JP4129063B2 - シェル特徴を有するicカード - Google Patents

シェル特徴を有するicカード Download PDF

Info

Publication number
JP4129063B2
JP4129063B2 JP54894898A JP54894898A JP4129063B2 JP 4129063 B2 JP4129063 B2 JP 4129063B2 JP 54894898 A JP54894898 A JP 54894898A JP 54894898 A JP54894898 A JP 54894898A JP 4129063 B2 JP4129063 B2 JP 4129063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
application
file
operating system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54894898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525958A (ja
Inventor
フィリップ リチャーズ,ティモシー
Original Assignee
モンデックス インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンデックス インターナショナル リミテッド filed Critical モンデックス インターナショナル リミテッド
Publication of JP2001525958A publication Critical patent/JP2001525958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129063B2 publication Critical patent/JP4129063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1016Devices or methods for securing the PIN and other transaction-data, e.g. by encryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • G06Q20/35765Access rights to memory zones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

発明の背景
集積回路(IC)カードは、主に、配布された安全な情報処理を低価格で提供するために理想的なツールであるため、今日の世界において多くの異なる目的のために、ますます多く用いられつつある。ICカードは「スマートカード」とも呼ばれ、典型的には従来のクレジットカードのサイズのカードであるが、カード上にコンピュータチップを含む。ICカード上のコンピュータチップは典型的には、マイクロプロセッサと、読出し専用メモリ(ROM)と、電気消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入/出力(I/O)メカニズムと、動作中のマイクロプロセッサをサポートする他の回路とを含む。コンピュータチップは、カードに格納された1以上のアプリケーションを実行し得る。格納し実行するためにICカードが用いられているアプリケーションの例は、クレジット/デビット、電子マネー/パース、電話コーリングカード、および得意客報酬アプリケーションを含む。
ICカードの使用および適用が増加するにつれて、ICカードの規格が普及してきている。例えば、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準機関(IEC)は、ISO/IEC7816−1からISO/IEC7816−8という様々なICカードの産業的に広範囲な規格を普及させている。ISO/IEC規格は、例えば、ファイル構造および参照方法のための一般的なガイドラインを提供し、様々な適用およびICカードオペレーティングシステムが互いに理解し合い、密接した態様で作用することができるようになっている。さらに、決済システム(クレジットおよびデビットカードシステムのような)の分野においては、MasterCard International Incorporated▲R▼により入手可能な、EMV’96 Integrated Circuit Card Specification for Payment System,ver3.0(1996年6月30日)は、ISO/IEC規格である7816−4から7816−5に一般的に準拠しているファイル構造およびファイル参照方法の仕様を規定している。それでもなお、ISO/IEC規格に準拠していない独自のICカード規格が存在する。
マルチICカード規格の存在は、異なった規格に対して互換性のある異なったオペレーティングシステムを備えたICカードの異なったバージョンを生み出すことが要求されるICカード製造業者において問題である。さらに、オペレーティングシステムは、最初に生産されるときにICカードのROMに典型的にロードされ、規格が更新される、または新しい規格が採用される度に、ICカード製造業者は、新しいまたは更新された規格に対して互換性のある更新されたオペレーティングシステムを備えた新しいICカードを配布することを要求し得る。
もし、新しいまたは更新されたICカード規格が公布される度に、ICカードのオペレーティングシステムを更新することが要求されないならば、カード製造業者、カード発行者、アプリケーションプロバイダおよびカードユーザにとって有利である。本発明の実施形態によって、これらおよび他の技術的課題に取り組む。
発明の要旨
本発明は、オペレーティングシステムの「on top」で実行し、ICカードの初期にロードされたオペレーティングシステムと互換しないICカード規格の実施を取り扱う「shell」アプリケーションの導入によって、上述の技術的課題に取り組む。有利な点として、シェルアプリケーションは、ICカードが互換するICカード規格を補う。したがって、規格が変更したり新しい規格が導入された場合、ICカードは、新しいオペレーティングシステムを更新するよりはむしろ新しいシェルアプリケーションのみを更新する必要がある。
本発明の好適な実施形態において、オペレーティングモードに関連するする集積回路カードが提供される。集積回路カードは、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに結合するメモリと、オペレーティングモードの代表のメモリに格納されるデータと、第1のICカードフォーマット内の選択された情報を処理するメモリに格納されたオペレーティングシステムと、第2のICカードフォーマット内の選択された情報を処理するメモリに格納されたシェルアプリケーションと、オペレーティングモードに応答してオペレーティングシステムもしくはシェルアプリケーションの何れかへ選択された情報をルーティングする手段とを含んでいる。選択された情報はファイルアクセスコマンドのようなコマンドであり得る。さらに、選択された情報はファイル構造フォーマットに関連し得る。
本発明の更なる好適な実施形態において、ICカード上へアプリケーションをロードする方法が提供され、ここでアプリケーションはファイルモードタイプに関連し、ICカードはオペレーティングモードに関連している。上記方法は、アプリケーションのファイルモードタイプが所定のファイルモードタイプであるかを決定する工程と、ファイルモードタイプが所定のファイルモードタイプに対応しているならばICカードのオペレーティングモードを変更する工程とを含む。所定のファイルモードタイプは、例えば「shell」ファイルモードタイプであり、ICカードのオペレーティングモードは、例えば「OS」もしくは「shell」である。したがって、アプリケーションが「shell」のファイルモードタイプに関連するとき、ICカードのオペレーティングモードは、「OS」から「shell」へ変更される。
好ましくは、シェルアプリケーションは、第1のアプリケーションがロードされる場合を除いてロードされない。このように、ノンシェル(non-shell)アプリケーションがICカード上へロードされる動作性は保証され得る。本発明の更なる好適な実施形態におけるアプリケーションをロードする方法は、好ましくは、任意の他のアプリケーションがICカード上へ既にロードされているかを判定する工程と、アプリケーションのファイルモードタイプが所定のファイルモードタイプに対応し、他のアプリケーションが既にICカード上へロードされていないならば、ICカード上へアプリケーションをロードする工程と、ファイルモードタイプが所定のファイルモードタイプに対応し、アプリケーションが既にICカード上へロードされていないならば、ICカードのオペレーティングモードを変更する工程とを含む。
本発明の他の好適な実施形態において、ICカードのオペレーティングシステムによるコマンドをルーティングする方法もまた提供され、ICカードはオペレーティングモードに関連する。上記方法は、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードであるかを決定する工程と、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードに対応しているならばコマンドを直接アプリケーションにルーティングする工程とを含む。例えば、SELECT FILEコマンドが端末からのICカードにより受け取られ、ICカードがICカード上へロードされたシェルアプリケーションを持つことを前提とし、ICカードのオペレーティングモードおよび所定のオペレーティングモードの両方共に「シェル」であるならば、オペレーティングシステムはSELECT FILEコマンドをシェルアプリケーションへルート(route)する。
好ましくは、ルーティングする方法は、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードに対応していないならば、コマンドがオペレーティングシステムによってサポートされる選択されたファイルコマンドであるかを決定する工程と、コマンドがオペレーティングシステムによってサポートされる選択されたファイルコマンドであるならば、コマンドを選択されたファイルコマンドへ責任を負うオペレーティングシステムルーチンへルーティングする工程とを含む。
好ましくは、ICカードはファイルタイプに関連している現在選択されているファイルを更に含み、ルーティングする方法は、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードに対応していない場合、現在選択されているファイルのファイルタイプがオペレーティングシステムによってサポートされているかを判定する工程と、現在の選択されたファイルのファイルタイプがオペレーティングシステムによってサポートされるタイプであるならば、コマンドをファイルタイプに責任を負うオペレーティングシステムルーチンへルーティングする工程とを更に含む。現在選択されているファイルのファイルタイプがオペレーティングシステムによってサポートされていないならば、上記方法は、コマンドをアプリケーションへルーティングする工程を更に含む。
本発明の他の好適な実施形態において、ICカードのオペレーティングシステムによるアプリケーション間の制御を委任する方法もまた提供され、ICカードは、定義されたICカードフォーマットとともに使用され、オペレーティングモードに関連している。上記方法は、オペレーティングシステムと通信するためおよび定義されたICカードフォーマットに準拠するフォーマット内の情報を処理するためのシェルアプリケーションをICカードへ格納する工程と、オペレーティングシステムによって第2のアプリケーションに制御を委任するための第1のアプリケーションから要求を受け取る工程と、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードであるかを決定する工程と、第2のアプリケーションがシェルアプリケーションに対応しているかを決定する工程と、ICカードのオペレーティングモードが所定のオペレーティングモードに対応し、第2のアプリケーションがシェルアプリケーションに対応しているならば、制御を委任するための要求をフェイルする工程とを含む。
本発明の他の好適な実施形態において、ICカードと端末間の通信を開始する方法もまた提供され、ここでICカードは、マイクロプロセッサおよびメモリと、オペレーティングシステムを内部に格納しているメモリと、シェルアプリケーションと、ICカードのオペレーティングモードを代表するデータとを含み、選択された情報がオペレーティングシステムもしくはシェルアプリケーションへルートされる(to be routed)かを示すオペレーティングモードとを含む。上記開始する方法は、端末からのICカードによるリセット信号を受け取る工程と、ICカードのオペレーティングモードに基づいてICカードから端末へアンサートゥリセット(answer-to-reset)を返す工程とを含む。
好ましくは、複数のアンサートゥリセットファイルはICカードのメモリ内に格納され、アンサートゥリセットを返す工程は、オペレーティングモードに基づいてアンサートゥリセットファイルの一つを選択する工程を含む。選択された情報はファイルアクセスコマンドのようなコマンドであり得る。さらに、選択された情報はファイル構造フォーマットに関連し得る。
【図面の簡単な説明】
本発明の好適な実施形態は、添付された図面を参照して例示としてのみ開示される。
図1は、本発明の好適な実施形態によるICカードの模式的表示である。
図2は、本発明の好適な実施形態によるICカードおよび端末の斜視図である。
図3は、本発明の好適な実施形態によるICカードの機能的ブロック図である。
図4は、EMV仕様に関連する階層ファイル構造の例示であり、
図5Aおよび図5Bは、本発明の好適な実施形態において用いられるload_fileコマンドのステップを示すフローチャートであり、
図6は、本発明の好適な実施形態において用いられるdelete_fileコマンドのステップを示すフローチャートであり、
図7は、本発明の好適な実施形態において用いられるルートコマンドのステップを示すフローチャートであり、
図8は、本発明の好適な実施形態において用いられるdelegate_requestコマンドのステップを示すフローチャートであり、
図9は、本発明の好適な実施形態において用いられるdetermine_ATR_statusコマンドのステップを示すフローチャートである。
本発明の詳細な説明
図1は、本発明において用いられ得る典型的なICカード10を説明する概略図である。ICカード10は、集積回路12と、集積回路12とICカード10の外部のデバイスとが通信できるように集積回路に接続される、一つ以上の電気接触部14とを含む。
図2は、ICカード10が通信するデバイスの一つの実施例である。本発明の明細書中および添付の請求の範囲において、「端末」という文言は、ICカード10が通信し得る一般的に示されるデバイスを指すものとして用いられる。図2に示されるような典型的な端末20は、カードリーダ22と、キーパット24と、ディスプレイ26とを含む。キーパット24およびディスプレイ26は、ICカード10のユーザが端末とやりとりを行うことを可能にする。キーパット24は、ユーザがトランザクションを選択し、個人識別番号(「PIN」)の入力およびトランザクション情報を入力することを可能にする。ディスプレイ26は、ユーザが情報メッセージおよびデータ入力のためのプロンプトを受け取ることを可能にする。その他のタイプの端末は、ICカード互換性ATM機および電話を含み得る。
図3は、集積回路12の機能的ブロック図である。集積回路12は、少なくとも、プロセシングユニット100およびメモリユニット110を含む。好適には、集積回路12はさらに、制御ロジック150、タイマ160、セキュリティ回路170、入/出力ポート180、およびコプロセッサ190を含む。制御ロジック150は、プロセシングユニット100と共に、メモリユニット110と入/出力ポート180との間の通信を処理するために必要な制御を提供する。タイマ160は、プロセシングユニット100および制御ロジック150のためのタイミング基準信号を提供する。セキュリティ回路170は好適には、製造中のテストのために、入/出力ポート180を内部回路に接続する可溶性リンクを提供する。可溶性リンクは、テストの完了後焼けて、敏感な回路領域への後のアクセスを制限する。コプロセッサ190は、暗号作成アルゴリズムにより必要とされるような、複雑な演算をリアルタイムに行う能力を提供する。
メモリユニット110は、揮発性および不揮発性メモリ並びに読出し専用およびプログラマブルメモリなどの異なるタイプのメモリを含み得る。例えば、図3に示すように、メモリユニット110は、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)、およびランダムアクセスメモリ(RAM)を含み得る。
メモリユニット110は、秘密暗号作成鍵およびユーザPINなどのICカードデータを格納する。秘密暗号作成鍵は、公開鍵対のプライベート鍵などの、任意のタイプの周知の暗号作成鍵であり得る。好適には、秘密暗号作成鍵は、ICカードの外部からアクセス不可能であるかまたは非常に限定されたアクセス可能性を有するROMまたはEEPROMの安全な領域に格納される。
メモリユニット110はさらに、ICカードのオペレーティングを格納する。オペレーティングは、ICカードアプリケーションをロードし実行し、ICカードアプリケーションに対するファイル管理および他の基本的なカードサービスを提供する。好適には、オペレーティングはROMに格納される。
オペレーティングによって提供される基本的サービスに加えて、メモリユニット110はさらに、1以上のICカードアプリケーションを含み得る。例えば、ICカードが電子キャッシュカードとして用いられる場合、MONDEXTMPURSEと呼ばれるアプリケーションがICカードに含まれ得る。上記アプリケーションは、金融機関におけるユーザの口座からのある通貨の電子値をICカードにロードする。アプリケーションは、ROMまたはEEPROMの何れかに格納され得るプログラムおよびデータファイルの両方を含み得る。
異なるICカードおよびアプリケーションを伴う異なる端末の内部動作をイネーブルするために、ICカードに格納されたファイル構成に関連した規格が公布されている。例えば、決済システム業界ではMasterCard International Incorporated▲R▼により入手可能な、EMV’96 Integrated Circuit Card Specification for Payment System,ver3.0(1996年6月30日)(以下「EMV仕様」と記述する)は、ISO/IEC7816−4から7816−5規格に一般的に準拠している、ファイルにアクセスするための階層ツリー構造を示す。このような階層ツリー構造の実施例の図は、図4に示される。
図4において、4つのタイプのファイルカテゴリが示される。すなわち、ディレクトリ定義ファイル(DDF)、ディレクトリファイル(DIR)、アプリケーション定義ファイル(ADF)およびアプリケーション要素ファイル(AEF)である。EMV仕様において、各DDFはDIRを含む。各DIRは、1つ以上のADFおよび/またはDDFを含み得る。各ADFは、1つ以上のAEFを含み、それは特定のアプリケーションに関連したデータを含むファイルである。
EMV仕様において、ファイルは、固有名もしくはショートファイル識別子(SFI)の何れかに参照される。DDFもしくはADFは、SELECTコマンドを用いるその固有名によって参照される。一旦、特定のDDFもしくはADFが選択されると、対応するDIRもしくはAEFは、READ RECORDコマンドを用いるSFIとともに参照される。DIRの場合、SFIの範囲は1から10である。AEFの場合、SFIの範囲は1から30である。EMV仕様は、少なくとも一つの必須のDDFを固有名「1PAY.SYS.DDF01」で示す。
EMV仕様における選択されるDDFもしくはADFへのSELECTコマンドのフォーマットは、表1で示される。DDFへのSELECTコマンドの応答において、ICカードは、DDFに属するDIRのSFIを戻す。ADFが選択されると、他のコマンドと関連して、ICカードは端末が使用し得る情報を戻し、ADFに関連するAEFのSFIを取り出す。
一旦、DIRもしくはAEFのSFIが知られると、端末はREAD RECORDコマンドを用い得、DIRもしくはAEFのレコードを読む。EMV仕様におけるREAD RECORDコマンドのフォーマットは、表2において示される。
Figure 0004129063
Figure 0004129063
EMV仕様は、決済システム業者内のファイル構成のための規格を定めているが、他の業者においては他のICカードファイル構成規格が存在し得る。いくつかは独自のものであり得、また一般的にEMV仕様もしくはISO/IEC7816−4もしくは7816−5と互換し得ない。
典型的には、EMV仕様および他の独自の規格と互換するICカードを製造することを望んでいるIC製造業者は、様々な仕様によって定義される異なるファイル構造および異なるファイル参照およびアクセス方法を実行するための異なるオペレーティングシステムを備えたICカードを製造しなければならない。本発明の実施形態において、しかしながら、製造業者は、単一のオペレーティングシステムを備え、異なる規格を実行するための異なるシェルアプリケーションを実行するICカードを製造し得る。
図5Aから図9は、シェルアプリケーションをサポートすることのできるICカードオペレーティングシステムルーチンの好適な実施形態を示すフローチャートである。図5Aから図9における実施形態において、オペレーティングシステムは、Mondex International LimitedのMULTOSTMオペレーティングシステムなどのICカードを実行するマルチアプリケーションオペレーティングシステムである。そのようなオペレーティングシステムは、アプリケーションをロードもしくは削除するルーチン、適切なオペレーティングシステムプロセスもしくはアプリケーションへのルーティングコマンドのためのルーチン、アプリケーション間の処理の委任(delegation)を操作するルーチン、およびアンサー−トゥ−リセット(ATR)メッセージを操作するルーチンを含む。
図5Aから図9における実施形態において、一つのシェルアプリケーションのみが、任意の時にICカードへロードされ得る。一旦、シェルアプリケーションがロードされると、それはICカードにロードされる全てのアプリケーションにとって有効(valid)なる。好ましくは、オペレーティングシステムは、Everettらの1998年4月23日に出願された「Multi−Application IC Card with Delegation Feature」という発明の名称の米国特許に記載されている委任機能のような委任機能を有する。上記米国特許は、本明細書に添付されたAnnex Aを参照することにより本明細書中において組み込まれる。対応する国際出願は、番号WO−9852159−82として公開されている。シェルアプリケーションがオペレーティングシステムからのコマンドを受け取ると、コマンドを解釈し、および/または制御をコマンドに関連するアプリケーションに委任する。もし、制御がアプリケーションに委任されると、アプリケーションが終了したとき、制御をシェルアプリケーションに戻す。そしてシェルアプリケーションは、端末への伝送のための適切なフォーマットでオペレーティングシステムへ任意の応答を戻す。
単純化のために本好適な実施形態では一度に単一のシェルアプリケーションのみをロードするが、本発明は、このような実施形態に限定されない。本発明は、ICカードへロードされ、異なるアプリケーションのセットとともに用いられるマルチシェルアプリケーションのための本発明の実施形態の範囲も含む。
表記事項として、図5Aから図9のフローチャートにおいて表現されるデータエレメントは、ドット([.])に従うデータエレメントがドットに先行するデータエレメントの構成要素であるドット表記慣例に従う。例えば、データエレメントfile_modeは2つの構成要素、file_mode_typeおよびapplication_idを含む。使用されるドット表記において、第1の構成要素データエレメントは、file_mode.file_mode_typeと表現され、第2の構成要素データエレメントは、file_mode.application_idと表現される。
図5Aおよび図5Bは、シェルアプリケーションをサポートすることのできるオペレーティングシステムによるファイルローディングルーチンの実行を示すフローチャートである。ステップ510において、ルーチンは、オペレーティングシステムのセキュリティマネージャであるOS_Security_Managerからのファイルローディングコマンドload_file_commandを受け取る。ステップ520において、コマンドを受け取った後、ルーチンは、オペレーティングシステム制御情報os_control_info.application_id.に存在するコマンドload_file_command.application_idに関連するアプリケーション識別番号であるかどうかチェックする。もし、アプリケーション識別番号が既に存在していたならば、ステップ521において、ルーチンは、「failed」へ応答ステータスload_file_response.statusをセットし、および「duplicate application id.」へエラー記述load_file_response.error_causeをセットする。このエラー応答は、アプリケーションが既にロードされており、再びロードされ得ないことを示す。そこでエラー応答load_file_responseは、OS_Security_Managerへ戻される。
もし、ロードされるアプリケーションのアプリケーション識別番号が存在しない場合、ステップ530において、ルーチンは、load_file_commandのファイルモードタイプをチェックする。ファイルモードタイプは、例えば「shell」または「non-shell」であり得る。「shell」ファイルモードタイプは、ロードされるアプリケーションがシェルアプリケーションであることを示し、「non-shell」ファイルモードタイプは、ロードされるアプリケーションがシェルアプリケーションでないことを示す。
もし、ロードされるアプリケーションがシェルアプリケーションである場合、ルーチンは、os_control_infoが空であるかをチェックする。もし、os_control_infoが空でない場合、1つ以上のアプリケーションはその時既にICカードにロードされている。もしそうである場合、ステップ531において、ルーチンは、「failed」へ応答ステータスload_file_response.statusをセットし、および「application already loaded.」へエラー記述load_file_response.error_causeをセットする。このエラー応答は、ICカードへロードした全てのアプリケーションにとってシェルアプリケーションが有効となる制限の結果である。全てのアプリケーションがシェルアプリケーションとともに正常に動作し得ることを確実にするために、シェルアプリケーションは、ICカードへロードした最初のアプリケーションでなければならない。
工程520および530において、エラー状態がトリガーされていないならば、ディレクトリファイルおよびos_control_infoは工程540および550において適切なアプリケーション情報を用いて更新される。
図5Bを参照して、工程560においてload_file_commandのファイルモードタイプは再びチェックされる。ファイルモードタイプが「shell」であれば、その後、工程570においてfile_modeおよびselected_fileのデータエレメントが更新される。file_modeデータエレメントはICカードのfile_mode_typeおよびシェルアプリケーションのapplication_idを含む。file_mode.file_mode_type変数はICカードのオペレーティングモードを示し、したがって、「operating mode」として、また参照され得る。ICカードのオペレーティングモードは例えば、「OS」あるいは「shell」であり得る。「OS」モードはシェルがロードされないことを示し、一方「shell」モードはシェルがロードされることを示す。selected_fileデータエレメントは現在選択されたファイルのapplication_idおよびfile_typeを含む。
工程570において、file_mode.file_mode_typeは「shell」にセットされる。file_mode.file_mode_typeはICカードのオペレーティングモードを示し、したがって、「operating mode」として参照される。更に、現在選択されたファイルのアプリケーション識別番号はシェルアプリケーションのアプリケーション識別番号にセットされる。選択されたファイルのfile_typeは、オペレーティングシステムによって操作されないファイルコマンドを示す「dedicated file」にセットされる。
工程580において、応答状態load_file_response.statusは、「success」にセットされ、OS_Security_Managerへ戻る。
図6はシェルアプリケーションをサポートし得るオペレーティングシステムによるファイル削除ルーチンの実施を示したフローチャートである。工程610において、delete_file_commandはOS_Security_Managerから受け取る。工程620において、チェックは削除されたアプリケーションがos_control_infoに存在していること即ちICカードへアプリケーションがロードされることを検証するために実施される。アプリケーション識別番号がos_control_infoにない場合、工程670において、応答状態delete_file_response.statusは「failed」にセットされ、エラーディスクリプションdelete_file_response.error_causeは、「application not loaded」にセットされる。
アプリケーションがICカードへロードされる場合、工程630において、削除されているアプリケーションのファイルモードタイプdelete_file_command.file_mode_typeが「shell」と同じになるかどうかの判断をチェッキングが実施する。チェッキングはまた削除されたアプリケーション識別番号delete_file_command.application_idがICカードのファイルモードに指定されるアプリケーション識別番号つまり、file_mode.application_idに同じであるかどうかの判定を実施する。つまり、チェッキングはロードされたシェルアプリケーションが削除されるかどうかの判定を実施する。
ロードされたシェルアプリケーションが削除された場合、工程680において、file_mode.file_mode_typeが「OS」にセットされ、selested_file.file_typeがICカードに関するデフォルトファイルタイプつまり「master file」にセットされる。
工程640において、アプリケーションに対応するディレクトリファイルレコードは記憶されているディレクトリから削除される.工程650において、アプリケーションのアプリケーション識別番号はos_control_infoから削除される。工程660において、delete_file_response.satusは「success」にセットされ、応答状態はOS_Security_Managerに戻る。
図7はシェルアプリケーションをサポートし得るオペレーティングシステムによってコマンドをルーティングするルーチンの実施を示すフローチャートである。工程710において、ルートルーチンは、カードホルダからのコマンド、つまりICカードの外部からのコマンドを受け取る。工程720において、チェッキングはICカードのオペレーティングモードの判定を実施する。file_mode.file_mode_typeが「OS」に等しくない場合、シェルアプリケーションはICカードへロードされている。したがって、カードホルダからのコマンドは現在選択されたアプリケーションあるいは複数のアプリケーションに直接送られる。典型的な場合、現在選択されているアプリケーションはシェルアプリケーションである。しかしシェルアプリケーションが他のアプリケーションへの委任された制御を有してもよいし、アプリケーションが直接コマンドを受け取り処理してもよい。
ICカードのオペレーティングモードが「OS」に等しい場合、工程730から750において規定された種々の状態がチェックされる。工程730において、コマンドがselect_fileコマンドの場合、コマンドは、オペレーティングシステムのselect_fileルーチンに送られる。工程740において、現在選択されたファイルのファイルタイプが「master_file」の場合、コマンドはオペレーティングシステムのprovide_card_facilitiesルーチンに送られる。provide_card_facilitiesルーチンはマスターファイルタイプに関系付けるコマンドを操作する。同様に、工程750において、ファイルタイプが「directory file」の場合、コマンドはオペレーティングシステムのread_card-level_data_filesルーチンに送られる。read_card-level_data_filesルーチンはディレクトリファイルタイプに関系付けるコマンドを操作する。工程730から750における状態が少しも満足でなければ、その後選択されたファイルはアプリケーションでなければならない。したがって、コマンドは現在選択されたアプリケーションに送られる。
図8はオペレーティングシステムがシェルアプリケーションおよび委任構造双方をサポートする場合に必要である委任要求チェッキングルーチンを示すフローチャートである。工程810において、delegate_requestはアプリケーションから受け取る。工程820において、チェッキングはICカードのオペレーティングモードが「「shell」であるかおよび委任されたアプリケーション(制御が転送されようとするアプリケーション)のアプリケーション識別番号がICカードのシェルアプリケーションのアプリケーション認識番号と同一であるかの判定を実施する。双方の状態が真の場合、アプリケーションはシェルアプリケーションに対する制御を委任するように試みる。シェルアプリケーションはロードされ、選択された第1のアプリケーションであり、したがって、他のすべてのアプリケーションに制御を委任するのでそのような委任は再帰的である。再帰的な委任は許されない。したがって、工程830において、delegate_response.statusは「failed」にセットされ、delegate_response.error_causeは「recursive shell delegation」にセットされる。委任応答は委任者アプリケーションに戻る。工程820において、委任者アプリケーションが適切な再帰的でない委任要求を申し立てることを判定した場合、要求はオペレーティングシステムの委任操作手順にしたがって進む。
ICカードが端末に挿入されたとき、ICカードはリセット信号を受け取る。端末との通信を起動するためにICカードは適切なアンサートゥリセット(ATR)メッセージを用いたリセット信号に応答しなければならない。図9は、シェルアプリケーションをサポートするシステムをICカードオペレーティングシステムに関するATRルーチンを示すフローチャートである。
工程910において、ICカードのオペレーティングモードはチェックされる.file_mode.file_mode_typeが工程920において「OS」に等しい場合、selected_fileのファイルタイプはデフォルト「master file」にセットされ、s_ATR_statusは「default ATR」にセットされる。さもなければ、工程930において、ICカードのオペレーティングモードが「shell」の場合、選択されたファイルのファイルタイプおよびアプリケーション識別番号は「dedicated file」およびfile_mode.application_idにそれぞれセットされる。s_ATR_statusは「shell ATR」にセットされる。双方の場合、s_ATR_statusはオペレーティングシステムのcontrol_ATRルーチンに戻される。s_ATR_statusを用いた場合、control_ATRルーチンは端末から適切なATRを用いてリセット信号に応答する。適切なATRは、ICカード上で異なったファイルに記憶され得る。異なったファイルはs_ATR_statusに基づいて選択される。
本発明は、特定の好適な実施形態を参照して説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって規定される発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな改変、変更および置換は、当業者には知られており、または明らかである。
本開示の範囲は、請求された発明に関連するか否か、あるいは本発明で対処される課題の一部または全てを緩和するか否かに関わりなく、明示的または黙示的に開示された新規の特徴または特徴の組み合わせあるいはそれを一般化したものを含む。本出願は、本出願または本出願に由来する任意のさらなる出願の手続中に、そのような特徴に関する新しい請求項が作成され得ることの注意を促すものである。特に、付属の請求項に関しては、従属項に由来する特徴は、請求の範囲に挙げた特定の組み合わせのみならず、任意の適切な方法で独立項の特徴と組み合わせ得る。

Claims (19)

  1. 集積回路カード(10)であって、該集積回路カードは、
    マイクロプロセッサ(100)と、
    該マイクロプロセッサに接続されたメモリ(110)と、
    該メモリ(110)に格納されたデータであって、該集積回路カードのオペレーティングモードを示すデータと、
    該メモリ(110)に格納されたオペレーティングシステムであって、第1のICカードフォーマットで情報を処理するオペレーティングシステムと、
    該メモリ(110)に格納されたシェルアプリケーションであって、該オペレーティングシステムと通信し、第2のICカードフォーマットで情報を処理し、該第2のICカードフォーマットは、該第1のICカードフォーマットとは異なり、該第2のICカードフォーマットの情報は、該オペレーティングシステムによって処理することができない、シェルアプリケーションと
    を備え、
    該オペレーティングシステムは、該データが該第1のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、情報を処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択し、該データが該第2のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、該シェルアプリケーションに情報を伝送する、集積回路カード。
  2. 前記情報は、コマンドである、請求項1に記載の集積回路カード。
  3. 前記コマンドは、ファイルアクセスコマンドである、請求項2に記載の集積回路カード。
  4. 前記情報は、ファイル構造フォーマットに関連付けられている、請求項1から3のいずれかに記載の集積回路カード。
  5. 前記シェルアプリケーション以外の複数のアプリケーションであって、該シェルアプリケーションによって処理される情報以外の情報を前記第2のICカードフォーマットで処理し、該複数のアプリケーションのそれぞれは、アプリケーションIDを含み、アプリケーションのアプリケーションIDは、該アプリケーションの識別を示し、該シェルアプリケーションは、ファイルモードタイプとアプリケーションIDと含み、該シェルアプリケーションのファイルモードタイプは、該シェルアプリケーションによって処理されるべき情報のタイプを示し、該シェルアプリケーションのアプリケーションIDは、該シェルアプリケーションの識別を示す、複数のアプリケーションと、
    該複数のアプリケーションのうちの1つに、前記オペレーティングシステムに要求を送らせる手段であって、該要求は、該複数のアプリケーションのうちのどれに制御を委任するかを示す、手段と、
    前記ICカードのオペレーティングモードを示す前記データが該シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しいか否かを決定する手段と、
    該制御を受け取るべき該アプリケーションのアプリケーションIDが該シェルアプリケーションのアプリケーションIDに等しいか否かを決定する手段と、
    該ICカードのオペレーティングモードを示す該データが該シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しく、かつ、該制御を受け取るべき該アプリケーションのアプリケーションIDが該シェルアプリケーションのアプリケーションIDに等しい場合には、該制御を受け取るべき該アプリケーションによって、該制御を委任するのに失敗したことを示す委任応答を該複数のアプリケーションのうちの1つに送る手段と
    をさらに備えた、請求項1から4のいずれかに記載の集積回路カード。
  6. ICカード(10)にアプリケーションをロードする方法であって、
    該アプリケーションは、該アプリケーションによって処理されるべき情報のタイプを示すファイルモードタイプを含み、該ICカードは、マイクロプロセッサ(100)と、該マイクロプロセッサに接続されたメモリ(110)と、該メモリ(110)に格納されたオペレーティングシステムであって、第1のICカードフォーマットで情報を処理するオペレーティングシステムと、該メモリ(110)に格納されたシェルアプリケーションであって、該オペレーティングシステムと通信し、第2のICカードフォーマットで情報を処理し、該第2のICカードフォーマットは、該第1のICカードフォーマットとは異なり、該第2のICカードフォーマットの情報は、該オペレーティングシステムによって処理することができない、シェルアプリケーションと、該メモリに格納されたデータであって、該ICカードのオペレーティングモードを示すデータとを含み、該オペレーティングシステムは、該データが該第1のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、情報を処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択し、該データが該第2のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、アプリケーションに情報を伝送し、
    該方法は、
    該アプリケーションのファイルモードタイプが該シェルアプリケーションによって処理されるべき情報のタイプを示す該シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しいか否かを決定するステップと、
    該アプリケーションのファイルモードタイプが該シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しい場合には、該ICカードが該シェルアプリケーションにおいて動作していることを示すように該ICカードのオペレーティングモードを示す該データを変更するステップと
    を包含する、方法。
  7. 前記ICカードのオペレーティングモードを示す前記データを変更するステップの前に、アプリケーションを格納するOS制御情報ディレクトリが空であるどうかをチェックすることによって、いずれのアプリケーションがすでに該ICカードにロードされているか否かを決定するステップをさらに包含する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記アプリケーションのファイルモードタイプが前記シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しく、かつ、いずれのアプリケーションも前記ICカードにロードされていない場合には、該アプリケーションを該ICカードにロードにするステップをさらに包含する、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記変更するステップは、前記アプリケーションのファイルモードタイプが前記シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しく、かつ、いずれのアプリケーションも前記ICカードにロードされていない場合にのみ、該ICカードのオペレーティングモードを示す前記データを変更することを包含する、請求項7に記載の方法。
  10. コマンドを処理するためにオペレーティングシステムルーチンが選択されるべきか、または、該コマンドを処理するためにICカードにロードされるアプリケーションに該コマンドが伝送されるべきかをオペレーティングシステムが決定する方法であって、該ICカードは、マイクロプロセッサ(100)と、該マイクロプロセッサに接続されたメモリ(110)と、該メモリ(110)に格納されたオペレーティングシステムであって、第1のICカードフォーマットで情報を処理するオペレーティングシステムと、該メモリ(110)に格納されたシェルアプリケーションであって、該オペレーティングシステムと通信し、第2のICカードフォーマットで情報を処理し、該第2のICカードフォーマットは、該第1のICカードフォーマットとは異なり、該第2のICカードフォーマットの情報は、該オペレーティングシステムによって処理することができない、シェルアプリケーションと、該メモリに格納されたデータであって、該ICカードのオペレーティングモードを示すデータとを含み、該オペレーティングシステムは、該データが該第1のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、情報を処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択し、該データが該第2のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、該シェルアプリケーションに情報を伝送し、
    該方法は、
    該ICカードのオペレーティングモードを示す該データが該オペレーティングシステムによって処理されるべき情報のタイプを示す該オペレーティングシステムのファイルモードタイプに等しいか否かを決定するステップと、
    該ICカードのオペレーティングモードを示す該データが該オペレーティングシステムのファイルモードタイプに等しくない場合には、該コマンドをアプケーションに直接的に伝送するステップと
    を包含する、方法。
  11. 前記ICカードのオペレーティングモードを示す前記データが前記オペレーティングシステムのファイルモードタイプに等しい場合には、前記コマンドが該オペレーティングシステムによって処理されるべき選択ファイルコマンドに等しいかどうかを決定するステップと、
    該コマンドが該オペレーティングシステムによって処理されるべき該選択ファイルコマンドに等しい場合には、該選択ファイルコマンドを処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択するステップと
    をさらに包含する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ICカードは、ファイルタイプを含むファイルをさらに含み、該ファイルタイプは、該ファイルのファイルタイプを示し、
    前記方法は、
    前記ICカードのオペレーティングモードを示す前記データが前記オペレーティングシステムのファイルモードタイプに等しい場合には、該ファイルのファイルタイプが該オペレーティングシステムによって処理されるべき複数のファイルタイプのうちの1つに等しいかどうかを決定するステップと、
    該ファイルのファイルタイプが該オペレーティングシステムによって処理されるべき該複数のファイルタイプのうちの1つに等しい場合には、該ファイルタイプを処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択するステップと
    をさらに包含する、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記ファイルのファイルタイプが前記オペレーティングシステムによって処理されるべき前記複数のファイルタイプのうちの1つに等しくない場合には、該ファイルをアプリケーションに伝送するステップをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  14. ICカードのオペレーティングシステムによって、制御をアプリケーションに与える方法であって、該ICカードは、マイクロプロセッサ(100)と、該マイクロプロセッサに接続されたメモリ(110)と、該メモリ(110)に格納されたオペレーティングシステムであって、第1のICカードフォーマットで情報を処理するオペレーティングシステムと、該メモリ(110)に格納されたシェルアプリケーションであって、該オペレーティングシステムと通信し、第2のICカードフォーマットで情報を処理し、該第2のICカードフォーマットは、該第1のICカードフォーマットとは異なり、該第2のICカードフォーマットの情報は、該オペレーティングシステムによって処理することができない、シェルアプリケーションと、該メモリに格納されたデータであって、該ICカードのオペレーティングモードを示すデータとを含み、該オペレーティングシステムは、該データが該第1のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、情報を処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択し、該データが該第2のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、該シェルアプリケーションに情報を伝送し、
    該方法は、
    第1のアプリケーションが、該オペレーティングシステムに要求を送るステップであって、該第1のアプリケーションは、該シェルアプリケーションによって処理することができない情報を該第2のICカードフォーマットで処理し、該要求は、該シェルアプリケーションと該第1のアプリケーションとによって処理することができない情報を該第2のICカードフォーマットで処理する第2のアプリケーションに制御を委任するためである、ステップと、
    該ICカードのオペレーティングモードを示す該データが該シェルアプリケーションによって処理されるべき情報のタイプを示す該シェルアプリケーションのファイルモードタイプに等しくなく、かつ、該第2のアプリケーションの識別を示す該第2のアプリケーションのアプリケーションIDが該シェルアプリケーションの識別を示す該シェルアプリケーションのアプリケーションIDに等しい場合には、該第1のアプリケーションが、該第2のアプリケーションに制御を委任するのに失敗したことを示す委任応答を該オペレーティングシステムに送るステップと
    を包含する、方法。
  15. ICカード(110)と端末(20)との間で通信を開始する方法であって、該ICカードは、マイクロプロセッサ(100)と、メモリ(110)と、該メモリ(110)に格納されたオペレーティングシステムであって、第1のICカードフォーマットで情報を処理するオペレーティングシステムと、該メモリ(110)に格納されたシェルアプリケーションであって、該オペレーティングシステムと通信し、第2のICカードフォーマットで情報を処理し、該第2のICカードフォーマットは、該第1のICカードフォーマットとは異なり、該第2のICカードフォーマットの情報は、該オペレーティングシステムによって処理することができない、シェルアプリケーションと、該ICカードのオペレーティングモードを示すデータとを含み、該オペレーティングシステムは、該データが該第1のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、情報を処理するためのオペレーティングシステムルーチンを選択し、該データが該第2のICカードフォーマットで情報を処理するためのオペレーティングモードを示した場合には、該シェルアプリケーションに情報を伝送し、
    該方法は、
    該ICカードが、該端末からリセット信号を受け取るステップと、
    該ICカードのオペレーティングモードを示す該データが該オペレーティングシステムによって処理されるべき情報のタイプを示す該オペレーティングシステムのファイルモードタイプに等しい場合には、該ICカードが、該リセット信号が送られてきた該端末に該ICカードのオペレーティングモードに対応するアンサートゥリセットファイルを送り返すステップと
    を包含する、方法。
  16. 複数のアンサートゥリセットファイルが前記ICカードのメモリに格納されており、前記アンサートゥリセットファイルを送り返すステップは、前記オペレーティングシステムが、該複数のアンサートゥリセットファイルから該ICカードのオペレーティングモードに対応するアンサートゥリセットファイルを選択することを包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記情報は、コマンドである、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記コマンドは、ファイルアクセスコマンドである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記情報は、ファイル構造フォーマットに関連付けられている、請求項15に記載の方法。
JP54894898A 1997-05-15 1998-05-14 シェル特徴を有するicカード Expired - Lifetime JP4129063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4654397P 1997-05-15 1997-05-15
US4651497P 1997-05-15 1997-05-15
US60/046,543 1997-05-15
US60/046,514 1997-05-15
US09/075,975 US6164549A (en) 1997-05-15 1998-05-11 IC card with shell feature
US09/075,975 1998-05-11
PCT/GB1998/001411 WO1998052153A2 (en) 1997-05-15 1998-05-14 Ic card with shell feature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525958A JP2001525958A (ja) 2001-12-11
JP4129063B2 true JP4129063B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27366920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54894898A Expired - Lifetime JP4129063B2 (ja) 1997-05-15 1998-05-14 シェル特徴を有するicカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6164549A (ja)
EP (1) EP0981805B1 (ja)
JP (1) JP4129063B2 (ja)
AU (1) AU7777498A (ja)
DE (1) DE69813208T2 (ja)
WO (1) WO1998052153A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527557U (ja) * 1991-09-12 1993-04-09 西田合金工業株式会社 浴槽用一口接続具

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU770396B2 (en) * 1998-10-27 2004-02-19 Visa International Service Association Delegated management of smart card applications
FR2785700B1 (fr) * 1998-11-10 2001-01-12 St Microelectronics Sa Procede de gestion d'un circuit electronique
US6931381B1 (en) * 1999-03-11 2005-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for authenticating the download of information onto a smart card
FI114434B (fi) * 1999-05-11 2004-10-15 Nokia Corp Viestintälaitteet
GB9925227D0 (en) 1999-10-25 1999-12-22 Internet Limited Data storage retrieval and access system
US6876991B1 (en) 1999-11-08 2005-04-05 Collaborative Decision Platforms, Llc. System, method and computer program product for a collaborative decision platform
US6955299B1 (en) 1999-12-17 2005-10-18 Centre For Wireless Communications Of National University Of Singapore System and method for using a smart card
US7588180B1 (en) * 2000-01-28 2009-09-15 International Apparel Group, Llc Multi-application smart card with currency exchange, location tracking, and personal identification capabilities
JP4649009B2 (ja) 2000-03-08 2011-03-09 株式会社東芝 カードインタフェースを備えた情報処理装置、同装置に装着可能なカード型電子機器、及び同装置におけ動作モード設定方法
JP5090591B2 (ja) * 2000-04-12 2012-12-05 ソニー株式会社 電子装置の制御方法,電子装置及び電子装置の機能の認識方法
AUPQ875400A0 (en) * 2000-07-13 2000-08-03 Funge Merger Corporation Smart card improvement
FR2815444B1 (fr) * 2000-10-18 2006-01-13 Gemplus Card Int Procede et dispositif de changement de mode de fonctionnement pour un lecteur de carte a puce
GB0030958D0 (en) * 2000-12-19 2001-01-31 Smart Card Solutions Ltd Compartmentalized micro-controller operating system architecture
JP4054535B2 (ja) * 2001-01-19 2008-02-27 株式会社日立製作所 Icカード・サービス提供方法、カード端末機、及びicカード
US7110986B1 (en) * 2001-04-23 2006-09-19 Diebold, Incorporated Automated banking machine system and method
NO20023194D0 (no) * 2002-07-01 2002-07-01 Sospita As Fremgangsmåte og apparatur for eksekvering av programvareapplikasjoner i et multiprosessormiljö
US8010405B1 (en) 2002-07-26 2011-08-30 Visa Usa Inc. Multi-application smart card device software solution for smart cardholder reward selection and redemption
KR100476876B1 (ko) * 2002-11-08 2005-03-17 박정웅 비밀번호 입력키가 구비된 카드
US8015060B2 (en) 2002-09-13 2011-09-06 Visa Usa, Inc. Method and system for managing limited use coupon and coupon prioritization
US7121456B2 (en) 2002-09-13 2006-10-17 Visa U.S.A. Inc. Method and system for managing token image replacement
US9852437B2 (en) 2002-09-13 2017-12-26 Visa U.S.A. Inc. Opt-in/opt-out in loyalty system
US8626577B2 (en) 2002-09-13 2014-01-07 Visa U.S.A Network centric loyalty system
JP3958243B2 (ja) * 2003-04-14 2007-08-15 松下電器産業株式会社 Icカードおよびそのos起動方法
US7827077B2 (en) 2003-05-02 2010-11-02 Visa U.S.A. Inc. Method and apparatus for management of electronic receipts on portable devices
US8554610B1 (en) 2003-08-29 2013-10-08 Visa U.S.A. Inc. Method and system for providing reward status
US7104446B2 (en) 2003-09-03 2006-09-12 Visa U.S.A., Inc. Method, system and portable consumer device using wildcard values
US7051923B2 (en) 2003-09-12 2006-05-30 Visa U.S.A., Inc. Method and system for providing interactive cardholder rewards image replacement
US8005763B2 (en) 2003-09-30 2011-08-23 Visa U.S.A. Inc. Method and system for providing a distributed adaptive rules based dynamic pricing system
US8407083B2 (en) 2003-09-30 2013-03-26 Visa U.S.A., Inc. Method and system for managing reward reversal after posting
GB2404317A (en) * 2003-10-03 2005-01-26 Sendo Int Ltd Representing an application or data using a shell application
US7653602B2 (en) 2003-11-06 2010-01-26 Visa U.S.A. Inc. Centralized electronic commerce card transactions
JP2007526573A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 アクサルト・エス・アー リトリーブ可能なトークン(例えば、スマートカード)内の独立した実行環境におけるアプリケーション間のセキュリティで保護されたリソース共有
DE102005028066B3 (de) 2005-06-16 2006-12-07 Deutsche Exide Gmbh Polbrücke für eine Batterie
WO2008032648A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation Carte ci et son procédé de commande d'accès
US9230259B1 (en) 2009-03-20 2016-01-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for mobile ordering and payment
US7992781B2 (en) 2009-12-16 2011-08-09 Visa International Service Association Merchant alerts incorporating receipt data
US8429048B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Visa International Service Association System and method for processing payment transaction receipts
CN102855149B (zh) * 2012-08-02 2016-08-03 福建伊时代信息科技股份有限公司 一种片内操作系统升级方法、装置和系统

Family Cites Families (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218582A (en) * 1977-10-06 1980-08-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Public key cryptographic apparatus and method
US4405829A (en) * 1977-12-14 1983-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Cryptographic communications system and method
US4408203A (en) * 1978-01-09 1983-10-04 Mastercard International, Inc. Security system for electronic funds transfer system
US4259720A (en) * 1978-01-09 1981-03-31 Interbank Card Association Security system for electronic funds transfer system
US4214230A (en) * 1978-01-19 1980-07-22 Rolf Blom Personal identification system
FR2455320B1 (fr) * 1979-04-25 1986-01-24 Cii Honeywell Bull Dispositif de recyclage de supports d'enregistrement identifiables a l'aide de donnees d'identification et composes de memoires monolithiques non volatiles effacables
US4321672A (en) * 1979-11-26 1982-03-23 Braun Edward L Financial data processing system
US4302810A (en) * 1979-12-28 1981-11-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for secure message transmission for use in electronic funds transfer systems
US4305059A (en) * 1980-01-03 1981-12-08 Benton William M Modular funds transfer system
FR2480539B1 (fr) * 1980-04-09 1985-09-13 Cii Honeywell Bull Procede et systeme de transmission de messages signes
US4341951A (en) * 1980-07-02 1982-07-27 Benton William M Electronic funds transfer and voucher issue system
FR2497617B1 (fr) * 1981-01-07 1989-08-18 Transac Develop Transactions A Procede et dispositif de securite pour communication tripartie de donnees confidentielles
US4578530A (en) * 1981-06-26 1986-03-25 Visa U.S.A., Inc. End-to-end encryption system and method of operation
US4423287A (en) * 1981-06-26 1983-12-27 Visa U.S.A., Inc. End-to-end encryption system and method of operation
US4453074A (en) * 1981-10-19 1984-06-05 American Express Company Protection system for intelligent cards
FR2536928B1 (fr) 1982-11-30 1989-10-06 France Etat Systeme pour chiffrer et dechiffrer des informations, du type utilisant un systeme de dechiffrement a cle publique
US4906828A (en) * 1983-02-28 1990-03-06 Paperless Accounting, Inc. Electronic money purse and fund transfer system
US4536647A (en) * 1983-07-15 1985-08-20 Atalla Corporation Pocket banking terminal, method and system
US4926480A (en) * 1983-08-22 1990-05-15 David Chaum Card-computer moderated systems
US4759063A (en) * 1983-08-22 1988-07-19 Chaum David L Blind signature systems
US4759064A (en) * 1985-10-07 1988-07-19 Chaum David L Blind unanticipated signature systems
US4605820A (en) * 1983-11-10 1986-08-12 Visa U.S.A. Inc. Key management system for on-line communication
SE442249B (sv) * 1983-11-17 1985-12-09 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande och anordning for verifiering av personidentifieringsnummer och kontroll av inlagd nummerserie i identifieringsmedia
US4745267A (en) * 1983-12-28 1988-05-17 Fairview Partners Fraudulent card intercept system
JPS60160491A (ja) 1984-01-31 1985-08-22 Toshiba Corp Icカードとicカード発行装置
DE3579816D1 (de) * 1984-02-09 1990-10-25 Toshiba Kawasaki Kk Terminal zur datenverarbeitung.
US4630201A (en) * 1984-02-14 1986-12-16 International Security Note & Computer Corporation On-line and off-line transaction security system using a code generated from a transaction parameter and a random number
JPS60144154U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 シャープ株式会社 携帯用電子計算機
JPS60207957A (ja) 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp デ−タ保護方式
US4736094A (en) * 1984-04-03 1988-04-05 Omron Tateisi Electronics Co. Financial transaction processing system using an integrated circuit card device
US4709137A (en) * 1984-04-16 1987-11-24 Omron Tateisi Electronics Co. IC card and financial transaction processing system using IC card
US4727243A (en) * 1984-10-24 1988-02-23 Telenet Communications Corporation Financial transaction system
GB2168514A (en) * 1984-12-12 1986-06-18 Ibm Security module
US4650978A (en) * 1985-01-23 1987-03-17 Rmh Systems, Inc. Off line cash card system and method
JPS61177585A (ja) 1985-02-04 1986-08-09 Toshiba Corp 携帯用電子装置密封体
JPS61210488A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ド
JPS61264485A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Hitachi Maxell Ltd Icカ−ドのリ−ダ−・ライタ−
JPS61278989A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ドのリ−ダ・ライタ
JPH069067B2 (ja) * 1985-07-16 1994-02-02 カシオ計算機株式会社 Icカ−ドシステム
JPH0818473B2 (ja) * 1985-07-31 1996-02-28 トッパン・ムーア株式会社 機密水準を設定できるicカード
JPH0762862B2 (ja) * 1985-09-17 1995-07-05 カシオ計算機株式会社 Icカ−ドシステムにおける認証方式
US4752677A (en) * 1985-09-25 1988-06-21 Casio Computer Co., Ltd. Customer service system for use in IC card system
DE3682476D1 (de) 1985-10-07 1991-12-19 Toshiba Kawasaki Kk Tragbares elektronisches geraet.
US4778983A (en) * 1985-10-12 1988-10-18 Sanden Corporation Automatic vending machine
US4669596A (en) * 1985-10-22 1987-06-02 Debitek, Inc. Vending machine accessory permitting dual mode machine operation with either money or coded cards
JPS62105293A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Toshiba Corp 携帯可能記録媒体の読取・書込装置
FR2591008B1 (fr) * 1985-11-30 1991-05-17 Toshiba Kk Dispositif electronique portatif
US4849614A (en) * 1985-12-27 1989-07-18 Toppan Moore Company, Ltd. Composite IC card
FR2592510B1 (fr) * 1985-12-31 1988-02-12 Bull Cp8 Procede et appareil pour certifier des services obtenus a l'aide d'un support portatif tel qu'une carte a memoire
JPS62179994A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 カシオ計算機株式会社 電子カ−ド
US4874935A (en) * 1986-03-10 1989-10-17 Data Card Coprporation Smart card apparatus and method of programming same
JPS62222363A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Omron Tateisi Electronics Co 自動取引処理装置
JPS62254265A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 現金自動取引装置の制御方式
US4742215A (en) * 1986-05-07 1988-05-03 Personal Computer Card Corporation IC card system
US4816653A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Security file system for a portable data carrier
US4816654A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Improved security system for a portable data carrier
US4839792A (en) * 1986-06-20 1989-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド
US4748668A (en) * 1986-07-09 1988-05-31 Yeda Research And Development Company Limited Method, apparatus and article for identification and signature
FR2601535B1 (fr) * 1986-07-11 1988-10-21 Bull Cp8 Procede pour certifier l'authenticite d'une donnee echangee entre deux dispositifs connectes en local ou a distance par une ligne de transmission
FR2601795B1 (fr) * 1986-07-17 1988-10-07 Bull Cp8 Procede pour diversifier une cle de base et pour authentifier une cle ainsi diversifiee comme ayant ete elaboree a partir d'une cle de base predeterminee, et systeme pour la mise en oeuvre
JPS6332658A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JPH07104891B2 (ja) * 1986-08-05 1995-11-13 沖電気工業株式会社 取引処理装置
US4802218A (en) * 1986-11-26 1989-01-31 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system
JPH087720B2 (ja) * 1986-09-16 1996-01-29 富士通株式会社 複数サービス用icカードの領域アクセス方法
JPS6373388A (ja) 1986-09-16 1988-04-02 Fujitsu Ltd 複数サ−ビス用icカ−ドの領域獲得方式
DE3731736A1 (de) 1986-09-27 1988-04-07 Toshiba Kawasaki Kk Verarbeitungssystem fuer tragbare elektronische vorrichtung
JPS63120391A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Hitachi Ltd Icカ−ド
US4900904A (en) * 1986-11-26 1990-02-13 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with insertable cards for downloading rate or program data
JPS63182795A (ja) 1987-01-20 1988-07-28 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ポータブル・カードとその製造方法
US4969188A (en) * 1987-02-17 1990-11-06 Gretag Aktiengesellschaft Process and apparatus for the protection of secret elements in a network of encrypting devices with open key management
JPH0758500B2 (ja) * 1987-02-20 1995-06-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US5162989A (en) 1987-02-20 1992-11-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Information rental system including processor equipped IC card having data erasing means
DE3877984D1 (de) * 1987-03-04 1993-03-18 Siemens Nixdorf Inf Syst Datenaustauschsystem.
FR2611962B1 (fr) * 1987-03-06 1989-06-09 Trt Telecom Radio Electr Systeme et procede pour cryptographie avec application
JPS63236186A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp カ−ド発行装置
US4949257A (en) * 1987-04-28 1990-08-14 Zvi Orbach Automated merchandising system for computer software
US4797920A (en) * 1987-05-01 1989-01-10 Mastercard International, Inc. Electronic funds transfer system with means for verifying a personal identification number without pre-established secret keys
GB2204973A (en) 1987-05-19 1988-11-23 Gen Electric Co Plc Data processing system
US4984270A (en) * 1987-06-19 1991-01-08 The Exchange System Method and system for transmission of financial data
JPH0161764U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19
US4853961A (en) * 1987-12-18 1989-08-01 Pitney Bowes Inc. Reliable document authentication system
FR2626095B1 (fr) * 1988-01-20 1991-08-30 Sgs Thomson Microelectronics Systeme de securite pour proteger des zones de programmation d'une carte a puce
JP2623332B2 (ja) 1988-02-03 1997-06-25 日立マクセル株式会社 Icカード及びその動作プログラム書込み方法
US5214702A (en) 1988-02-12 1993-05-25 Fischer Addison M Public key/signature cryptosystem with enhanced digital signature certification
US5005200A (en) * 1988-02-12 1991-04-02 Fischer Addison M Public key/signature cryptosystem with enhanced digital signature certification
US5012076A (en) * 1988-03-02 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Transaction method wherein transaction amount is compared with account balance before ID is entered
US4987593A (en) * 1988-03-16 1991-01-22 David Chaum One-show blind signature systems
US4879747A (en) * 1988-03-21 1989-11-07 Leighton Frank T Method and system for personal identification
US4995081A (en) * 1988-03-21 1991-02-19 Leighton Frank T Method and system for personal identification using proofs of legitimacy
US4891503A (en) * 1988-03-29 1990-01-02 Gascard, Inc. Distributed authorization system
JPH01259483A (ja) 1988-04-08 1989-10-17 Minolta Camera Co Ltd Icカード
CA1321649C (en) * 1988-05-19 1993-08-24 Jeffrey R. Austin Method and system for authentication
US4961142A (en) * 1988-06-29 1990-10-02 Mastercard International, Inc. Multi-issuer transaction device with individual identification verification plug-in application modules for each issuer
ES2069553T3 (es) * 1988-07-20 1995-05-16 Syspatronic Ag Spa Terminal controlado por soporte de datos en un sistema de intercambio de datos.
DE68927361D1 (de) 1988-08-12 1996-11-28 Hitachi Maxell Chipkarte und Verfahren zum Wiedereinschreiben ihres Programmes
JP2695855B2 (ja) * 1988-08-26 1998-01-14 株式会社東芝 携帯可能電子装置
JPH0622030B2 (ja) * 1988-10-03 1994-03-23 富士通株式会社 取引の正当性確認方式
US5016274A (en) * 1988-11-08 1991-05-14 Silvio Micali On-line/off-line digital signing
JPH02170272A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Hitachi Maxell Ltd 秘密情報の照合方式
JPH02214994A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Maxell Ltd Icカード
US5165043A (en) 1989-03-15 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Memory card system and access method for memory card
US4977595A (en) * 1989-04-03 1990-12-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for implementing electronic cash
US4996711A (en) * 1989-06-21 1991-02-26 Chaum David L Selected-exponent signature systems
FR2650097B1 (fr) * 1989-07-19 1992-12-31 Pailles Jean Claude Carte a microcircuit cable et procede de transaction entre une carte a microcircuit cable correspondante et un terminal
FR2651347A1 (fr) * 1989-08-22 1991-03-01 Trt Telecom Radio Electr Procede de generation de nombre unique pour carte a microcircuit et application a la cooperation de la carte avec un systeme hote.
ZA907106B (en) 1989-10-06 1991-09-25 Net 1 Products Pty Ltd Funds transfer system
US5148481A (en) 1989-10-06 1992-09-15 International Business Machines Corporation Transaction system security method and apparatus
FR2653248B1 (fr) 1989-10-13 1991-12-20 Gemolus Card International Systeme de paiement ou de transfert d'information par carte a memoire electronique porte monnaie.
FR2653914A1 (fr) * 1989-10-27 1991-05-03 Trt Telecom Radio Electr Systeme d'authentification d'une carte a microcircuit par un micro-ordinateur personnel, et procede pour sa mise en óoeuvre.
US5120939A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Databaseless security system
US4993068A (en) * 1989-11-27 1991-02-12 Motorola, Inc. Unforgeable personal identification system
JPH03240127A (ja) 1990-02-17 1991-10-25 Hitachi Maxell Ltd プログラム制御システム
JPH03248249A (ja) 1990-02-27 1991-11-06 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード
JPH0424889A (ja) 1990-05-21 1992-01-28 Toshiba Corp 個人認証機能付きicカード
ES2047774T3 (es) 1990-07-20 1994-03-01 Siemens Nixdorf Inf Syst Procedimiento para impedir desviaciones inadmisibles del protocolo de desarrollo de una aplicacion en un sistema de intercambio de datos.
US5163098A (en) 1990-09-06 1992-11-10 Dahbura Abbud S System for preventing fraudulent use of credit card
FR2666671B1 (fr) 1990-09-12 1994-08-05 Gemplus Card Int Procede de gestion d'un programme d'application charge dans un support a microcircuit.
FR2667417B1 (fr) 1990-10-02 1992-11-27 Gemplus Card Int Carte a microprocesseur concue pour recevoir des programmes multiples en memoire programmable.
US5131038A (en) * 1990-11-07 1992-07-14 Motorola, Inc. Portable authentification system
JP3114991B2 (ja) 1990-11-30 2000-12-04 株式会社東芝 データ通信システム
FR2673476B1 (fr) 1991-01-18 1996-04-12 Gemplus Card Int Procede securise de chargement de plusieurs applications dans une carte a memoire a microprocesseur.
FR2671889A1 (fr) 1991-01-22 1992-07-24 Pailles Jean Claude Procede d'echange de droits entre cartes a microprocesseur.
US5224162A (en) 1991-06-14 1993-06-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electronic cash system
US5142578A (en) * 1991-08-22 1992-08-25 International Business Machines Corporation Hybrid public key algorithm/data encryption algorithm key distribution method based on control vectors
US5201000A (en) 1991-09-27 1993-04-06 International Business Machines Corporation Method for generating public and private key pairs without using a passphrase
US5200999A (en) 1991-09-27 1993-04-06 International Business Machines Corporation Public key cryptosystem key management based on control vectors
JP3083187B2 (ja) 1991-09-30 2000-09-04 富士通株式会社 電子財布システムの鍵管理方式
DE69231118T2 (de) 1991-10-18 2000-12-14 Fujitsu Ltd Nachrichtenverteilungssystem mit schnurlosen nachrichtenübertragenden Unterstationen und nachrichtenempfängende Terminalendgeräte
FR2683357A1 (fr) 1991-10-30 1993-05-07 Philips Composants Microcircuit pour carte a puce a memoire programmable protegee.
US5164988A (en) 1991-10-31 1992-11-17 International Business Machines Corporation Method to establish and enforce a network cryptographic security policy in a public key cryptosystem
EP0722596A4 (en) 1991-11-12 1997-03-05 Security Domain Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR SECURE, DECENTRALIZED PERSONALIZATION OF CHIP CARDS
GB9126779D0 (en) 1991-12-17 1992-02-12 Int Computers Ltd Security mechanism for a computer system
FR2687816B1 (fr) 1992-02-24 1994-04-08 Gemplus Card International Procede de personnalisation d'une carte a puce.
JPH05250523A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 処理方式
JP2592856Y2 (ja) 1992-03-25 1999-03-31 株式会社東海理化電機製作所 可動コンタクトの取付構造
US5396558A (en) 1992-09-18 1995-03-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for settlement of accounts by IC cards
FR2697357B1 (fr) 1992-10-23 1994-12-23 Gemplus Card Int Procédé d'acquisition de logiciels et système informatique pour mettre en Óoeuvre le procédé.
EP0706692B1 (en) 1992-10-26 2003-04-16 Intellect Australia Pty. Ltd. Host and user transaction system
US5371797A (en) 1993-01-19 1994-12-06 Bellsouth Corporation Secure electronic funds transfer from telephone or unsecured terminal
JPH06251206A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 複数の機能を発揮するカードの処理方式
US5420405A (en) 1993-02-26 1995-05-30 Chasek; Norman E. Secure, automated transaction system that supports an electronic currency operating in mixed debit & credit modes
JP3421378B2 (ja) 1993-03-23 2003-06-30 株式会社東芝 伝送制御方式
JPH0744672A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード及びicカードシステム
US5649118A (en) 1993-08-27 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Smart card with multiple charge accounts and product item tables designating the account to debit
US5544246A (en) 1993-09-17 1996-08-06 At&T Corp. Smartcard adapted for a plurality of service providers and for remote installation of same
US5485520A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Amtech Corporation Automatic real-time highway toll collection from moving vehicles
GB9320982D0 (en) 1993-10-12 1993-12-01 Ibm A data processing system
GB2284689B (en) 1993-12-07 1998-02-18 Inventec Corp Ic card back-up generating and programming device
DE69431306T2 (de) 1993-12-16 2003-05-15 Open Market Inc Datennetzgestütztes zahlungssystem und verfahren zum gebrauch eines derartigen systems
US5530232A (en) 1993-12-22 1996-06-25 Datamark Services, Inc. Multi-application data card
US5578808A (en) 1993-12-22 1996-11-26 Datamark Services, Inc. Data card that can be used for transactions involving separate card issuers
US5557516A (en) 1994-02-04 1996-09-17 Mastercard International System and method for conducting cashless transactions
EP0666550B1 (en) 1994-02-08 1997-05-02 Belle Gate Investment B.V. Data exchange system comprising portable data processing units
US5511121A (en) 1994-02-23 1996-04-23 Bell Communications Research, Inc. Efficient electronic money
FR2720848B1 (fr) 1994-06-03 1996-07-26 Gemplus Card Int Procédé de conduite d'une transaction entre une carte à puce et un système d'information.
FR2725537B1 (fr) 1994-10-11 1996-11-22 Bull Cp8 Procede de chargement d'une zone memoire protegee d'un dispositif de traitement de l'information et dispositif associe
US5715314A (en) 1994-10-24 1998-02-03 Open Market, Inc. Network sales system
US5517011A (en) 1994-11-21 1996-05-14 Oki Electric Industry Co. Ltd. Slotless card reader
US5705798A (en) 1994-12-16 1998-01-06 Mastercard International Inc. System and method for processing a customized financial transaction card
US5636357A (en) * 1994-12-21 1997-06-03 Eurotronics Company Memory card and method for operation in a plurality of systems having incompatible object code format requirements
US5546523A (en) 1995-04-13 1996-08-13 Gatto; James G. Electronic fund transfer system
US5692132A (en) 1995-06-07 1997-11-25 Mastercard International, Inc. System and method for conducting cashless transactions on a computer network
US5708780A (en) 1995-06-07 1998-01-13 Open Market, Inc. Internet server access control and monitoring systems
US5799314A (en) 1995-06-30 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. System and method of controlling mapping of data buffers for heterogenous programs in digital computer system
DE19536169A1 (de) 1995-09-29 1997-04-03 Ibm Multifunktionale Chipkarte
US5699528A (en) 1995-10-31 1997-12-16 Mastercard International, Inc. System and method for bill delivery and payment over a communications network
US5704046A (en) 1996-05-30 1997-12-30 Mastercard International Inc. System and method for conducting cashless transactions
US5754762A (en) 1997-01-13 1998-05-19 Kuo; Chih-Cheng Secure multiple application IC card using interrupt instruction issued by operating system or application program to control operation flag that determines the operational mode of bi-modal CPU

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527557U (ja) * 1991-09-12 1993-04-09 西田合金工業株式会社 浴槽用一口接続具

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998052153A3 (en) 1999-07-08
JP2001525958A (ja) 2001-12-11
DE69813208D1 (de) 2003-05-15
EP0981805B1 (en) 2003-04-09
US6164549A (en) 2000-12-26
AU7777498A (en) 1998-12-08
EP0981805A1 (en) 2000-03-01
DE69813208T2 (de) 2004-02-05
WO1998052153A2 (en) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129063B2 (ja) シェル特徴を有するicカード
US7469339B2 (en) Secure multiple application card system and process
EP0963580B1 (en) Multi-application ic card system
US6328217B1 (en) Integrated circuit card with application history list
US6742715B2 (en) System and method for flexibly loading an IC card
US7165727B2 (en) Method and apparatus for installing an application onto a smart card
EP1179208B1 (en) Storage media
US7140549B2 (en) Method and apparatus for selecting a desired application on a smart card
US20050188360A1 (en) Method and apparatus for providing an application on a smart card
US6687800B1 (en) Chip card comprising means and method for managing a virtual memory and associated communication method
EP1575005A2 (en) Method and apparatus for processing an application identifier from a smart cart
EP1053535A1 (en) Configuration of ic card
EP1053536A1 (en) System and method for controlling access to computer code in an ic card
GB2350703A (en) Smart devices
MXPA00009243A (en) Method and device for selecting a reconfigurable communications protocol between an ic card and a terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term