JP4156206B2 - 複合装置 - Google Patents

複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4156206B2
JP4156206B2 JP2001089835A JP2001089835A JP4156206B2 JP 4156206 B2 JP4156206 B2 JP 4156206B2 JP 2001089835 A JP2001089835 A JP 2001089835A JP 2001089835 A JP2001089835 A JP 2001089835A JP 4156206 B2 JP4156206 B2 JP 4156206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
area
facsimile
image
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001089835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209074A (ja
Inventor
康訓 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001089835A priority Critical patent/JP4156206B2/ja
Priority to US09/992,948 priority patent/US7072068B2/en
Priority to CN01136160.3A priority patent/CN1184793C/zh
Publication of JP2002209074A publication Critical patent/JP2002209074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156206B2 publication Critical patent/JP4156206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0615Address space extension
    • G06F12/0623Address space extension for memory modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機能を備えるとともにファクシミリ機能をオプション機能として搭載可能な複合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機能とファクシミリ機能を少なくとも備えた複合装置では、複写機能で使用する複写用画像メモリ領域と、ファクシミリ機能で使用するファクシミリ用画像メモリ領域を設けている。
【0003】
そして、複写機能では、例えば、ソートモードの複写動作時に、全ての複写原稿画像を読み取り、読み取って得たそれぞれの複写原稿ページの読取画像データを符号化圧縮し、その符号化圧縮して得た画情報を複写用画像メモリ領域に蓄積し、指定された部数の複写物を記録出力するとともに、ソート用のトレイに仕分けて排出するようにしている。
【0004】
また、ファクシミリ機能では、メモリ送信モードが指定された場合、同報送信、親展受信、または、代行受信時に、送信する画情報データまたは受信した画情報データを、ファクシミリ用画像メモリ領域に蓄積している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
さて、この場合、ソートモードの複写動作時に複写可能な複写原稿の最大ページ数は、複写対象となっている複写原稿の画像の複雑さにもよるが、複写用画像メモリ領域のデータ容量に依存する。
【0006】
従来、このソートモードでの複写原稿の最大ページ数を増やすことができるように、拡張メモリを装着できるように構成したものが実用されている。
【0007】
しかしながら、この場合、装着した拡張メモリは、複写用画像メモリ領域にのみ使用されているため、拡張メモリを装着してもファクシミリ用画像メモリ領域のデータ容量が増えないという事態を生じていた。
【0008】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、拡張メモリを装着した際にファクシミリ用画像メモリ領域も拡張することのできる複合装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複写機能を備えるとともにファクシミリ機能をオプション機能として搭載可能な複合装置において、前記複写機能およびファクシミリ機能の動作制御を行う中央処理装置と、該中央処理装置のワークエリア、前記複写機能で画像データを一時保存するために使用する第1の画像用メモリ領域を少なくとも構成するとともにバッテリバックアップされた基本メモリと、拡張メモリを装着するための拡張メモリ装着手段と、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当てるとともに、前記拡張メモリに、前記複写機能の拡張機能で使用される第1の拡張メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域の一部、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域の全部を割り当てるとともに、前記拡張メモリの記憶領域に、前記第1の画像用メモリ領域の残りの部分、および、前記第1の拡張メモリ領域を割り当てるメモリ管理手段を備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施例にかかる複合装置の一例を示している。なお、この複合装置は、デジタル複写機と、グループ3ファクシミリ装置の機能をともに備えたものである。
【0015】
同図において、CPU(中央処理装置)1は、この複合装置の各部の制御処理、所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順処理、および、所定の複写機能制御処理を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、CPU1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ;基本メモリ)3は、CPU1のワークエリア、複写用画像メモリ領域およびファクシミリ用画像メモリ領域を構成するとともに、この複合装置に固有な各種の情報を記憶するためのものであり、また、このRAM3は、バッテリ4により、バッテリバックアップされている。また、時計回路5は、現在時刻情報を出力するためのものである。
【0016】
スキャナ6は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ7は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部8は、この複合装置を操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。また、符号化復号化部9は、画像データを符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画像データに復号化するためのものである。
【0017】
グループ3ファクシミリモデム10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0018】
網制御装置11は、この複合装置をアナログ公衆網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。また、ソケット12は、拡張メモリ13をこの複合装置へ接続するためのものである。
【0019】
これらの、CPU1、ROM2、RAM3、時計回路5、スキャナ6、プロッタ7、操作表示部8、符号化復号化部9、グループ3ファクシミリモデム10、網制御装置11、および、ソケット12は、内部バス14に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス14を介して行われている。
【0020】
また、網制御装置11とグループ3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。また、拡張メモリ13は、ソケット12を介して、内部バス14に接続され、それにより、CPU1は、拡張メモリ13を適宜に使用することができる。
【0021】
さて、本実施例では、複合装置に拡張メモリ13が装着されない場合と、拡張メモリ13が装着された場合とで、CPU1が利用するメモリ領域の割り当てが変更される。
【0022】
図2は、拡張メモリ13を装着しない場合における、RAM3のメモリ領域の割当の態様の一例を示している。
【0023】
この場合、RAM3は、ファクシミリ機能に関する画像データ(画情報等)を蓄積するためのファクシミリ用画像メモリ領域R1と、プロッタ6の記録画像データを1ページ分記憶するためのページメモリ領域(複写用画像メモリ領域)R2と、ワークエリアR3の3つに分割され、それぞれの用途に使用される。また、この場合のRAM3の容量は8MB(メガ・バイト;以下同じ)であり、ファクシミリ用画像領域R1は1MB、ページメモリ領域R2は5.3MB、ワークエリアR3は1.7MBがそれぞれ割り当てられている。
【0024】
図3は、拡張メモリ13を装着した場合における、RAM3および拡張メモリ13のメモリ領域割当の態様の一例を示している。
【0025】
この場合、RAM3は、1MBのファクシミリ用画像メモリ領域R1−1、1.4MBのワークエリアR3、3MBのファクシミリ用画像メモリ領域R1−2、および、2.6MBのページメモリ領域R2−1に分割されている。
【0026】
また、拡張メモリ13のデータ容量は、32MBであり、1バンク当たり4MBの8バンクに構成され、いわゆるバンクマッピング処理により、データアクセスがされる。そして、バンク1は、2.7MBの複写用メモリ領域R2−2と、1.3MBの蓄積用ページメモリ領域(複写用メモリ領域)R4−1に分割され、バンク2は、4MBの蓄積用ページメモリ領域R4−2に割り当てられ、残りのバンク3〜8は、24MBのソート用メモリ領域R5−1,R5−2,R5−3,R5−4,R5−6にそれぞれ割り当てられている。
【0027】
したがって、本実施例では、ファクシミリ用画像メモリ領域R1は、領域R1−1と領域R1−2を合わせた4MBのデータ容量が割り当てられることとなり、図2の場合に比べて、データ容量が3MB拡張された態様となる。
【0028】
また、このようにして、ファクシミリ用画像メモリ領域R1が全てバッテリバックアップされたRAM3に確保されるので、ファクシミリ機能にかかる蓄積画像データは、本体の電源がオフされた場合でも保持され、それにより、例えば、時刻指定送信、親展受信、および、代行受信動作を適切に行えることとなる。
【0029】
また、本実施例では、ページメモリ領域R2−1,R2−2、蓄積用ページメモリ領域R4−1,R4−2、および、ソート用メモリ領域R5−1,R5−2,R5−3,R5−4,R5−6は、それぞれ1つの領域とみなして、ページメモリ領域R2、蓄積用ページメモリ領域R4、および、ソート用メモリ領域R5として取り扱われ、データアクセスされる。
【0030】
したがって、この場合、ソート用メモリ領域R4が新たに確保されるので、CPU1は、ソートモードの複写動作を行うことができる。また、ソートモードの複写動作時には、全ての複写原稿の読み取りデータを、符号化圧縮後にこのソート用メモリ領域R4へ蓄積する。
【0031】
また、この場合、蓄積用ページメモリ領域R4は、ページメモリ領域R2とともに、ダブルバッファとして、複写時に用いられている。例えば、読取原稿の画像データの読取および蓄積と、記録する画像データの読出を平行して行うことができることとなり、複写時の動作速度を向上させることができるようになる。
【0032】
さて、拡張メモリ13の装着および取り外しは、本体装置の電源をオフした状態で行われる。したがって、CPU1は、電源投入直後の初期化処理で、図4および図5に示したような処理を行う。
【0033】
まず、そのときに記憶しているメモリ構成情報を取得し(処理101)、拡張メモリ13が装着されているかどうかを調べる(判断102)。判断103の結果がYESになるときには、取得したメモリ構成情報が、拡張メモリ13が装着したものに対応したものであるかどうかを調べ、メモリ構成が変更されているかどうかをチェックする(判断103)。判断103の結果がNOになるときには、メモリ構成が変更されていないので、この処理を終了し、次の処理へ進む。
【0034】
また、メモリ構成が変更されている場合で、判断103の結果がYESになるときには、RAM3に確保されているファクシミリ用画像メモリ領域(SAF)R1に、有効な画像データが保持されているかどうかを調べ(判断104)、判断104の結果がYESになるときには、その旨を操作表示部8へ警告表示し(処理105)、ユーザがファクシミリ用画像メモリ領域R1に蓄積している画像データを保持する旨を指示した場合には(判断106の結果がNO)、警告表示を継続して(処理107)、この処理を終了する。
【0035】
また、ユーザがファクシミリ用画像メモリ領域R1に蓄積している画像データを保持しない旨を指示した場合(判断106の結果がYES)、あるいは、RAM3に確保されているファクシミリ用画像メモリ領域(SAF)R1に、有効な画像データが保持されていない場合で判断104の結果がNOになるときには、拡張メモリ有りの状態でメモリ管理を初期化し(処理108)、メモリ構成情報を、図3に示したような拡張メモリ有りの状態に更新し(処理109)、この処理を終了する。
【0036】
一方、拡張メモリ13が装着されていない場合で、判断102の結果がNOになるときには、取得したメモリ構成情報が、拡張メモリ13が装着されていない場合に対応したものであるかどうかを調べ、メモリ構成が変更されているかどうかをチェックする(判断110)。判断110の結果がNOになるときには、メモリ構成が変更されていないので、この処理を終了し、次の処理へ進む。
【0037】
また、メモリ構成が変更されている場合で、判断110の結果がYESになるときには、RAM3に確保されているファクシミリ用画像メモリ領域(SAF)R1に、有効な画像データが保持されているかどうかを調べ(判断111)、判断111の結果がYESになるときには、その旨を操作表示部8へ警告表示し(処理112)、ユーザがファクシミリ用画像メモリ領域R1に蓄積している画像データを保持する旨を指示した場合には(判断113の結果がNO)、警告表示を継続して(処理114)、この処理を終了する。
【0038】
また、ユーザがファクシミリ用画像メモリ領域R1に蓄積している画像データを保持しない旨を指示した場合(判断113の結果がYES)、あるいは、RAM3に確保されているファクシミリ用画像メモリ領域(SAF)R1に、有効な画像データが保持されていない場合で判断111の結果がNOになるときには、拡張メモリなしの状態でメモリ管理を初期化し(処理115)、処理109へ移行し、メモリ構成情報を、図2に示したような拡張メモリなしの状態に更新し、この処理を終了する。
【0039】
このようにして、本実施例では、拡張メモリ13が着脱された際、ファクシミリ用画像メモリ領域R1に有効な画情報ファイルが保存されている場合、その旨をユーザに警告表示しているので、ユーザは、拡張メモリ13の着脱操作を適切に行うことができることとなる。
【0040】
ところで、上述した実施例では、拡張メモリのデータ容量を32MBに設定しているが、このデータ容量は、これに限ることはない。また、拡張メモリ装着時のメモリマップにおいて、ページメモリ領域の一部をRAM3に割り当てているが、ページメモリ領域に記憶されるデータは、本体装置の電源オフ時には使用することがないデータであるで、ページメモリ領域を全て拡張メモリに割り当てるようにすることもできる。
【0041】
なお、上述した実施例では、複写機能とグループ3ファクシミリ機能を備えた複合装置について説明したが、複写機能とグループ4ファクシミリ機能を備えた複合装置、あるいは、さらにプリンタ機能を備えた複合装置についても本発明を同様にして適用することができる。
【0042】
図6は、本発明の他の実施例にかかる複合装置の一例を示している。なお、この複合装置は、デジタル複写機に、グループ3ファクシミリ装置の機能をオプション機能として搭載可能なものである。
【0043】
同図において、CPU(中央処理装置)21は、この複合装置の各部の制御処理、オプションであるファクシミリユニット(後述)が接続されている場合には所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順処理、および、所定の複写機能制御処理を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)22は、CPU21が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ;基本メモリ)23は、CPU21のワークエリア、複写用画像メモリ領域およびファクシミリ用画像メモリ領域を構成するとともに、この複合装置に固有な各種の情報を記憶するためのものであり、また、このRAM23は、バッテリ4により、バッテリバックアップされている。また、時計回路25は、現在時刻情報を出力するためのものである。
【0044】
スキャナ26は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ27は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部28は、この複合装置を操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。また、符号化復号化部29は、画像データを符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画像データに復号化するためのものである。
【0045】
グループ3ファクシミリモデム30は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0046】
網制御装置31は、この複合装置をアナログ公衆網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。この網制御装置31およびグループ3ファクシミリモデム30により、オプションユニットであるファクシミリユニットFUが構成されている。このファクシミリユニットFUは、本体装置に対して着脱自在に構成されている。
【0047】
また、ソケット32は、拡張メモリ33をこの複合装置へ接続するためのものである。
【0048】
これらの、CPU21、ROM22、RAM23、時計回路25、スキャナ26、プロッタ27、操作表示部28、符号化復号化部29、ファクシミリユニットFUが接続された場合のグループ3ファクシミリモデム30、ファクシミリユニットFUが接続された場合の網制御装置31、および、ソケット32は、内部バス34に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス34を介して行われている。
【0049】
また、網制御装置31とグループ3ファクシミリモデム30との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。また、拡張メモリ33は、ソケット32を介して、内部バス34に接続され、それにより、CPU21は、拡張メモリ33を適宜に使用することができる。
【0050】
さて、本実施例では、ソケット32に拡張メモリ33が装着されない場合と、拡張メモリ33が装着された場合とで、CPU21が利用するメモリ領域の割り当てが変更される。
【0051】
図7は、拡張メモリ33を装着しない場合における、RAM23のメモリ領域の割当の態様の一例を示している。
【0052】
この場合、RAM23は、ファクシミリ機能に関する画像データ(画情報等)を蓄積するためのファクシミリ用画像メモリ領域R11と、プロッタ26の記録画像データを1ページ分記憶するためのページメモリ領域(複写用画像メモリ領域)R12と、ワークエリアR13の3つに分割され、それぞれの用途に使用される。また、この場合のRAM23の容量は8MB(メガ・バイト;以下同じ)であり、ファクシミリ用画像領域R11は1MB、ページメモリ領域R12は5.3MB、ワークエリアR13は1.7MBがそれぞれ割り当てられている。
【0053】
図8は、拡張メモリ33を装着した場合における、RAM23および拡張メモリ33のメモリ領域割当の態様の一例を示している。
【0054】
この場合、RAM23は、図7の場合同様に、1MBのファクシミリ用画像メモリ領域R11、1.4MBのワークエリアR13、5.3MBのページメモリ領域R12に分割されている。
【0055】
また、拡張メモリ13のデータ容量は、32MBであり、1バンク当たり4MBの8バンクに構成され、いわゆるバンクマッピング処理により、データアクセスがされる。そして、バンク1は、4MBの蓄積用ページメモリ領域(複写用メモリ領域)R14−1に割り当てられ、バンク2は、1.3MBの蓄積用ページメモリ領域R14−2と、2.7MBのソート用メモリ領域R15−1に割り当てられ、残りのバンク3〜8は、ソート用メモリ領域R15−2,R15−3,R15−4,R15−6,R15−7にそれぞれ割り当てられている。
【0056】
そして、この状態で、ファクシミリユニットFUを接続すると、図9に示すように、RAM23と拡張メモリ33のメモリ領域の割り当てが変更される。なお、同図は、ファクシミリ用画像メモリ領域が4MBに設定された場合である。
【0057】
この場合、RAM23は、1MBのファクシミリ用画像メモリ領域R11−1、1.4MBのワークエリアR13、3MBのファクシミリ用画像メモリ領域R11−2、および、2.6MBのページメモリ領域R12−1に分割される。
【0058】
また、拡張メモリ33については、バンク1は、2.7MBの複写用メモリ領域R12−2と、1.3MBの蓄積用ページメモリ領域(複写用メモリ領域)R14−1に分割され、バンク2は、4MBの蓄積用ページメモリ領域R14−2に割り当てられ、残りのバンク3〜8は、ソート用メモリ領域R15−1,R15−2,R15−3,R15−4,R15−6にそれぞれ割り当てられる。
【0059】
また、ファクシミリ用画像メモリ領域を6MBに設定することもでき、その場合のRAM23と拡張メモリ33のメモリ領域の割り当ての一例を図10に示す。
【0060】
この場合、RAM23は、1MBのファクシミリ用画像メモリ領域R11−1、1.4MBのワークエリアR13、5MBのファクシミリ用画像メモリ領域R11−2、および、0.6MBのページメモリ領域R12−1に分割される。
【0061】
また、拡張メモリ33については、バンク1は、4MBの複写用メモリ領域R12−2に割り当てられ、バンク2は、0.7MBの複写用メモリ領域R12−3と、3.3MBの蓄積用ページメモリ領域(複写用メモリ領域)R14−1に分割され、バンク3は、2MBの蓄積用ページメモリ領域R14−2と、2MBのソート用メモリ領域R15−1に割り当てられ、残りのバンク4〜8は、ソート用メモリ領域R15−2,R15−3,R15−4,R15−6にそれぞれ割り当てられる。
【0062】
したがって、本実施例では、ファクシミリ用画像メモリ領域R1の割り当てを、最大6MBまで拡張することができるので、複合装置のファクシミリ機能を利用して、より多様な機能を実現することができることとなる。
【0063】
また、ファクシミリ用画像メモリ領域R1は全てバッテリバックアップされたRAM23に確保されるので、ファクシミリ機能にかかる蓄積画像データは、本体の電源がオフされた場合でも保持され、それにより、例えば、時刻指定送信、親展受信、および、代行受信動作を適切に行えることとなる。
【0064】
また、拡張メモリ33の装着および取り外しは、本体装置の電源をオフした状態で行われる。したがって、CPU1は、電源投入直後の初期化処理で、図11に示したような処理を行う。
【0065】
まず、拡張メモリ33が装着されているかどうかを調べ(判断201)、判断201の結果がYESになるときには、ファクシミリユニットFUが接続されているかどうかを調べる(判断202)。
【0066】
判断202の結果がYESになるときには、ファクシミリ用画像メモリ領域(SAF領域)の容量が設定されているかどうかを調べ(判断203)、判断203の結果がNOになるときには、ファクシミリ用画像メモリ領域の容量を設定するユーザ設定ガイダンス画面を表示して(処理204)、ユーザにファクシミリ用画像メモリ領域の容量を設定させる。なお、判断203の結果がYESになるときには、処理204を実行しない。
【0067】
次いで、ファクシミリ用画像メモリ領域の容量をユーザ設定された内容で、かつ、拡張メモリ有りの状態でメモリ管理を初期化し(処理205)、メモリ構成情報を、図9,10に示したような拡張メモリ有りの状態に更新し(処理206)、次の処理へ移行する。
【0068】
一方、拡張メモリ33が装着されているがファクシミリユニットFUが接続されていない場合で、判断202の結果がNOになるときには、図8に示したように、拡張メモリ33の全容量を複写専用に設定してメモリ管理を初期化し(処理207)、処理206へ移行して、メモリ構成情報を拡張メモリ有りの状態に更新し、次の処理へ移行する。
【0069】
また、拡張メモリ33が装着されていない場合で、判断201の結果がNOになるときには、図7に示したような、RAM23のみを使用する態様にメモリ管理を初期化し(処理208)、処理206へ移行して、メモリ構成情報を拡張メモリなしの状態に更新し、次の処理へ移行する。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複写機能を備えるとともにファクシミリ機能をオプション機能として搭載可能な複合装置において、前記複写機能およびファクシミリ機能の動作制御を行う中央処理装置と、該中央処理装置のワークエリア、前記複写機能で使用する第1の画像用メモリ領域を少なくとも構成するとともにバッテリバックアップされた基本メモリと、拡張メモリを装着するための拡張メモリ装着手段と、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当てるとともに、前記拡張メモリの全記憶領域に、前記複写機能で使用される第1の拡張メモリ領域を割り当て、前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域の一部、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域の全部を割り当てるとともに、前記拡張メモリの記憶領域に、前記第1の画像用メモリ領域の残りの部分、および、前記複写機能で使用される第2の拡張メモリ領域を割り当てるメモリ管理手段を備えたので、拡張メモリを装着した際にファクシミリ機能で使用できる画像用メモリ領域を拡張できるという効果を得る。また、前記基本メモリはバッテリバックアップされるとともに、拡張後の前記第2の画像用メモリ領域の全領域は、前記バッテリバックアップされた基本メモリに確保されるので、本体装置の電源がオフされたときにもファクシミリ機能にかかる画情報を保存することができ、適切なファクシミリ動作を行うことができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる複合装置の一例を示したブロック図。
【図2】拡張メモリ13を装着しない場合における、RAM3のメモリ領域の割当の態様の一例を示した概略図。
【図3】拡張メモリ13を装着した場合における、RAM3および拡張メモリ13のメモリ領域割当の態様の一例を示した概略図。
【図4】電源投入直後の初期化処理でCPU1が実行する処理の一部の一例を示したフローチャート。
【図5】電源投入直後の初期化処理でCPU1が実行する処理の一部の一例を示したフローチャート(続き)。
【図6】本発明の他の実施例にかかる複合装置の一例を示したブロック図。
【図7】拡張メモリ33を装着しない場合における、RAM33のメモリ領域の割当の態様の一例を示した概略図。
【図8】拡張メモリ33を装着した場合における、RAM23および拡張メモリ33のメモリ領域割当の態様の一例を示した概略図。
【図9】拡張メモリ33を装着し、かつ、ファクシミリユニットFUを接続した場合における、RAM23および拡張メモリ33のメモリ領域割当の態様の一例を示した概略図。
【図10】拡張メモリ33を装着し、かつ、ファクシミリユニットFUを接続した場合における、RAM23および拡張メモリ33のメモリ領域割当の態様の他の例を示した概略図。
【図11】電源投入直後の初期化処理でCPU21が実行する処理の一部の一例を示したフローチャート。
【符号の説明】
1,21 CPU(中央処理装置)
3,23 RAM(ランダム・アクセス・メモリ;基本メモリ)
13,33 拡張メモリ

Claims (1)

  1. 複写機能を備えるとともにファクシミリ機能をオプション機能として搭載可能な複合装置において、
    前記複写機能およびファクシミリ機能の動作制御を行う中央処理装置と、
    該中央処理装置のワークエリア、前記複写機能で画像データを一時保存するために使用する第1の画像用メモリ領域を少なくとも構成するとともにバッテリバックアップされた基本メモリと、
    拡張メモリを装着するための拡張メモリ装着手段と、
    前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当て、
    前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着されず、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域を割り当て、
    前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されていない場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリアおよび前記第1の画像用メモリ領域を割り当てるとともに、前記拡張メモリに、前記複写機能の拡張機能で使用される第1の拡張メモリ領域を割り当て、
    前記拡張メモリ装着手段に拡張メモリが装着され、かつ、前記ファクシミリ機能が搭載されている場合には、前記基本メモリに、前記ワークエリア、前記第1の画像用メモリ領域の一部、および、前記ファクシミリ機能で使用する第2の画像用メモリ領域の全部を割り当てるとともに、前記拡張メモリの記憶領域に、前記第1の画像用メモリ領域の残りの部分、および、前記第1の拡張メモリ領域を割り当てる
    メモリ管理手段を
    備えたことを特徴とする複合装置。
JP2001089835A 2000-11-10 2001-03-27 複合装置 Expired - Fee Related JP4156206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089835A JP4156206B2 (ja) 2000-11-10 2001-03-27 複合装置
US09/992,948 US7072068B2 (en) 2000-11-10 2001-11-05 Method and apparatus for performing multi-function and effectively managing memories
CN01136160.3A CN1184793C (zh) 2000-11-10 2001-11-09 复合装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343855 2000-11-10
JP2000-343855 2000-11-10
JP2001089835A JP4156206B2 (ja) 2000-11-10 2001-03-27 複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209074A JP2002209074A (ja) 2002-07-26
JP4156206B2 true JP4156206B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26603763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089835A Expired - Fee Related JP4156206B2 (ja) 2000-11-10 2001-03-27 複合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7072068B2 (ja)
JP (1) JP4156206B2 (ja)
CN (1) CN1184793C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297922C (zh) * 2002-08-06 2007-01-31 东友科技股份有限公司 具有网络文件共享功能的多功能办公设备及文件管理方法
EP1578108A3 (en) * 2004-03-19 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
JP2005304012A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4079159B2 (ja) * 2005-05-19 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法
JP4223027B2 (ja) * 2005-06-30 2009-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置及び秘匿データ送信方法
JP5144107B2 (ja) 2007-04-11 2013-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置とその装置におけるメモリバックアップ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017875A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Seiko Epson Corporation Additional control device, and apparatus and method for processing information thereby
JP3809209B2 (ja) * 1994-12-08 2006-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びデータ制御方法
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US6108100A (en) * 1998-02-20 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for end-user performance upgrade

Also Published As

Publication number Publication date
US7072068B2 (en) 2006-07-04
JP2002209074A (ja) 2002-07-26
US20020097434A1 (en) 2002-07-25
CN1184793C (zh) 2005-01-12
CN1353532A (zh) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237222B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7372599B2 (en) Image processor
JP4101004B2 (ja) 画像形成装置
JP4156206B2 (ja) 複合装置
US7355739B2 (en) Image forming device having a memory assignment unit
JP3798353B2 (ja) 電子装置
JP4263919B2 (ja) 画像形成装置及びメモリ管理方法
US5923439A (en) Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device
JP4136397B2 (ja) 画像形成装置及びメモリ管理方法
JP4332308B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、プログラムが書き込まれた記録媒体および画像形成装置
US20050231764A1 (en) Image forming apparatus for managing temporarily stored data
JP3974762B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001136324A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US20050086450A1 (en) Information processing apparatus and file management method
US20040049608A1 (en) Apparatus and method for forming image
JPH09247411A (ja) 情報処理システムおよび多機能画像形成装置
JP2018118477A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009038776A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003337714A (ja) 画像形成装置及びメモリマップ方法
JPH10173836A (ja) 画像処理装置
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP2000181850A (ja) 画像情報処理装置
JP2002268940A (ja) 画像処理装置
JPH04265068A (ja) 画像形成装置
JPH09224137A (ja) ディジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees