JP4134236B1 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134236B1 JP4134236B1 JP2007041839A JP2007041839A JP4134236B1 JP 4134236 B1 JP4134236 B1 JP 4134236B1 JP 2007041839 A JP2007041839 A JP 2007041839A JP 2007041839 A JP2007041839 A JP 2007041839A JP 4134236 B1 JP4134236 B1 JP 4134236B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- contact
- electrical connector
- housing
- insulating housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 35
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/741—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
- H01R13/743—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【解決手段】コンタクトをコンタクト収容室22に挿入する際に、コンタクトがコンタクト収容孔に挿入可能な第1の位置でリテーナ3が保持されるとともに、リテーナ3が第1の位置から第2の位置に移動すると、リテーナ3によりコンタクトが抜け止めされる電気コンタクト1であって、第1の位置および第2の位置において絶縁ハウジング2に係止される、リテーナ3の一側面に形成された係止突起32a〜32cと、一側面と対向する他の側面に形成された、第1の位置および第2の位置において、垂下壁23d1に押圧される押圧突起33と、を備える。
【選択図】図3
Description
図9、図10に示す電気コネクタ10は、ハウジング40とリテーナ50とを備えている。ハウジング40には、複数のコンタクト収容室41、および各コンタクト収容室41と直交するリテーナ装着室42が形成されている。コンタクト収容室41の所定位置まで挿入されたコンタクト(図示せず)は、ハウジング40と一体に形成されたランス(ハウジングランス)43によって一次的に抜け止めされる。そして、ハウジングランス43によって各コンタクト収容室41に抜け止めされたコンタクトは、リテーナ装着室42に装着されているリテーナ50によってさらに二次的に抜け止めされる。この二重係止は、以下の過程を経て実現される。
ハウジング40にコンタクトを装着するとき、リテーナ50は、図10に示すようにリテーナ装着室42の途中まで押し込まれた状態のまま保持される。この状態では、リテーナ50は、リテーナ50のコンタクト収容孔51を除き、ハウジング40の各コンタクト収容室41内に突出していない。したがって、リテーナ50が各コンタクト収容室41内へのコンタクトの挿入を妨げることがないので、コンタクトをコンタクト収容室41およびリテーナ50のコンタクト収容孔51の所定位置まで挿入することができる。その後、リテーナ50を最終的な装着位置まで押し込むと、コンタクト収容孔51を含むリテーナ50の一部が各コンタクト収容室41内に突出してコンタクトの後退を妨げるので、各コンタクトがハウジング40に確実に保持される。
以下では、二重係止構造の電気コネクタについて、コンタクト装着室に装着されたコンタクトがランスのみによって抜け止めされている状態を一次係止状態と称し、コンタクトがランスおよびリテーナによって二重に抜け止めされている状態を二次係止状態と称する。
電気コネクタ100は、図9および図10に示した電気コネクタ10と同様に、複数のコンタクト収容室、および各コンタクト収容室と直交するリテーナ装着室が形成されたハウジング101を備えている。しかし、電気コネクタ100は、前述した電気コネクタ10と異なり、二次係止状態においてリテーナ105ががたつかないように保持するための手段を備えている。具体的には、電気コネクタ100は、ハウジング101のリテーナ装着室102内に、係止部103と、その対向位置に設けられた位置ずれ規制部104と、を備えている。この一対をなす係止部103および位置ずれ規制部104が、二次係止状態においてリテーナ105を両側から押圧することによって、リテーナ105がコンタクト挿抜方向(図中の左右方向)に動くことを防止する。
ところが、コンタクト挿抜方向と直交する方向(すなわちリテーナの挿抜方向)についてみると、特許文献2に開示された電気コネクタ100によっても、リテーナ105が公差の範囲内で動く可能性が残っている。このため、かかる二重係止型電気コネクタは、外部から加えられる振動の方向によって打音を発生する可能性を依然として有しており、その解決が求められている。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたものであり、リテーナが、コンタクトの挿抜方向、およびリテーナの挿抜方向のいずれの方向についても、ハウジングに対して動くことを防止できる二重係止型の電気コネクタを提供することを目的とする。
また、本発明は、リテーナ装着室にリテーナを挿入する向きに下る傾斜面を備え、かつ絶縁ハウジングに押圧されると、その押圧される向きに弾性的に変位する押圧突起とすることにより、以下の効果を得ることができる。すなわち、押圧突起を上記の構成とすることにより、押圧突起が絶縁ハウジングに接触した際に押圧突起が破損するのを防止し、リテーナのスムーズな押し込みを確保することができる。
図1は電気コネクタ1の斜視図、図2は電気コネクタ1を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の2b−2b矢視断面図、図3は電気コネクタ1を示す図であり、(a)は背面図、(b)は(a)の3b−3b矢視断面図である。
図1〜図3に示すように、電気コネクタ1は、絶縁ハウジング2と、絶縁ハウジング2に形成されたリテーナ装着室21に装着されるリテーナ3とを備えている。絶縁ハウジング2およびリテーナ3は、それぞれ合成樹脂を射出成形することにより一体的に作製される。
図1〜図3はともに一次係止状態を示している。この一次係止状態からさらにリテーナ3が絶縁ハウジング2の奥まで押し込まれると、コンタクト4は二次係止される(図8)。
領域2Aには、コンタクト4を収容する複数のコンタクト収容室22が形成されている。コンタクト収容室22は、絶縁ハウジング2のコンタクト4を挿入する側の端部(以下、後端という)および後端に対向する前端に開口されている。このうち後端には、コンタクト4を挿入するコンタクト挿入口22aが形成されている。一方、前端には、図示しない相手側コンタクトの挿入を許容するコンタクト連結口22bが形成されている。コンタクト収容室22は絶縁ハウジング2の内部でリテーナ装着室21と連通している。リテーナ装着室21はコンタクト収容室22に直交している。
図2(b)に示すように、絶縁ハウジング2には、コンタクト4を抜け止めするハウジングランス25が設けられている。リテーナ3が途中まで挿入された状態においてコンタクト4がコンタクト収容室22に挿入されると、コンタクト4がハウジングランス25に係止される。この状態が一次係止であり、コンタクト4はハウジングランス25によって抜け止めされる。
絶縁ハウジング2の領域2Bには、後端からリテーナ装着室21に向けて延びる仕切り壁23a〜23eが形成されている。仕切り壁23aと仕切り壁23bの間は空隙となっており、一端が絶縁ハウジング2の後端に開口し、他端がリテーナ装着室21に開口する。仕切り壁23bと仕切り壁23cの間、仕切り壁23cと仕切り壁23dの間、仕切り壁23dと仕切り壁23eの間も同様である。
仕切り壁23aのリテーナ装着室21に臨む側の先端上面には、絶縁ハウジング2の後端からリテーナ装着室21に向けて厚さが薄くなる傾斜面が形成されている。また、仕切り壁23dは、リテーナ装着室21に臨む側の先端からリテーナ3を挿入する向きに垂下する垂下壁23d1を備えている。後述するリテーナ3の押圧突起33は、一次係止状態および二次係止状態において、絶縁ハウジング2の一部である垂下壁23d1に押圧される。
仕切り壁23a〜23cのリテーナ装着室21に臨む側の先端は、仕切り壁23dから垂下する垂下壁23d1よりも、絶縁ハウジング2の後端側に後退している。
仕切り壁24aのリテーナ装着室21に臨む側の先端上面には、絶縁ハウジング2の前端からリテーナ装着室21に向けて厚さが薄くなる傾斜面が形成されている。また、仕切り壁24bのリテーナ装着室21に臨む側の先端上面には、後述するリテーナ3の係止突起32b(第1の係止突起)および係止突起32c(第1の係止突起)が係止される凹部が形成されている。さらに、仕切り壁24eのリテーナ装着室21に臨む側の先端上面には、後述するリテーナ3の係止突起32a(第2の係止突起)が係止される凹部が形成されている。
リテーナ3は、幅方向の中央部を挟んで両側に配置される領域3Aと、領域3Aに挟まれる領域3Bとを備えている。領域3Aは絶縁ハウジング2の領域2Aと対応し、領域3Bは絶縁ハウジング2の領域2Bと対応する。
リテーナ3の領域3Aには、コンタクト4が挿入される複数のコンタクト収容孔31が形成されている。複数のコンタクト収容孔31は、コンタクト4を挿入するのに先立って、対応するコンタクト収容室22と位置合わせされる。各コンタクト収容孔31の上側には、コンタクト収容孔31の天井から傾斜するコンタクト抜け止め壁34が形成されている(図2(b))。図8に示すように、リテーナ3が絶縁ハウジング2の奥まで押し込まれると、コンタクト抜け止め壁34がコンタクト4の挿入経路上に進入して、コンタクト4が後退するのを防止する。
押圧突起33は、半円柱状の形状を有している。つまり、押圧突起33は、リテーナ3を挿入する向きに下る傾斜面であって、凸状の曲面に形成された傾斜面を有している。これにより、押圧突起33が前述した垂下壁23d1に接触した際に押圧突起33が破損するのを防止し、リテーナ3をスムーズに押し込むことができる。図4に示すように、押圧突起33が、リテーナ3の一部を構成する、可撓性を有する両端支持固定梁状の部材上に形成され、押圧突起33の押圧方向に弾性変位が可能とされることによって、より効果的にリテーナ3のスムーズな挿入を確保することができる。なお、係止突起32a、32b、32cも、押圧突起33と同様に弾性変位が可能に構成されている。
絶縁ハウジング2にリテーナ3を装着するに当たって、図6(a)に示すように、絶縁ハウジング2のリテーナ装着室21にリテーナ3を挿入する。この段階まで、押圧突起33が仕切り壁23aに接触することはなく、また、係止突起32a、32b、32cが仕切り壁24a〜24cに接触することはない。したがって、リテーナ3のリテーナ装着室21への挿入をスムーズに行うことができる。
ここで、押圧突起33と垂下壁23d1との接触は、係止突起32aと仕切り壁24eの先端との係止動作、係止突起32bと係止突起32cとが仕切り壁24cと仕切り壁24bとを挟み込む動作とほぼ同時期に行われる。したがって、コンタクト4を挿入する作業者は、押圧突起33と垂下壁23d1との接触による抵抗を受けて、リテーナ3が第1の位置にあることを認識することができる。また、押圧突起33は一つのみであるから、押圧突起33が垂下壁23d1と接触した以降にリテーナ3を操作するのに必要な力の増大を最小とすることができる。
図8は、リテーナ3が絶縁ハウジング2の奥まで押し込まれたときのコンタクト4を含む断面を示す。図8に示すように、リテーナ3のコンタクト抜け止め壁34がコンタクト4の挿入経路まで進入する。このようにして、コンタクト4は絶縁ハウジング2に対して抜け止めされる。コンタクト4は、ハウジングランス25によっても抜け止めされる。この状態が二次係止である。
コンタクト4が二次係止された状態においても、押圧突起33が垂下壁23d1に押圧されているため、係止突起32a、32b、32cが形成されたリテーナ3の側面が絶縁ハウジング2に押圧される。その結果、リテーナ3は、コンタクト4の挿抜方向に動くことが防止される。ここで、押圧突起33がリテーナ3の先端に近い位置に配置されている。このように係止突起32aと押圧突起33の距離が近いために、係止突起32aは、押圧突起33が垂下壁23d1に押圧されることによる力を、より強く受けることができる。これにより、リテーナ3がコンタクト4の挿抜方向に動くことを防止する効果を、より効果的に得ることができる。また、リテーナ3が、リテーナ3の挿抜方向に動こうとしても、係止突起32a、32b、32cが形成されたリテーナ3の側面が絶縁ハウジング2に押圧されているために、摩擦力が発生して、その動きが防止される。
2…絶縁ハウジング、
21…リテーナ装着室、
22…コンタクト収容室、22a…コンタクト挿入口、22b…コンタクト連結口、
23a,23b,23c,23d,23e,24a,24b,24c,
24d,24e,24f,24g…仕切り壁、25…ハウジングランス
3…リテーナ、
31…コンタクト収容孔、32a,32b,32c…係止突起、33…押圧突起、
34…コンタクト抜け止め壁、
4…コンタクト
Claims (11)
- コンタクトを収容するコンタクト収容室、および前記コンタクトの挿抜方向と直交する方向に形成された、前記コンタクト収容室と連通するリテーナ装着室を備える絶縁ハウジングと、
前記コンタクト収容室に収容された前記コンタクトが貫通するコンタクト収容孔を備え、かつ前記リテーナ装着室に装着されて、前記コンタクトを抜け止めするリテーナと、を備え、
前記リテーナが第1の位置にあるときに、前記コンタクトが前記コンタクト収容室および前記コンタクト収容孔に挿入されて前記絶縁ハウジングにより一次的に抜け止めされ、
前記リテーナが前記第1の位置から第2の位置に移動すると、前記コンタクトが前記リテーナにより二次的に抜け止めされる二重係止型の電気コネクタであって、
前記リテーナは、
前記第1の位置および前記第2の位置において、前記絶縁ハウジングに係止される、前記リテーナの一側面に形成された係止突起と、
前記一側面と対向する他の側面に形成された、前記第1の位置および前記第2の位置において、前記絶縁ハウジングに押圧される単一の押圧突起と、を備え、
前記押圧突起は、前記リテーナの一部を構成する、可撓性を有する両端支持固定梁状の部材上に形成されることを特徴とする電気コネクタ。 - 前記押圧突起は、前記リテーナ装着室に前記リテーナを挿入する向きに下る傾斜面を備え、かつ前記押圧突起が前記絶縁ハウジングに押圧されると、当該押圧される向きに弾性的に変位することを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記傾斜面は凸状の曲面に形成されており、前記押圧突起は半円柱状の形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
- 前記押圧突起は、前記コンタクト収容孔が設けられた領域とは異なる領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記絶縁ハウジングには、前記絶縁ハウジングの前記コンタクトを挿入する側の端部から前記リテーナ装着室に向けて延びる仕切り壁が複数形成されており、前記仕切り壁の1つは、前記リテーナ装着室に臨む側の先端から前記リテーナを挿入する向きに垂下する垂下壁を備えており、前記押圧突起は前記垂下壁に押圧されることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記垂下壁を備えた前記仕切り壁以外の前記仕切り壁は、前記リテーナ装着室に臨む側の先端が前記垂下壁よりも前記端部側に後退していることを特徴とする請求項5に記載の電気コネクタ。
- 前記押圧突起は、前記係止突起よりも、前記リテーナの先端に近い位置であってかつ前記垂下壁に近い位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載の電気コネクタ。
- 前記リテーナには前記係止突起が複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記リテーナは、
同一平面上に形成され、当該平面から同様の突出高さを有する少なくとも2つの第1の係止突起と、
前記第1の係止突起とは異なる平面上に形成された少なくとも1つの第2の係止突起とを備え、
前記第2の係止突起の先端は、前記第1の係止突起が形成される前記平面より低い位置にあることを特徴とする請求項8に記載の電気コネクタ。 - 前記係止突起は弾性変位が可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記絶縁ハウジングは前記コンクタトを抜け止めするランスを備え、前記ランスにより前記コンタクトは一次的に抜け止めされることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041839A JP4134236B1 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 電気コネクタ |
PCT/JP2008/052184 WO2008102660A1 (ja) | 2007-02-22 | 2008-02-08 | 電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041839A JP4134236B1 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4134236B1 true JP4134236B1 (ja) | 2008-08-20 |
JP2008204883A JP2008204883A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=39709937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041839A Active JP4134236B1 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 電気コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134236B1 (ja) |
WO (1) | WO2008102660A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5751205B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2015-07-22 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454678A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Yazaki Corp | Connector |
JP3454985B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2003-10-06 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 電気コネクタ |
JP3388154B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2003-03-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007041839A patent/JP4134236B1/ja active Active
-
2008
- 2008-02-08 WO PCT/JP2008/052184 patent/WO2008102660A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008102660A1 (ja) | 2008-08-28 |
JP2008204883A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235199B2 (ja) | コネクタ | |
JP4760683B2 (ja) | コネクタ | |
WO2009148027A1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2007265785A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5238481B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4420014B2 (ja) | 自動車搭載用の電気接続箱 | |
JP2007012352A (ja) | コネクタ | |
JP2004363098A (ja) | 電気コネクタ | |
KR100446796B1 (ko) | 커넥터 | |
US6702628B2 (en) | Connector and a method of assembling it | |
JP4732996B2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP4058889B2 (ja) | コネクタ | |
JP4134236B1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2020161323A (ja) | コネクタハウジング | |
JP2019096548A (ja) | 電気コネクタ及び該電気コネクタ内の接続端子の係止方法 | |
JP5217974B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006073374A (ja) | コネクタ | |
JP2000067980A (ja) | 2次係止部材付コネクタ及びそれに使用されるハウジング組立体 | |
JP2022185272A (ja) | コネクタ | |
JP2005166611A (ja) | コネクタ | |
JP3989386B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2009266497A (ja) | コネクタ | |
JP2003045544A (ja) | コネクタの端子係止構造 | |
JP4716379B2 (ja) | コネクタ | |
JP3123436B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4134236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |