JP4138314B2 - ロタウイルスワクチン調合物 - Google Patents

ロタウイルスワクチン調合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4138314B2
JP4138314B2 JP2001513242A JP2001513242A JP4138314B2 JP 4138314 B2 JP4138314 B2 JP 4138314B2 JP 2001513242 A JP2001513242 A JP 2001513242A JP 2001513242 A JP2001513242 A JP 2001513242A JP 4138314 B2 JP4138314 B2 JP 4138314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
rotavirus
sucrose
vaccine
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001513242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505482A (ja
Inventor
バーク,カール・ジエイ
ボールキン,デイビツド・ビイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003505482A publication Critical patent/JP2003505482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138314B2 publication Critical patent/JP4138314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/15Reoviridae, e.g. calf diarrhea virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はワクチンとして有用なロタウイルスの新規液体および凍結乾燥調合物並びにその製造方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
ロタウイルス(RV)は急性胃腸炎を引き起こし、これは先進国では乳幼児の入院を要する疾患であり、世界の発展途上地域においては5歳以下の子供の死亡原因となることがよくある。米国、オーストラリアおよび日本の研究では、急性の下痢疾患のために入院した子供の34から63%がロタウイルス感染を伴っていることが示された。米国の健康管理機関では、ロタウイルス性胃腸炎による入院頻度は13から24ヶ月の月齢の子供100000人あたり222人、1歳以下の子供100000人あたり362人になると測推された。この小児科集団において急性下痢のための全入院の63%がロタウイルス感染を伴っていた。1973年から1983年の米国における死亡データの調査によれば、米国において下痢疾患により4歳以下の子供では年間500人が死亡し、下痢による冬期の死亡が20から80%多いのはロタウイルス感染を伴うものであることが示された。ロタウイルスはまた第3世界の国々において下痢疾患を伴う死亡の相当な割合を占める原因にもなっている。従って効果的なロタウイルスワクチンは世界の先進地域および開発途上地域の双方の子供の健康に大きな影響を及ぼし得る。
【0003】
ロタウイルスは11個の遺伝子セグメントにより形成された二本鎖RNAゲノムを含む内側および外側のキャプシッドを有する。プラーク減少中和試験により複数のセロタイプが決定され、再構築ウイルスの研究により2個の外側のキャプシッドタンパク質、VP7およびVP4がウイルスセロタイプの決定因子であることが示された。VP7タンパク質は特定のヒトロタウイルスの遺伝子セグメント7、遺伝子セグメント8または遺伝子セグメント9のいずれかによりコードされている。VP7コード化遺伝子の位置は通常の実験方法により、各々の特定のロタウイルスに関して決定できる。VP4タンパク質はロタウイルスの遺伝子4の88000ダルトンの主要表面構造タンパク質生成物である。VP7と同様に、主要セロタイプ特異的抗原としてのその機能は、血清中和(SN)試験で効力を発揮し、セロタイプ特異的中和抗体を誘導でき、マウス系においてロタウイルス疾患に対してセロタイプ特異的保護免疫を誘導できる。ある先行文献では、VP4はVP3と称された。1988年以降、命名法の変更によりこのタンパク質をより適切にはVP4と称することになった。
【0004】
VP7およびVP4タンパク質をコードする遺伝子セグメントが別個に分離されるので、セロタイプ命名法がVP7により決定されるG型、VP4により決定されるP型の双方を含めるように提案された。米国では最も多発するロタウイルス感染はG型1、2、3または4およびP型1、2または3のウイルスにより引き起こされる。しかしながら、例えばG9型などのその他のヒトロタウイルス型がアジア、ヨーロッパおよび特定の第3世界諸国でより優勢である。
【0005】
多くの動物ロタウイルスはヒトにおいては弱毒であり、可能性のあるロタウイルス生ワクチンとして評価されており、ウシセロタイプG6 WC3ロタウイルスなどがある。WC3ワクチンウイルスは乳児において免疫原であり、非反応性であったが、ヒトロタウイルス感染に対して保護免疫を提供する点で矛盾していた。ロタウイルス性下痢を一貫して保護するのにセロタイプ特異的免疫が必要であることが示唆されている。
【0006】
ロタウイルス感染およびそれに関連する重篤な臨床症状に対して保護免疫を提供する有効なワクチンが該分野で必要とされている。
【0007】
ロタウイルスワクチンを全世界に分配するために、多様な環境条件下で安定であるようなワクチンを調合する必要がある。ワクチンを安定化するために使用される成分は既知である。しかしながら、ロタウイルスワクチンを安定化するのに有用な成分の特定の調合は実験に基づいて決定されなければならない。本発明の1つの目的はロタウイルスワクチンを安定化する調合物を提供することである。
【0008】
(発明の開示)
本発明はワクチンとして有用なロタウイルスの新規調合物およびその製造方法を提供する。
【0009】
(図面の簡単な説明)
図1は、37℃で1週間のロタウイルスの安定性に及ぼすバッファーの組み合わせの影響。再構築G1に関するデータをパネルAに示し、再構築P1に関するデータをパネルBに示す。全ての値を基準、すなわち0日サンプルに対して正規化したpfu/mlとして表す。バッファーの組み合わせは以下のとおりである。0.05M クエン酸ナトリウム+0.15M 炭酸水素ナトリウム(□)、0.05M クエン酸ナトリウム+0.15M リン酸ナトリウム(○)、0.05M 乳酸+0.15M 炭酸水素ナトリウム(△)、0.05M 乳酸+0.15M リン酸ナトリウム(▽)、および0.20M コハク酸ナトリウム+0.05M リン酸ナトリウム(◇)。全調合物のpH値は7である。
【0010】
図2は、炭酸水素塩と比較した調合用バッファーの酸中和能力。各バッファー1mlを0.01N HClで滴定した。記号:0.4M 炭酸水素ナトリウム(●)、0.1M クエン酸ナトリウム+0.3M リン酸ナトリウム(○)、0.1M クエン酸ナトリウム+0.3M 炭酸水素ナトリウム(+)、および0.2M コハク酸ナトリウム+0.1M リン酸ナトリウム(◇)。
【0011】
図3は、種々の温度で保存した後の、5% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データ。G1ロタウイルスに関するデータをパネルAに示し、P1ロタウイルスに関するデータをパネルBに示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0012】
図4は、種々の温度で保存した後の、50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データ。G1ロタウイルスに関するデータをパネルAに示し、P1ロタウイルスに関するデータをパネルBに示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0013】
図5は、種々温度での、高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるG1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データ。パネルAはWilliams’E培地(「WE」)、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のG1ロタウイルスに関するデータを示す。Williams’E培地、70% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のワクチンに関する安定性データをパネルBに示す。パネルCは50% スクロース、0.1M クエン酸ナトリウム、および0.3M リン酸ナトリウム中のG1ロタウイルスに関するデータ、パネルDはWilliams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、0.1M リン酸ナトリウム、および5% 加水分解ゼラチン中のG1ロタウイルスに関するデータを示す。力価はミリリットルあたりで示す。4℃のデータポイントは−70℃および15℃のデータポイントに覆われている。
【0014】
図6は、種々温度での、高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるP1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データ。パネルAはWilliams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のP1ロタウイルスに関するデータを示す。Williams’E培地、70% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のワクチンに関する安定性データをパネルBに示す。パネルCは50% スクロース、0.1M クエン酸ナトリウム、および0.3M リン酸ナトリウム中のP1ロタウイルスに関するデータ、パネルDはWilliams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、0.1M リン酸ナトリウム、および5% 加水分解ゼラチン中のP1ロタウイルスに関するデータを示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0015】
図7は、種々の温度で保存した後の、50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム、および0.05M リン酸ナトリウム中のロタウイルス液体調合物に関する安定性データ。G2ロタウイルスに関するデータをパネルAに示し、G3に関してはパネルBに示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0016】
図8は、種々温度で保存した後のG1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データ。パネルAは凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したG1ロタウイルスに関するデータを示す。凍結乾燥前に1% ラクトース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したワクチンに関する安定性データをパネルBに示す。パネルCは凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および75mM リン酸ナトリウムで希釈したG1ロタウイルスに関するデータを示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0017】
図9は、種々温度で保存した後のP1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データ。パネルAは凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したP1ロタウイルスに関するデータを示す。凍結乾燥前に1% ラクトース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したワクチンに関する安定性データをパネルBに示す。パネルCは凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および75mM リン酸ナトリウムで希釈したP1ロタウイルスに関するデータを示す。力価はミリリットルあたりで示す。
【0018】
図10は、30℃の液体調合物中のG1ロタウイルスの安定性に及ぼす組換えヒトアルブミン(rHA)の安定化の影響。効力変化の値を−70℃のサンプルに比較した対数 pfuとして表す。安定剤はrHA存在下または不在下の50% スクロース/0.1M リン酸塩/0.2M クエン酸塩/組織培養培地/pH6.2である。
【0019】
(発明の詳細な説明)
本発明はワクチンとして有用な新規ロタウイルス調合物およびその製造方法を提供する。より詳細には、本発明は液体および凍結乾燥ロタウイルスワクチンの調合物を安定化することに関する。加えて、これらの調合物には高濃度緩衝化成分を含有するものがあるので、これらの調合物を胃酸を予め中和するかまたは中和しないで経口的に投与することができる。
【0020】
ワクチンの全世界的な分配、および外界温度の多様性のために、多様な環境条件下で安定であるようにワクチンを調合する必要がある。種々の安定化方法が用いられている。それには以下のようなものがある。
a)低温(−10℃〜−70℃)。殆んどのワクチンは極低温で保存している間安定である。しかしながら、低温保存装置には経費がかかり、いつも利用可能であるとは限らない。これによりこの方法の有用性および実用が限定される。
【0021】
b)凍結乾燥。凍結−乾燥ワクチンは適度に安定であり、予め規定された期間2〜8℃で保存できる。しかしながら、凍結乾燥は乾燥中にウイルス力価の喪失を招き、それにより製造工程の収量が減少する。凍結乾燥ワクチンは典型的には液体調合物よりも安定であるが、長期保存において、凍結乾燥ワクチンが免疫を付与するのに十分な力価を有していないか、または有していないかもしれないという点までも劣化する可能性がある。さらに、凍結乾燥ワクチンは使用前に復元する必要があるので、液体復元調製物は使用前に室温で放置する間に効力を喪失し得る。復元中のこの力価の喪失によってもまた免疫を付与するには不十分な力価に至り得る。
【0022】
c)安定剤。これらは生物学的分子と相互作用し、安定化する特定の化学物質および/またはワクチンに添加される一般的な医薬用賦形剤であり、低温保存または凍結乾燥法のいずれかと組み合わせて用いられる。
【0023】
これらの調合物を(1)バルクワクチンの安定剤への希釈、(2)安定剤への透析/ダイアフィルトレーション、または(3)バルクワクチンの濃縮および安定剤へのダイアフィルトレーションのいずれかにより、続いて必要な場合凍結乾燥により調製することができる。
【0024】
本明細書に記載する調合物の成分の量および濃度は、凍結乾燥調合物または液体調合物に言及する場合、重量/容量パーセンテージを意味することは当業者には理解されよう。例えば、液体調合物の10%濃度は100ミリリットルあたり10グラムであり、凍結乾燥調合物の10%濃度は凍結乾燥前の液体調合物100ミリリットルあたり10グラムを意味する。その他の測定値、例えば化合物のモル濃度は凍結乾燥前の液体調合物または凍結乾燥調合物を意味する。
【0025】
本発明の安定化組成物は以下の成分を示した概量で含有する。便宜的に容量を概数で記載する。しかしながら、記載した値の10または20%内の量が適当であると考えられる、すなわち20%と記載されている場合、16〜18%から22〜24%の範囲であることを暗に意味しており、この範囲が適当であるということを当業者は認識するであろう。液体調合物に関しては:
スクロース: 1〜70(重量/容量)%
リン酸ナトリウムまたはカリウム: 0.01〜2M
コハク酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウム: 0.05〜2M
組織培養培地、生理食塩水、または水: 0以上(残りの容量との差し 引き)
凍結乾燥調合物に関しては:
リン酸ナトリウム: 0.05〜2M
スクロース: 1〜20(重量/容量)%
マンニトール: 1〜20(重量/容量)%
ラクトース: 1〜20(重量/容量)%
加えて以下のものも存在し得る:
凍結乾燥ゼラチン: 2.5(重量/容量)%
塩化ナトリウム: 150mM
グルタミン酸ナトリウム: 7mM。
【0026】
以下の化合物をスクロースの代わりに、相当するオスモル濃度で用いることができる。フコース、トレハロース、ポリアスパラギン酸、イノシトールヘキサリン酸(フィチン酸)、シアル酸またはN−アセチルノイラミン酸−ラクトース。また、いずれかの適当な糖または糖アルコール例えばデキストロース、マンニトール、ラクトース、またはソルビトールを望ましい安定化を達成するのに有効な濃度でスクロースに代用できる。
【0027】
糖の濃度は調合物の粘度に関係する。低粘度が望まれる場合、低濃度の糖、例えばスクロースを使用するのが好ましいことは当該分野で既知である。必要とされる濾過または処理工程を行う調合物の能力により糖の濃度の上限が決定され得ることもまた当業者に理解されよう。
【0028】
非イオン性界面活性剤を用いて液体ロタウイルス調合物を安定化することもできる。本明細書にて教示されるワクチン調合物の液体の態様を安定化するために用いることができるある特定の型の非イオン性界面活性剤はポリソルベート(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)である。種々の型の一般的なポリソルベートを添加して、本明細書に教示されるように液体調合物を作製する。最も好ましいのはポリソルベート20および80(例えばTween(登録商標)20およびTween(登録商標)80)である。非イオン性界面活性剤を添加する場合、約0.001%から約0.50%の濃度のポリソルベート80またはポリソルベート20を液体調合物中に使用するのが好ましい。同様にその他の非イオン性界面活性剤を液体ロタウイルス調合物を安定化するのに適用することができる。これらにはその他のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、例えばポリソルベート20、21、40、60、61、65、80、81、85および120、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えばBrij35(登録商標)、Brij58(登録商標)、並びに、非限定例として、Triton X−100(登録商標)およびNP40(登録商標)などのノナエチレングリコールオクチルフェノールエーテル、Triton X−114(登録商標)などのヘプタエチレングリコールオクチルフェニルエーテル、Span85などのトリオレイン酸ソルビタン、およびポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンのブロック共重合体、例えば非イオン界面活性剤のPluronic(登録商標)シリーズ(例えばPluronic121)などのその他のものなどがある。
【0029】
界面活性剤の許容される濃度を決定するために、本明細書にて教示されるように、界面活性剤を力価測定し、得られた調合物の安定性を試験することだけは必要である。上限は界面活性剤のレベルがヒトに投与される調合物として許容されず、界面活性剤がもはや調合物に安定性を付与しないか、または界面活性剤が別の逆の影響を引き起こす場合である。下限は調合物の安定性の改善が観察されない場合である。界面活性剤は約0.005%から約0.5%の濃度で用いられるのが好ましい。しかしながら、約0.001%、0.0025%、0.005%、0.0075%、0.01%、0.025%、0.05%、0.075%、0.1%、0.25%、0.5%、0.75%、1%、1.25%、1.5%、1.75%、2.0%、2.25%、2.5%または2.75%が有用である。
【0030】
本明細書にて教示される凍結乾燥調合物にアミノ酸を用いることができる。アミノ酸は凍結乾燥調合物で調製されたワクチンの安定性を改善し得ることが解っている。好ましいアミノ酸はアルギニンおよびグルタミンである。約0.2%から約2%濃度の乾燥重量が適当である。凍結乾燥調合物中約05%から約1.25%濃度の乾燥重量が好ましく、約1%濃度の乾燥重量が最も好ましい。アミノ酸の組み合わせを用いることができるが、組み合わせたアミノ酸の全濃度が2.0%までにすべきである。界面活性剤に関しては、調合物中の安定性およびいずれかの逆の影響を観察して、アミノ酸の濃度を力価測定できる。特定のアミノ酸濃度は経験的に最良に決定でき、いずれの場合も0.001%から2.0%の範囲に成り得る。
【0031】
本明細書にて教示されるワクチンの液体調合物および凍結乾燥調合物の双方において有用な別の賦形剤は組替えヒトアルブミンである。組換えヒト血清アルブミンを遺伝子発現系を用いて生成でき、従ってヒトの血清から単離されたアルブミンよりも安全に使用できる。アルブミンの濃度は典型的には約0.1〜約2%の範囲であり、約1.0%であるのが好ましい。界面活性剤に関しては調合物中の安定性およびいずれかの逆の影響が観察される間で濃度を力価測定できる。特定の濃度を経験的に最良に決定でき、いずれの場合も0.001%から3.0%の範囲に成り得る。
【0032】
組織培養培地、生理食塩水または水を希釈剤として用いることができる。しばしば、Williams’E培地(「WE」)が用いられ、それはWilliams’E培地または修飾Williams’E培地のいずれかを意味する。
【0033】
また、胃酸を中和するための緩衝剤はクエン酸塩、リン酸塩およびコハク酸塩に限定せず、炭酸水素塩または一般的なカルボン酸(カルボン酸塩)例えば、非限定例としては、フマル酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩等を含む。これらの物質をリン酸塩、クエン酸塩またはコハク酸塩と置き換えるかまたは組み合わせる調合物を単に試してみることによりこれらのいずれかの適切性を評価できる。約2.0Mまでのカルボン酸塩を本発明の液体調合物および凍結乾燥調合物において用いることができるが、約1.0M以下、例えば約0.05〜0.9Mを用いるのが好ましく、約0.7M以下、例えば0.05〜0.7Mでよい。また0.5M以下、例えば約0.05〜0.45Mを用いるのも好ましい。特にこれらの範囲の濃度が適当である。また、例えばさらに胃酸を中和する必要がある場合、高濃度の緩衝成分(例えばリン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩)を用いることもできる。リン酸塩/クエン酸塩またはリン酸塩/コハク酸塩バッファーでさらなる緩衝能が有用である場合、緩衝剤としてリン酸塩よりむしろコハク酸塩またはクエン酸塩の濃度をさらに増すのが好ましい。
【0034】
約2.0Mまでのリン酸塩を本発明の液体調合物および凍結乾燥調合物において用いることができるが、約1.0M以下、例えば約0.010〜0.8M、しばしば約0.5M以下、例えば0.010〜0.45Mを用いるのが好ましい。約0.35M以下、例えば0.010〜0.30Mを用いるのが最も好ましい。特にこれらの範囲の濃度が適当である。液体調合物では約0.30Mまたはそれ以下の濃度、例えば0.010〜0.35Mのリン酸濃度を維持し、例えば長期保存または凍結/解凍サイクルの間にリン酸塩が沈殿するのを避けるのが好ましい。このように、いずれかの特定の調合物におけるリン酸塩濃度の上限は、リン酸塩の形成または沈殿により、および安定性および投与などの分野においてこの塩が調合物の実行に逆の影響を及ぼすかどうかにより決定できる。pH6〜8の範囲にpHを調整するなどの標準的な経験的な試験により、いずれかの特定の調合物に関して特定の濃度を容易に決定できる。
【0035】
全体の指針として、いくつかの液体調合物の酸中和能の例を以下の表1に提示する。
【0036】
【表1】
Figure 0004138314
【0037】
また全般的な指針として、いくつかの好ましい調合物をも提供する。凍結乾燥調合物としては:
リン酸ナトリウム: 20mM
加水分解ゼラチン: 2.5(重量/容量)%
スクロース: 5%(重量/容量)%
塩化ナトリウム: 150mM
グルタミン酸ナトリウム: 7mM、
または
スクロースまたはラクトース: 1(重量/容量)%
マンニトール: 4(重量/容量)%
リン酸ナトリウムまたはカリウム: 0.01〜0.1M。
【0038】
本発明の液体ウイルスワクチン安定剤の好ましい調合物は以下のとおりである。
スクロース: 50(重量/容量)%
リン酸ナトリウムまたはカリウム: 0.1M
コハク酸ナトリウム: 0.2M
組織培養培地: 全ての希釈に使用、
または
スクロース: 50(重量/容量)%
リン酸ナトリウムまたはカリウム: 0.3M
クエン酸ナトリウム: 0.1M
組織培養培地: 全ての希釈に使用、
または
スクロース: 30(重量/容量)%
リン酸ナトリウムまたはカリウム: 0.3M
クエン酸ナトリウム: 0.7M
組織培養培地: 全ての希釈に使用。
【0039】
これらの好ましい調合物では、組織培養培地と置き換えて、または組み合わせて生理食塩水または水を使用することが適当であり得る。
【0040】
本発明は、ヒトに対して安全であり、ヒトロタウイルス感染に対して保護免疫を付与できる特徴を有する、ワクチンとして使用するのに適したロタウイルスおよび/または再構築ロタウイルス(RRV)の調合物に関する。RRVは弱毒化ウシロタウイルス(WC3またはその子孫が好ましい)および疫学的に重要なヒトセロタイプを表す少なくとも1つのロタウイルス間の遺伝的再構築により生成される。ある型のRRVでは、ヒトロタウイルスが、少なくともVP7タンパク質をコードする遺伝子セグメントの再構築に寄与する。別の型のRRVでは、ヒトロタウイルスの親が、少なくともVP4タンパク質をコードする遺伝子セグメントの再構築に寄与する。さらに別の型のRRVでは、ヒトロタウイルスの親株が、少なくともVP7およびVP4遺伝子セグメントの双方に寄与する。また別の型のRRVでは、ヒトロタウイルス親株が、VP7および/またはVP4抗原をコードするセグメントに加えて他の遺伝子セグメントに寄与し得る。
【0041】
RRVにおける中和抗原VP7および/またはVP4をコードするヒトロタウイルス遺伝子を免疫が望まれるいずれかのヒトロタウイルスセロタイプから選択できる。望ましくは、本発明の再構築ではVP7遺伝子はG1、G2、G3またはG4ヒトロタウイルスセロタイプから誘導され、VP4タンパク質はヒトP1またはP2セロタイプから誘導される。ヒトロタウイルス感染において臨床上重要であることが注目されているロタウイルス株(以後「ヒトロタウイルス株」と称する)の中には本発明に有用な株も含まれ、以下に提示する株などがある:
セロタイプG1:W179、Wa、D;
セロタイプG2:WISC2株およびDS1株;
セロタイプG3:W178株、P株、HCR3A株;
セロタイプG4:Bricout(Br)B、ST3;
セロタイプG8:69M;
セロタイプG9:WI61;
セロタイプP1:WI79、WI78、WI61、Wa;
セロタイプP2:DS1;および
セロタイプP3:WISC2、BrB、BrA、M37。
【0042】
このヒトロタウイルス株の表は限定的なものではない。例えば、動物感染において以前に同定されたいくつかのロタウイルス株もまたヒト感染において見出されている。これらの株、例えば「ブタ」ロタウイルスOSU、セロタイプG5、および「ウシ」ロタウイルスB223、セロタイプG10は本発明の目的のための「ヒト」ロタウイルス株として有用であると予想され得る。当業者は適当な受託者または学術用もしくは商業用供給源からその他の適当なヒト株を容易に入手できる。
【0043】
再構築物に存在するヒト以外の遺伝子は弱毒化セロタイプG6、ウシロタウイルス株WC3またはその子孫から得るのが好ましく、詳細には米国特許第4636385号に記載されている。しかしながら、その他の再構築ロタウイルス、とりわけその他のウシの再構築物もまた好ましい。
【0044】
【表2】
Figure 0004138314
【0045】
表2に列挙した株は、無論のこと米国特許第5626851号および第5750109号に関してブダペスト条約に基づいて寄託されている。ここに挙げた株は、ワクチンに使用できうるものの例である。
【0046】
ワクチン組成物
ヒトロタウイルス感染により引き起こされる急性の下痢に対する保護免疫を提供するワクチンは本発明の調合物中1種またはそれ以上のロタウイルスまたは再構築ロタウイルスを含有できる。再構築ロタウイルスおよその組み合わせおよびワクチンにおけるその使用の実例は米国特許第5626851号および第5750109号に見出され、双方共に全記載を参照により本明細書の一部とする。表3に数例のワクチン組成物の概要を示す。
【0047】
【表3】
Figure 0004138314
【0048】
本発明に従って調合したロタウイルスワクチンは慣用される成分を含有できる。適当な成分は当業者に既知である。これらのワクチン組成物を液体形態または凍結乾燥形態に調製できる。その他の任意の成分、例えば安定剤、バッファー、保存剤、着香剤、賦形剤等を加えることができる。ワクチン組成物を安定化するのに有用な特定の調合物の決定には多岐にわたる実験が必要とされた。
【0049】
経口投与に適用する場合、ある調合物は担体としてWiliam’E培地(「WE」)/50% スクロース/0.1M コハク酸塩/10mM リン酸塩液を含有する。別の調合物は0.2M コハク酸塩および0.1M リン酸塩、または0.1M クエン酸塩および0.3M リン酸塩を含有する。別の調合物は0.7M クエン酸塩および0.3M リン酸塩をWiliam’E培地/30% スクロースと共に含有する。加えて、経口投与用に開発された免疫応答を高めるまたは増す新規アジュバントはこれらの調合物に適合するはずである。非経口投与に適用する場合、慣用されるアジュバント(例えばアルミニウム塩)または新規アジュバントをワクチン組成物に用いることもできる。
【0050】
所望により、その他の活性成分および/または免疫抗原を含有するようにワクチンを調合することが好ましいであろう。例えば経口投与に適用する場合、セービン(Sabin)ポリオワクチンを含む調合が望ましいであろう。
【0051】
ブースターワクチンの時期、数および量などの投与計画はワクチン接種方法に関係し、種々ホストおよび環境因子例えば患者の年齢、投与時期並びに地理的な位置および環境を鑑み決定される。
【0052】
ワクチン接種方法
従って、本発明はヒトロタウイルス感染に対して新規RRVワクチン組成物でヒトにワクチン接種する方法をも包含する。本明細書に記載する1種またはそれ以上の再構築物を含有するワクチン組成物は好ましくは経口投与により、適当な用量で、好ましくは液体で投与される。
【0053】
全ての投与経路のための投与量は一般に再構築物10から10プラーク形成単位(pfu)であり、好ましい投与量は10pfuである。さらなる用量のワクチンを投与することもできる。「ロタウイルスシーズン」になる前に基本的に年1回乳児および子供に接種するのが好ましいであろう。ヒトにおけるロタウイルス感染は同一シーズン、例えば米国では冬に種々の地理的地域で発生するのが観察されている。感染の可能性のある乳児および子供にそのシーズンの前に繰り返し接種するように指示できよう。例えば、米国の現在のある好ましい投与計画ではロタウイルスシーズンが始まる前におよそ2ヶ月間隔で3回投与する。
【0054】
以下の実施例は本発明のRRVワクチン調合物を調製する方法を説明する。これらの実施例は説明するだけのためであり、発明の範囲を限定するものではない。
【0055】
実施例1
経口によるワクチン投与はワクチンを低pHの胃内環境に曝すことになる。殆んどのワクチンはかかる極端な条件下では不活性化する傾向がある。活性ワクチンの送達を確実にするために、可能性のあるバッファーを酸中和能およびロタウイルスを安定化する能力に関して試験した。
【0056】
酸中和バッファー存在下のロタウイルス安定性
クエン酸塩、乳酸塩およびコハク酸塩バッファーの組み合わせ(全部で5)を37℃で1週間、ロタウイルス安定性に及ぼす影響に関してそれらを評価した。バッファー(濃度は図1の解説にて提示)をWE培地中同一容量のロタウイルスに添加し、0、3または7日間インキュベートした。
【0057】
G1セロタイプに関しては、炭酸水素塩の組み合わせは値が5% スクロース(0.5日)の値に類似したので、感染力価の2分の1を喪失する時間(t1/2)に影響を及ぼさなかった。対照的にクエン酸塩、乳酸塩、およびコハク酸塩を含有するリン酸塩バッファーはウイルスを安定化し、各々1.2、1.4、および1.5日のt1/2値を呈した(図1)。
【0058】
図1に示すように、リン酸塩はP1の安定性に類似の効果を有した。5% スクロース溶液で約1.2日の値に比較して、乳酸塩/リン酸塩バッファーは2.4日のt1/2を有し、コハク酸塩/リン酸塩の組み合わせは6.8日のt1/2を有した。G1ロタウイルスに及ぼすこれらの効果に類似して、炭酸水素塩を含有するバッファーの組み合わせはP1セロタイプにおいてリン酸塩を含有する類似のバッファーよりも低い安定性しか付与しなかった。
【0059】
ロタウイルスと酸中和バッファーの組み合わせ−1回投与
コハク酸塩/リン酸塩およびその他のバッファーの安定化効果は調合物が酸中和剤を含有し得ることを示唆している。我々の直接の実験および化学文献から既知である、ロタウイルス感染力を保護するために必要な3.5以上のpHを維持するのに十分な酸が試験したバッファー1mlで中和されるようである(図2)。乳児の胃酸容量および酸分泌速度に基づいて、本発明で記載されるように液体調合物ではインビボでおよそ0.5時間pHを維持できるが、ヒト臨床試験を実施してこれらの仮定を確認すべきであろう。緩衝能の別の試験として酸中和能に関するUSP試験を実施した。表4に示すように、RV調合緩衝成分は同一容量の乳児用調合物よりも有効である。
【0060】
【表4】
Figure 0004138314
【0061】
凍結乾燥調合物に関しては、本明細書に記載される酸中和バッファーまたは一般に入手できる酸中和化合物、例えば炭酸水素塩溶液で復元することによりさらなる緩衝能を獲得させることができる。このように、前処置することなく、液体または凍結乾燥調合物のいずれかで十分な緩衝能にすることが可能である。したがって、ロタウイルスワクチン投与を分離された胃酸中和段階とそれに続くワクチンよりむしろ、1回投与が好ましくできうる。ロタウイルスによる通常の経口ワクチン接種のための十分な胃酸中和を確実にするために患者の前処置(炭酸水素塩または制酸剤、例えばMylanta(登録商標)の調合投与または投与)が依然望まれる場合でも、さらに次のセクションで記載するように、これらの調合物により保存安定性が大きく増強される。さらに、再構築ロタウイルスは乳児用調合物(例えばIsomil(登録商標)およびSimilac(登録商標))および炭酸水素塩バッファーと適合し、これらの中和剤の存在下または不在下で相当の熱安定性を示す。
【0062】
実施例2
ロタウイルス上の推定結合部位は安定化の標的と考えることができる。ロタウイルスタンパク質にカルシウムおよび亜鉛結合部位が存在し、これらのカチオンの存在がワクチンを安定化できることが示唆されている。その他の2価のカチオンもまたこれらのまたはその他の部位に結合し、ロタウイルスおよびその再構築物を安定化することができる。ワクチンを安定化できるが免疫原性を付与する能力には影響しない化合物を同定するためにその他の化合物による結合もまた試験された。
【0063】
a.2価金属イオンの影響
金属キレート化剤、例えばEDTAまたはEGTAの添加はRV感染性の喪失を引き起こすことが知られており、これは恐らくRVの外殻の崩壊による。これは構造の完全性に金属が必要であることを示唆している。従って、ロタウイルス(RV)を安定化する潜在能力を評価するために2価金属イオンを試験した。
【0064】
WE培地中のロタウイルスを4℃で約16時間、20mM トリスバッファーおよび100mM NaCl中で透析した。最終溶液に10mM CaCl、MnCl、MgCl、ZnClまたはCaCl+ZnClのいずれかを補充し、最終濃度10mMの金属イオンとした。調合の前にサンプルを濾過することができる。サンプルを37℃で0.、2/3および7日間インキュベートし、次いで検定するまで−70℃で保存した。各データポイントは2つの反復サンプルの平均を表す。
【0065】
表5に示すように、調合物をロタウイルスバルクを組織培養培地不含調合物へ透析して調製したとき、カルシウムおよびマグネシウムによりG1およびP1の双方の再構築ロタウイルスの37℃における安定性が改善される。亜鉛によりG1の不活性化半減期(t1/2)が劇的に低下し、カルシウムの存在下または不在下のP1のt1/2が著明に低下する。Zn2+をCa2+と置き換えることは可能であり、それによりEDTAによるCa2+の除去に類似の方法で外側のキャプシッドの不安定化が引き起こされる。別の説明では、Zn2+により内因性メタロプテイナーゼが活性化されるか、または細胞培養により誘導されるヌクレアーゼが強化されるということである。組織培養培地例えばWilliams’Eまたは修飾Williams’Eを含有する安定化剤で調合する場合、2価金属の添加によりRVの熱安定性は増強されない。カチオン補充した組織培養培地に比較して、再構築G2およびG3は再構築G1およびP1と類似の挙動を示すようであった。
【0066】
このように、本明細書に記載するロタウイルスの安定化調合物の調製において、十分なレベルの2価金属イオンが存在するのが好ましい。これらの金属イオンはバルクウイルスを調製するために細胞培養において用いられる組織培養培地および細胞により最もよく提供される。必要な場合、別個に直接添加することにより、または組織培養培地を使用することにより、最終調合物に金属イオンを補充することもできる。
【0067】
【表5】
Figure 0004138314
【0068】
b.生物学的に適切な糖およびポリアニオンの影響
前記で記載した予備実験により再構築ロタウイルスがリン酸塩バッファーにより安定化されることが示された。リン酸により安定化されまた関連するポリアニオン(例えば硫酸塩、イノシトールヘキサリン酸(フィチン酸)および種々の硫酸化化合物(ヘパリンおよび硫酸化β−シクロデキストリン))により安定化される単量体タンパク質の実例があるので、これらの化合物をロタウイルスを安定化する能力に関して試験した。リガンドを低濃度で高い電荷密度に維持できるので、ポリアニオンの重合体形態は一般により有効な安定化剤であり、従って、ポリアスパラギン酸もまた負の電荷密度が高いために試験された。シアル酸(N−アセチルノイラミン酸)はVP4に結合できるので試験され、熱誘導される分解または変性から保護することができる。同様にシアル酸誘導体、例えばN−アセチルノイラミン酸−ラクトースおよびムチンを試験した。宿主成熟を伴なうRV感染性の喪失はシアル酸の存在下フコースへの転換によることが示唆された。したがってフコースを試験した。最後に、好ましい乾燥賦形剤として称される特性のためにトレハロースを試験した。
【0069】
表6に示すように、ロタウイルス調合物に種々の化合物を添加し、加速安定性試験の間ウイルスを安定化することができる。この試験ではイノシトールヘキサリン酸がその他のリガンドに比較してRVを安定化する最大能力を示した。G1に関しては37℃で熱安定性が4倍増強されるのが観察された。ムチンは感染性を防御するが、これは恐らくビリオン構造の不安定化によるよりむしろ、RVを金属イオン封鎖することによる(アッセイの前に凝集が観察された)。硫酸化重合体は無視できる程度の影響しかないが、その他の全ての被験化合物は様々な程度でRVを安定化した。例えば、トレハロースはG1に関しては不活性化半減期を2倍以上、P1に関しては50%以下延長した。
【0070】
シアル酸はG1およびP1 RVの双方を安定化した。シアル酸は、結合部位がVP4に位置すれば、G型を安定化するがP型を安定化しないはずである。これらの実験では、P1はポリアニオンの存在下、一般に半減期がより低いようである。ヘパリンおよびポリアスパラギン酸の存在下t1/2が低いことは、RVがこれらのリガンドにより不安定化されているというよりむしろこれらにより強固に結合していることを示唆している。安定性抑制のメカニズムは全て明らかになっているわけではない。プラークアッセイにより測定される感染性のレベル低下はビリオン自体の不安定化またはリガンドによるRVの金属イオン封鎖による引き起こされ得る。RVと賦形剤の会合が中程度のものである場合、リガンドはアッセイの希釈条件下で解離すると考えられる(インビボでも同様)。強固に結合した複合体は安定したウイルス粒子を含有でき、しかも解離できないので感染性でない。このケースはムチン、ヘパリンおよび恐らくポリアスパルギン酸に適用されるようだ。またプラークアッセイに用いられた細胞に及ぼす賦形剤の逆効果は無視できない。メカニズムにかかわらず、ある種のポリアニオンには利点がない。イノシトールヘキサリン酸は試験した全てのリガンドの中で最も好ましいようであり、リン酸塩含有バッファーにより誘起される安定性を上回る。これらの結果はまたリン酸塩が劇的にRVを安定化することを示す本発明に記載される以前の研究を支持する。このように、種々のリン酸塩(例えばモノリン酸塩およびポリリン酸塩)およびリン酸化化合物(例えばリン酸化糖)はロタウイルスを安定化できる。
【0071】
【表6】
Figure 0004138314
【0072】
実施例3
種々温度でいくつかのG1およびP1ロタウイルスの最適化凍結乾燥および液体調合物に関して1年安定性試験のデータが得られ、最適化していない調合物、WE培地/5% スクロースの安定性データと比較した。スクロース、リン酸ナトリウムおよびコハク酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを含有するWE培地中再構築ロタウイルスを含有する最適化液体調合物は安定性において実質的な改善を示した。凍結乾燥調合物に関しては保存安定性のさらなる改善が観察された。適当な調合物ではロタウイルスの熱安定性が既存の生ウイルス液体(すなわちOPV)および凍結乾燥(例えば麻疹)ワクチンの熱安定性を上回る。
【0073】
コハク酸塩/リン酸塩またはクエン酸/リン酸塩バッファーのいずれかの安定化効果は安定性増強を胃酸中和と組み合わせる可能性を提供する。液体調合物およびバッファーを用いて復元できる凍結乾燥調合物により1回投与で送達できる調合物が可能になる。
【0074】
a.液体調合物安定性データ
Williams’E培地/5% スクロース/0.1M コハク酸塩/50mM リン酸塩(pH7)で調合する場合、再構築G1ロタウイルスワクチンは4℃で1年間保存した後、−70℃で保存したサンプルと比較して0.7対数力価を喪失する(図3)。再構築P1ワクチンは同一の条件下で0.2対数力価を喪失する。22℃で6ヶ月後、再構築G1は感染力価の2.6対数を喪失し、一方再構築P1ロタウイルスは5.2対数喪失した。これは、最近臨床試験で使用され、22℃で6ヶ月インキュベートした後、感染性の5対数以上の喪失した、および4℃で1年の後1〜2対数喪失した、Williams’E培地/5% スクロース中再構築G1の最適化されていない液体調合物と比較できる。これらのデータは本発明にて記載する特異的バッファーの組み合わせのさらなる安定化効果を示している。
【0075】
Williams’E培地/50% スクロース/0.1M コハク酸塩/50mM リン酸塩(pH7)では、再構築G1ロタウイルスワクチンは4℃で1年間保存した後、−70℃で保存したサンプルと比較して0.8対数力価を喪失する(図4)。再構築P1ワクチンは同一の条件下で0.3対数力価を喪失する。22℃で1年後、G1およびP1双方のワクチンは感染性の2対数を喪失する。これらのデータは高濃度の糖のさらなる安定化効果を示している。
【0076】
高濃度バッファー(Williams’E培地/50% スクロース/0.2M コハク酸塩/0.1M リン酸塩、pH7)を用いる別の調合物は4℃でG1ロタウイルスワクチンをさらに安定化し、−70℃で保存した類似のサンプルに比較して顕著な力価喪失には至らない(図5)。さらに、4℃で1年間保存したいずれの最適化液体調合物もG1力価の喪失は観察されない。再構築P1の感染性はすべての調合物について−70℃サンプルよりも0.2対数低い(図6)。再構築G1およびP1ロタウイルスの4℃での安定性は高濃度バッファーを使用した調合物に類似するが、Williams’E培地/50% スクロース/0.1M クエン酸塩/0.3M リン酸塩(pH7)を含有する調合物はその他の調合物と比較して22℃で喪失が少ないことが示される。例えば、Williams’E培地/50% スクロース/0.2M コハク酸塩/0.1M リン酸塩中のG1ロタウイルスは22℃で1年後1.5対数の力価の喪失が示されるが、一方Williams’E培地/50% スクロース/0.1M クエン酸塩/0.3M リン酸塩の調合物ではこの期間の後、0.6対数の喪失しか示さない。我々の初期のスクリーニング実験に示されるように、再構築ロタウイルスの熱安定性はリン酸塩およびリン酸化化合物の存在により増強されるので、後者の調合物の高濃度リン酸塩は安定性の増強に寄与し得る。クエン酸塩/リン酸塩緩衝調合物ではロタウイルスが22℃でより安定であるようであるが、45℃では双方の再構築物に関して、37℃ではP1ロタウイルスに関して安定性がより低い。
【0077】
Williams’E培地/50% スクロース/0.1M コハク酸塩/50mM リン酸塩(pH7)中4℃で12ヶ月後、−70℃で保存した類似のサンプルと比較した場合、再構築G2ロタウイルスは感染性を0.2対数喪失し、再構築G3は、0.3対数の力価が減少した(図7)。類似の調合物中の再構築G1およびP1と比較して(図3)、G2およびG3は再構築P1ロタウイルスに匹敵する安定性を有し、4℃で再構築G1で見出された安定性よりも良好である。しかしながら、G2およびG3ワクチンは22℃でG1ワクチンよりも安定性は低いようである。
【0078】
スクロース、リン酸塩およびクエン酸塩を含有する調合物において組織培養培地の存在下および不在下の再構築G1の安定性を試験した(表7)。WE中5% スクロースのみを含有する調合物Aを本実験の標準として提供した。被験調合物BはWE中50% スクロースと共に0.3M リン酸ナトリウムおよび0.1M クエン酸ナトリウムを含有する。被験調合物CはWEを含まず、50% スクロース、0.3M リン酸ナトリウムおよび0.1M クエン酸ナトリウムを含有する。調合物BまたはCにウイルスバルクを10倍希釈する。このように、Bでは組織培養培地は液体培地の100%であり、一方Cでは組織培養培地は液体培地の10%である。Cでは、ウイルスバルクは組織培養培地の供給源のみである。表7に示すように、調合物BおよびCは調合物Aよりも高い安定性を示した。調合物中の組織培養培地の存在または不在は30℃でのロタウイルス安定性に小さいが測定可能な影響を与えた(BおよびCを比較、表7)。この影響は標準(調合物A)と比較して37℃でより大きいが、依然小さかった。これらのデータは安定性を改善するために広範な濃度範囲(10〜100%)の組織培養培地が許容されることを示している。
【0079】
【表7】
Figure 0004138314
【0080】
10%以下の容量比の組織培養培地の影響を調べるために、ウイルスバルクから組織培養培地を完全に除去するために透析を実施した。透析したウイルスバルクから調製した、従って最終調合物中に含まれる組織培養培地が0%であるロタウイルス液体調合物は、組織培養培地を含まずロタウイルスバルクが単に安定剤に希釈されているだけの調製物(最終ワクチン調合物中組織培養培地が10%になる)よりも早く不活性化された。これは、透析によりWE組織培養培地に存在する本質的な安定化成分が除去されたかもしれないことを示唆している。有効量の組織培養培地の不在下では、2価カチオン例えばカルシウムを透析ワクチン調合物に添加して安定性を改善できる(表5参照)。透析濾過または限外濾過法を用いて種々の処理規模で透析を実施することもできる。
【0081】
一連のpHで再構築G1の安定性を試験した。再構築G1ロタウイルスを種々のpH値で0.3M リン酸ナトリウム/0.1M クエン酸ナトリウム/50% スクロース安定剤に調合した。加速安定性条件下で、再構築G1の安定性が、約pH4.0から約pH8.0の範囲、とりわけ約pH5.0から約pH7.0の間で、ウイルス力価がより大きいことが示される。「pHの約」とは記載するpH値のおよそ0.3単位内であることを意味する。
【0082】
【表8】
Figure 0004138314
【0083】
b.凍結乾燥調合物の安定性データ
G1ワクチンは1% スクロース/4% マンニトール/10mM リン酸ナトリウム(pH7)の凍結乾燥調合物において22℃で1年の後、0.3対数の喪失を示した(図8)。1% スクロース/4% マンニトール/75mM リン酸ナトリウム(pH7)を含有する調合物は22℃またはそれ以下の温度で1年の後、有意な喪失は示さなかった。P1ワクチンは対応するG1調合物よりも低い安定性を示した。1% スクロース/4% マンニトール/10mM リン酸ナトリウム中4℃で1年では、再構築P1は−70℃で保存したワクチンに比較して0.4対数の力価喪失を示す(図9)。高濃度リン酸塩を含む類似の調合物は0.2対数以下の感染性の喪失を示す。リン酸塩、スクロースおよび加水分解ゼラチン安定剤中のP1ワクチンは4℃で1年の後、有意な喪失は示さない。これらの凍結乾燥調合物はロタウイルスバルクの安定剤への10倍希釈(組織培養培地の最終濃度10%)かまたはロタウイルスバルクの安定剤への透析(組織培養培地を完全に除去する)のいずれかにより調製した。
【0084】
実施例4
液体調合物
ロタウイルス液体ワクチンについて、いくつかの最適化調合物を特定した。1つの最終安定化調合物は50% スクロース、0.1M リン酸塩、0.2M クエン酸塩、およびWMEM(pH6.2)からなる。安定化調合物は0.8ミリ当量/2ml用量の酸中和能(ANC)を有する。この安定剤にポリソルベート80またはポリソルベート20を添加することにより再構築G1ロタウイルスの安定性がさらに改善される。表9に示すように、0.01〜0.1% ポリソルベートを含有する最適化調合物ではG1ロタウイルスはポリソルベートを含有しない最適化調合物に比較して4〜30℃で安定性が改善された。
【0085】
ポリソルベート20および80に類似の特性を有する非イオン性界面活性剤は液体ロタウイルス調合物の安定化において有用である。これらにはその他のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、例えばポリソルベート21、40、60、61、65、81、85および120、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えばBrij35(登録商標)、Brij58(登録商標)、並びに、非限定例としてTriton X−100(登録商標)およびNP40(登録商標)などのノナエチレングリコールオクチルフェノールエーテル、Triton X−114(登録商標)などのヘプタエチレングリコールオクチルフェニルエーテル、Span85などのトリオレイン酸ソルビタン、およびポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンの遮断共重合体、例えば非イオン界面活性剤のPluronic(登録商標)シリーズ(例えばPluronic121)などのその他のものなどがある。
【0086】
【表9】
Figure 0004138314
【0087】
類似の様式で、再構築G1、G2、G3、G4、P1ロタウイルスを含有する5価のロタウイルスワクチンもまた組織培養培地中15% ウイルスバルクおよび85% 安定剤(組織培養培地を含有または不含のいずれか)を含有する調合物においてポリソルベート80の存在により安定化される。目的の最終濃度は15%または〜100% 組織培養培地のいずれかを含む50% スクロース/0.1M リン酸塩/0.2M クエン酸塩/pH6.2である。表10に示すように、25℃で1ヶ月後、5価ワクチンではポリソルベート80を含有する調合物において、ポリソルベート80不含で調合したワクチンと比較して安定性の改善が示された。
【0088】
表10
5価ロタウイルスワクチン安定性に及ぼすポリソルベート80の濃度の影響。25℃で1ヶ月の後、ウイルスプラークアッセイで測定される値を−70℃の対照と比較した効力の喪失として示す。すべての調合物は組織培養培地中15% ウイルスバルクおよび85% 安定剤(組織培養培地含有または不含のいずれか)を含有する。従って、目的とする最終濃度は、15%または〜100% 組織培養培地のいずれかを含む50% スクロース/0.1M リン酸塩/0.2M クエン酸塩/pH6.2である(この場合、「100%」は組織培養培地で調製した安定剤を意味する)。
【0089】
【表10】
Figure 0004138314
【0090】
ウイルスプラークアッセイにより測定される、ポリソルベート80含有液体調合物における1価および5価の双方のロタウイルスワクチンの4℃での長期保存安定性を8ヶ月間にわたって示した。ワクチン調合物は組織培養培地中ウイルスバルクを15%、および目的とする最終濃度が50% スクロース/0.1M リン酸塩/0.2M クエン酸塩/pH6.2/0.01%ポリソルベート80である安定剤を85%含有する。4℃で想定される喪失を−70℃の対照と比較して表11に示す。
【0091】
【表11】
Figure 0004138314
【0092】
ロタウイルスワクチンの液体調合物の安定性は組換えヒトアルブミン(rHA)の添加によっても改善され得る。図10に示すように、rHA不含の最適化液体安定剤の1つで調合したG1ロタウイルスは本実験において30℃で4週の後、およそ1対数の効力を喪失する(50% スクロース/0.1M リン酸塩/0.2M クエン酸塩/組織培養培地/pH6.2)。この温度でのウイルスの安定性は同一の安定剤に0.1(重量/用量)%または1.0% rHAを添加することにより改善される。その他の供給源からのアルブミン、例えばウシ血清アルブミン(BSA)または血清から精製したヒト血清アルブミン(HSA)はロタウイルス調合物においてrHAに類似する安定化効果を有し得る。しかしながら、組換えアルブミンがその調製方法のために好ましい。
【0093】
凍結乾燥調合物
凍結乾燥ロタウイルスワクチン用のいくつかの安定化調合物が同定された。これらの調合物は1% スクロース、4% マンニトール、50% 組織培養培地、および10mM リン酸ナトリウム(pH6.5)を含有する。凍結乾燥ロタウイルスの安定性は安定剤に1%(重量/用量;10mg/ml)までのアルギニンを添加することによりさらに改善される。再構築G1およびG2ロタウイルスの安定性はアルギニンを添加することにより4〜37℃の範囲の温度でさらに改善される(表12)。アルギニンを含有することにより、表13に示すように一般にロタウイルスの安定性が改善される。表14に示すように、スクロース/マンニトール安定剤に含まれるその他のアミノ酸もまた37℃でロタウイルスの安定性を改善する。
【0094】
復元バッファーを凍結乾燥調合物用に設計した。これは胃酸を緩衝するのに必要なさらなる酸中和能を提供する。このバッファーは50% スクロースおよび0.7M クエン酸ナトリウム(pH7)からなり、1.5ミリ当量/mlのANCを有する。復元および37℃で30分または30℃で2時間のインキュベーションの後、ロタウイルスG1の効力喪失は観察されなかった。
【0095】
低濃度スクロース(0〜50%の範囲)およびクエン酸塩(0.2〜0.7Mの範囲)もまた望ましい効果を有するであろう。復元容量が増加する場合、復元バッファー中でこれらの低濃度スクロースおよびクエン酸塩を用いることができる。
【0096】
【表12】
Figure 0004138314
【0097】
【表13】
Figure 0004138314
【0098】
【表14】
Figure 0004138314

【図面の簡単な説明】
【図1A】 37℃で1週間のロタウイルスの安定性に及ぼすバッファーの組み合わせの影響を示し、再構築G1に関するデータを示す。
【図1B】 37℃で1週間のロタウイルスの安定性に及ぼすバッファーの組み合わせの影響を示し、再構築P1に関するデータを示す。
【図2】 炭酸水素塩と比較した調合物用バッファーの酸中和能力を示す。
【図3A】 種々の温度で保存した後の5% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データを示し、G1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図3B】 種々の温度で保存した後の5% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データを示し、P1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図4A】 種々の温度で保存した後の50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データを示し、G1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図4B】 種々の温度で保存した後の50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム/0.05M リン酸ナトリウムの液体調合物中の再構築ロタウイルスに関する安定性データを示し、P1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図5A】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるG1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地(「WE」)、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のG1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図5B】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるG1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地、70% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のワクチンに関する安定性データを示す。
【図5C】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるG1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、50% スクロース、0.1M クエン酸ナトリウム、および0.3M リン酸ナトリウム中のG1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図5D】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるG1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、0.1M リン酸ナトリウム、および5% 加水分解ゼラチン中のG1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図6A】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるP1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のP1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図6B】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるP1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地、70% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、および0.1M リン酸ナトリウム中のワクチンに関する安定性データを示す。
【図6C】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるP1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、50% スクロース、0.1M クエン酸ナトリウム、および0.3M リン酸ナトリウム中のP1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図6D】 種々温度での高濃度バッファー、スクロース、および加水分解ゼラチンを用いるP1ロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、Williams’E培地、50% スクロース、0.2M コハク酸ナトリウム、0.1M リン酸ナトリウム、および5% 加水分解ゼラチン中のP1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図7A】 種々の温度で保存した後の50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム、および0.05M リン酸ナトリウム中のロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、G2ロタウイルスに関するデータを示す。
【図7B】 種々の温度で保存した後の50% スクロース/0.1M コハク酸ナトリウム、および0.05M リン酸ナトリウム中のロタウイルス液体調合物に関する安定性データを示し、G3ロタウイルスに関するデータを示す。
【図8A】 種々温度で保存した後のG1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したG1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図8B】 種々温度で保存した後のG1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% ラクトース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したワクチンに関する安定性データを示す。
【図8C】 種々温度で保存した後のG1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および75mM リン酸ナトリウムで希釈したG1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図9A】 種々温度で保存した後のP1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したP1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図9B】 種々温度で保存した後のP1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% ラクトース、4% マンニトール、および10mM リン酸ナトリウムで透析したワクチンに関する安定性データを示す。
【図9C】 種々温度で保存した後のP1ロタウイルス凍結乾燥調合物に関する安定性データを示し、凍結乾燥前に1% スクロース、4% マンニトール、および75mM リン酸ナトリウムで希釈したP1ロタウイルスに関するデータを示す。
【図10】 30℃の液体調合物中のG1ロタウイルスの安定性に及ぼす組換えヒトアルブミン(rHA)の安定化の影響を示す。

Claims (17)

  1. 以下の(a)〜(d)、(f)を含む液体ロタウイルスワクチン調合物。
    a)ロタウイルスの少なくとも1つの株(約1×10〜約1000×10pfu/ml)
    b)糖(約1〜約70(重量/容量)%)
    c)リン酸塩(約0.01〜約2M)
    d)少なくとも1つのカルボン酸塩(約0.05〜約2M)
    f)約0.001%〜約2%の非イオン性界面活性
  2. 該少なくとも1つのカルボン酸塩がコハク酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩および乳酸塩からなる群から選択される請求項1に記載の調合物。
  3. 該糖がスクロース、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、デキストロース、フコース、トレハロース、ポリアスパラギン酸、イノシトールヘキサリン酸(フィチン酸)、シアル酸またはN−アセチルノイラミン酸−ラクトースからなる群から選択される請求項1に記載の調合物。
  4. g)容量までの、組織培養培地、生理食塩水および水からなる群から選択される少なくとも1つの希釈剤
    をさらに含む請求項1に記載の液体ワクチン調合物。
  5. 糖の濃度が約5から約70%の間であり、リン酸塩の濃度が約0.05から約0.3Mの間であり、該少なくとも1つのカルボン酸が約0.05から0.7Mの間の濃度のクエン酸塩またはコハク酸塩である請求項1に記載の調合物。
  6. pHが約pH5.0から約pH8.0の間である請求項1に記載の調合物。
  7. 該リン酸塩がモノリン酸塩、ポリリン酸塩およびリン酸化化合物からなる群から選択される請求項1に記載の調合物。
  8. 該リン酸化化合物がリン酸化糖である請求項7に記載の調合物。
  9. 非イオン性界面活性剤がポリソルベート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ノナエチレングリコールオクチルフェノールエーテル、ヘプタエチレングリコールオクチルフェニルエーテル、ソルビタントリオエート、およびポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体からなる群から選択される請求項1に記載の調合物。
  10. 界面活性剤の濃度が約0.005%から約0.5%である請求項1に記載の調合物。
  11. 以下の(a)〜(c)、(e)を含む凍結乾燥ロタウイルスワクチン調合物。
    a)ロタウイルスの少なくとも1つの株(約1×10〜約1000×10pfu/ml)、
    b)少なくとも1つの糖(約1〜約20(重量/容量)%)、
    c)リン酸塩(約0.05〜約2M)
    e)約0.1%〜約1.25%のグルタミンおよび/又はアルギニ
  12. 該少なくとも1つの糖がスクロース、マンニトールおよびラクトースからなる群から選択される請求項11に記載の調合物。
  13. a)スクロースおよびラクトースからなる群から選択される少なくとも1つの糖(約1(重量/容量)%)と、
    b)マンニトール(約4(重量/容量)%)と
    c)リン酸塩(約0.010〜約0.075M)と
    を含む請求項11に記載の調合物。
  14. 復元後pHが約pH5.0から約pH7.0の間である請求項11に記載の調合物。
  15. (a)ロタウイルスを培養し、ロタウイルスを濃縮した安定化溶液と混合し、混合物を形成すること、および所望により、
    (b)混合物を透析し、ロタウイルスワクチン溶液を形成すること、を含み、
    ワクチン溶液は、以下の(i)及び(ii)から選択される少なくとも1つの成分を含有する、ロタウイルスワクチン調合物の製造方法。
    (i)前記調合物が液体調合物の場合には、約0.001%〜約2%の非イオン性界面活性剤、
    ii)前記調合物が凍結乾燥調合物の場合には、約0.1%〜約1.25%のグルタミンおよび/又はアルギニン
  16. 前記(a)及び(b)を具備し、さらにワクチン溶液を凍結乾燥することからなり、ワクチン溶液が約0.1%〜約1.25%のグルタミンおよび/又はアルギニンを含有する請求項15に記載の方法。
  17. ロタウイルスワクチン経口調合物の製造のための、以下の(i)及び(ii)から選択される少なくとも1つの成分の使用であって、
    i)前記調合物が液体調合物の場合には、約0.001%〜約2%の非イオン性界面活性剤
    (ii)前記調合物が凍結乾燥調合物の場合には、約0.1%〜約1.25%のグルタミンおよび/又はアルギニ
    記ワクチン経口調合物が、該調合物を投与する前、同時に又は投与に続いて胃酸を中和するのに十分な緩衝能を有する化合物で処置された個体に投与するためのものである、使用。
JP2001513242A 1999-08-03 2000-08-03 ロタウイルスワクチン調合物 Expired - Fee Related JP4138314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/366,616 1999-08-03
US09/366,616 US6403098B1 (en) 1996-09-26 1999-08-03 Rotavirus vaccine formulations
PCT/US2000/021264 WO2001008495A1 (en) 1999-08-03 2000-08-03 Rotavirus vaccine formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505482A JP2003505482A (ja) 2003-02-12
JP4138314B2 true JP4138314B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=23443770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513242A Expired - Fee Related JP4138314B2 (ja) 1999-08-03 2000-08-03 ロタウイルスワクチン調合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6403098B1 (ja)
EP (1) EP1206189B1 (ja)
JP (1) JP4138314B2 (ja)
AT (1) ATE296538T1 (ja)
AU (1) AU6757600A (ja)
CA (1) CA2378864A1 (ja)
DE (1) DE60020570T2 (ja)
DK (1) DK1206189T3 (ja)
ES (1) ES2240145T3 (ja)
PT (1) PT1206189E (ja)
WO (1) WO2001008495A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616931B1 (en) * 1996-09-26 2003-09-09 Merck & Co., Inc. Rotavirus vaccine formulations
AP1768A (en) * 1999-08-17 2007-08-16 Smithkline Beecham Biologicals S A Vaccine
MY134424A (en) * 2001-05-30 2007-12-31 Saechsisches Serumwerk Stable influenza virus preparations with low or no amount of thiomersal
EP1327450B1 (de) * 2002-01-15 2007-08-15 Bio Life Science Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Orale Vakzinierung mit nackten Tumor-Antigen-Mimotopen
IL162857A0 (en) * 2002-01-15 2005-11-20 Bio Life Science Forschungs & Entwicklungsgesellschaft Mbh Oral vaccination
KR20060135931A (ko) 2004-04-01 2006-12-29 알자 코포레이션 인플루엔자 백신의 경피전달 장치 및 방법
GB0503337D0 (en) * 2005-02-17 2005-03-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Compositions
ES2514316T3 (es) 2005-11-22 2014-10-28 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Partículas similares a virus (VLPs) de Norovirus y Sapovirus
TW200806315A (en) 2006-04-26 2008-02-01 Wyeth Corp Novel formulations which stabilize and inhibit precipitation of immunogenic compositions
US8324426B2 (en) * 2008-08-28 2012-12-04 Telik, Inc. Formulations of canfosfamide and their preparation
US20100056825A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Telik, Inc. Formulations of canfosfamide and their preparation
BRPI0915696B8 (pt) * 2008-11-07 2021-05-25 Serum Institute Of India Ltd composição de vacina de rotavírus liofilizada e método de preparar a referida composição
CN103269716B (zh) 2010-12-02 2015-05-27 昂科利蒂克斯生物科技公司 冻干病毒制剂
EA201390810A1 (ru) 2010-12-02 2013-09-30 Онколитикс Байотек Инк. Жидкие вирусные составы
JP5798356B2 (ja) * 2011-04-06 2015-10-21 一般財団法人化学及血清療法研究所 新規インフルエンザワクチン安定化剤
DK2741740T3 (en) 2011-08-12 2017-06-06 Merial Inc VACUUM-SUPPORTED CONSERVATION OF BIOLOGICAL PRODUCTS, IN PARTICULAR OF VACCINES
US20140356396A1 (en) * 2011-08-25 2014-12-04 Brian L. Pulliam Rotavirus preparations with excess calcium ions and high viscosities that ensure viability at elevated temperatures
EP2945650B1 (en) 2012-04-23 2023-07-05 Bharat Biotech International Limited Rotavirus vaccine compositions and process for preparing the same
US9480739B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Intervet Inc. Bovine virus vaccines that are liquid stable
EP3169313B1 (en) * 2014-07-18 2019-08-28 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt. Ltd. A thermostable freeze dried rotavirus vaccine formulation and process to prepare thereof
WO2016009400A2 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt. Ltd. An improved thermostable spray dried rotavirus vaccine formulation and process thereof
MA44557B1 (fr) 2016-06-16 2021-11-30 Bharat Biotech Int Ltd Vaccin contre le rotavirus sans tampon, stable en milieu acide, et d'un faible volume de dose à administrer
JP2019533995A (ja) 2016-10-05 2019-11-28 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 強力な生ワクチンとして使用するための安定に脱水された原生動物を提供する凍結乾燥方法
US11110163B2 (en) 2017-02-14 2021-09-07 Inventprise, Llc Heat stable vaccines
CN110730671A (zh) 2017-02-14 2020-01-24 创赏有限公司 热稳定的液体轮状病毒疫苗
CN111150849A (zh) * 2020-04-02 2020-05-15 广州隽沐生物科技股份有限公司 一种组合物及其制备方法及其应用
CN114392237B (zh) * 2021-12-28 2024-02-02 上海允英生物医药科技有限公司 一种冻干病毒制剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT71926B (en) * 1979-10-29 1982-03-31 Merck & Co Inc Process for preparing a liquid vaccine comprising a stabilizer
FR2505657A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Pasteur Institut Perfectionnements apportes aux agents de stabilisation de virus vivants pour la preparation de vaccins, et vaccins stabilises contenant lesdits agents de stabilisation
US4636385A (en) 1985-02-15 1987-01-13 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Vaccine, method for its preparation, and use thereof in vaccinating humans against rotavirus infection
US5626851A (en) * 1987-11-30 1997-05-06 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Rotavirus reassortant vaccine
US7150984B2 (en) 1994-07-11 2006-12-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Attenuated human rotavirus vaccine
EP1181937A3 (en) * 1994-08-09 2004-02-04 Cytrx Corporation Novel vaccine adjuvant and vaccine
US5827534A (en) 1995-05-24 1998-10-27 University Of Maryland At Baltimore Oral dosage composition comprising zonnula occludens toxin and a therapeutic agent for intestinal delivery
PT939648E (pt) * 1996-09-26 2008-01-11 Merck & Co Inc Formulações de vacinas de rotavírus
US6210683B1 (en) * 1997-09-05 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Stabilizers containing recombinant human serum albumin for live virus vaccines

Also Published As

Publication number Publication date
EP1206189A1 (en) 2002-05-22
JP2003505482A (ja) 2003-02-12
DK1206189T3 (da) 2005-08-29
DE60020570T2 (de) 2006-05-04
WO2001008495A1 (en) 2001-02-08
EP1206189A4 (en) 2003-03-12
PT1206189E (pt) 2005-09-30
US6403098B1 (en) 2002-06-11
CA2378864A1 (en) 2001-02-08
ATE296538T1 (de) 2005-06-15
ES2240145T3 (es) 2005-10-16
AU6757600A (en) 2001-02-19
EP1206189B1 (en) 2005-06-01
DE60020570D1 (de) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138314B2 (ja) ロタウイルスワクチン調合物
US6616931B1 (en) Rotavirus vaccine formulations
US5932223A (en) Rotavirus vaccine formulations
JP4653262B2 (ja) ロタウイルスワクチン製剤類
EP1863526B1 (en) Live attenuated rotavirus vaccine for oral administration
US8241886B2 (en) Formulations for preservation of rotavirus
JP5388842B2 (ja) インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
TWI812650B (zh) 包含特別是減毒活重組黃病毒的穩定疫苗組成物以及製備其的製程
WO2010146598A2 (en) Stable, dried rotavirus vaccine, compositions and process for preparation thereof
US20210069318A1 (en) VLP Stabilized Vaccine Compositions
BE1024685B1 (fr) Compositions
AU2008202660B2 (en) Rotavirus vaccine formulations
AU2005201501A1 (en) Rotavirus Vaccine Formulations
US20140356396A1 (en) Rotavirus preparations with excess calcium ions and high viscosities that ensure viability at elevated temperatures
JP7108549B2 (ja) 緩衝剤不含有、酸安定性で、用量体積の低いロタウイルスワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees