JP4155460B2 - 液体原料の濃縮方法並びにその装置 - Google Patents

液体原料の濃縮方法並びにその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4155460B2
JP4155460B2 JP2003346047A JP2003346047A JP4155460B2 JP 4155460 B2 JP4155460 B2 JP 4155460B2 JP 2003346047 A JP2003346047 A JP 2003346047A JP 2003346047 A JP2003346047 A JP 2003346047A JP 4155460 B2 JP4155460 B2 JP 4155460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
preheater
raw material
heating
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111319A (ja
Inventor
徹志 山賀
浩司 山田
英智 黒本
邦彦 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003346047A priority Critical patent/JP4155460B2/ja
Publication of JP2005111319A publication Critical patent/JP2005111319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155460B2 publication Critical patent/JP4155460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は各種調味料、各種エキスあるいは工場廃液等を濃縮するために用いられる装置に関するものであって、特にランニングコストを低減することができるとともに、加熱缶における液体成分の蒸発速度を高めることのできる濃縮方法並びにその装置に係るものである。
従来より、漢方薬生薬エキス、各種調味料、動物エキス、魚介エキス、植物エキス、醗酵液等の各種液体物質や、アミノ酸、酵母、蛋白質等の水溶液あるいは各種廃液等を液体原料とし、この液体原料の濃縮を行う場合には、種々の装置が用いられている。
この種の装置は大別して、図6に示す縦型の加熱缶1′を使用したヒートポンプ式の濃縮装置C′と、図7に示す横型の加熱缶1′を使用したヒートポンプ式の濃縮装置C′とに分けられるが、いずれのタイプの装置も、加熱缶1′内に具えた管路11′内で液体原料L0の溶媒成分を蒸発させるものであり、このための熱源として加熱缶1′の外に排出された蒸気成分S0を圧縮器7′によって昇温して蒸気S1とした後、前記管路11′の外側を通過させている。
そして前記液体原料L0に熱を供給した後の蒸気S1の一部は未凝縮ガスS2として外部に排出されるものであり、また蒸気S1の一部は凝縮してドレンDとなって外部に排出されるため、これら未凝縮ガスS2及びドレンDの持つ熱エネルギーによって液体原料L0を昇温して加熱缶1′に投入することにより蒸発効率を高めることが試みられている。
具体的にはまず図6に示した装置では、ベントコンデンサを適用した予熱器5′によって、加熱缶1′から排出された未凝縮ガスS2を冷却して凝縮させるものであり、この予熱器5′を通過する液体原料L0は蒸気潜熱を受けて昇温されるものである(特許文献1参照)。
また図7に示した装置は、長管11′内において凝縮したドレンDを予熱器5′に導いて液体原料L0を昇温し、この昇温された液体原料L0を加熱缶1′に投入するものである(特許文献2参照)。
しかしながら、上述したように加熱缶1′から排出される未凝縮ガスS2あるいはドレンDのいずれかを用いて液体原料Lを予熱する試みは成されているものの、熱回収効率は十分なものであるとはいえなかった。
またこのため長管11′に入った時点での液体原料L0の温度が低く、長管11′内において液体原料L0が沸騰するまでに時間がかかってしまうため、図5中に仮想線で示すように熱伝導率の低い液体領域が多くなり、加熱缶1′の処理能力を低下させてしまう要因となっている。
特許第3226316号公報(第3〜4頁、図1) 実公平2−39521号公報(第3〜4頁、図1)
本発明はこのような背景を認識してなされたものであって、加熱缶から排出される加熱媒体が有する熱エネルギーを高効率で有効利用とするとともに、加熱缶における液体原料の蒸発速度を高めて濃縮効率を高めることのできる、新規な液体原料の濃縮方法並びにその装置の開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載の液体原料の濃縮方法は、加熱缶と蒸発缶との間を吹込管路及び戻り管路によって接続することにより循環経路を形成し、前記蒸発缶内に供給された後、戻り管路を通じて前記加熱缶内に配した長管内に流入した液体を、この長管の外側に供給した蒸気からの加熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった液体成分と蒸気成分とを前記蒸発缶内に吹き込み、この蒸発缶内においてこれら液体成分と蒸気成分とを分離して高濃度の液体を得る方法において、前記長管内の液体に熱を供給した後、加熱缶から排出された加熱媒体を予熱器に送り込み、この予熱器において前記蒸発缶に供給する前の液体原料を昇温するものであり、前記予熱器に送り込まれる加熱媒体は、加熱缶内において蒸気成分が凝縮して生成されたドレンと未凝縮ガスとであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、液体原料を加熱した未凝縮ガスは凝縮する際に潜熱を放出するため、この潜熱によって更に液体原料を加熱することができる。また未凝縮ガスとドレンとの双方から液体原料に対して熱エネルギーを供給することができるため、液体原料を高温にすることができる。
また請求項2記載の液体原料の濃縮方法は、前記要件に加え、前記予熱器における加熱媒体の入口の前段に温度センサを具え、この温度センサの検出値に基づいて加熱媒体中の空気量を判断し、この空気量に応じて予熱器と真空ポンプとの間を繋ぐ管路に具えたバルブの開度調節を行うことにより、予熱器からの排気量を調節することを特徴として成るものである。
この発明によれば、予熱器内の加熱媒体の温度低下を回避することができる。
更にまた請求項3記載の液体原料の濃縮方法は、前記要件に加え、前記予熱器によって昇温された液体原料を更に第二の予熱器によって昇温して蒸発缶に供給することを特徴として成るものである。
この発明によれば、蒸発缶に液体原料が投入されることによって引き起こされる液体成分の温度低下を少なくさせ、長管内において液体成分が沸騰するまでの時間を短くすることができる。
また請求項4記載の液体原料の濃縮装置は、加熱缶と蒸発缶との間を吹込管路及び戻り管路によって接続することにより循環経路を形成し、前記蒸発缶内に供給された後、戻り管路を通じて前記加熱缶内に配した長管内に流入した液体を、この長管の外側に供給した蒸気からの加熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった液体成分と蒸気成分とを前記蒸発缶内に吹き込み、この蒸発缶内においてこれら液体成分と蒸気成分とを分離して高濃度の液体を得る装置において、前記加熱缶における加熱媒体の排出口の後段に、前記蒸発缶に供給する前の液体原料を昇温するための予熱器を具えるものであり、この予熱器は、シェル内に液体原料を通過させるための管路を具え、この管路の外側に加熱媒体を通過させるものであり、前記シェルに形成されるドレンの排出口よりも下方を、ドレンによって液体原料を昇温するエリアとし、一方、上方を未凝縮ガスによって液体原料を昇温するエリアとすることを特徴として成るものである。
この発明によれば、液体原料を加熱した未凝縮ガスは凝縮する際に潜熱を放出するため、この潜熱によって更に液体原料を加熱することができる。また未凝縮ガスとドレンとの双方から液体原料に対して熱エネルギーを供給することができるため、液体原料を高温にすることができる。
更にまた請求項5記載の液体原料の濃縮装置は、前記請求項4記載の要件に加え、前記予熱器における加熱媒体の入口の前段に温度センサを具え、更に予熱器と真空ポンプとの間を繋ぐ管路にバルブを具えたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、温度低下を検出することにより、加熱媒体中の空気量を検知することができ、予熱器内の温度低下を回避することができる。
更にまた請求項6記載の液体原料の濃縮装置は、前記4または5記載の要件に加え、前記予熱器と蒸発缶との間には、液体原料を更に昇温するための第二の予熱器を具えたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、蒸発缶に液体原料が投入されることによって引き起こされる液体成分の温度低下を少なくさせ、長管内において液体成分が沸騰するまでの時間を短くすることができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
本発明によれば、第一の予熱器において加熱缶から排出される熱エネルギーを高効率で有効利用して蒸発缶に投入される前の液体原料を昇温し、更に第二の予熱器において液体原料を昇温するため、加熱缶における液体原料の蒸発速度を高めることができる。この結果、濃縮装置のランニングコストを下げるとともに、濃縮液の生産効率を高めることができる。
以下本発明の液体原料の濃縮方法並びにその装置について、図面を参照しながら説明するものであり、まずはじめに液体原料の濃縮装置についてその構成を説明した後、この装置の作動態様と併せて液体原料の濃縮方法について説明する。
図中符号Cで示すものが本発明の濃縮装置であり、このものは加熱缶1と蒸発缶2との間を吹込管路3及び戻り管路4によって接続して成るものである。そして前記加熱缶1内に配した長管11内に流入させた液体原料L0を、この長管11の外側に供給した蒸気S1からの加熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった状態の液体成分L1と蒸気成分S0とを前記蒸発缶2内に吹き込み、この蒸発缶2内においてこれら液体成分L1と蒸気成分S0との分離を行う装置である。
なおこの実施例では前記蒸気S1として、蒸発缶2において分離された蒸気成分S0を圧縮ポンプ7によって昇温して用いている。
以下濃縮装置Cを構成する諸部材について詳しく説明する。
まず前記加熱缶1について説明すると、このものは図2に示すように機密性が確保された筐体10内に、金属等の耐熱素材から成る管路である長管11を複数本具えるものであり、この長管11の下端部を筐体10下部に形成した給液口12と連通状態とし、一方、長管11の上端部を筐体10上部に形成した排出口13に連通状態として成るものである。
また前記筐体10の側周部分には、蒸気口14及びドレン口15が形成される。なお給液口12から長管11を通って排出口13に至る流路と、蒸気口14から筐体10内を通ってドレン口15に至る流路とは、双方を流れる流体が互いに干渉しないようになっており、双方の流路間では熱エネルギーのみが移動するものである。
更にまた前記加熱缶1に形成された蒸気口14には蒸気供給装置9が接続される。
次に前記蒸発缶2について説明すると、このものは図2に示すように一例として円筒部の下部に逆円錐部を接続した形状の中空部材である筐体20の上部に排気口21が形成され、側周部上部側に流入口22が形成されて成るものである。
また筐体20内にはノズル82が配されるものであり、このノズル82内から給液タンク8に貯留された液体原料L0が噴出されるものである。なおこの液体原料L0の噴出量は、バルブ81の開度を調節することにより調節される。
そして前記加熱缶1における排出口13と、蒸発缶2における流入口22との間は吹込管路3によって連通状態に接続され、また前記加熱缶1における給液口12と、蒸発缶2の下部との間は戻り管路4によって連通状態に接続される。この結果、蒸発缶2、戻り管路4、長管11及び吹込管路3を要素とした循環経路が形成されるものである。
なお前記戻り管路4には濃縮液排出口41が形成されるものであり、バルブ42を開放することにより、濃縮された液体成分L1を外部に排出できるように構成されている。
また前記蒸発缶2における排気口21は、管路71によって圧縮ポンプ7に接続されるものであり、この管路71における圧縮ポンプ7と蒸発缶2側との間にはデミスタ72が具えられる。また前記圧縮ポンプ7の出力側は加熱缶1における蒸気口14に接続される。
そして前記蒸発缶2内に供給する液体原料L0を、第一の予熱器5及び第二の予熱器6によって昇温するように構成される。
ここで前記予熱器5について説明すると、このものは図3に示すように、中空状のシェル50内に液体原料L0を通過させるための管路51を具え、この管路51の外側に加熱媒体を通過させるものであり、原料液流入口52に投入された液体原料L0は、管路51を通過する過程で加熱媒体から熱エネルギーを受け、昇温した状態で原料液流出口53から排出される。
また予熱器5には、前記蒸発缶2から排出される加熱媒体たる未凝縮ガスS2によって液体原料L0を昇温する個所と、同じく前記蒸発缶2から排出される加熱媒体たるドレンDによって液体原料L0を昇温する個所とが形成されるものであり、前記シェル20の側壁部に形成される排出口56よりも下方がドレンDによって液体原料L0を昇温するエリアE1と成り、一方、排出口56よりも上方が未凝縮ガスS2によって液体原料L0を昇温するエリアE2となる。
すなわちシェル50の上部に形成された熱媒投入口54からシェル50内に供給される熱媒体は未凝縮ガスS2とドレンDであり、前記排出口56からは真空ポンプPによってドレンDが排出されるため、この排出口56よりも上方部分が未凝縮ガスS2が溜まるスペースとなるものである。なお排出口56と真空ポンプPとの間にはバルブ57が具えられる。また加熱缶1におけるドレン口15と予熱器5における熱媒投入口54との間を結ぶ管路には温度センサTが具えられる。
更に前記シェル50の上部に形成された脱気口55は、適宜の管路によって真空ポンプPに接続されるものであり、この管路は途中で二路に分岐しており、それぞれの経路にバルブ58、バルブ59が具えられる。
そして図1に示すように、前記第一の予熱器5と、蒸発缶2との間には、一例として電気ヒータを適用した第二の予熱器6が具えられるものである。
なお図4に示すように、シェル50内に管路を位置させ、この管路の先端を排出口56とすることもできる。
本発明の濃縮装置Cは、一例として上述したように構成されるものであり、以下この装置の作動態様と併せて本発明の液体原料の濃縮方法について説明する。
〔初期運転〕
まず真空ポンプPを起動して濃縮装置Cの系内の減圧を図るものであり、適宜バルブ57、58、59を操作して蒸発缶2、加熱缶1及び予熱器5とこれらを結ぶ管路内を減圧しておく。
次いで蒸気供給装置9から加熱缶1内に蒸気を供給するものであり、長管11の外側を通過した蒸気は凝集してドレンDとなり、ドレン口15から排出されて予熱器5に至る。
この状態でバルブ81の開度を調節して、漢方薬生薬エキス、各種調味料、動物エキス、魚介エキス、植物エキス、醗酵液等の各種液体物質や、アミノ酸、酵母、蛋白質等の水溶液あるいは各種廃液等を液体原料L0として蒸発缶2に投入するものであり、液体原料L0は第一の予熱器5及び第二の予熱器6を通過する際に昇温されることとなる。なお予熱器5による液体原料L0の昇温原理については後ほど詳しく説明する。
そしてノズル82から蒸発缶2内に供給された液体原料L0は、戻り管路4を経由して加熱缶1における長缶11内に供給され、蒸気から伝導される熱によって長管11内部で沸騰し、発生した蒸気成分S0が長管11内を上昇する際に液体成分L1を引き上げることとなる。これら蒸気成分S0と液体成分L1とは長管11内を上昇して排出口13に至りここから吹込管路3内に入り込み、続いて蒸発缶2における流入口22から筐体20内に流入する。
そしてこの筐体20内において蒸気成分S0と液体成分L1とは分離されるものであり、蒸気成分S0は排気口21から圧縮ポンプ7に至り、ここで昇温されて蒸気S1となって加熱缶1における蒸気口14に供給される。なおこの際、蒸気成分S0中に含まれるミストや粉塵などはデミスタ72によって除去される。
一方、前記液体成分L1は筐体20の下部に溜まり、ここから戻り管路4を経由して蒸発缶1における給液口12に供給される。
このような運転を継続することにより、濃縮された液体成分L1は前記ノズル82から供給された新たな液体原料L0を伴って再び加熱缶1における長管11内に位置することとなり、更なる濃縮が行われるものである。
やがて系内の温度が十分に上昇した時点で蒸気供給装置9を停止し、バルブ58、59を閉鎖して定常運転に移行するものである。
〔定常運転〕
以下、定常運転の状態にあるときの濃縮装置Cの作動態様について説明する。
まず給液タンク8内に貯留されていた液体原料L0(温度20℃)は、予熱器5における原料液流入口52に供給され、管路51を通過する際に約70℃まで昇温されて原料液流出口53から排出されることとなる。
ここで予熱器5による液体原料L0の昇音原理について説明すると、シェル50の内部は図3に示すように半分ほどの高さまでドレンDが貯留され、その上方に未凝縮ガスS2が充満した状態となっている。すなわちシェル50の側壁部分に設けられた排出口56には真空ポンプPが接続されており、この真空ポンプPの作用によってドレンDが排出されるため、排出口56の位置がドレンDの上限レベルとなるものであり、排出口56よりも下方がドレンDによって液体原料L0を昇温するエリアE1と成り、一方、排出口56よりも上方が未凝縮ガスS2によって液体原料L0を昇温するエリアE2と成る。
そして液体原料L0は、管路51を通過する過程で、まずドレンDから熱エネルギーを受けて昇温され、続いて未凝縮ガスS2から熱エネルギーを受けて更に昇温されるものである。
なお前記エリアE2においては、加熱缶1において長管11内の液体原料L0を加熱した未凝縮ガスS2が凝縮する際に潜熱を放出するため、この潜熱によって液体原料L0は更に加熱されることとなる。また未凝縮ガスS2は凝縮してドレンDとなるため、このものはエリアE1において更に長管11内の液体原料L0を加熱するものである。
なお加熱缶1におけるドレン口15から排出されて予熱器5に取り込まれるドレンDと未凝縮ガスS2との比率は約95:5であり、これらドレンDと未凝縮ガスS2との双方を熱源とすることにより、ドレンDのみを熱源としたときと比べて約2倍の熱量が得られるものである。
また液体原料L0中には空気が含まれており、更に装置自体のリークがあるため、ドレン口15から排出されるドレンDと未凝縮ガスS2とには空気が含まれるものであり、この空気の量が多くなると温度センサTの検出値が下がる。そこでこの検出値に応じてバルブ57の開度を調節し、更にバルブ58を開いて脱気口55からシェル50内の空気を外部に放出する。このような操作によってシェル50内の加熱媒体の温度低下が回避されることとなる。
続いて第一の予熱器5によって約70℃まで昇温された液体原料L0は、第二の予熱器6によって80〜85℃まで昇温された後、ノズル82から蒸発缶2内に投入される。
そして液体原料L0は蒸発缶2の下部において濃縮された液体成分L1と混合され、その後加熱缶1における長管11に至ってここで溶媒が蒸発するものであるが、このとき液体原料L0と濃縮された液体成分L1との混合液は80〜85℃と高温状態を維持することができるため、長管11内において直ちに沸騰するものである。このため図5に示すように、熱伝導率の低い液状領域が僅かとなって蒸発速度が速くなり、加熱缶1の処理能力が増大することとなるものである。
なお加熱缶1から排出される加熱媒体、すなわち未凝縮ガスS2とドレンDとの温度はそれぞれ100℃、70℃となる。
そして以上のような操作を継続し、液体成分L1が所望の濃度となった時点でバルブ42を開放し、濃縮された状態の液体成分L1が外部に排出されるものである。
上述したように本発明によれば、予熱器5内において液体原料L0を加熱した未凝縮ガスS2は凝縮する際に潜熱を放出するため、この潜熱によって更に液体原料L0を加熱することができる。また未凝縮ガスS2とドレンDとの双方から液体原料L0に対して熱エネルギーを供給することができるため、液体原料L0を高温にすることができる。
また温度低下を検出することにより、空気の異常増加を検知することができ、予熱器5内の加熱媒体の温度低下を回避することができる。
更にまた蒸発缶2に液体原料L0が投入されることによって引き起こされる液体成分L1の温度低下を少なくさせ、長管11内において液体成分L1が沸騰するまでの時間を短くすることができる。
本発明の濃縮装置全体を骨格的に示す側面図である。 加熱缶及び蒸発缶を一部透視して示す側面図である。 第一の予熱器を一部透視して示す側面図である。 排出口をシェル内に具えた第一の予熱器を透視して示す側面図である。 蒸発缶における長管を透視して示す側面図である。 既存の濃縮装置全体を骨格的に示す側面図である。 既存の濃縮装置全体を骨格的に示す側面図である。
符号の説明
C 濃縮装置
1 加熱缶
10 筐体
11 長管
12 給液口
13 排出口
14 蒸気口
15 ドレン口
2 蒸発缶
20 筐体
21 排気口
22 流入口
3 吹込管路
31 ダクト
4 戻り管路
41 濃縮液排出口
42 バルブ
5 予熱器(第一)
50 シェル
51 管路
52 原料液流入口
53 原料液流出口
54 熱媒投入口
55 脱気口
56 排出口
57 バルブ
58 バルブ
59 バルブ
6 予熱器(第二)
7 圧縮ポンプ
71 管路
72 デミスタ
8 給液タンク
81 バルブ
82 ノズル
9 蒸気供給装置
D ドレン
E1 エリア
E2 エリア
L0 液体原料
L1 液体成分
P 真空ポンプ
S0 蒸気成分
S1 蒸気
S2 未凝縮ガス

Claims (6)

  1. 加熱缶と蒸発缶との間を吹込管路及び戻り管路によって接続することにより循環経路を形成し、前記蒸発缶内に供給された後、戻り管路を通じて前記加熱缶内に配した長管内に流入した液体を、この長管の外側に供給した蒸気からの加熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった液体成分と蒸気成分とを前記蒸発缶内に吹き込み、この蒸発缶内においてこれら液体成分と蒸気成分とを分離して高濃度の液体を得る方法において、前記長管内の液体に熱を供給した後、加熱缶から排出された加熱媒体を予熱器に送り込み、この予熱器において前記蒸発缶に供給する前の液体原料を昇温するものであり、前記予熱器に送り込まれる加熱媒体は、加熱缶内において蒸気成分が凝縮して生成されたドレンと未凝縮ガスとであることを特徴とする液体原料の濃縮方法。
  2. 前記予熱器における加熱媒体の入口の前段に温度センサを具え、この温度センサの検出値に基づいて加熱媒体中の空気量を判断し、この空気量に応じて予熱器と真空ポンプとの間を繋ぐ管路に具えたバルブの開度調節を行うことにより、予熱器からの排気量を調節することを特徴とする請求項1記載の液体原料の濃縮方法。
  3. 前記予熱器によって昇温された液体原料を更に第二の予熱器によって昇温して蒸発缶に供給することを特徴とする請求項1または2記載の液体原料の濃縮方法。
  4. 加熱缶と蒸発缶との間を吹込管路及び戻り管路によって接続することにより循環経路を形成し、前記蒸発缶内に供給された後、戻り管路を通じて前記加熱缶内に配した長管内に流入した液体を、この長管の外側に供給した蒸気からの加熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった液体成分と蒸気成分とを前記蒸発缶内に吹き込み、この蒸発缶内においてこれら液体成分と蒸気成分とを分離して高濃度の液体を得る装置において、前記加熱缶における加熱媒体の排出口の後段に、前記蒸発缶に供給する前の液体原料を昇温するための予熱器を具えるものであり、この予熱器は、シェル内に液体原料を通過させるための管路を具え、この管路の外側に加熱媒体を通過させるものであり、前記シェルに形成されるドレンの排出口よりも下方を、ドレンによって液体原料を昇温するエリアとし、一方、上方を未凝縮ガスによって液体原料を昇温するエリアとすることを特徴とする液体原料の濃縮装置。
  5. 前記予熱器における加熱媒体の入口の前段に温度センサを具え、更に予熱器と真空ポンプとの間を繋ぐ管路にバルブを具えたことを特徴とする請求項4記載の液体原料の濃縮装置。
  6. 前記予熱器と蒸発缶との間には、液体原料を更に昇温するための第二の予熱器を具えたことを特徴とする請求項4または5記載の液体原料の濃縮装置。
JP2003346047A 2003-10-03 2003-10-03 液体原料の濃縮方法並びにその装置 Expired - Fee Related JP4155460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346047A JP4155460B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 液体原料の濃縮方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346047A JP4155460B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 液体原料の濃縮方法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111319A JP2005111319A (ja) 2005-04-28
JP4155460B2 true JP4155460B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34539137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346047A Expired - Fee Related JP4155460B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 液体原料の濃縮方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155460B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095341A (fi) * 2009-03-31 2010-10-01 Hsp Engineering Ab Oy Menetelmä fluidin termiseksi konsentroimiseksi
CN103372324A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 都江堰市春盛中药饮片有限公司 真空减压浓缩系统
JP6059999B2 (ja) * 2013-02-07 2017-01-11 株式会社マツボー 水溶液の濃縮装置及び方法
CN103977579B (zh) * 2014-06-01 2015-12-09 吉首大学 比例浓缩蒸发装置
CN104096372A (zh) * 2014-07-30 2014-10-15 梧州市旺捷机械制造有限公司 真空减压浓缩设备
CN106512457B (zh) * 2016-11-26 2018-12-25 无锡荣丰生物工程有限公司 苏氨酸四效浓缩结晶藕合系统及其工作过程
CN106621422A (zh) * 2017-02-27 2017-05-10 南通大通宝富风机有限公司 一种应用于mvr蒸发器的预换热机组
CN113842653B (zh) * 2021-10-16 2022-10-14 安徽海神寿春药业有限公司 一种循环真空减压双效浓缩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111319A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514668A (ja) 膜蒸留プロセスおよび膜蒸留装置
JP4155460B2 (ja) 液体原料の濃縮方法並びにその装置
CN103573305A (zh) 蒸汽轮机设备及其控制方法和控制系统
WO2011085669A1 (zh) 低温热能驱动负压蒸发水溶液蒸馏分离装置和获得蒸馏水的方法
JPH09196305A (ja) 復水回収装置
JP4440593B2 (ja) ヒートポンプ式濃縮装置の運転方法
CN110404411A (zh) 一种带余热回收耦合mvr的膜蒸馏系统及方法
CN101745240B (zh) 一种多效蒸馏系统效间不凝气体的抽出方法及其装置
CN104724776B (zh) 压力蒸发二次蒸汽掺入压力水中的装置及其方法
CN104297042B (zh) 一种水产品中药物残留检测装置
JP6151593B2 (ja) ヒートポンプ式濃縮装置の運転方法
CN110393934A (zh) Mvr循环蒸发系统及蒸发方法
CN106287654B (zh) 一种余热锅炉循环加热系统及方法
JP4583583B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
JP4361203B2 (ja) 蒸気加熱装置
CN221424854U (zh) 一种高效节能型ics系统
JPH0953802A (ja) 熱媒体による加熱冷却装置
CN116059664B (zh) 蒸发浓缩系统
JP2000354541A (ja) 蒸気加熱装置
JPH11244843A (ja) 蒸気圧縮式純水製造装置
CN211987128U (zh) 强制外循环蒸发系统及其高效蒸发单元
CN220201506U (zh) 低温负压膜态蒸发组件
JPH0926103A (ja) 真空蒸気加熱装置
CN209076073U (zh) 一种氢气辅助加热的喷射闪蒸析晶系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees