JP4156603B2 - Ottoman device for vehicle seat - Google Patents
Ottoman device for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156603B2 JP4156603B2 JP2005061897A JP2005061897A JP4156603B2 JP 4156603 B2 JP4156603 B2 JP 4156603B2 JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A JP 4156603 B2 JP4156603 B2 JP 4156603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ottoman
- cushion material
- linear
- linear portion
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は車両用シートのオットマン装置に関し、特に、構造簡易なオットマン装置に関する。 The present invention relates to an ottoman device for a vehicle seat, and more particularly to an ottoman device having a simple structure.
図6に従来のオットマン装置を備えた車両用シートの概観を示す。オットマン装置のオットマン本体7は収納時にはシートSのシートクッションS1の前端部下方に起立姿勢で収納されており、使用時には下端を前方に引き上げて(矢印で示す)略水平姿勢とした後、乗員の脚部の最適位置を支持するように、図7に示すように前方へ所定量スライド可能となっている。このようなオットマン装置は例えば特許文献1に示されている。当該文献1では、オットマン本体は、摺動フレームの前端面にワイヤフレームを介して合成樹脂フレームを取り付け、これに、トリム材で被覆されたパッド材を覆着した構造となっている。摺動フレームは箱状とされ、当該摺動フレームの両側部を、コ字状に成形された支持フレームの両脚レール部に摺動可能に嵌装することによって、オットマン本体のスライド移動を実現している。
しかし、上記従来のオットマン装置では、オットマン本体とこれをスライド可能に支持するスライド支持機構のいずれも構造が複雑であるという問題があった。 However, the conventional ottoman device has a problem in that both the ottoman body and the slide support mechanism that slidably supports the ottoman main body have a complicated structure.
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、構造簡易なオットマン本体とそのスライド支持機構を備える車両用シートのオットマン装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an ottoman device for a vehicle seat including an ottoman body having a simple structure and a slide support mechanism thereof.
上記目的を達成するために、本第1発明では、上面に脚を載せることが可能なオットマン本体(1)と、該オットマン本体(1)に沿って配置され、オットマン本体(1)をシート(S)に対して前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構(2)とを備える車両用シートのオットマン装置であって、オットマン本体(1)がフレーム(FR)とクッション材(6)とから構成されており、フレーム(FR)が、略平行な第1及び第2の直線状部(51,52)を有する略U字形状で、第1の直線状部(51)がクッション材(6)内に埋設され、第2の直線状部(52)がクッション材(6)から露出している左右一対の脚部(5)と、クッション材(6)内に埋設され、左右の第1の直線状部(51)を互いに連結する基部(4)とから構成されており、スライド支持機構(2)が、第2の直線状部(52)をスライド可能に受け入れる筒状の保持部材(21)を有している。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an ottoman main body (1) capable of placing a leg on the upper surface, and the ottoman main body (1) are disposed along the ottoman main body (1). S) an ottoman device for a vehicle seat comprising a slide support mechanism (2) that is slidably supported in the front-rear direction, wherein the ottoman body (1) includes a frame (FR) and a cushion material (6). The frame (FR) is substantially U-shaped having first and second linear portions (51, 52) that are substantially parallel, and the first linear portion (51) is a cushion material (6 ) And a pair of left and right legs (5) in which the second linear portion (52) is exposed from the cushion material (6), and a first left and right first embedded in the cushion material (6). Base portions (4) connecting the linear portions (51) to each other Are composed of a slide support mechanism (2) has a cylindrical holding member for receiving the second linear portion (52) slidably (21).
本第1発明においては、オットマン本体をクッション材とフレームで構成し、フレームを、クッション材内に第1の直線状部が埋設された左右の脚部と、第1の直線状部を連結する板状基部で構成するから、オットマン本体を簡易な構造で実現することができる。また、クッション材から露出した脚部の第2の直線状部を筒状の保持部材内に挿入するという簡易な構造によって、オットマン本体を前後にスライド調整することができる。 In the first aspect of the invention, the ottoman body is composed of a cushion material and a frame, and the frame is connected to the left and right leg portions in which the first linear portion is embedded in the cushion material, and the first linear portion. Since it comprises a plate-like base, the ottoman body can be realized with a simple structure. Further, the Ottoman body can be slid back and forth by a simple structure in which the second linear portion of the leg exposed from the cushion material is inserted into the cylindrical holding member.
本第2発明では、上記第1の直線状部(51)がクッション材(6)の左右両端に配置されており、第2の直線状部(52)がクッション材(6)の下面側でかつ第1の直線状部(51)に対してクッション材(6)の中央側にずれた位置に配置されており、クッション材(6)が第1の直線状部(51)の下方で第2の直線状部(52)を側方から覆う位置に延出する側壁部(62)を有している。 In this 2nd invention, the said 1st linear part (51) is arrange | positioned at the right-and-left both ends of the cushion material (6), and the 2nd linear part (52) is the lower surface side of a cushion material (6). And it is arrange | positioned in the position shifted | deviated to the center side of the cushion material (6) with respect to the 1st linear part (51), and the cushion material (6) is below the 1st linear part (51). It has the side wall part (62) extended to the position which covers the 2 linear part (52) from a side.
本第2発明においては、第2の直線状部を、クッション材の下面側でかつ第1の直線状部に対してクッション材の中央側にずれた位置に配置しているから、スライド支持機構を側壁部の内側に配置しつつ、第1の直線状部を側壁部の上方のクッション材の側端に近い位置に配置することができ、クッション材のより側端に近い位置を補強することができる。 In the second aspect of the invention, the second linear portion is disposed on the lower surface side of the cushion material and at a position shifted to the center side of the cushion material with respect to the first linear portion, so that the slide support mechanism The first linear portion can be disposed at a position close to the side end of the cushion material above the side wall portion, and the position closer to the side end of the cushion material can be reinforced. Can do.
なお、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the said parenthesis shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以上のように、本発明の車両用シートのオットマン装置は、簡易な構造で実現することができる。 As described above, the ottoman device for a vehicle seat according to the present invention can be realized with a simple structure.
図1にはオットマン装置を、車両用シートのシートクッションS1の前端部下方へ収納した状態での断面図を示し、従来例における図6に示す状態に対応するものである。オットマン装置は、オットマン本体1と、当該オットマン本体1を、詳細を後述する構造でスライド可能に支持するスライド支持機構2と、オットマン本体1を図示の収納位置から前上方の使用位置へ振り出すための振り出し機構3とを備えている。オットマン本体1とこれを支持するスライド支持機構2は起立姿勢で収納される。振り出し機構3は紙面垂直方向で一対設けられており、基端がシートクッションフレームの前上端に設けた軸体311に結合されて前上方へ回動可能とされたアーム部材31と、アーム部材31の先端とスライド支持機構2の前端部とにそれぞれ軸体316,314で回動可能に結合されたアーム部材32と、スライド支持機構2の後端部と補助アーム34の下端、およびアーム部材31の中間部にそれぞれ軸体315,317,318で回動可能に結合されたアーム部材33とを備えている。
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the ottoman device in a state where the ottoman device is stored below the front end of the seat cushion S1 of the vehicle seat, and corresponds to the state shown in FIG. 6 in the conventional example. The ottoman device is configured to swing the ottoman
補助アーム34は上端が、上記軸体311の後下方位置のシートクッションフレームに設けられた軸体312に回動可能に結合されている。振り出し機構3により図略の操作レバーを操作すると、内設されたバネ部材の付勢力によってアーム部材31が前上方へ回動させられるとともに、これに伴い各アーム32〜34が回動し、スライド支持機構2およびこれに支持されたオットマン本体1が前上方の略水平姿勢へと振り出される。
The upper end of the
図2には略水平姿勢に振り出されたオットマン本体1とスライド支持機構2の側面図を示し、図3にはその横断面図を示す。オットマン本体1はフレームFRとクッション材6とで構成されている。フレームFRはクッション材6の内部に埋設された基部4と、左右一対の脚部5とで構成されている。基部4は図4に示すように、平面視で略長方形の板体で、これよりもやや大きい平面視で近似形の上記クッション材6内の底面近くに配設されている。クッション材6は、基部4をインサート材として一体発泡成形されたもので、図2、図3に示すように前端部と左右端部に下方へ延出する前壁部61と側壁部62を有している。
FIG. 2 shows a side view of the ottoman
脚部5は略平行な第1及び第2の直線状部51,52を有する略U字形状をなし、本実施形態では丸棒を略U字形に湾曲成形したものである。第1の直線状部51は、側壁部62の上方のクッション材6内に位置する基部4の両端下面にそれぞれ接合固定されている。第2の直線状部52はクッション材6から露出してその下面側でかつ第1の直線状部51に対してクッション材6の中央側にずれた位置にあり、クッション材6の側壁部62が第1の直線状部51の下方で第2の直線状部52を側方から覆うように位置している。なお、これら脚部5の外径は後述する保持部材の貫通孔の内径よりもやや小さくしてある。
The
スライド支持機構2は上記第2の直線状部52と保持部材21によって構成されている。スライド支持機構2は基板22を備えており、当該基板22にはこれに沿った左右位置に保持枠23が設けられている。基板22には保持枠23の内側の左右位置下面にブラケット板24が突設してあり、これらブラケット板24にそれぞれ上記振り出し機構3のアーム部材32,33が結合されて(一方のみ示す)、これらアーム部材32,33によって基板22が支持されている。各保持枠23には、中心に円形の貫通孔を形成した樹脂製筒状の上記保持部材21が嵌着されている。基板22上には下方へ開放する略U字断面に成形された樹脂製カバー25が設けてあり、その頂壁と左右の側壁がクッション材6の底面と側壁部62の内側面に接している。なお、保持部材21には側壁の中間位置に、図5に示すように、バネ付勢されて筒内へ突出する係合片22が設けられている。
The
左右の脚部5の第2の直線状部52の間の間隔は、左右の保持枠23内に固定された上記保持部材21の貫通孔の間の間隔と一致させてあり、第2の直線状部52を保持部材21内に挿入することによって、オットマン本体1がスライド支持機構2に支持される。第2の直線部52の外周には長手方向の複数位置に一定間隔で山型溝状の切欠き521が形成されており、これら切欠き521に係合片22の先端が進入することによって、保持部材21内に挿入された第2の直線部52が位置決めされる。
The interval between the second
オットマン本体1を前方へスライドさせる場合には、オットマン本体1を掴んでこれを前方へ引っ張ると、バネ付勢力に抗して係合片22が切欠き521から退出して、第2の直線部52が保持部材21内から引き出される。係合片22が別の切欠き521に進入する度に引っ張り抵抗が大きくなるから、一定引出し量毎の節度感を持ってオットマン本体1が引き出されて前進し、適当位置で位置ずれを生じることなく位置決めされる。オットマン本体1を押し込んで後方へスライドさせる場合も、同様に切欠き521内への係合片22の進入による節度感を持ってオットマン本体1が押し込まれて、後退方向へスライドさせられる。
When the ottoman
以上のように、本実施形態のオットマン装置では、オットマン本体1がクッション材6とフレームFRで構成され、このフレームFRを、クッション材6内に第1の直線状部51が埋設された左右の脚部5と、第1の直線状部51を連結する板状基部4とで構成しているから、オットマン本体1を簡易な構造で実現することができる。また、クッション材から露出した脚部5の第2直線状部52を保持部材21内に挿入するという簡易な構造によって、略水平姿勢へ振り出されたオットマン本体1を前後にスライド調整することができる。そして、このスライド調整する際に保持部材21に対して相対移動する第2の直線状部52は、オットマン本体1のクッション材6の側壁部62によって外側方から覆われているから、見栄えがよい。また、側壁部62を形成することによって、クッション材6のより側端に近い位置を補強することができる。
As described above, in the ottoman device of the present embodiment, the ottoman
1…オットマン本体、2…スライド支持機構、21…保持部材、4…基部、5…脚部、51…第1の直線状部、52…第2の直線状部、6…クッション材、62…側壁部、FR…フレーム、S…シート。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061897A JP4156603B2 (en) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | Ottoman device for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061897A JP4156603B2 (en) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | Ottoman device for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239269A JP2006239269A (en) | 2006-09-14 |
JP4156603B2 true JP4156603B2 (en) | 2008-09-24 |
Family
ID=37046237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061897A Expired - Fee Related JP4156603B2 (en) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | Ottoman device for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156603B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414230B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-12 | テイ・エス テック株式会社 | Seat and leg rest |
JP5414231B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-12 | テイ・エス テック株式会社 | Seat and leg rest |
JP5414229B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-12 | テイ・エス テック株式会社 | Seat legrest |
JP2010094260A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Ts Tech Co Ltd | Seat apparatus |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005061897A patent/JP4156603B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006239269A (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101083118B1 (en) | Operation lever for vehicle seat | |
JP5557946B1 (en) | Headrest structure and headrest device | |
KR101274451B1 (en) | Headrest for vehicle | |
CN102343838A (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
JP5288252B2 (en) | Seat arrangement device for automobile seats | |
JP4583613B2 (en) | Vehicle seat support mechanism | |
JP4156603B2 (en) | Ottoman device for vehicle seat | |
ATE393719T1 (en) | A VEHICLE DEVICE | |
KR101559181B1 (en) | Seat cushion extension apparatus | |
JP4785584B2 (en) | Ottoman structure of vehicle seat | |
JP4551441B2 (en) | Floor lock | |
JP5177368B2 (en) | Ottoman device for vehicle seat | |
JP5073320B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2008273399A (en) | Luggage compartment board interlocking structure | |
CN212827989U (en) | Child seat and child seat fixing unit | |
JP5955794B2 (en) | Headrest | |
JP2010234942A (en) | Seat device | |
CN212979976U (en) | Children's seat | |
JP4474600B2 (en) | Foldable car seat | |
JP2012148719A (en) | Head rest structure | |
JP5572327B2 (en) | Sheet device | |
JP4442386B2 (en) | Storage sheet | |
JP3164965U (en) | Game room chair armrest device | |
JP4666358B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5049319B2 (en) | Floor lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4156603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |