JP4148322B2 - 盗難抑止システム - Google Patents

盗難抑止システム Download PDF

Info

Publication number
JP4148322B2
JP4148322B2 JP2006123598A JP2006123598A JP4148322B2 JP 4148322 B2 JP4148322 B2 JP 4148322B2 JP 2006123598 A JP2006123598 A JP 2006123598A JP 2006123598 A JP2006123598 A JP 2006123598A JP 4148322 B2 JP4148322 B2 JP 4148322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan rate
computer
portable device
theft
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309769A (ja
Inventor
貴志子 伊藤
秀人 堀越
正樹 尾家
裕司 長徳
マーク・コーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Publication of JP2006309769A publication Critical patent/JP2006309769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148322B2 publication Critical patent/JP4148322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • G08B21/0213System disabling if a separation threshold is exceeded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • G08B13/1427Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles with transmitter-receiver for distance detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、コンピューティング装置の盗難抑止システムに関する。より具体的には、コンピューティング装置のパワー消費に関連して盗難抑止機能の応答性を変化させる方法と装置が提供される。
技術の進歩につれて、電子物品をより小さく、よりポータブルにする欲求が強くなる。ラップトップ・コンピュータは、一つの場所から他の場所へ容易に運搬できるポータブルなパーソナル・コンピューターである。ラップトップ・コンピュータを盗難から、そしてまた不正な人物による使用から守ること、そして不正な人物によるアクセスを少なくする盗難抑止システムを提供する必要性が存在する。
特開2004−240744公報は、重要な物品の移動をモニターするデバイスを開示している。開示された’744公報は、動かされる重要な物品の相対的位置に応答してオン・ポジションに切り換えられる監視モードについて教示している。もしも、その物品の相対的位置が予め定められた値に戻るならば、監視モードはサスペンド・モードに切り換えられる。’744公報は、物品を監視する2つのポジション、即ち、オン・ポジション及びサスペンド・ポジションのうちの1つを提供する。これらのポジションの各々は、指定された重要な物品の移動に応答して設定される。しかしながら、オン・ポジションに切り換えられた後は、監視モードの感度の調整についてのサポートは存在しない。
特開2003−109127公報は、ポータブルな物品の盗難に反応してアラームを発生するためのシステムを開示している。’127公報のアラーム・システムの中には2つの通信モジュールが存在する。第1の通信モジュールは、ポータブル物品に搭載され、第2の通信モジュールは人間側の物品に搭載される。
第1及び第2の通信モジュールは、高周波無線信号の伝送を通じて通信する。2つの通信モジュールの間で高周波信号が伝送され、受信され、盗難防止モードがオンに設定されても、警報アラームはまだ作動しない。しかしながら、ポータブル物品と人間側の物品が許容された距離を超えて離れ、2つの通信モジュールの間で高周波信号が受信されなくなった時に、アラームが発生される。従って、’127公報は、アラーム・システムがセットされた時には2つの通信モジュールの間で高周波信号を常時発生することを必要とし、また、2つの通信モジュールの間の信号の頻度の設定の調整について提供しないのである。
特開2002−092752公報は、振動センサーによる物品の無線盗難検知器のためのデバイスを提供している。発信ユニットは、受信ユニットに制御信号を発信するように提供されている。アラームは、振動センサーからの信号を受けた時、又は発信ユニットからの通信を受信しない時に発生される。しかし、’744公報におけると同様に、’755公報には、制御信号の感度を調整するためのサポートは存在しない。
上述で検討された先行文献公報は各々、監視される物品と離れたユニットとの間の無線通信を使用する。これらのシステムの各々において、設定された頻度で2つのユニットの間で定常的な無線信号通信が存在する。無線信号の発信には電力を必要とする。
監視される物品がバッテリーで供給されるならば、限定された時間内で限定された電力量しか使用可能ではない。ほとんどのラップトップ・コンピューターは、他の代替電源からパワーを受け取らない時にコンピューターにパワーを供給するバッテリーを搭載している。しかしながら、バッテリーは限定された量のパワーしか持っておらず、そのパワーを消費した時には、バッテリーを再充電する必要がある。
限定されたエネルギー源を補うように調整して、2つの物品の間での無線信号の通信を可能にするためのサポート又は示唆は存在しない。従って、エネルギーを節約しつつポータブルな物品の盗難及び/又は振動を監視し、それにより、作動可能時間を延長する無線システムが必要である。
本発明は、コンピューター装置の妨害を効果的に検知する方法及びシステムを備えている。
本発明の1つの側面においては、盗難抑止システムは、内蔵プロセッサーを有するコンピューターを備えている。ポータブル・デバイスは、盗難抑止システムの機能を有する無線通信をサポートする。
さらに、盗難抑止システムは、ポータブル・デバイスと盗難抑止機能との間の通信の存在を確認するためのスキャン・レートを含む。このスキャン・レートは、スキャン・レートコントローラーによって自動的に調整される。高い頻度のスキャン・レートは、低い頻度のスキャン・レートより多くの電力を消費する。
本発明の別の側面においては、コンピューターは盗難抑止機能と通信する内蔵プロセッサーを備えている。受信機は、無線通信信号を検知するための盗難抑止機能を備えている。
受信機は、設定されたレートで通信信号の存在を検知する。コントローラーは、高いスキャン・レートは低いスキャン・レートより多くの電力を消費することを踏まえて自動的にスキャン・レートを調整する。
本発明のさらに別の側面においては、盗難抑止のための方法が提供される。スキャン動作は、ポータブル・デバイスとコンピューターの内蔵プロセッサーの盗難抑止機能との間の無線通信の存在を検知する。
盗難抑止機能のスキャン・レートは、通信を検知するために自動的に調整される。盗難抑止機能は、ポータブル・デバイスがコンピューターに戻ると解除される。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の本発明を実施するための最良の形態の詳細な説明をそれに伴う図面と併せてみれば明らかになる。
[実施形態の概要]
コンピューターは、内蔵プロセッサーとその盗難抑止機能を備えている。
コンピューターは、無線通信をサポートしている。
さらに、離れた場所からの盗難抑止機能との無線通信をサポートするポータブル・デバイスを備えている。
盗難抑止機能は、盗難抑止機能とポータブル・デバイスとの間の通信を確認する受信機を含む。この受信機は、低い頻度のスキャン・レート、高い頻度のスキャン・レート又はそれらの中間のどのようなレートでも機能しうる。
受信機のスキャン・レートを自動的に調整するために、コントローラーが備えられる。例えば、ポータブル・デバイスがコンピューターから遠い時には、コントローラーはスキャン・レートを増大させることができる。
同様に、ポータブル・デバイスがコンピューターに近くにあるときには、コントローラーはスキャン・レートを高い設定から低い設定に減じることができ、あるいは、状況に応じて、スキャン・レートを低い設定から高い設定に増大させることができる。
低い頻度のスキャン・レートは、高い頻度のスキャン・レートより少ない電力を消費するのであるから、スキャン・レートの調整は、電力を節約する。
[実施形態の技術的詳細]
図1は、ポータブル・パーソナル・コンピューター20の盗難抑止システムのブロック・ダイアグラム10である。
図示したように、パーソナル・コンピューター20は、振動に応答して、内蔵コントローラー24の使用を通じて盗難抑止機能を実現する振動検知器22及びスキャン・レートコントローラー26を含む。アラームの誤作動を最少化するために、認証システムが備えられる。
図示されているように、認証されたユーザーの認証をサポートするようにポータブル近接デバイス30が備えられる。パーソナル・コンピューター20及びポータブル近接デバイス30の双方は、通信を送信するためのサポートを有しており、パーソナル・コンピューター20はまた、ポータブル近接デバイス30からの通信を受信するためのサポートも含んでいる。
コントローラー24は、通信に応答して盗難抑止機能の設定をコントロールする。
1つの実施様態においては、パーソナル・コンピューター20とポータブル近接デバイス30との間の通信は、ブルートゥース無線伝送の形式とすることができる。
認証されたユーザーがパーソナル・コンピューターに接近したか、あるいはパーソナル・コンピューターを離れたかの標準的な認識は、好ましくはユーザーによって固定されたポータブル近接デバイス30が、パーソナル・コンピューターの通信範囲の中にあるか否かに基づいている。
1つの実施様態においては、ポータブル近接デバイス30は、「呼び出し」の形態でポータブル・コンピューター20に通信を送信する。それは、結局、ポータブル・コンピューター20がポータブル近接デバイスからの「呼び出し」を受信するために待機することを有効にする。
スキャン・レート・コントローラー26は、レートを調整し、パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイス30との間の通信の存在が確認される。
ポータブル近接デバイス30が「呼び出し」を送信し、そしてパーソナル・コンピューター20が呼び出しの存在を検知するための「呼び出しスキャン」機能を有する実施様態においては、スキャン・レートコントローラー26は、パーソナル・コンピューターが呼び出しの存在をサーチするレートを調整する。
このようにして、盗難抑止機能は、盗難抑止機能が動作されるべきか否かを決定するために、ポータブル近接デバイスとの通信を用いるのである。
図2は、ポータブル近接デバイスの近接を検知することに応答して、パーソナル・ポータブル・コンピューターとの通信に盗難抑止システムを使用することを図示したフローチャートである。
ポータブル近接デバイスは、パーソナル・コンピューターにアクセスすることを許可された人間に固定されていることが好ましい。盗難抑止システムは、設定された頻度又は頻度帯でのポータブル近接デバイスからの通信をサーチする受信機を含む。
低い頻度のレートは、高い頻度のレートより小さい電力を消費する。そうしたものとして、パーソナル・コンピューターが限定的された電力供給しか有しなくても、低い頻度のスキャンは、高い頻度のスキャンよりも少ないパワーを消費することになる。
パーソナル・コンピューターから離れる前には、盗難抑止システムは、低い頻度52でのスキャン・レートで設定される。盗難抑止システムが設定されるとすぐ、パーソナル・コンピューター及びポータブル近接デバイスの双方は、設定された頻度で通信するように指示される。
スキャン・レートによって定められた設定インターバルで、盗難抑止システムは、ポータブル近接デバイス54の存在をスキャンする。各スキャン56で、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の通信が検知58されるか否かを決定するためにテストが実行される。
ステップ58におけるテストの否定的な応答(No)は、盗難抑止機能60を有効にする結果となる。それは、音声によるアラーム、パーソナル・コンピューターのシャットダウン、又はパーソナル・コンピューターに保管された情報あるいはパーソナル・コンピューターを通じてアクセスできる情報へのアクセスを防ぐための他のセキュリティー手段であり得る。
しかし、ステップ58におけるテストの肯定的な応答(Yes)は、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の物理的距離が予め設定された閾値62を超えて増大したのか否かを決定するためのそれに続くテスト62を行う結果となる。
1つの実施様態においては、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の通信の強度の測定が、ステップ62におけるテストの対象でありうる。例えば、通信の強度が減少していく場合には、これは、ポータブル近接デバイスはパーソナル・コンピューターから遠ざかっていることの指標でありうる。同様に、通信の強度が増大していく場合には、これは、ポータブル近接デバイスがパーソナル・コンピューターに近づいている指標でありうる。しかしながら、通信の強度の測定は、単なる例であって、他の形態の測定が用いられうることを制限するファクターではない。
ステップ62におけるテストの否定的な応答(No)は、スキャン・レートが維持64される結果となる。
しかし、ステップ62におけるテストの肯定的な応答(Yes)は、パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイス66との間の無線信号のスキャン・レートを増大させる結果となる。
ステップ64又は66の後、プロセスは、設定されたスキャン・レートでの次のスキャンのためのステップ54に戻る。
ポータブル近接デバイスがコンピューターに戻ると、パーソナル・コンピューターから電力を使用する盗難抑止機能の必要性はもはや存在しなくなり、そして盗難抑止機能は無効にされる。
従って、盗難抑止機能は、ポータブル・デバイスのパーソナル・コンピューターへの近接に基づいてオン及びオフにされ、それとともにスキャン・レートの頻度は電波受信機との通信しているコントローラーによって自動的に調整及びコントロールされる。
図3は、ターミナル(端末装置)の振動を検知することに応答してパーソナル・コンピューターと通信している盗難抑止機能を使用することを図示したフローチャート100である。
ポータブル近接デバイスは、パーソナル・コンピューターにアクセスすることを許可された人間に固定されていることが好ましい。
図2で示された実施様態と同様に、この盗難抑止機能は、設定された頻度又は頻度帯での通信をサーチする受信機を含む。
低い頻度のレートは、高い頻度のレートより小さい電力を消費する。そうしたものとして、パーソナル・コンピューターが限定的な電力供給しか有しなくても、低い頻度のスキャンは、高い頻度のスキャンよりも少ない電力を消費することになる。
盗難抑止機能は、低い頻度102に設定されたスキャン・レートに設定されており、振動検知器が設定されている(104)。スキャン・レートによって定められたインターバルで、盗難抑止システムは、ポータブル近接デバイス106からの通信をスキャンする。
各スキャン108で、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の通信が検知110されるか否かを決定するためにテストが実行される。
ステップ110におけるテストの否定的な応答(No)は、盗難抑止機能112を有効にする結果となる。それは、音声によるアラーム、パーソナル・コンピューターのシャットダウン、又はパーソナル・コンピューターに保管された情報あるいはパーソナル・コンピューターを通じてアクセスできる情報へのアクセスを防ぐための他のセキュリティー手段であり得る。
しかし、ステップ110におけるテストの肯定的な応答(Yes)は、パーソナル・コンピューターの振動が検知114されたか否かを決定するためのそれに続くテストを行う結果となる。
ステップ114におけるテストの否定的な応答(No)は、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の物理的距離が予め設定された閾値116を超えて増大したのか否かを決定するためのそれに続くテストを行う結果となる。
図2のステップ62に関連して説明された測定の実施様態の例は、ここに図示された例に使用されうる。
ステップ116におけるテストの否定的な応答(No)は、スキャン・レートが維持される結果となる(118)。
しかし、ステップ116におけるテストの肯定的な応答(Yes)は、パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイス120との間の通信のスキャン・レートを増大させる結果となる。
同様に、ステップ114におけるテストの肯定的な応答(Yes)はまた、パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイス120との間の通信へのスキャン・レートを増大させる結果となる。ステップ118及びステップ120の後、プロセスは、設定されたスキャン・レートでの次のスキャンのためのステップ106に戻る。
このようにして、盗難抑止機能のスキャン・レートは、パーソナル・コンピューターの振動そしてパーソナル・コンピューターと、パーソナル・コンピューターに通信しているポータブルデバイスとの距離の増大があることの決定に応答して自動的に増大される。
図2及び図3で示されたように、コントローラーは、ポータブル近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の距離の増大又はターミナル(端末装置)の振動の感知に応答して通信のスキャン・レートを増大させる。近接デバイスがパーソナル・コンピューターへ戻る時は、盗難抑止機能は無効にされる。
しかしながら、コントローラーは、スキャン・レートを増大させることに限定されない。コントローラーはまた、近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの間の距離の減少に応答して、スキャン・レートをより高いスキャン・レート設定から減少させることもできる。
このようにして、コントローラーは、近接デバイスとパーソナル・コンピューターとの距離の変化に応答して、スキャン・レートを自動的に調整、即ち、増大又は減少させるように設定される。
[先行技術に対する利点]
図2及び図3で示された盗難抑止機能は、パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイスとの間の通信の存在を決定するためのスキャン・レートを自動的に調整するコントローラーを含む。
低いスキャン・レートは、高いスキャン・レートより少ない電力を消費する。
スキャン・レートを調整する機能を提供することによって、ポータブル・コンピューターのバッテリーの寿命を延長することができる。それに加えて、高いスキャン・レートは、通信信号を検知するのに必要な時間を少なくする。
より低いスキャン・レートは、通信信号の存在を検知するために100秒ほどを必要としうるが、より高いスキャン・レートは、通信信号の存在を検知するための時間を5秒に短縮する。即ち、応答時間の95%短縮である。
このようにして、コントローラーによるスキャン・レートの調整は、使用しうるバッテリー及び特定されたファクターによって必要だと決定された時には、より高いスキャン・レート、即ち、速い応答時間を活用するのである。
[他の実施様態]
本明細書においては、図示のために、本発明の特定の実施様態が説明されているとはいえ、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、さまざまな修正を加えることができることは当然である。
とりわけ、ポータブル近接デバイスとコンピューターとの間の通信は、ブルーツゥース無線伝送又は他の関連するスキャン・レートの自動調整をサポートする短距離無線伝送ないしはその等価物を使用することができる。
ポータブル近接デバイスは、呼び出しの形で通信を発するよう設定され、またパーソナル・コンピューターは、呼び出しをスキャンするように構成されている。調整されるのは、ポータブル・コンピューターのスキャン・レートであり、それは関連するバッテリーの電力使用に影響する。
さらに、ポータブル近接デバイスは、無線信号を発信及び/又は受信することができるいかなるポータブル物品をも包含することができる。そしてポータブル・パーソナル・コンピューターは、無線信号を発信及び/又は受信することができ、そして通信信号のスキャン・レートを調整することができるコントローラーを有するいかなる電子物品をも包含することができる。
盗難機能は、聴覚的なアラームに限定されるべきではない。むしろ、盗難機能は、パーソナル・コンピューターへのアクセスの制限又はパーソナル・コンピューターのシャットダウンさえも含むことができる。
また、内蔵コントローラーは、内蔵プロセッサーの中に合体させられることができる。
従って、本発明の保護の範囲は、以下の請求項及びその等価物によってのみ限定される。
図1は、ポータブル近接デバイスと通信しているポータブル・パーソナル・コンピューターの盗難抑止機能のブロック・ダイアグラムである。 図2は、本発明の好ましい実施様態によるポータブル・パーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイスとの間の距離に応答する盗難抑止機能の動作のフローチャートである。これは、発行された特許の第1ページに印刷されるように推奨されている。 図3は、ポータブル・パーソナル・コンピューターの振動及びパーソナル・コンピューターとポータブル近接デバイスとの間の距離に応答する盗難抑止機能の動作のフローチャートである。
符号の説明
22・・・振動検知器
24・・・コントローラー
26・・・スキャン・レート・コントローラー
30・・・ポータブル近接デバイス

Claims (19)

  1. 盗難抑止機能を備える内蔵プロセッサーを有するコンピューターと、
    前記盗難抑止機能との無線通信をサポートするように構成されたポータブル・デバイスとを備え、
    前記コンピューターは、前記ポータブル・デバイスと前記盗難抑止機能との間の前記通信の存在を確認するためのスキャン・レートを、自動的に調整するように構成されたスキャン・レート・コントローラーを備え、
    前記スキャン・レート・コントローラーは、高い頻度のスキャン・レートは低い頻度のスキャン・レートより多くの電力を消費することを踏まえ、前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの距離の変化に応答して、前記スキャン・レートを自動的に調整する盗難抑止システム。
  2. 前記スキャン・レートは、前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの距離の増大を検知したことに応答して増大するように構成されている請求項1記載のシステム。
  3. 前記スキャン・レートは、前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの距離の減少を検知したことに応答して減少するように構成されている請求項1記載のシステム。
  4. 前記盗難抑止機能は、前記ポータブル・デバイスが前記コンピューターに戻ると解除されるように構成されている請求項2又は請求項3記載のシステム。
  5. 前記コンピューターの振動を検知したことに応答して、前記スキャン・レートを増大させるように構成された振動検知器を備える請求項1記載のシステム。
  6. 前記盗難抑止機能は、前記振動検知器が前記コンピューターの振動を検知しない場合においても前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの距離が増大したときに、前記ポータブル・デバイスを迅速に検知することをサポートする請求項5記載のシステム。
  7. 振動及び前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの間の距離を前記スキャン・レートを調整する基準にして、前記振動状態又は前記距離が予め定められた基準になった場合には、前記スキャン・レートを高い頻度に設定するように構成された電力消費マネージャーを備える請求項1記載のシステム。
  8. 前記盗難抑止機能は、前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの間の通信の終了に応答して有効にされるように構成されている請求項1記載のシステム。
  9. 盗難抑止機能と通信する内蔵プロセッサーを備え、
    前記盗難抑止機能は、ポータブル近接デバイスからの無線通信信号を受信するように構成され、前記通信信号の存在を設定されたレートで検知する受信機を有し、
    前記受信機のスキャン・レートを自動的に調整するように構成され高いスキャン・レートは、低いスキャン・レートより多くの電力を消費することを踏まえ、前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの距離の変化に応答して、前記スキャン・レートを自動的に調整するコントローラーを備えコンピューター。
  10. スキャン・レートの増大は、検知応答時間の減少をサポートする請求項9記載のコンピューター。
  11. 前記盗難抑止機能は、前記スキャン・レートを増大させるように構成された振動ポジションを含む請求項9記載のコンピューター。
  12. 前記盗難抑止機能は、前記ポータブル近接デバイスとの通信の終了に応答して有効にされる請求項9記載のコンピューター。
  13. ポータブル・デバイスとコンピューターの内蔵プロセッサーの盗難抑止機能との間の無線通信の存在を、前記コンピューターのスキャン・レート・コントローラーでスキャンするステップと、
    高いスキャン・レートが低いスキャン・レートより多くの電力を消費することを踏まえて、前記ポータブル・デバイスからの通信を検知するために、前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの距離の変化に応答して、前記盗難抑止機能のスキャン・レートを自動的に調整するステップと、
    前記コンピューターと前記ポータブル・デバイスとの間の通信の終了を確認した時に、前記盗難抑止機能を有効にするステップとを備える盗難検知方法。
  14. 前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの間の距離の増大を検知したことに応答して、前記スキャン・レートを増大させるステップを備える請求項13記載の方法。
  15. 前記ポータブル・デバイスと前記コンピューターとの間の距離の減少を検知したことに応答して、前記スキャン・レートを減少させるステップを備える請求項13記載の方法。
  16. 前記ポータブル・デバイスが前記コンピューターに戻ると、前記盗難抑止機能を解除するステップを備える請求項14又は請求項15記載の方法。
  17. 前記盗難抑止機能は、前記コンピューターの振動を検知したことに応答して、前記スキャン・レートを増大させるように構成された振動設定を含む請求項13記載の方法。
  18. 前記盗難抑止機能は、前記コンピューターの振動を検知しない場合においても、前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの距離が増大したときに、検知するための応答スピードを増大させることを含む請求項17記載の方法。
  19. 振動及び前記ポータブル・デバイスと前記プロセッサーとの間の距離を前記スキャン・レートを調整する基準にして、前記振動があった場合又は前記距離が増大した場合には、前記スキャン・レートを高い頻度に設定するステップを備える請求項14記載の方法。
JP2006123598A 2005-04-27 2006-04-27 盗難抑止システム Expired - Fee Related JP4148322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/116,012 US7218221B2 (en) 2005-04-27 2005-04-27 Theft deterrent system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309769A JP2006309769A (ja) 2006-11-09
JP4148322B2 true JP4148322B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37233926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123598A Expired - Fee Related JP4148322B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-27 盗難抑止システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7218221B2 (ja)
JP (1) JP4148322B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800229B2 (ja) * 2004-09-08 2006-07-26 オムロン株式会社 検知装置、異常監視システム、検知装置の制御プログラム、検知装置の制御プログラムを記録した記録媒体
KR100727944B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 스캐닝 제어 장치 및 방법
EP2028601B1 (en) * 2007-08-07 2014-10-01 Alcatel Lucent Secure mobile environment policy realization based on timed one-time upkeep codes
US7843327B1 (en) * 2008-05-06 2010-11-30 Sprint Communications Company L.P. Proximity detection and alerting
US8551186B1 (en) * 2010-12-06 2013-10-08 Amazon Technologies, Inc. Audible alert for stolen user devices
GB201214976D0 (en) 2012-08-22 2012-10-03 Connect In Ltd Monitoring system
US8983460B2 (en) * 2012-09-10 2015-03-17 Intel Corporation Sensor and context based adjustment of the operation of a network controller
JP6870188B2 (ja) * 2016-06-14 2021-05-12 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置の盗難検知システム及び融着接続装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091547B2 (ja) 1992-01-13 2000-09-25 株式会社ダイヘン 巻鉄心変圧器及びその製造方法
US5453733A (en) * 1992-07-20 1995-09-26 Digital Security Controls Ltd. Intrusion alarm with independent trouble evaluation
US5963131A (en) * 1998-06-19 1999-10-05 Lexent Technologies, Inc. Anti-theft device with alarm screening
US6690411B2 (en) * 1999-07-20 2004-02-10 @Security Broadband Corp. Security system
JP2002092752A (ja) 2000-09-04 2002-03-29 ▲徳▼祥 ▲黄▼ スーツケース盗難防止器
JP2003109127A (ja) 2001-10-02 2003-04-11 Alps Electric Co Ltd 盗難防止システム
US6956473B2 (en) * 2003-01-06 2005-10-18 Jbs Technologies, Llc Self-adjusting alarm system
JP3944643B2 (ja) 2003-02-06 2007-07-11 セイコーエプソン株式会社 監視装置、監視方法、監視機能を発揮させるプログラム及び、監視機能を発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309769A (ja) 2006-11-09
US20060244590A1 (en) 2006-11-02
US7218221B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148322B2 (ja) 盗難抑止システム
US7190264B2 (en) Wireless computer monitoring device with automatic arming and disarming
EP2612795B1 (en) Wireless communications circuit
US7336929B2 (en) Short range wireless communication system, portable terminal apparatus, and wireless communication apparatus
CN103854438B (zh) 智能红外线探测器及其工作方法
CA2518264A1 (en) Power latch for use with an electronic patient monitor
JP2007019719A (ja) 携帯端末装置、無線通信ユニット、および使用制限システム
US20110092161A1 (en) Wireless communication apparatus for monitoring proximity of a subject
WO2011097611A3 (en) Method, apparatus, and use of presence detection
EP3625780B1 (en) System and method for automatically disarming an intrusion detection system
CN112136160A (zh) 自移动设备、自移动设备的报警模块及其报警方法
WO2007099471A1 (en) Method and apparatus for locating a portable device
KR101887944B1 (ko) 이동 단말기와의 근거리 통신을 이용한 분실 방지 장치
US8989664B2 (en) Portable device
KR102171863B1 (ko) 기상 알람 시스템 및 이를 이용한 기상 알람 제어 방법
US20070205887A1 (en) Initiative alarm system
US20180355635A1 (en) Lock monitoring device, method and system for monitoring lock
US8410933B2 (en) Electronic device and theft warning method thereof
US10672256B2 (en) System and method for automatically disarming an intrusion detection system
KR101931797B1 (ko) 무선 동체 출입 감지 장치
KR101806455B1 (ko) 통신 장치 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP2006259782A5 (ja)
KR20010089021A (ko) 초음파를 이용한 모니터 전원제어장치 및 방법
KR20070063348A (ko) 노트북 컴퓨터 도난방지장치
KR20070063347A (ko) 노트북 컴퓨터 도난방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees