JP4148663B2 - データ保証システム - Google Patents

データ保証システム Download PDF

Info

Publication number
JP4148663B2
JP4148663B2 JP2001274424A JP2001274424A JP4148663B2 JP 4148663 B2 JP4148663 B2 JP 4148663B2 JP 2001274424 A JP2001274424 A JP 2001274424A JP 2001274424 A JP2001274424 A JP 2001274424A JP 4148663 B2 JP4148663 B2 JP 4148663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
frame
remote
disk
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001274424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003085017A5 (ja
JP2003085017A (ja
Inventor
豪紀 榊
義弘 安積
昌美 前田
大 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001274424A priority Critical patent/JP4148663B2/ja
Publication of JP2003085017A publication Critical patent/JP2003085017A/ja
Publication of JP2003085017A5 publication Critical patent/JP2003085017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148663B2 publication Critical patent/JP4148663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メインフレームやオープン系サーバ等の中央処理装置(以降、CPUと称す)とマスタディスク制御装置(以降、MCUと称す)とリモートディスク制御装置(以降、RCUと称す)構成において、ファイバーチャネルを用いて接続される同期型のリモートコピー処理システムに関し、特に、MCUとRCU間のリモートコピー処理を高速及び、単一ポートで行うことを目的とするデータ保証システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
MCU(マスタディスク制御装置)とRCU(リモートディスク制御装置)は、ディスクサブシステムの制御装置で、それぞれディスク駆動装置が接続されている。
【0003】
MCUはホストプロセッサからマスタ側のディスク駆動装置へのI/Oオペレーションおよびマスタ及びリモート側のディスク駆動装間のコピー操作を制御する。さらにMCUはリモートコピーのステータスと構成を管理する機能を提供する。
【0004】
RCUは、MCUに指示された書込み操作を実行する。
同期型リモートコピーを行う従来技術としては、CPU、MCUとRCU間を、ESCON(Enterprise System Connection)プロトコル(公知例 Enterprise Systems Architecture/390 ESCON I/O Interface)により接続した構成でのPeer−to−Peer Remote Copyがある(公知例 IBM Enterprise Storage Server Peer-toPeer Remote Copy、同一データの複製を複数台のEnterprise Storage Server上に置いて一貫性を維持する機能)。
【0005】
情報処理システムは複数のチャネル装置と、チャネルに接続される一つまたは複数の入出力装置等を具備する。チャネルは入出力装置に対するコマンドコード、カウント、データアドレスを含むチャネルコマンドワード(CCW:Channel Command Word)により、行うべき入出力動作を指定される。CCWは始めにプログラムによってCPUの主記憶装置上に用意される。CCWにはコマンドチェインフラグがあり、チャネルはこのフラグが“1”のCCWを実行した後、次のCCWを連続して実行する。この動作をコマンドチェインと呼ぶ。
【0006】
一般的にESCONプロトコルを用いた同期型リモートコピー処理の場合は、CPUとMCU間でコマンドチェイン毎にそのコマンドが正常に終了したかを示すステータスを送信するプロトコルであることから、MCU側の書き込みデータが確定した時点でRCUにデータを転送する方式を取る。
【0007】
例えば、2つのレコードを書き込み処理する場合、DX(Define Extext)/LOC(LOCate record)/WRUPD(Write Update Data)/WRUPDのCCWチェインを用いる(公知例 IBM 3990/9390 Storage Control Reference)。「DEFINE EXTENT」、「LOCATE RECORD」(LOCATE RECORD コマンドにより、処理レコード数とデータ長が与える)これらはディスク制御コマンドであり、チャネルで指定されるデバイス上のディスクヘッドの位置合わせを指定し、「Write Update Data」はそこへのデータのアップデートを指示する。このCCWチェインを発行した時のCPUとMCU間の動作シーケンス及び、MCUからRCU側へのデータ転送タイミングと動作シーケンスを図2に示す。
【0008】
まず、CPUから最初のコマンドであるDXのコマンドフレーム(DX CMD)をMCUに対して送信する(201)。MCUはこれを受けてDXコマンドを受領したことを示すコマンドレスポンスフレーム(CMR)をCPUに対して送信する(202)。
【0009】
CPUはこれを受けてコマンドレスポンスを受領したことを示すコマンドレスポンス受領フレーム(ACPT CMR)をMCUに対して送信する(203)。CPUはこれに続き、DXコマンドのデータフレーム(DX DATA)をMCUに対して送信する(204)。MCUはこれを受けてDXコマンドの処理を実行し、正常終了したならば、DXコマンドが正常終了を示すステータスフレーム(STS'0C')をCPUに対して送信する(205)。
【0010】
CPUはこれを受けてDXコマンドにコマンドチェインするLOCのコマンドフレーム(LOC CMD)をMCUに対して送信する(206)。MCUはこれを受けてLOCコマンドを受領したことを示すコマンドレスポンス(CMR)をCPUに対して送信する(207)。
【0011】
CPUはこれを受けてLOCコマンドのデータフレーム(LOC DATA)をMCUに対して送信する(208)。MCUはこれを受けてLOCコマンドの処理を実行し、正常終了したならば、LOCコマンドが正常終了したことを示すステータスフレーム(STS'0C')をCPUに対して送信する(209)。
【0012】
CPUはこれを受けてLOCコマンドにコマンドチェインするレコード1書き込みのためのWRUPDコマンドフレーム(WRUPD#1 CMD)をMCUに対して送信する(210)。MCUはこれを受けてレコード1のWRUPDコマンドを受領したこと示すコマンドレスポンスフレーム(CMR)を送信する(211)。
【0013】
CPUはこれを受けてレコード1のWRUPDのデータフレーム(WRUPD#1 DATA)をMCUに対して送信する(212)。MCUはこれを受けたタイミングでディスク駆動装置の当該トラックのレコード1から書き込みあることを示すコマンドフレーム(WR CMD)をRCUに対して送信する(251)。
【0014】
また、MCUはMCU内でレコード1のWRUPDコマンドの処理を実行し、正常終了したならば、レコード1のWRUPDが正常終了したことを示すステータスフレーム(STS'0C')をCPUに対して送信する(213)。
【0015】
CPUはこれを受けてレコード1のWRUPDコマンドにコマンドチェインするレコード2書き込みのためのWRUPDコマンドフレーム(WRUPD#2 CMD)をMCUに対して送信する(214)。MCUはこれを受けてレコード2のWRUPDコマンドを受領したこと示すコマンドレスポンスフレーム(CMR)をCPUに対して送信する(215)。
【0016】
CPUはこれを受けてレコード2のWRUPDのデータフレーム(WRUPD#2 DATA)をMCUに対して送信する(216)。一方、RCUはレコード1からの書き込みがあることを示すコマンドフレームを受けてコマンドフレームを受領したことを示すコマンドレスポンスフレーム(CMR)をMCUに対して送信する(252)。
【0017】
MCUはこれを受けて、CCWチェインの最後または、トラックの最後のデータ(本図ではレコード2の全データフレーム)を受領しているかをチェックし、受領していないならばレコード2の全データフレームの待ち状態となり、もし受領しているならば、レコード1、レコード2の書き込みデータ(WR DATA)の要求量に応じてデータをRCUに送信する(253)。
【0018】
MCUはレコード2のWRUPDのデータフレームを受けて、MCU内でレコード2のWRUPDコマンド処理を実行し、正常終了したならば、RCUへのデータ書き込みが終了するまでCPUとMCU間の接続を一時的に切り離しをするため、チャネルエンドを示すステータスフレーム(STS'08')をCPUに対して送信する(217)。
【0019】
CPUはこれを受けてCCWチェインの最後のステータスを受領したことを示すステータス受領フレーム(STS ACPT)をMCUに対して送信する(218)。MCUはこれを受けてステータス受領フレームを受領したことを示すデバイスレベルアクノーレッジフレームをCPUに対して送信する(219)。
【0020】
一方、RCUはレコード1、レコード2のデータフレームを受けて、RCU内で書き込み処理を実行し、正常終了したならば、正常終了したことを示すステータスフレーム(STS'0C')をMCUに対して送信する(254)。MCUはこれを受けて、ステータスを受領したことを示すステータス受領フレーム(STS ACPT)をRCUに対して送信する(255)。
【0021】
RCUはこれを受けてステータス受領フレームを受領したことを示すデバイスレベルアクノーレッジフレーム(DEVACK)をMCUに対して送信し(256)、リモート側への書き込み処理は完了する。
【0022】
また、MCUはRCUからの正常終了ステータスを受領したことで、リモート側への書き込み処理が完了したと判断し、この契機でデバイスエンドのステータスを報告するために、CPUに対して再接続要求であるリクエストコネクションフレーム(REQ CON)を送信する(220)。
【0023】
CPUはこれを受けて再接続要求を受領したことを示すコネクション受領フレームをMCUに対して送信する(221)。MCUはこれを受けて再接続が受け付けられたと認識し、デバイスエンドを示すステータスフレーム(STS'04')をCPUに対して送信する(222)。
【0024】
CPUはこれを受けてデバイスエンドのステータスを受領したことを示すステータス受領フレームをMCUに対して送信する(223)。MCUはこれを受けてステータス受領フレームを受領したことを示すデバイスレベルアクノーレッジフレーム(DEVACK)をCPUに送信し(224)、CPUからの書き込み処理が完了する。
【0025】
以上のようにESCONプロトコルにおける一般的なリモートコピー処理では、CPUからMCUへのCCWチェインの最後またはトラックの最後までのデータ転送が完了した時点でMCUからRCUへのデータ転送を開始する処理方式となるため、CPU−MCU間とMCU−RCU間のデータ転送が並行して行われず、性能に影響する。
【0026】
次にファイバーチャネルの技術について説明する。ファイバーチャネルの基礎となる部分は、ANSIのFC−PH(Fibre Channel PHysical and signalling)で規格化されている。ファイバーチャネルを用いた上位レベルのプロトコルは、FC−PHに準拠することにより、共通のファイバーチャネル上で複数の上位レベルプロトコルが動作可能である。FC−PHにはファイバーチャネルの特徴である、双方向の同時データ転送が定義されていて、これによりデータの受送信が並行することが可能となっている。
【0027】
また、FC−PHには、エクスチェンジという概念が定義されている。CPUがディスクサブシステムに対して発行する1つの入出力命令に関してディスク制御装置との間でやりとりされるコマンドフレームとデータフレームの一連の送受信シーケンスをエクスチェンジという。このエクスチェンジを使用することにより、多重処理が可能となっている。
【0028】
また、FC−PHにはファイバーチャネルの一般的なフレーム構造が定義されている。フレームはSOF(Start_of_Frame)、Frame Header、DataField、CRC(Cyclic Redundancy Check character)、EOF(End_of_Frame)から構成され、このうちFrame Header内に送信先アドレスを示すD_ID(Destination_ID)と、送信元のアドレスを示すS_ID(Source_ID)が含まれている。このFC−PHで定義された共通のD_ID、S_IDによって送信方向が決定される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リモートコピー処理で、CPU−MCU間とMCU−RCU間のデータ転送を並行して行い、且つ、CPUからの受信とRCUへの送信を同一ポートで実現するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明のデータ保証システムは、ファイバーチャネルプロトコルを用いたリモートコピー処理であり、ファイバーチャネルプロトコルの特徴である双方向のデータ転送、多重処理を活用し、ヘッダ変換バッファとヘッダ変換制御部から構成されるヘッダ変換回路を用いて、CPUから受領したフレームをMCU内のヘッダ変換バッファに一旦格納し、フレームのヘッダ部をRCU送信用に変換し送信することで課題を解決する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例であるファイバーチャネルにおけるデータ保証システムについて説明する。
【0032】
図1は本発明の一実施例であるファイバーチャネルプロトコルを用いたリモートコピーシステムの構成を示す図である。本実施例の構成は、大きくは中央処理装置であるCPU(101)と、マスタ側ディスク制御装置であるMCU(102)と、マスタ側のディスク駆動装置であるDKU(103)と、リモート側ディスク制御装置であるRCU(104)と、リモート側のディスク駆動装置であるDKU(105)と、CPU−MCU−RCU間の接続をスイッチングするディレクタ装置(106)と、CPUとディレクタ装置間を接続するファイバーケーブル(107)と、ディレクタ装置とMCU間を接続するファイバーケーブル(108)と、ディレクタ装置とRCUを接続するファイバーケーブル(109)から構成される。
【0033】
中央処理装置は、メインフレームであっても良いし、オープン系のサーバであっても良い。また接続構成としては、ディレクタ装置を介在せずに、CPU−MCU間及び、MCU−RCU間を直接ファイバーケーブルで結合した構成であっても良い。
【0034】
さらに、RCUが複数存在し、これをMCU−ディレクタ間は単一ファイバーケーブルでディレクタ装置から複数RCUに接続する構成、または、MCUから直接複数RCUに接続する構成であっても良い。
【0035】
さらに、複数CPUが存在し、これをMCU−ディレクタ間は単一ファイバーケーブルでディレクタ装置から複数CPUに接続、または、MCUと直接複数CPUに接続する構成であっても良い。本発明の基礎となるMCUの内部構造は、CPUまたはRCUからのフレームを受信するための受信バッファ(111)と、CPUまたはRCUへフレームを送信するための送信バッファ(112)と、CPUから受信したフレームをヘッダ変換してRCUへ転送、または、RCUから受信したフレームをヘッダ変換してCPUへ転送するためのヘッダ変換バッファ(113)と、ヘッダ変換バッファを含み、またCPUから受信したフレームをMCU内でのCACHE(115)に転送するための一時的データ格納領域である内部バッファ(114)と、高速処理等の目的でドライブの一部情報を格納するCACHE(115)と、RCU送信のためヘッダ変換処理等の制御を行うファイバープロトコル制御部(116)と、内部バッファ(114)とCACHE(115)間のデータ処理を制御するチャネルアダプタ制御部(117)と、CACHE(115)とディスクドライブ間のデータ処理を制御するディスクアダプタ制御部(118)から構成される。
【0036】
例えば、CPUとMCUとRCU間を接続するメインフレームのファイバーチャネルであるFICON(Fibre Channel Connection)は、ANSIで規格されているFC−SB−2(FIBRE CHANNEL SINGLE-BYTE COMMAND CODE SET-2 MAPPING PROTOCOL)をベースとしている。このFICONの特徴としては、ファイバーチャネルプロトコルを用いていることから、送信・受信が双方向に行えること及び、エクスチェンジという単位を多重で処理することが可能である。
【0037】
つまり、単一ケーブル上でCPUからMCUへの書き込み処理のCCWチェインデータ受信中に、MCUからRCUへの書き込み処理のCCWチェインデータ送信が可能である。また、FICONにはコマンドチェインをパイプラインで送信する特徴もあり、これによりCCWチェイン内のコマンド毎に正常終了のステータスを受領することなく、パイプライン的に連続してコマンドの発行が可能である。この構成を用いて、CPUから発行されたフレームを受信バッファに格納し、FICONプロトコル制御部にてフレームの解析処理を行い、その結果リモート側のRCUに転送が必要なフレームならば、内部バッファに転送してヘッダの変換処理を行い、送信バッファに転送することによりRCUへ並行処理することが可能となる。
【0038】
図3及び図4はフレームの受信からの全体的な処理フローを示した図である。まず、フレームを受信した契機でそのフレームがCPUまたはRCUから受信したフレームかを判定する(301)。もしCPUまたはRCUからの受信フレームならば、受信バッファからフレーム情報、コマンド情報、パラメタ情報を取り込む(302)。
【0039】
次に、受信したフレームがCPUから受信したかを判定する(303)。もしCPUからの受信フレームならば、リモートコピー対象CCWチェイン情報が確定か、不確定かを判定する(304)。
【0040】
もし、リモートコピー対象CCWチェイン情報が不確定ならば、リモートコピー対象外CCWチェイン情報が確定か、不確定かを判定する(305)。もし、リモートコピー対象外CCWチェイン情報が不確定ならば、コマンド情報とパラメタ情報を用いてリモートコピー要否の解析処理を行う(306)。この解析処理については図5で詳細を述べる。
【0041】
次に、306の解析結果から、リモートコピー要情報が要に設定されているかを判定する(307)。もしリモートコピー要情報が不確定ならば、リモートコピー不要情報が不要に設定されているかを判定する(308)。もし、リモートコピー不要情報が不確定ならば、受信したフレームを内部バッファに転送し、以降のコマンドフレームの解析処理でリモートコピー要否が決定するまで蓄積しておく(309)。
【0042】
次に当該フレームのMCU内での処理を実行し(310)、フレーム受信処理に戻る。もし、308の判定処理で、リモートコピー不要情報が不要に設定されているならば、リモートコピー処理が不要であることから、今まで内部バッファに蓄積しておいたフレームを解放する(311)。
【0043】
次に、当該CCWチェインがリモートコピー対象外CCWチェインであることを示す情報を設定する(312)。次に、当該フレームのMCU内での処理を実行し(313)、フレーム受信処理に戻る。もし、307の判定処理で、リモートコピー要情報が要に設定されているならば、リモートコピー処理が必要であることから、まずフレーム情報を内部バッファに転送する(321)。
【0044】
次に、今まで内部バッファに蓄積したフレームとともに、ヘッダの変換処理を実行する(322)。このヘッダ変換の対象となるヘッダ情報については、図6で詳細を述べる。次に、ヘッダを変換したフレームを送信バッファに転送し、RCUへ送信する(323)。次に、当該CCWチェインがリモートコピー対象CCWチェインであることを示す情報を設定する(324)。
【0045】
次に、当該フレームのMCU内での処理を実行し(325)、フレーム受信処理に戻る。もし、305の判定処理で、リモートコピー対象外CCWチェイン情報が確定していたならば、リモートコピー処理が不要であることから、311以降の処理へ移る。もし、304の判定処理で、リモートコピー対象CCWチェイン情報が確定していたならば、リモートコピーが必要であることから、321以降の処理へ移る。もし、303の判定処理で、MCUからの受信フレームならば、MCU側での当該受信フレーム相当の処理が終了しているかを判定する(331)。もし、処理終了済みならば、CPUにフレームを送信する必要があることから、まずフレーム情報を内部バッファに転送する(332)。次に、ヘッダの変換処理を実行する(333)。
【0046】
次に、ヘッダを変換したフレームを送信バッファに転送し、CPUへ送信し(334)、フレーム受信処理に戻る。もし、331の判定処理で、MCU側での当該受信フレーム相当の処理が終了していないならば、当該フレームがRCUで処理終了していることを示す情報を設定し(341)、フレーム受信処理に戻る。もし、301の判定処理で、MCU内部でのフレームならば、RCU側での当該受信内部フレーム相当の処理が終了しているかを判定する(351)。
【0047】
もし、処理終了済みならば、送信バッファ上に送信フレームを生成し、CPUに送信し(352)、フレーム受信処理に戻る。もし、351の判定処理で、RCU側での当該受信内部フレーム相当の処理が終了していないならば、当該フレームがMCUで処理終了していることを示す情報を設定し(361)、フレーム受信処理に戻る。
【0048】
図5は受信したフレーム内のコマンド情報及び、パラメタ情報からリモートコピー要否を解析するフローを示した図である。まず、コマンド情報及び、パラメタ情報を取り込む(401)。次に、コマンドがREAD(読み出し処理)またはWRITE(書き込み処理)の可能性のあるコマンドかを判定する(402)。もし、READまたはWRITEの可能のあるコマンドならば、READまたはWRITE系コントロールコマンドかを判定する(403)。
【0049】
もし、READまたはWRITE系のコントロールコマンドであるならば、パラメタ情報及び、MCUで管理しているリモートコピー対象領域情報より、当該CCWチェインがリモートコピー対象範囲へのWRITEアクセスかを判定する(404)。
【0050】
もし、リモートコピー対象範囲へのWRITEアクセスであることが断定できなかったならば、コマンド情報からコマンドチェイン条件を判定する(405)。もし、コマンドチェインしないならば、リモートコピー対象外のCCWチェインであるため、リモートコピー不要情報を設定し(406)、次の処理へ移る。もし、405の判定処理で、コマンドチェインするのであれば、リモートコピー要否が不確定であるため、リモートコピー情報は不確定のまま、次の処理へ移る。もし、404の判定処理で、リモートコピー対象範囲へのWRITEアクセスであったならば、リモートコピーが必要であることから、リモートコピー要情報を設定し(411)、次の処理へ移る。
【0051】
もし、403の判定処理で、READまたはWRITEコマンドそのものであったならば、WRITEコマンドであるか、READコマンドであるか判定する(421)。もし、READコマンドであるならば、コマンド情報からコマンドチェイン条件を判定する(422)。
【0052】
もし、コマンドチェインしないならば、リモートコピー対象外のCCWチェインであるため、リモートコピー不要情報を設定し(423)、次の処理へ移る。もし、422の判定処理で、コマンドチェインするのであれば、リモートコピー要否が不確定であるため、リモートコピー情報は不確定のまま、次の処理へ移る。もし、421の判定処理で、WRITEコマンドであるならば、MCUで管理しているリモートコピー対象領域情報より、リモートコピー対象範囲へのアクセスかを判定する(431)。
【0053】
もし、リモートコピー対象範囲へのアクセスならば、リモートコピーが必要であるため、リモートコピー要情報を設定して(432)、次の処理へ移る。もし、431の判定処理で、リモートコピー対象範囲へのアクセスでないならば、リモートコピーが不要であるため、リモートコピー不要情報を設定し(441)、次の処理へ移る。
【0054】
もし、402の判定処理で、READまたはWRITEの可能性ないコマンドあるならば、リモートコピーが不要であるため、リモートコピー不要情報を設定し(451)、次の処理へ移る。
【0055】
図6はFICONデバイスレベルのフレームフォーマットとヘッダ変換処理で変換対象となる情報を示した図である。FICONデバイスレベルのフレームは、Start of Frame(SOF) 4バイトと、FC-PH Frame Header 24バイト(501)と、FC-SB-2 Header 8バイト(502)と、IU Header 8バイトと、DIB Header 12バイトと、FC-SB-2 LRC 4バイトと、DIB Data 0から2016バイトと、FC-PH LRC 4バイトと、End of Frame(EOF) 4バイトから構成される。
【0056】
但し、FC−SB−2の階層では、8192バイトのインフォーメションユニット(以降IUと称す)という単位でデータを扱うため、FC-SB-2 HeaderからDIB Dataまでの合計が2048バイトを超えるIUの場合は、Start of Frame(SOF) 4バイトと、FC-PH Frame Header 24バイト(501)と、DIB Data 0から2048バイトと、FC-PH LRC 4バイトと、End of Frame(EOF) 4バイトから構成されるフレームとなる。
【0057】
このうち、501のFC-PH Frame Headerは、R_CTL Field 1バイトと、D_ID Field 3バイト(511)と、CS_CTL Field 1バイトと、S_ID Field 3バイト(512)と、TYPE Field 1バイトと、F_CTL Field 3バイトと、SEQ_ID Field 1バイトと、DF_CTL Field 1バイトと、SEQ_CNT Field 2バイトと、OX_ID Field 2バイト(513)と、RX_ID 2バイトと、Parameter Field 4バイトから構成される。また、502のFC-SB-2 Headerは、Reserved 1バイトと、Channel Image ID 1バイト(521)と、Reserved 1バイトと、Control-Unit Image ID 1バイト(522)と、Device Address 2バイト(523)と、Reserved 2バイトから構成される。
【0058】
CPUから受信したフレームをRCUに送信するためのヘッダ変換処理では、MCU内で管理している、リモートコピーにより作成されたペアボリュームのペア情報をもとに、まずフレームの送信先を示すD_ID(511)をMCUのD_IDからRCUのD_IDに変換する。また、フレームの送信元を示すS_ID(512)をCPUのS_IDからMCUのS_IDに変換する。また、CCWチェインのエクスチェンジを示すOX_ID(513)をCPUで管理しているOX_IDからMCUで管理するOX_IDに変換する。また、CCWチェインの処理対象となる論理パスのCH Image ID(521)をCPU−MCU間の論理パスのCH Image IDからMCU−RCU間の論理パスのCH Image IDに変換する。
【0059】
また、CCWチェインの処理対象となる論理パスのCU Image ID(522)をCPU−MCU間の論理パスのCU Image IDからMCU−RCU間の論理パスのCU Image IDに変換する。また、CCWチェインの処理対象となるDevice Address(523)をMCUのDevice AddressからリモートコピーのペアとなるRCUのDevice Addressに変換する。
【0060】
一方、RCUから受信したフレームをCPUに送信するためのヘッダ変換処理では、MCU内で管理しているリモートコピーのペア情報をもとに、まずフレームの送信先を示すD_ID(511)をMCUのD_IDからCPUのD_IDに変換する。また、フレームの送信元を示すS_ID(512)をRCUのS_IDからMCUのS_IDに変換する。
【0061】
また、CCWチェインのエクスチェンジを示すOX_ID(513)をRCUで管理しているOX_IDからMCUで管理するOX_IDに変換する。また、CCWチェインの処理対象となる論理パスのCH Image ID(521)をMCU−RCU間の論理パスのCH Image IDからCPU−MCU間の論理パスのCH Image IDに変換する。また、CCWチェインの処理対象となる論理パスのCU Image ID(522)をMCU−RCU間の論理パスのCU Image IDからCPU−MCU間の論理パスのCU Image IDに変換する。また、CCWチェインの処理対象となるDevice Address(523)をRCUのDevice AddressからリモートコピーのペアとなるMCUのDevice Addressに変換する。
【0062】
図7は本発明を適用した時のCPUとMCU間の動作シーケンス及び、MCUからRCU側へのデータ転送タイミングと動作シーケンスを示す図である。まず、CPUからDX(Define Extext)のコマンド及び、DXのパラメタを含むCMD+DATAフレーム(DX CMD+DATA)をMCUに対して送信する(601)。MCUはこれを受けてフレームの解析処理を行う。DXコマンドのパラメタからは、当該CCWチェインがリモートコピー対象であるかは不確定のため、RCUへの送信せず、内部バッファに蓄積する。
【0063】
CPUはこれに続き、LOC(LOCate record)のコマンド及び、パラメタを含むCMD+DATAフレーム(LOC CMD+DATA)をMCUに対して送信する(602)。MCUはこれを受けてフレームの解析処理を行う。LOCコマンドのパラメタには、当該CCWチェインがリモートコピー対象であるかを判定可能な情報が含まれている。
【0064】
ここで、もしリモートコピー要と判定されたならば、先に受領して内部バッファに蓄積中のDX CMD+DATAのヘッダ変換処理を行い、RCUに対して送信する(651)。また、これに続きLOC CMD+DATAのヘッダ変換処理を行い、RCUに対して送信する(652)。
【0065】
CPUは602に続き、レコード1のWRUPD(Write Update Data)コマンド及び、レコード1のデータを含むCMD+DATAフレーム(WRUPD#1 CMD+DATA)をMCUに対して送信する(603)。MCUはこれを受けて、既に当該CCWチェインがリモートコピー対象となっているので、WRUPD#1 CMD+DATAをヘッダの変換処理を行い、RCUに対して送信する(653)。
【0066】
CPUは603に続き、レコード2のWRUPDコマンド及び、レコード2のデータを含むCMD+DATAフレーム(WRUPD#2 CMD+DATA)をMCUに対して送信する(604)。MCUはこれを受けて、既に当該CCWチェインがリモートコピー対象となっているので、WRUPD#2 CMD+DATAをヘッダの変換処理を行い、RCUに対して送信する(654)。
【0067】
RCUは651のDX CMD+DATAを受信し、DXコマンドを受領したことを示すコマンドレスポンスフレーム(CMR)をMCUに対して送信する(655)。MCUはこれを受けて、MCU内部でのDXコマンドの受領処理が完了しているならば、CMRのヘッダ変換処理を行い、CPUに対して送信する(605)。
【0068】
RCUは655に続いて、LOC CMD+DATA、WRUPD#1 CMD+DATA、WRUPD#2 CMD+DATAの処理を実行し、WRUPD#2 CMD+DATAの処理が正常に終了した時点で、WRUPD#2 CMD+DATAが正常終了したことを示すステータスフレーム(STS'0C')をMCUに対して送信する(656)。MCUはこれを受けて、MCU内部でのレコード2のWRUPDコマンドの処理が正常完了しているならば、STS'0C'のヘッダ変換処理を行い、CPUに対して送信する(606)。CPUはこれを受けて、正常終了のステータスを受領したことを示すステータス受領フレーム(STS ACPT)をMCUに対して送信する(607)。
【0069】
MCUはこれを受けて、STS ACPTのヘッダ変換処理を行い、RCUに対して送信し(657)、CCWチェインの処理が完結する。以上、述べたようにデータ転送を並行に行うことができ、データ転送タイミングと動作シーケンスを示す従来技術例(図2)と図7を比較すると、明らかに処理性能が向上することが解かる。
【0070】
【発明の効果】
本発明のデータ保証システムは、FICONプロトコルを用いたリモートコピー処理であり、CPUから受領したフレームをMCU内の内部バッファに一旦格納し、フレームのヘッダ部をRCU送信用に変換し送信することにより、CPU−MCU間とMCU−RCU間のデータ転送を並行に行うことができ処理性能が向上する。また、CPUからの受信とRCUへの送信を同一ポートで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファイバープロトコルを用いたリモートコピーシステムの構成を示す図である
【図2】 ESCONプロトコル上でのCPUとMCU間の動作シーケンス及び、MCUからRCU側へのデータ転送タイミングと動作シーケンスを示す図である
【図3】 フレームの受信からの全体的な処理フローを示した図である
【図4】 フレームの受信からの全体的な処理フローを示した図である
【図5】 受信したフレーム内のコマンド情報及び、パラメタ情報からリモートコピー要否を解析するフローを示した図である
【図6】 デバイスレベルのフレームフォーマットとヘッダ変換処理で変換対象となる情報を示した図である
【図7】 本発明を適用した時のCPUとMCU間の動作シーケンス及び、MCUからRCU側へのデータ転送タイミングと動作シーケンスを示す図である
【符号の説明】
101・・・中央処理装置(CPU)
102・・・マスタ側ディスク制御装置(MCU)
103・・・マスタ側のディスク駆動装置
104・・・リモート側ディスク制御装置(RCU)
105・・・リモート側のディスク駆動装置
106・・・ディレクタ装置
107・・・CPUとディレクタ装置間を接続するファイバーケーブル
108・・・ディレクタ装置とMCU間を接続するファイバーケーブル
109・・・ディレクタ装置とRCUを接続するファイバーケーブル
111・・・受信バッファ
112・・・送信バッファ
113・・・内部バッファ
114・・・CACHE
115・・・ファイバープロトコル制御部
116・・・チャネルアダプタ制御部
117・・・ディスクアダプタ制御部

Claims (2)

  1. 中央処理装置とマスタ側ディスク装置がケーブルで接続され、前記マスタ側ディスク装置とリモート側ディスク装置がケーブルで接続され、前記中央処理装置とマスタ側ディスク装置とリモート側ディスク装置の間が、双方向のデータ転送、多重処理を行うインターフェイスで接続され、
    前記マスタ側ディスク装置は、前記ケーブルを接続する第1のポートと、前記第1のポートに接続するヘッダ変換バッファと、前記ヘッダ変換バッファのフレームのヘッダ部の情報を変換するヘッダ変換制御回路と、前記中央処理装置からのデータが読み書きされるディスクドライブと、を有し、
    前記中央処理装置からマスタ側ディスク装置へのデータ書き込みのチャネルコマンドワードチェイン処理と前記マスタ側ディスク装置からリモート側ディスク装置へのデータ書き込みのチャネルコマンドワードチェイン処理とを並行して、前記中央処理装置からの受信と前記リモート側ディスク装置への送信とを同一の前記第1のポートで行うものであり、
    前記中央処理装置からマスタ側ディスク装置に発行されたデータ書き込み処理のチャネルコマンドワードチェインのフレームを、前記マスタ側ディスク装置の前記第1のポートで受信し、当該フレームのデータ書き込み処理を前記マスタ側ディスク装置内で行い、当該マスタ側ディスク装置内の処理と並行して、前記チャネルコマンドワードチェインのフレームを前記ヘッダ変換バッファに格納して前記ヘッダ変換制御回路によって当該フレームのヘッダ部の情報を前記リモート側ディスク装置への送信用にヘッダ変換し、当該変換されたフレームを前記第1のポートを介して前記リモート側ディスク装置へ送信し、
    前記ヘッダ変換では、ヘッダ内の送信先ID及び送信元IDを変え、チャネルコマンドワードチェインの対象のデバイスアドレスをマスタ側のデバイスアドレスからリモート側のデバイスアドレスに変え、
    前記リモート側ディスク装置内では、前記マスタ側ディスク装置から受信した前記書き込み処理のチャネルコマンドワードチェインのフレームを処理してその応答を前記マスタ側ディスク装置へ送信し、
    前記マスタ側ディスク装置では、前記マスタ側ディスク装置内の処理が終了し且つ前記リモート側ディスク装置からの応答を受けると前記中央処理装置へ応答を送信すること、を特徴とするデータ保証システム。
  2. 一つまたは複数の中央処理装置とマスタ側ディスク装置がファイバーケーブルで接続され、前記マスタ側ディスク装置と一つまたは複数のリモート側ディスク装置がファイバーケーブルで接続され、前記中央処理装置−マスタ側ディスク装置間、及び前記マスタ側ディスク装置−リモート側ディスク装置間に、装置間接続をスイッチングするディレクタ装置が介在し、前記ディレクタ装置−マスタ側ディスク装置間は物理的に同一の前記ファイバーケーブルで接続され、前記中央処理装置とマスタ側ディスク装置とリモート側ディスク装置の間が、双方向のデータ転送、多重処理を行うファイバーチャネルプロトコルを用いて接続され、
    前記マスタ側ディスク装置は、前記ファイバーケーブルを接続する第1のポートと、前記第1のポートに接続する送受信バッファと、前記送受信バッファに接続するヘッダ変換バッファを含む内部バッファと、フレームのヘッダ部を変換するヘッダ変換を含む前記ファイバーチャネルプロトコルに従う制御を行うプロトコル制御部と、前記内部バッファに接続するキャッシュメモリと、前記キャッシュメモリに接続するディスクドライブと、前記内部バッファ−キャッシュメモリ間のデータ処理を制御するチャネルアダプタ制御部と、前記キャッシュメモリ−ディスクドライブ間のデータ処理を制御するディスクアダプタ制御部と、を有し、
    前記ファイバーチャネルプロトコルに従って前記中央処理装置からマスタ側ディスク装置へのデータ書き込みのチャネルコマンドワードチェイン処理と前記マスタ側ディスク装 置からリモート側ディスク装置へのデータ書き込みのチャネルコマンドワードチェイン処理とを並行して、前記中央処理装置からの受信と前記リモート側ディスク装置への送信とを同一の前記第1のポートで行うものであり、
    前記中央処理装置からマスタ側ディスク装置に発行されたデータ書き込み処理のチャネルコマンドワードチェインのフレームを、前記マスタ側ディスク装置は、前記第1のポートで受信して前記送受信バッファに格納し、当該フレームを前記プロトコル制御部によって解析し前記リモート側ディスク装置へ転送する場合には当該フレームを前記ヘッダ変換バッファに格納し、
    前記マスタ側ディスク装置内の処理として、前記内部バッファの前記書き込み処理のフレームのデータを前記チャネルアダプタ制御部によって前記キャッシュメモリへ格納し、前記キャッシュメモリのデータを前記ディスクアダプタ制御部によって前記ディスクドライブへ書き込み処理を行い、
    前記マスタ側ディスク装置内の処理と並行して、前記ヘッダ変換バッファのフレームを前記プロトコル制御部によって前記リモート側ディスク装置への送信用にヘッダ変換し、当該変換されたフレームを前記送受信バッファへ転送し当該送受信バッファから前記第1のポートを介して前記リモート側ディスク装置へ送信し、
    前記ヘッダ変換では、ヘッダ内の送信先IDをマスタ側からリモート側へ変え、送信元IDを中央処理装置側からマスタ側へ変え、チャネルコマンドワードチェインの対象のデバイスアドレスをマスタ側のデバイスアドレスからリモート側のデバイスアドレスに変え、チャネルコマンドワードチェインのエクスチェンジのIDをマスタ側が管理するIDに変え、チャネルコマンドワードチェインのパスのIDをマスタ−リモート間のパスのIDに変え、
    前記リモート側ディスク装置内では、前記マスタ側ディスク装置から受信した前記書き込み処理のチャネルコマンドワードチェインのフレームを処理してその応答を前記マスタ側ディスク装置へ送信し、
    前記マスタ側ディスク装置では、前記マスタ側ディスク装置内の処理が終了し且つ前記リモート側ディスク装置からの応答を受けると前記ヘッダ変換して前記中央処理装置へ応答を送信すること、を特徴とするデータ保証システム。
JP2001274424A 2001-09-11 2001-09-11 データ保証システム Expired - Fee Related JP4148663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274424A JP4148663B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 データ保証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274424A JP4148663B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 データ保証システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003085017A JP2003085017A (ja) 2003-03-20
JP2003085017A5 JP2003085017A5 (ja) 2005-06-09
JP4148663B2 true JP4148663B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19099453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274424A Expired - Fee Related JP4148663B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 データ保証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148663B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412718B2 (en) 2003-11-20 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method for bidirectional data transfer
JP4434857B2 (ja) 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム
JP4887618B2 (ja) 2004-11-19 2012-02-29 日本電気株式会社 ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム
JP4963808B2 (ja) * 2005-08-05 2012-06-27 株式会社日立製作所 記憶制御システム
WO2016117078A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP6683160B2 (ja) 2017-03-27 2020-04-15 日本電気株式会社 ストレージシステム、および通信方法
JP2019153864A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003085017A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862648B2 (en) Interface emulation for storage devices
US7711871B1 (en) Interface device and method for command processing
US6449631B1 (en) Method and apparatus for transmitting data in a network wherein acknowledgment signals are transmitted to acknowledge receipt of data
JP5047365B2 (ja) 割り当て単位に基づく仮想フォーマッティング法およびその方法を利用するデバイス
JP4252301B2 (ja) 記憶システム及びそのデータバックアップ方法
JP4406431B2 (ja) 仮想ディスクをフォーマッティングするシステムおよび方法
US7093043B2 (en) Data array having redundancy messaging between array controllers over the host bus
US7228399B2 (en) Control method for storage device controller system, and storage device controller system
US5867648A (en) High speed heterogeneous coupling of computer systems using channel-to-channel protocol
US7984252B2 (en) Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
JP2004220216A (ja) San/nas統合型ストレージ装置
US6842833B1 (en) Computer system and method for transferring data between multiple peer-level storage units
KR20010032196A (ko) 프레임 수신을 위한 방법과 전용 프레임 버퍼
JP2005527007A (ja) コンピュータネットワーク内のブロックデータ保存
US6105076A (en) Method, system, and program for performing data transfer operations on user data
JP2001024733A (ja) データ伝送装置
JP4148663B2 (ja) データ保証システム
US7568062B2 (en) Data cut-through in an infiniband/fibre channel bridge
JP2723022B2 (ja) ディスク装置のインタフェース及びその制御方法
JP4394533B2 (ja) ディスクアレイシステム
US7490150B2 (en) Storage system, adapter apparatus, information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus
JP2003085017A5 (ja)
US9201599B2 (en) System and method for transmitting data in storage controllers
EP0936561A2 (en) Data transfer method and apparatus on an SCSI bus
US10019405B2 (en) Apparatus and method for transmitting serial ATA information

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees