JP4154342B2 - コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置 - Google Patents

コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4154342B2
JP4154342B2 JP2003586734A JP2003586734A JP4154342B2 JP 4154342 B2 JP4154342 B2 JP 4154342B2 JP 2003586734 A JP2003586734 A JP 2003586734A JP 2003586734 A JP2003586734 A JP 2003586734A JP 4154342 B2 JP4154342 B2 JP 4154342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
handwriting
pin
terminal
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003586734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509268A (ja
Inventor
迎建 劉
紅崗 王
亮 趙
Original Assignee
北京漢王科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京漢王科技有限公司 filed Critical 北京漢王科技有限公司
Publication of JP2006509268A publication Critical patent/JP2006509268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154342B2 publication Critical patent/JP4154342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

この発明は、コンピュータ周辺装置、特にコンビュータ入力用の手書き入力装置に関する。手書き入力装置の主な機能は、使用者による文字や図形の手書き軌跡を数値量、すなわちX・Y座標に変換してからコンピュータに入力し、対応するドライバとアプリケーションソフトにより使用者がタブレット上に手書きした線の軌跡をコンピュータのディスプレイ上に直接表示するための、入力機能である。手書き入力装置(通常、手書きタブレットと手書きペンのセットからなっている)の主な応用分野は、手書き文字の識別や絵描きなどである。
現在、手書きタブレットのハードウェアメーカは、日本のWACOM、台湾のAIPTEK、WINTIMEと中国の漢王公司などである。長年の開発によって無線感圧式の手書きタブレット技術は成熟し、種類も多い。例えば、有線手書きタブレット、無線手書きタブレット、有線感圧手書きタブレット、無線感圧手書きタブレットなどが、市場でよく販売されている。これらの手書きタブレットは、動作原理から、電磁式、タッチパネル式、超音波測位式、光電式などに分けられる。現在、無線手書きタブレットのメインメーカとして、日本のWACOM株式会社があり、WACOM株式会社の特許の保護には、二つのポイントがある。第一は、送信と受信コイルが同一コイルであること、第二は、まずペンの共振周波数と同じ周波数の電磁波を一定時間タブレットから送信し、ペンの中のインダクタンスとコンデンサを共振させてから送信を停止して、受信状態に切り替え、それにより、ペンの中のインダクタンスとコンデンサは外部からの駆動力がなくなって共振が減衰することである。以上の過程は、図3に示すような時間経過を辿り、受信信号を増幅及びフィルタ回路を通して信号内容を検出し、コンピュータ処理により最終的にX・Yの座標位置を得る動作方式を採用している。
この発明は、無線、無電源、感圧式の手書き装置であって、手書きペンの位置を検出するための信号の送信及び受信を連続的に行うとともに、手書きペンにマウスのクリックボタンの機能を持たせることを目的とする。この場合、無線は、手書きペンと手書きタブレットとの間に接続コードがないことを指し、無電源は、手書きペンに検出信号用の電池がないことを指し、感圧式は、手書きペンの圧力の大きさを手書きタブレット側で感知できることを指す。
この発明の手書きタブレットがX・Y座標と筆圧を検出するための構成を図1に示す。副CPU(MCU2)が発生した方形波が送信回路に与えられて、送信された電磁波が手書きペン回路に送られて共振を誘起して、共振信号の電磁波が放出され、受信回路により受信された信号は、受信回路の出力端子に接続された増幅回路で信号増幅を行ってから、位相・振幅弁別回路に与えられ、位相と振幅の弁別を行い、さらに積分回路を経て処理主CPUに与えられて、無線無電源の手書き機能を実現する。その動作過程は、次のように行われる。なお、以下の説明では、直交X・Y座標形の一方の軸をX軸、他方の軸をY軸として説明するが、必ずしも装置の物理的な横方向と縦方向に一義的に固定された命名ではない(請求項における表現も同様である)。副CPU(MCU2)の発生した方形波が送信回路に与えられ、Y方向の座標位置を検出するためのYコイルを通して連続的に電磁波を送信する。その波形を図2に示す。フリエー分析により、方形波には奇数倍の高調波が含まれていることが分かる。手書きペンの中のインダクタンスとコンデンサで構成される共振回路の共振周波数は、ちょうどその奇数倍の高調波に設定してある。これによって、手書きペンの中の共振コイルが手書きタブレットからの方形波の中の高調波に誘導されて共振を発生する。共振信号は、受信回路のX方向の座標位置を検出するためのXコイルに受信された後、増幅回路での増幅を経て位相・振幅弁別回路によってI相信号とJ相信号に分解される。最後にI相信号とJ相信号が積分回路を介して処理主CPUに入力される。処理主CPUは、計算処理により振幅値と位相角を得る。その振幅値は、X・Y座標に対応し、位相角は、手書きペンの圧力に比例する。使用者がペンに圧力をかけると、ペンの中のインダクタンス量が変化することによって、ペン内の共振波の位相に偏倚が発生し、この位相の変化をタブレット内の回路で検出することにより、その時のペンの圧力を検出することができる。
この発明の送信と受信は、それぞれ別々の方向の座標位置を検出するために配置されているYコイルとXコイルにより行われる。これは、WACOM会社の手書きタブレットの場合とは異なる。次に、この発明の送信と受信は、連続的に行われ、この点も、WACOMのように送信と受信が交互に行われるのとは異なる。(なお、ここでいう「連続的」とは、装置の電源を入れてから切るまでずっと連続している様を限定的に表現しているのではなく、送信の期間に受信が休止したり、受信の期間に送信が休止したりしない旨を表現している。)
以下に、この発明の実施形態について、図面を参照しながら、さらに説明する。
この発明のコンピュータ入力用の手書き装置は、手書きタブレットと手書きペンで構成されており、ここで説明する実施態様は、図1のシステムブロック図に示すように、方形波を発生する副CPU(MCU2)101が送信回路102に接続され、送信回路102は方形波を近傍の空中に電磁波として連続的に送信し、無電源の共振回路をなす手書きペン回路103が送信回路102から送信された電磁波を受信して、奇数倍の高調波の共振信号を誘起し、共振信号が受信回路104に向けて連続的に放射される。受信回路104で受信された共振信号は、後段に接続された増幅回路105で増幅されてから、位相・振幅弁別回路106に与えられ、位相及び振幅の弁別出力が出力され、弁別出力は、さらに積分回路107を介して、処理主CPU108に与えられる。
この発明の送信電磁波の波形を図2に示す。その周期は、手書きペン回路のインダクタンスとコンデンサによる共振回路の共振周期の奇数倍である。言い替えれば、送信電磁波の周波数は、手書きペン回路の共振周波数の奇数分の一(図示の場合は、三分の一)である。
この発明の送信回路102と受信回路104は、図4に示すようになっている。送信回路102は、Y方向の各座標位置を受け持つべくY方向に順次並んだ各X方向に延びる複数のYコイルY1〜Y24を含んでなり、各YコイルY1〜Y24は、それぞれチップL13、L14、L15の回路によりストローブされて連続的な方形波の電磁波を送信するものであり、受信回路104は、X方向の各座標位置を受け持つべくX方向に順次並んだ各Y方向に延びる複数のXコイルX1〜X24を含んでなり、各XコイルX1〜X24は、それぞれチップL10、L11、L12の回路によりストローブされて連続的な共振信号の電磁波を受信するものである。この場合、ラスタスキャン方式による送信と受信の動作を説明すると、X・Y座標位置の検出は、時間的に順次に受信回路のXコイルX1、X2……X18……X24を選択固定しつつ、各一つのXコイルが選択されて受信状態に固定されている間に、順次に送信回路のYコイルY1、Y2……Y18……Y24をストローブして開通させることによって、送信電磁波の発信位置を順次にY方向に走査していき、どのXコイルで受信している間にどのYコイルから送信したときに受信された信号の大きさが最大になったかにより、手書きペンがどのXコイルとどのYコイルに最も近いかを判断できる。また、同様のやり方ではあるが、選択固定と走査の関係を逆にして、時間的に順次に送信回路のYコイルY1、Y2……Y18……Y24を選択固定しつつ、各一つのYコイルが選択されて送信状態に固定されている間に、順次に受信回路のXコイルX1、X2……X18……X24をストローブして開通させることによって、共振電磁波の受信位置を順次にX方向に走査していき、どのYコイルで送信している間にどのXコイルで受信したときに受信された信号の大きさが最大になったかにより、手書きペンがどのYコイルとどのXコイルに最も近いかを判断できる。あるいは、X座標とY座標を別々に検出する場合は、まず、受信回路のXコイルX1、X2……X18……X24が同時に選択されて受信状態にある間に、順次に送信回路のYコイルY1、Y2……Y18……Y24をストローブして開通させることによって、送信電磁波の発信位置を順次にY方向に走査していき、どのYコイルから送信したときに受信された信号の大きさが最大になったかにより、手書きペンがどのYコイルに最も近いかを判断できる。次いで、逆に、送信回路のYコイルY1、Y2……Y18……Y24が同時に選択されて送信状態にある間に、順次に受信回路のXコイルX1、X2……X18……X24をストローブして開通させることによって、共振電磁波の受信位置を順次にX方向に走査していき、どのXコイルで受信したときに受信された信号の大きさが最大になったかにより、手書きペンがどのXコイルに最も近いかを判断できる。
具体的な接続は、次のようになっている。送信回路102は、Y方向の座標位置の識別のためとし、受信回路104はX方向の座標の識別のためとする。L10、L11、L12、L13、L14、L15は、ともにICチップであり、その中のL13、L14、L15は送信動作の実現に用いられ、L10、L11、L12は受信動作の実現に用いられる。副CPU(MCU2)101が発生した方形波は、図4に示す送信回路102の送信端子TX+を通してそれぞれチップL13、L14、L15のピン3(Xポート)に与えられ、チップL13のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれYコイルY1〜Y8に接続され、各Yコイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPU108に接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続され、チップL14のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれYコイルY9〜Y16に接続され、各Yコイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPUに接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続され、チップL15のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれYコイルY17〜Y24に接続され、各Yコイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPUに接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続されている。受信回路104の端子RX+は、それぞれチップL10、L11、L12のピン3(Xポート)に接続されて、増幅回路105に向けて受信信号を出力する。チップL10のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれXコイルX8〜X1に接続され、各Xコイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPUに接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続され、チップL11のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれXコイルX16〜X9に接続され、各コイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPUに接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続され、チップL12のX0〜X7端子のピン13、14、15、12、1、5、2、4は、それぞれXコイルX24〜X17に接続され、各コイルの他端は接地線に接続され、INH端子のピン6はチップセレクト端子であり、ピン11、10、9に対応する端子A、B、Cはともにストローブ端子として主CPUに接続され、VEE端子のピン7は電源のマイナス端子に接続される。
この発明の増幅回路は、図5に示すようになっている。その中に主CPUによって制御される自動ゲイン回路が含まれる。その主な機能は、ペンとタブレットの距離の遠近による信号の変動を解消することである。受信信号は、RX+端子から入力され、抵抗R1及びR2にそれぞれ接続され、R2の他端子はチップIC12Aのピン2及び抵抗R3に接続され、抵抗R3の他端子はチップIC12Aのピン1に接続されるとともに、チップIC14のピン12及び抵抗R6に接続され、IC12Aのピン4は接地線に接続され、抵抗R1の他端子はそれぞれ抵抗R4、コンデンサC6及び基準電圧VREFに接続され、抵抗R4の他端子はチップIC12Aのピン3に接続され、コンデンサC6の他端子はそれぞれ接地線とコンデンサC7に接続され、コンデンサC7の他端子はIC12Aのピン8及び電源VDDに接続され、抵抗R6の他端子はチップIC14のピン13及び抵抗R7に接続され、抵抗R7の他端子はチップIC14のピン14及び抵抗R8に接続され、抵抗R8の他端子はチップIC14のピン15及び抵抗R9に接続され、抵抗R9の他端子はチップIC14のピン1及び抵抗R10に接続され、抵抗R10の他端子はチップIC14のピン2及び抵抗R11に接続され、抵抗R11の他端子はチップIC14のピン4及び抵抗R12に接続され、抵抗R12の他端子はチップIC14のピン5及び抵抗R13に接続され、抵抗R13の他端子は基準電圧VREFに接続され、チップIC14のピン3がコンデンサC1に接続され、コンデンサC1の他端子は抵抗R16及びチップIC12Bのピン5に接続され、抵抗R16の他端子は基準電圧VREFに接続され、増幅された信号を出力するためのチップIC12Bのピン7が抵抗R26に接続され、抵抗R26の他端子はチップIC12Bのピン6及び抵抗R23に接続され、抵抗R23の他端子は基準電圧VREFに接続され、チップIC14のピン11がGA信号に接続され、チップIC14のピン10がGB信号に接続され、チップIC14のピン9がGC信号に接続され、チップIC14のピン16がそれぞれ電源VDD及びコンデンサC14に接続され、コンデンサC14の他端子及びチップIC14のピン8、6、7はともに接地線に接続されている。
この発明の位相・振幅弁別回路は、図6に示すようになっている。その主な役割は、受信された方形波の立上り縁及び立下り縁で発生するパルスピークを解消し、入力信号を電子スイッチIC8B、IC8Cのオンとオフの異なる組み合わせによって、互いに90°の位相差を持つ二つの信号を時分割的に出力することである。この二つの信号は、それぞれI相とJ相と定義される。具体な回路は、次のように構成される。前段の増幅回路で増幅された信号は、IN端子から入力され、入力端子INはチップIC9Aのピン3及び抵抗R17に接続され、R17の他端子はチップIC9Bのピン6及び抵抗R18に接続され、R18の他端子はチップIC9Bのピン7及びチップIC8Bのピン4に接続され、チップIC9Bのピン5は抵抗R19に接続され、R19の他端子は基準電圧に接続され、チップIC9Aのピン1はチップIC9Aのピン2及びチップIC8Cのピン8に接続され、チップIC9Aのピン8はVDD電源に接続され、チップIC9Aのピン4は接地線に接続され、チップIC8Bのピン5はチップMCU2のピン2に接続され、チップIC8Cのピン6はチップMCU2のピン3に接続され、チップIC8Cのピン9に接続されているIC8Bのピン3は出力端子として弁別された位相信号及び振幅信号を出力する。MCU2のピン11はそれぞれコンデンサC4及び抵抗R28に接続され、コンデンサC4とR28の他端子は一緒に接続されて、さらにトランジスタQ1のベースに接続され、トランジスタQ1のエミッタはコンデンサC3と直列接続され、コンデンサC3の他端子は抵抗R29及びTX−端子に接続され、抵抗R29の他端子は電源VEEに接続され、トランジスタQ1のコレクタはTX+端子及びコンデンサC2に接続され、C2の他端子はTX−に接続され、チップMCU2のピン5はOSCクロックに接続され、チップMCU2のピン1は抵抗R25とコンデンサC5に接続され、R25の他端子は電源VCCに接続され、コンデンサC5の他端子は接地線に接続され、チップMCU2のピン6、7、8、9、4、12、13、14はともに非接続であり、チップMCU2のピン15はDONEに接続され、チップMCU2のピン16はCMD0に接続され、チップMCU2のピン17はCMD1に接続され、チップMCU2のピン18はCMD2に接続され、チップMCU2のピン19はCMD3に接続され、チップMCU2のピン20は電源VCC及びコンデンサC19に接続され、コンデンサC19の他端子はチップMCU2のピン10及び接地線に接続されている。
この発明の積分回路は、図7に示すようになっている。その入力端子INは、前段の位相・振幅弁別回路のOUT端子に接続され、互いに位相差90°のI相信号とJ相信号の二つの信号が入力する。I相信号とJ相信号は、積分回路を介して、処理主CPUへと入力され、処理主CPUは、計算処理により振幅値と位相角を得る。そのうち、振幅値は座標位置に対応し、位相角は手書きペン圧力値に対応する。前段での位相と振幅値の弁別処理後の信号は、IN端子から入力され、IN端子は抵抗R21に接続され、抵抗R21の他端子はチップIC10Aのピン2、チップIC8Dのピン11及びコンデンサC21に接続され、コンデンサC21の他端子はチップIC8Dのピン10及びチップIC10Aのピン1に接続され、チップIC8Dのピン12が主CPUに接続され、チップIC10Aのピン3が基準電圧VREFに接続され、チップIC10Aのピン4が接地線に接続され、チップIC10Aのピン8が電源VDDに接続され、チップIC10Aのピン1が抵抗R20に接続され、R20の他端子は出力端子として処理主CPUに接続されている。
手書きペン回路は、主にコンデンサとインダクタンスで構成される並列共振回路である。その回路接続を図8に示す。インダクタンスL1は、可変コンデンサC1、コンデンサC2、C3、C4、C5、C6、C7に並列接続され、並列共振回路の両端は、それぞれスイッチK1と直列抵抗R1に接続されて回路が構成されている。スイッチK1は、ペン側のスイッチで、マウスの右クリックキーに相当する。スイッチK1を閉じると、共振回路が抵抗R1でシャントされるので、共振回路のQが低下して、受信される共振信号が突然小さくなり、この変化を処理主CPU又は連係使用中のコンピュータにおいてマウスクリック信号に処理する。
以上説明したように、この発明の装置は、無線、無電源、感圧式の手書き装置である。手書きペンの中にインダクタンスとコンデンサで構成される並列共振回路がある。手書きタブレットの中には、主に送信回路、受信回路、増幅回路、位相・振幅弁別回路及び積分回路を含んでいる。利用者は、操作の際に、手書きペンを握って適当な圧力で、手書きタブレット上に自由に絵描きまたは文字書きなどを行い(ペン本体の軸にあるボタンスイッチは、マウスの右キーに相当する)、手書きペンと手書きタブレット内のハードウェア及び相応なアプリケーションソフトによって、手書きペンで手書きタブレット上に書かれた使用者の手書き軌跡を、コンピュータのディスプレイに反映させ、無線式の手書き入力の目的を実現できる。例えば、手書きペンを使って手書きタブレットに「中」の文字を書くと、コンピュータのディスプレイに直ちに「中」の文字が表示される。これは大いに漢字の入力に便利さをもたらす。
コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置のシステムブロック図である。 この発明における送信電磁波及び共振信号の波形図である。 従来技術に係るペンタブレットの共振電磁波の減衰振動波形図である。 この発明に係る送信回路と受信回路を示す回路図である。 この発明に係る増幅回路を示す回路図である。 この発明に係る位相・振幅弁別回路を示す回路図である。 この発明に係る積分回路を示す回路図である。 この発明に係る手書きペンの並列共振回路を示す回路図である。

Claims (5)

  1. 手書きタブレットと手書きペンで構成されるコンピュータ入力用の無線無電源手書き装置であって、
    前記手書きタブレットは、高調波を含む第一周波数の第一信号波を発生する発生回路と、前記第一信号波を近傍の空中に電磁波として連続送信する送信回路とを備えてなり、
    前記手書きペンは、前記高調波の一つを共振周波数とする第二信号波を誘起して近傍の空中に電磁波として放射する無電源の共振回路であって、前記第二信号波の位相が手書きペンに加えられる使用者の圧力に応じて偏倚する共振回路を備えてなり、
    前記手書きタブレットは、さらに、前記手書きペンから放射された前記第二信号波を受信する受信回路と、前記受信された第二信号波を増幅する増幅回路と、前記増幅された第二信号波の位相及び振幅を弁別して弁別出力を出力する位相振幅弁別回路と、前記弁別出力を積分する積分回路とを備えてなる
    コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置。
  2. 請求項1に記載のコンピュータ入力用の無線無電源手書き装置において、
    前記送信回路は、Y方向の各座標位置を受け持つべくY方向に順次並んだ各X方向に延びる複数のYコイルを含んでなり、各Yコイルは順次にストローブされて順次に各ストローブされている時間前記第一信号波の電磁波を連続送信するものであり、
    前記受信回路は、X方向の各座標位置を受け持つべくX方向に順次並んだ各Y方向に延びる複数のXコイルを含んでなり、各Xコイルは順次にストローブされて順次に各ストローブされている時間前記第二信号波の電磁波を受信するものである
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載のコンピュータ入力用の無線無電源手書き装置において、
    前記位相振幅弁別回路は、受信された第二信号波の位相及び振幅の時間変動を弁別し、それぞれ位相信号及び振幅信号として出力する
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項1に記載のコンピュータ入力用の無線無電源手書き装置において、
    前記手書きペンの共振回路は、インダクタンス及びコンデンサを含んで構成され、前記インダクタンスは、手書きペンに加えられる使用者の圧力に応じてそのインダクタンス値が変化する
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載のコンピュータ入力用の無線無電源手書き装置において、
    前記手書きペンは、抵抗と使用者により操作可能なスイッチとを備え、使用者による前記スイッチの操作により前記共振回路に前記スイッチを介して選択的に前記抵抗が接続され、共振回路のQが選択的に制御される
    ことを特徴とする装置。
JP2003586734A 2002-04-22 2003-04-18 コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置 Expired - Lifetime JP4154342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB021172579A CN1194282C (zh) 2002-04-22 2002-04-22 用于计算机录入的无线、无源手写装置
PCT/CN2003/000284 WO2003090057A1 (fr) 2002-04-22 2003-04-18 Clavier sans fil et passif de saisie informatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509268A JP2006509268A (ja) 2006-03-16
JP4154342B2 true JP4154342B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=29221101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586734A Expired - Lifetime JP4154342B2 (ja) 2002-04-22 2003-04-18 コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7623120B2 (ja)
JP (1) JP4154342B2 (ja)
CN (1) CN1194282C (ja)
AU (1) AU2003236139A1 (ja)
DE (1) DE10392484B4 (ja)
WO (1) WO2003090057A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313912C (zh) * 2004-04-15 2007-05-02 汉王科技股份有限公司 用于计算机录入的无线、有源手写板
CN101655746A (zh) * 2008-08-21 2010-02-24 佛山普立华科技有限公司 鼠标
US8373703B2 (en) * 2008-09-24 2013-02-12 Penny Beckwith System and method for incorporating a personalized writing style into a word program
CN101685366A (zh) * 2008-09-26 2010-03-31 汉王科技股份有限公司 具有多点触摸功能的电磁感应装置
CN101739148B (zh) * 2008-11-10 2012-09-05 汉王科技股份有限公司 一种手写输入定位装置
CN101900614B (zh) * 2009-05-25 2013-10-02 汉王科技股份有限公司 电磁板压感的测量方法和装置
KR101603101B1 (ko) * 2009-10-23 2016-03-14 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP5442479B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
CN102262494B (zh) * 2010-05-26 2013-09-11 汉王科技股份有限公司 电磁手写装置及其天线的多路扫描方法
CN102163115A (zh) * 2011-05-19 2011-08-24 汉王科技股份有限公司 一种电磁手写装置及其控制方法
CN102855049B (zh) * 2011-06-29 2015-08-26 汉王科技股份有限公司 电磁触控装置及其触控定位方法
CN103219025B (zh) * 2012-01-18 2020-03-06 台均科技(深圳)有限公司 音频记录方法及装置
KR101282430B1 (ko) 2012-03-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 스타일러스, 압력 검출 시스템 및 그의 구동방법
CN102662523B (zh) * 2012-04-20 2015-06-10 深圳市绘王动漫科技有限公司 一种无源无线手绘板天线排列方法
CN103365468B (zh) * 2013-06-28 2016-11-02 中国中医科学院中医临床基础医学研究所 一种用于问卷调查的复写板系统
CN104636117A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 江苏奥博洋信息技术有限公司 一种表格图像的自动切分方法
KR20160092360A (ko) 2015-01-27 2016-08-04 삼성전자주식회사 스타일러스 펜 및 터치 패널
KR102408828B1 (ko) 2015-09-03 2022-06-15 삼성디스플레이 주식회사 전자장치 및 그 구동방법
KR20180080739A (ko) 2017-01-04 2018-07-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 센싱 시스템
CN110212651B (zh) * 2019-05-21 2024-04-05 深圳市优笔触控科技有限公司 双线圈天线板及其控制电路
CN110568971A (zh) * 2019-09-23 2019-12-13 深圳市优笔触控科技有限公司 一种用于电磁手写板的触控感应装置及方法
CN110641445A (zh) * 2019-10-29 2020-01-03 王福祥 无线传输汽路刹车记录检测仪
KR20220039920A (ko) 2020-09-21 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150121A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
US5557076A (en) * 1993-11-12 1996-09-17 Mikron Gesellschaft Fur Cordless position detection apparatus
JP3496974B2 (ja) * 1994-04-08 2004-02-16 株式会社ワコム 位置検出装置及び方法
US6184864B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-06 Aiptek International Inc. Digitizer tablet apparatus with edge area as a macro cell
TW413784B (en) * 1998-11-20 2000-12-01 Kye Systems Corp A fetch method and device for fetching coordinates moving signal
CA2425746C (en) * 2000-11-13 2010-01-12 Gtco Cal Comp Collaborative input system
CN2487024Y (zh) * 2001-05-24 2002-04-17 思威特(苏州)电子有限公司 手写输入电子簿

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194282C (zh) 2005-03-23
US20060007164A1 (en) 2006-01-12
WO2003090057A1 (fr) 2003-10-30
DE10392484B4 (de) 2007-03-01
US7623120B2 (en) 2009-11-24
JP2006509268A (ja) 2006-03-16
CN1453741A (zh) 2003-11-05
AU2003236139A1 (en) 2003-11-03
DE10392484T5 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154342B2 (ja) コンピュータ入力用の無線無電源手書き装置
US8089474B2 (en) Location sensing system and method employing adaptive drive signal adjustment
US9524045B2 (en) Digitizer, stylus and method of synchronization therewith
JP4547000B2 (ja) パネルとコードレス・トランスデューサのシステム
US7176907B2 (en) Device and method for pointer system of digitizer tablet
EP3958098B1 (en) Position detection device and pointing device
EP3413174B1 (en) Signal processing method for active pen, active pen, and touch screen
CN202142028U (zh) 多点缩放动作的识别装置
KR100418423B1 (ko) 펜의 위치 인식을 이용한 입력 장치
JP2018526734A (ja) セミパッシブスタイラス
US20120044192A1 (en) Touch control system with multi-touch detection functions
WO2017148041A1 (zh) 显示屏、触控笔以及显示模组
CN107463288B (zh) 一种数字输入系统及实现方法
CN104615345B (zh) 一种自动调整虚拟键盘位置的方法和装置
US20210263631A1 (en) Touch apparatus and touch detection method thereof
TW544974B (en) An electromagnetic inductive system with multi-antenna loop layout and battery less pointer device and its method for locating the coordinate
JP4053903B2 (ja) ポインティング方法、装置、およびプログラム
KR102246905B1 (ko) 좌표 측정 장치 및 이를 구비한 좌표 측정 시스템
JPH0869350A (ja) 位置指示器及びそれを利用した座標入力装置
TWI434209B (zh) Electromagnetic induction device with multi - touch function
TWM379806U (en) Touch apparatus
CN103472933B (zh) 一种基于麦克风的便携式手写输入装置及方法
TWI420358B (zh) 整合性的觸控輸入裝置及觸控辨識方法
JP2004046391A (ja) 筆記具
KR101614844B1 (ko) 사물 터치 감지 시스템 및 사물 터치 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4154342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term