JP4140298B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140298B2
JP4140298B2 JP2002207083A JP2002207083A JP4140298B2 JP 4140298 B2 JP4140298 B2 JP 4140298B2 JP 2002207083 A JP2002207083 A JP 2002207083A JP 2002207083 A JP2002207083 A JP 2002207083A JP 4140298 B2 JP4140298 B2 JP 4140298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
amount
particulate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052568A (ja
Inventor
智 平沼
好央 武田
剛 橋詰
健二 河合
聖 川谷
真一 斎藤
礼子 百目木
嘉則 ▲高▼橋
律子 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2002207083A priority Critical patent/JP4140298B2/ja
Publication of JP2004052568A publication Critical patent/JP2004052568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140298B2 publication Critical patent/JP4140298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排ガス中よりカーボン粒子等を捕集する内燃機関の排気浄化装置、特に、フィルタによって捕集されたカーボンを酸化触媒又はフィルタにより生成された二酸化窒素(NO)を利用してフィルタ上で酸化除去する内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関、特に、ディーゼルエンジンの排ガス中には、カーボン微粒子等を核とするパティキュレートが混入しており、このパティキュレートを大気中に放出することなく捕集するためにディーゼルエンジンの排ガス流路上にはパティキュレートフィルタが装着される。このパティキュレートフィルタはパティキュレート堆積量が増加すると、これを焼却して再生する必要がある。
【0003】
そこで、排気流量とフィルタ圧力損失の関係からフィルタに堆積したパティキュレートPMの堆積量を検知し、堆積量が再生判定値を上回ると排温を強制的に上昇させてパティキュレートを焼却する強制再生手段が採用されている。例えば、強制再生手段としては、内燃機関の燃料供給系に主噴射に加えて、その後の膨張行程や排気行程で追加燃料噴射を行い排温を強制的に上昇させる手段や、電気ヒータ或いは軽油バーナーを駆動させて排温を強制的に上昇させる手段が用いられている。
【0004】
このように、強制再生手段はフィルタを高温に維持する必要上、燃費悪化を招き易く、これを抑制する上で精度良く強制再生時期を検知し、強制再生インターバルを広く保つ必要がある。
ところで、パティキュレートは600℃程度の高温で酸素により酸化処理可能であるが、これをより低温の250℃程度でも低温燃焼を可能とし、これにより焼却可能域を拡大し、再生促進を図れるようにした連続再生式フィルタ装置が知られている。
【0005】
この連続再生式フィルタ装置は、パティキュレートフィルタに対して排気路上流側に酸化触媒を配備し、ここで下記(1)式の反応を促進させることで排気中の一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成する。
2NO+O → 2NO・・・(1)
この二酸化窒素(NO)は高活性であり、パティキュレートフィルタに達した際に同フィルタに捕集済みのパティキュレート(カーボン粒子)と下記(2),(3)式で示す反応を促進させることでパティキュレートフィルタを再生している。
【0006】
NO+C → NO+CO・・・(2)
NO+CO → NO+CO・・・(3)
ところが低温燃焼を可能とした連続再生式フィルタ装置であっても、車両が街中を走行し低負荷運転域が長く続くような場合には排温が上昇せず、フィルタにパティキュレートが堆積しやすく、強制焼却して再生する必要がある。
そこで、連続再生式フィルタ装置であっても、排気流量とフィルタ圧力損失の関係からフィルタに堆積したパティキュレートPMの堆積量を検知し、堆積量が再生判定値を上回ると排温を強制的に上昇させてパティキュレートを焼却する強制再生手段が採用され、例えば、内燃機関の燃料供給系に主噴射に加えて、その後の膨張行程や排気行程で追加燃料噴射を行い排温を強制的に上昇させる手段が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パティキュレートフィルタの上流に酸化触媒を配備した連続再生式フィルタ装置、或いは単にパティキュレートフィルタのみから成るパティキュレート浄化装置の何れであっても、堆積量が再生判定値を上回るとパティキュレート焼却処理に入る。ところが、この堆積量が的確に判定されていないと、即ち、堆積量を過大判定すると強制再生インターバルが狭まり燃費悪化を招き、堆積量を過小判定すると過度にパティキュレートが堆積し、これが燃焼して温度上昇が過大となり耐久性を低下させることとなる。従って、精度良く、強制再生時期を検知し、強制再生インターバルを広く保つ必要がある。
【0008】
更に、排気流量とフィルタ圧力損失の関係からフィルタに堆積したパティキュレートの堆積量を検知する方法が用いられてきたが、より精度の良いパティキュレート量推定処理が望まれている。特に、パティキュレートの堆積量をパティキュレート排出量より燃焼量を減算することで演算するなどの手段では、吸入空気量の検出手段が無くてもパティキュレートの堆積量を推定可能であり、このような装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置も望まれている。
【0009】
なお、フィルタに堆積したパティキュレート堆積量を簡易的に排温頻度から推定する方法が本出願人により特願2001―144501号によって提案されているが、パティキュレート堆積量を推定するに当たり、連続再生時のパティキュレート燃焼量の推定は可能であるがパティキュレート排出量の推定が的確で無いことよりパティキュレート堆積量検知精度が比較的低く改善が望まれている。
本発明は、上述の課題に基づき、精度良く、強制再生時期を検知でき、装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明は、内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ、及び前記フィルタ上又は前記フィルタ上流の前記排気系に設けられNOを生成する機能を有する排気後処理装置、前記内燃機関が搭載された車両の停車状態もしくは所定の車両速度以下の極低速走行状態から所定車両速度に達する発進加速回数を検出する発進検出手段、前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタの温度を検出する温度検出手段、前記温度検出手段により検出された排気ガス温度又はフィルタ温度がパティキュレートの焼却が中断される設定温度以下における前記発進検出手段により検出された発進加速回数に基づき前記フィルタヘのパティキュレート堆積量を演算する堆積量演算手段、を備えたこと、を特徴とする。
このように、発進加速回数を検出しこの発進加速回数に基づき、例えば、上限の発進加速回数を上回るとフィルタのパティキュレート堆積量が過剰なレベルに達し、強制再生時期に達していると精度良く判定でき、吸入空気量検出手段を必要とせず、装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
【0011】
特に、排気ガス温度又はフィルタ温度が設定温度以下での発進加速回数を検出するので、パティキュレート堆積量の推定精度が向上し、フィルタの強制再生時期をより精度良く判定できる。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記堆積量演算手段は、前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタのフィルタ温度が特定温度以上となる頻度を求める温度頻度演算手段と、予め前記温度頻度毎に上限の発進加速回数を設定しておき、前記発進検出手段により検出された発進加速回数が温度頻度毎の上限を超えたとき強制再生が必要と判定する判定手段とを含むことを特徴とする。
このように、フィルタ温度が特定温度以上となる温度頻度を求め、温度頻度毎に上限の発進加速回数を設定しておき、検出された発進加速回数が温度頻度毎の上限を超えたとき強制再生が必要と判定するので、パティキュレート堆積量の推定精度が向上し、フィルタの強制再生時期をより精度良く判定でき、装置の簡素化を図れる。
【0013】
請求項3の発明は、内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ、及び前記フィルタ上又は前記フィルタの上流に設けられNOを生成する機能を有する排気後処理装置、前記内燃機関が搭載された車両の停車状態もしくは所定の車両速度以下の極低速走行状態から所定車両速度に達する発進加速を検出する発進検出手段、前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタの温度を検出する温度検出手段、前記温度検出手段により検出された排気ガス温度又はフィルタ温度がパティキュレートの焼却が中断される設定温度以下における前記発進検出手段により検出された発進加速回数に基づきパティキュレート排出量を演算する排出量演算手段、
前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタのフィルタ温度が特定温度以上である頻度を求め、同頻度相当の燃焼速度係数と前に演算のパティキュレート堆積量とに基づきパティキュレート燃焼量を演算する燃焼量演算手段、
前記排出量演算手段により演算されたパティキュレート排出量及び前記燃焼量演算手段により演算されたパティキュレート燃焼量に基づき前記フィルタヘの新たなパティキュレート堆積量を演算する堆積量演算手段、を備えたことを特徴とする。
このように、パティキュレート排出量を発進加速回数に基づき求め、パティキュレート燃焼量を排気ガス温度又はフィルタ温度の温度頻度と同頻度相当の燃焼速度係数と前に演算のパティキュレート堆積量とに基づき求めることにより、パティキュレート堆積量を精度良く判定できる。
【0014】
請求項4の発明は、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排出量演算手段は、予め発進加速回数とパテイキュレート排出量との相関を求め、前記発進検出手段により検出された発進加速回数でパティキュレート排出量を推定又は演算することを特徴とする。
このように、予め発進加速回数とパテイキュレート排出量との相関を求め、即ち、発進加速回数でパティキュレート排出量を推定又は演算するマップを用いる場合も、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置と同様の作用効果が得られる。
【0015】
好ましくは、請求項1又は請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記堆積量演算手段により推定されたパティキュレート堆積量が所定値を超えたとき、主燃料噴射の後の膨張行程又は排気行程に噴射された追加燃料により、排気ガス昇温を行うか、又はフィルタヘHCを供給しフィルタ上で燃焼させる強制再生手段を備えたとしても良い。
この場合、フィルタが強制再生時期に達すると、主燃料噴射の後の膨張行程又は排気行程にポスト噴射された追加燃料、或いは、フィルタヘ供給されたHCを用いて特別の装置を用いることなく強制再生を容易に行うことができる。
なお、場合により、追加燃料による強制再生手段に代えて、軽油バーナ、電気ヒータを強制再生手段として用いることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1には一実施形態として本発明を適用した内燃機関の排気浄化装置1を装着したディーゼルエンジン(以後単にエンジンと記す)2を示した。このエンジン2は燃焼室3より延出する排気路Rを備え、この排気路Rには排気マニホールド4、排気管5、その途中に配備される排気後処理装置6、その下流の図示しないマフラーを順次接続して形成される。エンジン2は直列4気筒エンジンであり、各気筒にはインジェクタ8が設けられている。各インジェクタ8にはこれに燃料を供給する燃料供給部9と、インジェクタ8により燃焼室3に燃料噴射を行う燃料噴射部11を備え、これらはエンジンECU12により駆動制御される。
【0017】
燃料供給部9はエンジン駆動の高圧燃料ポンプ13の高圧燃料をエンジンECU12内の燃圧制御部121により制御される燃圧調整部14で定圧化した上でコモンレール15に導き、コモンレール15より分岐して延出する燃料管路16を介し各インジェクタ8に供給する。インジェクタ8の電磁バルブ17は噴射制御部122に接続され、同噴射制御部122は演算された燃料噴射量、噴射時期に応じた出力Dj信号を電磁バルブ17に出力し、インジェクタ8を噴射制御する。
【0018】
ここで噴射制御部122はエンジン回転数Neとアクセルペダル踏込量θaに応じた基本燃料噴射量INJbを求め、運転条件に応じた、たとえば水温wtや大気圧paの各補正値dt,dpを加えて燃料噴射量Uf(=INJb+dt+dp)を導出する。更に噴射時期は、周知の基本進角値に運転条件に応じた補正を加えて導出される。その上で、演算された噴射時期及び燃料噴射量Uf相当の出力Dj信号を図示しないインジェクタドライバにセットし、燃料噴射部11の電磁バルブ17に出力し、インジェクタ8の燃料噴射を制御する。
【0019】
排気管5の途中の排気後処理装置6は金属筒状のケーシング18を備え、その膨出部181の内側に排気路Rに沿って酸化触媒21及びディーゼルパティキュレートフィルタ(以後単にフィルタと記す)22を直列状に備える。酸化触媒21及びフィルタ22はそれぞれ膨出部181との間に各々を支持する支持部材19、たとえば、嵩高形状の金属網状体を介装している。
【0020】
酸化触媒21は触媒担持体に担持され、触媒担持体211内の各排ガス通路r1は両端部が開放され、排ガスを排気路R上流より下流側に容易に通過させることができる。触媒担持体211はセラミック製で断面がハニカム構造を成すモノリス型であり、互いに並列配備された多数の排ガス通路r1を形成され、各通路の通路対向壁面に酸化触媒21が触媒層を成して担持される。
【0021】
酸化触媒21は、エンジン2から排出される排気中の一酸化窒素(NO)を酸素Oで酸化して高活性の二酸化窒素(NO)を生成し、すなわち、上述の(1)式の生成反応を促進できる触媒性能を備えるものが選択され、例えば、プラチナ系酸化触媒を用いる。
【0022】
フィルタ22は例えば、Mg,Al,Siを主成分とするコージェライトなどのセラミックから成り、多数の排ガス通路r2を排気路Rの方向に向けて並列状に積層してなるハニカム構造体として形成される。ここで互いに隣合う各排ガス通路r2は交互に排気路R上流側と下流側のいずれか一方がシール部23で閉鎖されるように形成される。これにより上流側に流入した排ガスは各排ガス通路r2−1の通路対向壁bを透過して排気路R下流側に出口を形成された各排ガス通路r2−2に達し、排出され、その際、排ガス中よりパティキュレート(PM)を濾過する。
【0023】
エンジンECU12は、車速Vcを検出する車速センサ7と、エンジン2のアクセルペダル開度θaを検出するアクセルペダル開度センサ24と、クランク角情報Δθを検出するクランク角センサ25と、排気温度gtを検出する排気温度センサ26と、水温wtを検出する水温センサ27と、大気圧paを出力する大気圧センサ28とが接続される。ここでクランク角情報ΔθはエンジンECU12においてエンジン回転数Neの導出に用いられると共に後述の燃料噴射時期制御に使用される。
【0024】
エンジンECU12はその入出力回路に多数のポートを有し、車速センサ7、アクセルペダル開度センサ24、クランク角センサ25、排気温度センサ26、水温センサ27、大気圧センサ28等よりの検出信号を採り込む。エンジンECU12は燃圧制御部121、噴射制御部122や周知のエンジン制御処理機能を備え、特に、再生促進制御機能を成す発進検出手段A1(図2参照)、堆積量演算手段A2、強制再生制御手段A3の制御機能を備える。
【0025】
ここで発進検出手段A1はエンジン2が搭載された車両の停車状態(例えば、車速値が4km/h以下の状態)から所定車両速度、例えば、40km/h以上に達する発進加速回数(以後単に発進回数と記す)SGを検出する。
堆積量演算手段A2は発進検出手段A1により検出された発進回数SGに基づきフィルタ22ヘのパティキュレート堆積量(以後PM堆積量と記す)Maを演算する。強制再生制御手段A3はPM堆積量Maに応じて強制再生が必要と判定された際に燃料噴射モードを通常噴射モードよりポスト噴射モード(後述の図5参照)に切換え制御する。
【0026】
このような内燃機関の排気浄化装置1を装備したエンジン2の駆動時において、エンジンECU12は図示しないメインルーチンにおいて、複数の制御系、即ち、燃料供給部9、燃料噴射部11及び排気後処理装置6で用いる車速Vcと、アクセルペダル開度θaと、クランク角情報Δθと、エンジン回転数Neと、排気温度(ここではフィルタ温度と見做す)gtと、燃料噴射量Qf、水温wt、大気圧paその他のデータを取込み、これら各値が適正値か否かの判断をし、正常でないと図示しない故障表示灯を駆動する。
【0027】
次いで、エンジンECU12の燃料供給部9、燃料噴射部11は上述の各センサの入力値に応じて制御作動する。即ち、燃料供給部9では燃圧制御部121に制御される燃圧調整部14が高圧燃料を定圧化した上でコモンレール15に供給する。燃料噴射部11では噴射制御部122から燃料噴射量Qf、噴射時期θr信号をインジェクタドライバ10に入力することで、ドライバ10が燃料噴射量Qf、噴射時期θrに応じた出力Dj信号で電磁バルブ17を駆動し、インジェクタ8を噴射制御する。
【0028】
このような運転時において、酸化触媒21を担持する触媒担持体211では多数の排ガス通路r1に排ガスが分散して流入し、上述の(1)式に沿って排ガス中の一酸化窒素(NO)が酸化されて高活性の二酸化窒素(NO)が生成され、下流側のフィルタ22に流出される。フィルタ22では各排ガス通路r2−1に流入した排ガスが通路対向壁bを透過して各排ガス通路r2−2の下流側出口に達し、大気中に排出される。この際、通路対向壁bを流通する排ガスが含有するPMがフィルタ22に捕捉される。
このような状況下においてメインルーチンの途中で図6に示すような再生促進制御処理に達する。
【0029】
この再生促進制御処理ではステップs1で最新のフィルタ温度gtを取り込み、これが設定温度である250℃(酸化触媒21の活性温度)以下であるとステップs2の発進回数SG演算処理に進み、そうでないと、メインルーチンにリターンする。
最新のフィルタ温度gtが250℃を上回る運転状態の場合、酸化触媒21も昇温されて活性化しており、又、フィルタ22も高活性の二酸化窒素(NO)の雰囲気下で燃焼可能な温度に達しているので、捕捉されたPMは容易に焼却除去される。このときのフィルタ22でのPM燃焼量Mbはエンジン1からのPM排出量Meを上回ることから、結果としてフィルタ22に堆積しているPMは次第に減少することになり、連続的にPMが焼却されてフィルタ22が再生され、再生促進制御は不要と見做している。
【0030】
一方、例えば市街地走行等のようにフィルタ温度gtが250℃を下回る運転状態では、酸化触媒21及びフィルタ22の温度も低下してパティキュレートの焼却が中断されるため、フィルタ22の連続再生は成されず、フィルタ22のPM堆積量Maが次第に増加することになる。そこで、ステップs2で発進回数SGを演算し、ステップs3では、PM排出量の演算処理を行い、ステップs4では、燃焼補正値βの演算処理を行い、更に、ステップs5でPM堆積量Maを演算し、ステップs6でPM堆積量Mapmが所定値(Maα)に達したのを判定した時点でステップs7に進み、フィルタ22を強制的に昇温させるための再生促進制御(例えば、ポスト噴射制御を所定時間行う)を実行する。
【0031】
ステップs2の発進回数演算処理は図7に示す処理を実行する。
ここで、ステップa1に達すると、発進回数カウントフラグであるSFLGが1か否か判断し、ステップa2に達すると、車両が停止か否かを判断し、車速Vc≦4km/h以下ではステップa3に、走行に入ると再生促進制御ルーチンのステップs2に戻る。
ステップa3では車両が停止状態であることより発進回数カウントフラグSFLGをセット(=1)し、ステップa4に進む。
【0032】
ステップa4にステップa1或いはa3より達すると、車速Vcが40km/h以上に達するのを待ち、達すると車両が停車時よりの発進を完了したとしてステップa5で発進回数カウンタCUTSGを1加算処理すると共に発進回数カウントフラグSFLGをリセット(=0)し、再生促進制御ルーチンのステップs3に戻る。
ステップs3のPM排出量Meの演算では、図2に示すような処理を実行する。
【0033】
まず、PM排出量演算部a1で発進回数カウンタCUTの値を取り込み、図4(b)に示すPM排出量Meマップm2を用い、発進回数カウンタCUTSG値相当のPM排出量Meを導出する。なお、PM排出量Meマップは発進回数SGに比例してPM排出量Meを増す特性を備え、同特性はC1、C2の定数を用い(a)式で表わされる。
【0034】
Me=(C1×SG+C2)×t・・・(a)
区間PM排出量演算部a2では、図3に示すような区間mtのPM排出量Meを順次積算し、区間mtのPM排出量Mepmtを区間mt毎に順次演算する。再生促進制御ルーチンのステップs4では燃焼補正値演算部b0において、フィルタ22上のパティキュレートの燃焼量を考慮するための燃焼補正値β(0<β<1.0の値)を求める。ここでは、フィルタ温度gtαを取り込み、重み係数f(例えば0、5)を用いて(b)式で平均フィルタ温度gtαを算出し、順次更新する。
【0035】
gtα(=gt(n−1)×f+gt(n)×(1−f))・・・(b)
次いで、ステップs4では平均フィルタ温度gtα相当の燃焼補正値βを、図4(a)に示す燃焼補正値βマップm1を用い、0<β<1.0の範囲で、gtαの増加に応じて小さな値となるように導出する。
この後、再生促進制御ルーチンのステップs5では堆積量演算部a3において、区間PM排出量Mepmtを順次積算し、平均フィルタ温度gtα相当の燃焼補正値βを取り込み、区間PM排出量Mepmtを燃焼補正値βで補正する。更に、補正済みの区間PM排出量Mepmtを順次積算してPM堆積量Mapmを求める。
【0036】
PM堆積量Mapmの演算の後、ステップs6に達すると、ここでは積算堆積量Mapmが所定値Maαを上回るか判断し、上回るまではステップs1からs6を繰返す。所定値Maαの設定では、フィルタ22にパティキュレートが過度に堆積した場合、その燃焼熱でフィルタ22自体が過熱により劣化することが無いように、その堆積量を抑えるべく所定値Maαが適宜設定される。
更に、積算堆積量Mapmが所定値(Maα)を上回るとしてステップs7に達すると、ここではフィルタ22を強制的に昇温させるための再生促進制御として、ポスト噴射制御を所定時間行う。即ち、ステップs7のポスト噴射モードでは、図5に示すように、現在の運転情報に応じた主噴射J1用の燃料噴射量INJn(噴射期間Bm)、噴射時期t1を導出し、更に、後噴射J2用の後噴射量INJp(噴射期間Bs)を予め設定された一定量として設定し、噴射時期t2を主噴射後の一定時期として設定する。
【0037】
これにより主噴射J1用の燃料噴射量INJn及び噴射時期t1相当の情報を含む出力Dinjと、これに加え、後噴射J2用の後噴射量INJp及び噴射時期t2相当の情報を含む出力D’injを燃料噴射用ドライバ10にセットし、メインルーチンにリターンする。これにより燃料噴射用ドライバ10は所定噴射時期θrをカウントし、主噴射J1及び後噴射J2を実行し、その後、排ガス温度が上昇し、酸化触媒a上のHCが一挙に燃焼し、更に、フィルタ22上のフィルタ温度gtが250℃を速やかに上回り、パティキュレートが高温雰囲気下で十分に焼却される。この再生促進制御処理によりフィルタ22は確実に再生される。
【0038】
このように、発進回数SGを検出しこの発進回数SGに基づき、区間mtのPM排出量Mepmt及び積算値のPM堆積量Mapmを求め、このPM堆積量Mapmが過剰なレベル(所定値Maα)に達していると精度良く、強制再生時期に達していることを判定できる。
ここでの再生促進制御処理では排気後処理装置6を用いてのポスト噴射制御を所定時間行うように構成されていたが、これに代えて、フィルタ22の排気路E上流側対向位置に図1に2点鎖線で示すように軽油バーナもしくは軽油添加ノズルNを配設し、同軽油バーナもしくは軽油添加ノズルNに燃料系からの燃料を開閉弁を介し再生促進制御時に供給するような構成を採用しても良い。なお、場合により、軽油バーナに代えて、図示しない電気ヒータを強制再生手段として用いることもできる。
【0039】
上述した図1の排気浄化装置1の再生促進制御では堆積量演算手段A2として、ステップs3で発進回数SG相当のPM排出量Meを算出し、PM排出量Meを燃焼補正値βで補正した上でPM堆積量Mapmを算出する。その上で、PM堆積量Mapmが所定値(Maα)に達したのを判定した時点でステップs7に進み、強制再生制御手段A3により、フィルタ22を強制的に昇温させるための強制再生制御(ポスト噴射制御を所定時間行う)を実行している。
【0040】
ここでは、このような再生促進制御処理に代えた他の実施形態を、図8、図9に沿って説明する。
ここでは、図1の排気浄化装置1のハード構成をそのまま用い、図6に示す再生促進制御処理におけるステップs3からs6の処理に代えてステップs3’からs5’の処理(図9参照)を実行するもので、その他の制御処理機能は同一であり、重複する説明を略す。なお、ここでの堆積量演算手段A2は、予め温度頻度β1毎に所定値である上限の発進回数SGtを設定しておき、発進検出手段により検出された発進回数SGが温度頻度毎の上限SGtを超えたとき強制再生が必要と判定する判定手段A2−1を含む。
【0041】
ここでは、図6に示す再生促進制御処理におけるステップs1、2と同様の処理により、発進検出手段A1が停止より車速が40km/hに達する発進の回数SGを算出し、その後、ステップs3’に達する。
ステップs3’の温度頻度演算手段A2−2では、頻度演算部b1(図9参照)においてフィルタ温度gtを取り込み、これが特定温度(例えば、250℃)以下で判定値x(=1)を、上回ると判定値x(=0)を算出し、これら判定値xが1の場合を所定期間mt毎に集計して、例えば、0が7回、1が3回では温度頻度β1が3/10として演算される。
【0042】
ステップs4’の上限発進回数演算部b2では図10に示す上限発進回数マップm3で現在の温度頻度β1相当の上限の発進回数SGtを導出する。上限発進回数マップm3は温度頻度β1が増加するほど、即ち、低温運転域でパティキュレートの焼却が進まない運転域ほど、上限発進回数SGtを低くして、再生促進の判定を早めるようにしている。
ステップs5’に達すると、判定手段A2−1において、今回の発進回数SGが温度頻度β1相当の上限発進回数SGt(所定値)を上回るのを待ち、上回るとステップs7に進む。
【0043】
ステップs7では上述したと同様に、フィルタ22を強制的に昇温させるためのポスト噴射制御を所定時間行う。これにより主噴射J1及び後噴射J2が実行され、排ガス温度が上昇し、フィルタ温度gtが上昇し、フィルタ22のパティキュレートが高温雰囲気下で十分に焼却される。この再生促進制御処理によりフィルタ22は確実に再生される。
この場合、フィルタ温度gtが設定温度(例えば、250℃)以下という一定の条件下での発進回数SGを検出するので、各発進時のPM堆積量のばらつきが比較的少なくなり、PM堆積量の推定精度が向上し、フィルタ22の強制再生時期をより精度良く判定できる。
【0044】
次に、図2、図6の再生促進制御処理に代えて採用できる、他の再生促進制御処理を図11、図12に沿って説明する。なお、本実施形態では図1の排気浄化装置1のハード構成をそのまま用い、図6に示す再生促進制御処理におけるステップs3からs6の処理に代えてステップs3”からs6”の処理を実行するもので、その他の制御処理機能は同一であり、重複説明を略す。ここでの排気浄化装置1の制御処理機能部は、特に、図12に示すように、排出量演算手段Aa、燃焼量演算手段Ab、堆積量演算手段Acの機能を有する。
図11に示す再生促進制御処理では図6の再生促進制御処理と同様に発進検出手段A1がステップs1、s2を同様に実行し、停止より40km/hヘの発進回数SGを求め、ステップs3”に達する。
ステップs3”のPM排出量演算では、図12に示すような処理を実行する。
【0045】
まず、排出量演算手段AaのPM排出量演算部a1において、発進回数カウンタCUTの値を取り込み、図6の再生促進制御処理と同様に図4(b)に示すPM排出量Meマップを用い、発進回数カウンタCUTSG値相当のPM排出量Meを導出する。同じく、区間PM排出量演算部a2では、図3に示すような区間mtのPM排出量Meを順次積算し、区間mtのPM排出量Mepmtを区間mt毎に順次演算する。
次いで、ステップs4”のPM燃焼量Mbの演算では、図12に示すような処理を実行する。
【0046】
まず、燃焼量演算手段Abの頻度演算部b1’ではフィルタ温度(触媒温度と見做す)gtを取り込み、フィルタ温度gtが特定温度である250℃以上で判定値1を、下回ると判定値0を算出し、これら値の内、1の頻度を単位時間t毎に集計して、例えば、0が7回、1が3回では温度頻度β2が3/10として演算される。なお、ここでの温度頻度β2は単位時間t毎のフィルタ温度gtの平均値gtf{=(gt(n−t+1)+gt(n−t+2)+・・・+gt(n))/t}を求め、gtf/250℃で代用することもできる。
【0047】
次に、頻度補正部b2’で頻度β2をNOx/Sootで補正する。即ち、NOx量が少ない場合にはNOの生成量も低下してしまうことから、250℃程度の温度状況では安定したPM燃焼を得難くなる。このため頻度補正部b2’ではエンジン回転数Neと燃料噴射量Qf(トルク相当値)に応じて、図14(a)に示すNOx/Sootマップm6を用い、NOx/Sootを設定し、図14(b)に示す補正係数Kaマップm7を用い、NOx/Sootに応じた補正係数Kを算出する。ここで、NOx/Sootが例えば25以上の領域ではNOx/Sootの増加に応じて1から次第に増加設定される一方、NOx/Sootが25未満の領域ではNOx/Sootの減少に応じて1から減少されて、例えば16未満の領域では一定値(<1)に設定される。更に、頻度補正部b2では補正係数Kを温度頻度β2に乗算して補正する。
【0048】
燃焼速度係数演算部b3’では補正済みの温度頻度β2相当の燃焼速度係数αを図13(a)の燃焼速度係数マップm4で算出する。この燃焼速度係数マップm4は温度頻度β2増に応じて増加度合を増す曲線特性を有する。
次にPM燃焼量Mb演算部b4’では前回のPM堆積量PM=Ma(n−1)に燃焼速度係数α及び単位時間mt(例えば10制御周期)を乗算して、今回のPM燃焼量Mbを図13(b)のPM燃焼量Mbマップm5で算出する。このPM燃焼量Mbマップm5は燃焼速度係数α増に比例して増加する直線特性を有し、同直線を演算式とした場合、式(c)で算出可能である。
【0049】
Mb=α×PM×mt・・・(c)
ステップs5”のPM堆積量演算処理では、図12に示すような処理を実行する。
堆積量演算手段Acでは、式(d)に示すように、単位時間mt毎のPM排出量Mepmtより単位時間mt毎のPM燃焼量Mbpmtを減算して単位時間mt毎のPM堆積量Mapmtを算出する。
Mapmt=Mepmt−Mbpmt・・・(d)
このPM堆積量Mapmtは単位時間mt(10制御周期)に,PM堆積量Maptとして算出される。
【0050】
更に、ステップs6”に達すると、ここではPM積算堆積量Maptが所定値Maαを上回るか判断し、上回るまではステップs1からs6”を繰返す。所定値Maαはフィルタ22に堆積するパティキュレートが連続燃焼した場合に、その燃焼熱でフィルタ22自体が過熱により劣化することを避けるべく、その所定値Maαが適宜設定される。
【0051】
更に、ステップs7に達すると、ここでは図6に示す再生促進制御処理におけるステップs7と同様に図5に示すようなポスト噴射制御を所定時間行う。これにより主噴射J1用の燃料噴射量INJn及び噴射時期t1相当の情報を含む出力Dinjと、これに加え、後噴射J2用の後噴射量INJp及び噴射時期t2相当の情報を含む出力D’injを燃料噴射用ドライバ10にセットし、メインルーチンにリターンする。これにより排ガス温度が上昇し、フィルタ22上のフィルタ温度gtが速やかに上昇し、パティキュレートが高温雰囲気下で十分に焼却される。この再生促進制御処理によりフィルタ22は確実に再生される。
【0052】
このように、PM燃焼量Mbをフィルタ温度gtの温度頻度βで求め、PM排出量Meを発進回数SGに基づき求めることにより、パティキュレート堆積量検知精度を向上でき、吸入空気量検出手段を必要とせず、装置の簡素化を図れる。更に、ここでは図4(b)に示すPM排出量Meマップm2を用い、即ち、発進回数SGとPM排出量との相関を求めておき、発進回数SG相当のPM排出量Meを導出するので、吸入空気量検出手段を必要とせず、装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
【0053】
図11、図12に示した再生促進制御処理では、再生促進制御処理で推定されたパティキュレート堆積量Maが所定値Maαを超えフィルタが強制再生時期に達すると、ポスト噴射を行い、これにより排気ガス昇温を行い、フィルタの再生を行っていたが、このような追加燃料による強制再生手段に代えて、軽油バーナ、電気ヒータを強制再生手段として用いることもでき、この場合、ポスト噴射の場合と同様の作用効果が得られ、特に、制御系の簡素化を図れる。
上述の実施形態では、フィルタをハニカム構造体として形成されたものに基づいて、説明したが、これに限定されるものではなく、ワイヤメッシュや三次元構造体であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明では、発進加速回数を検出しこの発進加速回数に基づき、例えば、上限の発進加速回数を上回るとフィルタのパティキュレート堆積量が過剰なレベルに達し、強制再生時期に達していると精度良く判定でき、吸入空気量検出手段を必要とせず、装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
特に、排気ガス温度又はフィルタ温度が設定温度以下での発進加速回数を検出するので、パティキュレート堆積量の推定精度が向上し、フィルタの強制再生時期をより精度良く判定できる。
【0055】
請求項2の発明は、フィルタ温度が特定温度以上となる頻度を求め、温度頻度毎に上限の発進加速回数を設定しておき、検出された発進加速回数が温度頻度毎の上限を超えたとき強制再生が必要と判定するので、パティキュレート堆積量の推定精度が向上し、フィルタの強制再生時期をより精度良く判定でき、装置の簡素化を図れる。
【0056】
請求項3の発明は、パティキュレート排出量を発進加速回数に基づき求め、パティキュレート燃焼量を排気ガス温度又はフィルタ温度の温度頻度と同頻度相当の燃焼速度係数と前に演算のパティキュレート堆積量とに基づき求めることにより、パティキュレート堆積量を精度良く判定でき、吸入空気量検出手段を必要とせず、装置の簡素化を図れる内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
【0057】
請求項4の発明は、予め発進加速回数とパテイキュレート排出量との相関を求め、即ち、発進加速回数でパティキュレート排出量を推定又は演算するマップを用いる場合も、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置と同様の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例としての内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理における制御機能ブロック図である。
【図3】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理で行われるパティキュレート堆積量の区間mtでの積算処理の説明図である。
【図4】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理で用いるマップ説明図で、(a)は排ガス温度−燃焼補正値の特性を、(b)は発進回数−PM堆積量の特性を示す。
【図5】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理で行うポスト噴射の説明図である。図1の排気浄化装置で用いる再生促進制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図6】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理で用いる再生促進制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図7】図1の排気浄化装置の再生促進制御処理で用いる発進回数演算ルーチンのフローチャートである。
【図8】本発明の他の実施形態における再生促進制御処理で用いる再生促進制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図9】本発明の他の実施形態における再生促進制御処理における制御機能ブロック図である。
【図10】図8、9に示した実施形態における再生促進制御処理で用いる温度頻度より上限発進回数を推定するためのマップの特性線図である。
【図11】本発明の他の実施形態における再生促進制御処理で用いる再生促進制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図12】本発明の他の実施形態における再生促進制御処理における制御機能ブロック図である。
【図13】図11、12に示した実施形態における再生促進制御処理で用いるマップ説明図で、(a)は温度頻度より燃焼速度係数を推定するための特性を、(b)は燃焼速度係数よりPM堆積量を推定するための特性を示す。
【図14】図11、12に示した実施形態における再生促進制御処理で用いるマップ説明図で、(a)はエンジン回転数及び燃料噴射量よりNOx/Sootを推定する特性を、(b)はNOx/Sootより補正係数Kを推定するための特性を示す。
【符号の説明】
1 内燃機関の排気浄化装置
2 エンジン
6 排気後処理装置
8 インジェクタ
12 エンジンECU
21 酸化触媒
22 フィルタ
gt 排気温度(フィルタ温度)
A1 発進検出手段
A2 堆積量演算手段
Aa 排出量演算手段
Ab 燃焼量演算手段
Ac 堆積量演算手段
Ma PM堆積量
Mb PM燃焼量
Me PM排出量
Vc 車両速度
SG 発進回数

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ、及び前記フィルタ上又は前記フィルタ上流の前記排気系に設けられNOを生成する機能を有する排気後処理装置、
    前記内燃機関が搭載された車両の停車状態もしくは所定の車両速度以下の極低速走行状態から所定車両速度に達する発進加速回数を検出する発進検出手段、
    前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタの温度を検出する温度検出手段、
    前記温度検出手段により検出された排気ガス温度又はフィルタ温度がパティキュレートの焼却が中断される設定温度以下における前記発進検出手段により検出された発進加速回数に基づき前記フィルタヘのパティキュレート堆積量を演算する堆積量演算手段、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記堆積量演算手段は、前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタのフィルタ温度が特定温度以上となる頻度を求める温度頻度演算手段と、予め前記温度頻度毎に上限の発進加速回数を設定しておき、前記発進検出手段により検出された発進加速回数が温度頻度毎の上限を超えたとき強制再生が必要と判定する判定手段とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ、及び前記フィルタ上又は前記フィルタの上流に設けられNOを生成する機能を有する排気後処理装置、
    前記内燃機関が搭載された車両の停車状態もしくは所定の車両速度以下の極低速走行状態から所定車両速度に達する発進加速回数を検出する発進検出手段、
    前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタの温度を検出する温度検出手段、
    前記温度検出手段により検出された排気ガス温度又はフィルタ温度がパティキュレートの焼却が中断される設定温度以下における前記発進検出手段により検出された発進加速回数に基づきパティキュレート排出量を演算する排出量演算手段、
    前記フィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタのフィルタ温度が特定温度以上である頻度を求め、同頻度相当の燃焼速度係数と前に演算のパティキュレート堆積量とに基づきパティキュレート燃焼量を演算する燃焼量演算手段、
    前記排出量演算手段により演算されたパティキュレート排出量及び前記燃焼量演算手段により演算されたパティキュレート燃焼量に基づき前記フィルタへの新たなパティキュレート堆積量を演算する堆積量演算手段、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排出量演算手段は、予め発進加速回数とパティキュレート排出量との相関を求め、前記発進検出手段により検出された発進加速回数でパティキュレート排出量を推定又は演算することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002207083A 2002-07-16 2002-07-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4140298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207083A JP4140298B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207083A JP4140298B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052568A JP2004052568A (ja) 2004-02-19
JP4140298B2 true JP4140298B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=31931633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207083A Expired - Fee Related JP4140298B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746313B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006250048A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化用フィルタの再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052568A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4042476B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4710564B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1905991B1 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4140640B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR100721321B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
JP2004293340A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004011446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20120090979A (ko) 디젤 엔진
JP2004162613A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2010265844A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3951618B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその再生制御方法
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010169052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4140298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4702557B2 (ja) 排気浄化装置
JP4107017B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006242072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007032553A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees