JP4133919B2 - アクティブマトリクス基板および表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4133919B2
JP4133919B2 JP2004131280A JP2004131280A JP4133919B2 JP 4133919 B2 JP4133919 B2 JP 4133919B2 JP 2004131280 A JP2004131280 A JP 2004131280A JP 2004131280 A JP2004131280 A JP 2004131280A JP 4133919 B2 JP4133919 B2 JP 4133919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
gate
semiconductor layer
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004131280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315969A (ja
Inventor
了基 伊藤
憲史 縁田
祐子 橋本
正典 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004131280A priority Critical patent/JP4133919B2/ja
Priority to US11/114,020 priority patent/US7230272B2/en
Priority to KR1020050035169A priority patent/KR100693365B1/ko
Priority to CNB2005100670606A priority patent/CN100440541C/zh
Priority to TW094113487A priority patent/TWI283072B/zh
Publication of JP2005315969A publication Critical patent/JP2005315969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133919B2 publication Critical patent/JP4133919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/06Mounted on or being part of a faucet, shower handle or showerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/10Location of water treatment or water treatment device as part of a potable water dispenser, e.g. for use in homes or offices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基板上にトランジスタが形成されたアクティブマトリクス基板に関し、特に表示装置に好適に用いられるアクティブマトリクス基板に関する。
現在、アクティブマトリクス基板を備える液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置が広く利用されている。
アクティブマトリクス基板としては、能動素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いるもの(以下、「TFT基板」という。)が主に用いられている。近年の表示品位の向上に伴い、TFTの構造のさらなる最適化が検討されている。
例えば特許文献1は、TFTの寄生容量の変動を抑制するための構成を開示している。特許文献1の例えば図3には、ゲート電極から一部がはみ出した半導体層を有し、はみ出した半導体層の内でソース電極上に位置する部分とドレイン電極上に位置する部分とがゲート電極によって遮られた構成を有するTFTが記載されている。
特開2002−190605号公報
しかしながら、本発明者の検討によると、上記従来の構成は、半導体層のパターニング精度によって表示品位が影響を受けやすいという問題がある。これは、後に参考例を示して詳述するように、ゲート電極からはみ出した半導体層の内でソース電極上に位置する部分とドレイン電極上に位置する部分とが、ゲート電極によって電位が制御されない半導体層によって接続され、ソース電極とドレイン電極との間で漏れ電流が発生することに起因する。
また、ソースバスラインとゲートバスラインとの間の短絡を防止するために、ソースバスラインとゲートバスラインとの交差部においてゲート絶縁層に重ねて半導体層を形成する構成において、半導体膜残りが生じ、残存半導体膜による漏れ電流が発生することがある。この漏れ電流も表示品位を低下させる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、半導体層のパターニング精度によって表示品位の影響を受けることが少ないアクティブマトリクス基板を提供することを目的とする。
本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、前記基板上に形成されたトランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有するトランジスタとを有し、前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ソース電極と重なる第1領域と、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ドレイン電極と重なる第2領域と、前記半導体層が前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第3領域が形成されており、前記第3領域は前記第1領域外の前記ソース電極に隣接した部分および/または前記第2領域外の前記ドレイン電極に隣接した部分を含み、前記ゲート電極は、前記第1領域および前記第2領域を構成する部分を含む本体部と、前記本体部から突き出た凸部とを有し、前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極の前記凸部の少なくとも一部が配置されていることを特徴とする。
ある実施形態において、前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層と重なるが前記ソース電極および前記ドレイン電極とは重ならない第4領域が形成されており、前記ゲート電極の前記第4領域を構成する部分は、前記凸部の少なくとも一部を含む。
ある実施形態において、前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第5領域が形成されている。前記第4領域が形成される場合、前記第5領域は前記第4領域に隣接するように形成される。
ある実施形態において、前記ゲート電極の前記第5領域を構成する部分は前記凸部の少なくとも一部を含む。
ある実施形態において、前記半導体層は凹部または切欠き部を有し、前記ゲート電極の前記凸部は前記半導体層の前記凹部または前記切欠き部と重なっている。
ある実施形態において、前記基板上に形成されたゲートバスラインを有し、前記ゲート電極の前記本体部は前記ゲートバスラインから分岐された枝部として形成されている。
ある実施形態において、前記基板上に形成されたゲートバスラインを有し、前記ゲート電極の前記本体部は前記ゲートバスラインの一部として形成されている。前記本体部の幅は、前記ゲートバスラインの幅と同じであっても良いし、狭くても良いし、あるいは、広くてもよい。
ある実施形態において、前記半導体層は前記ゲートバスラインの延設方向に略平行な少なくとも2つの辺を有し、前記少なくとも2つの辺は、前記ゲート電極の前記凸部においてのみ前記ゲート電極およびゲートバスラインと重なる。すなわち、前記少なくとも2つの辺は、前記ゲート電極の前記凸部以外の領域では、ゲート電極およびゲートバスラインと重ならない。前記少なくとも2つの辺の内の1つの辺だけが前記凸部と重なり、他の辺が前記ゲート電極およびゲートバスラインと重ならない構成としてもよい。
ある実施形態において、前記ソース電極および前記ドレイン電極と同じ導電膜から形成された更なる電極を有し、前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記更なる電極と重なる更なる第2領域が形成されており、前記ゲート電極は、前記第2領域および前記更なる第2領域を構成する部分を含む更なる本体部を有し、前記ドレイン電極に隣接する前記第3領域の前記部分と前記更なる第2領域外の前記更なる電極との間に、前記更なる電極の前記更なる凸部の少なくとも一部が配置されている。
ある実施形態において、前記ドレイン電極に隣接する前記第3領域の前記部分と前記更なる第2領域外の前記更なる電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層と重なるが前記更なる電極とは重ならない更なる第4領域が形成されており、前記ゲート電極の前記更なる第4領域を形成する部分は前記更なる凸部の少なくとも一部を含む。
ある実施形態において、前記ソース電極に接続されたソースバスラインを有し、前記半導体層は前記ソースバスラインの少なくとも一部と重なるように配置されている。
本発明の他のアクティブマトリクス基板は、基板と、前記基板上に形成されたトランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有するトランジスタと、前記ゲート電極と一体に形成されたゲートバスラインと、前記ソース電極に接続されたソースバスラインとを有し、前記ゲート絶縁膜は前記ゲートバスラインを覆うように形成されているアクティブマトリクス基板であって、前記ゲートバスラインと前記ソースバスラインとの交差部を含む領域に形成され、前記ソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間に設けられた更なる半導体層を有し、前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ソース電極と重なる第1領域と、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ドレイン電極と重なる第2領域と、前記半導体層が前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第3領域と、前記更なる半導体層が前記ゲートバスラインおよび前記ソースバスラインのいずれとも重ならない第4領域とが形成されており、前記ゲート電極および/または前記ゲートバスラインは、前記ゲートバスラインの延設方向に交差する方向に突き出た凸部を有し、前記第2領域外の前記ドレイン電極と前記第4領域との間に、前記ゲート電極の前記凸部の少なくとも一部が配置されていることを特徴とする。
ある実施形態において、前記第2領域外の前記ドレイン電極と前記第4領域との間に、前記ゲート電極および/または前記ゲートバスラインが前記半導体層および/または前記更なる半導体層と重なるが前記ソース電極および前記ドレイン電極とは重ならない第5領域が形成されており、前記ゲート電極および/または前記ゲートバスラインの前記第5領域を構成する部分は前記凸部の少なくとも一部を含む。
本発明の表示装置は、上記のいずれかのアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板が有するトランジスタは、半導体膜残りが生じる可能性のある領域の一部または全面にゲート電圧を印加できるように、ゲート電極(および/またはゲートバスライン)に凸部が設けられている。半導体層がゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のいずれとも重ならない領域を有するトランジスタを製造プロセスの半導体層をパターニングする工程において膜残りが生じても、ソース電極とドレイン電極との間に存在する半導体層(残膜部分を含む)に、ゲート電圧が印加され、半導体層のキャリアが制御されるので、漏れ電流を低減することができる。なお、ゲート電極に供給される走査信号がHighとなる期間、すなわち、半導体層が導通状態となる期間は、一瞬であり、ほとんどの期間にわたって走査信号はLowのオフ状態にあり、半導体層は非導通状態にある。半導体膜残りの問題は、例えばゲート電極との半導体層とが重なる面積を小さくする目的で、半導体層に凹部や切欠き部を設ける場合に発生しやすい。従って、本発明は、特に半導体層が凹部や切欠き部を有する構成において顕著な効果を奏する。
また、ソースバスラインとゲートバスラインとの間の短絡を防止するために、ソースバスラインとゲートバスラインとの交差部においてゲート絶縁層に重ねて半導体層を形成する構成において、半導体膜残りが生じ、ドレイン電極の下の半導体層と交差部の半導体層とが連結しても、ゲート電極および/またはゲートバスラインに設けた凸部によって、残存半導体膜による漏れ電流を低減することができる。
このように本発明によると、表示装置を構成した場合に、半導体層のパターニング精度によって、表示品位の影響を受けることが少ないアクティブマトリクス基板を提供することができる。本発明のアクティブマトリクス基板を用いて、例えば液晶表示装置を構成すると、画素(画素容量)の充電率または電圧保持率を向上することができる。従って、本発明によると、製造プロセスのばらつきによる歩留まりの低下が抑制される、あるいは、表示パネル面内における表示特性のばらつきを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態のアクティブマトリクス基板の構成を説明する。なお、本発明によるアクティブマトリクス基板は、公知の製造方法で製造することができるので、その説明は省略する。また、下記の図において、実質的に等しい機能を有する構成要素を同じ参照符号で示す。
(実施形態1)
本発明による実施形態1のアクティブマトリクス基板は、基板(例えばガラス基板)上に形成されたトランジスタ(例えばTFT)が、基板の法線方向から見たときに、ゲート電極が半導体層(チャネル領域を含む半導体層)を介してソース電極と重なる第1領域と、ゲート電極が半導体層を介してドレイン電極と重なる第2領域と、半導体層がゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のいずれとも重ならない第3領域が形成されている。第3領域は第1領域外のソース電極に隣接した部分および/または第2領域外のドレイン電極に隣接した部分を含み、ゲート電極は、第1領域および第2領域を構成する部分を含む本体部と、本体部から突き出た凸部とを有し、ソース電極に隣接した第3領域の部分とドレイン電極との間に、または、ドレイン電極に隣接した第3領域の部分とソース電極との間に、ゲート電極の凸部の少なくとも一部が配置されている。
以下では、実施例と参考例とを用いて、実施形態1のTFT基板およびそのTFTの具体的な構成を説明する。まず、図1から図3および図4を参照しながら、実施例1のTFT基板およびそのTFTの構成を説明する。
図1(a)は実施例1のTFT基板が有するTFT10A1の構成を模式的に示す平面図であり、図1(b)は実施例1の変形例であるTFT10A2の構成を模式的に示す平面図であり、図1(c)は実施例1の更に他の変形例であるTFT10A3の構成を模式的に示す平面図であり、図1(d)は実施例1の更に他の変形例であるTFT10A4の構成を模式的に示す平面図であり、図1(e)は参考例1のTFT基板が有するTFT10A’の構成を模式的に示す平面図である。図2(a)、(b)、(c)および(d)は、それぞれ、図1(a)中のA−A’線、B−B’線、C−C’線、およびD−D’線に沿った模式的な断面図である。また、図2(e)は実施例1のTFT10A1において半導体膜残りが発生した場合のD−D’線に沿った模式的な断面図である。図3は、他の参考例のTFT10A’’の模式的な断面図であり、TFT10Aの図2(b)に対応する。図4は、実施形態1のアクティブマトリクス基板100の構成を模式的に示す平面図である。アクティブマトリクス基板100には実施例1以外のTFTをも用いることができる。
図2(a)から(d)に示すように、実施例1のTFT10A1は、基板(例えばガラス基板)1上に形成されたゲート電極2と、ゲート電極2を覆うゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3上に形成された半導体層(i層)4と、半導体層4上に形成されたソース電極6sおよびドレイン電極6dとを有している。また、半導体層4とソース電極6sの間に形成されたソースコンタクト層(n+層)および半導体層4とドレイン電極6dとの間に形成されたドレインコンタクト層(n+層)を更に有している。さらにこれらを覆う保護層7が形成されている。なお、ソースコンタクト層5sおよびドレインコンタクト層5dを省略し、半導体層4内にソースコンタクト層およびドレインコンタクト層を形成しても良いし、保護層7を省略しても良い。
このTFT10A1を基板1の法線方向から見ると、図1(a)に示すように、ゲート電極2が半導体層4を介してソース電極6sと重なる第1領域R1と、ゲート電極2が半導体層4を介してドレイン電極6dと重なる第2領域R2と、半導体層4がゲート電極2、ソース電極6sおよびドレイン電極6dのいずれとも重ならない第3領域R3が形成されている。さらに、第1領域R1外のソース電極6sとドレイン電極6dに隣接する第3領域R3との間に、または、第2領域R2外のドレイン電極6dとソース電極6sに隣接する第3領域R3との間に、ゲート電極2が半導体層4と重なるがソース電極6sおよびドレイン電極6dとは重ならない第4領域R4が形成されている。さらに、ゲート電極2は、第1領域R1および第2領域R2を構成する部分を含む本体部(ここではゲートバスラインGBの一部として形成されている部分)と、本体部から突き出た凸部2aとを有し、ゲート電極2の第4領域R4を構成する部分は凸部2aの一部を含んでいる。なお、ゲート電極2はゲートバスラインGBと一体に形成されており、ソース電極6sは典型的にはソースバスラインSBと一体に形成されている。また、ゲート絶縁層3は、ゲート電極2およびゲートバスラインGBを含む基板のほぼ全面を覆うように形成されている。また、ゲート電極の本体部の幅は、ここではゲートバスラインGBの幅と同じ例を示したが、これに限られず、ゲートバスラインGBの幅よりも狭くても良いし、あるいは、広くてもよい。また、ゲート電極2の本体部の幅は一定である必要は無く、例えば図1(d)に示すようにゲート電極2の本体部が幅の狭い部分を有しても良いし、太い部分を有しても良い。
さらにTFT10A1は、第1領域R1外のソース電極6sと第3領域R3との間に、または、第2領域R2外のドレイン電極6dと第3領域R3との間に、ゲート電極2が半導体層4、ソース電極6sおよびドレイン電極6dのいずれとも重ならない第5領域R5が形成されている。この第5領域は第4領域に隣接するように形成される。ゲート電極2の第5領域R5を構成する部分は凸部2aの少なくとも一部を含んでいる。
ここでは、半導体層4に凹部4aを設け、ゲート電極2の凸部2aを半導体層4の凹部4aと重なるように配置することによって第5領域R5を形成している。凹部4aは、凹部4aの幅がソース電極6sとドレイン電極6dとの間隔より短く、かつ、凹部4aがソース電極6sおよびドレイン電極6sの下には配置されないように形成されている。凹部4aの切り込みの長さは、ゲート電極2の端とそこからはみ出ている半導体層4の端との長さ以上とすることが好ましい。
また、ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。さらに、凸部2aは図示したように半導体層4またはソース電極6s(またはソースバスラインSB)に部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。但し、凸部2aは、半導体層4の凹部4aに半導体膜残りが生じても、半導体層の下にゲート電極2が存在しない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間で連続しないように、半導体層4の凹部4aの先端部を超えるように設けることが好ましい。
実施例1のTFT10A1は、図1(e)に示す参考例1のTFT10A’のゲート電極2’がゲートバスライン2と同じ幅で形成されているのに対し、ゲート電極2がゲートバスラインGBの延設方向に直交する方向に突き出た凸部2aを有している点において異なっている。従って、例えば、図2(e)に断面図を示すように、半導体層4の凹部4aに半導体膜残りが生じても、ゲート電極2の凸部2aにより、凹部4a内に残存する半導体層に電圧を印加する(電位を制御する)ことができるので、残存する半導体層を介した漏れ電流を低減することができる。
なお、半導体層4に凹部4aを形成する理由は、ゲート電極2(またはゲートバスラインBG)と半導体層4との間での容量を低減するためである。ゲート電極2と半導体層4との間の容量を小さくすることによって、引き込み電圧を低減することができる。
ここで、図3を参照しながら半導体層4がゲート電極2、ソース電極6sおよびドレイン電極6dのいずれとも重ならない第3領域R3を形成する理由を説明する。
図3は、実施例1のTFT10A1についての図2(b)に示した断面図に対応する他の参考例のTFT10A’’の断面図である。このTFT10A’’においては、半導体層4’がドレイン電極6dからはみ出す部分(図3中のゲート電極2の左上部分)が無く、ドレイン電極6dがゲート絶縁膜3のみを介してゲート電極2に重なる部分が存在している。このような構成であると、ゲート電極2に印加される走査信号がLowのときに漏れ電流が発生しやすい。この漏れ電流を低減するために、実施例1のTFT10A1においては、半導体層4をゲート電極2(ゲートバスラインGB)の幅よりも大きく形成し(凹部4aを除く)、さらに、ソース電極6s(ソースバスライン6d)およびドレイン電極6dが必ず半導体層4を介してゲート電極2(ゲートバスラインGB)と重なるように構成している。すなわち、ソース電極6sおよびドレイン電極6dは、ゲート電極2(ゲートバスラインGB)上の半導体層4の端を横切ることのないよう、ゲート電極2(ゲートバスラインGB)からはみ出した半導体層4上を通ったあと、ゲート電極2上に導かれるように設けられている。
次に、図1(b)および図1(c)を参照しながら、実施例1の変形例を説明する。
図1(b)に示したTFT10A2は、ゲート電極2の凸部2aの先端よりも、半導体層4の凹部4aを構成する部分の方が突き出ている点において、図1(a)に示したTFT10A1と異なっている。このような構成にしても、TFT10A1と同様に、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間に存在する半導体層(残膜部分を含む:第3領域R3)に、ゲート電圧が印加され、この領域においても半導体層4のキャリアが制御されるので、漏れ電流を低減することができる。
但し、ソース電極6sに隣接する第3領域R3の部分と、ドレイン電極6dに隣接する第3領域3Rの部分との漏れ電流を効果的に低減するためには、凸部2aは、半導体層4の凹部4aに半導体膜残りが生じても、半導体層の下にゲート電極2が存在しない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間で連続しないように、半導体層4の凹部4aを構成する2つの部分の少なくとも一方の先端部を超えるように設けることが好ましい。
TFT10A1および10A2では、ソース電極6sに隣接した第3領域R3の部分とドレイン電極6dとの間に、または、ドレイン電極6dに隣接した第3領域R3の部分とソース電極6sとの間に、ゲート電極2の凸部2aの少なくとも一部が配置されており、且つ、ゲート電極2が半導体層4と重なるがソース電極6sおよびドレイン電極6dとは重ならない第4領域R4が形成されているが、図1(c)に示したTFTA3のように、第4領域R4が形成され無いように凸部2aを配置してもよい。
図1(c)に示した半導体層4のパターンは、パターニング工程に半導体層の残膜が発生していない場合を示しているが、半導体層4の凹部4aに残膜が発生すると、ゲート電極2が半導体層4と重なるがソース電極6sおよびドレイン電極6dとは重ならない第4領域R4が形成されることになるので、上記の効果が得られる。
図1(c)に示したパターン設計で、多数のTFTを有するアクティブマトリクス基板を実際に製造した場合、製造プロセスのばらつきの影響により、図1(c)に示したパターンを有するTFTと、半導体の残膜が生じ第4領域R4が形成されているTFTとが混在するアクティブマトリクス基板が製造されることがある。勿論、図1(c)に示されるパターンを有するTFTだけからなるアクティブマトリクス基板が常に製造されるのであれば、わざわざ凸部2aを設ける必要が無いが、残膜の可能性がある限り、アクティブマトリクス基板の製造歩留まりを向上するために、凸部2aを設けることが好ましいのである。
なお、半導体層4がゲート電極2、ソース電極6sおよびドレイン電極6dのいずれとも重ならない第3領域R3(ソース電極6sに隣接する部分またはドレイン電極6dに隣接する部分の少なくとも何れか一方)を形成するという特徴は、実施例1だけでなく後述する他の実施例も備えている、実施形態1のTFTに共通の特徴の1つである。一方、半導体層4とゲート電極2とが重なる面積は小さい方が良いので、実施例1のTFTにおいては半導体層4に凹部4aを形成しているが、後の実施例で例示するように、電極の配置によっては、凹部に代えて切欠き部を設けても良いし、これらを省略しても良い。
実施例1のTFT10A1〜10A3は、例えば、図4に示す液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板100のTFT10として好適に用いることができる。アクティブマトリクス基板100は、基板と、基板上に形成されたTFT10と、ソースバスラインSBと、ゲートバスラインGBと、画素電極22とを有している。また、必要に応じて、補助容量配線CSを設けても良い。TFT10と、ソースバスラインSBおよびゲートバスラインGBとの接続関係は、上述の通りである。画素電極22は、TFT10のドレイン電極に接続されている。但し、ドレイン電極は画素電極22に直接接続される必要は必ずしも無く、画素毎に2以上のTFTを用いる場合には、他のTFTのゲートに接続された容量に接続されてもよい。
勿論、実施形態1のTFTは液晶表示装置に限られず、有機EL表示装置などの他の表示装置に用いることもできる。表示装置は、例えば、画素電極22上に表示媒体層(液晶層や有機EL層など)を設け、この表示媒体層に電圧または電流を供給するための対向電極などを設けることによって構成される。
以下に、実施形態1の他の実施例を参考例とともに示す。なお、以下の実施例では、実施例1について図1(a)または(b)に示したように、第4領域R4が形成された構成ついて説明するが、図1(c)に示したように、第4領域R4を形成しない構成を採用してもよいのは実施例1と同じである。
図5(a)は実施例2のTFT10Bの構造を模式的に示す平面図であり、図5(b)は参考例2のTFT10B’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例2のTFT10Bは、折れ曲がったドレイン電極6dの下の半導体層4に凹部4aが形成されており、この凹部4aに残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。さらに、凸部2aは図示したように半導体層4またはソース電極6s(またはソースバスラインSB)に部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。但し、凸部2aは、半導体層4の凹部4aに半導体膜残りが生じても、半導体層の下にゲート電極2が存在しない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間で連続しないように、半導体層4の凹部4aの先端部を超えるように設けることが好ましい。
図6(a)は実施例3のTFT10Cの構造を模式的に示す平面図であり、図6(b)は参考例3のTFT10C’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例3のTFT10Cは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。また、半導体層4は、ゲート電極2で制御できない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間において連続して形成されないように、また、ゲート電極2と重なる面積を低減するために、切欠き部(図6(a)中に右上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。さらに、凸部2aは図示したように半導体層4に部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。
図7(a)は実施例4のTFT10Dの構造を模式的に示す平面図であり、図7(b)は参考例4のTFT10D’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例4のTFT10Dは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。また、半導体層4は、ゲート電極2で制御できない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間において連続して形成されないように、また、ゲート電極2と重なる面積を低減するために、切欠き部(図7(a)中に左上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。さらに、凸部2aは図示したように半導体層4またはドレイン6dに部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。
図8(a)は実施例5のTFT10Eの構造を模式的に示す平面図であり、図8(b)は参考例5のTFT10E’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例5のTFT10Eは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。半導体層4は、ゲート電極2で制御できない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間において連続して形成されないように、また、ゲート電極2と重なる面積を低減するために、切欠き部(図8(a)中に左上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。
図9(a)は実施例6のTFT10Fの構造を模式的に示す平面図であり、図9(b)は参考例6のTFT10F’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例6のTFT10Fは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。半導体層4は、ゲート電極2で制御できない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間において連続して形成されないように、また、ゲート電極2と重なる面積を低減するために、切欠き部(図9(a)中に左上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。
TFT10Fは、さらに、ソース電極6sおよびドレイン電極6dと同じ導電膜から形成された更なる電極13(他の領域と絶縁されている)を有し、この電極13とドレイン電極6dとに対して、ゲート電極2と同様に配置されたゲートバスラインGBから分岐された電極12を有している。これらの電極12および電極13は、TFTがオンの時のゲート電極2とドレイン電極6d間の容量がアライメントずれの影響を受けないようにするために設けられている。ゲートバスラインGBから分岐された電極12と半導体層4との容量を低減するために、半導体層4に切欠き部(図9(a)中に右上角部)が設けられている。
本来絶縁されている電極13とドレイン電極6dとの間で半導体膜残りを介した漏れ電流が発生すると、TFTオン時に電極13とドレイン電極6dと間の容量が余分に追加されるため、画素の充電率の低下の原因にもつながる。さらに、走査信号がHighからLowに切り替わる瞬間に発生する引き込み電圧が、この容量成分のため増加し画質劣化の原因になる。TFT10Fでは、残膜が生じた場合に発生する電極13とドレイン電極6d間の漏れ電流を低減するように、電極12に凸部12aを設けている。この凸部12aを設けることによって、画素への充電率の低下や、引き込み電圧の増加を抑制することができる。
ゲート電極2の凸部2aおよび電極12の凸部12aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aおよび12aの一部であってもよい。但し、凸部2aと凸部12aとは同じ大きさ・形状にすることが好ましい。ここでは、ゲート電極2と同じ形状で同じ大きさの電極12を例示したが、異なってもよい。
なお、ここでは、半導体層4がソース電極6sおよびドレイン電極6dのいずれとも重ならない領域に凸部12aの少なくとも一部が重なるように凸部12aを配置した例を示したが、半導体層4のパターニングにおいて残膜が発生した場合に、その残膜部分とだけ重なるように凸部12aを配置してよい。これはゲート電極2の凸部12aについて実施例1で説明したのと同様である。
図10(a)は実施例7のTFT10Gの構造を模式的に示す平面図であり、図10(b)は参考例7のTFT10G’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例7のTFT10Gは、ゲートバスラインGBの一部として形成された本体部を有するゲート電極2を備えている。ゲート電極2の本体部の幅は、ここではゲートバスラインGBの幅と同じ例を示したが、これに限られず、ゲートバスラインGBの幅よりも狭くても良いし、あるいは、広くてもよい。また、ゲート電極2の本体部の幅は一定である必要は無く、太い部分および/または細い部分を有してもよい。
ここで例示するTFTの半導体層4は凹部を有していないため、参考例7のTFT10G’の構成にすると、ソースバスラインSBとドレイン電極6dとの間の半導体層を介した漏れ電流が発生するが、実施例10のTFT10Gのように凸部2aを形成することにより、画素の充電率または電圧保持率を向上することができる。ゲート電極2の凸部2aは、図示したようにソース電極に部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。
また、半導体層4はゲートバスラインGBの延設方向に略平行な2つの辺を有し、2つの辺は、ゲート電極2の凸部2aにおいてのみゲート電極2およびゲートバスラインGBと重なるように配置されている。ここでは、ゲートバスラインGBの延設方向に略平行な辺(半導体層4の幅を規定する辺)が2つである略矩形の半導体層4を例示したが、半導体層4の形状はこれに限られず、半導体層4の幅が一定でなく、ゲートバスラインGBの延設方向に略平行な辺が3以上であっても、これらの辺がゲート電極2の凸部2aにおいてのみゲート電極2およびゲートバスラインGBと重なるように配置されていればよい。
このような構成とすることによって、半導体層4に凹部や切欠き部を設けることなく、漏れ電流を防止することができる。図10に示したように、ソースバスラインSBとドレイン電極6dとの間隔が狭い場合に、半導体層4に凹部または切欠き部を設けることが困難であるので、上記の構成を採用することが好ましい。言い換えると、漏れ電流を防止するための凹部または切欠き部を半導体層4に形成するためには、ソースバスラインSBとドレイン電極6dとの間隔をある程度設ける必要があり、その結果、TFT部が長くなり開口率が犠牲になるという問題が生じる。
図11(a)は実施例8のTFT10Hの構造を模式的に示す平面図であり、図11(b)は参考例8のTFT10H’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例8のTFT10Hは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。また、半導体層4は、切欠き部(図11(a)中の左上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。また、凸部2aは図示したようにソースバスラインSBに全く重ならないものに限られず、部分的に重なってもよい。さらに、図示したようにソースバスラインSBの下に半導体層4を形成しない場合に限られず、ソースバスラインSBの下に半導体層4を形成してもよい。ソースバスラインSBの下に半導体層4を形成した場合、半導体層4はソースバスラインSBと一部重さなってもよいし、完全に重なってもよい。
図12(a)は実施例9のTFT10Iの構造を模式的に示す平面図であり、図12(b)は参考例9のTFT10I’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例9のTFT10Iは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。また、半導体層4は、切欠き部(図12(a)中の左上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。また、凸部2aは図示したようにソースバスラインSBに全く重ならないものに限られず、部分的に重なってもよい。さらに、図示したようにソースバスラインSBの下に半導体層4を形成しない場合に限られず、ソースバスラインSBの下に半導体層4を形成してもよい。ソースバスラインSBの下に半導体層4を形成した場合、半導体層4はソースバスラインSBと一部重さなってもよいし、完全に重なってもよい。
図13(a)は実施例10のTFT10Jの構造を模式的に示す平面図であり、図13(b)は参考例10のTFT10J’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例10のTFT10Jは、ゲートバスラインGBの一部として形成された本体部を有するゲート電極2を備えている。ゲート電極2の本体部の幅は、ここではゲートバスラインGBの幅と同じ例を示したが、これに限られず、ゲートバスラインGBの幅よりも狭くても良いし、あるいは、広くてもよい。また、ゲート電極2の本体部の幅は一定である必要は無く、太い部分および/または細い部分を有してもよい。
ここで例示するTFTの半導体層4は凹部を有していないため、参考例10のTFT10J’の構成にすると、ソースバスラインSBとドレイン電極6dとの間の半導体層を介した漏れ電流が発生するが、実施例10のTFT10Jのように凸部2aを形成することにより、画素の充電率または電圧保持率を向上することができる。ゲート電極2の凸部2aは、図示したようにソース電極に部分的に重なるものでも、全く重ならないものでもよい。
また、半導体層4はゲートバスラインGBの延設方向に略平行な2つの辺を有し、2つの辺は、ゲート電極2の凸部2aにおいてのみゲート電極2およびゲートバスラインGBと重なるように配置されている。ここでは、ゲートバスラインGBの延設方向に略平行な辺(半導体層4の幅を規定する辺)が2つである略矩形の半導体層4を例示したが、半導体層4の形状はこれに限られず、半導体層4の幅が一定でなく、ゲートバスラインGBの延設方向に略平行な辺が3以上であっても、これの辺がゲート電極2の凸部2aにおいてのみゲート電極2およびゲートバスラインGBと重なるように配置されていればよい。
このような構成とすることによって、図10に示した構成と同様に、半導体層4に凹部や切欠き部を設けることなく、漏れ電流を防止することができるという利点が得られる。
図14(a)は実施例11のTFT10Kの構造を模式的に示す平面図であり、図14(b)は参考例11のTFT10K’の構造を模式的に示す平面図である。
実施例11のTFT10Kは、ゲート電極2がゲートバスラインGBから分岐された枝部として形成されている。また、半導体層4は、ゲート電極2で制御できない領域が、ソース電極6sとドレイン電極6dとの間において連続して形成されないように、また、ゲート電極2と重なる面積を低減するために、切欠き部(図14(a)中に右上角部)を有している。この切欠き部に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。さらに、凸部2aは図示したように半導体層4またはドレイン6dに全く重ならないものでも、部分的に重なるものでもよい。
(実施形態2)
ソースバスラインとゲートバスラインとの間の短絡を防止するために、ソースバスラインとゲートバスラインとの交差部においてゲート絶縁層に重ねて半導体層を形成する場合がある。このような構成において、半導体膜残りが生じ、ドレイン電極の下の半導体層と交差部の半導体層とが連結すると漏れ電流が発生する。本実施形形態では、ゲート電極および/またはゲートバスラインに設けた凸部によって、残存半導体膜による漏れ電流を低減する。
図15(a)は実施形態2による一実施例のTFT10Lの構造を模式的に示す平面図であり、図15(b)は参考例のTFT10L’の構造を模式的に示す平面図である。
TFT10Lは、ゲートバスラインGBの一部として形成された本体部を有するゲート電極2を備えている。ゲート電極2の本体部の幅は、ここではゲートバスラインGBの幅と同じ例を示したが、これに限られず、ゲートバスラインGBの幅よりも狭くても良いし、あるいは、広くてもよい。また、ゲート電極2の本体部の幅は一定である必要は無く、太い部分および/または細い部分を有してもよい。また、ソースバスラインSBとゲートバスラインGBとの間の短絡を防止するために、ソースバスラインSBとゲートバスラインGBとの交差部においてゲート絶縁層(不図示)に重ねて設けられた半導体層14aを有している。
半導体層4と半導体層14aとの間隙に残膜が生じた場合の漏れ電流を低減するように、ゲート電極2に凸部2aを設けている。ゲート電極2の凸部2aは、図示した例に限られず、図示した凸部2aの一部であってもよい。また、凸部2aは図示したようにドレイン電極6dもしくはソースバスラインSBに全く重ならないものに限られず、部分的に重さなってもよい。また、図15では、ゲートバスラインGBとソースバスラインSBとの間の半導体層4をソースバスラインSBの幅より広く記載しているが、これに限られず、逆に狭くてもよい。
実施形態2のTFTも液晶表示装置に限られず、有機EL表示装置などの他の表示装置に用いることもできる。また、上記の実施形態1および2は、それぞれ単独で効果を発揮することは勿論、他の実施形態と組み合わせても効果が得られることは言うまでもない。
本発明によると、半導体層膜残りが生じても、漏れ電流の発生が低減されたアクティブマトリクス基板が提供される。本発明のアクティブマトリクス基板を液晶表示装置や有機EL表示装置などに用いると、高品位な表示が可能なアクティブマトリクス型表示装置が得られる。
(a)は実施例1のTFT基板が有するTFT10A1の構成を模式的に示す平面図であり、(b)は実施例1の変形例であるTFT10A2の構成を模式的に示す平面図であり、(c)は実施例1の更に他の変形例であるTFT10A3の構成を模式的に示す平面図であり、(d)は実施例1の更に他の変形例であるTFT10A4の構成を模式的に示す平面図であり、(e)は参考例1のTFT基板が有するTFT10A’の構成を模式的に示す平面図である。 (a)、(b)、(c)および(d)は、それぞれ、図1(a)中のA−A’線、B−B’線、C−C’線、およびD−D’線に沿った模式的な断面図であり、(e)はTFT10A1において半導体膜残りが発生した場合のD−D’線に沿った模式的な断面図である。 他の参考例のTFT10A’’の模式的な断面図であり、TFT10Aの図2(b)に対応する。 実施形態1のアクティブマトリクス基板100の構成を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例2のTFT10Bの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例2のTFT10B’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例3のTFT10Cの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例3のTFT10C’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例4のTFT10Dの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例4のTFT10D’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例5のTFT10Eの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例5のTFT10E’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例6のTFT10Fの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例6のTFT10F’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例7のTFT10Gの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例7のTFT10G’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例8のTFT10Hの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例8のTFT10H’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例9のTFT10Iの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例9のTFT10I’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例10のTFT10Jの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例10のTFT10J’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施例11のTFT10Kの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例11のTFT10K’の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は実施形態2による一実施例のTFT10Lの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は参考例のTFT10L’の構造を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 基板
2 ゲート電極
2a 凸部(ゲート電極)
3 ゲート絶縁層
4 半導体層(i層)
5s ソースコンタクト層(n+層)
5d ドレインコンタクト層(n+層)
6s ソース電極
6d ドレイン電極
7 保護層
10 TFT
100 アクティブマトリクス基板(TFT基板)
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
R4 第4領域
R5 第5領域

Claims (13)

  1. 基板と、前記基板上に形成されたトランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有するトランジスタとを有し、
    前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ソース電極と重なる第1領域と、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ドレイン電極と重なる第2領域と、前記半導体層が前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第3領域が形成されており、前記第3領域は前記第1領域外の前記ソース電極に隣接した部分および/または前記第2領域外の前記ドレイン電極に隣接した部分を含み、
    前記ゲート電極は、前記第1領域および前記第2領域を構成する部分を含む本体部と、前記本体部から突き出た、前記本体部よりも幅の狭い凸部とを有し、
    前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極の前記凸部の少なくとも一部が配置されており、
    前記半導体層は凹部または切欠き部を有し、前記ゲート電極の前記凸部は前記半導体層の前記凹部または前記切欠き部と少なくとも一部が重なっている、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層と重なるが前記ソース電極および前記ドレイン電極とは重ならない第4領域が形成されており、
    前記ゲート電極の前記第4領域を構成する部分は、前記凸部の少なくとも一部を含む、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記ソース電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ドレイン電極との間に、または、前記ドレイン電極に隣接した前記第3領域の前記部分と前記ソース電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第5領域が形成されている、請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記ゲート電極の前記第5領域を構成する部分は前記凸部の少なくとも一部を含む、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記基板上に形成されたゲートバスラインを有し、前記ゲート電極の前記本体部は前記ゲートバスラインから分岐された枝部として形成されている、請求項1からのいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記基板上に形成されたゲートバスラインを有し、前記ゲート電極の前記本体部は前記ゲートバスラインの一部として形成されている、請求項1からのいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記半導体層は前記ゲートバスラインの延設方向に略平行な少なくとも2つの辺を有し、前記少なくとも2つの辺は、前記ゲート電極の前記凸部においてのみ前記ゲート電極およびゲートバスラインと重なる、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記ソース電極および前記ドレイン電極と同じ導電膜から形成された更なる電極を有し、
    前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記更なる電極と重なる更なる第2領域が形成されており、
    前記ゲート電極は、前記第2領域および前記更なる第2領域を構成する部分を含む更なる本体部を有し、
    前記ドレイン電極に隣接する前記第3領域の前記部分と前記更なる第2領域外の前記更なる電極との間に、前記更なる電極の前記更なる凸部の少なくとも一部が配置されている、請求項1からのいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記ドレイン電極に隣接する前記第3領域の前記部分と前記更なる第2領域外の前記更なる電極との間に、前記ゲート電極が前記半導体層と重なるが前記更なる電極とは重ならない更なる第4領域が形成されており、
    前記ゲート電極の前記更なる第4領域を形成する部分は前記更なる凸部の少なくとも一部を含む、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記ソース電極に接続されたソースバスラインを有し、
    前記半導体層は前記ソースバスラインの少なくとも一部と重なるように配置されている、請求項1からのいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 基板と、前記基板上に形成されたトランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有するトランジスタと、前記ゲート電極に接続されたゲートバスラインと、前記ソース電極に接続されたソースバスラインとを有し、前記ゲート絶縁膜は前記ゲートバスラインを覆うように形成されているアクティブマトリクス基板であって、
    前記ゲートバスラインと前記ソースバスラインとの交差部を含む領域に形成され、前記ソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間に、前記ゲートバスラインの延設方向において前記半導体層と対向するように所定の間隔を空けて設けられた更なる半導体層を有し、
    前記基板の法線方向から見たときに、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ソース電極と重なる第1領域と、前記ゲート電極が前記半導体層を介して前記ドレイン電極と重なる第2領域と、前記半導体層が前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれとも重ならない第3領域と、前記更なる半導体層が前記ゲートバスラインおよび前記ソースバスラインのいずれとも重ならない第4領域とが形成されており、
    前記ゲート電極は前記ゲートバスラインの一部として形成された本体部と、前記ゲートバスラインの延設方向に交差する方向に前記本体部から突き出た、前記本体部よりも幅の狭い凸部を有し、
    前記第2領域外の前記ドレイン電極と前記第4領域との間に、前記ゲート電極の前記凸部の少なくとも一部が配置されている、アクティブマトリクス基板。
  12. 前記第2領域外の前記ドレイン電極と前記第4領域との間に、前記ゲート電極および/または前記ゲートバスラインが前記半導体層および/または前記更なる半導体層と重なるが前記ソース電極および前記ドレイン電極とは重ならない第5領域が形成されており、
    前記ゲート電極および/または前記ゲートバスラインの前記第5領域を構成する部分は前記凸部の少なくとも一部を含む、請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板を備える表示装置。
JP2004131280A 2004-04-27 2004-04-27 アクティブマトリクス基板および表示装置 Expired - Lifetime JP4133919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131280A JP4133919B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 アクティブマトリクス基板および表示装置
US11/114,020 US7230272B2 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Active matrix substrate and display device
KR1020050035169A KR100693365B1 (ko) 2004-04-27 2005-04-27 액티브매트릭스 기판 및 표시장치
CNB2005100670606A CN100440541C (zh) 2004-04-27 2005-04-27 有源矩阵衬底与显示器件
TW094113487A TWI283072B (en) 2004-04-27 2005-04-27 Active matrix substrate and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131280A JP4133919B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 アクティブマトリクス基板および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315969A JP2005315969A (ja) 2005-11-10
JP4133919B2 true JP4133919B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35135534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131280A Expired - Lifetime JP4133919B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 アクティブマトリクス基板および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7230272B2 (ja)
JP (1) JP4133919B2 (ja)
KR (1) KR100693365B1 (ja)
CN (1) CN100440541C (ja)
TW (1) TWI283072B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086368A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタおよびそれを備えたアクティブマトリクス基板ならびに表示装置
TWI328878B (en) 2006-09-15 2010-08-11 Au Optronics Corp Electrode structure of a transistor, and pixel structure and display apparatus comprising the same
CN102884634B (zh) 2010-05-10 2015-09-16 夏普株式会社 半导体装置、有源矩阵基板以及显示装置
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
TWI618042B (zh) * 2017-05-19 2018-03-11 友達光電股份有限公司 驅動電路及顯示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195024A (ja) 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
GB9104951D0 (en) * 1991-03-08 1991-04-24 Bicc Plc Optical fibre fusion splicing
JPH08122821A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4211250B2 (ja) * 2000-10-12 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ及びそれを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100693365B1 (ko) 2007-03-12
TWI283072B (en) 2007-06-21
KR20060047548A (ko) 2006-05-18
TW200607100A (en) 2006-02-16
CN100440541C (zh) 2008-12-03
CN1691357A (zh) 2005-11-02
JP2005315969A (ja) 2005-11-10
US7230272B2 (en) 2007-06-12
US20050236615A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11152445B2 (en) Display panel for reducing coupling capacitance between gate of driving transistor and data line and display device
KR100925135B1 (ko) 전기 광학 장치용 기판 및 전기 광학 장치, 그리고 전자기기
US11372299B2 (en) Display panels
US10103178B2 (en) Display device
JP4966444B2 (ja) Tft液晶表示装置
US20010030719A1 (en) Liquid crystal dlsplay and manufacturing method therefor
US11810922B2 (en) Array substrate and display device
JP2007164172A (ja) 液晶ディスプレイ、及び液晶ディスプレイの製造方法
KR100819331B1 (ko) 액정표시장치
US8247817B2 (en) Liquid crystal display device
KR100693365B1 (ko) 액티브매트릭스 기판 및 표시장치
US6285418B1 (en) Storage capacitor in a liquid crystal display in which the storage capacitor electrode is arranged to overlap an entire width of the recessed portion of the gate line
CN107170834B (zh) 薄膜晶体管、阵列基板、显示装置
US7173681B2 (en) Two pixel electrodes interposing the signal line extending into without extending beyond the recess on the protection film caused by the contact hole
JP3286843B2 (ja) 液晶パネル
KR100511172B1 (ko) 박막트랜지스터의 구조
KR100350190B1 (ko) 드레인라인에돌출부가있는액티브매트릭스타입액정디스플레이장치
JP2001125139A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4395807B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2010014828A (ja) 表示装置
KR100542300B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4496741B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008052075A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2004102030A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term