JP4128921B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4128921B2
JP4128921B2 JP2003281364A JP2003281364A JP4128921B2 JP 4128921 B2 JP4128921 B2 JP 4128921B2 JP 2003281364 A JP2003281364 A JP 2003281364A JP 2003281364 A JP2003281364 A JP 2003281364A JP 4128921 B2 JP4128921 B2 JP 4128921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support piece
input shaft
hydraulic pump
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005047373A (ja
Inventor
達夫 山口
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2003281364A priority Critical patent/JP4128921B2/ja
Publication of JP2005047373A publication Critical patent/JP2005047373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128921B2 publication Critical patent/JP4128921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、トラクタに関する。
従来、伝動装置の一形態として、エンジンの出力軸とミッション部の入力軸との間にプーリを介して伝動ベルトを巻回したものがある(例えば、特許文献1参照)。
そして、ミッション部は、ミッションケースとサブミッションケースとから形成し、同ミッションケースの上部にサブミッションケースの下部を枢支・連結すると共に、同サブミッションケースを枢支・連結部を中心に回動位置調節してミッションケースに固定ボルトにより固定する一方、同サブミッションケースの上部は、長孔を有する取付板を介して機体フレームに位置調節可能に固定ボルトにより固定して取り付けている。
また、ミッション部の入力軸は、サブミッションの上部に設けて、同サブミッション部の上部を枢支・連結部を中心に回動位置調節することにより、ミッション部の入力軸とエンジンの出力軸との相対的な軸間隔を調節することができるようにしている。
このようにして、伝動ベルトの張り調節(テンション調節)を行う際には、サブミッションケースの上部と機体フレームとの取付板を介した連結を解除すると共に、同サブミッションケースの下部とミッションケースとの固定を解除して、同状態にてサブミッションケースを回動位置調節し、その後、サブミッションケースの上部を取付板を介して固定ボルトにより機体フレームに固定し、続いて、サブミッションケースの下部をミッションケースに固定ボルトにより固定するようにしている。
実開平5−57491号公報
ところが、上記した伝動装置では、伝動ベルトの張り調節を行う際に、サブミッションケースの上部と下部とをそれぞれ一旦固定解除し、かかる状態にてサブミッションケースを回動位置調節し、その後に、同サブミッションケースの上部と下部とをそれぞれ再度固定しなければならないために、かかる伝動ベルトの張り調節作業が煩雑なものとなっている。
しかも、サブミッションケースを回動位置調節しながら伝動ベルトの張り調節作業を行わなければならないために、同サブミッションケースの周囲に他の構成部材が近接して配設されている場合には、かかる張り調節作業に手間を要するという不具合もある。
そこで、本発明では、横型水冷エンジンの出力軸とミッション部の入力軸との間に伝動機構を介設して、同伝動機構によりエンジンからミッション部へ動力を伝達可能としたトラクタにおいて、各種油圧作動手段を駆動させるための油圧ポンプを支持体を介して設け、同油圧ポンプの入力軸とミッション部の入力軸との間に連動ベルトを巻回すると共に、上記支持体は、固定側支持片と、同固定側支持片上にて上記連動ベルトの緊張・弛緩方向にスライド自在でかつ油圧ポンプを支持する可動側支持片と、同可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片をスライド調節するスライド調節片と、同スライド調節片の側方に位置する可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片のスライド作動時の姿勢の乱れを調節する姿勢調節片とを具備し、姿勢調節片は、スライド調節片を間にして、油圧ポンプの入力軸に巻回した連動ベルト側とは反対側に配置したことを特徴とするトラクタを提供するものである。
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。
(1)ミッション部より左右外側方へ向けてリヤアクスルケースの車軸ケース部を延設し、一方の車軸ケース部の上方位置にスライド調節片と姿勢調節片を配置したこと。
(2)機体の前方から後方へ向けて、ミッション部の入力軸と油圧ポンプの入力軸とスライド調節片及び姿勢調節片とを順次配置したこと。
(1)請求項1記載の本発明では、横型水冷エンジンの出力軸とミッション部の入力軸との間に伝動機構を介設して、同伝動機構によりエンジンからミッション部へ動力を伝達可能としたトラクタにおいて、各種油圧作動手段を駆動させるための油圧ポンプを支持体を介して設け、同油圧ポンプの入力軸とミッション部の入力軸との間に連動ベルトを巻回すると共に、上記支持体は、固定側支持片と、同固定側支持片上にて上記連動ベルトの緊張・弛緩方向にスライド自在でかつ油圧ポンプを支持する可動側支持片と、同可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片をスライド調節するスライド調節片と、同スライド調節片の側方に位置する可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片のスライド作動時の姿勢の乱れを調節する姿勢調節片とを具備し、姿勢調節片は、スライド調節片を間にして、油圧ポンプの入力軸に巻回した連動ベルト側とは反対側に配置している。
このようにして、スライド調節片を操作することにより、可動側支持片を連動ベルトの緊張・弛緩方向にスライド移動させることができて、連動ベルトの張り調節(テンション調節)を簡単に行うことができる。
そして、可動側支持片がスライド移動される際に、同可動側支持片に連動ベルトの張力が作用して、同可動側支持片がスライド調節片を支点として傾倒する等の姿勢の乱れを生じることがあるが、その場合には、姿勢調節片を操作することにより、可動側支持片の姿勢の乱れを調節して、適正な姿勢に矯正することができる。
しかも、スライド調節片の操作と姿勢調節片の操作は、適宜一緒に行うことにより、連動ベルトの張り調節作業を迅速に行うこともできる。
さらには、スライド調節片と姿勢調節片のいずれを調節操作した場合にも、可動側支持片は連動ベルトを緊張させる方向にスライド移動されるため、同連動ベルトを弛緩させることなく効率良く連動ベルトの張り調節作業を行うことができる。
(2)請求項2記載の本発明では、ミッション部より左右外側方へ向けてリヤアクスルケースの車軸ケース部を延設し、一方の車軸ケース部の上方位置にスライド調節片と姿勢調節片を配置している。
このようにして、スライド調節片と姿勢調節片を車軸ケース部の上方位置に配置しているため、これらの調節片の操作を楽に行うことができて、連動ベルトの張り調節作業を迅速かつ確実に行うことができる。
(3)請求項3記載の本発明では、機体の前方から後方へ向けて、ミッション部の入力軸と油圧ポンプの入力軸とスライド調節片及び姿勢調節片とを順次配置している。
このようにして、スライド調節片及び姿勢調節片をミッション部の入力軸や油圧ポンプよりも後方位置に配置しているため、これらの調節片の操作を機体の後方から行うことができて、かかる操作を楽に行うことができる。その結果、連動ベルトの張り調節作業をより一層迅速かつ確実に行うことができる。
図1に示すAは、本発明に係るトラクタであり、同トラクタAにはフロントローダBを着脱自在に取り付けている。
すなわち、トラクタAは、図1及び図2に示すように、機体フレーム1の前部に原動機部2を設け、同原動機部2の後方位置に運転部3を設け、同運転部3に設けた運転席30の下方位置にミッション部4を設けており、機体フレーム1の前部下方にフロントアクスルケース5を介して左右一対の前車輪6,6を取り付ける一方、上記ミッション部4の左右側方にリヤアクスルケース7を介して後車輪8,8を取り付けている。
ここで、リヤアクスルケース7は、ミッション部4の左右側後部より左右外側方へ向けて延設した左右一対の車軸ケース部7b,7bと、各車軸ケース部7b,7bの先端部に形成した後車輪取付用フランジ部7a,7aとから形成している。
機体フレーム1は、図3及び図4にも示すように、前後方向に伸延する左右一対の前後伸延片10,10の前端部間に、左右方向に伸延する前部左右伸延片11を左右方向に張り出し状に横架すると共に、両前後伸延片10,10の中途部間に中途部左右伸延片12を横架してフレーム本体13を枠組形成し、両前後伸延片10,10の前部間にフロントアクスルケース支持体14を架設する一方、両前後伸延片10,10の後端部間に連結部材15を介設している。
そして、左右一対の前後伸延片10,10の後端には連設用板体9を介して前記ミッション部4を連設して、同ミッション部4を機体フレーム1の一部として機能させている。
また、左右一対の前後伸延片10,10の中途部に、それぞれ外側方へ向けて伸延するマスト支持体16,16を突設し、各マスト支持体16,16の外側端部に板状のマスト連結片17,17を設けて、各マスト連結片17,17に上方へ向けて立ち上がり状に形成したマスト18,18の下端部を着脱自在に連結している。
前部左右伸延片11の左右側部には、それぞれガードフレーム連結片19,19を立設し、各ガードフレーム連結片19,19と前記マスト18,18の中途部より前方へ突設した連結用突片21,21との間に、前後方向に伸延する補強フレーム22,22を介設している。
また、前後方向に対向する各マスト支持体16,16と各リヤアクスルケース7,7との間には、前後方向に伸延する補強連結体23,23を介設しており、各補強連結体23は、角パイプ状の連結体本片24と板状連結片25とから形成している。26は、トレーラ等の作業機を連結するための作業機連結体である。
原動機部2には、図1及び図2に示すように、エンジンEや燃料タンクF等を設け、これらをボンネット27により被覆しており、エンジンEは、横型水冷エンジン(クランク作動用シリンダを軸線が横方向に向くように配設した水冷式のエンジン)を採用している。
運転部3には、図1及び図2に示すように、ハンドルポスト28を介してステアリングホイール29を設け、同ステアリングホイール29の後方位置でかつミッション部4の直上方位置に運転席30を配置している。31は変速レバー、32はラジエータである。
ミッション部4は、図1及び図2に示すように、伝動機構33を介して前記エンジンEに連動連結して、同伝動機構33によりエンジンEからミッション部4へ動力を伝達可能としており、図3及び図4にも示すように、同ミッション部4の左右側後部より左右外側方へ向けて延設した前記リヤアクスルケース7の車軸ケース部7b,7bの先端部に、後車輪取付用フランジ部7a,7aを介して後車輪8,8を連動連結している。
そして、伝動機構33は、図2、図6〜図8に示すように、エンジンEより右側方へ突出させた出力軸50の先端部に取り付けたフライホイール56に出力プーリ51を取り付ける一方、ミッション部4の前部より右側方へ突出させた入力軸52にクラッチ部53を介して入力プーリ54を取り付けて、同入力プーリ54と上記出力プーリ51との間に伝動ベルト55を巻回して構成している。
ここで、クラッチ部53は、図7及び図8にも示すように、入力軸52に多板クラッチ53aを取り付け、同多板クラッチ53aを、入力軸52にベアリング57を介して回転自在に取り付けた入力プーリ54の内壁54aに押圧状態に面接触させて、常時クラッチ接続状態となす一方、入力軸52に、運転部3に設けたクラッチペダル(図示せず)に連動連結したクラッチ切断操作レバー53bを回動自在に取り付けると共に、同クラッチ切断操作レバー53bと上記多板クラッチ53aとの間にクラッチ切断連動機構53cを介設している。
このようにして、常時クラッチ接続状態のクラッチ部53において、クラッチ切断操作レバー53bを操作することにより、クラッチ切断連動機構53cを介して多板クラッチ53aが入力プーリ54の内壁54aから離隔されて、クラッチ切断状態となすことができるようにしている。
従って、クラッチ切断操作レバー53bを操作すると、エンジンEから生起される動力は出力軸50→出力プーリ51→伝動ベルト55→入力プーリ54までは伝達されるが、クラッチ部53がクラッチ切断状態となって、入力軸52には動力が伝達されない。
また、フロントローダBは、図1及び図2に示すように、前記した左右一対のマスト18,18と、各マスト18,18に基端部を取り付けた左右一対の支持アーム34,34と、両支持アーム34,34の先端部間に架設したバケット35と、上記マスト18,18と支持アーム34,34との間に介設した各種油圧作動手段としてのリフトシリンダ36,36と、上記マスト18,18とバケット35との間に介設した各種油圧作動手段としてのバケットシリンダ37,37及びバケットリンク機構38,38とを装備している。
そして、各種油圧作動手段としての上記リフトシリンダ36,36とバケットシリンダ37,37は、図5に示すように、油圧回路40を介して油圧ポンプPに接続している。
しかも、油圧回路40には油圧切替バルブ41を設け、同油圧切替バルブ41に操作レバー42を連動連結して、同操作レバー42を操作することにより、各シリンダ36,36,37,37を油圧ポンプPにより適宜伸縮作動させることができるようにしている。
ここで、油圧切替バルブ41は、図2に示すように、右側のマスト18の上部にステー43を介して取り付けており、同油圧切替バルブ41に操作レバー42の基端部を連動連結すると共に、同操作レバー42の先端部を後上方へ向けて伸延させている。
また、油圧回路40には作動油タンクTとフィルタ58を接続しており、これら作動油タンクTとフィルタ58は、図2に示すように、右側の連結体本片24に支持させている。
上記のような構成において、本実施の形態では、図2、図6及び図7に示すように、ミッション部4の近傍に支持体59を介して前記油圧ポンプPを配設し、同油圧ポンプPの入力軸60とミッション部4の入力軸52との間に連動機構61を介設している。
すなわち、連動機構61は、図8にも示すように、ミッション部4の入力軸52にクラッチ部53を介して取り付けた入力プーリ54の外側面にポンプ駆動用プーリ62を同軸的かつ一体的に形成する一方、ミッション部4の入力軸52の後方位置に油圧ポンプPの入力軸60を略平行状態に配置し、同入力軸60に入力プーリ63を取り付けて、同入力プーリ63と上記ポンプ駆動用プーリ62との間に連動ベルト64を巻回して構成している。
このようにして、ミッション部4の入力軸52に設けたクラッチ部53をクラッチ切断動作させた場合には、入力軸52は回転しないため、ミッション部4への動力伝達は切断されるが、同入力軸52に支持されている入力プーリ54は回転しているため、同入力プーリ54に一体的に形成したポンプ駆動用プーリ62も回転し、同ポンプ駆動用プーリ62から入力プーリ63へは連動ベルト64を介して動力が伝達されようにしている。その結果、エンジンEから油圧ポンプPへの動力伝達は、ミッション部4への動力伝達の接続・切断に関わりなく、接続保持される。
そして、エンジンEに伝動機構33を介して連動連結したミッション部4に、連動機構61を介して油圧ポンプPを連動連結しているため、エンジンEに油圧ポンプPを取り付けるためのブラケット等を必要とせず、その結果、部品点数の削減化と油圧ポンプPの取付構造の簡略化を図ることができると共に、製造コスト低減化を図ることができる。
しかも、エンジンEは汎用性のあるものを使用することができて、この点からも、トラクタAの製造コストの低減化を図ることができる。
また、油圧ポンプPは、図2、図6及び図7に示すように、ミッション部4より右外側方へ向けて延設したリヤアクスルケース7の車軸ケース部7bの上方位置に配置している。
すなわち、車軸ケース部7bの先端部に形成した後車輪取付用フランジ部7aと、ミッション部4の側壁4aに着脱自在に取り付けた蓋体65との間に支持体59を着脱自在に介設し、同支持体59上に油圧ポンプPを載設している。
そして、支持体59は、図6〜図8に示すように、固定側支持片66と、同固定側支持片66上にて上記連動ベルト64の緊張・弛緩方向にスライド自在でかつ油圧ポンプPを直接支持する可動側支持片67と、同可動側支持片67と固定側支持片66との間に介設して可動側支持片67をスライド調節するスライド調節片としてのスライド調節ボルト68と、同スライド調節ボルト68の側方に位置する可動側支持片67と固定側支持片66との間に介設して可動側支持片67のスライド作動時の姿勢の乱れを調節する姿勢調節片としての姿勢調節ボルト69とを具備しており、姿勢調節ボルト69は、スライド調節ボルト68を間にして、油圧ポンプPの入力軸60に巻回した連動ベルト64側とは反対側に配置している。
固定側支持片66は、ミッション部4の側壁4aと平行な板状の左側取付片70と、後車輪取付用フランジ部7aと平行な板状の右側取付片71と、両取付片70,71間に略水平に横架した板状の支持本片72とから形成している。
そして、左側取付片70は、ミッション部4の側壁4aに取り付ける蓋体65と共に蓋体取付具としての蓋体取付ボルト73によりミッション部4の側壁4aに取り付けている。
また、右側取付片71は、後車輪取付用フランジ部7aに取り付ける後車輪フェンダ96と共にフェンダ取付具としてのフェンダ取付ボルト74により後車輪取付用フランジ部7aに取り付けている。
支持本片72の後部には、四角形板状の固定側調節片支持片75を前後方向に面を向けて立設している。
可動側支持片67は、固定側支持片66の支持本片72上に重合状態に面接触させてスライド自在に載置した板状のスライド片76と、同スライド片76の中央部に前記取付片70,71と平行させて(左右方向に面を向けて)立設した板状の油圧ポンプ支持片77と、同油圧ポンプ支持片77の後端面下部に前面を当接させてスライド片76に立設した可動側調節片支持片78とを具備している。
そして、スライド片76の左側前端部に前後方向に伸延しかつ前端が開口する前部切欠溝79を形成する一方、スライド片76の左側後端部に前後方向に伸延しかつ後端が開口する後部切欠溝80を形成して、各切欠溝79,80中に、固定側支持片66の支持本片72に形成した固定ボルト挿通孔81,82を通して下方から挿通した固定ボルト83,84を貫通させて、各固定ボルト83,84の先端部にナット85,86を螺着している。
ここで、固定ボルト83,84は、支持本片72に固定ボルト挿通孔81,82を介して挿通した状態にて溶接して固定している。
このようにして、ナット85,86を弛めることにより、固定ボルト83,84に前・後部切欠溝79,80を介して左右方向の動きを規制されたスライド片76を、前後方向にスライド位置調整することができると共に、ナット85,86を締め付けることにより、スライド位置調整したスライド片76を支持本片72に固定することができるようにしている。
また、油圧ポンプ支持片77には、油圧ポンプPの外周に張り出し状に形成したポンプ取付片87を左側方より重合状態に面接触させて、同ポンプ取付片87を油圧ポンプ支持片77に取付ボルト88により着脱自在に取り付けている。
しかも、油圧ポンプ支持片77には、油圧ポンプPの入力軸60を挿通するための入力軸挿通孔89を形成して、同入力軸挿通孔89を通して油圧ポンプPの入力軸60を右側外方へ突出させている。
さらには、油圧ポンプPの入力軸60には、入力プーリ63の中央部に一体成形したボス部90を抜き差し自在に嵌合し、同ボス部90の外周面と油圧ポンプ支持片77に取り付けるベアリング支持片91との間に軸受体としてのベアリング92を介設している。93は回り止めキー、94は止め輪、95は取付ボルトである。
また、可動側調節片支持片78は、固定側調節片支持片75の前方位置に一定の間隔を開けて前後対向状態に配置している。
そして、固定側調節片支持片75に、前後方向に開口する調節片挿通孔100を形成する一方、可動側調節片支持片78に、前後方向に開口する調節片螺着孔101を上記調節片挿通孔100と前後方向に整合させて形成し、同調節片挿通孔100中に、スライド調節ボルト68への曲げ力を解消させるための調節片受片102を介して、スライド調節ボルト68を後方から前方へ向けて挿通すると共に、同スライド調節ボルト68の先端部を上記調節片螺着孔101中に螺着させている。103はロックナットである。
しかも、固定側調節片支持片75に、前後方向に開口する姿勢調節片螺着孔105を形成し、同姿勢調節片螺着孔105中に、姿勢調節ボルト69を後方から前方へ向けて螺着すると共に、同姿勢調節ボルト69の先端面106を可動側調節片支持片78の後面に当接させている。107はロックナットである。
ここで、図7及び図8に示すように、スライド調節ボルト68は、入力プーリ63よりも左側方位置に配置し、また、姿勢調節ボルト69はスライド調節ボルト68よりも左側方位置に配置し、かつ、両ボルト68,69は略同一地上高にてリヤアクスルケース7の右側の車軸ケース部7bの上方位置に配置している。
このようにして、あらかじめ固定ボルト83,84に螺着しているナット85,86を弛めて、固定側支持片66に対して可動側支持片67をスライド自在の状態となしておき、同状態にてスライド調節ボルト68を回動操作して、同スライド調節ボルト68を前後方向に進退位置調節することにより、可動側支持片67を連動ベルト64の緊張・弛緩方向(本実施例では前後方向)にスライド移動させて、連動ベルト64の張り調節(テンション調節)を行い、その後に、ナット85,86を締め付けて固定側支持片66に可動側支持片67を固定する。
そして、可動側支持片67がスライド移動される際に、同可動側支持片67に連動ベルト64の張力が作用して、同可動側支持片67がスライド調節ボルト68を支点として左側に傾倒する等の姿勢の乱れを生じることがあるが、その場合には、姿勢調節ボルト69を回動操作して、同姿勢調節ボルト69を前方へ進出調節することにより、可動側支持片67の姿勢の乱れを調節して、適正な姿勢(本実施例では固定側調節片支持片75と可動側調節片支持片78とが平行状態にて連動ベルト64の緊張・弛緩方向と直交する姿勢)に矯正することができる。
この際、スライド調節ボルト68の操作と姿勢調節ボルト69の回動操作は、適宜一緒に行うことにより、連動ベルト64の張り調節作業を迅速に行うこともできる。
しかも、スライド調節ボルト68と姿勢調節ボルト69は、リヤアクスルケース7の右側の車軸ケース部7bの上方位置に配置しているため、これらの調節ボルト68,69の回動操作を機体の後方から楽に行うことができて、連動ベルト64の張り調節作業を迅速かつ確実に行うことができる。
さらには、ミッション部4の入力軸52と油圧ポンプPの入力軸60とスライド調節ボルト68及び姿勢調節ボルト69とを、機体の前方から後方へ向けて順次配置して、スライド調節ボルト68及び姿勢調節ボルト69をミッション部4の入力軸52や油圧ポンプPよりも後方位置に配置しているため、この点からも、これらの調節ボルト68,69の回動操作を機体の後方から楽に行うことができる。その結果、連動ベルト64の張り調節作業をより一層迅速かつ確実に行うことができる。
また、本実施の形態では、油圧ポンプPをリヤアクスルケース7の右側の車軸ケース部7bの上方位置に配置しているため、同油圧ポンプPの組み付け作業や取り外し作業を機体の上方のみならず後方からも行うことができて、同油圧ポンプPのメンテナンス作業を楽に行うことができる。
そして、油圧ポンプPへの連動機構61の組み付け作業や取り外し作業も楽に行うことができる。
しかも、油圧ポンプPは、リヤアクスルケース7の右側の車軸ケース部7bの先端部に形成した後車輪取付用フランジ部7aと、ミッション部4の側壁4aとの間に介設して、後車輪取付用フランジ部7aに後車輪フェンダ96を取り付けるフェンダ取付ボルト74と、ミッション部4の側壁4aに蓋体65を取り付ける蓋体取付ボルト73とを介して取り付けるようにしているため、フェンダ取付ボルト74と蓋体取付ボルト73を共用させることができて、部品点数の削減化と製造コストの低減化とを図ることができる。
本発明に係るトラクタの左側面図。 同トラクタの右側面図。 機体フレームの側面図。 同機体フレームの平面図。 油圧回路図。 伝動機構及び連動機構の側面図。 同伝動機構及び連動機構の一部切欠平面図。 連動機構の一部切欠平面図。 同連動機構の背面図。
符号の説明
A トラクタ
B フロントローダ
1 機体フレーム
2 原動機部
3 運転部
4 ミッション部
5 フロントアクスルケース
6 前車輪
7 リヤアクスルケース
8 後車輪

Claims (3)

  1. 横型水冷エンジンの出力軸とミッション部の入力軸との間に伝動機構を介設して、同伝動機構によりエンジンからミッション部へ動力を伝達可能としたトラクタにおいて、
    各種油圧作動手段を駆動させるための油圧ポンプを支持体を介して設け、同油圧ポンプの入力軸とミッション部の入力軸との間に連動ベルトを巻回すると共に、
    上記支持体は、固定側支持片と、同固定側支持片上にて上記連動ベルトの緊張・弛緩方向にスライド自在でかつ油圧ポンプを支持する可動側支持片と、同可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片をスライド調節するスライド調節片と、同スライド調節片の側方に位置する可動側支持片と固定側支持片との間に介設して可動側支持片のスライド作動時の姿勢の乱れを調節する姿勢調節片とを具備し、
    姿勢調節片は、スライド調節片を間にして、油圧ポンプの入力軸に巻回した連動ベルト側とは反対側に配置したことを特徴とするトラクタ。
  2. ミッション部より左右外側方へ向けてリヤアクスルケースの車軸ケース部を延設し、一方の車軸ケース部の上方位置にスライド調節片と姿勢調節片を配置したことを特徴とする請求項1記載のトラクタ。
  3. 機体の前方から後方へ向けて、ミッション部の入力軸と油圧ポンプの入力軸とスライド調節片及び姿勢調節片とを順次配置したことを特徴とする請求項1又は2記載のトラクタ。
JP2003281364A 2003-07-28 2003-07-28 トラクタ Expired - Fee Related JP4128921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281364A JP4128921B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281364A JP4128921B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047373A JP2005047373A (ja) 2005-02-24
JP4128921B2 true JP4128921B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34266893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281364A Expired - Fee Related JP4128921B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128921B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005047373A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996344B2 (ja) 作業車の操作構造
JP2008105538A (ja) キャビン付作業車両
US7757805B2 (en) Working vehicle
WO2012035981A1 (ja) 作業車両
JP2008105537A (ja) キャビン付作業車両
JP4128921B2 (ja) トラクタ
JP2009083525A (ja) 作業車両
JP2008062705A (ja) 作業車両
JP4359574B2 (ja) 歩行型作業車
JP2005047374A (ja) トラクタ
JP4913541B2 (ja) キャビン付作業車両
JP4570510B2 (ja) トラクタ
JP4698455B2 (ja) 作業車の前部構造
JP3644735B2 (ja) 乗用田植機の変速装置
JP2007076560A (ja) トラクタのフロント支持体
JP4373151B2 (ja) トラクタ
JP5725805B2 (ja) 乗用型作業車両
JP4055906B2 (ja) 作業車輌のドライブアクスル取付構造
JP2535767Y2 (ja) 作業用走行車におけるボンネツトの取付構造
JP2018034677A (ja) トラクタ
JP6775448B2 (ja) 作業車
JP2007146944A (ja) 作業車両
JP4455957B2 (ja) トラクタ
JP2005048661A (ja) トラクタ
JP2012136069A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees