Ltd | Improved method and apparatus for manufacturing an artificial limb |
GB2149309B (en) * | 1982-03-02 | 1985-11-20 | Blatchford & Sons Ltd | Making artificial limbs |
US4906425A (en) * | 1987-10-02 | 1990-03-06 | Poussou Alain A | Methods to obtain corrected impressions of feet so as to produce corrective soles |
US6709617B2 (en) * | 2000-08-03 | 2004-03-23 | Physicians Against Land Mines | Prosthetic system |
JP4092439B2 (ja) | 2002-03-15 | 2008-05-28 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 採型用陰圧粒子バッグ |
-
2002
- 2002-10-18 JP JP2002304836A patent/JP4156899B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-14 US US10/686,366 patent/US7410350B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040076700A1 (en) | 2004-04-22 |
JP2004135964A (ja) | 2004-05-13 |
US7410350B2 (en) | 2008-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4156899B2 (ja) | 保持装置 | |
US8251931B2 (en) | Casting apparatus and method for using the same | |
US5258036A (en) | Body part mold and method of making | |
US5324186A (en) | Apparatus for molding a dental prosthesis | |
US4385024A (en) | Method for making a molded article from a curable material and a curing agent, the curing agent being in a container initially flexible and infrangible which is made frangible | |
US4080736A (en) | Method and apparatus for forming a dental prosthesis | |
US4272898A (en) | Resin-coated fiber mass containing catalyst-filled hollow fibers | |
DE602004023385D1 (de) | Verfahren zur herstellung einer zahnmedizinischen transfervorrichtung | |
US4600551A (en) | Method for producing breast prostheses and supports | |
GB2526800A (en) | An anatomical drape device | |
GB2149309A (en) | Making artificial limbs | |
US6709617B2 (en) | Prosthetic system | |
AU2006208822A1 (en) | Method for making a reservoir containing an active substance diffused through the reservoir and installation therefor | |
US20170297278A1 (en) | Curable, Conformable Composite Precursors, Conformable Core Structures, Resulting Products and Methods | |
US8419437B2 (en) | Device for the determination of parameters particularly for therapeutic compression means on limbs | |
EP2705810B1 (en) | Method to make a negative cast for articular prostheses, corresponding apparatus and cast thus made | |
JP2022033705A (ja) | スペーサを製造するための装置および方法 | |
CA2078292A1 (en) | Body part mold system | |
US20190262143A1 (en) | Breast Prostheses with Phase Change Material | |
US4012838A (en) | Method for producing artificial dentures | |
GB2116432A (en) | Improved method and apparatus for manufacturing an artificial limb | |
JP4092439B2 (ja) | 採型用陰圧粒子バッグ | |
US20070296107A1 (en) | Casting system and method | |
KR101516077B1 (ko) | 휴머노이드 로봇 외피 제작방법 | |
US20230091668A1 (en) | Manufacturing socket of lower and upper limb prostheses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |