JP4147071B2 - 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4147071B2
JP4147071B2 JP2002251496A JP2002251496A JP4147071B2 JP 4147071 B2 JP4147071 B2 JP 4147071B2 JP 2002251496 A JP2002251496 A JP 2002251496A JP 2002251496 A JP2002251496 A JP 2002251496A JP 4147071 B2 JP4147071 B2 JP 4147071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
screen
processing apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004094359A (ja
Inventor
信之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002251496A priority Critical patent/JP4147071B2/ja
Publication of JP2004094359A publication Critical patent/JP2004094359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147071B2 publication Critical patent/JP4147071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、及びスキャナなどの各装置の機能を一体化した画像形成装置が知られるようになった。この画像形成装置は、1つの筐体内に表示部、印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ、コピー、ファクシミリ及びスキャナにそれぞれ対応する4種類のアプリケーションを設け、そのアプリケーションを切り替えることにより、プリンタ、コピー、ファクシミリ、及びスキャナとして動作させるものである。
【0003】
このような画像形成装置と、複数のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)とをネットワークを介して接続して、PCからの要求に応じて、PCのユーザが、画像形成装置を用いて行った画像形成に関する情報などを取得するシステムが構築されている。
【0004】
このようなシステムでは、得られた情報をPCの画面上に無条件に一覧表示する。例えば、画像形成装置の処理能力が高く、複数のユーザが複数のPCを、ネットワークを介して接続して利用しているような場合、一人のユーザに関する画像形成に関する情報を知りたい場合でも、関係のない他のユーザの情報と共に表示される。
【0005】
図1に、過去5件分の画像形成に関する情報の全てを表示させた画面の一例の図を示す。図1では、複数のユーザ名の画像形成に関する情報が全て表示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では必要なユーザの情報が他のユーザの情報に埋もれてしまい、必要な情報を画面でいち早く確認するのが困難な問題があった。
【0007】
また、ユーザを特定する名前や、画像形成装置を用いて印刷した文書の名前、画像形成装置を用いて印刷した日時など、個人のプライバシーに関わる情報が、全てのユーザに参照可能になってしまう問題もあった。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、特定のユーザの必要な情報のみを画面に表示することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記問題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続された、前記情報処理装置のデータに基づいて画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記情報処理装置を使用しているユーザ毎に、前記情報処理装置による当該画像形成装置の画像形成に関する情報を記憶する記憶手段と、前記情報処理装置からの前記画像形成に関する情報の取得要求に応じて、前記画像形成に関する情報を前記記憶手段から取得して、前記情報処理装置に送出する送出手段とを有し、前記情報処理装置は、前記送出手段によって送出された前記画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、前記画面作成手段により、作成された画面を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、前記画像形成装置は、前記ユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データとを設定する設定手段を更に有し、前記画面作成手段は、更に、前記取得した画像形成に関する情報のうち、前記設定手段において認証データを設定したユーザの画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成することを特徴とする。
【0015】
また、請求項記載の発明は、ネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置であって、当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、前記画面作成手段により作成された画面を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【0016】
また、請求項記載の発明は、ネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置におけるプログラムであって、当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手順と、前記画面作成手順により作成された画面を表示する表示手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0017】
尚、ここで記述する画像形成装置とは、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、及びスキャナなどの画像を形成する装置である。また、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、およびスキャナなどの各装置の機能を一体化した装置であっても良い。
【0018】
請求項1記載の発明によれば、複数の情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続された、前記情報処理装置のデータに基づいて画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記情報処理装置を使用しているユーザ毎に、前記情報処理装置による当該画像形成装置の画像形成に関する情報を記憶する記憶手段と、前記情報処理装置からの前記画像形成に関する情報の取得要求に応じて、前記画像形成に関する情報を前記記憶手段から取得して、前記情報処理装置に送出する送出手段とを有し、前記情報処理装置は、前記送出手段によって送出された前記画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、前記画面作成手段により、作成された画面を表示する表示手段とを有することによって、他のユーザのプライバシーを保護しつつ特定のユーザの必要な情報のみを画面に表示することができる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、前記画像形成装置は、前記ユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データとを設定する設定手段を更に有し、前記画面作成手段は、更に、前記取得した画像形成に関する情報のうち、前記設定手段において認証データを設定したユーザの画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成することによって、画像形成装置にユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データとを設定することができ、他のユーザのプライバシーを保護しつつ前記情報処理装置における特定のユーザの情報を画面に表示する際の判断の基とすることができる。
【0024】
請求項3記載の発明によればネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置であって、当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、前記画面作成手段により作成された画面を表示する表示手段とを有することによって、他のユーザのプライバシーを保護しつつ特定のユーザの必要な情報のみを画面に表示することができる。
【0025】
請求項記載の発明によれば、ネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置におけるプログラムであって、当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手順と、前記画面作成手順により作成された画面を表示する表示手順とをコンピュータに実行させることによって、他のユーザのプライバシーを保護しつつ特定のユーザの必要な情報のみを画像処理装置の画面に表示させるプログラムを提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図2は、画像形成装置として、プリンタを用いた場合の本発明によるシステム構成の一実施例の構成図である。図2の説明図では、説明に必要な構成を表し、説明に必要の無い構成を省略してある。以下の図においても同様である。
【0027】
図2は、PC1〜PC1と、プリンタ2と、ネットワーク3とから構成されている。PC1〜PC1と、ネットワーク3とはLANケーブルによって接続され、プリンタ2と、ネットワーク3とはLANケーブルによって接続されている。
【0028】
PC1〜PC1は、プリンタ2を用いて、文書の印刷などを行う。また、プリンタ2を用いて印刷した印刷の履歴情報や、現在の印刷ジョブの処理状況などをプリンタ2より取得する。また、取得した情報の内、必要な情報のみを表示内容とする画面を作成して、その画面を表示する。
【0029】
プリンタ2は、PC1〜PC1からの文書の印刷要求を受信して、文書を印刷し、印刷した文書の履歴情報を内部の記憶領域に記憶しておく。また、PC1〜PC1からの、印刷の履歴情報や、現在印刷中の印刷ジョブの処理状況の取得要求を受信して、要求に応じた印刷の履歴情報や、印刷ジョブの処理状況の情報を、要求もとに送信する。
【0030】
例えば、PC1は、プリンタ2に対して履歴情報取得要求を、送信する。プリンタ2は、その内部に記憶してある履歴情報を取得して、取得要求を送信してきたPCに対して、前記履歴情報を送信する。PC1では、取得した履歴情報のうち、当該PCにログインしているユーザの情報のみを表示内容とする画面を作成し、その作成した画面を表示する。
【0031】
次に、プリンタ2の一例のハードウェア構成を、図3を用いて説明する。図3は、プリンタの一例のハードウェア構成図である。
【0032】
図3に示されるプリンタ2は、それぞれ内部バスによって接続されている印刷エンジンインターフェイス10と、印刷エンジン11と、作業用記憶部12と、オペレーションパネルインターフェイス13と、オペレーションパネル14と、ネットワークインターフェイス15と、MPU(MicroProgressing Unit)16と、プログラム格納記憶部17と、MIB(Management Information Base)18とを含むように構成されている。
【0033】
印刷エンジンインターフェイス10は、印刷エンジン11と内部バスを接続するインターフェイスである。
【0034】
印刷エンジン11は、印刷エンジンインターフェイス10を通して送られてきた印刷データを受信して印刷を行う。また、印刷後のデータを、印刷エンジンインターフェイス10を用いて送信する。
【0035】
作業記憶部12は、作業用の記憶部であって、ネットワークインターフェイス15を介して、外部装置から送られてきた印刷データなどを保存する。
【0036】
オペレーションパネルインターフェイス13は、オペレーションパネル14と内部バスを接続するインターフェイスである。
【0037】
オペレーションパネル14は、プリンタ2の利用者が直接操作するパネルで、プリンタ2に各種操作信号を入力する際に用いられる。
【0038】
ネットワークインターフェイス15は、プリンタ2をネットワークに接続するインターフェイスである。
【0039】
MPU16は、演算処理装置であり、プログラム格納記憶部17に格納されたプログラムに従って、演算処理を行う。
【0040】
プログラム格納記憶部17は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイル及びデータなどを格納する。
【0041】
MIB18は、管理対象の情報に関するデータベースである。ここで、管理対象とは、該プリンタ2を用いて印刷を行ったユーザ名、文書名、印刷数、などの履歴情報などである。MIBには、一般的にOSI(開放型システム間相互接続)系のネットワーク管理プロトコルであるCMIP(Common Management Information Protocol)に対応するMIBと、TCP/IP系のSNMP(Simple Network Management Protocol)に対応するMIBがあるが、本発明の実施においては、TCP/IP系のSNMPに対応するMIBを用いる。
【0042】
しかしながら、これらは本発明の通信プロトコルやデータベースを限定するものではない。
【0043】
上記各ハードウェア装置の一連の動作例を一般的な印刷を例にとって以下に示す。パソコンなどの外部装置から送信されてきた印刷データは、ネットワークインターフェイス15を介して、作業記憶部12に一時的に保存される。プログラム格納記憶部17に格納されているプログラムのうちの1つであるプリンタ制御プログラムは、プリンタ2の制御を行い、演算処理装置であるMPU16は、前記プリンタ制御プログラムに従って、演算を行う。作業用記憶部12に保存された印刷データは、印刷エンジンインターフェイス10を介して、印刷エンジン11に送られ、印刷される。
【0044】
一方、履歴情報の取得要求が、外部装置から送信されてきた場合の上記各ハードウェア装置一連の動作例を以下に示す。パソコンなどの外部装置から送信されてきた履歴情報の取得要求は、ネットワークインターフェイス15を介して、受信される。プログラム格納記憶部17に格納されているプログラムのうちの1つである履歴情報管理プログラムは、履歴情報の管理を行っており、MPU16は、前記履歴情報管理プログラムに従って、取得要求に応じた履歴情報をMIB18より取得して、ネットワークインターフェイス15を介して、取得要求のあった外部装置に送信する。
【0045】
次に、PC1の一例のハードウェア構成を、図4を用いて説明する。図4は、PC1の一例のハードウェア構成図である。
【0046】
図4に示されるPC1は、それぞれ内部バスで相互に接続されている入力装置21と、表示装置22と、ドライブ装置23と、記録媒体24と、補助記憶装置25と、メモリ装置26と、演算処理装置27と、インターフェイス28とを含むように構成されている。
【0047】
入力装置21は、コンピュータの利用者が操作するキーボード及びマウスなどで構成され、コンピュータに各種操作信号を入力する際に用いられる。
【0048】
表示装置22は、コンピュータを操作するのに必要な各種ウインドウやデータ等を表示する。
【0049】
インターフェイス装置28は、コンピュータをネットワークに接続するインターフェイスである。
【0050】
履歴情報取得表示プログラムは、例えば、CD−ROMなどの記録媒体24によって提供される。履歴情報取得表示プログラムを記録した記録媒体24は、ドライブ装置23にセットされ、履歴情報取得表示プログラムが記録媒体24からドライブ装置23を介して補助記憶装置25にインストールされる。
【0051】
補助記憶装置25は、インストールされた履歴情報取得表示プログラムを格納すると共に、必要なファイル及びデータなどを格納する。
【0052】
メモリ装置26は、コンピュータの起動時に補助記憶装置25から履歴情報取得表示プログラムを読み出して格納する。
【0053】
演算処理装置27は、メモリ装置26に読み出されて格納された履歴情報取得表示プログラムに従って、履歴情報の取得、表示に係る処理を実行する。
【0054】
上記各ハードウェア装置の一連の動作例を一般的な印刷を例にとって以下に示す。メモリ装置26内で動作している一般的な文書作成アプリケーションから印刷要求が出されると、PC1は、インターフェイス装置28を介して、該印刷要求を、プリンタ2に送信する。
【0055】
一方、履歴情報の取得要求をプリンタ2に送信した場合の上記各ハードウェア装置一連の動作例を以下に示す。メモリ装置26内で動作している履歴情報取得表示アプリケーションは、ユーザからの履歴情報の取得要求を、表示装置22又は入力装置21を介して受信する。また、該受信した取得要求を、インターフェイス装置28を介してプリンタ2に対して送信する。
【0056】
履歴情報取得表示アプリケーションは、前記送信した取得要求に対する履歴情報を、インターフェイス28を介して受信すると、受信した履歴情報の全て又は一部を表示装置22に送信して、その内容を画面に表示する。
【0057】
以下、PC1とプリンタ2との機能を、図5を用いて説明する。図5は、本発明の画像形成システムのPCとプリンタとの機能を、機能ブロックを用いて表す一例の図である。
【0058】
PC1は、PC制御部30と、画面表示部31と、画面作成部32と、印刷情報送信部33と、履歴情報取得要求送信部34と、履歴情報受信部35と、設定情報取得要求送信部36と、設定情報受信部37と、PC通信部38とから構成される。
【0059】
一方、プリンタ2は、プリンタ制御部40と、印刷制御部41と、履歴情報蓄積部42と、機密保持ユーザ設定部43と、履歴情報取得要求受信部44と、履歴情報取得部45と、履歴情報送信部46と、設定情報取得要求受信部47と、設定情報取得部48と、設定情報送信部49と、プリンタ通信部50とから構成されている。
【0060】
PC制御部30は、PC全体の制御を行っている。画面表示部31は、後述する画面作成部32で作成された画面をディスプレイに表示する。
【0061】
画面作成部32は、後述する履歴情報受信部35で受信したプリンタ2の履歴情報の内、所定の履歴情報のみをその表示内容と刷る画面を作成する。例えば、取得した情報の内、該PC1にログインしているユーザの情報のみを表示内容とする画面を作成したり、後述する設定情報受信部37において取得した機密保持設定をしたユーザの履歴情報の一部を伏字にした画面を作成する。
【0062】
印刷情報送信部33は、PC1にログインしているユーザによるファイルの印刷要求と共に印刷データなどを、PC通信部38を介してプリンタ2に送信する。
【0063】
履歴情報取得要求送信部34は、プリンタ2に保存してあるプリンタ2を用いて行った印刷などの履歴情報の取得要求をプリンタ2に送信する。
【0064】
履歴情報受信部35は、履歴情報取得要求送信部34が送信した履歴情報の取得要求に対する履歴情報を、プリンタ2より受信する。
【0065】
設定情報取得要求送信部36は、後述するプリンタ2の機密保持ユーザ設定部43において設定されたユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データなどの設定情報の取得要求をプリンタ2に送信する。
【0066】
設定情報受信部37は、設定情報取得要求送信部36が送信した履歴情報の機密保持のために設定したユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データなどの情報をプリンタ2より受信する。
【0067】
PC通信部38は、ネットワーク3を介してプリンタ2と通信を行う。
【0068】
一方、プリンタ制御部40は、プリンタ2全体の制御を行っている。印刷制御部41は、PC1などから送られてきた印刷要求に応じて印刷を行う。
【0069】
履歴情報蓄積部42は、印刷制御部41において行った印刷の履歴情報を保存する。例えば、履歴情報として、印刷を行ったユーザ名、印刷した文書名、印刷したページ数、印刷した日時、また、印刷が完了したか途中で取り消されたかなどの状態情報などを履歴情報DBに保存する。
【0070】
機密保持ユーザ設定部43は、作業記憶部12などにユーザ名とパスワードとの組を設定する。
【0071】
履歴情報取得要求受信部44は、PC1から送信された履歴情報の取得要求を、プリンタ通信部50を介して受信する。
【0072】
履歴情報取得部45は、履歴情報取得要求受信部44で受信した履歴情報の取得要求に応じた履歴情報を履歴情報DBから取得する。
【0073】
履歴情報送信部46は、履歴情報取得部45において取得した履歴情報を、プリンタ通信部50を介してPC1に送信する。
【0074】
設定情報取得要求受信部47は、PC1より送信された、機密保持ユーザ設定部43において設定された設定情報の取得要求を、プリンタ通信部50を介して取得する。ここで、設定情報とは機密保持ユーザ設定部43において設定したユーザ名とパスワードとの組の情報である。
【0075】
設定情報取得部48は、設定情報取得要求受信部47において受信した取得要求に対応する設定情報を取得する。
【0076】
設定情報送信部49は、設定情報取得部48において取得した設定情報を、プリンタ通信部50を介してPC1に送信する。なお、機密保持ユーザ設定部43において設定したユーザ名とそのパスワードとの組をそのままPC1に送信してもよいし、ユーザ名に対してパスワードが設定されているかいないかの情報をPC1に送信してもよい。
【0077】
プリンタ通信部50は、ネットワークを介してPC1と通信を行う。
【0078】
以下、本発明の画像形成システムのDBの一例を、図6を用いて説明する。図6は、履歴情報DBの一例を表す図である。
【0079】
図6の履歴情報DBは、ユーザ名、文書名、状態、ページ数、日時を項目名として含む。ユーザ名には、プリンタ2を用いて印刷を行ったユーザの名前が保存され、文書名には、印刷を行った文書の名前が保存される。また、状態には、印刷が終了したか、途中で取り消されたかなどの情報が保存され、ページ数には、印刷枚数が保存される。また、日時には、印刷を行った日時が保存される。例えば、履歴情報取得部45は、日時を検索キーとして用いて、過去1日分の履歴情報を履歴情報DBより取得する。
【0080】
以下、プリンタ2からPC1が履歴情報を取得する処理を、図7のシーケンス図を用いて説明する。図7は、本発明の画像形成システムの処理を表す一例のシーケンス図である。
【0081】
ステップS1は、PC1が、印刷情報送信部33を用いてプリンタ2に対して印刷用データと共に印刷要求を送信する。印刷要求を受信したプリンタ2は、印刷制御部41を用いて前記受信した印刷用データに対して演算処理を行い、印刷イメージをメモリに展開し、印刷を行う。該印刷の履歴情報は履歴情報蓄積部42を介して履歴情報DBに保存される。例えば図6に示した如く、履歴情報として、印刷を行ったユーザ名、印刷した文書名、印刷したページ数、印刷した日時、また、印刷が完了したか途中で取り消されたかなどの状態情報などが履歴情報DBに保存される。
【0082】
ステップS1に引き継き、ステップS2に進み、印刷制御部41は、プリンタ通信部50を介してPC1に対し、ステップS1において受信した印刷要求に対する印刷終了の信号を送信する。
【0083】
ステップS2に引き続き、ステップS3に進み、PC1の履歴情報取得要求送信部34は、プリンタ2に対して、履歴情報DBに蓄積された履歴情報の取得要求を送信する。一方、プリンタ2では、PC1より送信された履歴情報取得要求を、履歴情報取得要求受信部44を用いて受信し、履歴情報取得部45を介して前記履歴情報取得要求に対応する履歴情報を履歴情報DBから取得する。
【0084】
ステップS3に引き続き、ステップS4に進み、プリンタ2の履歴情報送信部46は、ステップS3において取得した履歴情報をPC1に対して送信する。また、PC1の履歴情報受信部35は、プリンタ2が送信した履歴情報を受信する。
【0085】
ステップS4に引き続き、ステップS5に進み、PC1の設定情報取得要求送信部36は、プリンタ2の機密保持ユーザ設定部43において設定されたユーザ名とパスワードとの組あわせの情報の取得要求を、プリンタ2に対して送信する。
【0086】
プリンタ2では、設定情報取得要求受信部47が、該取得要求を受信して、設定情報取得部48が、取得した取得要求に応じたユーザ名とパスワードとの組み合わせである設定情報を取得する。
【0087】
ステップS5に引き続き、ステップS6に進み、プリンタ2の設定情報送信部49は、設定情報取得部48において取得した設定情報を、ネットワークを介してPC1に送信する。
【0088】
PC1では、ステップS4において取得した履歴情報と、ステップS6において取得した、プリンタ2に設定されたユーザ名とそのパスワードとの情報を基に、表示する画面を作成して、該作成した画面をPC1のディスプレイ上に表示する。
【0089】
以下、PC1を用いて履歴情報を取得して画面に表示させた一例を、図8を用いて説明する。図8は、PCにログインしているユーザの履歴情報のみを表示するよう作成した画面の一例の図である。
【0090】
PC1を利用するユーザは、PC1にログインする場合、ユーザ名とパスワードを入力して、そのPCにログインする。PC1は、プリンタ2より取得した履歴情報に含まれているユーザ名と、その記憶領域に記憶してある前記ログイン時のユーザ名とを画面作成部32を用いて比較して、該当するユーザ名の履歴情報のみを選択して画面を作成し、該作成した画面を、画面表示部31を用いてPC1のディスプレイ上に表示する。
【0091】
図8の例においては、図6の履歴情報DBに格納されている履歴情報の内、ユーザ名A001の履歴情報のみを画面に表示している。
【0092】
また、PC1は、設定情報取得要求送信部36及び設定情報受信部37を用いて取得した、プリンタ2の機密保持ユーザ設定部43において設定されたユーザ名とそのパスワードとの情報と、該PC1にログインする際に入力したユーザ名とパスワードとの情報とを画面作成部32において比較することによって、同じユーザ名の履歴情報であっても、そのパスワードが異なった場合は、前記取得した履歴情報を表示する画面を作成せずに、パスワードが違う旨のエラー表示画面を作成して、そのディスプレイに表示する。
【0093】
図9は、取得した履歴情報の内、該PC1にログインしているユーザと異なるユーザの情報の一部を伏字にして作成した画面の一例を示す図である。
【0094】
図9は、図8に比べて、PC1にログインしているユーザ(A001)以外のユーザの情報も画面に表示されているが、ログインしているユーザ以外のユーザ(B0202と、C0998)の履歴情報の一部が、伏字(*)になって表示されている。
【0095】
PC1は、該PC1にログインする際に入力させたログイン名をその記憶領域に記憶しておくことによって、設定情報受信部37においてプリンタ2より受信した履歴情報のうち、前記ログイン名と異なるユーザの履歴情報の一部を伏字にした画面を作成して、そのディスプレイに表示することができる。
【0096】
プリンタ2の機密保持ユーザ情報保存部43に保存されているユーザ名とパスワードとの設定の一例を、図10を用いて説明する。図10は、プリンタにおいてユーザ名とパスワードとで表される秘密保持の設定をした一例を表す図である。
【0097】
プリンタ2は、機密保持ユーザ設定部43を用いて、図10で示されるようなユーザ名とそのパスワードとを設定する。
【0098】
PC1は、該機密保持設定がされているユーザの情報を、設定情報取得要求送信部36及び設定情報受信部37を用いて取得する。PC1は、画面作成部32を用いて、プリンタ2より取得した履歴情報の内、機密保持設定がされているユーザの履歴情報の一部を伏字にして、画面を作成する。
【0099】
図11に、プリンタ2において機密保持の設定を行っているユーザの履歴情報の一部を伏字にして作成した画面の一例の図を示す。
【0100】
図11は、図9と比較して、当該PC1にログインしいるユーザ以外のユーザであって、プリンタ2において、機密保持に用いるユーザ名とパスワードとを設定しているユーザの履歴情報を伏字にして、機密保持に用いるパスワードを設定していないユーザの履歴情報は全てを表示する画面となっている。
【0101】
PC1は、履歴情報受信部35においてプリンタ2より受信した履歴情報と、設定情報受信部37において受信した機密保持の設定情報を基に、画面作成部32を用いて図11で表される画面を作成する。
【0102】
また、PC1は、特定の管理者名と、そのパスワードでログインしてきたユーザに対しては、プリンタ2に保存されている全てのユーザの履歴情報をPC1の画面に表示させることもできる。
【0103】
図12は、全てのユーザの履歴情報をそのまま表示するように作成した画面の一例の図である。
【0104】
PC1は、上記、管理者名とパスワードでログインしてきたユーザに対しては、履歴情報受信部35で受信した全てのユーザの履歴情報をそのまま表示する画面を、画面作成部32を用いて作成し、該作成した画面を、画面表示部31を用いて表示する。
【0105】
図13は、本発明の画像形成システムのPC1における処理の一例のフローチャートである。
【0106】
図13において、ステップS20では、履歴情報取得要求送信部33が、プリンタ2に対して、プリンタ2の履歴情報DBに保存している履歴情報の取得要求を送信する。
【0107】
ステップS20に引き続き、ステップS21では、履歴情報受信部35が、ステップS20において送信した履歴情報の取得要求に応じた履歴情報をプリンタ2より取得する。
【0108】
ステップS21に引き続き、ステップS22にでは、PC制御部30が、ステップS21において取得した全ユーザの履歴情報を表示するかどうかを判定する。全ユーザの情報を表示すると判定すると(ステップS22においてYES)、ステップS23に進み、全ユーザの情報を表示しないと判定すると(ステップS22においてNO)、ステップS24に進む。
【0109】
例えば、PC1にログインするユーザがPC1の管理者権原を持ったユーザ名とそのパスワードでログインした場合、PC制御部30は、全ユーザの履歴情報を表示すると判定する。
【0110】
ステップS23では、画面作成部32が、ステップS21において取得した全ユーザの履歴情報を表示する画面を作成する。例えば、図12に示した如く画面を作成する。
【0111】
ステップS23に引き続き、ステップS24では、画面表示部31が、ステップS23において作成した画面を当該PC1のディスプレイ上に表示して、処理を終了する。
【0112】
ステップS25では、PC制御部30が、ログインしているユーザ以外のユーザの情報は伏字で画面に表示するかどうかを判定する。ログインしているユーザ以外のユーザの履歴情報の一部を伏字で画面に表示すると判定すると(ステップS25においてYES)、ステップS26に進み、ログインしているユーザ以外のユーザの情報を伏字で画面に表示しないと判定すると(ステップS24においてNO)、ステップS28に進む。
【0113】
例えば、PC制御部30は、PC1の画面に表示されているログインしているユーザ以外のユーザの履歴情報の一部は伏字で表示させるボタン(図示せず)などが、押されたかどうかでログインしているユーザ以外のユーザの情報は伏字で画面に表示するかどうかを判定する。
【0114】
ステップS26では、画面作成部32が、ステップS21で取得した履歴情報の内、ログインしたユーザ以外の履歴情報の一部を伏字(*)にした画面を作成する。例えば、図9に示した如く画面を作成する。
【0115】
ステップS26に引き続き、ステップS27では、画面表示部31が、ステップS26において作成した画面を当該PC1のディスプレイ上に表示して、処理を終了する。
【0116】
ステップS28では、PC制御部30が、ログインしているユーザの情報のみを画面に表示するかどうかを判定する。ログインしているユーザの情報のみを画面に表示すると判定すると(ステップS28においてYES)、ステップS29に進み、ログインしているユーザの情報のみを画面に表示しないと判定すると(ステップS28においてNO)、ステップS31に進む。
【0117】
例えば、PC制御部30は、PC1の画面に表示されているログインしているユーザの情報のみを表示させるボタン(図示せず)などが、押されたかどうかでログインしているユーザの情報のみを画面に表示するかどうかを判定する。
【0118】
ステップS29では、画面作成部32が、ステップS21において取得した履歴情報の内、PC1にログインしているユーザの情報のみを表示内容とする画面を作成する。例えば、図8に示した如く画面に表示する。
【0119】
ステップS29に引き続き、ステップS30では、画面表示部31が、ステップS29において作成した画面を当該PC1のディスプレイ上に表示して、処理を終了する。
【0120】
ステップS31では、設定情報取得要求送信部36が、プリンタ2の機密保持ユーザ設定部において設定したユーザ名と、パスワードとの設定情報の取得要求をプリンタ2に対して送信する。
【0121】
ステップS31に引き続き、ステップS32では、設定情報受信部37が、ステップS28において送信した取得要求に対応する設定情報をプリンタ2より受信する。
【0122】
ステップS32に引き続き、ステップS33では、画面作成部32が、ステップS29において受信した設定情報を基に、プリンタ2において、ユーザ名とパスワードを設定したユーザの所定の情報を伏字にした画面を作成する。例えば、図11に示した如く画面を作成する。
【0123】
ステップS33に引き続き、ステップS34では、画面表示部31が、ステップS33において作成した画面を当該PC1上のディスプレイに表示して処理を終了する。
【0124】
本発明の実施において、画像形成装置は、プリンタに限定するものではない。
【0125】
本発明の実施において、情報処理装置は、PCに限定するものではない。
【0126】
本発明の実施において、画像形成に関する情報は、PCにログインしたユーザによるプリンタの使用履歴情報に限定するものではない。
【0127】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば特定のユーザの必要な情報のみを画面に表示することができる。
【0128】
【図面の簡単な説明】
【図1】過去5件分の画像形成に関する情報の全てを画面に表示させた一例の図である。
【図2】画像形成装置としてプリンタを用いた場合の本発明によるシステム構成の一実施例の構成図である。
【図3】プリンタの一例のハードウェア構成図である。
【図4】PCの一例のハードウェア構成図である。
【図5】本発明の画像形成システムのPCとプリンタとの機能を、機能ブロック図を用いて表す一例の図である。
【図6】履歴情報DBの一例を表す図である。
【図7】本発明の画像形成システムの処理を表す一例のシーケンス図である。
【図8】PCにログインしているユーザの履歴情報のみを表示するよう作成した画面の一例の図である。
【図9】PCにログインしているユーザと異なるユーザの履歴情報の一部を伏字にして作成した画面の一例の図である。
【図10】プリンタにおいて、ユーザ名とパスワードとで表される秘密保持の設定をした一例を表す図である。
【図11】プリンタにおいて秘密保持の設定を行っているユーザの履歴情報の一部を伏字にして作成した画面の一例の図である。
【図12】全ての履歴情報をそのまま表示するように作成した画面の一例の図である。
【図13】本発明の画像形成システムのPCにおける処理の一例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 PC(パーソナルコンピュータ)
2 プリンタ
3 ネットワーク
10 印刷エンジンインターフェイス
11 印刷エンジン
12 作業用記憶部
13 オペレーションパネルインターフェイス
14 オペレーションパネル
15 ネットワークインターフェイス
16 MPU(MicroProcessing Unit)
17 プログラム格納記憶部
18 MIB(Management Information Base)
21 入力装置
22 表示装置
23 ドライブ装置
24 記録装置
25 補助記憶装置
26 メモリ装置
27 演算処理装置
28 インターフェイス装置
30 PC制御部
31 画面表示部
32 画面作成部
33 印刷情報送信部
34 履歴情報取得要求送信部
35 履歴情報受信部
36 設定情報取得要求送信部
37 設定情報受信部
38 PC通信部
40 プリンタ制御部
41 印刷制御部
42 履歴情報蓄積部
43 機密保持ユーザ設定部
44 履歴情報取得要求受信部
45 履歴情報取得部
46 履歴情報送信部
47 設定情報取得要求受信部
48 設定情報取得部
49 設定情報送信部
50 プリンタ通信部

Claims (4)

  1. 複数の情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続された、前記情報処理装置のデータに基づいて画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、前記情報処理装置を使用しているユーザ毎に、前記情報処理装置による当該画像形成装置の画像形成に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記情報処理装置からの前記画像形成に関する情報の取得要求に応じて、前記画像形成に関する情報を前記記憶手段から取得して、前記情報処理装置に送出する送出手段とを有し、
    前記情報処理装置は、前記送出手段によって送出された前記画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、
    前記画面作成手段により、作成された画面を表示する表示手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記ユーザを特定するデータと、そのユーザの認証データとを設定する設定手段を更に有し、
    前記画面作成手段は、更に、前記取得した画像形成に関する情報のうち、前記設定手段において認証データを設定したユーザの画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成することを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  3. ネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手段と、
    前記画面作成手段により作成された画面を表示する表示手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  4. ネットワークを介して画像の形成を行う画像形成装置と接続された情報処理装置におけるプログラムであって、
    当該情報処理装置の要求に応じて、前記画像形成装置より送出された当該情報処理装置による、前記画像形成装置の画像形成に関する情報を取得して、該取得した画像形成に関する情報のうち、当該情報処理装置にログインしているユーザとは異なるユーザの前記画像形成に関する印刷ジョブの処理状況の情報は、その一部を伏字にした画面を作成する画面作成手順と、
    前記画面作成手順により作成された画面を表示する表示手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理装置におけるプログラム。
JP2002251496A 2002-08-29 2002-08-29 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム Expired - Fee Related JP4147071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251496A JP4147071B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251496A JP4147071B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094359A JP2004094359A (ja) 2004-03-25
JP4147071B2 true JP4147071B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32058063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251496A Expired - Fee Related JP4147071B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765074B2 (en) 2003-02-11 2010-07-27 Rambus Inc. Circuit, apparatus and method for capturing a representation of a waveform from a clock-data recovery (CDR) unit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192912B2 (ja) 2005-03-29 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ユーザインタフェース
JP2011056957A (ja) * 2010-09-30 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd デバイス
JP6682183B2 (ja) 2014-11-14 2020-04-15 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6953813B2 (ja) * 2017-06-12 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2019111818A (ja) * 2019-01-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765074B2 (en) 2003-02-11 2010-07-27 Rambus Inc. Circuit, apparatus and method for capturing a representation of a waveform from a clock-data recovery (CDR) unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004094359A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3483762B1 (en) User authentication method and program, and image forming apparatus
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
US20050243363A1 (en) Printing system, method for managing print job, program, and recording medium
JP2008071154A (ja) プログラム及び配置図作成装置
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
KR100914698B1 (ko) 인쇄 시스템 및 호스트 장치
EP1691317A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007317195A (ja) 印刷ジョブを実行するための方法及び媒体
US20040054904A1 (en) Image processing system and authentication method of the same
EP2587786A2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
JP4817944B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法と画像処理システム
JP4666849B2 (ja) 印刷ジョブ管理方法および装置
JP2010186333A (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
JP2013012070A (ja) 画像形成装置、ファイル管理システム、プログラム
JP2007334881A (ja) 未処理の画像処理操作の監視システム及び方法
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
US8582142B2 (en) Image processing system
JP4147071B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理装置におけるプログラム
JP4922383B2 (ja) 画像形成装置
JP2009015798A (ja) 情報処理装置、プログラム及びその記録媒体
JP2007274403A (ja) 画像処理装置におけるユーザ証明書登録方法及びユーザ署名付き送信方法
JP2009301344A (ja) 画像出力認証システム
JP2008165577A (ja) 文書管理システム、画像形成装置、文書管理方法、文書管理プログラム
JP5108291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees