JP4152839B2 - 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム - Google Patents

情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4152839B2
JP4152839B2 JP2003317629A JP2003317629A JP4152839B2 JP 4152839 B2 JP4152839 B2 JP 4152839B2 JP 2003317629 A JP2003317629 A JP 2003317629A JP 2003317629 A JP2003317629 A JP 2003317629A JP 4152839 B2 JP4152839 B2 JP 4152839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer area
recording
information
reproduction
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085393A (ja
Inventor
敦 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003317629A priority Critical patent/JP4152839B2/ja
Publication of JP2005085393A publication Critical patent/JP2005085393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152839B2 publication Critical patent/JP4152839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、CD−Rディスク,CD−RWディスク,DVD+Rディスク,DVD+RWディスク,DVD−Rディスク,DVD−RWディスク,DVD−RAMディスク等の情報記録媒体に対して情報の記録及び再生を行う光ディスクドライブ等の情報記録再生装置に関する。
ハードディスクや記録型DVDを情報記録媒体としてデータ(例えば、映像データや音声データ)を記録する装置には、データを記録しながら少し前に記録したデータを再生する機能(「追っかけ再生機能」と称する)がある。
ハードディスク装置のように、データへのアクセス,データ記録,データ再生が高速な装置の場合、データを記録しながら再生することは容易に行うことができる。
しかし、記録型DVDドライブのように、データへのアクセス,データ記録,データ再生が遅い装置の場合、データの記録又は再生が間に合わなくなって記録エラー又は再生時のコマ落ちが発生する可能性がある。
また、データ中の記録位置と再生位置の差がバッファサイズを超える場合、再生が終わる前にバッファを空けなければならなくなり、再生時に情報記録媒体からデータを読まなければならない。
従来、データ再生中にデータ記録が実行された場合、再生データを一時保存領域にコピーし、データ記録終了後に再度コピーすることによってタイムシフトを実現している情報記録再生装置(例えば、特許文献1参照)があった。
特開2002−142177
しかしながら、従来の情報記録再生装置では、データのコピーが頻繁に発生して処理負担が増加し、容量が有限のバッファに全てのデータを保持できなくなる可能性があるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、情報を記録しながら再生するときに情報の記録又は再生が間に合わなくなって記録エラー又は再生時のコマ落ちが発生しないようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の情報記録再生装置を提供する。
情報記録媒体に対する情報の記録と再生を行う情報記録再生装置において、記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割したバッファと、上記記録用バッファ領域に情報を格納して上記情報記録媒体に記録し、上記情報記録媒体への記録が終了した情報を上記再生用バッファ領域に転送して再生する制御手段と、上記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、上記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断する手段と、その手段によって上記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、上記バッファ内の上記記録用バッファ領域と上記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換える手段を設けた情報記録再生装置。
また、次の情報記録再生方法も提供する。
情報記録媒体に対する情報の記録と再生を行う情報記録再生方法において、バッファを記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割し、上記記録用バッファ領域に情報を格納して上記情報記録媒体に記録し、上記情報記録媒体への記録が終了した情報を上記再生用バッファ領域に転送して再生し、上記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、上記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断し、上記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、上記バッファ内の上記記録用バッファ領域と上記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換える情報記録再生方法。
さらに、次のプログラムも提供する。
コンピュータに、バッファを記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割し、上記記録用バッファ領域に情報を格納して上記情報記録媒体に記録し、上記情報記録媒体への記録が終了した情報を上記再生用バッファ領域に転送して再生する手順と、上記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、上記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断し、上記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、上記バッファ内の上記記録用バッファ領域と上記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換える手順を実行させるためのプログラム。
この発明による情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムは、情報を記録しながら再生するときに情報の記録又は再生が間に合わなくなって記録エラー又は再生時のコマ落ちが発生しないようにすることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1はこの発明の参考技術と一実施形態情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。
この情報記録再生装置は、CD−Rディスク,CD−RWディスク,DVD+Rディスク,DVD+RWディスク,DVD−Rディスク,DVD−RWディスク,DVD−RAMディスク等の情報記録媒体に対して情報の記録及び再生を行う光ディスクドライブである。
情報記録媒体1は、CD−Rディスク,CD−RWディスク,DVD+Rディスク,DVD+RWディスク,DVD−Rディスク,DVD−RWディスク,DVD−RAMディスク等の光ディスクであり、情報(データ)を記録する記録媒体である。
記録再生制御部2は、主制御部4の制御に基づいて情報記録媒体1に対する情報(データ)の記録と再生を行う。
バッファ3は情報(データ)を一時的に記憶するメモリであり、図示を省略した外部から入力される情報記録媒体1に記録するデータを格納する記録用バッファ領域3aと、図示を省略した表示部,音声出力部等の出力手段に対して出力する再生するデータを格納する再生用バッファ領域3bとに分割されて割り当てられている。
主制御部4は、CPU,ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータであり、この情報記録再生装置の全体の制御を司り、ROM又はRAMにこの発明に係るプログラムを格納し、CPUがそのプログラムを実行することによってこの発明に係る情報記録再生方法を実施し、この発明に係る制御手段等の各種の手段の機能を果たす。
つまり、主制御部4が、この発明の参考技術の処理として、記録用バッファ領域3aに記録するデータ(記録データ)を一時的に記憶し、記録再生制御部2によって情報記録媒体1に記録し、記録用バッファ領域3aに一時記憶したデータを再生するデータ(再生データ)として再生用バッファ領域3bに転送して再生する。また、情報記録媒体1から読み込んだデータを格納してそのデータ(再生データ)を出力手段へ出力する。
次に、この情報記録再生装置における参考技術の第1の記録処理について説明する。
図2は、図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第1の記録処理を示すフローチャート図である。
主制御部4は記録処理において、ステップ(図中「S」で示す)1で記録用バッファ領域にデータを転送して格納し、記録する。ステップ2で同時再生中か否かを判断し、同時再生中でなければこの処理を終了し、同時再生中ならステップ3で再生用バッファ領域に空きが有るか否かを判断し、再生用バッファ領域に空きが無ければこの処理を終了し、空きがあればステップ4で記録用バッファ領域のデータを再生用バッファ領域に転送して再生し、この処理を終了する。
このようにして、バッファを記録用と再生用に分割するので、バッファに空きがなくなっても情報記録媒体から全てのデータを読み込む必要がない。
次に、この情報記録再生装置における参考技術の第2の記録処理について説明する。
図3は、図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第2の記録処理を示すフローチャート図である。
主制御部4は記録処理において、ステップ(図中「S」で示す)11で記録用バッファ領域にデータを転送して格納し、記録する。ステップ12で同時再生中か否かを判断し、同時再生中でなければこの処理を終了し、同時再生中ならステップ13でデータ中の記録位置と再生位置の差に基づいて記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の大きさ(バッファ内の割当量,各領域のサイズ)を変更し、この処理を終了する。
図4は、記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の大きさの変更の説明図である。
例えば、最初は同図の(a)に示すように、記録用バッファ領域3aと再生用バッファ領域3bの大きさを等しく割り当て、データ中の記録位置と再生位置が離れている場合は、同図の(b)に示すように、記録用バッファ領域3aのサイズを小さくし、再生用バッファ領域3bのサイズを大きくすることにより、情報記録媒体からデータを読み込む処理を減らすことができる。
このようにして、記録位置と再生位置の差に従って、記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の大きさを変更するので、情報記録媒体から再生用のデータの読み込みを減らすことができる。
次に、この情報記録再生装置におけるこの発明に係る第3の記録処理について説明する。
図5は、図1に示す情報記録再生装置におけるこの発明に係る第3の記録処理を示すフローチャート図である。
主制御部4は記録処理において、ステップ(図中「S」で示す)21で記録用バッファ領域にデータを転送して格納し、記録する。ステップ22で同時再生中か否かを判断し、同時再生中でなければこの処理を終了し、同時再生中ならステップ23で再生用バッファ領域に転送されたデータを再生した後に再生用バッファ領域にデータが無いか否かを判断し、有ればこの処理を終了し、無ければステップ24でバッファ内の記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の割り当てを入れ換えて、この処理を終了する。
図6は、記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の入れ換えの説明図である。
例えば、最初は同図の(a)に示すように、バッファ3内に記録用バッファ領域3aと再生用バッファ領域3bを割り当て、同時再生中に再生用バッファ領域にデータが無いと判断したら、同図の(b)に示すように、記録用バッファ領域3b′(元は再生用バッファ領域3b)と再生用バッファ領域3a′(元は記録用バッファ領域3a)に割り当てを入れ換える。
その入れ換え後、再生用バッファ領域(最初の記録用バッファ領域)のデータを転送後、再度入れ換えを行う。
このようにして、バッファ内の記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の割り当てを入れ換えるので、情報記録媒体から再生用のデータの読み込みを減らすことができる。
次に、この情報記録再生装置における参考技術の第4の記録処理について説明する。
図7は、図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第4の記録処理を示すフローチャート図である。
主制御部4は記録処理において、ステップ(図中「S」で示す)31で記録用バッファ領域にデータを転送して格納し、記録する。ステップ32で再生用バッファ領域のデータが所定量以下か否かを判断し、所定量以下でなければステップ31へ戻り、所定量以下ならステップ33で情報記録媒体への記録処理を停止し、ステップ34で再生用バッファ領域へのデータの読み込み(転送)を開始する。
ステップ35で記録用バッファ領域のデータが所定量以上か否かを判断し、所定量以上でなければステップ34へ戻り、所定量以上ならステップ36で再生用バッファ領域へのデータの読み込み(転送)を停止し、ステップ31へ戻って記録用バッファ領域へのデータの格納を開始する。
このようにして、記録用バッファ領域と再生用バッファ領域を監視し、記録用バッファ領域の空きが少なくなった時にデータ記録を開始し、再生用バッファ領域のデータが少なくなった時に再生用データを読み込むことにより、記録と再生をバッファのデータ量に合わせて切り換えるので、記録エラー,再生時のコマ落ちの発生を防止できる。
次に、この情報記録再生装置における再生処理について説明する。
図8は図1に示す情報記録再生装置における再生処理を示すフローチャート図である。
主制御部4は再生処理において、ステップ(図中「S」で示す)41で再生用バッファ領域に要求されたデータがない(即ち、記録用バッファ領域から転送されたデータと要求されたデータが一致しない)か否かを判断し、再生用バッファ領域に要求されたデータがない(即ち、記録用バッファ領域から転送されたデータと要求されたデータが一致しない)場合、ステップ42で情報記録媒体から再生用バッファ領域にデータを読み込み、ステップ43で再生用バッファ領域に転送されたデータを出力部へ出力し、この処理を終了する。一方、ステップ41で再生用バッファ領域に要求されたデータがある(即ち、記録用バッファ領域から転送されたデータと要求されたデータが一致する)場合、データの読み込み処理は行わず、再生用バッファ領域のデータを出力し、この処理を終了する。
この発明による情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムは、デスクトップパソコン,ノートブックパソコン等のパーソナルコンピュータにおいても適用することができる。
この発明の参考技術と一実施形態情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第1の記録処理を示すフローチャート図である。 図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第2の記録処理を示すフローチャート図である。 記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の大きさの変更の説明図である。
図1に示す情報記録再生装置におけるこの発明に係る第3の記録処理を示すフローチャート図である。 記録用バッファ領域と再生用バッファ領域の入れ換えの説明図である。 図1に示す情報記録再生装置における参考技術の第4の記録処理を示すフローチャート図である。 図1に示す情報記録再生装置における再生処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
1:情報記録媒体 2:記録再生制御部 3:バッファ 3a,3b′:記録用バッファ領域 3b,3a′:再生用バッファ領域 4:主制御部

Claims (3)

  1. 情報記録媒体に対する情報の記録と再生を行う情報記録再生装置において、
    記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割したバッファと、前記記録用バッファ領域に情報を格納して前記情報記録媒体に記録し、前記情報記録媒体への記録が終了した情報を前記再生用バッファ領域に転送して再生する制御手段と、前記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、前記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断する手段と、該手段によって前記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、前記バッファ内の前記記録用バッファ領域と前記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換える手段とを設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 情報記録媒体に対する情報の記録と再生を行う情報記録再生方法において、
    バッファを記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割し、前記記録用バッファ領域に情報を格納して前記情報記録媒体に記録し、前記情報記録媒体への記録が終了した情報を前記再生用バッファ領域に転送して再生し、前記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、前記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断し、前記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、前記バッファ内の前記記録用バッファ領域と前記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換えることを特徴とする情報記録再生方法。
  3. コンピュータに、バッファを記録用バッファ領域と再生用バッファ領域とに分割し、前記記録用バッファ領域に情報を格納して前記情報記録媒体に記録し、前記情報記録媒体への記録が終了した情報を前記再生用バッファ領域に転送して再生する手順と、前記再生用バッファ領域に転送された情報を再生した後、前記再生用バッファ領域に情報が無いか否かを判断し、前記再生用バッファ領域に情報が無いと判断された場合、前記バッファ内の前記記録用バッファ領域と前記再生用バッファ領域の割り当てを入れ換える手順とを実行させるためのプログラム。
JP2003317629A 2003-09-10 2003-09-10 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム Expired - Fee Related JP4152839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317629A JP4152839B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317629A JP4152839B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085393A JP2005085393A (ja) 2005-03-31
JP4152839B2 true JP4152839B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34417119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317629A Expired - Fee Related JP4152839B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085393A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09161399A (ja) 記録再生装置
JP2008052817A (ja) 記録再生装置およびコンパニオンシステム
JP4152839B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
JP3637346B1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
US20060221804A1 (en) Optical recording medium and defect management device and method therefor
US7746754B2 (en) Method of allocating areas in optical disc, data recording and/or reproducing apparatus adopting the same, and optical disc therefor
WO2005041186A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
JP3706120B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
JP4905212B2 (ja) コンビネーション型光ディスク媒体及び、その再生方法、光ディスク装置
JP3396408B2 (ja) 光ディスク装置
US7602686B2 (en) Information recording medium, method for simultaneous recording and reproduction, and information recording and reproduction apparatus
JP4476697B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2003288758A (ja) 情報記録装置とプログラムと記録媒体
JP4476990B2 (ja) 情報記録再生システム
EP1411518A1 (en) Recording apparatus, recording method, program, and recording medium
JP4210252B2 (ja) 情報記録媒体、同時録再の方法および情報記録再生装置
JP4208029B2 (ja) データ管理方法
JP4715493B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP4443510B2 (ja) 2レイヤディスクのサムネイル表示方法
KR100701754B1 (ko) 디지털 데이터 기록/재생 장치 및 방법
JP2003187529A (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法
JP2010049732A (ja) 記録方式、記憶媒体及び記憶装置
JPH03207053A (ja) 情報記録再生装置
US20120002521A1 (en) Information reproduction device and information reproduction method
JP2010097670A (ja) 光ディスク記録再生装置及びバッファメモリ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees