JP4151989B2 - コンピュータ援用診断システムのためのユーザーインタフェース - Google Patents

コンピュータ援用診断システムのためのユーザーインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP4151989B2
JP4151989B2 JP50717298A JP50717298A JP4151989B2 JP 4151989 B2 JP4151989 B2 JP 4151989B2 JP 50717298 A JP50717298 A JP 50717298A JP 50717298 A JP50717298 A JP 50717298A JP 4151989 B2 JP4151989 B2 JP 4151989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
based medical
user
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50717298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517443A5 (ja
JP2000517443A (ja
Inventor
ジュリアン マーシャル
ハーラン エム ロームスダール
エウォート エイ マーンティ
Original Assignee
アール2 テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24751552&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4151989(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アール2 テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical アール2 テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2000517443A publication Critical patent/JP2000517443A/ja
Publication of JP2000517443A5 publication Critical patent/JP2000517443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151989B2 publication Critical patent/JP4151989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、医療画像中に見られる異常のコンピュータ援用検出の分野に関する。特に本発明は、かかる画像中の異常を検出するコンピュータ援用診断システム内へのフィルムベースの医療画像の入力を容易にするためのユーザーインタフェースに関する。
関連技術についての説明
現在、Giger et al.によりRadio Graphics,1993年5月、p647〜656内で開示されているもの;Giger et al.によりSPIE議事録、1445巻(1991),p101〜103内で開示されているもの;Doi et al.に対する米国特許第4,907,156号;Giger et al.に対する米国特許第5,133,020号;Doi et al.に対する米国特許第5,343,390号;Zhang et al.に対する米国特許第5,491,627号の中で開示されているものといったように、放射線透過写真画像中の異常のコンピュータ化された検出のために、さまざまなシステム及び方法が知られている。これらの参考文献は本書中に、あたかも全文が本書中に記載されているかのように参考として内含される。これらのシステムは一般に、コンピュータ援用診断システム、コンピュータ援用検出システム、或いは単純にCADシステムと呼ばれている。かかるシステムは、放射線専門医及び診断プロセス特に放射線スクリーニング手順を専門とするその他の医療従事者にとって特に有用であると考えられている。
スクリーニングマンモグラフィといった放射線スクリーニング手順では、ガンといった真の異常が、検査患者約100人に1人の標準的割合で起こると考えられている。電子メモ又は第2の読取り器として役立つCADシステムは、より高い検出速度またはより高い異常感度を得る上で放射線専門医を補助することができると考えられている。さらに、このようなCADシステムは、誤診率を低減させるか又は偽陰性率を低下させる上でも放射線専門医を補助することができる。かくして、かかるCADシステムの使用は、増大し続けるものと考えられている。
かかるCADシステムは標準的には、高解像度デジタル書式の医療画像上で動作するため、画像データをデジタル形式に変換するように通常高解像度スキャナによりフィルムベースの医療画像を走査しなければならない。しかしながら現行のCADシステムの場合、スキャナにフィルムベースの医療画像をロードし補給するためのシステムは、オペレータの過大の労力と時間を必要とする傾向をもつという意味で不適切であるということがわかった。その上、現在利用可能なシステムでは、オペレータはケース(症例)情報を単純かつ適切に入力し、ケース状態を監視し、処理中のフィルムの処理を打ち切るか又は調整することはできないということもわかった。例えば、現在利用可能なシステムでは、フィルムの方向性の誤りは、放射線専門医が解析済みの画像を検分するまで検出されない可能性がある。
発明の要約
かくして、CADシステムの使用が増大することが予想されるため、処理中にフィルムの状態を制御しロードし監視するオペレータとCADシステムの間に誰でも使える簡単かつ便利なインタフェースを提供する多大な必要性が発生した。
従って、本発明は、医療画像中の解剖学的異常を検出するため、医療画像からコンピュータ援用診断システム内へのデータ入力を容易にするユーザーインタフェースに向けられている。このユーザーインタフェースは、デジタル医療画像処理システム、デジタル画像記憶システム又は、フィルムベースの医療画像を受理し走査しデジタル画像データを生成するスキャナといったソースから画像データを受理する。好ましい実施形態に従うと、フィルムフィーダはスキャナに機械的に接続され、単数又は複数のフィルムベースの医療画像を保持する。フィルムフィーダは同様に、スキャナまでフィルムベースの医療画像を輸送する。表示装置がコンピュータ援用診断システムと結合され、フィルムフィーダ内にフィルムベースの医療画像をロードするユーザーに対して状態情報を表示する。ユーザーインタフェースは同様に、ユーザーがコンピュータ援用診断システム内に情報を入力できるようにするシステムも内含している。
本発明の好ましい実施形態に従うと、ユーザーインタフェースは同様に、走査されたフィルムベースの医療画像がいつフィルムフィーダ内に誤ってロードされたかを指示する状態情報をも表示する。フィルムフィーダは、スロット式タイプ、スタック補給タイプ又はその他の何らかのタイプのいずれであってもよい。さらに、ユーザーは、フィルムフィーダをロードする際の誤りを補償するべくデジタル画像データを組織するようにコンピュータ援用診断システムに命令することができる。
同様に、本発明の好ましい実施形態に従うと、ユーザーに対しフィルムベースの医療画像をロードする際の誤りが指示されるような形で、走査されたフィルムベースの医療画像の特長を示す小型画像が表示される。さらに、各々の小型画像をとり囲むカラーコードボーダーを表示してユーザーに対しその画像の現在の処理状態を指示することもできる。
さらにもう1つの好ましい実施形態に従うと、タッチセンシティブパネルが表示スクリーン上に重ねて置かれる。このタッチセンシティブパネルを用いることにより、ユーザーはコンピュータ援用診断システムに対し、フィルムフィーダ内にどの画像ヴューがロードされるかを指示する。タッチセンシティブパネルは同様に、ユーザーオプション、セルフテスト、診断、品質検査及び保証手順の選択、システムメンテナンス機能、誤り報告及びデータアーカイビングといったその他のCADシステムの機能を制御するためにも使用される。タッチセンシティブパネル又はキーボードは、患者の情報を入力するのに使用することができる。フィルムベースの医療画像を識別するバーコード情報を走査するためバーコード読取り器を具備することができ、これにより、コンピュータ援用診断システムを運用する機関のデータベースの患者情報にアクセスすることができる。タッチセンシティブパネル及びバーコード読取り器は同様に、キーボードが無い場合にシステムに指令を与えるのにも使用できる。ユーザーがスキャナをテストできるよう、品質保証手順も提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に従ったコンピュータ援用診断システムの一例を示す。
図2は、本発明に従ったユーザーインタフェースを内含するコンピュータ援用診断システムのためのプロセッサハウジングの一例である。
図3は、本発明の好ましい一変形実施形態に従った、コンピュータ援用診断システムのためのプロセッサハウジングの一例である。
図4は、本発明に従った、デジタル画像データソースに接続されたプロセッサハウジングの一例を示す。
図5は、本発明に従ったタッチセンシティブパネルの一例を示す。
図6a及び6bは、本発明に従ったテストフィルムの例を示す。
図7は、本発明に従ったバーコードテストパドルの一例である。
図8は、本発明に従ったメニュスクリーンの一例を示す。
発明の詳細な説明
現在利用可能なCADシステムには、処理のためのフィルムのロード及び補給を容易にする能力が欠如しているということが発見された。特に、多数のフィルムを保持しスキャナにフィルムを自動補給するフィルム補給機構を具備することで、システム内にフィルムをロードし入力するのに必要とされる時間及び労力が大幅に削減されるということもわかった。かかる補給機構は、一定の与えられたケースについてのフィルムを保持するスロット式フィルムホルダー、又は比較的多数のフィルムを保持するスタックフィルムフィーダの形で具備することができる。
多数のフィルムを補給する能力を提供する上で、一部のフィルムが補給機構内に誤ってロードされる確率が高くなるということが発見された。例えば、1つのフィルムがフィーダ内で誤った方向に向けられていることもあれば、複数のフィルムが誤った順序で配置される可能性もある。CADシステムは、このようなフィルムを正しく解析することができるものの、放射線専門医に対しては誤った方向性又は順序で望ましくない形で表示されることになる。
かくして、処理の早期段階の間にオペレータにフィードバックを提供することによって有利にもこれらの早期段階中にオペレータがロードする際の誤りを補正することが可能となる、ということがわかった。特に、フィルムを走査した時点で直ちにオペレータに対しフィルムのローディングにいくつかの誤りがあったことを警告することによって、CADシステムを動作させるのに必要な時間と費用の両方が大幅に節約されることになることがわかった。
重要なことに、処理の初期段階の間にロード時の問題をオペレータに警告することでフィルムを正しくロードするようオペーレータを訓練するという思いがけない成果も得られることが判明した。フィルムが走査された時点で直ちにオペレータにロード時の問題を指示することでオペレータに対し重要なフィードバックが提供され、そのため誤ったローディングは防止され正しいローディングが助長されるようになると考えられている。
本発明の好ましい実施形態に従って、乳ガンの検出のためのシステムが図1に例示されている。図示されている通り、検出システム100は、プロセッサハウジング102,電動ヴューワ104,及びウェットリードヴューワ106を含んで成る。この実施形態に従うと、マンモグラフィX線フィルムが、プロセッサハウジング102内のプロセッサユニットによってロードされ、走査され、解析される。プロセッサハウジング102によりX線フィルムが解析された後、プロセッサユニットによって識別された問題の領域を表わすデータが、単数又は複数のヴューワに対する表示のために伝送される。図1に示された例においては、データを、電動ヴューワ104,ウェットヴューワ106又はその両方に送ることができる。
これらの好ましい実施形態は、マンモグラフィX線フィルムを処理し解析する検出システム100に関して記述されているが、本発明はその他の数多くのタイプのCADシステムにも容易に適合可能である、ということを指摘しておきたい。
さらに、本発明は、X線フィルム以外の他の種類の画像を解析するCADシステムにも応用可能である。本発明は、あらゆるタイプのフィルムベースの医療画像を処理するCADシステムに応用できる。例えば、超音波画像処理、核磁気共鳴画像処理、コンピュータ断層撮影画像処理及びシンチレーションカメラ画像処理は全て、フィルムベースの画像を生成することができる。さらに、フィルムベースの医療画像を、多様なフィルム様材料、例えばベーラム又は他のあらゆる透明な又は半透明な媒体の上に支持させることもできる。
ここで図2を参照しながら、プロセッサハウジング102内のコンポーネントについて以下で本発明の好ましい実施形態に従って詳述する。図示されている通り、プロセッサハンジング102は、ユーザーインタフェース110,走査ユニット112,及び処理ユニット114を収納している。ユーザーインタフェース、走査ユニット及び処理ユニットは全てプロセッサハウジング102内に収納されるものとして示されているが、一般にこれらを別々に又はその他の組合せで具備することも可能であるということに留意されたい。一般に、処理ユニット114は、解剖学的異常を検出するためのコンピュータベースのシステムを含んで成る。
しかしながら、処理ユニット114は一般に、ほぼあらゆるCADシステムのプロセッサであってよい。例えば、本発明は、以上で言及した参考として内含されているCADシステムのうちのいずれかの中へのフィルムベースの画像の入力を容易にするために利用でき又そのように適応させることができるだろう。
ユーザーインタフェース110は、走査用ユニット112に逐次的にフィルムを扱い補給するX線フィルム補給機構116を含んで成る。フィルム補給機構116には、各々1枚の個々のX線フィルムを保持する複数のラベル付きフィルムスロット120を含む。本発明の好ましい実施形態に従うと、フィルム補給機構116は、特定の利用分野のために通常使用されるのと同数以上のフィルムに対応するように設計されるべきである。例えば、米国では、マンモグラフィX線フィルムは、4枚組になっているのが普通である。各乳房が通常2回撮像される。最初の画像は、通常頭尾ヴュー(CC)と呼ばれる上面ヴューであり、第2の画像は通常中外側斜位ヴュー(「MLO」)と呼ばれる側面ヴューである。しかしながら好ましい一実施形態によると、2枚の追加フィルム用スペースを残して米国で一般に使用されているヴューを収容するべく、6つのフィルムスロット120が具備されている。利用分野のための必要条件は可変的であり、フィルム補給機構116はそれに応じて設計されるべきである。例えば、ヨーロッパでは、1件のケースには乳房1つに1枚の画像、すなわち中外側斜位ヴューが含まれるのが一般的である。かくして、フィルム補給機構116は、2枚のX線フィルムから成るセットを収容することしか必要でない。さらに、フィルム補給機構は、以下でより詳細に記述するバッチ操作のためのスタックフィルムフィーダを含むこともできる。
フィルムスロット120には、適切なフィルムスロット内に各々のX線フィルムを置く上でオペレータを補助するべくラベル付けされるべきである。例えば、好ましい実施形態においては、6つのスロットのうちの4つが、それぞれ右頭尾、左頭尾、右中外側斜位及び左中外側斜位として「RCC」,「LCC」,「RMLO」及び「LMLO」とラベル付けされている。その他の利用分野については、フィルムスロット120はそれ相応にラベル付けされなくてはならない。
さらに、特定の利用分野で通常用いられるフィルムサイズを収容するように、フィルム補給機構116を設計すべきである。例えば、好ましい実施形態においては、フィルムスロット120は、18cm×24cm又は24cm×30cmのフィルムのいずれかを保持するように設計されている。これは好ましくは、両方のフィルムサイズを収容するべく幅24cmのスロットをフィルム補給機構に備えつけることによって達成され、この場合、18cm×24cmのフィルムは、標準的なデジタル画像回転技術を用いてソフトウェア内で回転させられる。
フィルム補給機構116は同様に、X線フィルムの次のバッチを受理するようフィルムスロット120をリセットするのにオペレータが使用するフィルム補給リセットレバー130も含んでいる。輸送機構又は走査ユニット内に収納されたX線フィルムをエジェクトすることによってオペレータが補給又は走査プロセスを打切ることができるようにするエジェクトボタン132が具備されている。さらに、プロセッサハウジングに電力が印加され走査が進行中であることをそれぞれオペレータに指示するために、電源ライト134及び走査ライト132も具備されている。
最後に、バーコード読取り器138が、システム内にX線フィルム情報を入力する単純かつ効率の良い方法を提供している。好ましい実施形態においては、1件の「ケース」は、単一の患者から得られたX線フィルムのセットであり、通常4枚のフィルムから成る。患者の中には乳房が1つしかない人もいれば、「CC」ヴュー又は「MLO」ヴューのいずれかが欠けている人もあり、従って各ケース毎にX線フィルムの実数は変動する可能性がある。好ましい実施形態に従うと、ケースID番号が各ケースに割当てられ、それを一意的に識別するようになっている。このとき、そのケースについてのX線フィルムの入った封筒又はその他の適切な場所に、バーコード式ケースIDが添付される。
本発明のもう1つの実施形態に従うと、各々個別のX線フィルムに対し識別番号が割当てられる。各フィルムは、そのフィルムを識別する独自のバーコードラベルを有する。この実施形態に従うと、フィルム補給機構116内にバーコード読取り器138’を取りつけることができる。代替的には、各フィルムからのバーコードラベルを読取るよう、走査ユニット112を適応させることもできる。
輸送機構122がフィルムを個別にフィルムスロット120から走査ユニット112まで輸送する。走査ユニット112がフィルムの走査を完了した後、フィルムは出力フィルムホルダー(図示せず)へとエジェクトされ、輸送機構122が次のフィルムを走査ユニット112に補給する。好ましい実施形態に従うと、フィルム補給機構116及び輸送機構122は、Lumisys, Inc.から市販されているものといった一般的に利用可能なフィルム補給ユニットを含む。
走査ユニット112は、各々のX線フィルムから2次元マンモグラフィ画像を生成する。好ましくは、走査ユニット112は、レーザーフィルムディジタイザであるべきであり、又標準的に10,000:1のダイナミックレンジ及び1画素あたり約50ミクロンの空間解像度をもつオリジナルのマンモグラフィフィルムのものに匹敵するダイナミックレンジ及び空間解像度を有しているべきである。
もう1つの好ましい実施形態に従うと、フィルム補給機構116は、フィルムスロット120ではなくスタックフィルムフィーダを含んでいる。図3に示されているのは、スタックフィルムフィーダ142を有するプロセッサハウジングの一例である。有利にも、スタックフィルムフィーダ142は、比較的多数のフィルムを補給する能力を提供する。スタックフィルムフィーダ142は、先入れ先出しタイプ(「FIFO」)又は後入れ先出しタイプ(「LIFO」)のいずれかである。スタックフィルムフィーダ142は、処理中の必要な時に、走査ユニット112に対し個別にフィルムを補給する。Lumisys, Inc.といった販売会社から、適切なスタックフィルムフィーダが現在市販されているか又はまもなく市販される予定である。各フィルムが独自のバーコードラベルをもつ実施形態においては、バーコード読取り器138”がスタックフィルムフィーダ142内に備えられるという点に留意されたい。もう1つの好ましい実施形態に従うと、図形式又は電気機械式ユーザーインタフェースで実現された電動ヴューワ104又はウェットリードヴューワ106が、大量に処理される画像の組織を制御している。
ここでは、いくつかの好ましい実施形態に従ってフィルム補給機構116及び走査ユニット112について記述されているが、一般に特定の利用分野に応じて、数多くの代替的タイプの補給機構及びスキャナを使用することができる。例えば、コニカ及びアベ設計を含むいくつかの販売会社から適当なスキャナが市販されている。
さらに、デジタル医療画像処理システムで獲得した画像又はデジタル画像記憶システム内に記憶されている画像といったように或る種の医療画像はすでにデジタル書式に成っている可能性がある。本発明に従って、すでにデジタル書式の画像を受理するコンピュータ援用診断システムの一例が図4に示されている。プロセッサハウジング102は、デジタル画像記憶システム144及びデジタル医療画像処理システム146の両方に接続された状態で示されているが、一般にデジタル画像データソースは1つしか必要とされない。現在、多様なデジタル医療画像処理システムが存在する。いくつかの例を挙げると、コンピュータ断層撮影法、デジタル超音波画像処理システム、シンチレーションカメラシステム、デジタル刺激発光螢光板放射線透過写真システム、核磁気画像処理システム及びデジタルマンモグラフィシステムなどである。デジタル画像記憶システムの一例が、本書に参考として内含されている「漸進的解像度を伴う医療画像システム」という題のInga et al.に対する米国特許第5,416,602号の中で開示されている。医療画像がすでにデジタル書式である場合、システムの補給及び走査機能は、必要でない。このような場合、オペレータは、表示パネルを用いてシステムが受信中のデジタルデータを監視し、以下でさらに詳細に記述するように、電子的に画像を方向づけし直したり又は画像順序を変更したりすることができる。
好ましい実施形態に従うと、オペレータと対話するためタッチセンシティブ表示パネル118が具備される。このタッチセンシティブ表示パネル118は有利にも、誰にでも使える形で、オペレータにプロンプトを送ること、システムの重要な機能をオペレータに表示すること、そして追加キーボードを使用せずにスタイラス又は指を用いてオペレータがさまざまなタイプの情報を入力することを可能にする。好ましくは、適切なサイズのVGAコンパチブルといったカラー液晶表示装置が使用される。例えば、シャープが製造しているもののような10.3インチの薄膜トランジスタLCDパネルを使用することができる。タッチスクリーンケイパビリティを提供するため、LCD表示装置の上にElo Touchsystmsのタッチセンシティブパネルが重ねて配置される。このタッチセンシティブパネルは、1つの表示されたアイコンをもう1つのアイコンから区別できるようにするためコンピュータに対し、X−Y座標又はこの座標に翻訳可能な値(例えばR及びO値)の充分な解像度を与える透明基板上に構築されたあらゆるタイプのものであってよい。いくつかのタッチセンシティブパネル技術が、偏向接点及び容量性接点タイプのパネルを含む、必要とされる仕様を実施している。RS−232ポートなどを介してPCベースのマイクロコンピュータに接続する市販のタッチセンシティブスクリーンを利用することができる。
ここで図5を参照しながら、本発明の好ましい実施形態に従って、表示パネル118についてさらに詳細に記述する。表示パネル118は、特定の利用分野に応じて数多くの異なるスクリーンを表示することができる。図5に示されているのは、適切なオペレータ制御機構を提供し有利にも処理の異なる段階中に状態を表示する、制御パネルスクリーン148である。スクリーン148又はここで以下で記述されるその他のスクリーンをオペレータが選択できるようにするため、メニューボタン154が具備される。バーコード読取り器138(図2に示されている)を用いて入力されたケースID番号をオペレータに表示するため、ケースIDウィンドウ170が具備される。
特定のケースについてどのX線画像が処理されるかをオペレータが選択できるようにするため、ヴュー選択ボタン150が具備される。上述の通り、米国における1件のマンモグラフィケースは通常、4枚のフィルム、すなわち左右両方の乳房について頭尾ヴューと中外側斜位ヴューで構成されている、図5に示されているように、別々のヴューボタン150がこれら一般的なヴューのうちの各々1つに対応する。「CC」の下には、それぞれ右と左の乳房のための別々のボタン「R」及び「L」がある。同様にして、「MLO」の下には、別々の「R」及び「L」ボタンがある。システムは、好ましくは付加的なヴューを収容するように設計されている。例えば、図5に示されているように、表示パネルには、「LAT」とラベル付けされた側面ヴューのためのヴューボタン150が含まれる。ヴューボタン150は好ましくは、トグルスイッチとして設計され、そのため、ボタンを押すとそのヴューの走査が交互に選択及び選択解除される。従って、オペレータは、処理すべき特定のケースに応じてヴューを単純にかつ適切に選択又は選択解除する。例えば、患者が、以前の乳房切除術のため1方の乳房しか無い場合、オペレータは、ヴューボタン150を用いて1つの乳房のヴューのみを選択し、かくして、フィルムの補給、走査及び解析が適切に行なわれるようになっている。同様にして、システムがヨーロッパ諸国又はケースが例えば「MLO」ヴューといった各乳房の1つのヴューのみで構成されているその他の地域で使用される場合には、オペレータはこれらのヴューのみを処理するように選択する。好ましい実施形態では、各々別々のヴューボタン150のための省略時解釈位置をシステム管理責任者又はサービス技師が設定することができる。
オペレータが走査及び解析プロセスを適宜開始できるように、開始ボタン158が具備されている。同様にして、停止ボタン164によりオペレータは、現行ケースの処理を早めに停止することができる。さらに、ソフトウェアリリースラベル152が、システム上で現在実行中のソフトウェアのバージョンを適切に指示する。
処理状態を逐語的に指示するよう、状態ウィンドウ162が具備される。例えば、システムに新しいケースを走査する準備が整っている場合、「Ready to Scan(走査準備完了)」などという語句が状態ウィンドウ162の中に現われる。図5の場合がそうであるように1つのケースが処理中である時には、状態ウィンドウ162は「Scanning Cas(ケース走査中)」と記され、該当するケース番号を指示する。
図5に示されている通り、現在処理されつつあるケースは、現行ケースエリア166内に示される。現行ケースエリア166は、このエリアの左側にケース番号を表示し、残りのエリアには、そのケースの処理状態を図形的に表示する。図示されている通り、各ヴューボタン150のすぐ下には、フィルムがひとたび走査された場合にマンモグラムの超小型版を表示する小型画像ウィンドウ160がある。小型画像ウィンドウ160は有利にも、各フィルムが正しく走査されたことの視覚的実時間確認をオペレータに提供する。例えば、左右の乳房のフィルムがフィルムスロット内にロードされた時点で不注意により切換えられた場合、小型画像が現行ケースエリア166内の正しい位置に対応しないことから、オペレータはフィルムが走査された時点で直ちにエラーを認識するはずである。同様にして、フィルムが適切な方向性から90度又は180度回転させられた場合、オペレータは、小型画像が表示された時点で直ちにこのことに気づくことができるはずである。誤った順序又は誤った方向性といった誤りの早期識別は、オペレータがそのケースの処理を打ち切りフィルムを正しい順序及び方向性で再度ロードすることができるため、マンモグラムの処理においてきわめて有益である。こうして、誤ってロードされたフィルムを不必要に処理する時間と出費が節約できるだけでなく、さらに、このようなフィルムを検分することに起因する放射線専門医の時間の無駄使いの確率が大幅に減少する。重要なことに、オペレータへの早期のフィードバックは、正しくフィルムをロードするようオペレータを訓練するとい予想外の利点を有する。
もう1つの好ましい実施形態に従うと、オペレータは、方向性又は順序の誤りを識別した時点で、フィルムのロード及び走査し直さなくてはならないのではなく、単に問題点を電子的に訂正することができる。この実施形態に従うと、フィルム画像の方向性は、小型画像ウィンドウ160を押すことによって簡単かつ便利に変更される。特定のフィルムを90度の増分で回転させ、前後に反転させることが可能である。かくして、特定のフィルムを最高8つの異なる位置に方向づけることができる。画像ウィンドウ160が押される毎に、画像は、考えられる8つの方向性のうちの異なる1つの方向性まで移動することになる。小型画像ウィンドウ160内に表示されている画像はすでにデジタル書式に走査されたものであることから、画像ファイルを望ましい新たな方向性にマッピングするために処理ユニット114内では、標準的デジタル画像回転技術が使用される。同様に、誤ったフィルムスロット120内にフィルムをロードしたことに起因すると考えられるように1つの特定の画像が誤った小型画像ウィンドウ160の中にあるということを検出した場合、オペレータは、誤った位置にあると識別された小型画像を押し、その状態に保持し、小型画像を正しいスロットまでドラッグした後、それを解除する。好ましい実施形態に従うと、小型画像が空いた位置へとリリースされた場合、この小型画像はその場所にとどまる。小型画像が占有された位置へとリリースされた場合、前にリリース位置を占有している画像を含め、空にされた位置とリリース位置の間の全ての小型画像は、空にされた場所の方向に1位置分だけシフトされる。かくしてオペレータは、有利にも、フィルムを再ロードし再走査する時間と労力を費すことなく、フィルムの順序及び方向性の問題を簡単かつ容易に補正することができる。
画像のバッチ処理が行なわれるもう1つの好ましい実施形態においては、プロセッサにおいて画像の方向性を変更するためのオペレータは存在しない。その代り、ケースの形に画像をまとめ、パルクフィーダに誤って置かれたフィルムの方向性を変更することを可能にするオペレータ制御機構が、電動ヴューワ104又はウェットリードヴューワ106に具備されている。
本発明の画像の方向性変更という特長がもつさらなる予想外の利点は、少数の医師が好む鏡像の形での画像の表示能力にある。
さらに、処理中の現行ケースの中の各ファイルの現在の状態をオペレータに指示するため、各々の小型画像ウィンドウ160のまわりにカラーコードボーダ156が具備される。1つの実現に従うと、黄色は、フィルムが走査されつつあるか又は処理ユニットによる解析の待機中であることを指示する。青色は、フィルムが解析中であることを指示する。緑色は、そのフィルムについての解析が終了し、画像はいつでも検分できる状態にあることを指示する。そして赤色は、処理中に誤りが発生したか又は、オペレータが処理を早目に停止させたかのいずれかを指示する。この要領で、ボーダーのカラーコード化は有利にもオペレータが処理中のフィルム全ての状態を簡単かつ便利に監視することを可能にする。ケースの処理全体を通してオペレータにフィードバックを提供することにより、有利にも、システム全体を効率良く使用できるようになり、又オペレータは、放射線専門医に画像を送る前に誤りを検出し補正できることになる。
図5に示されているように、好ましい実施形態に従うと、現行ケースの直前に処理されたケースの状態及びケースID番号を表示するために、先行ケースエリア164が具備される。このようにして、次のケースの処理が始まると直ちに先行ケースエリア164まで小型画像ウィンドウ160とボーダー156の全てを下へシフトすることにより付加的な補助が提供される。
ここでユーザーインタフェース110の動作について、図2−5を参照しながら好ましい一実施形態に従ってさらに詳細に記述する。プロセッサハウジング102への電力は、電源スイッチ140を用いてオン切換えされる。オペレータは次に「Ready to scan」メッセージが状態ウィンドウ162上に現われるのを待つ。待機時間中、走査ユニットはウォームアップを行うことができ、さまざまなシステム診断が行なわれている可能性がある。「Scanner Warming Up(スキャナウォームアップ中)」又は「Self-Diagnostics in Progress(自己診断進行中)」といったメッセージが状態ウィンドウ162の中に表示されて、かかるプロセスをオペレータに適宜指示する。
「Ready to Scan」メッセージが状態ウィンドウ162内にひとたび現われると、システムはいつでもフィルムを走査できる状態にある。一日一回といったように規則的間隔で品質保証手順を実施することが推奨される。かくして、オペレータはこの時点で以下でより詳細に記述するように、テストフィルムを走査したいと考えるかもしれない。
テストフィルムを走査し必要とあらばスキャナをテストした後、システムはいつでも患者フィルムを走査できる状態となる。オペレータはまず最初にリセットレバー130を押し下げてフィルム補給機構110をリセットする。次にオペレータは、適切なフィルムスロット120内に、特定のケースについての各々のX線フィルムをロードする。重要なことであるが、オペレータは、正しい順序及び正しい方向性でフィルムをロードするよう入念に注意を払わなくてはならない。フィルムスロット120内にフィルムがロードされた後、オペレータは、バーコード読取り器138を用いてバーコードラベルを走査し、システムに対しケースIDを識別する。好ましくは、バーコードが適切に読みとられた時点でブザー音が鳴り、ケースIDウィンドウ170内にケースID番号が現われ、有利にもオペレータにフィードバックを提供する。オペレータは次に、そのケースについて存在しないヴューがある場合それを選択解除するため、ヴュー選択ボタン150を用いてどのヴューが走査されるべきか選択する。システムは好ましくは、頭尾(「CC」及び中外側斜位(「MLO」ヴューについて、左右両乳房のヴューを走査するように事前設定されている。かくして、実際には、オペレータは、現行ケースが省略時解釈設定と異なる場合、或る種のヴューを選択又は選択解除することだけが必要とされるはずである。例えば、そのケースが右乳房についてのCC及びMLOビューのみを有する場合、オペレータは、左乳房のCC及びMLOヴューを選択解除すべきであり、従ってシステムは、右乳房ヴューのみが走査されることを認識している。もう1つの例では、ヨーロッパで使用されるシステムがMLOヴューのみを走査するように事前設定されているが、何らかの理由で、1つのケースがCCヴューをも内含している。この場合、オペレータは、これらのヴューが確実に走査されるようにするため、CCヴューを選択すべきである。いずれかのヴューを選択又は選択解除した後、オペレータは、開始ボタン158を押すべきであり、こうしてフィルムの補給及び走査プロセスが開始する。上述の通り、フィルムが補給され走査されるにつれて、オペレータは、小型画像ウィンドウ160及びカラーコードボーダ156を検分することによりそのケースの進捗を監視する。各フィルムについての処理が完了すると共に、そのフィルム画像のためのカラーコードボーダ156は緑色で表示される。全てのフィルムについての処理が完了し全てのボーダーが緑色となった時点で直ちに、状態ウィンドウ162内に「Ready to Scan」という語が現われる。次にオペレータは、フィルムの次のケースを入力する。指摘した通り、小型画像ウィンドウ160及びカラーコードボーダ156は、有利にもオペレータに対し早期フィードバックを提供し、かくして正しくフィルムをロードするようオペレータを訓練するという予想外の利点を提供する。
プロセス中の任意の点で、オペレータは、停止ボタン164を押すことによって現行ケースについての処理を中断することができる。停止ボタンが押された時点で、システムは走査ユニットから現行のフィルムをエジェクトし、フィルムスロット内に残っているフィルムは全て手により迅速に除去することができる。ケースを停止する理由としては、フィルムの位置づけが誤っている、全てのフィルムがフィルムスロット120から輸送機構122へと落下していない、といったことが考えられる。又はケースがすでに処理済みである、といったことである。
ここで図6a,6b及び7を参照しながら、本発明の好ましい実施形態に従って、品質保証及び自己テスト機能について記述する。走査ユニット112(図2に示されている)は、自己較正するタイプのものであってよいが、それでも、走査ユニットの解像度及びグレースケール感度が受容できるレベル内にあることを保証する一助となるように単純でかつ便利な品質保証手順を提供することが有利である。走査ユニットを較正するためには、図6a及び6bに示されたテストフィルム180及び182といったテストフィルムを使用すべきである。好ましくはメンテナンス手順を実施すべきであるということをシステムに指示するバーコードが、図7に示されている通り具備される。バーコードパドル184には、テストフィルムの走査のために使用される特殊なバーコードが入っている。
好ましい実施形態に従うと、走査ユニットをテストするために、以下の品質保証手順が使用される。フィルム補給機構をリセットするため、フィルムフィーダリセットレバー130を押す。それぞれ「LCC」及び「RCC」とラベル付けされたフィルムスロット120内にテストフィルム180及び182をロードする。次にここでバーコード読取り器138によってバーコードパドル184を走査する。ケースIDウィンドウ170内には、「9999999901」といった、テストを指示するケースID番号が現われるはずである。ここでテストフィルムの処理を始めるため開始ボタン158を押す。テストフィルムが走査されている間、オペレータは、カラーコードボーダ156及び小型画像ウィンドウ160を検分することによって、テスト手順を監視する。状態ウィンドウ162内に表示された「Passed Test !(テスト合格!)」といったメッセージ又は緑色のボーダーにより、テストに合格したことが指示される。テスト不合格及びオペレータが故障探究手順を参照すべきであることを指示するには、カラーコードボーダ156内の赤色ボーダ又は「Failed Test(テスト不合格)」といったメッセージが用いられる。
好ましい実施形態に従うと、システムを安全に遮断するための手順も提供されている。図8に示されている通り、オペレータに異なる手順の選択肢を与えるメニュー190が表示パネル118上に提供される。メニュー190にはメニューボタン154(図5に示されている)を押すことによって到達する。メニュー190は好ましくは、「Processing Mammogrammes(マンモグラム処理)」ボタン192及び「Shut Down System(システム遮断)」ボタン194といった異なるオプションのためのボタンを含んでいる。システムを遮断するためには、オペレータはボタン194を押す。これに応えて、「Do You Really Want to Shut Down the System ?(本当にシステムを遮断したいのか)」といった警告メッセージが表示パネル上に表示される。オペレータが遮断を確認すると、システムは遮断手順を実行し、その後表示パネル118上に「OK To Switch Off Power(電源オフ切換えOK)」といったメッセージが表示される。
本発明の好ましい実施形態について記述してきたが、この記述は単に例示にすぎず、本発明を制限することを意図したものではない。例えば、上述の発明の実施形態は、X線フィルム上の乳ガンのコンピュータ援用診断及び検出用システムという状況下にあるものであったが、当業者であれば、開示された方法及び構造をより広い利用分野にも容易に適応できるということが認識できるだろう。例えば、本発明は、制限的意味なく胸部X線、磁気共鳴画像処理及び核医療を含む、その他のタイプの解剖学的異常検出用の数多くのタイプのCADシステムに応用可能である。

Claims (26)

  1. フィルムベースの医療画像中の解剖学的異常を検出するためのコンピュータ援用診断システム内へのフィルムベースの医療画像からのデータの入力を容易にするユーザーインタフェース装置において、
    フィルムベースの医療画像を受取って走査し、デジタル画像データをそこから生成するように適応されたスキャナであって、前記デジタル画像データが医療画像を表わしかつ高い空間的解像度を特徴とし、コンピュータ援用診断システムと通信しかつこのコンピュータ援用診断システムによる解析のために前記コンピュータ援用診断システムに対しデジタル画像データを伝送するよう適応されているスキャナ、
    前記スキャナに機械的に接続され、少なくとも1つのフィルムベースの医療画像を保持するように適応され、前記スキャナに対しフィルムベースの医療画像を機械的に輸送するように構成されるフィーダ、
    前記コンピュータ援用診断システムと前記スキャナと結合されていて、フィルムベースの医療画像をロードし且つ前記コンピュータ援用診断システムへのデータの入力を監視するユーザーに対して前記フィルムベースの医療画像の画像を表示するよう適応され構成された表示装置であって、フィルムベースの医療画像の走査完了時点で、前記表示装置における画像の方向性によって、ユーザーがフィルムベースの医療画像の前記フィーダ内へのローディングにおける誤りを検知することができるように且つユーザーが必要な修正動作をとることができるように、前記画像がユーザーに対し表示される前記表示装置、及び
    前記コンピュータ援用診断システムと前記スキャナに結合され、ユーザーから入力情報を受取るように適応され構成されたユーザー入力システム、
    を含んで成り、
    前記ローディングおける誤りが、画像上下逆及び画像裏返しの少なくとも一方を含むフィルムベースの医療画像の方向性における誤りを含み、前記入力情報が、前記方向性の誤りを補償すべくデジタル画像データをどのように組織するかをコンピュータ援用診断システムに指示するユーザーからの情報を含むユーザーインタフェース装置。
  2. 前記フィーダには、1つのフィルムベースの医療画像を保持するように各々寸法決定された少なくとも2つの保持用スロットが含まれており、前記フィーダが、前記スキャナにフィルムベースの医療画像を機械的に輸送するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のユーザーインタフェース装置。
  3. 前記フィーダには、1つのフィルムベースの医療画像を保持するように各々寸法決定された少なくとも2つの保持用スロットが含まれており、前記ローディングにおける誤りは、フィルムベースの医療画像が、誤った保持用スロット内にロードされることを更に含み、誤った保持スロット内にフィルムベースの医療画像を保持する誤りが、前記表示装置の画像の位置によって検出され、前記入力情報には、フィルムベース医療画像を誤った保持用スロット内にロードされる誤りを補償すべくデジタル画像データを組織するようにコンピュータ援用診断システムに指示する情報が更に含まれていることを特徴とする請求項2に記載のユーザーインタフェース装置。
  4. 前記フィーダには、複数のフィルムベースの医療画像を保持するよう寸法が決定され、前記スキャナにフィルムベースの医療画像を個別に補給するよう適応されたスタックフィーダが含まれている、請求項2に記載のユーザーインタフェース装置。
  5. 前記ローディングにおける誤りは、複数のフィルムベースの医療画像のうちの少なくとも1つを誤った順番でローディングすることを含み、複数のフィルムベースの医療画像のうちの少なくとも1つを誤った順番でローディングする誤りが、前記表示装置の画像の位置によって検出され、前記入力情報には、フィルムベースの医療画像のローディングにおける誤りを補償するべくデジタル画像データを組織するようコンピュータ援用診断システムに指示する情報が更に含まれていることを特徴とする請求項記載のユーザーインタフェース装置。
  6. 前記表示装置には、表示スクリーンが含まれ、前記ユーザー入力システムには、表示スクリーンの上に重ねて配置されたタッチセンシティブパネルが含まれていることを特徴とする請求項1に記載のユーザーインタフェース装置。
  7. 前記入力情報には、前記フィーダ内にロードされた各々のフィルムベースの医療画像についてのヴュータイプを指示するヴュー選択情報が含まれていることを特徴とする請求項に記載のユーザーインタフェース装置。
  8. 前記ユーザー入力システムには、フィルムベースの医療画像のうちの少なくとも1つを識別するバーコード情報を走査するように適応されたバーコード読取り器が含まれていることを特徴とする請求項に記載のユーザーインタフェース装置。
  9. 前記入力情報には、ユーザーがテスト手順を行なおうとしていることを指示する情報が含まれている、請求項に記載のユーザーインタフェース装置。
  10. 前記状態情報には少なくとも1つの表示画像が含まれ、少なくとも1つの表示画像の各々が、ローディング誤りがユーザーより検出されるように1つのフィルムベースの医療画像の特徴を表示することを特徴とする請求項1に記載のユーザーインタフェース装置。
  11. 前記表示装置にはさらに、少なくとも1つの表示画像をとり囲み、しかも1つのフィルムベースの医療画像の現在の処理状態をユーザーに指示するカラーコード化されたボーダーが含まれていることを特徴とする請求項に記載のユーザーインタフェース装置。
  12. 前記表示装置はユーザーに対し、デジタル画像データが予め定められた予想された画像に対応しない医療画像を表わしていることを指示し、前記入力情報には、医療画像の位置を変更するべくデジタル画像データを組織するようにコンピュータ援用診断システムに指示する情報が含まれている請求項に記載のユーザーインタフェース装置。
  13. 前記ユーザーインタフェース装置が、デジタル画像記憶システムと通信することを特徴とする請求項1記載のユーザーインタフェース装置。
  14. 前記表示装置はユーザーに対し、デジタル画像データが予め定められた予想された画像に対応しない医療画像を表わしていることを指示し、前記入力情報には、医療画像の位置を変更するべくデジタル画像データを組織するようにコンピュータ援用診断システムに指示する情報が含まれていることを特徴とする請求項13に記載のユーザーインタフェース装置。
  15. フィルムベースの医療画像中の解剖学的異常を検出するためコンピュータ援用診断システムへのフィルムベースの医療画像の入力を容易にするユーザーインタフェース装置において、
    フィルムベースの医療画像を受取って個別に走査し、コンピュータ援用診断システムによって解析することができるデジタル画像データをそこから生成するように適応されたスキャナ、
    前記スキャナに機械的に接続され、少なくとも2つのフィルムベースの医療画像を保持するように適応され、前記スキャナに対しフィルムベースの医療画像を機械的に輸送するように構成されるフィルムフィーダ、
    コンピュータ援用診断システム及び前記診断システムと通信する表示スクリーン、
    ィルムベースの医療画像の走査完了時点で、表示スクリーンにおける画像の方向性によって、ユーザーがフィルムベースの医療画像の前記フィーダ内へのロードディングにおける或る誤りを検知することができるように且つユーザーが必要な修正動作とることができるように、フィルムベースの医療画像の前記フィルムフィーダ特徴のフィルムベースの医療画像をロードするユーザーに対して表示するように適応された、前記表示スクリーンに表示される少なくとも1つの小型画像、及び
    前記コンピュータ援用診断システム及び前記診断システムと通信し、表示スクリーンの上に重ねて配置されたタッチセンシティブパネルであって、ユーザーからの入力情報を受取るように位置され且つ構成されたタッチセンシティブパネル、
    を含んで成り、
    前記ローディングおける誤りが、画像上下逆及び画像裏返しの少なくとも一方を含むフィルムベースの医療画像の方向性における誤りを含み、前記入力情報が、前記方向性の誤りを補償すべくデジタル画像データをどのように組織するかをコンピュータ援用診断システムに指示するユーザーからの情報を含むユーザーインタフェース装置。
  16. 前記フィルムフィーダには、1つのフィルムベースの医療画像を保持するように各々寸法決定された少なくとも2つの保持用スロットが含まれていることを特徴とする請求項15に記載のユーザーインタフェース装置。
  17. 前記フィルムフィーダには、複数のフィルムベースの医療画像を保持するよう寸法が決定され前記スキャナにフィルムベースの医療画像を個別に補給するよう適応されたスタックフィーダが含まれていることを特徴とする請求項15に記載のユーザーインタフェース装置。
  18. フィルムベースの医療画像内の解剖学的異常を検出するためのコンピュータ援用診断システムへのフィルムベースの医療画像からのデータの入力を容易にする方法において、
    コンピュータ援用診断システムにより解析されるべき少なくともつのフィルムベースの医療画像をフィーダが機械的に保持する段階、
    前記フィーダがフィルムベースの医療画像をスキャナに機械的に供給する段階、
    前記スキャナがフィルムベースの医療画像を走査し、医療画像を表し且つ高空間分解能を特徴とするデジタル画像データをそこから生成する段階、
    コンピュータ援用診断システムによる解析のためコンピュータ援用診断システムへ前記スキャナがデジタル画像データを通信する段階、
    フィルムベースの医療画像の走査完了時点で、表示スクリーンにおける画像の方向性によって、ユーザーが前記フィーダへロードされたフィルムベースの医療画像の方向性の或る誤りであって、画像上下逆及び画像裏返しの少なくとも一方を含む該方向性の誤りを検知することができるように且つユーザーが必要な修正動作とることができるように、ユーザーに対してフィルムベースの医療画像の画像を表示スクリーンが図形表示する段階、及び
    コンピュータ援用診断システムが、ユーザーから、前記医療画像の方向性の誤りを補正するための入力情報を受取る段階、から成る方法。
  19. 前記機械的に保持する段階に、コンピュータ援用診断システムによって解析されるべき少なくとも2つのフィルムベースの医療画像を保持することが含まれることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 前記保持する段階には、各々1つのフィルムベースの医療画像を保持するべく寸法決定された少なくとも2つの保持用スロットを提供する段階が含まれ、前記図形表示する段階にはさらに、前記表示スクリーン内の画像の位置によって、ユーザーに対し少なくとも1つのフィルムベースの医療画像が誤った保持用スロット内にロードされたことを指示する段階と、前記入力情報を受取る段階には、フィルムベースの画像を誤った保持用スロット内へのロードしたことを補償すべくデジタル画像データを組織するようユーザーからの命令を受理する段階が更に含まれていることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 複数のフィルムベースの医療画像を保持するように寸法決定されコンピュータ援用診断システムにフィルムベースの医療画像を個別に補給するよう適応されているスタックフィーダを提供する段階が含まれていることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 前記図形表示する段階には、表示スクリーン上に表示する段階が含まれており、前記入力情報を受取る段階には、表示スクリーン上に重ねて置かれたタッチセンシティブパネルを通して入力情報を受取る段階が含まれることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 前記図形表示する段階には、1つのフィルムベースの医療画像の特長をもつ少なくとも1つの表示画像を表示スクリーン上に表示し、かくしてこれをロードする際の誤りがユーザーに指示されるようにする段階がさらに含まれていることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  24. 前記図形表示する段階には、1つのフィルムベースの医療画像の現在の処理状態をユーザーに指示し且つ少なくとも1つの表示画像の各々をとり囲むカラーコードボーダを、表示スクリーン上に表示する段階がさらに含まれている、請求項23に記載の方法。
  25. デジタル画像データをデジタル医療画像システムから受取る段階を更に有する請求項18記載の方法。
  26. 前記表示スクリーンはユーザーに対し、デジタル画像データが予め定められた予想された画像に対応しない医療画像を表わしていることを指示し、前記入力情報には、医療画像を再度位置づけするべくデジタル画像データを組織するようコンピュータ援用診断システムに指示する情報が含まれていることを特徴とする請求項25に記載の方法。
JP50717298A 1996-07-23 1997-07-22 コンピュータ援用診断システムのためのユーザーインタフェース Expired - Fee Related JP4151989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/685,292 US5917929A (en) 1996-07-23 1996-07-23 User interface for computer aided diagnosis system
US08/685,292 1996-07-23
PCT/US1997/012773 WO1998003933A1 (en) 1996-07-23 1997-07-22 User interface for computer aided diagnosis system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000517443A JP2000517443A (ja) 2000-12-26
JP2000517443A5 JP2000517443A5 (ja) 2005-03-10
JP4151989B2 true JP4151989B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=24751552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50717298A Expired - Fee Related JP4151989B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-22 コンピュータ援用診断システムのためのユーザーインタフェース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5917929A (ja)
EP (1) EP1023688B1 (ja)
JP (1) JP4151989B2 (ja)
AT (1) ATE363699T1 (ja)
AU (1) AU3735997A (ja)
DE (1) DE69737772T2 (ja)
WO (1) WO1998003933A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050611B2 (en) * 2001-05-29 2006-05-23 Mevis Breastcare Gmbh Co. Kg Method and computer system for screening of medical cases
US6895128B2 (en) * 2001-05-29 2005-05-17 Mevis Breastcare Gmbh & Co. Kg Method and computer system for prefetching of images
US7366676B2 (en) * 2001-05-29 2008-04-29 Mevis Breastcare Gmbh & Co. Kg Method and system for in-service monitoring and training for a radiologic workstation
US7308126B2 (en) * 1997-08-28 2007-12-11 Icad, Inc. Use of computer-aided detection system outputs in clinical practice
US5999639A (en) 1997-09-04 1999-12-07 Qualia Computing, Inc. Method and system for automated detection of clustered microcalcifications from digital mammograms
US6970587B1 (en) 1997-08-28 2005-11-29 Icad, Inc. Use of computer-aided detection system outputs in clinical practice
US6630937B2 (en) * 1997-10-30 2003-10-07 University Of South Florida Workstation interface for use in digital mammography and associated methods
US6144772A (en) * 1998-01-29 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Variable compression encoding of digitized images
DE69815814T2 (de) * 1998-04-24 2004-05-06 Eastman Kodak Co. Verfahren und System zum Zuordnen von belichteten Röntgenfilmen zu zugehörigen Patienteninformationen
US6996549B2 (en) * 1998-05-01 2006-02-07 Health Discovery Corporation Computer-aided image analysis
DE19835215C2 (de) * 1998-08-05 2000-07-27 Mannesmann Vdo Ag Kombinationsinstrument
US6801645B1 (en) 1999-06-23 2004-10-05 Icad, Inc. Computer aided detection of masses and clustered microcalcifications with single and multiple input image context classification strategies
DE60045406D1 (de) * 1999-09-21 2011-02-03 Koninkl Philips Electronics Nv Eine klinische röntgenstrahlungsvorrichtung und ein verfahren mit dynamischer signalisierung vom grad der ausführensmöglichkeit während der eingabe der betriebsgrössenwerte
US6246745B1 (en) 1999-10-29 2001-06-12 Compumed, Inc. Method and apparatus for determining bone mineral density
US6621918B1 (en) 1999-11-05 2003-09-16 H Innovation, Inc. Teleradiology systems for rendering and visualizing remotely-located volume data sets
US6510197B1 (en) 2000-01-11 2003-01-21 Alara, Inc. Method and apparatus for osteoporosis screening
US7146031B1 (en) * 2000-11-22 2006-12-05 R2 Technology, Inc. Method and system for automatic identification and orientation of medical images
US7556602B2 (en) * 2000-11-24 2009-07-07 U-Systems, Inc. Breast cancer screening with adjunctive ultrasound mammography
US7597663B2 (en) 2000-11-24 2009-10-06 U-Systems, Inc. Adjunctive ultrasound processing and display for breast cancer screening
US7103205B2 (en) * 2000-11-24 2006-09-05 U-Systems, Inc. Breast cancer screening with ultrasound image overlays
US7940966B2 (en) 2000-11-24 2011-05-10 U-Systems, Inc. Full-field breast image data processing and archiving
US7615008B2 (en) * 2000-11-24 2009-11-10 U-Systems, Inc. Processing and displaying breast ultrasound information
EP1347708A4 (en) * 2000-11-24 2005-12-14 U Systems Inc METHOD AND SYSTEM FOR THE USE OF BREAST ULTRASOUND INFORMATION FOR FACILITATING BREAST CANCER PREVENTION INVESTIGATIONS
US6599130B2 (en) 2001-02-02 2003-07-29 Illinois Institute Of Technology Iterative video teaching aid with recordable commentary and indexing
DE10112307A1 (de) * 2001-03-14 2002-10-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung von medizinischen Untersuchungsbildern
DE10125504B4 (de) * 2001-05-23 2005-02-03 Mevis Technology Gmbh & Co. Kg Verfahren und Computersystem zum Workflow Management
ES2269551T3 (es) 2001-05-29 2007-04-01 MEVIS BREASTCARE GMBH & CO. KG Un metodo y un sistema de ordenador para el estudio de casos medicos.
US6901277B2 (en) * 2001-07-17 2005-05-31 Accuimage Diagnostics Corp. Methods for generating a lung report
US7130457B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Accuimage Diagnostics Corp. Systems and graphical user interface for analyzing body images
US20030028401A1 (en) * 2001-07-17 2003-02-06 Leon Kaufman Customizable lung report generator
US20030020946A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 O'hara Sean M. Printer capable of directly printing using negative or positive film source
US7039723B2 (en) * 2001-08-31 2006-05-02 Hinnovation, Inc. On-line image processing and communication system
US20030086595A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Hui Hu Display parameter-dependent pre-transmission processing of image data
US7236986B1 (en) * 2001-11-20 2007-06-26 Icad, Inc. Billing support in a high throughput computer-aided detection environment
US7352886B1 (en) * 2001-11-20 2008-04-01 Icad, Inc. Error handling in a high throughput computer-aided detection environment
US7174515B1 (en) * 2001-11-21 2007-02-06 R2 Technology, Inc. Method and apparatus for independent display in a computer-aided detection system
US6917448B2 (en) * 2002-05-22 2005-07-12 Creo Il. Ltd. Dot gain calibration method and apparatus
US6873717B2 (en) * 2002-07-09 2005-03-29 Riverain Medical Group, Llc Input/output interface for computer aided diagnosis (CAD) system
US7298876B1 (en) * 2002-11-04 2007-11-20 R2 Technology, Inc. Method and apparatus for quality assurance and quality control in radiological equipment using automatic analysis tools
US6597762B1 (en) 2002-11-27 2003-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus of lesion detection and validation based on multiple reviews of a CT image
JP4218347B2 (ja) * 2003-01-17 2009-02-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像診断支援装置
US7015808B1 (en) 2003-02-04 2006-03-21 Icad, Inc. Method and system for remote monitoring of processing status in computer-aided detection systems
US7440600B2 (en) * 2003-04-23 2008-10-21 Carestream Health, Inc. System and method for assigning mammographic view and laterality to individual images in groups of digitized mammograms
JP4419426B2 (ja) * 2003-04-24 2010-02-24 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像システム
US6909795B2 (en) * 2003-06-16 2005-06-21 R2 Technology, Inc. Communicating computer-aided detection results in a standards-based medical imaging environment
US20040258291A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Gustafson Gregory A. Method and system for tracking abnormality data
US7668358B2 (en) * 2003-07-18 2010-02-23 Hologic, Inc. Model-based grayscale registration of medical images
US7664302B2 (en) * 2003-07-18 2010-02-16 Hologic, Inc. Simultaneous grayscale and geometric registration of images
US20050111721A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Bamberger Philippe N. Workstation for computerized analysis in mammography and methods for use thereof
US20050123185A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Ram Balasubramanian Computer aided detection workflow and user interface
US20050114039A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Craig Kennedy Interruption of batch processing for high priority processing
AU2005237517B2 (en) * 2004-04-26 2011-01-20 Claudia Ingrid Henschke Medical imaging system for accurate measurement evaluation of changes in a target lesion
WO2005115236A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Cadvision Medical Technologies Ltd. Workstation for computerized analysis in mammography
US20060074312A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Bogdan Georgescu Medical diagnostic ultrasound signal extraction
US8059900B2 (en) * 2004-10-08 2011-11-15 General Electric Company Method and apparatus to facilitate visualization and detection of anatomical shapes using post-processing of 3D shape filtering
US20060126909A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Julian Marshall Monitoring and control of mammographic computer-aided detection processing
US7929740B2 (en) * 2004-11-26 2011-04-19 Hologic, Inc. User definable scanning protocols for use with mammographic computer-aided detection and film scanning systems
US7616793B2 (en) * 2004-12-30 2009-11-10 Hologic, Inc. Medical image review workstation with integrated content-based resource retrieval
US8229200B2 (en) * 2005-03-14 2012-07-24 General Electric Company Methods and systems for monitoring tumor burden
JP2008537691A (ja) * 2005-03-16 2008-09-25 コーネル リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド 診断用精密検査におけるイメージング・ソフトウエアの領域を拡張する方法
US7809175B2 (en) 2005-07-01 2010-10-05 Hologic, Inc. Displaying and navigating computer-aided detection results on a review workstation
US7889896B2 (en) * 2005-08-18 2011-02-15 Hologic, Inc. Patient worklist management in digital radiography review workstations
US20070098243A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Gustafson Gregory A Smart destination image routing system
US20080255849A9 (en) * 2005-11-22 2008-10-16 Gustafson Gregory A Voice activated mammography information systems
US7873196B2 (en) * 2006-03-22 2011-01-18 Cornell Research Foundation, Inc. Medical imaging visibility index system and method for cancer lesions
US7672494B2 (en) * 2006-05-23 2010-03-02 Hologic, Inc. Processing medical image information to detect anatomical abnormalities
US7796793B2 (en) * 2006-09-20 2010-09-14 Carestream Health, Inc. Determining mammographic image view and laterality
US8923577B2 (en) * 2006-09-28 2014-12-30 General Electric Company Method and system for identifying regions in an image
US7929743B2 (en) * 2007-10-02 2011-04-19 Hologic, Inc. Displaying breast tomosynthesis computer-aided detection results
CN101464861A (zh) * 2007-12-21 2009-06-24 Ge医疗系统环球技术有限公司 医学图像信息管理系统及程序产品
US8839116B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-16 Siemens Aktiengesellschaft User interface in an information technology (IT) system
US8139832B2 (en) * 2008-12-12 2012-03-20 Hologic, Inc. Processing medical images of the breast to detect anatomical abnormalities therein
DE102009007040A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Messdatenaufnahme an einer medizinischen Bildaufnahmeeinrichtung, Bildaufnahmeeinrichtung und Benutzerinterface
US8223916B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-17 Hologic, Inc. Computer-aided detection of anatomical abnormalities in x-ray tomosynthesis images
US20110019100A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Shan-Gow Lo Touch-sensitive gain control device
US8799013B2 (en) * 2009-11-24 2014-08-05 Penrad Technologies, Inc. Mammography information system
US9171130B2 (en) * 2009-11-24 2015-10-27 Penrad Technologies, Inc. Multiple modality mammography image gallery and clipping system
US20110152679A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 David Morag Systems and methods for generating colored persistence images in nuclear medicine imaging
EP2564352A1 (en) 2010-04-30 2013-03-06 Vucomp, Inc. Microcalcification detection and classification in radiographic images
US8675933B2 (en) 2010-04-30 2014-03-18 Vucomp, Inc. Breast segmentation in radiographic images
WO2012006318A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Vucomp, Inc. Marking system for computer-aided detection of breast abnormalities
CA2921786C (en) 2013-08-20 2020-12-01 Densitas Incorporated Methods and systems for determining breast density
US9858385B2 (en) 2015-07-23 2018-01-02 International Business Machines Corporation Identifying errors in medical data
US11246551B2 (en) 2016-09-20 2022-02-15 KUB Technologies, Inc. System and method for computer aided detection (CAD) in a breast specimen radiograph
EP3773195A4 (en) * 2018-03-26 2021-12-29 Pediametrix Inc. Systems and methods of measuring the body based on image analysis

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794531A (en) * 1984-11-07 1988-12-27 Hitachi, Ltd Unsharp masking for image enhancement
US5019975A (en) * 1986-08-08 1991-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for constructing a data base in a medical image control system
US4856528A (en) * 1987-06-26 1989-08-15 John Hopkins University Tumor volume determination
US4907156A (en) * 1987-06-30 1990-03-06 University Of Chicago Method and system for enhancement and detection of abnormal anatomic regions in a digital image
US4841555A (en) * 1987-08-03 1989-06-20 University Of Chicago Method and system for removing scatter and veiling glate and other artifacts in digital radiography
US4851984A (en) * 1987-08-03 1989-07-25 University Of Chicago Method and system for localization of inter-rib spaces and automated lung texture analysis in digital chest radiographs
US4839807A (en) * 1987-08-03 1989-06-13 University Of Chicago Method and system for automated classification of distinction between normal lungs and abnormal lungs with interstitial disease in digital chest radiographs
US4839822A (en) * 1987-08-13 1989-06-13 501 Synthes (U.S.A.) Computer system and method for suggesting treatments for physical trauma
JPS6480346A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Nippon Identograph Co Ltd X-ray imaging apparatus
US4875165A (en) * 1987-11-27 1989-10-17 University Of Chicago Method for determination of 3-D structure in biplane angiography
US4945476A (en) * 1988-02-26 1990-07-31 Elsevier Science Publishing Company, Inc. Interactive system and method for creating and editing a knowledge base for use as a computerized aid to the cognitive process of diagnosis
JP2527361B2 (ja) * 1988-03-19 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取再生装置
US5544650A (en) * 1988-04-08 1996-08-13 Neuromedical Systems, Inc. Automated specimen classification system and method
US4918534A (en) * 1988-04-22 1990-04-17 The University Of Chicago Optical image processing method and system to perform unsharp masking on images detected by an I.I./TV system
JP2859617B2 (ja) * 1988-07-08 1999-02-17 コニカ株式会社 画像入力方法
US5227969A (en) * 1988-08-01 1993-07-13 W. L. Systems, Inc. Manipulable three-dimensional projection imaging method
US5072384A (en) * 1988-11-23 1991-12-10 Arch Development Corp. Method and system for automated computerized analysis of sizes of hearts and lungs in digital chest radiographs
US5099846A (en) * 1988-12-23 1992-03-31 Hardy Tyrone L Method and apparatus for video presentation from a variety of scanner imaging sources
FR2645286B1 (fr) * 1989-03-29 1992-01-03 Gen Electric Cgr Table lumineuse de radiographie
US5079698A (en) * 1989-05-03 1992-01-07 Advanced Light Imaging Technologies Ltd. Transillumination method apparatus for the diagnosis of breast tumors and other breast lesions by normalization of an electronic image of the breast
US5224036A (en) * 1989-06-26 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pattern recognition apparatus
JP2955873B2 (ja) * 1989-08-10 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
US4998270A (en) * 1989-09-06 1991-03-05 General Electric Company Mammographic apparatus with collimated controllable X-ray intensity and plurality filters
US5198669A (en) * 1989-09-20 1993-03-30 Fujitsu Limited Digital X-ray image processing apparatus
US5123054A (en) * 1989-10-19 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Abnormal pattern detecting apparatus
US5078142A (en) * 1989-11-21 1992-01-07 Fischer Imaging Corporation Precision mammographic needle biopsy system
US5212637A (en) * 1989-11-22 1993-05-18 Stereometrix Corporation Method of investigating mammograms for masses and calcifications, and apparatus for practicing such method
EP0726542B1 (en) * 1990-04-18 1999-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting read-out conditions and/or image processing conditions for radiation images, radiation image read-out apparatus, and radiation image analyzing method and apparatus
FR2662525B1 (fr) * 1990-05-25 1992-08-28 Gen Electric Cgr Procede de visualisation d'une partie de l'image d'une structure physique.
FR2664396B1 (fr) * 1990-07-06 1992-09-11 Gen Electric Cgr Procede de determination de la fonction representant l'effet de non reciprocite d'un film radiographique.
US5465718A (en) * 1990-08-10 1995-11-14 Hochman; Daryl Solid tumor, cortical function, and nerve tissue imaging methods and device
FR2666426B1 (fr) * 1990-08-31 1994-08-19 Gen Electric Cgr Procede de correction des mesures de densite optique effectuees sur un film radiographique.
JPH04287290A (ja) * 1990-11-20 1992-10-12 Imra America Inc ハフ変換画像処理装置
US5235510A (en) * 1990-11-22 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-aided diagnosis system for medical use
US5142557A (en) * 1990-12-21 1992-08-25 Photometrics Ltd. CCD and phosphor screen digital radiology apparatus and method for high resolution mammography
FR2673478B1 (fr) * 1991-03-01 1994-02-04 Data Fit International Station de numerisation automatique de diapositives.
US5331550A (en) * 1991-03-05 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Application of neural networks as an aid in medical diagnosis and general anomaly detection
US5172419A (en) * 1991-03-05 1992-12-15 Lumisys, Inc. Medical image processing system
US5260871A (en) * 1991-07-31 1993-11-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method and apparatus for diagnosis of breast tumors
US5428690A (en) * 1991-09-23 1995-06-27 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for automated assay of biological specimens
JP3251959B2 (ja) * 1991-10-17 2002-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
FR2684830B1 (fr) * 1991-12-10 1998-06-12 Gen Electric Cgr Procede d'analyse d'images.
US5343390A (en) * 1992-02-28 1994-08-30 Arch Development Corporation Method and system for automated selection of regions of interest and detection of septal lines in digital chest radiographs
US5289374A (en) * 1992-02-28 1994-02-22 Arch Development Corporation Method and system for analysis of false positives produced by an automated scheme for the detection of lung nodules in digital chest radiographs
US5384862A (en) * 1992-05-29 1995-01-24 Cimpiter Corporation Radiographic image evaluation apparatus and method
US5321520A (en) * 1992-07-20 1994-06-14 Automated Medical Access Corporation Automated high definition/resolution image storage, retrieval and transmission system
US5537485A (en) * 1992-07-21 1996-07-16 Arch Development Corporation Method for computer-aided detection of clustered microcalcifications from digital mammograms
FR2695282B1 (fr) * 1992-09-01 1994-10-14 Gen Electric Cgr Procédé de réglage de contraste.
US5319549A (en) * 1992-11-25 1994-06-07 Arch Development Corporation Method and system for determining geometric pattern features of interstitial infiltrates in chest images
US5359513A (en) * 1992-11-25 1994-10-25 Arch Development Corporation Method and system for detection of interval change in temporally sequential chest images
US5452416A (en) * 1992-12-30 1995-09-19 Dominator Radiology, Inc. Automated system and a method for organizing, presenting, and manipulating medical images
US5432871A (en) * 1993-08-04 1995-07-11 Universal Systems & Technology, Inc. Systems and methods for interactive image data acquisition and compression
CA2132138C (en) * 1993-09-29 2004-01-06 Shih-Ping Wang Computer-aided diagnosis system and method
US5729620A (en) * 1993-09-29 1998-03-17 Wang; Shih-Ping Computer-aided diagnosis system and method
US5410144A (en) * 1993-11-22 1995-04-25 Dacim Laboratory Inc. Radiograph digitizer
US5526394A (en) * 1993-11-26 1996-06-11 Fischer Imaging Corporation Digital scan mammography apparatus
US5452367A (en) * 1993-11-29 1995-09-19 Arch Development Corporation Automated method and system for the segmentation of medical images
JPH07299053A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Arch Dev Corp コンピュータ診断支援方法
US5627908A (en) * 1994-09-20 1997-05-06 Neopath, Inc. Method for cytological system dynamic normalization
US5555042A (en) * 1994-10-06 1996-09-10 Eastman Kodak Company Apparatus for automatically feeding slides into a film scanner
US5572565A (en) * 1994-12-30 1996-11-05 Philips Electronics North America Corporation Automatic segmentation, skinline and nipple detection in digital mammograms
US5579360A (en) * 1994-12-30 1996-11-26 Philips Electronics North America Corporation Mass detection by computer using digital mammograms of the same breast taken from different viewing directions
US5671288A (en) * 1995-05-31 1997-09-23 Neopath, Inc. Method and apparatus for assessing slide and specimen preparation quality

Also Published As

Publication number Publication date
ATE363699T1 (de) 2007-06-15
WO1998003933A1 (en) 1998-01-29
EP1023688A1 (en) 2000-08-02
DE69737772D1 (de) 2007-07-12
EP1023688A4 (en) 2001-11-21
EP1023688B1 (en) 2007-05-30
US5917929A (en) 1999-06-29
AU3735997A (en) 1998-02-10
JP2000517443A (ja) 2000-12-26
DE69737772T2 (de) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151989B2 (ja) コンピュータ援用診断システムのためのユーザーインタフェース
WO1998003933A9 (en) User interface for computer aided diagnosis system
US8897564B2 (en) Method and system for automatic identification and orientation of medical images
EP2277444B1 (en) Radiation image capturing system
US5865745A (en) Remote health care information input apparatus
US5270530A (en) Digital radiographic image quality control workstation operable in manual or pass-through modes
US20020097902A1 (en) Method and system for the display of regions of interest in medical images
US6549214B1 (en) Automatic scaling of display for image management system
JP3862681B2 (ja) X線画像撮影装置
EP3050510A1 (en) Radiographing apparatus, control apparatus, stitch imaging system, and control method
EP3050509A1 (en) Control apparatus, control method, and program
JP3506746B2 (ja) X線イメージ信号の処理およびルーティング方法
WO2003046796A2 (en) Method and system of tracking medical films and associated digital images for computer-aided and diagnostic analysis
WO2006129433A1 (ja) 乳房画像生成方法
US20040071263A1 (en) Apparatus, system and program for controlling operation of photographing medical image
US6157373A (en) Method and apparatus for displaying images
EP0599098B1 (en) Multiple versions of storage phosphor image
WO2002042998A2 (en) Method and system for the display of regions of interest in medical images
US20060126909A1 (en) Monitoring and control of mammographic computer-aided detection processing
US20040258287A1 (en) Method and system for configuring a scanning device without a graphical user interface
JP2009291338A (ja) 放射線画像撮影システム
US20220108787A1 (en) Device and method for managing medical image data and treatment data
JPH06285056A (ja) X線透視撮影台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees