JP4128879B2 - 複層ガラス用スペーサ - Google Patents

複層ガラス用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP4128879B2
JP4128879B2 JP2003000466A JP2003000466A JP4128879B2 JP 4128879 B2 JP4128879 B2 JP 4128879B2 JP 2003000466 A JP2003000466 A JP 2003000466A JP 2003000466 A JP2003000466 A JP 2003000466A JP 4128879 B2 JP4128879 B2 JP 4128879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
butyl rubber
glass
glass plate
air layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003201152A (ja
Inventor
浩士 小島
仁 五十嵐
洋常 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003000466A priority Critical patent/JP4128879B2/ja
Publication of JP2003201152A publication Critical patent/JP2003201152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128879B2 publication Critical patent/JP4128879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複層ガラス用スペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】
2枚のガラス板がその周辺部に配されている第1スペーサを介在して配置され、前記2枚のガラス板間に空気層が形成され、第1スペーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面にブチルゴムの1次シールが施工され、第1スペーサのガラス板端縁側に、シリコーン系又はポリスルフィド系などのシール材による2次シールが施工されてなる複層ガラスは、高い断熱性を示すので、特に関東以北の寒冷地のビル及び住宅などの建造物に多用されている。
【0003】
複層ガラスは2枚のガラス板を用いることにより、高い遮音性も発揮できるので、空港等の大きな騒音を出す場所の建造物にも用いられている。
【0004】
複層ガラスは、金属製スペーサを用いるタイプと、樹脂製スペーサを用いるタイプが商品化されている。樹脂製スペーサはその耐久性が短いことなどの問題があるので、一般的には、金属製スペーサを用いるタイプの複層ガラスが多用されている。金属製スペーサは中空構造で、その内部に吸湿剤を有するものが通常使用されている。
【0005】
複層ガラスは、その内部に形成される密封空気層に湿気が侵入しないように、ガラス板の主表面と接するスペーサの両側面には、透湿抵抗の高いブチルゴムの1次シールが施工される。このため、金属製スペーサに設置された吸湿剤の働きにより、複層ガラスの内部密封空気層が乾燥空気となり断熱性が高くなる。
【0006】
ブチルゴムは、透湿抵抗は高いが保形性及び復元性は低いので、ブチルゴムのみでは複層ガラスの強度保持が困難である。このため、スペーサの外側であるガラス板端縁側に、2枚のガラス板を接着する目的で、シリコーン系又はポリスルフィド系の接着剤が2次シール材として打設される。
【0007】
第1スペーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面に施工されるブチルゴムは、できるだけ薄く、かつ長い方が、透湿抵抗が高くなり、長期的な耐久性が増加する。
【0008】
そのため、複層ガラスの製造時には、2枚のガラス板を一定圧力で一定時間押さえつけることにより、ブチルゴムの所定の厚さ及び長さが確保されるようにコントロールしていた。
【0009】
近年、特に、省エネルギーの観点から複層ガラス化を要するケースも多く、かつ、単に複層ガラス化するだけでなく、ビルの高層化及び使用されるガラス板の面積の拡大化により、高強度である強化ガラス板又は倍強度ガラス板を用いての複層ガラス化を要するケースも増えてきた。
【0010】
強化ガラス板及び倍強度ガラス板は、フロートガラス板などのガラス板を熱処理して、ガラス板の表面に圧縮応力層を作ることにより高強度とされたガラス板である。
【0011】
未強化のフロートガラス板などと比較すれば、強化ガラス板及び倍強度ガラス板はその全体的な反りの値が大きいことがあり、また、その主表面には部分的な凹凸が多く生じることもあった。
【0012】
これらの反りや部分的な凹凸は、その量が一定でないため、複層ガラスの生産時にこれらをコントロールすることを要した。
【0013】
ブチルゴムの層は厚すぎると湿気が通過しやすくなり、薄すぎると複層ガラスの変形時にブチルゴムが切れることにより湿気が通過し透湿抵抗が低下する可能性があった。
【0014】
また、近年強化ガラス板の4隅に孔を明けて、強化ガラス板を躯体にボルト止めすることなどにより壁面を構成するDPG構法(ドット・ポイント・グレージング構法:ガラス点支持構法)が普及し、DPG構法においても、省エネルギー及び遮音性の向上の観点から複層ガラス化への要望が高かった。
【0015】
DPG構法では、ガラス板のエッジ部分が露出するため、第1スペーサの側面とガラス板の主表面とがなす各々の境界面に施工されるブチルゴムがそのまま見えてしまうので、意匠上の問題となることがあった。
【0016】
さらに、DPG構法はガラス板の撓みを許容することに特徴があり、ガラス板が風圧を受けた際に、ガラス板の周辺端部は1〜3mm程度面外方向に撓む。複層ガラスをDPG構法に適用する場合、複層ガラスの第1スペーサ両側の接着面に用いられるブチルゴムは高粘性体であり、ガラス板に対して粘着しているが保形性及び復元性は弱いために、撓みと風圧力の影響で前記ブチルゴムが流動化し、空気層側にはみ出る可能性があった。
【0017】
この流動化を防止する方法として、第1スペーサの空気層側にブチルゴムによらない材料を用いてシールを施工したり、両面テープを施工したりすることも考えられたが、製造時の施工性が悪かった。
【0018】
また、複層ガラスをなす2枚のガラス板に穿設された孔の周りに配された第2スぺーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面に施工された孔周りシール材としてのブチルゴムについても、同様に、そのまま見えてしまうという意匠上の問題や、ブチルゴムの流動化の問題があった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、複層ガラス及び複層ガラス構造体において、ブチルゴム層の厚さを適正にコントロールする必要があり、厚すぎる場合、又は薄すぎる場合に、ブチルゴムに求められる透湿防止機能が充分に得られないという問題、及び、前記複層ガラスを用いたDPG構法の複層ガラス構造体においてガラス板の撓みによりブチルゴムが流動化し透湿防止機能が低下するという問題などの解決にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2枚のガラス板間に空気層が形成されるように、2枚のガラス板の周辺部に第1スペーサが介在され、かつ、第1スペーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面にブチルゴムの1次シールが施工され、更に第1スペーサのガラス板端縁側に2次シールが施工されてなる複層ガラスにおける第1スペーサであって、該第1スペーサのブチルゴムの接着可能な面の高さは8mm以上であり、該接着可能な面は黒色仕上げされている複層ガラス用スペーサを提供する。
【0021】
本発明において、ブチルゴムの塗布量を増加しても、部分的に余分となったブチルゴムが空気層側にはみだすことなく、ガラス板との隙間に残ることを可能とし、さらに、スペーサを黒色化することにより、意匠上問題視されることを解決する。
【0022】
また、前記第1スペーサは、その側面の空気層側に沿って周方向に連続状突起を有する複層ガラス用スペーサを提供する。
【0023】
本発明において、スペーサ側面の空気層側の連続状突起はブチルゴムの潰れを防ぐので、強化ガラス等の表面の微細な凸凹に対しても、最低限のブチルゴムの厚みを確保する機能を果たす。DPG構法においても、連続的突起状部を有するドーナツ状リングスペーサを用いて孔周りの処理を行うことができ、前述と同様な作用効果をもたらす。
【0024】
また、前記複層ガラスの2枚のガラス板の同位置に穿設された孔の周りに、該孔の孔径よりも大きい内寸を有する第2スペーサが配され、かつ、第2スペーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面にブチルゴムの孔周りシールが施工されてなる複層ガラスにおける第2スペーサであって、該第2スペーサのブチルゴムの接着可能な面の高さは8mm以上であり、該接着可能な面は黒色仕上げされている複層ガラス用スペーサを提供する。
【0025】
また、前記第2スペーサは、その側面の空気層側に沿って周方向に連続状突起を有する複層ガラス用スペーサを提供する。なお、該スペーサはその空気層側の端部に沿って周方向に連続状突起を有することが好ましい。
【0026】
【実施例】
図1、2、4、5は、請求項1に係る本発明の実施例の複層ガラス用スペーサが適用された複層ガラスの要部断面図であり、外側ガラス板1と内側ガラス板3が、各々その周辺部に配されている第1スペーサ4a、4b、4d、4eにより隔置され、外側ガラス板1及び内側ガラス板3と第1スペーサとの間にはブチルゴム5の1次シールが、第1スペーサのガラス板端縁側には、シリコーン系又はポリスルフィド系などのシール材による2次シール6が施工されて、空気層2を形成している。符号72は吸湿剤であり、73は吸湿口である。
【0027】
図3、6は、請求項4に係る本発明の実施例の複層ガラス用スペーサが適用された複層ガラス構造体の要部断面図であり、外側ガラス板1と内側ガラス板3が、各々その周辺部に配されている第1スペーサ4c、4fにより隔置され、外側ガラス板1及び内側ガラス板3と第1スペーサとの間にはブチルゴム5の1次シールが、第1スペーサのガラス板端縁側には2次シール6bが施工されて、空気層2を形成している。符号72は吸湿剤である。第1スペーサ4c、4fの内部には、内部に吸湿剤を有する内部スペーサ7、7が配されている。
【0028】
図3の例においては、複層ガラスをなす外側ガラス板1と内側ガラス板3とには、その4隅に孔が明けられ、ヒンジボルト9がガラスライナー92とプラスチック製のワッシャ12を介してフラットナット11により取付けられていて、この孔よりも大きい内寸を有するリング状の第2スペーサ8a、8bが孔の周りに配され、外側ガラス板1及び内側ガラス板3と第2スペーサとの間にはブチルゴム5の1次シールが、第2スペーサの取付け用孔側には2次シール6aが施工されている。また、ヒンジボルト9と2次シール6aの外表面などにより囲まれる隙間には現場打ちシーリング10が施工されている。
【0029】
これらの複層ガラスと複層ガラスの間にはバックアップ材18が配置されウエザーシール13が施されている。
【0030】
以下に、本発明について詳述する。
空気層を形成するスペーサは複層ガラスの使用環境の要求性能に応じてその厚みが選択され、一般的に6〜12mmの空気層を形成するスペーサが用いられるが、これ以上の厚みを有するスペーサであっても基本的な問題はない。
【0031】
スペーサの「ブチルゴム接着可能面高さ」は、そのスペーサの側面方向の高さであってブチルゴムを接着できる面の高さである。通常は、スペーサの側面全体にブチルゴムが塗布されるので、「ブチルゴム接着可能面高さ」はブチルゴムを接着してある面の高さである。
【0032】
一般に使用される既存の金属スペーサにおいては、ブチルゴム接着可能面高さは5〜7mm程度の長さであり、5mmが多い。そのため、ブチルゴムの塗布量を増加させても、ブチルゴムは単なる高粘性体であるから空気層側に溢れやすく有効に機能しがたかった。
【0033】
ヨーロッパでは、様々な空気層厚さに対応できる既存スペーサが多数揃っているが、ブチルゴムの接着可能な面の高さの寸法である「ブチルゴム接着可能面高さ」は一定であって多数の種類は揃っていなかった。
【0034】
本発明ではこうした点を考慮しつつ、ブチルゴムが空気層側に溢れないようにするために、ブチルゴム接着可能面高さが8mm以上であるスペーサを用いる。本発明のスペーサは、アルミニウム合金押し出し製の金属スペーサが好適である。
【0035】
ブチルゴム接着可能面高さは8mm以上でも、透湿防止性能面では支障ないが、DPG構法のように、複層ガラスのエッジ部分を露出した使用方法の場合には意匠性が低下する欠点がある。
【0036】
また、単にブチルゴム接着可能面高さが8mm以上のスペーサを用い、2枚のガラス板をペアリング化して、ブチルゴムの塗布量を増加させると、通常のシルバー色のアルマイト仕上げでは美観上好ましくない。特に、複層ガラスのエッジ部分を露出するDPG構法において使用する場合には意匠面で大きな問題となる。
【0037】
このため、本発明では、スペーサのブチルゴム接着可能面高さを8mm以上とし、スペーサ側面のブチルゴム接触面を黒色仕上げとし、このブチルゴムを目立たなくする。なお、意匠性をも考慮して、前記接着面高さは8〜20mmが好ましく、10〜15mmがより好ましい。
【0038】
スペーサの空気層側の吸湿口を設けた部分を黒色化することは意匠上の要求から知られていたが、従来は、スペーサのブチルゴム接着可能面高さが8mm以上のスペーサは用いられていなかったために、スペーサのブチルゴムとの接触面を黒色化することは知られていなかった。黒色化の方法については、黒色化されるものの材質は問わないが、黒色の酸化皮膜処理が簡単であり、たとえば、アルミニウム合金押し出し製のスペーサの場合にはブラックアルマイト処理(黒色アルマイト処理ともいう)を行いうる。
【0039】
DPG構法を用いた複層ガラス構造体の孔周りにも、ブチルゴム接着可能面高さを8mm以上とし、ブチルゴム接触面を黒色仕上げとしたスペーサの使用により上記同様の効果を得るとともに、スペーサの断面積の大型化によりスペーサの強度が向上するのでスペーサがより潰れにくくなる。
【0040】
さらに、DPG構法はガラス板の撓みを許容する構造であるが、当該スペーサは断面積が大きいので、ガラス板の曲げ変形に対する断面2次モーメントが大きくなり、ガラス板の撓みをより抑制できる。ガラス板の撓みは、ブチルゴムを流動化させる要因となるが、この撓みを抑制できるのでブチルゴムが流動化する傾向を抑えてブチルゴムの耐久性を向上させる。
【0041】
図1〜6に示す実施例では、ブラックアルマイト処理が行われたアルミニウム合金押し出し製の12mmの空気層を形成する第1スペーサ4a、4b、4c、4d、4e、4f及び第2スペーサ8a、8bを用いている。このため、スペーサの厚みB1、B2、B3、B4、B5、B6は、12mmである。
【0042】
第1スペーサ4a、4b、4c、4d、4e、4fについて、ブチルゴム接着可能面高さA1、A2、A3、A4、A5、A6は12mmとしたが、第1スペーサと2次シール6、6bとの接着性を高めるための端部のR形状(符号20)があるので、実質的なブチルゴム接着可能面高さは9.5mmである。一般的な既存スペーサの場合のブチルゴム接着可能面高さは5mmであるので、上記実施例の第1スペーサの約2倍となっている。
【0043】
また、図3に示す複層ガラス構造体に用いている第2スペーサ8aは、ブラックアルマイト処理された、外径が70mm、内径が52mm、ブチルゴム接着可能面高さC3が9mm、スペーサの厚みD3が12mmの、アルミニウム合金削り出し製のドーナツ状スペーサである。外側ガラス板1に明けられた皿孔の空気層側の内径は36.5mmである。
【0044】
本発明におけるスペーサ側面に施すブチルゴムは、透湿抵抗とガラス板への密着性などに優れるものが用いられ、たとえば、横浜ゴム株式会社より販売されているブチルゴム(商品名:ハマタイト PRC−488−Y)が用いられる。
【0045】
本発明の一態様においては、前述したガラス板表面の凸凹によりブチルゴムが空気層側に溢れないようにするために、スペーサの側面の空気層側に沿って周方向に、好ましくはアルミニウム合金押し出し製のスペーサの両側に、一定寸法の連続状突起が設けられる。該スペーサはその空気層側の端部に沿って周方向に連続状突起を有することが好ましい。該突起としては、曲線状のものや、直線状のものを数個組合せて用いることもできるが、意匠性と製作容易性の理由から直線状に連続していることがより好ましい。
【0046】
複層ガラス製造時に、このスペーサ両端に設けられた連続状突起が、2枚のガラス板の主表面とスペーサとの境界面に施工されるブチルゴムの1次シールの厚みを確保するストッパとして機能する。複層ガラスは、その製造時に圧力を加えられるが、2枚のガラス板は、スペーサの連続状突起のため、ある寸法以上は接近できない。連続状突起は側面の一部にのみ設けているで、他の部分が最低限のブチルゴム厚さを確保することになる。
【0047】
複層ガラスの製造時に両ガラス板の表面から加えられる圧力が大きくても、連続状突起がぶつかるため、ブチルゴムがそれ以上潰れることはなく、最低限のブチルゴム厚は確保される。増量されたブチルゴムは、スペーサ表面を広がって行くが、空気層側に設けられた連続状突起にせき止められるため、それ以上はみだすことは基本的にはない。
【0048】
DPG構法を用いた複層ガラス構造体の孔周りにも、側面の空気層側に沿って周方向に連続状突起を有するスペーサを使用することにより、ブチルゴムの流動化を抑制できる。該スペーサはその空気層側の端部に沿って周方向に連続状突起を有することが好ましい。該突起としては、曲線状のものや、直線状のものを数個組合せて用いることもできるが、意匠性と製作容易性の理由から周方向に連続していることがより好ましい。
【0049】
図4、5、6に示す実施例においては、第1スペーサ4d、4e、4f及び第2スペーサ8bの連続状突起16、19の高さは0.4mmで、幅は1mmであり、この0.4mmがブチルゴムの厚さの最低限の設定量になっている。
【0050】
図6に示す複層ガラス構造体に用いている第2スペーサ8bは、ブラックアルマイト処理された、外径が70mm、内径が52mm、ブチルゴム接着可能面高さC6が9mm、スペーサの厚みDが12mmの、アルミニウム合金削り出し製のドーナツ状スペーサである。外側ガラス板1に明けられた皿孔の空気層側の内径は36.5mmである。
【0051】
複層ガラスにおいて、一般に吸湿剤は好ましく、図1、4に示すように、アルミ製の第1スペーサを中空にし、その内部に吸湿剤を封入することが最も簡便であるが、空気層側に吸湿口を設けなければならない。この吸湿口としては、微細な吸湿口を多数設けることが好ましい。
【0052】
また、第1スペーサに部分的に吸湿口を明ける方法もあるが、吸湿性能が不十分になる欠点があった。逆に吸湿口を明けすぎると内部の吸湿剤が第1スペーサから落ちてしまう問題があった。
【0053】
本発明ではこの問題を解決すべく、図2、5に示すように、多数の微細な吸湿口73を有し幅が9mmの既存のスペーサを内部スペーサとして用い、該内部スペーサを、本発明によるブチルゴムの接着面積を高めた第1スペーサが囲う2重構造とする。第1スペーサ4b、4eの内面下部中央に配されている支持部17は内部スペーサ7を支えている。第1スペーサは中空のアルミニウム合金製押し出しスペーサである。
【0054】
【発明の効果】
請求項1の発明は、第1スペーサのブチルゴム接着可能面高さを8mm以上とすることにより、空気層側にブチルゴムをはみ出させることなく、従来のブチルゴム塗布量の増量も可能となり、かつ該接着面を黒色仕上げとすることにより、この多量の塗布により複層ガラスのエッジ部分を挟持する枠材よりはみでて見えるブチルゴムを目立たなくすることができ、品質の安定した意匠性に優れた複層ガラスが容易に供給できる。
【0055】
請求項2の発明は、第1スペーサの側面の空気層側の端部に沿って周方向に連続状突起を有することにより、複層ガラスの製造時に両ガラス板の表面から加えられる圧力が大きくても、連続状突起がぶつかるため、ブチルゴムがそれ以上潰れることはなく、最低限のブチルゴム厚が確保される。
【0056】
請求項3の発明は、ブチルゴム接着可能面高さを8mm以上とスペーサの大型化の利点を生かすものであり、そのスペーサの内部に、吸湿剤とその吸湿口を有する既存の量産品である内部スペーサを内蔵させることにより、スペーサに微細な吸湿口を自社加工しなくてもよい。
【0057】
請求項4及び5の発明は、前述の請求項1及び2の効果と基本的に同様の効果があるが、特に周辺部が露出するDPG構法においては、ブチルゴムを目立たなくすることがより求められるので、請求項4及び5がその課題を解決し、意匠上からも問題なく使用できる。また、DPG構法では、4隅の点支持であるため、辺中央部の撓みが大きくなる。この撓みが原因となり、繰り返し風圧力を受けた際、周辺部のブチルゴムが空気層側へはみ出してくる現象が、実験で確認されているが、本発明で用いているスペーサにより、ブチルゴムが動いてもスペーサの寸法が大きいため空気層側へはみだすことはなく、長期的に品質の安定した製品が供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複層ガラスの第1実施例の要部断面図
【図2】本発明の複層ガラスの第2実施例の要部断面図
【図3】本発明の複層ガラス構造体の第1実施例の要部断面図
【図4】本発明の複層ガラスの第3実施例の要部断面図
【図5】本発明の複層ガラスの第4実施例の要部断面図
【図6】本発明の複層ガラス構造体の第2実施例の要部断面図
【符号の説明】
1:外側ガラス板(ガラス板)
2:空気層
3:内側ガラス板(ガラス板)
4a、4b、4c、4d、4e、4f:第1スペーサ
5:ブチルゴム(1次シール)
6、6a、6b:2次シール
7:内部スペーサ
72:吸湿剤
73:吸湿口
8a、8b:第2スペーサ
9:ヒンジボルト
92:ガラスライナー
10:現場打ちシーリング
11:フラットナット(雌ネジ)
12:ワッシャ
13:ウェザーシール
16、19:連続状突起
17:支持部
18:バックアップ材
20:R形状

Claims (2)

  1. 2枚のガラス板間に空気層が形成されるように、2枚のガラス板の周辺部に第1スペーサが介在され、かつ、第1スペーサの側面と前記ガラス板の主表面とがなす各々の境界面にブチルゴムの1次シールが施工され、更に第1スペーサのガラス板端縁側に2次シールが施工されてなる複層ガラスにおける第1スペーサであって、該第1スペーサのブチルゴムの接着可能な面の高さは8mm以上であり、該接着可能な面は黒色仕上げされており前記第1スペーサは、その側面の空気層側に沿って周方向に連続状突起を有し、該連続突起の高さは0.4mm以上である複層ガラス用スペーサ。
  2. 前記第1スペーサは、その内部に、吸湿剤を有する内部スペーサが配されている請求項1に記載の複層ガラス用スペーサ
JP2003000466A 2003-01-06 2003-01-06 複層ガラス用スペーサ Expired - Fee Related JP4128879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000466A JP4128879B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 複層ガラス用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000466A JP4128879B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 複層ガラス用スペーサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01440396A Division JP3666098B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 複層ガラス及び複層ガラス構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201152A JP2003201152A (ja) 2003-07-15
JP4128879B2 true JP4128879B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27656045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000466A Expired - Fee Related JP4128879B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 複層ガラス用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646976U (ja) * 1992-12-03 1994-06-28 株式会社熊谷製作所 リングバインダー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529956B2 (ja) * 2006-07-13 2010-08-25 旭硝子株式会社 複層ガラス用スペーサ、複層ガラス、および複層ガラス用スペーサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646976U (ja) * 1992-12-03 1994-06-28 株式会社熊谷製作所 リングバインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003201152A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479172B2 (ja) 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ、当該スペーサを有する絶縁グレージングユニット、当該スペーサの製造方法及び使用
JP5558369B2 (ja) 板ガラスパネル
KR101040151B1 (ko) 이중 간봉구조를 이용한 3중 복층 유리
KR101037409B1 (ko) 유리 사이의 간격 다양화가 용이한 3중 복층 유리
JP2014196642A (ja) 多重ガラス障子
JP2010265724A (ja) 引き違い窓枠および外枠よりなる内窓構造体
JP4831768B2 (ja) 窓ガラス構造体およびその施工方法
JP3666098B2 (ja) 複層ガラス及び複層ガラス構造体
JP4128879B2 (ja) 複層ガラス用スペーサ
US20230068744A1 (en) Spacer comprising an interrupted adhesive layer
WO2016068306A1 (ja) 多重ガラス障子
KR101021866B1 (ko) 동종의 비금속 간봉을 이용한 3중 복층 유리
JP2000017958A (ja) 複層ガラス
KR101003464B1 (ko) 이종 물질로 이루어진 간봉을 이용한 3중 복층 유리
CN210622640U (zh) 一种隔音型中空玻璃窗
WO2016158241A1 (ja) 複層ガラス、および複層ガラスの製造方法
KR101021849B1 (ko) 이중 간봉구조가 구비된 3중 복층 유리
JPH1171141A (ja) 複層ガラス
JP2003161077A (ja) 複層ガラス窓、ガラス窓の複層化方法、及び前記方法に使用する複層用板
CN2714768Y (zh) 防火中空玻璃
JPH0721824Y2 (ja) サッシ付複層ガラス
JP2000320047A (ja) 複層ガラス用スペーサ及び複層ガラス
JPH07279544A (ja) 構造シリコーン構法用複層ガラス
KR101021862B1 (ko) 3중 복층 유리
JP2002029788A (ja) 複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees