JP4129311B2 - 空洞充填材 - Google Patents

空洞充填材 Download PDF

Info

Publication number
JP4129311B2
JP4129311B2 JP03064698A JP3064698A JP4129311B2 JP 4129311 B2 JP4129311 B2 JP 4129311B2 JP 03064698 A JP03064698 A JP 03064698A JP 3064698 A JP3064698 A JP 3064698A JP 4129311 B2 JP4129311 B2 JP 4129311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ash
coal ash
hereinafter
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03064698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209758A (ja
Inventor
雅朗 野口
啓至 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP03064698A priority Critical patent/JP4129311B2/ja
Publication of JPH11209758A publication Critical patent/JPH11209758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129311B2 publication Critical patent/JP4129311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/243Mixtures thereof with activators or composition-correcting additives, e.g. mixtures of fly ash and alkali activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地面や地下の地盤中の空洞あるいは地上構造物等の空洞に充填し、地盤や構造物の安定化および固定化等を図るための流動性が高くかつ硬化性を備えた空洞充填材に係り、とくに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰の一種以上を原料として製造される水硬性組成物(エコセメントともいう)および石炭火力発電所等から発生する石炭灰を硬化材に使用した空洞充填材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水道管やガス管などの工事における埋め戻し、道路や鉄道下等のインバート材、地下空間の空洞充填材として、コンクリートやモルタル、もしくは砂や建設発生土を改良した改良土等が用いられている。
たとえば、シールド工法により1次施工されたセグメント内に、上下水道管を設置した後、水道管の固定および止水を目的として、セグメントと水道管の隙間に流動性および硬化性を備えた充填材を充填することが行われており、この充填材として、気泡モルタル、コンクリート等が用いられ、これらの材料には、あまり強度を必要としないが、透水係数が小さいものが選ばれる。
【0003】
また、鉄道、道路のトンネルのインバート部には、路床材としてインバートコンクリート、固化処理土等が充填されている。
その他、廃坑の空洞部への充填、護岸壁等で囲まれた空洞部への裏込め材等に、砂や砂利やコンクリートの充填が行われている。
【0004】
また、現在、産業廃棄物として発生する粉末状の石炭灰は、一部の再利用はされているものの、かなりの量が埋め立てられ、今後さらに建設される石炭火力発電所等からの発生により、その有効利用が課題となっている。
現在の有効利用先としては、路盤材、セメント原料、コンクリート骨材、コンクリート混和材、地盤改良材等に使用されているが、有効利用率は小さく、約半分は埋め立てられて、処分地の確保も困難になっている。
【0005】
また、石炭灰同様、都市ゴミや下水汚泥等の一般廃棄物および産業廃棄物は著しく増加し、廃棄物の有効利用、再資源化が各方面で試みられているが、廃棄物処理に関する決定的な方法はなく、現状は、埋め立てに頼っている。
しかしながら、最近、セメントの製造分野では、廃棄物の有効利用および再資源化を目的として、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料としてエコセメントが製造されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような空洞充填材として、従来の材料では以下のような問題を生じる。
充填材としてコンクリートやモルタルを使用した場合には、過剰の強度が得られ、埋め戻し材としては好ましくない。
また、建設発生土による充填材は、発生土によって特性が大きく変化し、含水比、粒径の調整等の作業が必要となる。
さらに、流動性、充填性が悪く、複雑な形状の箇所を充填する場合には、振動を加えて充填するなどの作業を必要とする。
また、上記の材料で流動性を高くした場合、強度が低下する事や、ブリージング水が多くなるため、充填部の上部に空洞が生じ、再度の充填が必要となる。
【0007】
本発明は、これらの問題点を解決し、さらに、石炭灰、都市ごみ焼却灰の両方を同時に有効利用するための空洞充填材の利用技術を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明者らは、種々の研究の結果、石炭灰に、ゴミ焼却灰、下水汚泥等を原料の一部として得られたエコセメントを混合した硬化材に水を混合した材料が、各種産業廃棄物を利用する手段として有効であるだけでなく、その硬化体が、長期の強度、圧送性、自己充填性の良好な空洞充填材になることを見いだし、本発明を完成した。
【0009】
本発明の空洞充填材は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であってC117CaCl2、C117CaF2、C3Aの一種以上を10〜40重量%および残部にC2S、C3Sの一種以上を含む焼成物に石膏を添加した水硬性組成物と、石炭灰とを含有する硬化材に、水を混合したものである。(請求項1)
そして、上記空洞充填材は、硬化材中の水硬性組成物と石炭灰の配合量が、石炭灰に対して水硬性組成物が内割りで2〜50重量%であるものを含む。(請求項2)
さらに、上記空洞充填材は、水に、遅延剤、流動化剤、増粘剤の一種以上が添加されているものを含む。(請求項3)
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる石炭灰は、石炭火力発電所から発生する灰の事で、微粉炭燃焼によって生成され、燃焼ボイラの燃焼ガスから空気余熱器、節炭器などを通過する際に落下採取された石炭灰、集塵機で採取された石炭灰、および燃焼ボイラの炉底に落下した石炭灰いずれも使用できるほか、流動床燃焼によって発生した流動床灰も使用する事ができる。
【0011】
電気集塵器等で採取された粒径が細かく、球状粒子の含有率が高い石炭灰、あるいは粗い石炭灰を分級して得られた石炭灰微粉は、空洞充填材に使用した場合、流動性、ブリージング特性および強度特性が良好となる。
【0012】
本発明で用いるエコセメントは、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であってC117CaCl2、C117CaF2、C3Aの一種以上を10〜40重量%および残部にC2S、C3Sの一種以上を含む焼成物に石膏を添加した水硬性組成物である。
なお、ここで使用する原料は、貝殻や下水汚泥に生石灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の一般廃棄物や産業廃棄物、更には普通のセメント原料である石灰石、粘土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄等と混合して成分調整した原料であってもよい。
【0013】
係る原料を1200〜1500℃で焼成して得たクリンカーを粉砕後、この焼成物に石膏を添加してエコセメントを製造する。
この焼成物中のアルミニウム源は焼却灰から主に由来するので、C117CaCl2、C117CaF2、C3A等のアルミニウム化合物の含有量が10重量%未満では、焼却灰の使用量が少なくなり、廃棄物の有効利用および再資源化の観点から好ましくない。
また、40重量%を超えると水和の進行によって過大に膨張する場合がある。
【0014】
本発明に用いる石膏は、無水石膏、二水石膏、半水石膏のいずれも使用でき、強度の発現性から、石膏は、焼成物100重量部に対して1〜30重量部添加するのが好ましい。
このようにして製造された水硬性組成物は、水和反応時間が長く、早強性を必要とする施工には硬化促進剤等を必要としない。
また、調整したスラリーの粘性が短時間で高くなるため、ブリージングが小さくなる。
【0015】
上記石炭灰とエコセメントの混合量は、石炭灰に対してエコセメントを内割りで2〜50重量%とするのが好ましい。
2重量%を下回る添加量では強度が発現し難く、また、50重量%を超えると、強度が空洞充填材としては高すぎるほか、流動性も悪くなる。
【0016】
添加剤としては、遅延剤、流動化剤、増粘剤(分離低減剤)等を必要に応じて使用することができる。
遅延剤は、可使時間を長く必要とする施工の場合に添加する。遅延剤としては、グルコン酸、クエン酸等があげられる。
流動化剤は、長距離を圧送する場合、水比を上げずに流動性を上げる場合、充填性を良好なものとする場合に添加する。流動化材として、コンクリート用のAE剤、AE減水剤や界面活性剤を用いると、有効に作用する。
【0017】
分離低減剤は、水比が高い場合や、粉体の粒度が粗い等のスラリーの状態でブリージング水が多くなる場合、また、ブリージングの発生を抑えなければならない施工の場合添加する。分離低減剤としては、ベントナイト等の無機系のもの、メチルセルロースなどの有機系のもののいずれも用いることができる。
ここで、遅延剤、流動化剤、増粘剤(分離低減剤)等の添加剤は、その効果を充分に発揮させるために、あらかじめ水に添加して溶解あるいは膨潤させておくことが好ましく、とくに、増粘剤のベントナイトは、その膨潤性を高くするため、あらかじめ水に添加し、充分に膨潤させるのがよい。
【0018】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。なお、これらは例示であり本発明を限定するものではない。
まず、本発明で使用するエコセメントの製造方法について説明する。エコセメントは標準型および低塩素型の2種類のセメントを製造した。
【0019】
(実施例1)
▲1▼標準型エコセメント
表1に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰43.3重量%、石灰石粉54.5重量%、アルミ灰1.3重量%、粘土0.9重量%を原料として、ロータリーキルンを用いて1300〜1450℃でクリンカーを焼成した。
得られた焼成物すなわちエコセメントクリンカーは、縦型ミルでブレーン比表面積が4000cm2/gになるよう粉砕し、この焼成物100重量部に対して無水石膏を12重量部添加してブレーン比表面積が4700cm2/gの水硬性組成物すなわちエコセメントaを製造した。
なお、製造した焼成物の鉱物組成を表2に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004129311
【0021】
【表2】
Figure 0004129311
【0022】
(実施例2)
▲2▼低塩素型エコセメント
表3に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰29.7重量%、石灰石粉68.6重量%、アルミ灰1.5重量%、粘土0.2重量%を原料として、ロータリーキルンを用いて1300〜1450℃でクリンカーを焼成した。
得られた焼成物すなわちエコセメントクリンカーは、縦型ミルでブレーン比表面積が4000cm2/gになるよう粉砕し、この焼成物100重量部に対して無水石膏6重量部と半水石膏6重量部添加してブレーン比表面積が4700cm2/gの水硬性組成物すなわちエコセメントbを製造した。
なお、製造した焼成物の鉱物組成を表4に示す。
【0023】
【表3】
Figure 0004129311
【0024】
【表4】
Figure 0004129311
【0025】
実施例1および2で製造したエコセメントaおよびbを使用して、空洞充填材としての特性を把握するため、強度特性、流動性、ブリージング特性について検討した。
使用した材料を表5に示す。
また、石炭灰の比重、粒度、比表面積を表6に示す。
【0026】
【表5】
Figure 0004129311
【0027】
【表6】
Figure 0004129311
【0028】
(実施例3)
表7に示す配合で、石炭灰にセメントを混合した粉体に、所定量の水を混合し、2分撹拌した。
この各配合について、最適な配合を調べるため、混合直後のスラリーを型枠に注入し、1日後にΦ5×h10cmの供試体を取り出し、ビニール袋で密閉した後、20℃で所定期間養生し、一軸圧縮強度を測定した。
結果を表8に示す。
なお、流動化材のマイティ150および増粘剤のベントナイトはあらかじめ水に添加して溶解あるいは膨潤させておいた。
【0029】
ブリージング率の測定は、調合したスラリーを、500ccメスシリンダーに充填し、24時間静置後、上部の浮水量を測定し、ブリージング率を算出した。
結果を表9に示す。
フロー値は、調合したスラリーを、直径8cm、高さ8cmのシリンダを平板上にのせ、スラリーを充填してシリンダを引き上げたときの広がりを測定した。
結果を表10に示す。
【0030】
【表7】
Figure 0004129311
【0031】
【表8】
Figure 0004129311
【0032】
石炭灰に対するエコセメントの添加量は1重量%の場合、1日後の強度が0.5kgf/cm2を下回る。(No.1)
充填後に上部で作業するためには、およそ0.5kgf/cm2以上が必要であり、エコセメント量は2重量%以上が好ましい。
特に空洞充填材としては、数kgf/cm2程度の強度が必要であることから、5〜10重量%のエコセメント添加量が好ましい。
【0033】
エコセメントは、標準型、低塩素型ともに空洞充填材として必要な強度特性を得ることが出来る。
標準型は初期の強度発現が遅いが、長期の強度増加が大きく、長期にわたって安定性が必要な施工に使用するとよい。(No.3、4)
また、低塩素型は初期強度発現が高く、長期の伸びは小さいため、速硬性が求められる施工に使用するとよい。(No.6、7)
【0034】
ブリージング率の測定結果は、表9に示すように、エコセメント5重量%を用いた場合、24時間後に3重量%のブリージング率となる。(No.3)
増粘材として、ベントナイトを使用した場合、ブリージング率がほぼ0%となる。(No.8)
このように、ブリージングを抑制する場合には、ベントナイト等の増粘材を添加することが有効である。
【0035】
フロー値の測定結果は、表10に示すように、エコセメント5重量%で25cmであるが、さらに複雑な形状からなる重点個所を充填する場合、もしくは圧送管にて長距離を圧送する場合に流動性が問題となる。(No.3)
このような場合、流動化剤としてコンクリート用のAE減水剤を使用した場合、30cmを超えるフロー値が得られた。(No.9)
流動化剤の添加は流動性、充填性が向上する。
【0036】
【表9】
Figure 0004129311
【0037】
【表10】
Figure 0004129311
【0038】
(実施例4)
幅1m、高さ1m、長さ2mの直方体の箱の中に外径20cm、長さ2mの管を平行に縦横2本づつ合計4本配置し、表7のNo.4の配合のスラリーを、箱の管の周囲の空間に自己充填のみで充填する実験を行った。
その結果、硬化体は、4本の管の周囲を完全に覆い、未充填部もなく、充填性に優れている事が確認された。
そして、1ヶ月経過した後も、収縮等の発生もなく、上部が大気にさらされている状態でも十分な硬化体が形成されている事が確認された。
【0039】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の石炭灰充填材は、大量の石炭灰を使用するとともに、大量の都市ごみ、下水道焼却灰等を原料とした水硬組成物すなわちエコセメントを使用するので、廃棄物の有効利用に大きく役立ち、廃棄物を処分場を使わずに、大量に処分することが出来る。
また、本発明の空洞充填材は、石炭灰とエコセメントを使用しているため、空洞充填材として、流動性が高く、自己充填性にも優れている。

Claims (3)

  1. 石炭灰と、
    都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であって11CaO・7Al23・CaCl2 (以下、C117CaCl2 という)を10〜40重量%および残部に2CaO・SiO2 (以下、C2Sという)、3CaO・SiO2 (以下、C3Sという)の一種以上を含む焼成物に石膏を添加した水硬性組成物とを、前記石炭灰に対して内割りで2〜50重量%、含有する硬化材に、
    水を混合したことを特徴とする空洞充填材。
  2. 石炭灰と、
    都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であって3CaO・Al23
    (以下、C3Aという)を10〜40重量%および残部にC2S、C3 Sの一種以上を含む焼成物に石膏を添加した水硬性組成物とを、前記石炭灰に対して内割りで2〜50重量%、含有する硬化材に、
    水を混合したことを特徴とする空洞充填材。
  3. 水に、遅延剤、流動化剤、増粘剤の一種以上が添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載された空洞充填材。
JP03064698A 1998-01-27 1998-01-27 空洞充填材 Expired - Lifetime JP4129311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03064698A JP4129311B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 空洞充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03064698A JP4129311B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 空洞充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209758A JPH11209758A (ja) 1999-08-03
JP4129311B2 true JP4129311B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=12309589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03064698A Expired - Lifetime JP4129311B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 空洞充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255619A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Taiheiyo Cement Corp 空洞充填材
JP4863220B2 (ja) * 2007-07-09 2012-01-25 前田建設工業株式会社 空洞充填材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209758A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102557561A (zh) 高性能的砂土固结材料及其制备方法和使用方法
JP6276027B2 (ja) 速硬性埋設材
CN102173708A (zh) 一种无骨料水泥基灌浆材料
JP6230883B2 (ja) 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法
KR100772638B1 (ko) 지중 송전관로 및 개착식 전력구의 유동성 되메움재용고화재 조성물
JP6322452B2 (ja) 埋戻し処理材
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
KR100772637B1 (ko) 지중 송전관로 및 개착식 전력구의 유동화 되메움재용고화재 조성물
Zhang et al. Development of coal mine filling paste with certain early strength and its flow characteristics
JP4129311B2 (ja) 空洞充填材
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
KR101146339B1 (ko) 무다짐 무진동 기능성 유동화 채움재
JP4112667B2 (ja) 流動化埋め戻し用固化材
JP4955938B2 (ja) 空隙充填材
KR20230068544A (ko) 유동화 채움재 조성물
JP2002255619A (ja) 空洞充填材
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
KR100362013B1 (ko) 유동화 고화 조성물
JPH11269459A (ja) 空洞充填材
JP4108781B2 (ja) 自己充填性充填材料及びその使用方法
KR101541877B1 (ko) 지반 채움용 유동성 액상화토
JP4490796B2 (ja) 地中送電用低熱抵抗スラリー材
JP4155773B2 (ja) 硬化体
RU84407U1 (ru) Строительная конструкция из серного бетона
JP2018178672A (ja) 地盤の改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term