JP4132454B2 - 動脈穿刺針のハブ - Google Patents

動脈穿刺針のハブ Download PDF

Info

Publication number
JP4132454B2
JP4132454B2 JP23123599A JP23123599A JP4132454B2 JP 4132454 B2 JP4132454 B2 JP 4132454B2 JP 23123599 A JP23123599 A JP 23123599A JP 23123599 A JP23123599 A JP 23123599A JP 4132454 B2 JP4132454 B2 JP 4132454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
chamber
needle
blood
observation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23123599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070376A (ja
Inventor
ジャン・マクス・イェート
ダニエル・ロッシ
チリー・ブリノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vygon SA
Original Assignee
Vygon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vygon SA filed Critical Vygon SA
Publication of JP2000070376A publication Critical patent/JP2000070376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132454B2 publication Critical patent/JP4132454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0693Flashback chambers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は動脈穿刺針のハブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の穿刺針は特にカテーテルを動脈内に導入可能とするために用いられるものであり、この場合、動脈内へカテーテルを進めるには、穿刺針をガイドにしてカテーテルを針上でスライドさせる短カテーテル法(short catheter method)か、或いは穿刺針を介して事前に動脈内に導入した金属ガイド上でスライドさせるセルディンガー法(Seldinger method)による。
【0003】
穿刺針が実際に動脈内に達したことを医師が知るのは、穿刺針から出てくる血液を観察することに基づいており、穿刺針が動脈内に達していれば血液は脈動流となっている。
【0004】
医師が血液に触れる危険を生じることなく血液の脈動流を観察できるようにするために、短カテーテル法においては穿刺針内を逆流してくる血液を一端側の入口端から受け入れ可能な管状の透明な観察チャンバーを有するハブを穿刺針に設けることが知られており、この場合、観察チャンバーの他端側の出口端は血液を漏洩させずに空気を通過させるプラグによって閉鎖されている。
【0005】
動脈の血圧は大気圧よりも高いので、穿刺針が動脈内に刺さると逆流血液が観察チャンバーを完全に満たすことになる。
【0006】
穿刺をやり直す場合、医師はプラグを外して観察チャンバーを空にし、再びプラグをもとの位置に嵌め直すが、この場合、観察チャンバーの壁面が前回の穿刺による血液で既に赤くなっているので動脈内への穿刺針の新たな導入を監視することはできず、代わりに穿刺針の尾端を開いたままにすると血液がハブから自由に吹き出すことになってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述のような場合、即ち更に一般的に云えば動脈内にカテーテルを導入する手術の間に亘って、余分なマニュアル操作が不要で患者血液との接触の恐れも生じること無く逆流血液を目視観察することのできる動脈穿刺針のハブを提供することである。
【0008】
観察チャンバーの出口端に穿刺針内の血液の圧力変化によって容積の変化する気柱を維持するに充分な対抗圧力を創出する手段を備えた穿刺針用ハブは既に提案されており、この場合、上記手段は周囲の外気に対して気密で且つ観察チャンバーの外側に前記出口端と通気可能に配設された空気貯留チャンバーを備えている(米国特許第5439449号明細書)。この公知の解決策では、空気貯留チャンバーはフレキシブルなチューブでハブに接続されたエラストマー製のリザーバーで形成され、ケースによって保護されている。
【0009】
本発明は、カテーテル導入のための穿刺を行う際に扱い難いフレキシブルな附属品を要することなく、穿刺器具を全体として取り扱い易くすると共に確実に機能させるようにする単純な解決策を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ハブ並びに空気貯留チャンバーと一つの剛性ユニットを形成する観察チャンバーを採用することによって上述の課題が解決され、この場合、これら二つのチャンバーの各容積は、心室拡張期の動脈最低血圧時に血液が観察チャンバー内に観察でき且つ心室収縮期の動脈最高血圧時に血液が空気貯留チャンバーへ到達しないようにそれぞれ予め定められている。
【0011】
穿刺針が動脈内に穿刺されると動脈の血液が針の中へ逆流してくるが、この血液は観察チャンバーの一部のみを満たすに過ぎず、空気貯留チャンバー内では当初から存在していた空気が圧縮され、観察チャンバー内の尾端側に血液の存在しない気柱が形成される。この気柱の存在によって観察チャンバー内では動脈血圧の変化による血液柱の移動が引き起こされ、これが外側から目視観察されることになる。
【0012】
本発明の一つの好適な態様によれば、穿刺器具を更にコンパクトにするために空気貯留チャンバーを観察チャンバーの周囲に配設することが有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明による穿刺針のハブの二つの実施例を添付図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示すカテーテル穿刺針用のハブは合成樹脂材料製の中空管状本体1からなり、この本体にベベル状の先端2aを有する穿刺針2が貫通している。
【0015】
カテーテルチューブ3は穿刺針上に被さって固定されている。ハブ1の尾端4には観察チューブ5が連設されており、その先端5aには穿刺針の尾端2bが嵌合している。観察チューブ5は針2の軸心と同じ方向に軸心を向けて配設されている。観察チューブはその周囲を外側から気密な空気貯留チューブ6で囲まれており、この空気貯留チューブはハブに気密に挿込み及び/又は接合されている。これら二つのチューブはそれぞれ内部に空間を形成するチャンバー部材であり、双方のチャンバー内は非密閉の観察チューブ5内の尾端5bを介して連通している。これら二つのチューブは剛性であり、ハブと共に剛性ユニットを形成している。必要な場合は、内側の観察チューブ5の尾端5bにおける出口端を血液は止めるが空気は通過させるプラグ8によって閉鎖する。
【0016】
血圧の作用のもとに血液が内側の観察チューブ5内に逆流してくるが、この血液は外側の空気貯留チューブ6内で圧縮される空気圧のために観察チューブの尾端5bに達することはない。
【0017】
空間7は、内側の観察チューブ内で血液の柱と尾端5bとの間に血液の無い気柱を形成する空間であり、この気柱の存在によって血圧の変動による血液柱の移動を目視観察することが可能である。
【0018】
図2に示す実施例ではハブ1はメイン通路9を含んでおり、その一端には穿刺針2が装着され、他端9bは開口していてカテーテルをガイドするためのスリーブGが係合できるようになっている。通路9内には穿刺針2から尾端9bへの血液の逆流を阻止する逆止弁10が配設されており、またこの通路9は穿刺針の装着端と逆止弁10との間で横向き通路11を介して交叉方向の観察チューブ5に連通し、この観察チューブは外側を空気貯留チューブ6によって囲まれている。これらのチューブ5及び6は針2の軸心と交叉する方向に軸心を向けて配設されており、それらの機能は前述した図1に示す実施例のチューブ5及び6と同じである。
【0019】
図1の実施例と同様に、内側のチューブ5の端部、即ち外側にチューブ内に開いている側の端部に血液を漏洩させずに空気を通すプラグを配設することも可能である。
【0020】
本発明は以上に述べた実施例に限定されるものではないことは述べるまでもない。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明による穿刺針のハブは観察チャンバー並びに空気貯留チャンバーと一つの剛性ユニットを形成しているので、動脈内へのカテーテル導入手術の間に亘り、例えばフレキシブルチューブの接続やプラグの着脱などの余分なマニュアル操作は不要であると共に、患者血液との接触の恐れも生じることが無い。
【0022】
また観察チャンバーと空気貯留チャンバーは心室収縮期の動脈最高血圧時に血液が空気貯留チャンバーへ到達しないようにそれぞれの容積が予め定められているので、動脈穿刺時に穿刺針内から逆流してくる血液は観察チャンバーの一部を満たすだけで空気貯留チャンバー内で圧縮される空気の対抗圧力により観察チャンバーの尾端側には血液の存在しない気柱が形成され、この気柱の存在によって動脈血圧の変化による血液柱の移動が観察チャンバー内で目視観察でき、従って穿刺のやり直しに際しても気柱の存在によってプラグなどの着脱の必要性無く逆流血液を目視観察することが可能であると同時に患者血液に触れる危険も無く、全体として操作が容易で確実に機能する穿刺針用ハブが得られるという効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による短カテーテル用穿刺針ハブの縦断面図である。
【図2】セルディンガー法によるカテーテルを装着するために用いる本発明の別の実施例による穿刺針ハブの縦断面図である。
【符号の説明】
1:ハブ本体
2:穿刺針
3:カテーテル
5:観察チューブ(観察チャンバー)
6:空気貯留チューブ(空気貯留チャンバー)
7:空間(気柱形成空間)
8:プラグ
9:メイン通路
10:逆止弁

Claims (6)

  1. 動脈穿刺針(2)のハブ(1)であって、動脈血圧の作用のもとに前記針内を逆流してくる血液を入口端(5a)から受け入れ可能な管状で透明な観察チャンバー(5)と、該観察チャンバー(5)の出口端(5b)に前記針内の血液の圧力変化によって容積の変化する気柱(7)を維持するに充分な対抗圧力を創出する手段(6)とを含み、該手段が、周囲の外気に対して気密で且つ前記観察チャンバー()の外側に前記出口端(5b)と通気可能に配設された空気貯留チャンバー(6)を備えたものにおいて、空気貯留チャンバー ( ) が観察チャンバー ( ) の周囲に配設され、前記二つのチャンバーがハブと共に剛性のユニットを形成し、これら二つのチャンバーの各容積が、心室収縮期の動脈最高血圧時に血液が空気貯留チャンバー(6)へ到達しないようにそれぞれ予め定められていることを特徴とする、動脈穿刺針のハブ。
  2. 空気貯留チャンバー(6)を内部に形成する気密チューブと、この気密チューブで周囲を外側から囲まれ、観察チャンバー(5)を内部に形成するチューブとがハブと共に剛性のユニットを形成していることを特徴とする請求項1に記載のハブ。
  3. 観察チャンバーの出口端(5b)が血液を漏洩させずに空気を通過させるプラグ(8)によって閉鎖されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハブ。
  4. 観察チャンバー(5)が前記針(2)の軸心と同じ方向に軸心を向けて配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハブ。
  5. 観察チャンバー(5)が前記針(2)の軸心を横切る方向に軸心を向けて配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハブ。
  6. 一端が前記針(2)と連通し他端が開放された通路(9)と、該通路(9)内に配設された逆止弁(10)とを更に含み、観察チャンバー(5)が前記逆止弁と前記通路の前記針に連通した前記一端との間で前記通路に通じていることを特徴とする請求項5に記載のハブ。
JP23123599A 1998-09-01 1999-08-18 動脈穿刺針のハブ Expired - Lifetime JP4132454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810904A FR2782627B1 (fr) 1998-09-01 1998-09-01 Embase d'aiguille de ponction arterielle
FR9810904 1998-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070376A JP2000070376A (ja) 2000-03-07
JP4132454B2 true JP4132454B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=9530014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23123599A Expired - Lifetime JP4132454B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-18 動脈穿刺針のハブ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6261263B1 (ja)
EP (1) EP0983774B1 (ja)
JP (1) JP4132454B2 (ja)
AT (1) ATE281205T1 (ja)
CA (1) CA2281170C (ja)
DE (1) DE69921569T2 (ja)
DK (1) DK0983774T3 (ja)
ES (1) ES2232092T3 (ja)
FR (1) FR2782627B1 (ja)
PT (1) PT983774E (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533760B2 (en) 2000-05-02 2003-03-18 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
US7759449B2 (en) * 2000-12-15 2010-07-20 Wellman, Inc. Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate
US6712792B2 (en) 2001-05-02 2004-03-30 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
SG121744A1 (en) 2002-11-06 2006-05-26 Becton Dickinson Co Flashback blood collection needle with needle shield
US7530967B2 (en) * 2004-05-03 2009-05-12 Clearview Patient Safety Technologies, Llc Porous multiple sample sleeve and blood drawing device for flash detection
US7226432B2 (en) * 2004-05-03 2007-06-05 Clear View Patient Safety Products, Llc Blood drawing device
US7396343B2 (en) * 2004-05-03 2008-07-08 Clear View Patient Safty Products, Llc Blood drawing device with flash detection
US20050273019A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Becton, Dickinson And Company Blood collection set with venting mechanism
EP1602328A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-07 Becton, Dickinson and Company Flashback Blood Collection Needle
DE602004031891D1 (de) * 2004-08-16 2011-04-28 Dickinson And Co Rückfluss-blutentnahmenadel
US20060129064A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Becton, Dickinson And Company Blood collection set with an expanded internal volume
US8888713B2 (en) 2007-03-07 2014-11-18 Becton, Dickinson And Company Safety blood collection assembly with indicator
EP2134260B1 (en) 2007-03-07 2016-05-04 Becton Dickinson and Company Safety blood collection assembly with indicator
US9066690B2 (en) * 2007-09-27 2015-06-30 Covidien Lp Blood collection needle assembly
US7766879B2 (en) * 2008-03-07 2010-08-03 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
US8795198B2 (en) * 2008-03-07 2014-08-05 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
US8603009B2 (en) 2008-03-07 2013-12-10 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
US8412300B2 (en) 2009-02-12 2013-04-02 Becton, Dickinson And Company Arterial flashback confirmation chamber

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859998A (en) * 1972-06-05 1975-01-14 Johnson & Johnson Intravenous needle assembly
US4193399A (en) * 1977-07-08 1980-03-18 Travenol Laboratories, Inc. Self venting plug for venous entry unit
US4269186A (en) * 1978-06-16 1981-05-26 The Deseret Company Intravenous needle assembly with air bleed plug
US4682980A (en) * 1981-08-19 1987-07-28 Terumo Corporation Puncture needle assembly
US5439449A (en) * 1994-04-22 1995-08-08 E-Z-Em, Inc. Flow visualization needle system
US5824001A (en) * 1996-06-10 1998-10-20 Becton Dickinson And Company Radially vented flashback chamber and plug assembly
US5830190A (en) * 1996-06-11 1998-11-03 Becton Dickinson And Company Protected needle catheter placement device having needle placement visualization features and method for its use

Also Published As

Publication number Publication date
ES2232092T3 (es) 2005-05-16
FR2782627B1 (fr) 2001-02-09
DK0983774T3 (da) 2005-03-14
PT983774E (pt) 2005-03-31
DE69921569T2 (de) 2005-11-03
CA2281170C (fr) 2007-06-05
EP0983774B1 (fr) 2004-11-03
ATE281205T1 (de) 2004-11-15
JP2000070376A (ja) 2000-03-07
US6261263B1 (en) 2001-07-17
EP0983774A1 (fr) 2000-03-08
FR2782627A1 (fr) 2000-03-03
DE69921569D1 (de) 2004-12-09
CA2281170A1 (fr) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132454B2 (ja) 動脈穿刺針のハブ
US4149535A (en) Catheter holding device
JP5997326B2 (ja) 採血器具
US4312362A (en) Single sample needle with vein entry indicator
JP5634863B2 (ja) ドレナージポンプユニット
US4714461A (en) Catheter assembly with air purging feature
JPS649011B2 (ja)
US20040143219A1 (en) Apparatus for inserting guide wire for use in a catheter
US4596552A (en) Cardioplegia cannula
JPS58168333U (ja) 植込み装置
EP0000041A1 (en) An intravascular catheter
US4391280A (en) Enema apparata improvements relating to double contrast studies
JPS6219170B2 (ja)
US5488949A (en) Dual suction device
JP2006512969A (ja) フラッシュバック血液採集針
JPS5867238A (ja) 複数の液体試料を採集するための装置
US4759751A (en) Catheter assembly with air purging feature
US7704236B2 (en) Distribution device for a supply network for supply of medical fluids to a patient
US5813402A (en) Valve for pulmonary catheter
US4333460A (en) Enema apparata improvements relating double contrast studies
JP6280373B2 (ja) 医療用体外回路との接続に利用される留置針
EP2502559A1 (en) Inner diameter measuring device and method for priming same
US4386607A (en) Enema apparata improvements relating to double contrast studies
JPH04364831A (ja) 採血針
KR101010225B1 (ko) 혈관 카테터 자동 삽입 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term