JP4143910B2 - 建築用土組成物及び建築用土の製造方法 - Google Patents

建築用土組成物及び建築用土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143910B2
JP4143910B2 JP2002330307A JP2002330307A JP4143910B2 JP 4143910 B2 JP4143910 B2 JP 4143910B2 JP 2002330307 A JP2002330307 A JP 2002330307A JP 2002330307 A JP2002330307 A JP 2002330307A JP 4143910 B2 JP4143910 B2 JP 4143910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
building
water
waste paper
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162406A (ja
Inventor
邦廣 溝江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002330307A priority Critical patent/JP4143910B2/ja
Publication of JP2004162406A publication Critical patent/JP2004162406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143910B2 publication Critical patent/JP4143910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築用土組成物等に係り、特に、建築物の屋根部分や壁等の下地材としての建築用土組成物及び建築用土の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物屋根部の主棟、隅棟等に設置される棟瓦あるいは隅瓦等の安定と、雨水等からの防水のために屋根土を各棟部等に台状に設置してその上面にそれらの棟瓦や隅瓦等が載置される。従来、これらの屋根土は、施工現場で粘土質の土に適宜の大きさに切断した切り藁等を混合して水で混練し、これを各棟部に施工して乾燥後その表面を漆喰で仕上げて建物内部に雨水が浸潤しないように保護していた。ところが、この方法では、屋根土の付設施工と、一定の乾燥期間をおいた後の漆喰仕上げとの2回の施工に手数と工期を必要とし施工効率が劣る。これに対し、近年、石灰、砂、粘土、麻つた等の原料を所定の割合で水で混練した混練材を包装袋に袋詰めした屋根土が提案され(例えば特公平5−63426号)、袋詰めの状態で略50日程度保存でき、施工後も漆喰による表面仕上げを不要とする点から用いられていた。ところが、さらに、この第2の方法による屋根土も、粘度成分が水分を含有し、現場施工後、屋根土が乾燥する際に粘土内の水分の蒸発で粘土が収縮し表面から内部へ亀裂が発生し、この亀裂から雨水が浸潤するために水密性が低く、しだいに屋根土が風化して屋根面の主棟、隅棟、あるいは谷部等が雨漏りして耐用年数が低くなりやすい問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し、特開平9−100149号において、出願人は、粘土を用いることなく、袋詰め状態で長期使用ができ、現場作業を簡略化できてしかも施工後も乾燥による亀裂が生じにくい屋根土を先に提案した。しかしながら、この特開平9−100149号の屋根土では、素材に加水して混練し、所要時間後に固さ調整のためにローラ等により加圧する必要があるから、加圧工程用のモータ、ローラ等の加圧装置が必要であるとともに、加圧工程自体が素材の混練、袋詰め以外に必要となり、作業時間がかかり作業コスト、製品コスト増を招くきらいがあった。また、素材に消石灰を用いる場合には、加圧後密封状態で袋詰めしていてもどうしても二酸化炭素との反応により経時的に硬化してしまい、作業現場での使用時に袋を破って取り出す際に袋の内面にべったり付着した状態となって反転させても袋から排出しにくく現場作業性を損なううえに、硬化により施工時に構造材との接着性が劣るという問題があった。
【0004】
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その1つの目的は、加圧工程を必要とすることなく施工後の土にクラックを生じさせず、しかも簡単な構成により、安価な材料、施工コストとし、現場での使用時の土の取り出しも簡単で、さらに、構造材との良好な接着性を保持し得る建築用土組成物及び建築用土の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、製品化後の使用に耐え得る日持ちを飛躍的に長くさせることのできる建築用土組成物及び建築用土の製造方法を提供することである。
【特許文献1】
特公平5−63426号
【特許文献2】
特開平9−100149号
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、を含み、これらを混練して急冷後非通気性袋に密封収納させた建築用土組成物から構成される。このほかに、適量の撥水材、ガラス繊維等のつなぎ材を混合してもよい。また、施工時の構造材に合わせて適宜、黒色系を出すための顔料を混合してもよい。
【0006】
また、本発明は、重量比で、生石灰1に対し、骨材0〜5.5、古紙0.1〜1、水1.75〜10と、適宜の量の撥水材と、つなぎ材と、を混練し、急冷後、非通気性袋に密封収納させた建築用土組成物から構成される。建築用土の例えば屋根土屋あるいは塗壁用等の具体的な適用のしかた、及び固さ調整のために、骨材量と水量を変化させる。骨材としては砂と、白色の色出しと滑面仕上げのための炭酸カルシウムと、を用いるとよい。古紙は、多くとも生石灰量(重量)と同じ程度がよく、多過ぎると生石灰と骨材との硬化結合がかえって阻害されるおそれが生じる。水は生石灰との消化発熱反応と、古紙への吸水量を加味して消石灰と異なり、少なくとも生石灰量に対して重量比で1.75以上が好ましい。また、非通気性袋詰めして保管、出荷、現場使用等の経時要素を考慮しても生石灰の量の10倍(重量比)を越えない量であるのが好ましい。
【0007】
さらに、本発明は、生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、撥水材と、つなぎ材と、を攪拌混練後、急冷し、非通気性袋詰めして密封してなる建築用土の製造方法から構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の建築用土組成物の実施形態についてその製造方法を含め図面を参照しつつ説明する。本発明の建築用土組成物は、建築物の屋根部分や壁等の下地材としての建築用土として適用される組成物である。
【0009】
本発明の建築用土組成物は、生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、を含み、これらを混練して急冷後非通気性袋に密封収納させて構成される。生石灰(CaO)は、破砕した石灰石(CaCo3 )を焼成釜中で例えば1000℃以上程度で焼成して熱分解し、粉体化したものである。
【0010】
建築用土の組成物の内容構成は、下記の表1のような構成が好ましい。
【表1】
Figure 0004143910
【0011】
実施形態において、建築用土組成物を用いた建築用土は、生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、撥水材と、つなぎ材と、を攪拌混練後、急冷し、非通気性袋詰めして密封して得られる。図1は、本発明の一実施形態としての建築用土の製造工程を示しており、生石灰と、骨材としての炭酸カルシウムと古紙と水をミキサーに投入して5分程度、攪拌混練し、その後、水ジャケット内を搬送させて急冷し、合成樹脂製等の非通気性袋に袋詰めして密封させるものである。
【0012】
古紙は日常的に各種事務所、事業所、流通業者、一般家庭等から排出される新聞、雑誌、ちらし、紙くず、その他の紙製品を破砕機で例えば1cm×1cm程度の適宜の大きさに破砕したものであり、破砕後のサイズ自体はそれ以上、あるいはそれ以下の大きさでもよく限定されない。裁断機で同等大きさに裁断してもよい。古紙は吸水性、保水性を有し、かつ、紙として製品化される際の種々の接着材あるいは接着機能物質を含み、かつパルプ繊維を含む。したがって、古紙を生石灰やその他の骨材と、加水下で攪拌混練すると生石灰の消化作用により、例えば100℃以上程度まで発熱するからその熱により破砕切断した古紙はどろどろの状態で溶けて土の内部に浸潤し、さらに、万遍なく組成物内に分布、存在することにより、それらの接着剤等と、パルプ繊維成分とにより屋根土や塗壁用材料として適用した際にそれ自体の結合性に優れ、クラックを生じさせないようにさせる。
【0013】
骨材は、一般的に用いられる砂でもよいし、炭酸カルシウム(CaCo3 )粉、あるいはこれらの混合物でもよい。炭酸カルシウム粉は、石灰石を粉砕したものであり、水に溶けにくく塗壁材等に用いると滑面状の仕上げ表面が得られてきめの細かい仕上げ面を形成できる。骨材として砂を主に用いる場合には屋根土として好適に適用し得る。
【0014】
水は、少なくとも生石灰よりも多い重量の水が加えられる。したがって、投入する骨材量を勘案しても、つきたての餅程度の粘度とフロー度で形成される。この際、実施例のように重量比で、生石灰1に対し、水1.75〜10程度が好ましい。このように、例えば消石灰(Ca(OH)2 )などに比較してより大量の水を加えるのは、古紙が相当量の水分を吸水しかつ保水する点と、生石灰の消化を行なわせ、その後の非通気性袋内への袋詰めだけで消化を完成させるためである。一般に、消石灰生成のためにはスクリューコンベア等を用いた消火装置と、消化後の養生時間が必要であり、その設備、作業コストを反映して消石灰単体で流通段階で入手すると生石灰の約2倍のコストがかかる。したがって、生石灰から直接に他の骨材、古紙等とともに加水下で混練することにより製造コストを低減させると同時に、古紙の吸水・保水性と、生成された土の強度、接着性向上、作業性向上等を達成し得る。
【0015】
建築用土を屋根土として適用する場合には、骨材として砂を多く用いて白色と滑面性保持をも行なう炭酸カルシウム量を少なくして低コスト化を実現し得る。なお、黒色の土色とする場合には適宜の顔料を用いるとよい。また、防水用の撥水材(例えば商品名、ルーブリンス)や土の強度補強のためにガラス繊維等のつなぎ材を混入するとよい。一方、建築用土を塗壁用として使用する場合には、施工時の表面の滑面性保持のために、砂を用いずに炭酸カルシウム量を増量させるとよい。
【0016】
建築用土組成物は、生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、を含み、これらを混練して急冷後非通気性袋に密封収納させて構成することにより、上記のような機能とともに、古紙の保水性により長期にわたって袋詰めした建築用土の使用に耐え得ないまでの硬化を防止し、製品寿命を長くさせることができる。また、例えば1年程度の密封状態での保管によっても古紙の存在により合成樹脂製の袋の内面に土が密着せず、したがって、土を施工現場で使用する際に袋を反転させると、簡単に内容物の土が排出され、作業性を良好にさせる。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の建築用土組成物及び建築用土の製造方法の実施例を示す。
[実施例1] 下記表2の成分構成で実施形態と同一の方法、同一工程により屋根土用の建築用土を製造した。
【表2】
Figure 0004143910
[実施例2] 下記表3の成分構成で実施形態と同一の方法、同一工程により屋根土用の建築用土を製造した。
【表3】
Figure 0004143910
[実施例3] 下記表4の成分構成で実施形態と同一の方法、同一工程により塗壁用の建築用土を製造した。
【表4】
Figure 0004143910
[実施例4] 下記表5の成分構成で実施形態と同一の方法、同一工程により塗壁用の建築用土を製造した。
【表5】
Figure 0004143910
上記により製造した建築用土は、1年程度の倉庫保管であっても、内容物の土が極端に硬化せず、十分に使用に耐え得ることが確認された。
【0018】
【発明の効果】
以上、説明した様に、本発明に係る建築用土組成物または建築用土の製造方法によれば、(a)加圧工程を必要とすることなく施工後の土にクラックを生じさせず、しかも生石灰を用いるから製造コストを低減させ得る。(b)古紙の吸水性、保水性により長期にわたって柔軟性を保持でき、製品寿命を飛躍的に長期化させ得る。(c)古紙の繊維成分が土内部に広く分布して土としての製品の強度を向上させ得る。(d)生石灰の発熱と水とにより古紙成分要素が混練中にどろどろに溶け出して土の内部に広く分布し存在する結果、古紙に含まれる接着剤、あるいは接着機能材を介して施工時の構造材との接着性を向上させることができる。(e)古紙の存在により合成樹脂性の袋の内面に土が密着せず、したがって、土を施工現場で使用する際に袋を反転させると、簡単に内容物の土が排出され、作業性を良好にさせ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る建築用土の製造工程を示すフロー図である。

Claims (3)

  1. 生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、を含み、これらを混練して急冷後非通気性袋に密封収納させた建築用土組成物。
  2. 重量比で、生石灰1に対し、骨材0〜5.5、古紙0.1〜1、水1.75〜10と、適宜の量の撥水材と、つなぎ材と、を混練し、急冷後、非通気性袋に密封収納させた建築用土組成物。
  3. 生石灰と、少なくとも生石灰よりも多い重量の水と、古紙を適宜の大きさに切断した切断古紙と、骨材と、撥水材と、つなぎ材と、を攪拌混練後、急冷し、非通気性袋詰めして密封してなる建築用土の製造方法。
JP2002330307A 2002-11-14 2002-11-14 建築用土組成物及び建築用土の製造方法 Expired - Fee Related JP4143910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330307A JP4143910B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 建築用土組成物及び建築用土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330307A JP4143910B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 建築用土組成物及び建築用土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162406A JP2004162406A (ja) 2004-06-10
JP4143910B2 true JP4143910B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32808040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330307A Expired - Fee Related JP4143910B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 建築用土組成物及び建築用土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143910B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956743B2 (ja) * 2005-11-10 2012-06-20 株式会社東京ドリームワークス 被覆未気硬化漆喰製シート
JP5389398B2 (ja) * 2008-02-20 2014-01-15 義雄 伊藤 屋根瓦保持材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162406A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050284339A1 (en) Durable building article and method of making same
CA2525616A1 (en) Durable building article and method of making same
US20050103234A1 (en) Cementitious composition
AU2015292997B2 (en) Low water content plastic composition comprising hydraulic cement and method for manufacturing same
PT103641A (pt) Argamassas próprias para isolamentos térmicos e acústicos, com cal aérea hidrófugada ou não, com cortiça incorporada
JP4143910B2 (ja) 建築用土組成物及び建築用土の製造方法
EA017880B1 (ru) Сухая декоративно-отделочная смесь
EP1113050A3 (en) Paint material for constructional finishing and panel for constructional finishing and method of preparing these
AU2001272205B2 (en) Mortar composition and method
HU209383B (en) Building material
ES2315189B1 (es) Composicion cementosa de materiales aislantes de diferentes clases.
JP4489909B2 (ja) 屋根土の製造法およびその方法によって製造された屋根土
US1226779A (en) Composition of matter for making fireproof and waterproof boards.
KR102656641B1 (ko) 자기치유 경관용 스프레이드 콘크리트를 이용한 비정형 경관구조물 시공방법
JP3704668B2 (ja) 屋根土の製造方法及び屋根土
US2785987A (en) Cementitious material containing slate flour
AU4379900A (en) Building materials
CN117480140A (zh) 快干斜坡找平层
JPH06263509A (ja) 包装モルタル
JP2007092459A (ja) 屋上防水工法
Awan LIME MORTAR IN CONSERVATION FOR HISTORIC BUILDINGS OF PAKISTAN
JP3196058B2 (ja) 屋根土組成物
JPH0341601B2 (ja)
JPH10296211A (ja) 産業廃棄物最終処分の安定5品目をリサイクルする方法
CA2014187A1 (en) Building material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees