JP4151891B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4151891B2
JP4151891B2 JP2002344996A JP2002344996A JP4151891B2 JP 4151891 B2 JP4151891 B2 JP 4151891B2 JP 2002344996 A JP2002344996 A JP 2002344996A JP 2002344996 A JP2002344996 A JP 2002344996A JP 4151891 B2 JP4151891 B2 JP 4151891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
light emitter
reflector
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002344996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174016A (ja
Inventor
昭治 佐藤
智裕 淡路
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2002344996A priority Critical patent/JP4151891B2/ja
Publication of JP2004174016A publication Critical patent/JP2004174016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151891B2 publication Critical patent/JP4151891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球遊技機に関する
【0002】
【従来の技術】
例えば、弾球遊技機やコイン式遊技機等の各種の遊技機においては、前面側の部位(例えば、弾球遊技機の遊技盤の前面側)に、発光体(発光素子や電球等)で構成したランプ装置を配置することが行われている。かかる遊技機においては、この種のランプ装置を点灯・点滅等させ、遊技の雰囲気を盛り上げるための装飾(以下、「電飾」という。)を行うのが一般的である。
【0003】
一方、各種の遊技機の前面側の部位には空きスペースが少なく、所望の数の発光体を配置することが困難な場合がある。例えば、遊技盤の前面側には多数の盤部品等が配置され、十分な空きスペースを確保することが困難な場合があるためである。
【0004】
このため、少ない数の発光体によって、電飾効果を向上させるための手法が種々提案されている。例えば、発光体が装着されるランプケースの前面に、光拡散レンズを設け、ランプケース内に反射板を配置した遊技機が提案されている(特許文献1参照)。また、盤部品を装飾する発光体を遊技盤に配置すると共に、この発光体の像を写し出すことが可能な鏡面部材を、発光体よりも前方であって、しかも遊技盤の盤面に対して略垂直に配設した遊技機も提案されている(特許文献2参照)。更に、異なる発光色を出す発光体群により、より多くの発光体色を発光できるようにした電飾用表示器を備えた遊技機も提案されている(特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−95987号公報(図5、段落番号[0035]、[0036]等)
【特許文献2】
特開2001−112935号公報(図4、段落番号[0007]等)
【特許文献3】
特開2002−28288号公報(図4等)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これらの従来例では、発光体の平面的な配置を行っているに過ぎないため、「設置部位」が狭くなると、配置可能な発光体の数が少なくなる。よって、各従来例に示す手法を用いても、依然として、意図する電飾効果を得ることが困難な場合がある。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、設置部位の広狭にかかわらず、所望の数の発光体を配置すること等を可能とするランプ装置を備える弾球遊技機を提供することにある。
【0009】
本発明の更に他の目的は、簡単な構成で娯楽性が増大し、より魅力的で斬新な弾球遊技機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の弾球遊技機は、表面に遊技領域が形成された遊技盤を有し、前記遊技領域にランプ装置を配置してなる弾球遊技機において、
前記ランプ装置は、光反射体と、光反射体の前方に配置される第1の発光体と、前記光反射体の後方であって前記第1の発光体の真後ろを避けた位置に配置される第2の発光体と、を備え、
前記光反射体は、前面部に該光反射体の後方側へ凹む凹面状の反射面を形成すると共に、前面部から後面部に貫通される光通過孔を備え、
前記第1の発光体が発する光を前記反射面によって反射し、前記第2の発光体が発する光を前記光通過孔によって前記光反射体の前方に通過させる
ことを特徴とする。
本明細書において参考的に開示する第1の参考発明(以下、「参考発明1」という。)のランプ装置は、光反射体と、前記光反射体の前方に配置される第1の発光体と、前記光反射体の後方に配置される第2の発光体と、を備え、
前記光反射体は、前記第1の発光体が発する光を反射すると共に、前記第2の発光体が発する光を前記光反射体の前方に通過させることを特徴とする。
【0011】
請求項1の発明及び参考発明1では、光反射体を挟んで第1の発光体と第2の発光体とを立体的に配置し、これらよって多層構造(例えば、三層構造)を構成する。即ち、設置部位を単に平面的に用いるだけであれば、この設置部位が狭いと、所望の数の発光体を配置したり、複数の種類の発光体を配置することが困難な場合がある。一方、請求項1の発明及び参考発明1では、複数(複数で、しかも複数種類でもよい。)の発光体を立体的(層状)に配置するため、この設置部位の広狭にかかわらず(たとえ、狭くても)、所望数(複数で、しかも複数種類でもよい。)の発光体を配置して、所望の電飾効果を得ることができる。
【0012】
尚、請求項1の発明や参考発明1では、第1の発光体及び第2の発光体の発光色が同一であるか否かを特に問わないが、この発光色が異なる場合には、複数色の発光色を発することが可能となる。また、第1の発光体の数と第2の発光体の数は特に問わず、一方若しくは双方の数を複数としてもよい。更に、第1の発光体と第2の発光体との相対的な位置関係は種々選択可能であるが、第1の発光体と第2の発光体とがランプ装置の前後方向に沿って位置ずれを生じていることが好ましい。第2の発光体が発する光が、第1の発光体によって遮れないようにすることが望ましいからである。
【0013】
第1の発光体及び第2の発光体を同時に点灯若しくは点滅させてもよいが、何れか一方を選択的に点灯若しくは点滅させたり、両発光体の点灯頻度や点滅頻度に差異を設けてもよい。そして、両発光体を同時に(重畳状的)点灯若しくは点滅されれば、両発光体から発せられる光が重なり合い、電飾効果がより向上する。また、択一的に点灯若しくは点滅する複数の発光体(即ち、第1の発光体及び第2の発光体)を立体的(層状)に配置したり、頻繁に点灯する発光体と、頻繁には点灯しない発光体とを立体的(層状)に配置し、両発光体の使い分けを行う構造とすると、ランプ装置の設置スペースの省スペース化に効果がある。つまり、同時に使用しない複数のランプ装置や使用頻度が異なるランプ装置に関しては、横方向に並べて設置スペースを費やすよりも、立体的に並べて省スペース化を図ることが好ましい。
【0014】
第1の発光体及び第2の発光体は同一の発光体(例えば、両者とも「冷陰極管」、若しくは、両者とも「LED」である場合等)であってもよいが、第1の発光体及び第2の発光体が異なる発光体であることが望ましい。尚、本明細書において、「異なる発光体」とは、例えば、構造(方式)、形状、大きさ、発光色及び輝度等のうちの少なくとも何れかが異なる発光体をいう。ところで、一般に、形状、大きさ等が相違する複数の発光体(例えば、平面形状が長尺状の発光体と、平面形状が円形の発光体等)を平面的に配置しようとするならば、効率的な配置を行うことは困難である。一方、第1の発光体及び第2の発光体の大きさや形状が異なる場合に、両発光体を請求項1の発明や参考発明1に従って立体的に配置すると、効率的な配置を行うことができる。また、発光色や輝度等が異なる「第1の発光体及び第2の発光体」を立体的に配置すると、同一の発光体を立体的に配置する場合に比べ、より高い電飾効果を得ることができる。
【0015】
請求項2記載の弾球遊技機は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記第1の発光体の前方に、前記光反射体及び前記第1の発光体を被覆する前方レンズ体を設け、
前記前方レンズ体の前側外面を曲面状とするとともに、前記前方レンズ体の前側内面を平面状とすることで、前記前方レンズ体の前側が凸レンズを構成している
ことを特徴とする。
請求項3記載の弾球遊技機は、請求項1又2に記載の弾球遊技機において、
前記光通過孔を、所定の間隔をおいて連続配置された複数のスリット状の隙間部によって構成するとともに、前記第2の発光体を前記隙間部より少ない数で配置し、
前記光反射体と前記第2の発光体との間に、前記第2の発光体が発する光を散乱させる光散乱用レンズ体を配置してなる
ことを特徴とする。
請求項4に記載の弾球遊技機は、請求項3に記載の弾球遊技機において、
前記光散乱用レンズ体を、前面側に前記隙間部と対になる突出部が一体成形されるとともに該突出部の前端面と前記光反射体の前端面とが同一形状とされる、透明な一体成形品により構成し、
前記突出部を前記隙間部に挿入して前記光散乱用レンズ体と前記光反射体とを一体化することで、前記突出部の前端面と前記光反射体の前端面とが略面一な状態になる
ことを特徴とする。
【0016】
本明細書において参考的に開示する第2の参考発明(以下、「参考発明2」という。)のランプ装置は、参考発明2のランプ装置において、前記第1の発光体及び前記第2の発光体のうちの一方が冷陰極管であり、他方が該冷陰極管とは異なる他の発光体であることを特徴とする。
参考発明2によると、「電飾効果が高く、視認性が良好な冷陰極管」と、「冷陰極管とは異なる他の発光体」とを組み合わせることで、相乗な電飾効果を得ること等を意図している。ここで、「他の発光体」とは、冷陰極管と構造(方式)、形状、大きさ、発光色及び輝度等のうちの少なくとも何れかが異なる発光体を指し、例えば、LEDを例示できる。
【0017】
尚、「冷陰極管」は、連続的若しくは高頻度で点灯若しくは点滅等させてもよいが、特に必要な場合のみに限定して点灯若しくは点滅等させてもよい。例えば、冷陰極管を終始点灯させたり、高頻度に点灯させると、刺激が強くなることがある(即ち、「まぶしい」ことがある。)。その反面、鋭い「光」を発するため、特殊な場合(アクセントを付けたいとき、重要なメッセージ等を発するとき等)を選んで点灯若しくは点滅等させることとすれば、この点灯若しくは点滅等によってインパクトの強い「メッセージ」を発することができるからである。
【0018】
また、「冷陰極管とは異なる他の発光体」として「LED」を用いると、ランプ装置の製造コストの低廉化を図ることが容易であるばかりか、ランプ装置が発する光の多色化がより一層容易である。個々のLEDに異なる色に発光する複数の素子を配設したり(埋め込んだり)、発光色が異なる複数のLEDを配置すれば多色化を図ることが容易である。しかも、複数の素子を同時に発光させたり、発光色が異なる複数のLEDを同時に発光させれば混合色を得ることもできる。そして、それ自体で「多色発光が容易なLED」と、「所定の色で発光する冷陰極管」とを組み合わせれば、本ランプ装置が発する光の多色化が更に容易であるからである。
【0019】
「冷陰極管」とは、一般に、「陰極からの放電を常温で開始することにより、点灯駆動及び/又は点滅駆動する発光体」、換言すると、「陰極の予熱を必要とせず、電極にフィラメントを備えない発光体」のことをいう。この冷陰極管は、頻繁な点灯駆動や点滅駆動に強く、十分な耐久性を備えるため、長期間に渡って良好な状態で使用できる。従って、冷陰極管を用いて発光体を構成すると、ランプ装置の光量を多くでき、しかもインパクトの強い光を、頻繁に点灯させたり、点滅させることができ、このランプ装置によって十分な電飾効果が得られる。
【0020】
また、「冷陰極管」によると、頻繁な点灯駆動や点滅駆動を行っても、寿命が短くならず、ランプ装置の構造や、駆動回路の構造を簡便なものとできるため、従来の遊技機用の発光体(熱陰極管や電球等の熱陰極動作を行う発光体を備えるランプ装置)に比べて、製造コストを低くできる。更に、この「冷陰極管」を利用する「ランプ装置」では、ランプを発光させるときの電流が少ないため、ランニングコストを低く抑えることができる。また、この「冷陰極管」は、フィラメントを必要とせず、非発光部を短くでき、小型化(細管化)が容易である。
【0021】
また、熱陰極管や電球を用いたランプ装置のように、ランプ装置自体の発熱量が多く、ランプ装置自体の熱が、周囲に配置される電子部品に対して悪影響を与える可能性がある場合には、ランプ装置の周囲に放熱手段を設けることが必要である。ところが、「冷陰極管」は、フィラメントを必要とせず、冷陰極管自体の発熱量を少なくできるため、冷陰極管の周囲に放熱手段を設ける必要がないか、若しくは、この放熱手段の数量を少なくできる。更に、冷陰極管では、管本体(ガラス管)に塗布されている蛍光体の種類を選択することによって、冷陰極管(ランプ装置)の発する光の色を多彩な色から選択できる。
【0022】
本明細書において参考的に開示する第3の参考発明(以下、「参考発明3」という。)のランプ装置は、参考発明1又は参考発明2のランプ装置において、前記光反射体は、少なくとも前面部に反射面を形成すると共に、前面部から後面部に貫通される光通過孔を備え、
前記反射面によって前記第1の発光体が発する光を反射し、前記光通過孔によって前記第2の発光体が発する光を前記光反射体の前方に通過させることを特徴とする。
【0023】
参考発明3によると、簡単な構造の光反射体を用いて、参考発明1の効果等を確実に得ることができる。尚、光通過孔には、光反射体の前面部及び後面部のみで開口する孔(丸形孔、三角形孔、多角形孔等)の他に、光反射体の前面部及び後面部以外の部分(側縁部等)でも開口する孔(切り欠き状の孔等)も含まれる。
【0024】
本明細書において参考的に開示する第4の参考発明(以下、「参考発明4」という。)のランプ装置は、参考発明3のランプ装置において、前記光通過孔は、所定の間隔をおいて連続配置されたスリット状の隙間部によって構成されることを特徴とする。
【0025】
参考発明4では、連続配置されたスリット状の隙間部によって光通過孔を構成するため、一つの光反射体を、配置間隔、大きさ、数等が異なる種々の第2の発光体に対して汎用的に用いることができる。
【0026】
本明細書において参考的に開示する第5の参考発明(以下、「参考発明5」という。)のランプ装置は、参考発明1又は参考発明2のランプ装置において、前記光反射体は、前記第1の発光体が発する光を反射し、前記第2の発光体が発する光を通過させる光選択部を備えることを特徴とする。
【0027】
参考発明5は、光反射体の他の具体例を示すものである。この光反射体の「光選択部」としては、例えば、光選択膜を例示できる。即ち、透明な基材等に第1の発光体が発する光(即ち、ある所定範囲の波長の光)を反射し、第2の発光体が発する光(即ち、他の所定範囲の波長の光)を通過(透過)させる光選択膜を形成したもの(例えば、「ハーフミラー」)を例示できる。
【0028】
本明細書において参考的に開示する第6の参考発明(以下、「参考発明6」という。)のランプ装置は、参考発明1〜参考発明5うちのいずれかの発明に係るランプ装置において、前記光反射体の前面部を、前記光反射体の後方側に凹む凹面状に構成し、該前面部によって前記第1の発光体が発する光を反射する反射面を構成することを特徴とする。
【0029】
参考発明6では、後方側に凹む凹面状の反射面によって第1の発光体が発する光を効率的に反射させることができる。凹面状の反射面であれば、平面状の反射面等に比べて受光面積を大きくできると共に、高い集光力を備えるからである。また、凹面状の反射面であれば、前方に位置する使用者(遊技機への適用例では遊技者)にとって、反射光が見易いというメリットもある。
【0030】
尚、第1の発光体と反射面との位置関係は種々選択可能であるが、第1の発光体の全体若しくは少なくとも後半側の部分を凹面状の反射面で取り囲むような位置関係とすると、第1の発光体からその側方に発せられる光を、前方に反射させることができる。また、この反射面の断面形状としては、略半円形の凹形状、略半楕円形の凹形状、略多角形状(例えば、5角形状、4角形状)の凹形状等を例示できる。
【0031】
本明細書において参考的に開示する第7の参考発明(以下、「参考発明7」という。)のランプ装置は、参考発明1〜参考発明6うちのいずれかの発明に係るランプ装置において、前記光反射体と前記第2の発光体との間に光散乱用レンズ体を配置し、該光散乱用レンズ体によって第2の発光体が発する光を散乱させることを特徴とする。
【0032】
参考発明7では、光散乱用レンズ体によって、第2の発光体が発する光を散乱(拡散)させるため、第2の発光体の数を少なくしたり、第2の発光体のサイズを小さくしても、この第2の発光体が発する光を広範囲に広げることができる。即ち、少ない数の第2の発光体や、小さなサイズの第2の発光体によって、効率的な電飾を行うことができるため、ランプ装置の小型化や製造コストの低廉化等を図ることができる。
【0033】
本明細書において参考的に開示する第8の参考発明(以下、「参考発明8」という。)のランプ装置は、前方に配置される第1の発光体と、後方に配置される第2の発光体と、を備え、
前記第1の発光体及び前記第2の発光体のうちの一方が冷陰極管であり、他方が該冷陰極管とは異なる他の発光体であることを特徴とする。
【0034】
参考発明8においても、ランプ装置の設置部位の広狭にかかわらず(たとえ、狭くても)、所望の電飾効果を得ることができる。尚、第1の発光体の数と第2の発光体の数は特に問わず、一方若しくは双方の数を複数としてもよい。また、第1の発光体と第2の発光体との相対的な位置関係は種々選択可能であるが、第1の発光体と第2の発光体とがランプ装置の前後方向に沿って位置ずれを生じていることが好ましい。更に、参考発明8においても、「電飾効果が高く、視認性が良好な冷陰極管」と、「他の発光体(特に、LED)」とを組み合わせることで、相乗的な電飾効果を得ることを意図している。
【0035】
本明細書において参考的に開示する第9の参考発明(以下、「参考発明9」という。)の遊技機は、前面側の所定の部位に、参考発明1〜参考発明8うちのいずれかの発明に係るランプ装置を配置したことを特徴とする。
【0036】
参考発明9は、参考発明1〜参考発明8うちのいずれかの発明に係るランプ装置の好適な使用例を示すものである。尚、参考発明9の遊技機は、弾球遊技機及びコイン式遊技機(回胴式遊技機)のうちの何れでもよい。
【0037】
本明細書において参考的に開示する第10の参考発明(以下、「参考発明10」という。)の弾球遊技機は、外枠と、該外枠に回動可能に取り付けられると共に遊技盤を保持する中枠と、該中枠の前面側に回動可能に取り付けられる前面枠と、遊技媒体を貯留するための皿部材と、を備えると共に、
前記遊技盤、前記中枠、前記前面枠及び前記皿部材のうちの少なくとも何れかに参考発明1〜参考発明8うちのいずれかの発明に係るランプ装置を配置したことを特徴とする。
【0038】
参考発明10は、参考発明9の遊技機の一具体例、即ち、遊技媒体として「遊技球」を用いる「弾球遊技機」への適用例を示すものである。尚、参考発明1〜参考発明8うちのいずれかの発明に係るランプ装置を遊技盤に配置する場合には、単なる電飾用として用いるばかりでなく、所定の盤部品(風車、中央装置、各種役物、入賞口、ゲート等)等を照らすために用いたり、これらの盤部品の一部として用いてもよい。また、ランプ装置を遊技盤に配置する場合は、(イ)「第1の発光体」と、「第2の発光体」の双方が遊技盤の前方に突出する状態に配置される態様、(ロ)「第1の発光体」及び「第2の発光体」のうちの一方が遊技盤面の前方に突出し、他方が遊技盤面上に位置する態様、(ハ)「第1の発光体」及び「第2の発光体」のうちの一方が遊技盤面から陥没する状態に配置され、他方が遊技盤面上に位置する態様、(ニ)「第1の発光体」及び「第2の発光体」のうちの一方が遊技盤面の前方に突出し、他方が遊技盤面から陥没する状態に配置される態様等を例示できる。
【0039】
本明細書において参考的に開示する第11の参考発明(以下、「参考発明11」という。)の遊技機は、リール装置を保持するキャビネットと、該キャビネットの前面側に回動可能に取り付けられる表枠と、遊技媒体を貯留するための皿部材と、を備えると共に、
前記リール装置、前記キャビネット、前記表枠及び前記皿部材のうちの少なくとも何れかに参考発明1〜参考発明8うちのいずれかの発明に係るランプ装置を配置したことを特徴とする。
【0040】
参考発明11は、参考発明9の遊技機の一具体例、即ち、遊技媒体として「コイン」を用いる「コイン式遊技機(回胴式遊技機)」への適用例を示すものである。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。
(1)パチンコ機の機械的な構造
本実施例は、遊技機の一具体例として、所謂「セブン機」と称されるタイプの第一種パチンコ機(弾球遊技機)を例示している。先ず、このパチンコ機の機械的な構造について、図1〜図16を参照して説明する。
【0042】
図1及び図2に示すように、パチンコ機1の前面部は、主として外枠(本体枠)2と、中枠3と、前面枠4と、上皿部5と、下皿部6と、施錠装置7とから構成されている。尚、図1及び図2においては、説明を簡単にするため遊技盤が省略されている。また、上皿部5と下皿部6は、「皿部材」の一具体例を示している。
【0043】
外枠2は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。また、中枠3は、全体がプラスチック製で、枠体部3aと下板部3bとを有し(図2参照)、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。更に、中枠3の右端中央には施錠装置7(図1参照)が設けられ、施錠装置7は、正面視すると鍵穴を備えた略長方形状を呈し、前面枠4を閉鎖した場合に施錠するためのものである。
【0044】
ここで枠体部3aは、上端から下方へ中枠3全体の略2/3程度に略長方形の額縁状に形成され、上端部には、前面枠4の略三角形状の枠飾りLED用レンズ4c,4eに対応して、左側に賞球表示LED(図示を省略)及び賞球表示LED基板4d(図16参照)が、右側にストップ表示LED(図2では図示略)及びストップ表示LED基板4f(図16参照)が配設されている。
【0045】
また、下板部3bは、下端から上方へ中枠3全体の略1/3程度を占め、左端には、上皿部5に形成されたスピーカー面5aに対応すべく、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させるスピーカー400a(図16参照)が配設され、略中央には、遊技球を発射する発射装置ユニット(図示略)に対し、上皿部5に貯留された遊技球を供給する供給装置等(図示略)が設けられている。
【0046】
さらに、下板部3bの下方には、灰皿や玉抜きレバー等を備えた下皿部6が設けられ、下皿部6の略中央には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが開設され、右端に発射装置ユニット(図示略)を操作する発射ハンドル9が設けられている。また、この発射ハンドル9には、遊技者がタッチしていることを検出するタッチスイッチ9aが装着され、その近傍には、発射停止を一時的に指令する発射停止スイッチ9bが配置されている。
【0047】
前面枠4は、図1及び図2に示すように、全体がプラスチック製であり、遊技盤10(図3参照)を前方から視認するべく、遊技盤10に形成された遊技領域11(図3参照)の形状に対応して略円周状に開設された開口部4aを有している。そして、その裏面には、開口部4aに応じて二枚のガラス板4rが嵌められた略長方形状のガラス枠4s(図2参照)が装着されている。
【0048】
また、この前面枠4は、パチンコ機1の前面全体の約2/3のサイズを占め、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。一方、前面枠4の上端部には、枠飾りランプ用レンズ4bが設けられ、このレンズ4b内部には、開口部4a上端の円弧部分に沿って、枠飾りランプ基板4g(図16参照)及び複数個の遊技効果ランプ(図示略)が配設されている。
【0049】
上皿部5は、前面枠4の下側で、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。皿外縁部5bには、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が配設されている。また、上皿部5には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口5cが開設されている。左端には、複数の長孔を有するスピーカー面5aが形成され、その裏面には、音量スイッチ基板12(図16参照)が設けられている。パチンコ機1の左端側には、プリペイドカードユニット13が装着されている。
【0050】
次に、本実施例の遊技盤10の表面構造について図3を参照して説明する。遊技盤10は、略長方形の木製の板状体であって中枠3(図1及び図2参照)に保持されるとともに、後述する裏機構盤102(図15参照)によりその背面側が覆われている。この遊技盤10には、遊技盤10の表面に設けられた外レール14と内レール15とにより略円形状の遊技領域11が形成され、遊技領域11内には、中央装置26と、第一種始動口(普通電動役物)17と、変動入賞装置18と、左入賞口19、右入賞口20、左下入賞口21、右下入賞口22と、多数の障害釘(図示を省略する。)と、一対のランプ風車24、25等が配設されている。
【0051】
図3に示すように、中央表示装置26は遊技領域11の略中央部に配置されている。また、図4に示すように、特別図柄の表示を行う主表示装置(特別図柄表示装置)27と、普通図柄表示装置32と、特別図柄保留表示装置16aと、可動装置8a、8bと、再変動可否判定ランプ8cと、再抽選表示ランプ8dと、再変動開始表示ランプ8eと、確変移行表示ランプ8fと、確変状況表示ランプ8gと、普通図柄状況表示ランプ8hと、当りライン表示ランプ8iと、を備えている。
【0052】
この主表示装置27は、図4に示すように、3行3裂のマトリックス状に並ぶ9つの表示部27a、27b、27c、27d、27e、27f、27g、27h、27iを用いて構成されている。尚、以下の説明において、各表示部27a〜27iと、各表示部27a〜27iに表示される特別図柄を次のように称することがある。
【0053】
即ち、上段の表示部27a〜27cを、左から順に「上段左表示部27a」、「上段中表示部27b」、「上段右表示部27c」と称し、これらの表示部27a〜27cに表示される特別図柄をこの順に、上段左図柄(外れのときは、「外れ上段左図柄」)、上段中図柄(外れのときは、「外れ上段中図柄」)、上段右図柄(外れのときは、「外れ上段右図柄」)と称する。また、中段の表示部27d〜27fを、左から順に「中段左表示部27d」、「中段中表示部27e」、「中段右表示部27f」と称し、これらの表示部27d〜27fに表示される特別図柄をこの順に、中段左図柄(外れのときは、「外れ中段左図柄」)、中段中図柄(外れのときは、「外れ中段中図柄」)、中段右図柄(外れのときは、「外れ中段右図柄」)と称する。更に、下段の表示部27g〜27iを、左から順に「下段左表示部27g」、「下段中表示部27h」、「下段右表示部27i」と称し、これらの表示部27g〜27iに表示される特別図柄をこの順に、下段左図柄(外れのときは、「外れ下段左図柄」)、下段中図柄(外れのときは、「外れ下段中図柄」)、上段右図柄(外れのときは、「外れ上段右図柄」)と称する。
【0054】
各表示部27a〜27iは、何れも2つの表示エレメント(若しくは、「表示要素」ともいう。)27M、27Nによって構成されている。このうち、一方の表示エレメント27M、即ち、第1の表示エレメント27Mは、各27a〜27iの略右半部側を占領する状態の「単一のセグメント表示体(発光体)」で構成され、発光時には、数字の「7」を表示するものである。また、他方の表示エレメント27N、即ち、第2の表示エレメント27Nは、各27a〜27iの略左半部側を占領する状態の「7つのセグメント表示体(発光体)」で構成され、発光時には、「7」を除く数字(1〜6、8、9)を順次表示するものである。尚、各表示部27a〜27iにおいて、第1の表示エレメント27Mの方が、第2の表示エレメント27Nよりも大きなサイズで、目立つ色に発光する(例えば、第1の表示エレメント27Mが赤色に発光し、第2の表示エレメント27Nが緑色に発光する。)ものとされている。
【0055】
この主表示装置27においては、9つの表示部の「第1の表示エレメント27M」によって「第1の表示領域」が構成され、9つの表示部の「第2の表示エレメント27N」によって「第2の表示領域」が構成されている。また、各表示部27a〜27i毎に、2つの表示エレメント27M、27Nのうちの一方のみが選択的に順次、点灯し、識別情報(本実施例では数字)を表示する。例えば、各表示部27a〜27i毎に、図5(a)に示すように、「第2の表示エレメント27N」を使用して、「1〜6」までの数字をこの順で表示した後に、「第1の表示エレメント27M」で、「7」を表示し、更に、「第2の表示エレメント27N」を使用して、「8」「9」までの数字をこの順に表示する一連の表示動作を、繰り返す態様を例示できる。
【0056】
但し、各表示部27a〜27iにおける表示態様は、これに限定されず、例えば、「第2の表示エレメント27N」を使用して、「9」、「8」の数字をこの順で表示した後に、「第1の表示エレメント27M」で、「7」を表示し、更に、「第2の表示エレメント27N」を使用して、「6〜1」までの数字をこの順表示する一連の表示動作を、繰り返す態様や、図5(b)に示すように、「第2の表示エレメント27N」が、「1〜6、8、9」の数字(9、8、6〜1の数字でもよい。)をこの順で順次表示する合間に、「第1の表示エレメント27M」で、「7」を表示する一連の表示動作を、繰り返す態様であってもよい。また、各表示部27a〜27iがランダムに数字を表示してもよいし、同期的に識別情報を表示しても、非同期で識別情報を表示してもよい。
【0057】
この主表示装置27では、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球することにより、各表示部27a〜27iに表示される各特別図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、主表示装置27によって、当り図柄{例えば、図7(b)や図8(b)に示す当り図柄等}が停止表示(確定表示)されると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。
【0058】
この主表示装置27においては、「第1の表示領域」を用いて、「ライン型のリーチ状態(以下、「ラインリーチ表示」ともいう。)」と、「ライン型の大当り状態(以下、「ライン当り表示」ともいう。)」とを表示可能とされている。また、「第2の表示領域」を用いて、「マトリックス型のリーチ状態(以下、「マトリックスリーチ表示」ともいう。)」と、「マトリックス型の大当り状態(以下、「マトリックス当り表示」ともいう。)」とを表示可能とされている。
【0059】
ここで、「リーチ状態(リーチ表示)」とは、「表示領域(第1の表示領域及び第2の表示領域の双方、若しくは一方でもよい。)に最終結果が表示される前において大当りの可能性が継続している状態のときに、この表示領域において表示される演出表示」のことを指す。即ち、表示領域に表示される最終停止図柄となる表示図柄以外の図柄が、大当りとなる特定の停止図柄態様と一致している状態で所定時間継続して停止、揺動、拡大、縮小あるいは変形したり、複数の表示図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっている状態等を指す。
【0060】
「ライン型の大当り状態(ライン当り表示)」とは、例えば、横方向、縦方向、斜め方向等に直線的に並ぶ複数の表示部によって構成される直線状の大当り状態をいう。また、「ライン型のリーチ状態(ラインリーチ表示)」とは、例えば、横方向、縦方向、斜め方向等に直線的に並ぶ複数の表示部によって構成される直線状のリーチ状態をいう。
【0061】
また、「マトリックス型の大当り状態(マトリックス当り表示)」とは、マトリックス状(例えば、本実施例の如く、3行3列)に並ぶ複数の表示部(例えば、9つ)の全てに同一の図柄が表示される場合を大当りとする場合をいう。更に、「マトリックス型のリーチ状態(マトリックスリーチ表示)」とは、このような「マトリックス型の大当り状態(マトリックス当り表示)」の可能性が継続している状態のときに、所定の1つの表示部(例えば、中央の表示部)以外の表示部が、同一図柄で停留している状態等をいう。
【0062】
図6に戻り、第1の表示領域においては、図6の一点鎖線に示すように、8つの当りラインを備えている。具体的には、▲1▼上段で横向きに並ぶ、「上段左表示部27a」、「上段中表示部27b」、及び「上段右表示部27c」の3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「上横ライン」、▲2▼中段で横向きに並ぶ、「中段左表示部27d」、「中段中表示部27e」、「中段右表示部27f」の3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「中横ライン」、▲3▼下段で横向きに並ぶ、「下段左表示部27g」、「下段中表示部27h」、「下段右表示部27i」の3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「下横ライン」を備える。
【0063】
また、▲4▼上段左端から下段右端に傾斜状に並ぶ3つの表示部27a、27e、27iにおいて、上段左端から下段右端に傾斜状に並ぶ3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「右下斜めライン」と、▲5▼上段右端から下段左端に傾斜状に並ぶ3つの表示部27c、27e、27gにおいて、上段右端から下段左端に傾斜状に並ぶ3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「左下斜めライン」とを備えている。
【0064】
更に、▲6▼上段左端から下段左端に並ぶ3つの表示部27a、27d、27gにおいて、上段左端から下段左端に直線状に並ぶ3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「左縦ライン」と、▲7▼上段中央から下段中央に並ぶ3つの表示部27b、27e、27hにおいて、上段左端から下段左端に直線状に並ぶ3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「中縦ライン」と、▲8▼上段右端から下段右端に並ぶ3つの表示部27c、27f、27iにおいて、上段左端から下段左端に直線状に並ぶ3つの「第1の表示エレメント27M」で構成される「右縦ライン」とを備えている。
【0065】
この主表示装置27においては、ここに示す「8本の当りライン(▲1▼〜▲8▼の当りライン)」、即ち、「有効ライン」に従って、「ライン型のリーチ状態(ラインリーチ表示」を構成することができる。尚、本実施例のパチンコ機1では、第1の表示領域に、リーチ状態となることが可能な有効ライン(当りライン)を複数設け、見掛け上、大当り確率が高くなったかのような効果を与えている。尚、「ライン型のリーチ状態(ラインリーチ表示)を行う領域(本実施例では、第1領域)での「有効ライン数」を複数とする場合には、有効ライン数を「所定の複数値」に固定してもよいし、「1〜所定の複数値」の間で変動(本実施例では、1〜8の間で変動)させてもよい。
【0066】
この主表示装置27において、この「ライン当り表示」がされる場合には、例えば、図7(a)に示すように、先ず、「ラインリーチ表示」がされる。このラインリーチ表示では、対象となる有効ラインの両脇に位置する表示部27d、27fの「第1の表示エレメント27M」が、同一の図柄(本実施例では、「7」)を停止表示(点灯表示)し、中段中表示部27eが変動状態を継続する(図中の縦矢印は変動状態を継続中であることを示している。)。
【0067】
尚、この変動は、中段中表示部27eを構成する「第1の表示エレメント27M」と、「第2の表示エレメント27N」とを選択的に点灯させることによって行われる。また、本実施例では、リーチ表示の対象外の表示部27a〜27c、27g〜27iにおいては、「第2の表示エレメント27N」に適宜な数字を停止表示(点灯表示)した状態とされる。更に、図7(a)では、▲2▼中横ラインを用いた「単一のリーチ表示」を例示するが、この主表示装置27は、他の有効ラインを用いたリーチ表示を表示したり、複数本(2〜8本)に有効ラインに渡るリーチ表示を表示することもできる。
【0068】
「ラインリーチ表示」の後に、中段中表示部27eの「第1の表示エレメント27M」が、ラインリーチ表示を構成する図柄と同一の図柄(本実施例では、「7」)で変動を停止すると、「予め定められた特定の図柄」の一態様が表示される(即ち、所定の有効ライン上に同一の図柄が揃う。)。そして、特別遊技状態(遊技者にとって有利な状態)となり、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。尚、本実施例において、「ラインリーチ表示」を行う際に、当該「ラインリーチ表示」に係る「当りラインを構成する表示部(27a〜27i)」を取り囲む位置に配置された「当りライン表示ランプ8i」が点灯され、遊技者に当りラインが知らせられる。
【0069】
この主表示装置27において「マトリックス当り表示」がなされる場合には、マトリックス型のリーチ状態(以下、「マトリックスリーチ表示」という。)」がなされる。例えば、図8(a)に示すように、この「マトリックスリーチ表示」では、中段中表示部27eのみが変動状態を継続(図中の縦矢印は変動状態を継続中であることを示している。)し、他の表示部(27a〜27d、27f〜27i)においては、それらの「第2の表示エレメント27N」が、同一の図柄(例えば、「6」)を停止表示(点灯表示)する。
【0070】
「マトリックスリーチ表示」の後、図8(b)に示すように、中段中表示部27eの「第2の表示エレメント27N」が、マトリックスリーチ表示を構成する図柄と同一の図柄(本実施例では、「6」)で変動を停止すると、「予め定められた特定の図柄」の他の態様が表示される(即ち、第2の領域が同一の図柄で揃えられる。)。そして、特別遊技状態(遊技者にとって有利な状態)となり、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。
【0071】
尚、本実施例では、このように、「第2の表示領域」において「マトリックス当り表示」及び「マトリックスリーチ表示」を行うが、この第2の表示領域においても、「第1の表示領域」と同様に、「ライン当り表示」及び「ラインリーチ表示」を行ってもよいし、逆に、「第1の表示領域」において「マトリックス当り表示」及び「マトリックスリーチ表示」を行ってもよい。また、「第2の表示領域」においては、「リーチ態様」を経ることなく、「マトリックス当り表示」を行ってもよい。
【0072】
また、前記「マトリックスリーチ表示」を行う場合に、前記「他の表示部(27a〜27d、27f〜27i)」の停止態様は種々選択できる。例えば、「他の表示部(27a〜27d、27f〜27i)」の変動の全てを同時に停止してもよいし、図8(a)の矢印Rに示すように、主表示装置27を周回する方向に沿って、「他の表示部(27a〜27d、27f〜27i)」の変動を順次停止してもよい(以下、「渦巻き状停止」という。)。
【0073】
本実施例では、第1のエレメントMには「大型の7」が表示され、目立つばかりか、マトリックス状に並ぶ9つの表示部27a〜27iによって、ダブルりーチ、トリプルリーチ等の複数の有効ラインに跨るリーチを表示できる。また、第2の領域では、多数のエレメント2Nを対象とするため、前記「渦巻き状停止」等のように、多様な停止態様を実現できる。従って、本実施例では、液晶表示盤等よりも構造が単純で安価な「セグメント表示体」を用いて、主表示装置27を構成しつつも、より娯楽性に富んだパチンコ機1を得ることができる。
【0074】
尚、本実施例では、主表示装置(可変表示手段)27として、単一のセグメント表示体や7セグメント表示体等を用いて構成されるものを例示するが、この主表示装置27は、液晶表示装置、CRT、ドットマトリックス、エレクトロルミネセンス、蛍光表示管等を用いたもの等であってもよい。
【0075】
また、実施例と異なり、主表示装置27によって表示画面を構成する場合(主表示装置27として液晶表示装置を用いる場合等)において、この表示画面上には、1又は複数の特別図柄(識別情報)を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別図柄表示領域(識別情報表示領域)を形成してもよい。例えば、左特別図柄を表示する左特別図柄表示領域、中特別図柄を表示する中特別図柄表示領域、及び右特別図柄を表示する右特別図柄表示領域が、略横一列に設定された配置方向においてこの順序で並んで形成する。そして、各特別図柄表示領域においては、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向に図柄変動方向が設定され、その向きで変動しているように識別情報としての複数の図柄(特別図柄)が順次表示されていってもよい。また、この表示画面には、特別図柄(識別情報)以外の補助的な図柄を表示することも可能である。
【0076】
図3及び図4に示すように、普通図柄表示装置32は、中央装置26の上部中央に配置されている。この普通図柄表示装置32は、7セグメント表示器32aと、普通図柄保留表示LED32bとを有している。この7セグメント表示器32aは、1〜9の奇数数字を変動表示させるもので、後述する左右の普通図柄作動ゲート36、37のいずれかを遊技球が通過することにより変動して、所定時間経過後に1種類の奇数数字が停止表示される。そして、例えば「7」で停止表示すると、普通図柄が当りとなり、第一種始動口(普通電動役物)17が所定時間(例えば、0.5秒)開放される。尚、このように、普通図柄が当りとなると、普通図柄状況表示ランプ8hが点灯する。
【0077】
図3に示すように、中央装置26の左右斜め下方には、普通図柄作動ゲート36、37がそれぞれ設けられ、この左右の普通図柄作動ゲート36、37内に左、右普通図柄作動ゲート検知スイッチ36s、37s(図16参照)が配設されている。そして、遊技球の普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36s、37sのいずれかの通過により、普通図柄表示装置32における7セグメント表示器32aが変動表示する。
【0078】
図4に示すように、普通図柄保留表示LED32bは、4個の丸形の赤色LEDで構成され、7セグメント表示器32aの左右両側に近接して配置されている。これは、左右の普通図柄作動ゲート36、37を通過した遊技球の数を4個まで保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の7セグメント表示器32aの変動表示が開始されるたびに、未始動回数が消化され、1個の普通図柄保留表示LED32bが消灯される。
【0079】
図4に示すように、特別図柄保留表示LED16aは、中央装置26の下部中央に配置されると共に、2桁の数字を表示可能な7セグメント表示部を用いて構成されている。これは、第一種始動口(普通電動役物)17に入球した遊技球の数を40個まで保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の特別図柄の変動が開始されるたびに、未始動回数が消化され、7セグメント表示部の数字が1ずつ減少するようにされている。
【0080】
可動装置8a、8bは、図4に示すように、中央装置26の両側に各々配置され、何れも、ゴング81a、81bと、ゴング81a、81bの上方に振り上げられた状態のハンマー82a、82bとを備えている。このうち、左側(本明細書において、左右を遊技者を基準に定めている。)の可動装置8aにおいては、後述する「再変動の可否の判定」を行うときに、ハンマー82aが振り下ろされ、ゴング81aを殴打する。また、右側の可動装置8bにおいては、後述する「再抽選」を開始するときに、ハンマー82bが振り下ろされ、ゴング81bを殴打する。尚、ゴング81a、81bと、ハンマー82a、82bは何れもゴムを用いて構成されているため、ハンマー82a、82bがゴング81a、81bを殴打すること自体ではゴング音(効果音)を得ることができないが、この殴打のタイミングに合わせて、前述のスピーカー400aから、「ゴング音」が発音されるようになっている。
【0081】
再変動可否判定ランプ8cは、図4に示すように、中央装置26の左上方側において、略L字状に連続配置された複数の発光体(例えば、LED)を用いて構成される。そして、後述するように、「再変動」の可否を判定する際に、下方側に位置する一端部の発光体が点灯した後に、順次、隣接する発光体が点灯し、最後には、上方側に位置する他端部の発光体が点灯する。また、再変動開始表示ランプ(REPREYランプ)8eは、再変動可否判定ランプ8cの他端部に隣接する位置に配置され、再変動を開始することを表示する。即ち、再変動を開始することを前提に、再変動可否判定ランプ8cを構成する全発光体が点灯した時点に点灯される。このとき、一端、図柄変動を停止していた主表示装置27が再変動を開始する。
【0082】
再抽選表示ランプ8dは、図4に示すように、中央装置26の右上方側において、略L字状に連続配置された複数の発光体(例えば、LED)を用いて構成される。そして、後述するように、「再抽選」を行う際に、下方側に位置する一端部の発光体が点灯した後に、順次、隣接する発光体が点灯し、最後には、上方側に位置する他端部の発光体が点灯する。また、確変移行表示ランプ(確変ランプ)8gは、再抽選表示ランプ8dの他端部に隣接する位置に配置され、表示上、非確変状態から確変状態に移行する際に点灯される。即ち、表示上、非確変状態から確変状態に移行することを前提に、再抽選表示ランプ8dを構成する全発光体が点灯した時点に点灯される。
【0083】
ここで、「表示上、非確変状態から確変状態に移行する」とは、「実際には、最初から確率状態であるにもかかわらず、表示の上では、非確率変動状態から確率変動状態に移行したように演出する」ことを指す。尚、本明細書において、「再抽選」とは、「確率変動を行わない旨の表示(以下、「非確変表示」という。)」が一端なされた後に、この非確変表示を確率変動を行う旨の表示(以下、「確変表示」という。)に変更するか否かを抽選することをいう。
【0084】
確変状況表示ランプ8gは、図4に示すように、普通図柄表示装置32の右斜め下方に配置され、パチンコ機1が確変状態にあるか否かを表示する。そして、本実施例では、確変状態(高確率状態)に変動された状態にあるときに点灯され、非確変状態(低確率状態)にあるときに消灯される(確変状態及び非確変状態の双方とも点灯させるが、各状態毎に点灯色が異なる場合であってもよい。)。また、普通図柄状況表示ランプ8hは、普通図柄表示装置32の右斜め下方に配置され、普通図柄表示装置32の判定結果を表示する。そして、本実施例では、普通図柄が当り状態にあるときに点灯され、外れの状態にあるときに消灯される(当たり状態及び外れ状態の双方とも点灯させるが、各状態毎に点灯色が異なる場合であってもよい。)。
【0085】
第一種始動口(普通電動役物)17は、図3に示すように、後述する変動入賞装置18と一体化されたもので、中央装置26の下方に離れて配設されている。第一種始動口(普通電動役物)17は、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成され、その前面に飾りを備えて後述する基板34に取り付けられている。内部には、遊技球の通過を検知する第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s(図16参照)と、翼片部を作動させるための第一種始動口(普通電動役物)ソレノイド17c(図16参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。尚、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sは、始動検出手段の一具体例を示している。
【0086】
変動入賞装置18は、図3に示すように、上記第一種始動口(普通電動役物)17の下方に配設されており、前面側が略逆台形状に形成された基板34に、大入賞装置31と、左下入賞口21と右下入賞口22とを備えている。ここで、大入賞装置31は、略中央に形成され、帯状に開口された大入賞口311と、この大入賞口311を開放・閉鎖する開閉板312と、この開閉板312を開閉するための大入賞口ソレノイド313(図16参照)と、大入賞口311に入賞した後に遊技球が通過する特定領域(V入賞口及び一般入賞口/図示略)と、連動杆(図示略)と、入賞球を検知する入賞球検知スイッチ318(図16参照)と、裏箱(図示略)と、大入賞口中継基板(図示略)とから主に構成されている。
【0087】
また、図3に示すように、左下入賞口21は、第一種始動口(普通電動役物)17の略斜め左下側に配設されて、内部に左下入賞口通過検知スイッチ21s(図16参照)が設けられている。そして、この左下入賞口21の下方には複数個の左下入賞口LED223が左下入賞口LED基板21f(図16参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。さらに、右下入賞口22は、第一種始動口(普通電動役物)17の略斜め右下側に配設されて、内部に右下入賞口通過検知スイッチ22s(図16参照)が設けられている。そして、この右下入賞口22の下方には複数個の右下入賞口LED224が右下入賞口LED基板22f(図16参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。
【0088】
図3に示すように、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイド装置38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配設されている。これらのサイド装置38、39は、図9に示すように、遊技盤10の表面に固定される基体部700を備えると共に、この基体部700の表面からサイドランプ装置800を突出させている。また、左側のサイド装置38を構成する基体部700においては、表面の下方側に左入賞口19を一体的に備え、右側のサイド装置38を構成する基体部700においては、表面の下方側に右入賞口20(図3参照)を一体的に備える。尚、本実施例のように、左入賞口19や右入賞口20をサイドランプ装置800と一体化したときのサイズは、両者を別体にするときのサイズに比べて小さくなる。また、入賞口19及び右入賞口20は、変動入賞装置18の左右斜め上方に位置し、それらの内部にはそれぞれ、左入賞口通過検知スイッチ19s(図16参照)、右入賞口通過検知スイッチ20s(図16参照)が設けられている。
【0089】
サイドランプ装置800は、「ランプ装置」の一具体例を示すものであり、図10及び図11に示すように、後方発光体820と、スペーサ840と、後方レンズ体850と、リフレクタ860と、前方発光体830、前方レンズ体870とを、この順に、遊技盤10の表面からその前方に向かって立体的に配置し、構成されている。尚、前方発光体830は「第1の発光体」の一具体例を示し、後方発光体820は「第2の発光体」の一具体例を示している。更に、リフレクタ860は「光反射体」の一具体例を示し、後方レンズ体850は「光散乱用レンズ体」の一具体例を示している。
【0090】
後方発光体820は、遊技盤10の表面のうちで遊技領域11の左右両端部側を構成する部位に配置されたLEDによって構成されている。即ち、遊技盤10の表面のうちで遊技領域11の左端部側を構成する部位には、計20個のLED(後方発光体820)を横2列、縦10行の配列で配置し、遊技盤10の表面のうちで遊技領域11の右端部側を構成する部位にも、計20個のLED(後方発光体820)を横2列、縦10行の配列で配置している。尚、これらのLEDが全て同一色に発光してもよいが、全てのLED若しくは幾つかのLEDを異なる色に発光する複数の素子を備えるものとしたり、これらのLEDの中に発光色が異なるLEDを混在させてもよい。かかる場合、この複数の素子を個別に発光させたり、発光色が異なるLEDを個別に発光させてもよいし、これらを同時に発光させて合成色を得ることもできる(例えば、「赤色発光」と「緑色発光」とを同時に行って「オレンジ色の発光色」を得る。)。
【0091】
スペーサ840は、後方発光体820を取り囲むことが可能な枠形状に構成されている。このスペーサ840は、後方発光体820を構成するLEDの突端部と、後述する後方レンズ体850との間に所定の隙間を確保するためのものである(図11参照)。
【0092】
後方レンズ体(例えば、樹脂製若しくはガラス製)850は、図10に示すように、略長尺平板状の透明板若しくは半透明板を用いて構成されている。この後方レンズ体850の後面部(後方発光体820と対向するが、遊技者とは反対方向を向いた面)には、図12に示すように、断面三角形状で、後方レンズ体850の短手方向に沿う細かな突条851が、後方レンズ体850の長手方向に沿う等間隔な位置(本実施例では、0.3〜0.7mmのピッチ、好ましくは、約0.5mmのピッチ)に連続形成されている(即ち、略ローレット状の突起が形成されている)。尚、本実施例では、後方レンズ体850がその全体を通じて一様な構造(レンズとしての構造)を備えるが、この後方レンズ体850の一部に、構造(レンズとしての構造)が異なる部分を設けてもよい。例えば、前述の「後方発光体820を構成するLEDの中に発光色が異なるLEDを混在させる態様」において、後方発光体820の各部分の構造がその後方に配置されるLEDの発光色毎に異なってもよい。より具体的には、後方発光体820の後方において、所定の一つ色(例えば、赤色)に発光するLED(以下、「前者」という。)と、所定の他の色(例えば、青色)に発光するLED(以下、「後者」という。)とが混在する場合においては、後方発光体820のうちで「後者」の前方に位置する部分の後面部(この前方に位置する部分の全体でもよい。)にローレット状の突起を連続形成し、後方発光体820のうちで「後者」の前方に位置する部分の後面部(この前方に位置する部分の全体でもよい。)にシボ模様を形成する態様等を例示できる。
【0093】
リフレクタ860は、図10に示すように、長尺状の略梯子形状を備えると共に、樹脂の一体成形品で構成される基材部に金属光沢を備えるメッキ(例えば、クロムメッキ)を施して構成されている。即ち、リフレクタ860は、図13(a)〜(c)に示すように、前面部を(遊技者方向を向いた面部)を凹面部861aとし、後面部(後方レンズ体850と対向するが、遊技者方向とは反対側を向いた面部)を平面部861bとする板状体861を、リフレクタ860の長手方向に所定の間隔をおいて、多数(本実施例では、29個)連続配置した構成とされている。また、隣り合う板状体861の間には、板状体861の略板厚に相当する幅の隙間部862が形成されいる。そして、リフレクタ860全体においては、この隙間部862がリフレクタ860の長手方向に沿って、多数(本実施例では、28個)連続配置された構成となっている。
【0094】
つまり、このリフレクタ860においては、その長手方向に沿って、板状体861と隙間部862とを交互に並べた構成とされている。これにより、リフレクタ860の前面部には、板状体861の凹面部861aが連続配置され、これらの凹面部861aによって反射面863を構成する。尚、本実施例では、この凹面部861aとして、略5角形状に凹設された「5面カット状」のものを用いている。また、リフレクタ860の長手方向に沿って、多数連続配置されるスリット状の隙間部862によって、光通過孔865を構成している。更に、反射面863は、前方発光体830の発する光を前方(遊技者方向)に反射させるための面であり、光通過孔865は後方発光体820の発する光を前方(遊技者方向)に到達させるための孔である。
【0095】
本実施例では、連続配置された「スリット状の隙間部862」によって光通過孔865を構成するため、リフレクタ860の汎用性を高めることができる。例えば、本実施例とは異なる配置間隔で後方発光体820を配置したり、本実施例とは異なる大きさや数の後方発光体820を配置した場合等においても、スリット状の隙間部862(光通過孔865)が連続配置されるため、これらの後方発光体820の発する光を確実に通過させることができるからである。尚、隙間部862の幅(隣接する他の隙間部862への方向に沿った幅)をdとし、隣接する他の隙間部862との配置間隔(ピッチ)をpとする場合に、d/pの値を0.5〜1.5(好ましくは、0.75〜1.25、特に好ましくは約1.0)としている。リフレクタ860の反射能力(前方発光体830の光を反射する能力)は、凹面部861aの総面積の影響を受け、リフレクタ860の光通過能力(後方発光体820の光を通過させる能力)は隙間部862の総面積の影響を受ける。そして、d/pの値を上記のように定めると、リフレクタ860が十分な反射能力と、十分な光通過能力とを同時に備えるからである。尚、光選択部を備えるリフレクタ(例えば、透明な基材部と、この基材部の少なくとも前面部に形成される蒸着メッキ層等で構成される光選択膜と、を備えるハーフミラー状のリフレクタ)においては、この隙間部862を形成する必要はない。但し、この場合には、後方発光体820から発光される光が、光選択部(光選択膜)を通過するときに減衰し易いため、後方発光体820からリフレクタの前方に到達する光の光量が、実施例の態様{隙間部862(光通過孔865)を用いる態様}に比べて、少なくなる傾向がある。
【0096】
また、本実施例では、リフレクタ860の前面部を、リフレクタ860の後方側に凹む凹面状に構成し、この前面部によって、後述する前方発光体830の発する光を反射する反射面863を構成する。このため、この反射面863によって、前方発光体830が発する光を効率的に反射させることができる。つまり、反射面863が凹面状に構成され、受光面積が大きく、しかも、高い集光力を備えるため、前方発光体830が発する光を効率的に反射させることができる。更に、前方発光体830の略全体を凹面状の反射面863で取り囲むため、前方発光体830からその側方に発せられる光を、遊技者方向(前方)に反射させることもできる。
【0097】
前方発光体830は、長尺状の冷陰極管を用いて構成されると共に、軸線をリフレクタ860の長手方向に沿わせつつ、リフレクタ860の反射面863の前方に配置されている。尚、本実施例では、前方発光体830の配置部位と、後方発光体820とが、サイドランプ装置800の前後方向に沿って位置ずれを生じている(図11参照)。即ち、後方発光体820は、前方発光体830の両脇に位置する個所の後方側に配置される。つまり、後方発光体820は、前方発光体830の「真後ろ」を避けて配置されるため、後方発光体820の発する光が前方発光体830によって遮られることはない。尚、この前方発光体830としては、冷陰極管の他に、熱陰極管(ネオ管)や、いわゆる「アクリルバー(アクリル樹脂で構成される筒体内にLEDを配置したもの)」等の他の態様の発光体を用いることもできる。
【0098】
尚、本実施例と異なり、後方発光体820を長尺状の発光体(例えば、長尺状の冷陰極管)を用いて構成することもできるが、この場合、長尺状の発光体が発する光は、リフレクタ860によって分断される。即ち、隙間部862を通じて分断された光が、遊技者方向に到達することになる。
【0099】
前方レンズ体870は、図10に示すように、略トンネル形状を備えた長尺の透明体(例えば、樹脂やガラス等で構成)を用いて構成されている。この前方レンズ体870は、図11に示すように、長手方向を前方発光体830の長手方向に沿わせつつ、前方発光体830及びリフレクタ860を被覆する状態に配置されている。また、この前方レンズ体870の前方(遊技者に近接する側)に配置される頂部871においては、内面側に平面部872が形成されている。即ち、この前方レンズ体870の頂部871は凸レンズを構成し、この頂部871からは、「真後ろ」の光を真っ直ぐに通過させる構造となっている。
【0100】
以上のように構成されるサイドランプ装置800の種々の態様で使用可能であるが、本実施例では、左入賞口19に入賞があると、左側のサイド装置38の後方発光体820を点灯し、右入賞口20に入賞があると、右側のサイド装置39の後方発光体820を点灯する。更に、パチンコが待機状態、即ち、「客待ちの状態」にあるときには、左右両サイド装置38の後方発光体820を点灯する。また、後述する「再変動」を開始するときには、前述の「再変動開始表示ランプ(REPREYランプ)8e」と共に、左側のサイド装置38の前方ランプ装置(冷陰極管)830を点灯する。更に、後述する「確変移行」が確定したときには、前述の「確変移行表示ランプ(確変ランプ)8g」と共に、右側のサイド装置38の前方ランプ装置(冷陰極管)830を点灯することとされている。
【0101】
本実施例では、柔らかな光を発する「後方発光体820」は関しては、頻繁に点灯させる。一方、電飾効果が高く、視認性が良好ではあるが、高頻度に点灯させると、「まぶしい」ことがある「前方発光体(冷陰極管)830」に関しては、遊技上、特に重要なメッセージを発するとき(「再変動」の開始、「確変への移行」の確定時)に限り、点灯させる。尚、本実施例と異なり、冷陰極管で構成される発光体(前方発光体830)を、これら以外の場面(例えば、リーチ状態となったとき、大当り状態となったとき、各種予告時等)に点灯させたり、点滅させることもできる。
【0102】
尚、リフレクタ860の長手方向を基準に考えると、本実施例では、図14(a)及び(b)に示すように、この長手方向に並ぶ3つの光通過孔865に対して、1つの後方発光体820(リフレクタ860の短手方向には2つ)を配置しているに過ぎない。ところが、後方レンズ体850が突条851を多数備えるため、個々の後方発光体820から発せられる光が、後方レンズ体850を通過するのみならず、種々の方向に屈折する。
【0103】
よって、図14(b)の長円状の破線に示すように、後方発光体820から発せられる光が種々の方向に散乱するため、個々の後方発光体820が、複数(本実施例では3つ)の光通過孔865をその守備範囲とする。即ち、突条851を備える後方レンズ体850を使用することで、少ない数の後方発光体820を用いて、広範囲な発光を行うことができる。尚、このような作用を備える後方レンズ体850は本実施例で示すものに限定されず、例えば、後面部若しくは全体に「ダイヤモンドカット」が施された後方レンズ体を用いても同様な作用を発揮できる。この変形例においても、後方レンズ体850の一部に、構造(レンズとしての構造)が異なる部分を設けてもよい。例えば、前述の「後方発光体820を構成するLEDの中に発光色が異なるLEDを混在させる態様」において、後方発光体820の各部分の構造がその後方に配置されるLEDの発光色毎に異なってもよい。より具体的には、後方発光体820の後方に、所定の一つ色(例えば、赤色)に発光するLED(前者)と、所定の他の色(例えば、青色)に発光するLED(後者)とが混在する場合においては、後方発光体820のうちで「後者」の前方に位置する部分の後面部(この前方に位置する部分の全体でもよい。)に「ダイヤモンドカット」を形成し、後方発光体820のうちで「後者」の前方に位置する部分の後面部(この前方に位置する部分の全体でもよい。)にシボ模様や、連続的なローレット状の突起等を形成する態様等を例示できる。
【0104】
図3に戻り、中央装置26の左右斜め上方には、一対のランプ風車24、25がそれぞれ配設されている。また、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイドランプ38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配設されている。なお、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各遊技装置との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。
【0105】
図3に示すように、遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられており、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材59は、内レール15の先端部に取り付けられ、返しゴム60は、ファール球防止部材59の位置とは略正反対側の、遊技盤10の右半分側の位置であって、外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
【0106】
次に、本実施例のパチンコ機1の裏面構造について図15を参照して説明する。前面枠4(図1及び図2参照)は中枠3にあって、前面枠4の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により、開閉可能に支持されている。裏機構盤102は中枠3にあって裏機構盤102の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ103により、開閉可能に支持されている。遊技盤10(図3参照)は中枠3の表面側に着脱可能に取り付けられている。上端側にあるヒンジ101の配設位置からみて左側には、タンク球切れ検知スイッチ104をタンク底部に備えた賞球タンク105と、この賞球タンク105に接続されるタンクレール106とが取り付けられている。また、タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられ、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ(図示を省略)が、さらに、その下流側には、裏側遊技装置としての賞球払出装置109が配設されている。
【0107】
続いて、遊技球の振り分け部(図示略)が賞球払出装置109の下流側に設けられている。タンクレール106の下側には、主表示装置27(図3参照)を格納した蓋付きの裏ケース111が設けられ、この裏ケース111の下側には、後述する主制御部140(図16参照)として、裏側遊技装置としての主制御基板340{図17(a)参照}を格納した格納容器としての主制御基板ケース112が配設されている。主制御基板ケース112の背面下側には、発射装置制御部193(図16参照)として発射装置制御基板を格納した発射装置制御基板ケース113、及び発射制御集合中継基板(図示略)が設けられている。裏機構盤102の左下方部には、上述した発射装置ユニット(図示略)が、同じく右下方部には、払出制御部150(図16参照)として、払出制御基板350{図17(b)参照}を格納した格納容器としての払出制御基板ケース118が設けられている。前記主制御基板ケース112の右側上方に裏側遊技装置としての中継基板190が装着されている。
【0108】
前記中継基板190は、図16にも示すように、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等と主制御部140とを中継するための基板とされている。本実施例においては、主制御基板ケース112、中継基板190及び払出制御基板ケース118は、金属板(図示を省略)に着脱自在に装着され、この金属板は裏機構盤102に対して回動自在に懸架されている。
【0109】
一方、裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス119、電源スイッチ120、電源ターミナル基板121及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた端子基板122が設けられている。また、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブル123も端子基板122の上側に配設されている。払出制御基板350{図17(b)参照}を格納した払出制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブル125を備えたプリペイドカードユニット13に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。尚、本実施例では、電源ターミナル基板121に対して、ラムクリア信号を発生させるためのラムクリアスイッチ(図示を省略)を接続しているが、このラムクリアスイッチの接続を省略したり、ラムクリアスイッチの接続個所を変更してもよい。
【0110】
(2)パチンコ機1の電子制御装置130
次に、本実施例のパチンコ機1の電子制御装置130について、図16〜図19を参照して説明する。
【0111】
まず、電子制御装置130は、図16に示すように、主制御部140と、複数の副制御部とを含んで構成されている。この主制御部140は、当否判定の制御等、遊技の基本進行を司る制御部である。また、副制御部は、信号伝送経路500aにより、主制御部140に直に接続された第1次副制御部と、第1次副制御部に信号伝送経路(500b等)によって接続された第2次副制御部とに分けられる。尚、本実施例においては、第2次副制御部に接続される第3次副制御部等の3次以降の副制御部が存在してもよい。
【0112】
本実施例では、払出制御部(主として賞球の払出制御を行う賞球払出制御部)150と特別図柄制御部160とが第1次副制御部に該当し、発射装置制御部193や、音声・ランプ制御部170a等が第2次副制御部に該当する。ここで、図17(a)及び(b)に示すように、主制御部140は主制御基板340を備え、払出制御部150は払出制御基板350を備えている。また、図18に示すように、特別図柄制御部160は特別図柄制御基板360を備え、図19に示すように、音声・ランプ制御部170aは音声・ランプ制御基板370aを備えている。尚、図19に示すように、音声・ランプ制御基板370aは、図中の仮想線Aを境界とする一方の部分(ランプ制御基板部370)と、他方の部分(音声制御基板部380)とを一体的に備えるものである。
【0113】
ここで、詳細は後述するが、本実施例においては、主制御部140から特別図柄制御部160に対して変動コマンド、停止図柄コマンド、及び変動停止コマンドを送信する。更に、特別図柄制御部160では変動コマンドを受けて、複数の変動態様から乱数等による抽選で変動態様を決定する。そして、特別図柄制御部160が選択する種々の図柄変動に応じて、特別図柄制御部160から、音声・ランプ制御部170aに、所定のコマンドが送信可能とされている。
【0114】
主制御基板340は、図17(a)に示すように、CPU401を含む主回路部400と、入出力回路部500とを備えている(図33参照)。そして、この主制御基板340は、通常、不正行為者にとっては開閉困難なケース(即ち、主制御基板ケース112)に収納されている。また、入出力回路部500には、外部端子部145が接続され、この外部端子部145には、パチンコホールの「ホールコンピューター」が接続される。そして、主制御基板340は、RAMクリア処理の実行後に、RAMクリア信号をONし、一定時間経過後にOFFするが、このRAMクリア信号をパチンコ機1の外部に出力し、パチンコホールのシステム等に報知できる。このため、不正行為者が判らない間に、パチンコホールの管理者側が不正行為を知ることができる。
【0115】
尚、このCPU401は、「始動検出手段によって検出された遊技球について当りか否かを判定する判定手段」、「主表示装置27に表示される識別情報が特定の図柄となる確率を変動させる確率変動手段」、「始動検出手段によって検出されても、可変表示手段による識別情報の表示が未実施である保留情報があるときに、保留情報を記憶する保留記憶手段」等としても機能する。また、「確率変動手段」が機能すると、所定の特別遊技状態終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)が通常よりも向上(例えば、約4〜5倍に向上)するものとされている。
【0116】
また、図34に示すように、CPU401はCPUコア480を備え、ROM482に格納された制御プログラムにより、RAM481をワークエリアとしてパチンコ機1全体の作動制御(すなわち、遊技の基本進行制御)を司る。また、ROM482に記憶された当否判定プログラムにより、CPU401が主体となって当否判断制御を行う。
【0117】
主回路部400は、図33に示すように、CPU401、発振部410、リセット回路部450、I/Oデコード回路部420、データバス安定化部411、及び第1外部入力回路部430を有している。また、CPU401は、図34に示すように、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウオッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出力ポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備えている。
【0118】
図16に戻り、図17(a)に示す入出力回路部500には前記した信号伝送経路500aが接続され、入出力回路部500からその信号伝送経路500aへ、払出制御部150及び特別図柄制御部160へ処理内容を指示する指令信号たるコマンドデータを送信する。尚、主制御部140から、払出制御部150及び特別図柄制御部160へは、一方向形式若しくは双方向形式でデータが伝送される。また、特別図柄制御部160から音声・ランプ制御部170aへは、一方向形式でデータが伝送される態様を例示するが、特別図柄制御部160及び音声・ランプ制御部170a間で双方向形式でデータが伝送されてもよい。更に、各制御部140〜180には、電源受電基板410から電源ユニット420、さらには分電基板430を介して電源が供給されており(図16の破線を参照)、後述する電源立上げ時のシステムリセット信号が全制御基板に送信される。
【0119】
中継基板190には、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等が接続され、中継基板190の出力端子は、主制御部140の入出力回路部500と接続されている。また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知器(入賞検知スイッチ)17s、普通図柄表示装置基板32f、各種ソレノイド17c,313、右普通図柄作動ゲート通過検知器(右普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ)37s、左普通図柄作動ゲート通過検知器(左普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ)36sが主制御部140の入出力回路部500に接続されている。
【0120】
払出用端子基板191には、タッチスイッチ9a、発射停止スイッチ9b、ヴォリュームスイッチ192、タンク球切れ検知スイッチ104及び補給球切れ検知スイッチ108等が接続され、払出用端子基板191の出力端子は、図17(b)に示す払出制御部150の入出力回路部700と接続されている。
【0121】
払出制御部150は、図17(b)に示すように、主制御部140と同様の主回路部600及び入出力回路部700を含んで構成され、入出力回路部700において図16に示す信号伝送経路500aに接続されている。また、入出力回路部700には、賞球払出装置109、発射装置制御部193等が接続されている。
【0122】
特別図柄制御部160は、図18に示すように、演算回路構成要素として、CPU161と、RAM162と、ROM163と、入出力ポート164と、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)166とを含み、それら演算回路構成要素はバス165により相互に接続して構成され、入出力ポート164において信号伝送経路500aに接続されている。入出力ポート164には、主表示装置27が接続され、CPU161はROM163に格納された制御プログラムにより、RAM162をワークエリアとして中央装置26(主表示装置27等)の作動制御を行っている。
【0123】
図19に示すように、音声・ランプ制御部170aを構成するランプ制御基板部370は、演算回路構成要素として、CPU171と、RAM172と、ROM173と、入出力ポート174とを含んで構成されている。そして、これらの要素(171、172、173、及び174)はバス175により相互に接続して構成され、入出力ポート174において信号伝送経路500bに接続されている。そして、入出力ポート174には、図16に示す枠飾りランプ基板4gと、各種ランプ基板261f、262fと、各種LED基板4d、4f、21f、22fと、演出用基板3f等が接続されている。これら各基板にランプあるいはLED、冷陰極管が1又は複数個接続される。これらのランプ等はゲームの進行に対応して点灯・消灯または点滅する。更に、ランプ制御基板部370は、可動部分等を構成するソレノイドやモータ等の駆動制御を行う。
【0124】
図19に示すように、音声・ランプ制御部170aを構成する音声制御基板部380は、ランプ制御基板370と同様の演算回路構成要素181〜185、及びサウンドジェネレーター188を含んで構成され、入出力ポート184において信号伝送経路500bに接続されている。サウンドジェネレーター188は、格納された音声データと音声出力モジュールとに基づいて、図16に示す音量スイッチ基板12を介して接続されたスピーカー400aより、ゲームの進行に対応した各種の音声出力を行う。入出力ポート184に接続された音量スイッチ基板12は、音量スイッチ(図示略)の操作に伴い、出力音量の設定を行うものである。
【0125】
さらに、枠飾りランプ基板4g等の各種ランプやサウンドジェネレーター188は、特別図柄制御部160の制御による特別図柄の変動・停止表示態様、リーチ発生の有無、リーチ表示態様(後述する)、特別遊技態様、及び遊技モード(確率変動、時短など)等に応じてその態様は制御される。その制御指令の指令信号は、音声・ランプ制御部170aを作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500bを介して送信される。
【0126】
なお、上述した特別図柄制御部160、音声・ランプ制御部170aは、主制御部140や払出制御部150と同様の回路部から構成されるものとすることもできる。すなわち、主回路部と入出力回路部とから構成されるものとし、内部にROM、RAMが内蔵されたCPUを用いることもできる。
【0127】
次に、賞球動作は、以下の順序で実行される。
主制御部140は、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過したら15個の賞球個数データを、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sを通過したら6個の賞球個数データを、それ以外の場合、例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合などにおいては、10個の賞球個数データを、払出制御部150に対してその検知順に、払出制御部150を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信する。(すなわち、固有賞球数はここでは、6個、10個あるいは15個である。)払出制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
【0128】
また、主制御部140は、上述の各種検知スイッチの出力に基づいて遊技状態を判断し、また、その遊技状態に基づいて当否判定を行うとともに、判定内容に応じて対応する図柄表示態様で画像表示制御を行うためのデータを読み込む。例えば、主制御部140は、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、入賞球検知スイッチ318等の検知結果や、特別図柄当否判定乱数の取得値などを使用して、遊技が行われていない客待ちの状態、遊技は行われているが始動入賞がない状態(変動準備状態)、始動入賞があった状態、及び特別遊技状態なども判断する。また、始動入賞が検知されると後述する乱数値に基づいて当否判定が行われ、その判定結果に基づいて特別図柄の変動(リーチ表示態様を含む)、または確定などの表示態様制御のためのデータが読み込まれる。このデータは、特別図柄制御部160を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0129】
次に、主制御部140により実行されるメインジョブについて図20等を参照して説明する。これは、主制御部140のROM482(図18参照)に格納されたプログラムに基づき、CPU401により実行されるジョブの一例である。先ず、スタックポインタをRAM481(図18参照)の所定のアドレスに設定した後(S10)、RAMクリアスイッチが操作(押下)されているか否かを判断し(S12)、操作されていればRAM481の初期化処理が行われ(S13)、操作されていなければ、バックアップフラグが設定されているか否かが判断される(S15)。そして、バックアップフラグが設定されていれば(S15:YES)、図22の「電源断に対する復電処理」が行われる。
【0130】
尚、本実施例では、停電等によって電源断が発生したときに、図21に示すように、使用レジスタの内容をRAM481に退避(保存)し(S630)、スタックポインタの値をRAM481に保存する(S632)。そして、大入賞口ソレノイド、第1種始動口ソレノイドをOFFにし(S634)、賞球センサのポーリング処理時間(例えば、約85m秒)を設定し(S636)、賞球計数前センサ及び賞球計数後センサで遊技球の通過を監視する(S638)。次いで、ポーリング処理時間が経過すると(S640)、使用しているRAM481のチェックサム(チェックサム、バックアップフラグ、スタック領域は除く)を作成し(S642)、保存し、バックアップフラグをRAM481に設定する(S646)。そして、RAM481のアクセスを禁止し(S648)、無限ループ処理にて電源ダウンに備える。なお、上記無制限ループ処理に替えてHALT処理やSTOP処理を実行することも可能である。
【0131】
図22の「復帰処理」においては、チェックサムの算出(S664)を実行し、電源断時に保存していたチェックサムの値を比較し、一致しなければ、RAM481の初期化処理を行う(S13)。一致すれば、電源断前のスタックポインタを復帰し(S668)、バックアップフラグをクリアし(S670)、サブ基板を電源断前の状態に復帰させるためのコマンドを送信する(S672)。そして、各レジスタを電源断前の状態に復帰し(S674)、割込みの許可/不許可を電源断前の状態に復帰等し(S676,S678)、電源断前の番地に戻る(S680)。本実施例では、パチンコ機1に対し、電源断対策用のバックアップ電源を付加しているため、パチンコホールの停電時等においても、停電前に生じていた「遊技者にとって有利な情報」を保存できる。
【0132】
図20に戻り、バックアップフラグが設定されていなければ(S15:NO)、初期化終了の判定が行われる(S20)。初期化が終了していれば(S20:YES)、LEDジョブ(S30)からスイッチジョブ(S70)までのジョブが実行される。また、初期化が終了していなければ(S20:NO)、初期化ジョブ(S190)が実行され、再び、初期化終了の判定が行われる(S20)。尚、パチンコ機1が出荷状態から最初の電源投入時であったり、RAMクリアスイッチが操作(押下)されていたり、バックアップフラグに異常があったり、チェックサムが一致しなかった場合には、RAM481の初期化処理が行われる。
【0133】
LEDジョブ(S30)においては、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データや、特別図柄未始動回数の表示態様データなどが出力される。等速乱数ジョブ(S40)では、後述するRAM481の特別図柄当否判定乱数メモリや汎用カウントメモリなどが更新される。非等速乱数ジョブ(S50)では、初期値カウンタ、外れ普通図柄乱数メモリ(図示略)が更新される。なお、汎用カウントメモリ(図示略)は、例えば割り込みごとの「0」〜「255」の値の作成や、コマンドジョブ、飾りジョブの実行などに使用される。
【0134】
また、音声ジョブ(S60)では、音楽や音声に関するデータの読み込みが行われ、スイッチジョブ(S70)では、各種検知スイッチの読み込みが行われる。すなわち、左右入賞口通過検知信号などの各種信号が中継基板200を介して主制御部140に、発射停止検知信号、タッチ検知信号、ヴォリューム検知信号などの各種信号が払出用端子基板200aを介して払出制御部150にそれぞれ取り込まれ、また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sから第一種始動口入賞検知信号、大入賞装置31から入賞球検知信号、及び普通図柄作動ゲート通過検知信号が主制御部140に取り込まれる。
【0135】
さらに、カウント検知スイッチ、カウント検知及び特定領域通過検知スイッチ等のスイッチ318(図16参照)に異常があるか否かが判定され(S80)、異常がなければ(S80:YES)、特別図柄メインジョブ(S90)から普通図柄メインジョブ(S100)までのジョブが実行される。また、異常(球詰まりや断線など)があれば(S80:NO)、エラージョブ(S130)が実行される。
【0136】
特別図柄メインジョブ(S90)においては、主制御部140と特別図柄制御部160とが協調して動作するために必要なデータに関するジョブが実行される。また、普通図柄メインジョブ(S100)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データの読み込みが行われる。
【0137】
この後、各フラグ状態がバックアップメモリにセットされ(S140)、賞球信号ジョブ(S150)、情報信号ジョブ(S160)、コマンドジョブ(S170)、及び残余時間ジョブ(S180)が実行される。賞球信号ジョブ(S150)においては、賞球払出しに関するデータの読み込みや出力が行われ、情報信号ジョブ(S160)では、他の制御部への情報出力に必要なデータの読み込みが行われる。さらに、コマンドジョブ(S170)では、特別図柄管理等のためのコマンドの出力が行われ、残余時間ジョブ(S180)では、非等速乱数の呼出しが行われる。尚、残余時間ジョブ(S180)においても、初期値乱数の更新が行われる。
【0138】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、始動入賞(第一種始動口(普通電動役物)17への入賞)時の特別図柄に関する当否判定ジョブに関して図23及び図24を参照して説明する。なお、これらのジョブで使用する各種メモリ等は、図34に示す主制御部140のRAM481(図18参照)に格納され、代表的なもの(481a〜481m、481o〜481t、481v、481w)を図25に示す。
【0139】
まず、S200において始動入賞があったか否かを確認し、NOであれば、S203に進み、特別図柄保留数メモリ481b(図25参照)に記憶されている保留数(未始動回数)の有無を判定する。保留数が無し(すなわちゼロ)であれば本処理を終了し、保留があればS270に進む。一方、始動入賞があった場合(S200:YES)には、S206に進み、保留数が40以上であるか否かを判定する。そして、保留数が40以上であればS270に進み、保留数が40未満であればS210に進む。そして、S210では保留数を1インクリメントし、S220に進む。尚、保留数の上限数は、本実施例に限定されず、例えば、「4」等の他の数字であってもよいし、保留数の上限数をなくし、無制限としてもよい。
【0140】
S220においては、特別図柄当否判定乱数(以下、当否用乱数、又は判定乱数ともいう)および当り図柄乱数を発生させ(プログラムを発生させても、所定の乱数発生回路を用いてもいずれでもよい(当否用乱数発生手段))、S230において、これら当否判定乱数および当り図柄乱数を読み込む。こうして読み込んだ乱数値を、S240において、それぞれ特別図柄当否判定乱数メモリ481a(図25参照:以下、判定乱数メモリともいう)、大当り図柄決定乱数メモリ481dに記憶する。このメモリは、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。
【0141】
S270に進むと、変動開始時でなれば処理を終了し、変動開始時であれば、S275において、特別図柄当否乱数メモリ481a(図25参照)から記憶している最も古い先頭の判定乱数値を読み出すと共に、大当り図柄決定乱数メモリ481dから最も古い先頭の当り図柄乱数を読み出す。そして、特別図柄当否乱数メモリ481aおよび大当り図柄決定乱数メモリ481dをシフトする。
【0142】
次いで、S274において、特別図柄用の大当り番号メモリ(内蔵ROM482内にある)から大当り番号(当り用判定値)を読み出し、S278において、上記特別図柄当否判定乱数値との比較を行い、両者が一致していれば大当り判定となり、一致していなければ外れ判定となる。そして、大当り判定の場合には、S280に進んで当り図柄乱数値を読み込み、大当り図柄決定乱数メモリ481dに記憶する。そして、S290にてリーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込んでリーチ態様決定乱数メモリ481qに記憶する。更に、S300において、「大当り」という判定結果(本実施例では「1」)を特別図柄判定結果メモリ(図柄判定結果メモリ)481p(図25参照)に記憶する。
【0143】
一方、外れ判定となった場合は、S278からS310に進み、外れリーチジョブを行うかどうかを乱数により決定する。すなわち、S310において、リーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込み、他方、S320において、リーチ番号メモリ481o(図25参照)に記憶されているリーチ番号を読み出す。そして、S330において、両者が一致していれば外れリーチジョブとなり、一致していなければ通常外れジョブとなる。
【0144】
外れリーチジョブの場合は、S380へ進み、「外れリーチ」という判定結果(本実施例では「2」)を特別図柄判定結果メモリ481p(図25参照)に記憶する。一方、通常外れジョブの場合は、S450に進み、S450において、「通常外れ」という判定結果(本実施例では「3」)を特別図柄判定結果メモリ481p(図25参照)に記憶する。
【0145】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、特別図柄メインジョブの概略の流れを図26〜図32を参照して説明する。まず、S500において、第一種始動口(普通電動役物)17への遊技球の入賞に基づき、主表示装置27の各表示部(27a〜27i)毎に各特別図柄の変動表示を開始させる。
【0146】
次いで、S510において、判定結果メモリ481p(図25参照)から図23及び図24に示す当否判定ジョブで得られた各入賞に対する判定結果を読み出す。具体的には、大当り判定(「1」)の場合は(S520:YES)、S800に進み、大当り表示ジョブを行う。この大当り表示ジョブでは、図27に示すように、S805に進み、上述したリーチ態様決定乱数値に対応するリーチ態様決定用値メモリ481rに記憶されているリーチ態様決定用値を読み出し、さらにS810に進み、大当り番号(識別情報決定用値)を大当り番号メモリ(内蔵ROM482内)から読み出し、再変動ジョブを行わない場合(S815;NO)の場合には、S840に進んで、ラインリーチ表示(有効ライン数は1〜8の何れでもよい。)若しくはマトリックスリーチ表示を行った後に、大当り表示(ライン当り若しくはマトリックス当り)を行う。
【0147】
再変動ジョブを行う場合(S815;YES)の場合には、「ガセリーチ表示(S840で表示すべきリーチ表示とは異なる「にせ物」のリーチ表示)」を行った後に、「ガセ外れ表示(S840で表示すべき大当り表示とは異なる「にせ物」の外れ表示)」を行う。次いで、S824において、回数カウンタPを初期化し、再変動可否判定表示を行う(S826)。尚、この再変動可否判定表示は、(a)左側の可動装置8aのハンマー82aを振り下し、ゴング81aを殴打すると同時にスピーカー400aから「ゴング音」を発音させる動作と、(b)再変動開始可否判定ランプ8cを点灯する動作とによってなされる。
【0148】
次いで、所定の乱数等により再変動を開始するか否かを判定し(S828)、再変動を開始する場合には(S828;YES)、「再変動開始表示」を行った後(S826)に、再変動(主表示装置27が再び変動すること)を開始する(S828)。尚、この「再変動開始表示」は、再変動開始表示ランプ(REPREYランプ)8eを点灯する動作と、左側のサイド装置38の前方ランプ装置(冷陰極管)830を点灯させる動作とによって行われる。
【0149】
一方、S828において、再変動を開始しないと判定されると(S828;NO)、回数カウンタPの値が1以下である場合(S832;NO)には、Pを1インクリメントし(S834)、再び、再変動可否判定表示を行った後に、S828の判定を行う。そして、再変動を開始する旨の判定を行うと(S828;YES)、S836、S838に移行する。また、再変動を開始しない旨の判定を行うと(S828;NO)、再び、S832、S834、S826、S828の順に処理を行う。但し、S832において、回数カウンタPの値が2以上と判断されると(S832;YES)、S836に進み、再変動開始表示がなされる。
【0150】
即ち、S826において2回の再変動可否判定表示を行い、S828において再変動を開始しない旨の判定を2回連続で行っても、S826において3回目の再変動可否判定表示を経た後に、S828の判定結果に関わらず、再変動が開始される。つまり、再変動ジョブに移行すると、必ず、再変動が実行され、再変動ジョブに移行しない場合と同様な「リーチ表示(予定通りのリーチ表示)」と「大当り表示(予定通りの大当り表示)」が得られる。換言すると、この再変動ジョブは単なる表示上(演出上)のものであり、「主制御部140」で決定された「リーチ態様」や「大当り図柄」に何らの変更を及ぼすものではない。
【0151】
図27に戻り、リーチ表示及び大当り表示を行った後(S840)に、確変状態(高確率状態、即ち、主表示手段27に表示される識別情報が、大当りの図柄となる確率が高確率に変動された状態)にあるか否かが判断される(S843)。そして、確変状態でないとき(S843;NO)には、「非確変演出ジョブ(S850)」を行うか否かが判断され(S845)、「非確変演出ジョブ」を行わない場合(S845;NO)には、そのまま「非確変表示」を行う(S846)。尚、本実施例において、「非確変表示」は、確変状況表示ランプ8gを消灯させることによってなされる。
【0152】
「非確変演出ジョブ(S850)」を行う場合(S845;YES)には、図29(a)に示すように、「ガセ非確変表示(「にせ物」の非確変表示であって、確変状況表示ランプ8gを消灯させることによってなされる。)」を行った(S852)後に、再抽選表示を行う(S854)。この再抽選表示は、(d)右側の可動装置8bのハンマー82bを振り下し、ゴング81bを殴打すると同時にスピーカー400aから「ゴング音」を発音させる動作と、(e)再抽選表示ランプ8dを点灯する動作とによってなされる。そして、この再抽選表示を行った(S854)後に、S846で「非確変表示」を行って処理を終了する。
【0153】
再び、図27に戻り、S843において、確変状態にあると判断されると(S843;YES)、S847で、「確変演出ジョブ(S870)」を行うか否かが判断され(S847)、「確変演出ジョブ」を行わない場合(S847;NO)には、そのまま「確変表示」を行う(S848)。尚、本実施例において、「確変表示」は、確変状況表示ランプ8gを点灯させることによってなされる。
【0154】
「確変演出ジョブ(S870)」を行う場合(S847;YES)には、図29(b)に示すように、「ガセ非確変表示(「にせ物」の非確変表示であって、確変状況表示ランプ8gを消灯させることによってなされる。)」を行った(S872)後に、再抽選表示を行う(S874)。この再抽選表示も、(d)右側の可動装置8bのハンマー82bを振り下し、ゴング81bを殴打すると同時にスピーカー400aから「ゴング音」を発音させる動作と、(e)再抽選表示ランプ8dを点灯する動作とによってなされる。そして、この再抽選表示を行った(S874)後に、「確変移行表示」を行い(S876)、更に、S848で「確変表示」を行って処理を終了する。
【0155】
尚、本実施例において、「確変移行表示」は、「確変移行表示ランプ(確変ランプ)8g」を点灯することによって行われる。尚、確変演出ジョブに移行しても、実際のパチンコ機1の状態(確変状態か、非確変状態かという状態)に何らの変更を及ぼさない。換言すると、この確変演出ジョブは単なる表示上(演出上)のものであり、「主制御部140」で決定された「実際のパチンコ機1の状態(確変状態か、非確変状態かという状態)に何らの変更を及ぼすものではない。
【0156】
図26に戻り、外れリーチ判定(「2」)の場合は(S530:YES)、S900に進み、外れリーチ表示ジョブを行う。即ち、図30に示すように、上述した外れリーチ図柄番号メモリ481s(図25参照)から外れリーチ図柄番号と、外れ中段中図柄番号メモリ481i(図25参照)から外れ中段中図柄番号とを読み出す(S905)。そして、S910において、読み出した外れリーチ図柄番号と外れ中段中図柄番号とを比較し、それらの差異に基づき外れリーチ態様を決定する(S915)。尚、このリーチ態様も、ラインリーチ表示(有効ライン数は1〜8の何れでもよい。)若しくはマトリックスリーチ表示であってもよい。
【0157】
S913での処理を、「▲2▼中横ライン」のラインリーチ表示を例にとり、具体的に説明すると、外れリーチ図柄番号と外れ中段中図柄番号との差(すなわち、例えば、中段左図柄と中段中図柄との差)を算出し、その差に基づいて外れリーチ態様メモリ481tから外れリーチ態様データを読み出す。例えば、差が「−1」の場合(すなわち、例えば、中段中図柄が中段左図柄の1つ前の図柄となる場合)、複数種類(例えば3種類)の外れスーパーリーチの中から1種が選択され(例えば、所定の乱数取得により選択することができる)、読み出された後、再変動ジョブを行わない場合(S915;NO)の場合には、S925に進んで、所定のリーチ表示を行った後に、外れ表示を行う(S925)。
【0158】
再変動ジョブを行う場合(S915;YES)の場合には、図28の括弧内のステップ数に沿って処理される。即ち、前述の「大当り表示ジョブS800」と同様な「再変動ジョブ」が実行される。つまり、「ガセリーチ表示(S925で表示すべきリーチ表示とは異なる「にせ物」のリーチ表示)」を行った後に、「ガセ外れ表示(S925で表示すべき外れ表示とは異なる「にせ物」の外れ表示)」を行う。そして、回数カウンタPを初期化(S924)、再変動可否判定表示(S926)、再変動を開始するか否かの判定(S928)を行い、必要に応じて、S932、S934の処理を経た後に、再変動開始表示(S936)を経て再変動を開始する(S938)。
【0159】
再び、図26に戻り、通常外れ判定(「3」)の場合は(S540)、「通常外れ表示ジョブ」が行われる(S550)。この通常外れ表示ジョブ(S550)では、図31に示すように、S555で、各外れ図柄番号を外れ番号メモリ(481e〜481m)からそれぞれ読み出し、再変動ジョブを行わない場合(S558;NO)には、S570に進んで外れ表示を行う。例えば、各特別図柄を相互にずれたタイミングで停止表示させ確定させる。
【0160】
再変動ジョブ(S560)を行う場合(S558;YES)の場合には、図32に示すように、「ガセ外れ表示(S570で表示すべき外れ表示とは異なる「にせ物」の外れ表示)」を行った(S562)後に、再変動可否判定表示(S564)、再変動開始表示(S566)を経て再変動を開始した(S568)後、S570に進んで外れ表示を行う。尚、このS562の「再変動可否判定表示」も、(a)左側の可動装置8aのハンマー82aを振り下し、ゴング81aを殴打すると同時にスピーカー400aから「ゴング音」を発音させる動作と、(b)再変動開始可否判定ランプ8cを点灯する動作とによってなされる。また、「再変動開始表示」は、再変動開始表示ランプ(REPREYランプ)8eを点灯する動作と、左側のサイド装置38の前方ランプ装置(冷陰極管)830が点灯する動作とによって行われる。
【0161】
また、この再変動ジョブに移行すると、必ず、再変動が実行され、再変動ジョブに移行しない場合と同様な「外れ表示」が得られる。換言すると、この再変動ジョブは単なる表示上(演出上)のものであり、「主制御部140」で決定された「外れ図柄」に何らの変更を及ぼすものではない。
【0162】
なお、本実施例と異なり、主表示装置27がスクロール表示を行う場合においては、通常外れ判定の場合にも、表示態様を「すべり表示」等により種々の態様に変化させることも可能で、この場合、その表示態様画像データを上記リーチ態様決定乱数値と対応付けて通常外れ表示態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図25参照)の通常外れ表示態様決定用値メモリ(図示略)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値と通常外れ表示態様決定用値とを比較することで表示する通常外れ態様を決定するものとしてもよい。
【0163】
大当り判定に伴って、主表示装置27(図3参照)には所定の配列態様で特別図柄が確定表示され(「ライン当り」や「マトリックス当り」)、その後、特別遊技が実行される(特別遊技状態もしくは大当り遊技状態)。かかる特別遊技状態においては、まず、大入賞装置31(図3参照)の開閉板312が開放状態となり、大入賞口311への遊技球の入賞が遊技者にとって優位な遊技球受入状態となる。
【0164】
この特別遊技状態においては、大入賞装置31は、終了条件が成立するまで遊技球受入状態が継続される。例えば、開放状態が所定時間t1(例えば30秒)経過したとき、もしくは入賞球検知スイッチ318(図5参照)に所定数n1(例えば10個)の入賞が検知されたときに終了条件が成立し、遊技球受入状態が一旦終了して、開閉板312が閉鎖状態となって1ラウンドが終了する。この開閉板312が閉鎖されて所定時間t2(例えば0.5秒)が経過した後に、所定の継続条件(図示しない特定領域への通過)が成立していれば、再び開閉板312が開放状態となり大入賞装置31が遊技球受入状態となる。なお、このような終了条件までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では16ラウンド)まで繰り返し継続される。また、終了条件成立時に継続条件が不成立の場合は、特別遊技状態がそのラウンドで終了(いわゆるパンク)するものとなっている。
【0165】
(3)実施例の効果
本実施例のサイドランプ装置800では、リフレクタ860を挟んで、前方発光体830と後方発光体820とを立体的に配置する。即ち、複数で、しかも、複数種類の発光体830、820を立体的(層状)に配置する。つまり、前方発光体830と、リフレクタ860と、後方発光体820とで三層構造を構成している。このため、ランプ装置の設置部位の広狭にかかわらず、所望の電飾効果を得ることができる。
【0166】
また、「電飾効果が高く、視認性が良好な前方発光体(冷陰極管)830と、柔らかなの「光」を発する後方発光体(LED)820とを組み合わせることで、相乗的な電飾効果を得ることができる。しかも、両発光体830、820の発光頻度に差異を設けるため、パチンコ機1が発する重要なメッセージを強調することもできる。
【0167】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0168】
即ち、実施例及び変形例では、「確変表示」や「非確変表示」を確変状況表示ランプ8gの点灯・消灯で表示したが、主表示装置27に停止表示された特別図柄の種類に基づき、「確変表示」や「非確変表示」を行ってもよい。この場合、予め記憶されている上記大当り図柄決定乱数値が、確率変更用乱数値と非確率変更用乱数値とから構成され、各乱数値の取得に応じて確率変更用図柄又は非確率変更用図柄が停止表示される。
【0169】
実施例及び変形例では、リフレクタ860として、いわゆる「5面カット状」の反射面863を備えたものを例示したが、リフレクタ860の態様はこれに限定されない。例えば、図35に示すように、「4面カット状」等の「5面以外の多角面カット状」の反射面863や、円形、楕円形等の種々の形状のを反射面863を備えたものを用いてもよい。尚、実施例に示す「5面カット状」の反射面863では中央が水平面状となり、図35に示す「4面カット状」の反射面863では中央が谷形状となる。このため、第1の発光体(前方発光体830)が発する光を、異なった態様で遊技者に到達させることになる。つまり、反射面863の形状を適宜変更することで、異なる態様の反射光を得ることができる。
【0170】
実施例及び変形例では、リフレクタ860として、反射面863と、光通過孔865を備えるものを例示したが、リフレクタ860の構造はこれに限定されない。例えば、リフレクタ860を、後方発光体820の発する光を透過するが、前方発光体830の発する光を透過せず、反射する「ハーフミラー」で構成してもよい。この場合には、リフレクタ860には必ずしも、光通過孔865を形成する必要がないため、リフレクタ860の構造の簡略化や、リフレクタ860の強度の向上等を図ることができる。
【0171】
後方発光体820の配置は、本実施例と異なる態様であってもよく、例えば、図36に示すような「千鳥状」に配置したり、ランダムに配置してもよい。また、光通過孔もスリット状の隙間部によって構成されるものに限定されず、例えば、丸形孔、三角形孔、多角形孔、切り欠き状の孔等で構成してもよい。更に、光通過孔の配置方法も種々選択でき、例えば、「千鳥状」に配置したり、ランダムに配置してもよい。また、光選択部を備えるリフレクタ(例えば、透明な基材部と、この基材部の少なくとも前面部に形成される蒸着メッキ層等で構成される光選択膜と、を備えるハーフミラー状のリフレクタ)においては、この隙間部862を形成する必要はない。但し、この場合には、後方発光体820から発光される光が、光選択部(光選択膜)を通過するときに減衰し易いため、後方発光体820からリフレクタの前方に到達する光の光量が、実施例の態様{隙間部862(光通過孔865)を用いる態様}に比べて、少なくなる傾向がある。
【0172】
また、変形例に係るサイドランプ装置として、図37及び図38に示す後方レンズ体1850を備えるものを例示できる。但し、この変形例に係るサイドランプ装置においても、後方レンズ体1850以外の構成部材としては、実施例と同様な構成部材(リフレクタ860、後方発光体820、スペーサ840、前方発光体830、前方レンズ体870)を備える。この変形例に係る後方レンズ体1850は、所定の透明な一体成形品{例えば、透明な樹脂(ポリカーボネート)等の一体成形品}を用いて構成されている。また、長尺状に形成された平板部1850aと、平板部1850aの前面からその前方に向かって多数突出する突出部1850bと、を備えている。尚、この後方レンズ体1850においては、平板部1850aの平面寸法がリフレクタ860の平面寸法よりも一回り大きくされている(略同じとされてもよいし、小さくされてもよい。)。
【0173】
突出部1850bは、「リフレクタ860の隙間部862(光通過孔865)の空間形状」と凹凸が略反転した凸形状を備える。即ち、突出部1850bは、リフレクタ860の板状体861と略同一の形状を備え、その前端面1851bは、「5面カット状」の凹面形状を備える。また、突出部1850bの数は隙間部862の数と等しくされている(本変形例では、28個)と共に、隣接する突出部1850bの配置間隔も隣接する隙間部862の配置間隔と等しくされている。この変形例においては、リフレクタ860の後方に後方レンズ体1850を配置し、各突出部1850bを対応する関係にある隙間部862に挿入すると{図38(b)を参照}、リフレクタ860と、後方レンズ体1850とが一体化される。このとき、板状体861の凹面部861aと、突出部1850bの前端面1851bとが、略面一な状態となる。
【0174】
リフレクタ860に、その前後(表裏)を貫通する隙間部862(光通過孔865)を設ける場合においては、本変形例の如く、後方レンズ体1850の前面部にから、隙間部862(光通過孔865)に挿入される突出部1850bを突出させると、リフレクタ860と後方レンズ体1850との位置決めを行うことが容易である。また、この変形例のように、突出部1850bの前端面1851bと板状体861の前端面(凹面部861a)とが同一形状とされ、突出部1850bを隙間部862に挿入したときに、両前端面(851bと1861a)が略面一な状態となると、前方レンズ体870を通じて目視可能な「サイドランプ装置の内部構造」の意匠性が向上する。尚、各突出部1850bの対応する関係にある隙間部862への「挿入」は「嵌合状態」で行われてもよいし、「遊入状態」で行われてもよい。また、突出部1850bの前端面1851bの形状は、板状体861の前端面(凹面部861a)の形状にあわせて変更可能であり、例えば、前端面(凹面部861a)が「四面カット状」や「半円筒状等」の他の凹面形状を備えれば、前端面851bの形状もこの「他の凹面形状」とすることが好ましい。
【0175】
また、冷陰極管を用いて構成される前方発光体830は、実施例に示す直線状に限らず、略U字状、略円形状、略L字状等の種々の形状とすることができる。更に、本実施例では、冷陰極管の両側方における後方側の部位に、LEDを配置(連続状)する態様を例示したが、冷陰極管の一側方における後方側の部位に、LEDを配置してもよい。
【0176】
実施例及び変形例を構成する電子制御装置130においては、主制御部140に対して、払出制御部150及び特別図柄制御部160ばかりではなく、音声・ランプ制御部170aをも、信号伝送経路500aによって直に接続してもよい。また、音声・ランプ制御部170aの代わりに、各々別体のランプ制御部及び音声制御部を用いてもよい。この場合には、ランプ制御部や音声制御部を特別図柄制御部160に対し、信号伝送経路500bにより接続してもよいし、ランプ制御部や音声制御部を信号伝送経路500aにより、主制御部140に直に接続してもよい。尚、これらの場合の伝送方向は一方向であっても双方向であってもどちらでも良い。
【0177】
例えば、図39の変形例に示すように、主制御部140と、音声・ランプ制御部170とを信号伝送経路500bによって接続し、音声・ランプ制御部170と、特別図柄制御部160とを信号伝送経路500cによって接続してもよい。そして、主制御部140から音声・ランプ制御部170へは、一方向形式でデータを伝送し、音声・ランプ制御部170及び特別図柄制御部160間では双方向でのデータの伝送を可能としてもよい。この場合には、音声・ランプ制御部170及び特別図柄制御部160間で、同期を図ることが容易であり、音の発生、ランプの点灯、図柄の表示等を当り図柄の確定やリーチ態様にあわせて正確なタイミングで制御することができる。
【0178】
本実施例では、以下に示す関連発明1及び関連発明2を満足する弾球遊技機に関して述べたが、関連発明1及び関連発明2のうちの一方のみを満足する弾球遊技機や、関連発明1及び関連発明2を満足しない弾球遊技機に関しても、参考発明1〜参考発明1は適用可能である。
【0179】
即ち、関連発明1に係る弾球遊技機は、「始動口(第一種始動口17)と、該始動口に入球した遊技球を検出する始動検出手段(第一種始動口入賞検知スイッチ17s)と、該始動検出手段によって検出された遊技球について当りか否かを判定する判定手段(CPU401)と、該判定手段による判定結果を識別情報として変動表示可能な可変表示手段(主表示装置27)と、該可変表示手段に表示される識別情報が予め定められた特定の図柄となったときに、遊技者にとって有利な状態に変化可能な可変入賞手段(大入賞口311)とを備えた弾球遊技機であって、前記可変表示手段は、所定の表示態様で前記識別情報を表示する第1の表示領域と、該第1の表示領域とは異なる表示態様で前記識別情報を表示する第2の表示領域と、を有すること」を特徴とする。
【0180】
また、関連発明2に係る弾球遊技機は、「始動口(第一種始動口17)と、該始動口に入球した遊技球を検出する始動検出手段(第一種始動口入賞検知スイッチ17s)と、該始動検出手段によって検出された遊技球について当りか否かを判定する判定手段(CPU401)と、該判定手段による判定結果を識別情報として変動表示可能な可変表示手段(主表示装置27)と、該可変表示手段に表示される識別情報が予め定められた特定の図柄となったときに、遊技者にとって有利な状態に変化可能な可変入賞手段(大入賞口311)とを備えた弾球遊技機であって、前記可変表示手段は、第1の表示領域に属する第1の表示エレメント(2M)と、第2の表示領域に属する第2の表示エレメント(2N)とを具備する表示部を、複数個備えると共に、各表示部において、第1の表示エレメントと第2の表示エレメントとを選択的に使用して前記識別情報を表示すること」を特徴とする。
【0181】
ここで、関連発明1及び関連発明2においては、第1の表示領域及び第2の表示領域のうちの少なくとも一方(例えば、第1の表示領域)が、リーチ表示を行う領域であってもよい。このリーチ表示を行う領域は、「リーチ状態となったときに、表示される識別情報の一部が変動を継続しつつ他が変動を停止する領域」である。また、「識別情報」とは、図柄の構成単位であって、例えば、「数字」、「文字」、「図形」、「キャラクター」等を例示できる。
【0182】
関連発明1において、「異なる表示態様」とは、例えば、(1)第1の表示領域で表示する識別情報の表示方式と、第2の表示領域で表示する識別情報の表示方式とが異なる場合(例えば、一方の表示領域が「7セグメント表示体」で識別情報を表示し、他方の表示領域が「単一のセグメント表示体」で識別情報を表示する場合等)、(2)第1の表示領域で表示する識別情報の色、形等の形態と、第2の表示領域で表示する識別情報の色、形等の形態とが異なる場合、(3)第1の表示領域で表示する識別情報のサイズと、第2の表示領域で表示する識別情報のサイズとが異なる場合、(4)第1の表示領域で表示する識別情報と、第2の表示領域で表示する識別情報とが、前記(1)〜(3)のうちの2つ以上の相違点を有する場合等を例示できる。尚、関連発明1においては、よりインパクトの強い表示を行うために、第1の表示領域を構成する表示エレメント(即ち、表示要素)と、第2の表示領域を構成する表示エレメント(即ち、表示要素)とが別体とされてもよい。但し、第1の表示領域を構成する表示エレメントの一部に、第2の表示領域を構成する表示エレメントが存在したり、第2の表示領域を構成する表示エレメントの一部に、第1の表示領域を構成する表示エレメントが存在してもよい。
【0183】
また、関連発明2の発明において、「第1の表示領域に属する第1の表示エレメント」とは、全表示部の第1の表示エレメントによって第1の表示領域が構成されることを意味し、「第2の表示領域に属する第2の表示エレメント」とは、全表示部の第2の表示エレメントによって第2の表示領域が構成されることを意味する。
【0184】
更に、関連発明1及び2の発明においては、「前記第2の表示領域に表示される識別情報が全て同一若しくは同種となったときに、前記可変入賞手段は遊技者にとって有利な状態に変化すること」を特徴としてもよい。ここで、「識別情報が全て同一」とは、第2の表示領域に表示される識別情報が全て同一の図柄で揃えられる場合等を指す。この「同一」としては、例えば、第2の表示領域に表示される識別情報を全て同一の図柄(数字、文字、図柄、キャラクター等)で揃える場合等を例示できる。また、「識別情報が全て同種」としては、第2の表示領域に表示される識別情報を全て関連性のある図柄で揃える場合等を指す。この同種としては、例えば、「第2の表示領域に表示される全識別情報の中に、サイズや表現形式(字体等)のみが異なる図柄(数字、文字、図柄等)が存在する場合」、「第2の表示領域に表示される識別情報が全て同一のテーマで揃えられる場合」等を例示できる。この同一のテーマで揃えるとは、例えば、全てを花図柄で備える場合、全てを果物の図柄で揃える場合、全てを動物の図柄で揃える場合、全てをある物語(昔話、アニメーション等)の登場者で備える等を例示できる。
【0185】
また、各発明において、前記実施例と異なり、保留数の上限値を従来の如く、「4」としてもよいし、保留情報の処理(消化)を以下のように行ってもよい。例えば、「弾球遊技機に、未実施の保留情報が所定状態の情報となっているときに、遊技者に遊技上の利得を付与可能な利得付与手段を設ける」ことで処理してもよい。例えば、「保留数が所定数となったこと(従来の上限数4を越える整数(5以上の整数)を例示できる)」ときに、「判定手段が当たり判定を行う確率を高める」、「可変表示手段によって一律にリーチ態様を表示させる」、「電動役物を開放制御して入賞し易くする」、「次回の賞球時の賞球数を多くする」等の種々の利得を付与してもよい。また、「弾球遊技機に、保留情報の数の増加を抑制する抑制手段を設けること」によって処理することもできる。例えば、特別遊技状態にあるときに発生した保留情報、若しくは、保留情報が所定数以上であるときに発生した保留情報を、保留記憶手段に記憶するか否かを抽選するための抽選手段によって、この抑制手段を構成することができる。
【0186】
【発明の効果】
以上記述したように本各発明によると、設置部位の広狭にかかわらず、所望の数の発光体を配置すること等を可能とするランプ装置を備える弾球遊技機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る遊技機を示す正面図である。
【図2】本発明の実施例に係る遊技機において、前面枠が開いた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る遊技機において、遊技盤を示す正面図である。
【図4】本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置を示す正面図である。
【図5】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置を構成する各表示部における図柄の一つ変動態様を例示する説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置を構成する各表示部における図柄の他の変動態様を例示する説明図である。
【図6】本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置に形成される有効ライン(当りライン)を説明するための説明図である。
【図7】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置に表示される「ラインリーチ表示」の一具体例を説明するための説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置に表示される「ライン当り」の一具体例を説明するための説明図である。
【図8】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置に表示される「マトリックスリーチ表示」の一具体例を説明するための説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、主表示装置に表示される「マトリックス当り」の一具体例を説明するための説明図である。
【図9】本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置を示す正面図である。
【図10】本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置を構成する電飾装置の分解斜視図である。
【図11】本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置を構成する電飾装置の縦断面図である。
【図12】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置が備える後方レンズ体の背面図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置が備える後方レンズ体の縦断面図である。
【図13】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、サイド装置が備えるリフレクタの正面図であり、(b)は図13(a)のa−a縦断面図であり、(c)は図13(a)のb−b縦断面図である。
【図14】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、リフレクタの光通過孔と、後方ランプ装置との関係を示す説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、リフレクタの光通過孔と、発光中の後方ランプ装置との関係を示す説明面であり、(c)は図14(a)のd−d断面図である。
【図15】本発明の実施例に係る遊技機を示す裏面図である。
【図16】本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【図17】(a)は本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する主制御部の説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する払出制御部の説明図である。
【図18】本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する特別図柄制御部の説明図である。
【図19】本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する音声・ランプ制御部の説明図である。
【図20】本発明の実施例に係る遊技機の主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。
【図21】本発明の実施例に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの処理を示すフローチャートである。
【図22】本発明の実施例に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの復電処理を示すフローチャートである。
【図23】本発明の実施例に係る遊技機において、当否判定ジョブの前半部を説明するためのフローチャートである。
【図24】本発明の実施例に係る遊技機において、当否判定ジョブの後半部を説明するためのフローチャートである。
【図25】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図である。
【図26】本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄メインジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図27】本発明の実施例に係る遊技機において、大当り表示ジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図28】本発明の実施例に係る遊技機において、再変動ジョブの一つの態様を説明するためのフローチャートである。
【図29】(a)は本発明の実施例に係る遊技機において、非確変表示ジョブの概略を説明するためのフローチャートであり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、確変表示ジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図30】本発明の実施例に係る遊技機において、外れリーチ表示ジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図31】本発明の実施例に係る遊技機において、通常外れチ表示ジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図32】本発明の実施例に係る遊技機において、再変動ジョブの他の態様を説明するためのフローチャートである。
【図33】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部を示す説明図である。
【図34】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部を構成するCPUを示す説明図である。
【図35】(a)は本発明の実施例において、変形例に係るリフレクタの正面図であり、(b)は図35(a)のf−f縦断面図であり、(c)は図35(a)のg−g縦断面図である。
【図36】本発明の実施例の変形例に係る遊技機において、リフレクタの光通過孔と、後方ランプ装置との関係を示す説明図である。
【図37】本発明の実施例の変形例に係る遊技機が備えるランプ装置において、リフレクタと後方レンズ体を示す斜視図である。
【図38】(a)は図37のランプ装置が備えるリフレクタと後方レンズ体を示す平面図であり、(b)は図38(a)のk−k縦断面図である。
【図39】本発明の実施例の変形例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1;パチンコ機(遊技機)、
2;外枠、
3;中枠、
4;前面枠、
5、6;上皿、下皿(皿部材)、
10;遊技盤、
800;サイドランプ装置(ランプ装置)、
820;後方発光体(第2の発光体)、
830;前方発光体(第1の発光体)、
860;リフレクタ(光反射体)、
861a;凹面部(前面部)、
863;反射面、
865;光通過孔、
850;後方レンズ体(光散乱用レンズ体)。

Claims (4)

  1. 表面に遊技領域が形成された遊技盤を有し、前記遊技領域にランプ装置を配置してなる弾球遊技機において、
    前記ランプ装置は、光反射体と、光反射体の前方に配置される第1の発光体と、前記光反射体の後方であって前記第1の発光体の真後ろを避けた位置に配置される第2の発光体と、を備え、
    前記光反射体は、前面部に該光反射体の後方側へ凹む凹面状の反射面を形成すると共に、前面部から後面部に貫通される光通過孔を備え、
    前記第1の発光体が発する光を前記反射面によって反射し、前記第2の発光体が発する光を前記光通過孔によって前記光反射体の前方に通過させる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記第1の発光体の前方に、前記光反射体及び前記第1の発光体を被覆する前方レンズ体を設け、
    前記前方レンズ体の前側外面を曲面状とするとともに、前記前方レンズ体の前側内面を平面状とすることで、前記前方レンズ体の前側が凸レンズを構成している
    ことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機
  3. 前記光通過孔を、所定の間隔をおいて連続配置された複数のスリット状の隙間部によって構成するとともに、前記第2の発光体を前記隙間部より少ない数で配置し、
    前記光反射体と前記第2の発光体との間に、前記第2の発光体が発する光を散乱させる光散乱用レンズ体を配置してなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の弾球遊技機
  4. 前記光散乱用レンズ体を、前面側に前記隙間部と対になる突出部が一体成形されるとともに該突出部の前端面と前記光反射体の前端面とが同一形状とされる、透明な一体成形品により構成し、
    前記突出部を前記隙間部に挿入して前記光散乱用レンズ体と前記光反射体とを一体化することで、前記突出部の前端面と前記光反射体の前端面とが略面一な状態になる
    ことを特徴とする請求項3記載の弾球遊技機
JP2002344996A 2002-11-28 2002-11-28 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4151891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344996A JP4151891B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344996A JP4151891B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174016A JP2004174016A (ja) 2004-06-24
JP4151891B2 true JP4151891B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32706284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344996A Expired - Fee Related JP4151891B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151891B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334528B2 (ja) * 2005-10-26 2009-09-30 株式会社ソフィア 遊技機
JP4633026B2 (ja) * 2006-09-27 2011-02-16 株式会社オリンピア 遊技機
JP4950974B2 (ja) * 2008-09-26 2012-06-13 株式会社大都技研 遊技台
JP5544079B2 (ja) * 2008-11-20 2014-07-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP5573871B2 (ja) * 2012-03-14 2014-08-20 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5573887B2 (ja) * 2012-05-15 2014-08-20 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004174016A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988164B2 (ja) 遊技機
JP4016407B2 (ja) 遊技機
JP2004344646A (ja) 遊技機
JP4474580B2 (ja) 遊技機
JP5928616B2 (ja) 遊技機
JP2009125170A (ja) 遊技機
JP5299987B2 (ja) 遊技機
JP2004081392A (ja) 遊技機
JP2009189383A (ja) 遊技機
JP2004194997A (ja) 遊技台
JP4151891B2 (ja) 弾球遊技機
JP4110450B2 (ja) 遊技機
JP4676025B2 (ja) 遊技機
JP3974142B2 (ja) 遊技機
JP4203883B2 (ja) 遊技機
JP4621856B2 (ja) 遊技機
JP4576590B2 (ja) 遊技機
JP4478817B2 (ja) 遊技機
JP4676019B2 (ja) 遊技機
JP5266572B2 (ja) 遊技機
JP2007196061A (ja) 遊技機
JP2007196062A (ja) 遊技機
JP5160128B2 (ja) 遊技機
JP2005218699A (ja) 遊技機
JP5815588B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees