JP4129026B2 - 自動電気ウェッジコネクタ - Google Patents

自動電気ウェッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4129026B2
JP4129026B2 JP2006156365A JP2006156365A JP4129026B2 JP 4129026 B2 JP4129026 B2 JP 4129026B2 JP 2006156365 A JP2006156365 A JP 2006156365A JP 2006156365 A JP2006156365 A JP 2006156365A JP 4129026 B2 JP4129026 B2 JP 4129026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
connector
shell
conductor
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006156365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304597A (ja
Inventor
キース・エフ・メロー
ダニエル・ディー・ドブリンスキ
ゴードン・エル・ステルツァー
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2006304597A publication Critical patent/JP2006304597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129026B2 publication Critical patent/JP4129026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5083Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3969Sliding part or wedge

Description

この発明は、電気ウェッジコネクタに関し、特には改良された自動的な電気ウェッジコネクタに関する。
スプライス、レジューサ、又はデッドエンドコネクタのような電力コネクタは、電気使用契約者、電気公益事業、及び地方自治体のような多様なユーザーによって、電力供給導体を接続するために使用される。装着は非常に困難なアクセスであり、気象条件であり、ことによっては頭上の活線のある屋外で完成する必要があり、この装着を容易にするために、ユーザーは、自動的な頭上コネクタを使用してきている。自動的な頭上コネクタにおいて、このコネクタの電力導体を保持するウェッジは、コネクタ内に自動的にウェッジをスプリング付勢して強制する。ウェッジと導体との間の導体の張力(導体の重量のため)及び摩擦は、それによってコネクタ内にウェッジをくさび止めする係留をなす。さらなる単純な装着のために、頭上の電力コネクタは、通常多様な寸法の多数の導体とともに使用されるように寸法採りされる。例えば、1本の頭上コネクタは、0.23インチ径から0.57インチ径超の導体を接続するために用いられる。このことは、ユーザーが選択して、作業現場でより少数の異なる寸法のコネクタを持っていくことができるものである。既知の頭上電力コネクタの構造は、コネクタとともに使用される最大の寸法の導体を接続する時、最大の接続負荷(例えば、ウェッジからコネクタシェルに対する負荷をてこであげるように)を支持することができる。したがって、コネクタの構造は、このように寸法採りされる。米国特許第60762336号は、くさび止め作用によってケーブルを握持するための対向するあごを支持する本体、及びケーブルを離脱するための開放位置にあごを保持するためのラッチプレートを有する従来のケーブルコネクタの例を開示する。従来のコネクタの他の例が、コネクタがその中に摺動可能に支持された握持あごを有する凹所を具備する本体を有する米国特許第4428100号に開示されている。このあごは、解放ピンによって開放位置に保持される。なお、さらに他の例が、米国特許5539961号に開示され、あごでスプリング負荷のウェッジデッドエンドが、フロータのタブよって開放をロックされる閉止位置スプリング閉止位置に対してスプリング付勢されている。この発明は、以下により詳細に述べるように、従来のコネクタの問題を解決することができる。
この発明の第1の実施例によれば、電気ウェッジコネクタが、提供される。
このコネクタは、シェル及びウェッジを有する。このシェルは、その中にウェッジ受入通路を定める。このウェッジは、前記ウェッジ受入通路内に挿入されるときに、前記シェルに対してくさび止めするように形付けられる。ウェッジは、前記シェル内にくさび止めされるときにその中にシェル内に導体を受入れてしっかりと保持するための導体受入チャネルを有する。前記シェルは、前記ウェッジがシェルの第1部分にくさび止めされるときにウェッジに第1のクランプ力を発生する第1の曲げ剛性を有する第1部分を具備する。ウェッジは、ウェッジがシェルの第2部分にくさび止めされるときにウェッジに第2のクランプ力を発生する第2の曲げ剛性を有する第2部分を具備する。
この発明の第2の実施例によれば、電気ウェッジコネクタが提供される。コネクタは、フレーム及びウェッジを有する。このフレームは、その間にウェッジ受入通路を定める対向する壁を有する少なくとも1つのシェル区分を有する。
このウェッジは、前記ウェッジ受入通路内に挿入されるときに、前記シェルの対向する壁に対してくさび止めするように形付けられる。ウェッジは、前記シェル内にくさび止めされるときにその中にシェル内に導体を受入れてしっかりと保持するための導体受入チャネルを有する。前記シェルの対向する壁は、それから決まるスチフナを有する。このスチフナは、隣接するスチフナ間に等しくない空間を有する対向する壁の少なくとも1つに沿って供給される。
この発明による他の実施例によれば、電気ウェッジコネクタが、提供される。
このコネクタは、シェル及びウェッジを有する。このシェルは、その中に形成されたウェッジ受入通路を有する。このウェッジは、前記シェル内に導体を収容するための前記ウェッジ受入通路内にくさび止めされるようにされる。前記シェルは、前記シェル内に収容された導体が電線張り滑車装置を越えて引かれるときに、前記電線張り滑車装置内に前記ウェッジコネクタをガイドするための丸い外部ガイド面を有する第1端を有する。
この発明のさらに他の実施例によれば、電気コネクタが提供される。コネクタは、フレーム及び1対の対向するウェッジ部材を有する。このフレームは、ウェッジ受入チャネルを有するシェルを有する。この1対の対向するウェッジ部材は、シェル内に導体をクランプするためのウェッジ受入チャネル内に位置される。1対の対向するウェッジ部材の少なくとも1つのウェッジ部材は、離隔絶縁器で対向するウェッジ部材と接触して保持する離隔絶縁器の突出部を有する。この隔離絶縁器の突出部は、対向するウェッジ部材と接触し、少なくとも1つのウェッジ部材からの2つの異なる離隔絶縁器で対向するウェッジ部材を保持する2つの停止表面を有する。
この発明の前述した態様及びその他の特徴は、付属する図と関連してなされる以下の記述に置いて説明される。
図1を参照して、この発明の特徴を具体化した電気ウェッジコネクタ10と2本の導体A、Bとの分解斜視図が示されている。この発明は図に示された単一の実施例に関連して説明されるが、この発明は、多くの他の実施例の形状に具体化されることを理解すべきである。さらに、部品又は材料のあらゆる適切な寸法、形状又はタイプでも使用することができる。
コネクタ10は、図1に描かれており、2本の導体A、Bの接続端に向けたスプライスコネクタとして以下に説明される。しかしながら、この発明は、あらゆる他の適切なタイプのコネクタにも同様に適用することができる。この導体A、Bは、代表的な導体として図1に示されている。導体A、Bは、ほぼ同一である。この導体は、例えば適当な寸法の撚り線導体のような電力導体であることができる。代わりの実施例において、この導体は、あらゆる他の適切なタイプの導体でよく、さらには異なる寸法を有することができる。
コネクタ10は、通常、フレーム12、第1ウェッジ14、第2ウェッジ16、及びスプリング18を有する。代わりの実施例においては、より少ない、又は付加的な特徴が、提供される。第1及び第2ウェッジ14、16は、フレーム12内に位置される。ウェッジ14、16は、開放位置及び閉止又はくさび止め位置の間においてフレーム12内に摺動することができる。スプリング18は、フレーム12とウェッジ14、16の間に装填され、ウェッジを閉止位置に予荷重する。導体A、Bは、ウェッジが開放位置にあるときに、対応するウェッジ14、16内に配置される。導体A、Bは、以下に、より詳細に説明されるように、ウェッジ14、16が閉止位置に予荷重されたスプリングによって自動的に移動されるときに、コネクタ10内にクランプされる。コネクタ10は、全体をここに引用することによって組込まれた2001年2月27日出願された米国特許出願09/794611に開示されたとほぼ同一のコネクタ特徴を有する。
より詳細に、図2を参照して、フレーム12は、好ましくは鋳物金属部材のような一体の金属部材である。しかしながら、フレームは、1つの部材以外を有し、あらゆる適切な材料でよく、及び又はあらゆる適切な製造工程によって製造することができる。図1−2に示される実施例において、フレーム12は、通常、中間区分20と、この中間部分20によって相互に接続された2つの端部区分を22、24を有する。この2つの端部区分22、24はお互いにほぼ鏡像である。しかしながら、代わりの実施例においては、それらは異なることができる。各区分22、24は、通常のC形状を有する開放シェル区分23、25を有する。したがって、各シェル区分はスパン壁40によって接続された対向する壁26、28を有する。この壁は、以下、簡便な目的のためにのみ底部壁として参照される。図2において最もよく分かるように、各区分23、25の対向する側壁26、28は、その区分の内部から外部端に対して傾斜する相互の関係に角度づけられる。そのシェルの中において、対向する側壁26、28は、ウェッジ形状の受入区域30、32を設ける。この受入区域は、その中にそれぞれのウェッジ14、16を受入れるように寸法どりされる。各シェル区域23、25は、スチフナを有して、以下にさらに説明するように、その区域を増強することができる。各シェル区分23、25は、受入区域30、32内に延びるほぼ開放側(簡便な目的のためにのみ上部側として参照される)を有する。側壁26、28の上部は、内方に延びる保持唇38を有する。各シェル区分の外部端34、36は、受入区域30、32内への導体通路開口34A、36Aを有する。シェル区分23、25は、充分に長いので、組合うウェッジ14、16は、例えば、1つの開放位置及び数個の閉止位置のような、対応するシェル区分において数個所の位置に配置される。この実施例では、コネクタフレーム12の中央区分20は、3方側で開放している。この実施例では、中央区分20は、お互いに対向するシェル区分23、25の底壁40と接触している。図2において分かるように、底壁40は、又スプリング溝46及びガイドレール又は突出部48を有する。代わりの実施例では、スプリング溝及びガイドレールは、コネクタフレームの中間区分内に延びる。他の代わりの実施例では、フレームは、そのフレームにあらゆる適切な方法で配置されたより多くの、又はより少ない特徴を有し、及び又はそれらの特徴は、あらゆる適切な寸法又は形状を有することができる。
前記したように、各シェル区分23、25はスチフナ27A−27Eを有し、シェル区分の曲げ剛性を強化し、増加する。この実施例における2つのシェル区分は、ほぼ鏡像であるので、その説明は、もし他の表示がないならば、区分23の1つについて特別の参照をしてさらに以下に続く。この実施例において、スチフナ27A−27Bは、対向する側壁26、28から外方に延びるリブである。代わりの実施例において、シェルスチフナは、シェル区分に対して望ましい剛性を与えるあらゆる他の適切な形状を有することができる。スチフナ27A−27Bは、シェル区分23、25に沿って配列される。この実施例におけるコネクタ10のシェル区分23は、一例目的のためのみで5つのスチフナ27A−27Eを有するように図1に示されている。しかしながら、このシェル区分は、シェル区分に沿って配列されたあらゆる適数のスチフナを有することができる。シェル区分における隣接するスチフナ22A−27E間の空間29A−29Bは、等しくない。図1において分かるように、シェル区分の内端37に向かうスチフナ27C−27Eは、シェル区分の外端34により近く位置されたスチフナ27A−27Bよりも一緒により近く離間している。この実施例において、図2で最もよく分かるように、隣接するスチフナ27A−27E間の連続した空間29A−29Bは、シェル区分の外端34から内端37に連続してより小さい。このように、例えば、最も外側のスチフナ27Aと隣接するスチフナ27Bとの間の空間29Aは、スチフナ27Bと連続する隣接のスチフナ27との間の次の連続する空間29Bより大きい。同様に、空間29Cは、空間29Bよりも小さく、次の連続する空間29Dよりも小さい。この連続は、シェル区分が追加のスチフナを有するこれらの代わりの実施例における追加のスチフナのために続く。他の代わりの実施例において、1つ又はそれ以上の連続するスチフナ間の空間は、等しくすることができる。図1及び2から理解できるように、連続する隣接のスチフナ27A−27E間の空間29A−29Dにおける不一致は、異なる曲げ剛性を有するシェル区分23の異なる部分を有する。図1−2に示される実施例において、内部シェル端37に向かうスチフナ27C−27Eのより近い空間(すなわち、シェル区分の広い部分)は、シェル区分の対向する壁26、28の同等の部分が壁の部分より曲げに硬い。スチフナ27A−27Bがさらに離れて隔たっている外方端34に接近する。
さらに、隣接するスチフナの外端34から内端37への連続する間の間隔における革新的な減少は、そのシェル区分が広くなるので、対向する壁26、28の外方の曲げ剛性はますます増加することにおいて、結果する。このことは、より詳細には以下に述べるように、コネクタが、多様の異なる寸法の導体を有利に使用できる。
なお、図1を参照して、シェル区分23は、外方端34で輪郭部分11を有する。シェル区分25は、外方端36で部分11の鏡像である輪郭部分13を有する。代わりの実施例において、コネクタフレームの一端のみが輪郭線部を有する。シェル区分外方端における輪郭線部11は、さらに以下に後述するように図5に示されるように従来の電線張り滑車装置におけるプーリと協働するように、そしてさらに又以下に説明するようにその滑車装置を介してコネクタ10の進入及び通過を容易にするように、形作られる。今度は図5を参照して、従来の電線張り滑車装置Cは、通常、クレビス内に回転可能に保持された支持クレビスC10及びプーリC12を有する。このプーリC12は、その中に導体(導体A及びBと同一)が、このプーリを片側に寄せるときに、横たわっている曲った通路C14を有する。電線張り滑車装置Cは、図5において分かるように、プーリを覆うようにカバー又はガードC14を有して、プーリにおける導体を保持する。
再度図1−2を参照して、輪郭線部11は、丸い外部ガイド面3を有する。輪郭線部11の内部表面54は、受入区域30内に導体通路開口を定めるものであるが、図2において分かるように、外方に傾斜、又はラッパになっている。ラッパになっている内部表面4は、対向する側壁に位置する側面部4Aと、シェル区分23の底壁40を横切る底部4Bとを有する。内部表面の部分4A、4Bは、導体通路開口内の導体が幾分曲げられるときに特別にコネクタ10を出ていく導体に対するエッジを効かせることなく円滑な移動、又は支持表面を提供するために、あらゆる望ましい角度でラッパになっていてよい。丸い外部ガイド面は、対向する側壁26、28における丸い部分又は側面3A及び内部表面の底部4B内に移動するほぼ半径方向の下方部分を有する。図1−2に示される実施例において、側壁26、68における丸い部分3Aは、導体通路開口の端縁から最も離れたスチフナ27Aに外方にふくらむ移動を提供する。代わりの実施例において、丸い外部ガイド面は、シェル区分の第1のスチフナに延びなくてよい。
今度は、図1及び3A−3Bを参照して、2つのウェッジ14、16は、ほぼ同一であるが、お互いに反対の方向に向いている。しかしながら、代わりの実施例においては、2つ以上又はそれ以下のウェッジが設けられ、そのウェッジは異なる形状を有することができる。この実施例においては、各ウェッジは、2つのウェッジ部材50、52を有する。このウェッジ部材50、52は、以下に説明するようにシェル区分において一体に作用するように組合わされる。代わりの実施例においては、各ウェッジは、2つ以上又はそれ以下のウェッジ部材を有することができる。各ウェッジ部材50、52は、一体の鋳造金属部材であってもよい。しかしながら、代わりの実施例において、ウェッジ部材は複数部材を有し、あらゆる適切な材料で造り、及び又はあらゆる適切な製造工程によって形成することができる。図1及び3A−3Bに示されるウェッジ部材は、代表的なウェッジ部材であり、代わりの実施例においては、そのウェッジ部材は、あらゆるその他の適切な形成又は形状を有することができる。第1のウェッジ部材50は、通常、前端62及び後端64の間に位置される4つの側部54、56、58、60を有する。内側側部54は、曲がった導体接触面66を有する。内部側部54は又、底部側部58に最も近く、ウェッジ部材組合せ突出部70を有する。上部側部56は、シェル区分内にあるときにユーザーが第1のウェッジを掴んで移動することができるようにされた作動又は接触区分68を有する。しかしながら、代わりの実施例においては、接触区分は設けられなくてよく、又ウェッジ部材は、ユーザーがコネクタ内のウェッジを直接操作することができる、あらゆる他の適切なタイプの区分を有することが可能である。前記2つの横側部54、60間の第1のウェッジ部材50の太さは、前端62から後端64に増加し、通常のくさび形状を形成する。底部側部58は、スプリング係合柱又は区分74、及びシェル区分(図1参照)内にガイドレール48を収容できるように寸法どりされた溝76を有する。この実施例において、組合せ突出部70は、ウェッジ部材50の内部側部54から外方に片持ちする平坦なタブである。代わりの実施例において、組合せ突出部はあらゆる適切な形状を有することができる。タブ突出部は、図3Aにおいて分かるように平坦側部71、73を有する。タブ突出部70は、ほぼ平坦な係止装置又は衝止面75に終端する。タブ突出部の縁部73に沿う外部角部はカットされてタブ内に段77を形成する。この段77は、内部衝止面79を有する組合せ突出部70を有する。
第2のウェッジ部材52は、又好ましくは一体の鋳造金属部材である。しかしながら、代わりの実施例において、第2のウェッジ部材は、複数部材からなり、あらゆる適切な製造工程を用いるあらゆる適切な材料で製造することができる。図3Bにおいて最もよく分かるように、第2のウェッジ部材52は通常、前端86及び後端88の間に位置される4つの側部78、80、82、84を有する。内側側部78は、曲がった導体接触面90を有する。前記2つの横側部78及び84間の第2のウェッジ部材52の太さは、前端86から後端88に増加し、通常のくさび形状を形成する。底部側部82は、スプリング係合柱又は区分96、及びシェル区分内にガイドレール48を受入れることができるように寸法どりされた溝98を有する。この実施例において、底部側部82は、ウェッジ部材52の内部側部78から突出する突出部94を有する。この突出部94は、ウェッジ部材50(図3A参照)における組合せ突出部70とすべり嵌めを形成するように位置され、寸法どりされた第1の切取り92を有する。このように切取り92はウェッジ部材50、52がシェル区分内に位置されるときに突出部70のための組合せ凹所を形成する。切取り92は、図3Bに示されるように底部接触面92Cを有する。突出部94は、追加の切取り93を有し、この実施例においてはこの切取りは切取り92の後縁と隣接する。図3において分かるように、切取り93は、突出部94の後部94R内に段95を形成する。切取り93の底縁は、対向するウェッジ部材50の内部衝止面79を係合するための衝止面93Cを形成する。
図4A−4Cは、シェル区分25内の3つの位置に配置されたウェッジ部材50、52を示すコネクタ10の部分平面図である。対向するシェル区分23内のウェッジ部材の配置は、図4A−4Cに示される配置のほぼ鏡像である。図4Aにおいて、ウェッジ部材50、52はラッチされ又は開放位置において示されている。この位置は、シェル区分25におけるウェッジ部材50、52の初期位置である。図4B−4Cにおいて、ウェッジ部材50、52は、2つの異なった係合位置にある。シェル内のウェッジ部材50、52の通常の配置は、開放及び係合された位置の両方において同一である。例えば、第1のウェッジ部材50は、シェル区分の側壁28の内部表面に対して外部側部60とともに配置される。底部側部58は、それぞれのスプリング溝46内に延びるスプリング係合区分74とともにシェル区分25の底部40に対して位置される。ガイドレール48の1つは、溝76内に延びる。側壁28の保持縁38は、第1のウェッジ部材の上部側部56の一部を覆って延びている。第2のウェッジ部材52は、シェル区分25の対向する側部26の内部表面に対して位置される。底部側部82はウェッジ部材50と同一のスプリング溝46内に延びるスプリング係合区分40に対して配置される。それぞれのガイドレール48は、ウェッジ部材52の溝98内に延びる。側壁26の保持縁38は、上部側部80の一部分を覆って延びる。このように、両ウェッジ部材50、52は、シェル区分25に安定して保持され、ガイドレール48に沿ってシェル区分内に前後に摺動できるようにする。レール48は、ウェッジ部材50、52の外部側部60、84がシェル区分における全位置におけるそれぞれの側壁26、28の内部表面と接触するようにウェッジ部材50、52を位置する。
図1に示される実施例において、スプリング18はコイルスプリングであるが、あらゆる適切なスプリングが設けられる。この実施例において、スプリング18は、各ウェッジ部材50、52のために設けられる。しかしながら、代わりの実施例において、コネクタにおける各対のウェッジ部材50、52のための各スプリングのように、より多い、又はより少ないスプリングが設けられる。この実施例におけるスプリング18は、圧縮スプリングのつもりである。代わりの実施例は、伸張スプリングを用いて、シェル内にウェッジ部材を予荷重することができる。スプリング18は、スプリング溝46の各1つに配置される。各スプリング18の一端は、それぞれの溝46の内方に閉止した端47に対して配置される。各スプリングの反対側の端は、スプリング係合区分7496の一方に対して配置される。圧縮スプリング18は、ウェッジ部材50、52に対して力を及ぼして、フレーム12の外方端34、36に向かってガイドレール48に沿ってウェッジ14、16を偏倚する。ウェッジスプリング機構は、そのウェッジが、挿入の間にウェッジ部材間に配置された導体に初期の力を与えるようにする特徴である。この力は、導体が挿入の間に引かれて、導体がウェッジを介して摺動することなくウェッジがセットできるように、ウェッジと導体との間に充分な摩擦を維持できるようにするものである。ウェッジ部材50、52の組合せ性能は、一方のウェッジ部材が他方とは異なった割合で進むことを防止する。この実施例においては、スプリング用の溝は、コネクタの本体の側部に対向するコネクタの本体の基部内にある。このことは、ウェッジが、コネクタの本体の側部と最大の面積接触を可能にする。このことは、コネクタ内の導体とコネクタのフレームとの間の電気的接続を改善するとともにウェッジとシェル区分との間に生じる摩擦力を最大化する。
図4において分かるように、開放位置において、ウェッジ部材50、52は、区分の内部端37に最も近い傾斜シェル区分25の最大幅区分にある。ウェッジ部材50の組合せ突出部70は、対向するウェッジ部材52における切取り92内に部分的に位置される。ウェッジ部材50、52は、お互いに関して縦方向に充分にずれており、突出部94における組合う段95と突出部における段77を整列できる。ウェッジ部材50の内部停止面79は、ウェッジ部材52の外部停止面93Cに対して設置される。ガイドレールに48に沿い、シェル区分内へのウェッジ部材におけるスプリング18の偏倚は、お互いに対して対向する停止面79、93Cを強制し、それによってウェッジ部材50、52を一体にロックする。開放位置にウェッジ部材を配置するために、ウェッジ部材50、52がフレーム12内に装填されると、ユーザーは、単にアクチェータ区分68に対して押圧して、シェル区分の内部端37に対してウェッジを移動する。ウェッジ部材は、レール48に沿って後ろに移動するので、両部材はその間の組合せによって一体に移動し、突出部70は、過去の停止面93Cに引かれる。この時点で、ウェッジ部材52を偏倚するスプリングは、自動的に停止面93Cを段74内に、そして停止面79に対して強制してウェッジ部材をラッチする。ウェッジ部材は、ラッチが解かれるまで開放位置に安定して保持される。ウェッジ部材を解放するために、ユーザーは、ウェッジ部材50が停止面79、93Cが解放されるまで、ウェッジ部材50がウェッジ52に関して移動できる外部端36に向かって、アクチェータ68に対して押圧する。一旦端解除されると、ユーザーはアクチェータを解除して、ウェッジ部材50、52のスプリング偏倚が、図4B、4Cに示される位置にシェル区分内にウェッジを自動的に移動させることができる。導体Aは、図4Aに示されるようにウェッジ部材が開放位置にあるときに、コネクタ10内のウェッジ部材50、52間に位置される。前記したように、開放位置から解除した後は、ウェッジ部材は、自動的に導体Aを掴むように移動する。装填の間に導体Aを引くことは、ウェッジをシェル区分25内にセットする。
前記したように、ウェッジ14、16は、そのウェッジ内に保持された導体A、Bの太さにしたがうシェル区分内における多数の係合された、またはセットされた位置にセットされる。図4B−4Cは、対応するシェル区分25における2つのセット位置P1、P2にそれぞれセットされたウェッジ16を有するコネクタ10の2つの部分的な平面図を示す。図4Cにおいて、ウェッジ16は導体Aを保持し、図4Bにおいてウェッジ16は、図4Cにおける導体より太いけれども他では同一の導体A´を保持する。したがって、ウェッジ16は、シェル区分25の外方端34により近い位置P1にセットされるように、図4Cに示される。図2Bにおいて、ウェッジ16は、図4Cにおける位置P1関連してシェル区分25の内方端37により近く内方にセットされる位置P2にセットされる。位置P1において、ウェッジ16は、シェル区分の側壁26、28の区分26A、28Aに対して外方に押圧する。位置P2において、ウェッジは、シェル区分側壁の区分26B、28Bに対して押圧する。図4B−4Cから分かるように、この実施例において、スチフナ27A、28Bは、さらに区分26B、28Bに沿ってスチフナ27C、27Eよりも側壁の区分26A、28Aを超えて離れて隔たっている。ここに区分26A、28Aは、より少ないスチフナ及びそれに応じて低い曲げ剛性及び強度を有する。しかしながら、区分26A、28A及び区分26B、28Bの曲げ剛性及び強度は、それぞれそれに対応する位置P1、P2にセットされると、ウェッジ16によって与えられたくさび止め負荷に耐えるようにされる。区分26A、28A、26B、28Bに対してウェッジ16によって与えられたくさび止め負荷は、それぞれの位置におけるウェッジによって保持された導体A、A´の太さに依存する。一例のつもりで、導体A´は、導体Aよりも太く、単位長さ当り、より重い。したがって、一例による重量によって導体A´の引張負荷は又、導体Aにおける対応する引張負荷より大きい。このように、導体A´がコネクタ内に保持されると(ウェッジは、図4Bに示されるように位置P2に位置される)、より高い引張負荷は、導体Aがコネクタ内に保持されるときよりも高いくさび止め負荷をウェッジ16が与えるようにされる。しかしながら、前記したように、導体A´から生じるより高いくさび止め負荷は、より高いくさび止め負荷を支持するようにしたより高い曲げ剛性及び強度を有する側壁の区分26B、28Bに対して与えられる。導体Aで生じるより小さいくさび止め負荷は、ウェッジ16によって(図4Cに示される位置P1において)、より小さいくさび止め負荷を支持するようにされた剛性及び強度を有する側壁の区分26B、28Bに対して与えられる。
再度図1−2及び5を参照して、導体(例えば図1における導体A、Bのような)が、コネクタ10内に位置されてくさび止めされた後、スプライス接続された導体は、装填の間は、電線張り滑車装置(図5における電線張り滑車装置Cのような)を介して引張られる。例えば電線張り滑車装置Cと同一の電線張り滑車装置は、ポールに対する導体装着のために使用され得る。その他のガイドブロックは、大径導管又は地中管における導体装着の間にも使用され得る。図5から分かるように、電線張り滑車装置C内のプーリC12導体(図1の導体A、Bと同一)を支持し、導体が、ポールに張られるときに、プーリを越えてすでに引かれている。導体が引かれて、プーリC12を越えて電線張り滑車装置Cをつきぬけているので、導体は、溝C14内に置かれている。導体はより大きな導体寸法であっても幾分曲げ性を有している。ここに、導体はプーリを通過しているので、プーリに置かれている導体の一部分はプーリホイールの曲がりに沿って幾分曲がっている。コネクタが電線張り滑車装置に到達すると、コネクタの外部端34は、プーリの上部のほとんどの領域C18の幾分下側のプーリC12の周囲と接触する。図1−2において最もよく分かるように、丸い外部ガイド表面3が、プーリにおける溝C14の側壁C15と接触する。継続する引張は、コネクタの外部端の丸い下方部3Bが、プーリにおいて捉える、又は掴むことなしに、プーリにカムし、又は乗り上げるようにされる。コネクタはプーリに乗り始めるので、外方の丸い部分は、プーリ溝14Cの側壁15C(図5参照)と協働して、コネクタ10を溝C14内にガイドする。コネクタの外方端34におけるラッパの、又は傾斜した内部表面4Bは、プーリに置かれている部分とコネクタ10における部分との間のコネクタAのための円滑な移動を提供する。内部4B及び外部3B表面(図5A参照)の間のコネクタの外方端34の傾斜した底部は、あらゆる形状の縁も、コネクタ端がプーリC12を越えて引張られているので導体A内に押しつけられるようにはされない。プーリC12とコネクタ10との間のいかなる初期の横方向の不整列も内部側面4A(図1参照)によって収容される。横方向の不整列は、導体Aをコネクタの外方端34で横方向に曲げてしまう。ラッパをなす内部側面4Aは、導体が湾曲部におけるいかなる鋭いエッジにも置かれることなく、横方向に曲げられる。ラッパをなす内部面4Aは、湾曲部における導体のために円滑な支持表面を提供する。導体は、このように電線張り滑車装置におけるコネクタをぴったり合わせることなく電線張り滑車装置Cを介して引張られることができる。
図6を参照して、この発明の他の実施例及びコネクタに装着された導体にしたがって終端コネクタ110の平面図が示される。この実施例において、終端コネクタ110は、ウェッジ端区分124及びそれによる細長い操作部材122を有する。操作部材は、ユーザーが終端コネクタを操作し、及び又は構造物又は操作装置に終端コネクタを取付けられるようにするものである。代わりの実施例において、ウェッジ区分から延びる操作部材が、あらゆる適切な形状を有することができる。操作部材122は、例えば、部材の端132における少なくとも1つの取付け穴123を有する細長いバー又は取付け柱であるような図6に示される。ウェッジ部材124は、前述し、図1−4に示されたコネクタ10のウェッジ区分22、24とほぼ同一である。同一の特徴は、同一の符号を有する。ウェッジ区分124は、その中にウェッジ116を保持する。ウェッジ116は、ウェッジ部材50、52(図3A−3B参照)について説明したのと同一の方法で組合される2つのウェッジ部材150、152を有する。ウェッジ部材150、152は、自動的に、ウェッジ区分124内に保持されるスプリング18と同一のスプリング(図示せず)によってセットされる。ウェッジ区分の外方端134は、丸い外部表面103及びラッパをなす内部表面104を有する。側壁126、128は、連続した隣接するスチフナ間の連続して比較的に小間隔によって分離されたスチフナ127A−127Eを有する。したがって、ウェッジ区分124は、異なる位置、又はウェッジ区分のウェッジ16に対応する異なる強度及び剛性を有する部分を具備する。
前記したように、既知の頭上の電力コネクタの構造は、コネクタとともに使用される最大の寸法の導体を接続するときには、最大の接続負荷(例えばコネクタシェルに対してウェッジから押し開ける負荷のような)を支持することができる。したがって、コネクタの構造はこのように寸法どりされる。しかしながら、従来の頭上コネクタにおいて、コネクタ構造、特にはコネクタシェルは、ほぼ一定であり、又は一般的であり、コネクタの特別な部分に与えられる接続負荷の大きさに無頓着なコネクタの長さのためにユニット長さ当りのほぼ同一の強度及び剛性を有する。このことは、従来のコネクタの対応する重量及び又コストの増大とともに、従来の頭上コネクタに使用される過剰な材料に結果する。従来の頭上電力コネクタの過剰な重量の影響はそれらの名前で表示されるように、頭上電力コネクタは通常頭上で装着されるか、又は導体とともに頭上に引き上げられることにおいて、複雑である。ここに、従来のコネクタの過剰な重量は、装着のためにユーザーから過剰な努力を要求している。コネクタ10、110は、コネクタフレームが、それが望まれる領域において特別仕立てで、適切な剛性及び強度を提供することにおいて、従来のコネクタの問題を克服する。これは、より軽い、かつ電力線のための装着コストを減少する自動コネクタを使用することをより容易にする結果をもたらす。
さらに、通常は頭上実用線を支持して、又は地中導管において使用される、ポールに対する導体の装着は、それが装着位置に引張られるので、導体を支持しガイドするために使用される電線張り滑車装置(図5に示されるように)を使用することができる。コネクタの装着の間、例えば終端コネクタのようなコネクタは、引張りの間、導体の端部を掴むために使用することができる。従来の頭上コネクタは、普通、導体が引張られたときに電線張り滑車装置に対してジャムする傾向を有する、尖っていない、又は平坦な端部を有する。多大な努力が、従来のコネクタを除去し、それと電線張り滑車装置を介して導体とをひっぱるのに用いられる。従来のコネクタに対する鋭い対比において、自動コネクタ10、110は、前述したように電線張り滑車装置を介してコネクタの導入及び通過を容易にする、丸く、かつ輪郭線の外部及び内部表面を有する。
さらになお、自動頭上電力コネクタはコネクタ内にウェッジを自動的に係合するという自動性能の故に、望ましい。しかしながら、自動的頭上コネクタは、ラッチ又はロックを提供して、導体がコネクタ内に配置されるようにスプリング偏倚に対して開放又は解除位置にウェッジを保持する。従来の頭上コネクタは、ウェッジ及びコネクタシェルの両方においてキャッチファセットの機械加工、又はシェルにおけるウェッジをラッチするために使用される分離したラッチ部分を製造することを必要とする多数のラッチング装置を使用する。従来のコネクタのシェルにおけるラッチングファセット、又はエッジを機械加工することは、シェルの複雑な幾何学(例えば、シェルは、固定して位置し、保持するためにより困難である)の故に、時間の浪費である。シェルにおける位置にウェッジを保持するだけのことに専用の分離したラッチ部分を製造すること は、又費用がかかり、非効率である。この発明のコネクタ10、110においては、ラッチ性能は、ウェッジ部材に含まれている。このことは、従来のコネクタと対比してラッチの製造を単純化する。さらに、コネクタ10、110のラッチ性能は、ユーザーによって単に押すだけ(1タブを)でラッチを係合し、それから押してラッチを解放することで難なく容易に操作される。
これまでの説明は、単にこの発明の例証であるに過ぎないことを理解すべきである。多様な変更と修正が、この発明から逸脱しないで当業者によって案出され得る。したがって、この発明は、あらゆる選択、修正及び付属の請求項の範囲内における変更を包含することを意図している。
一実施例によるこの発明の特徴を具体化した電気ウェッジコネクタと2本の導体との分解斜視図。 図1におけるウェッジコネクタのフレームの平面図。 図1におけるウェッジコネクタの対向するウェッジ部材の底部斜視図。 同じく、図1におけるウェッジコネクタの対向するウェッジ部材の底部斜視図。 図1におけるウェッジコネクタにおける1つの位置における対向するウェッジ部材を示す部分平面図。 同じく、図1におけるウェッジコネクタにおける他の位置における対向するウェッジ部材を示す部分平面図。 同じく、図1におけるウェッジコネクタにおけるさらに他の位置における対向するウェッジ部材を示す部分平面図。 図1におけるウェッジコネクタとともに使用される従来の電線張り滑車装置の斜視図。 前記電線張り滑車装置に設置された図1におけるウェッジコネクタの部分正面図。 この発明の他の実施例によるウェッジコネクタの斜視図。

Claims (20)

  1. その中に形成されたウェッジ受入通路を有するとともにその上面側で内方に延びる保持唇を有する前記ウェッジ受入通路の長さに沿う開放した上面側を有するシェルと、このシェル内に導体を保持するための前記ウェッジ受入通路内にくさび止めするようにされたウェッジとを有してなり、前記シェルは、そのシェル内に保持された導体が電線張り滑車装置を越えて引かれるときに、この電線張り滑車装置内を通って、ウェッジコネクタをガイドするように寸法どりされ、形づくられる丸い外部ガイド面を有する第1端を具備し、さらに、前記シェルは、前記導体が接触するように寸法どりされ、形づくられ、かつ前記滑車装置とウェッジによる導体の前記保持部との間の前記導体のための円滑な移動を提供するラッパ状の内部表面を具備する電気ウェッジコネクタ。
  2. 前記丸い外部ガイド面は、前記導体が前記電線張り滑車装置を越えて引かれ、前記丸い外部ガイド面が前記電線張り滑車装置が前記電線張り滑車装置における溝と接触するときに、前記丸い外部ガイド面及び溝は協働して前記電線張り滑車装置内に前記シェルの第1端の導入を実質的に妨げない前記請求項記載のコネクタ。
  3. ウェッジ受入チャネルを有するシェルを具備するフレームと、シェル内に導体をクランプするためのウェッジ受入チャンネル内に位置された1対の対向するウェッジ部材であって、前記1対の対向ウェッジ部材の少なくとも1つのウェッジ部材が離隔絶縁器で前記1対の対向するウェッジ部材と接触して保持する離隔絶縁器の突出部を有するウェッジ部材を有してなり、前記シェルは、丸い外部ガイド面及びラッパの内部表面を有する第1端を有し、前記丸い外部ガイド面は、前記導体が前記電線張り滑車装置を越えて引かれるときに、この電線張り滑車装置内に、それを通って前記シェルをガイドするように寸法どりされ、形づくられ、さらに、前記ラッパ状の内部表面は、前記導体が接触し、前記滑車と前記ウェッジ部材による導体の保持部との間の前記導体のための円滑な移動を提供するために寸法どりされ、形づくられる電気コネクタ。
  4. 前記対向するウェッジ部材は、少なくとも1つのウェッジ部材の離隔絶縁器の突出部に対向して延びる他の離隔絶縁器の突出部を有しており、前記他の離隔絶縁器の突出部は少なくとも1つのウェッジ部材と接触する他の停止表面を有する前記請求項記載のコネクタ。
  5. 前記離隔絶縁器の突出部は、前記対向するウェッジ部材に向かって少なくとも1つのウェッジ部材から横方向に延びるタブである前記請求項記載のコネクタ。
  6. 前記タブは、その中に形成された段部を有し、その段部の横方向エッジは、前記離隔絶縁器の突出部の2つの停止表面を形成している前記請求項記載のコネクタ。
  7. 前記対向するウェッジ部材は、前記少なくとも1つのウェッジ部材のタブに対向して延びる他のタブを有し、さらに前記他のタブは、前記タブにおける段部に対して相補的に他の段部を有する前記請求項載のコネクタ。
  8. 前記対向するウェッジ部材は、前記シェル内にウェッジ部材を偏位するようにスプリング負荷される前記請求項記載のコネクタ。
  9. 前記離隔絶縁器の突出部の第1停止表面は、対向するウェッジ部材における段部と係合し、初期の離隔絶縁器における対向するウェッジ部材を保持し、前記対向するウェッジ部材間の前記初期の離隔絶縁器におけるシェルに対してくさび止めできる前記請求項記載のコネクタ。
  10. 前記第1停止表面が前記段部から離脱されるときに前記スプリング負荷は離隔絶縁器の突出部の第2停止表面が対向するウェッジ部材と接触するまで前記シェル内に対向するウェッジ部材を移動する前記請求項記載のコネクタ。
  11. 前記シェルは、前記内方に延びる保持唇を有する一体の金属部材を有する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  12. 前記ラッパ状の内部表面は、前記シェルの一端におけるウェッジ受入通路および前記ウェッジ受入通路から外方に延びる2つの側部を有し、さらに、それらの側部は前記シェルの開放した上面側にほぼ当接する前記請求項11記載の電気ウェッジコネクタ。
  13. 前記ラッパ状の内部表面は、前記シェルの一端におけるウェッジ受入通路および前記ウェッジ受入通路から外方に延びる2つの側部を有し、さらに、それらの側部は前記シェルの開放した上面側にほぼ当接する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  14. 前記ラッパ状の内部表面は、前記ウェッジ受入通路から外方に延びる底部を有する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  15. 前記シェルは、ほぼ開放した上面側における内方に延びる保持唇を有するウェッジ受入通路の長さに沿う前記開放した上面側を有する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  16. 前記シェルは、前記内方に延びる保持唇を有する一体の金属部材を有する前記請求項15記載の電気ウェッジコネクタ。
  17. 前記ラッパ状の内部表面は、前記シェルの一端におけるウェッジ受入通路および前記ウェッジ受入通路から外方に延びる2つの側部を有し、さらに、それらの側部は前記シェルの開放した上面側にほぼ当接する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  18. 前記ラッパ状の内部表面は、前記ウェッジ受入通路から外方に延びる底部を有する前記請求項17記載の電気ウェッジコネクタ。
  19. 前記シェルは、そのシェルを他の部材に接続するためのデッドエンドの接続区分を有する前記請求項記載の電気ウェッジコネクタ。
  20. 前記シェルは、通常の鏡像形状を有する2つのウェッジ受入通路を有する前記請求項17記載の電気ウェッジコネクタ。
JP2006156365A 2002-06-06 2006-06-05 自動電気ウェッジコネクタ Expired - Fee Related JP4129026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/165,107 US6796854B2 (en) 2002-06-06 2002-06-06 Automatic electrical wedge connector

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512236A Division JP2005536009A (ja) 2002-06-06 2003-06-05 自動電気ウェッジコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304597A JP2006304597A (ja) 2006-11-02
JP4129026B2 true JP4129026B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29710363

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512236A Pending JP2005536009A (ja) 2002-06-06 2003-06-05 自動電気ウェッジコネクタ
JP2006156365A Expired - Fee Related JP4129026B2 (ja) 2002-06-06 2006-06-05 自動電気ウェッジコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512236A Pending JP2005536009A (ja) 2002-06-06 2003-06-05 自動電気ウェッジコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6796854B2 (ja)
JP (2) JP2005536009A (ja)
CN (2) CN100341200C (ja)
AU (1) AU2003238949A1 (ja)
BR (1) BR0311532A (ja)
CA (1) CA2485345A1 (ja)
MX (1) MXPA04011305A (ja)
WO (1) WO2003105280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108808606A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 昆明理工大学 一种自动紧固的线夹装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094529B2 (ja) * 2003-11-10 2008-06-04 本田技研工業株式会社 着火装置
US7070462B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with expandable tubular clamping sections
GB2419916A (en) * 2004-11-04 2006-05-10 Clamcleats Ltd Cleat assembly including a V-shaped groove having ridged grip walls wherein entry of an elongate member to the grip walls is controlled by a gate member(s)
JP4950635B2 (ja) 2006-11-24 2012-06-13 株式会社ニフコ 引込機構
US7799996B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-21 Hubbell Incorporated Corrosion resistant automatic splice
US8984722B2 (en) 2011-02-23 2015-03-24 Hubbell Incorporated Wedge dead end clamp assembly
CN102515038B (zh) * 2012-01-12 2014-06-18 巨力索具股份有限公司 预应力钢丝绳排的制造方法
US9059522B2 (en) * 2012-12-13 2015-06-16 Tyco Electronics Corporation Wedge connector assemblies and methods for connecting electrical conductors using same
US9054445B2 (en) 2013-03-14 2015-06-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and methods for using same
DE102013110477B4 (de) * 2013-09-23 2021-11-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Durchführungsklemme und elektrische Baueinrichtung
CN105932443A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 国家电网公司 导线接头器
US10862289B2 (en) 2016-11-03 2020-12-08 Hubbell Incorporated Flexible cable splice
US10594054B2 (en) 2017-05-09 2020-03-17 Tyco Electronics Canada Ulc Wedge connector assemblies and methods and connections including same
US10680353B2 (en) * 2017-05-09 2020-06-09 TE Connectivity Services Gmbh Wedge connector assemblies and methods and connections including same
US10957994B2 (en) 2017-05-26 2021-03-23 Tyco Electronics Canada Ulc Wedge connector assemblies and methods and connections including same
CN109038436B (zh) * 2018-08-17 2020-09-29 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 线路断卡后备保护系统
US10700449B2 (en) * 2018-09-28 2020-06-30 Abb Schweiz Ag Split wedge connector
WO2020117642A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Hubbell Incorporated Fiber optic dead-end cable clamp
US11329401B2 (en) 2019-02-20 2022-05-10 Tyco Electronics Canada Ulc Electrical connection bails and stirrup systems and methods including same
US11967805B2 (en) 2019-09-24 2024-04-23 Hubbell Incorporated Formed wire inlay tool
CN113054452B (zh) * 2020-12-29 2023-04-11 贵州电网有限责任公司 一种同轴圆杆导体楔子自锁器及其施工方法
US11591048B1 (en) * 2021-02-11 2023-02-28 Hotwire Development, Llc Block and tackle assembly for bladder anchor
CN114498090A (zh) * 2021-12-21 2022-05-13 平高集团有限公司 导电组件及导电件间的连接结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1801277A (en) * 1926-05-22 1931-04-21 Will G Kelley Means for connecting electrical conductors
US2078051A (en) * 1935-04-11 1937-04-20 Electroline Corp Connecter for stranded cable
US2799721A (en) * 1953-01-09 1957-07-16 Amp Inc Connector
US4407471A (en) * 1980-12-17 1983-10-04 Dr. Franz & Rutenbeck Clamping device for self-supporting electric cables
US4415222A (en) * 1981-01-19 1983-11-15 Mario Polidori Electrical connector
US4428100A (en) * 1982-04-16 1984-01-31 Square D Company Flip top automatic deadend
FR2606560B1 (fr) * 1986-11-06 1989-03-03 Lienart Jean Pierre Pince d'ancrage pour conducteur electrique isole equipe d'un cable porteur egalement isole
US4845814A (en) * 1987-04-13 1989-07-11 Crosby Group, Inc. Wedge socket
US5240441A (en) * 1992-09-04 1993-08-31 The Whitaker Corporation Electrical wire connector
FR2718300B1 (fr) 1994-03-29 1996-12-13 Malico Sa Pince d'ancrage pour un câble.
US5539961A (en) * 1994-10-18 1996-07-30 Fargo Mfg. Company Inc. Spring-loaded wedge dead end
US6076236A (en) * 1999-04-02 2000-06-20 Maclean-Fogg Company Top opening cable connector
US6146216A (en) * 1999-04-12 2000-11-14 Timsit; Roland Sion Electrical wire connector
US6547481B2 (en) * 2001-02-08 2003-04-15 Hubbell Incorporated Spring-loaded wedge dead end connector having elements for coupling together and preventing removal of conductor-gripping jaws

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108808606A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 昆明理工大学 一种自动紧固的线夹装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030228807A1 (en) 2003-12-11
US20040203294A1 (en) 2004-10-14
JP2005536009A (ja) 2005-11-24
US6796854B2 (en) 2004-09-28
JP2006304597A (ja) 2006-11-02
CN100341200C (zh) 2007-10-03
AU2003238949A1 (en) 2003-12-22
CN1659744A (zh) 2005-08-24
CN100492767C (zh) 2009-05-27
CN101047284A (zh) 2007-10-03
CA2485345A1 (en) 2003-12-18
BR0311532A (pt) 2005-04-12
WO2003105280A1 (en) 2003-12-18
MXPA04011305A (es) 2005-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129026B2 (ja) 自動電気ウェッジコネクタ
US5692930A (en) Electrical distribution system connector
US4416503A (en) Gripping or locating devices
KR101928460B1 (ko) 쐐기형 내장 클램프 조립체
US8112847B2 (en) Wire etc, connectors
US5539961A (en) Spring-loaded wedge dead end
JPH09154214A (ja) 導線案内装置
US4130330A (en) Electrical connector strain relief and cover retention system
JPH01154471A (ja) 電気コネクタ
JPS648901B2 (ja)
US10665966B2 (en) Multi-layer cable splice
US2196383A (en) Wire connector
US20020119710A1 (en) Electrical connector having frame and slidable members
US20020106239A1 (en) Spring-loaded wedge dead end connector having elements for coupling together and preventing removal of conductor-gripping jaws
US11509086B2 (en) Electrical connector
KR101098156B1 (ko) 전선 고정 커넥터 시스템
KR101805697B1 (ko) 케이블 클램프
US6283804B1 (en) Cable connector for electrical connections
US7458841B2 (en) Wire cover and a locking construction therefor
EP3609029B1 (en) Clamp for a wire of an overhead line and method for tightening a wire of an overhead line
WO2000001035A2 (en) Electrical cable connector and insert therefor
US5928039A (en) Electrical wire connector
KR200490135Y1 (ko) 다용도 커넥터 케이블 삽입기
US5752861A (en) Electrical wire connector with improved wedge
CN212033642U (zh) 线缆提拉固定结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees