JP4127414B2 - 空気入りタイヤ用織物コード及びこの種のコードの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ用織物コード及びこの種のコードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4127414B2
JP4127414B2 JP54569798A JP54569798A JP4127414B2 JP 4127414 B2 JP4127414 B2 JP 4127414B2 JP 54569798 A JP54569798 A JP 54569798A JP 54569798 A JP54569798 A JP 54569798A JP 4127414 B2 JP4127414 B2 JP 4127414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
pneumatic tire
strands
tire
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54569798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523188A (ja
JP2001523188A5 (ja
Inventor
フランソワ ロイター、レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2001523188A publication Critical patent/JP2001523188A/ja
Publication of JP2001523188A5 publication Critical patent/JP2001523188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127414B2 publication Critical patent/JP4127414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明の背景
本発明は、一般的に織物コードに関する。より詳しく言えば、タイヤの補強用ベルト、オーバーレイ部、ビード部およびカーカスのためのコードに関する。本発明は、さらに、この種コードおよびこの種コードを含むタイヤの製造方法を開示している。
現在タイヤに使用されている補強用コードは、ナイロン,ポリエステルおよびレーヨンのような織物材料の繊維からなる1本または数本のより糸で構成されており、このような補強材は、より糸の直線密度が1,000ないし9,000デニールである。より糸およびコードは、それぞれ、約15.24TPC(TPC=センチメートル当たり巻数。以下、同じ。)(6TPI)ないし約30.48TPC(12TPI)に撚られる。このような多素線コードは、製造コストが安く取り扱いも容易である。これらのコードの欠点は、軟らかで強度が低いことであり、バイアスプライタイヤにおけるカーカスの耐疲労性を最高度に活用するために歴史的に発展がなされたものである。
チェーファやチッパーのようなタイヤ要素を補強するために、ハイテンのようなポリアミド単素線またはポリエステル単素線を使用することも、タイヤ業界において知られている。それらの単素線コードは、比較すべき撚りコードにおいては得ることができない強度水準を提供する顕著な強度を備えることができる。不運なことに、これらのコードは高価であるが、強度が高いことによりタイヤ組立問題をリードする。さらに、ゴムに接着するための面の縮小を提供する。
本発明の目的は、織物コードの有利なコスト特性と単素線コードの顕著な強度、浸透性および耐摩耗性とを兼ね備えたコードを提供することである。
本発明の更なる目的は、多素線コードを取り扱うのに用いられる方法に匹敵する織物コードを製造する方法を提供することである。
本発明のなお、更なる目的は、十分な耐疲労性を維持しつつ、高引張り強さ、高モジュール、高寸法安定性および高耐摩耗性を備えたコードを提供することである。
本発明の概要
本発明は、織物コード、これらのコードを含むタイヤおよび添付の請求範囲に列挙されたコードを製造するのに適合した方法を提供する。
従来技術の織物単素線タイヤコードは、可撓性コードを生ずるようにコード構成繊維の融点よりも摂氏15度ないし30度低い温度で処理される。本発明によれば、その温度は、素線の部分が一緒に融けるように選ばれるので、そのコードは、素線の特性と似た或る特性および従来の素線コードの特性と似た他の特性を示すような高密度の強靭なコードを生ずる。織物コードや織物材料のロールの取り扱いに使用される標準装置は、発明を実施するために、加工上の変数の小修正が要請されるのみである。
【図面の簡単な説明】
さて、本発明の或る好ましい実施例が付図を参照して説明される。これらの実施例は、以下に限定されるように、ナイロンコードの使用を指向されていて、これらは、単に示されたものであって、以下の請求範囲に限定される本発明の局面内において多くの方法に修正されることができる。
図1と図1aは、本発明により造られた空気入りタイヤの選択された実施例の横断面図である。
図2と図2aは、本発明の1本のより糸を含む、それぞれ、コードの80倍と400倍に拡大された断面図である。
図3と図3aは、本発明の2本のより糸を含む、それぞれ、コードの80倍と400倍に拡大された断面図である。
図4と図4aは、本発明の3本のより糸を含む、それぞれ、コードの80倍と400倍に拡大された断面図である。
図5は、本発明のコード製造方法に使用され得る一装置の概略側面図である。
図6は、本発明のコード製造方法に使用され得るもう一つの装置の概略側面図である。
定義
本項こおよび請求範囲において用いられる場合、“タイヤの赤道面”は、タイヤの回転軸に対し垂直であり、かつタイヤトレッドの中心を通る平面であり、術語“軸方向の”と“軸方向に”は、タイヤの回転軸に平行な方向を指しており、術語“半径方向の”と“半径方向に”は、タイヤの回転軸に向かう方向または回転軸から遠ざかる方向を指しいる。“デニール”は、より糸が撚りを加えられる前における9,000メートルのより糸の重さのグラム数を意味するものである。
本発明の詳細な説明
図1を参照すれば、一対の殆ど伸長できないビードコア11を有するラジアルカーカス空気入りタイヤ10の一部分が表わされているが、両ビードコアは、軸方向に間隔を置いており、少なくとも1本のラジアルカーカスプライ12が両ビードコア11間に延びている。カーカスプライは、各ビードコアの廻りを軸方向にそして半径方向外側に折り返されて、殆ど互いに平行であり、かつタイヤの赤道面(EP)に対し70°ないし90°の角度をなすコードによって補強されている。
タイヤ10のクラウン領域14は、タイヤトレッド13の半径方向内側に位置するベルト組立体15により補強されている。
自動車用タイヤは通常2枚のベルトを持ち、半径方向最内側のベルト16は硬化されたタイヤの赤道面(EP)に対し15°ないし30°の角度をなすようにしてもよい。一方、半径方向最外側のベルト17は硬化されたタイヤの赤道面(EP)に対し−15°ないし−30°の角度をなすようにする。これらコード角度は、それぞれ17°ないし23°および−17°ないし−23°であるのが好ましい。タイヤを補強するのコードは適当な材料、例えば、鋼、レイヨン、ポリエステル、ポリアミドまたは芳香性ポリアミドから造られ得る。
タイヤは、半径方向最外側のベルト17を補強し、保護する任意のオーバーレイ構造をさらに有してもよい。このようなオーバーレイ構造はトレッド幅に匹敵する幅を持った18からなることでもよい。を補強するコードは赤道面に対し0°ないし30°の角度を形成してもよい。そうではなく、オーバーレイ構造は半径方向外側ベルトに螺旋状に巻かれた幅が5ないし30mmのリボンから成ることもできる。このようなタイヤクラウン補強についての詳細はLU85.964に見出し得る。
自動車用タイヤの補強部分に使用されるいずれの織物コードをも、ここに述べる類似の単素線で置き換えることは、本発明の範囲内にある。
本発明のコードの好ましい適用は、トラックタイヤの半径方向外側ベルト16dを補強することである。軸方向に間隔を置いた、一対の殆ど延びのないビードコア11aを有し、ビードコア間に延びている1枚以上のラジアルカーカス12aを有するようなタイヤ10aが、図1aに示されている。ベルト組立体15aは、ほぼ固体であって、通常4枚の同心ベルト16a,16b,16c,16dを有する。ベルトにおける補強部材は、タイヤの赤道面に対し5°ないし35°の角度を有する。第2と第3のベルト16bと16cの補強材料は交差している。一方、トップのベルト16dの補強部材は、赤道面に対し第3のベルトの方向と同じ方向を持つことができる。
さて、図2を参照すれば、7.62TPC(3TPI)で撚られた後、約6,000デニールの線密度を持った1本のより糸を有する、本発明の類似の単素線コード20の80倍に拡大した断面図である。例えば、このようなより糸は1890デニールの3本のより糸を組み合わせることにより得られることができる。そのより糸は複数のナイロン素線21を有する。コードの中心22の近くの素線はぎっしり詰められて、一緒に融ける可能性がある。然るに、コードの周囲23に行くに連れ素線は単一体を保持している。図2aは、中心22近くのコード20の部分の400倍に拡大した断面を表わす。緻密な素線は、軟らかい状態において隣接の素線と接触することにより多角形状を呈する。
図3を参照すれば、各線密度が1890デニールであり、20.32TPC(8TPI(インチ当たり巻き数))に撚られた2本のより糸31,32を有する、本発明の別の類似の単素線の80倍に拡大した断面図である。各より糸は、複数のナイロン素線36を有する。図2においては単一のより糸がある場合であったが、周囲35における素線は、個別体を維持し、中心34に近い素線は緻密にされ、融ける可能性がある。
このコードは、より糸をコードの1つと反対撚りで20.32TPC(8TPI)で撚られて得られる。撚りの方向とは、コードが垂直に保持されている時の、より糸またはコードの螺旋の傾斜方向を指す。若し螺旋の傾斜方向が“S”字の傾斜方向に従うならば、撚りは“S”または“左撚り”と呼ばれる。若し螺旋の傾斜方向が“Z”字の傾斜方向に従うならば、撚りは“Z”または“右撚り”と呼ばれる。“より糸の撚り”は、より糸がコードに組み合わされる前により糸に加えられる撚りを意味するものと理解される。そして、“コードの撚り”は、より糸がコードを形成するために互いに撚り合わされる時、2本以上のより糸に加えられる撚りを意味するものと理解される。
図3aは、中心34に近いコード30の一部分を400倍に拡大した断面図である。
さて、図4を参照すれば、各線密度が1890デニールであり、7.62TPC(3TPI)で撚られている3本のより糸26,27,28を有する、本発明の別の類似の単素線コード25の80倍に拡大した断面図が示されている。各より糸は、複数のナイロン素線36を有する。図2または図3においては単一のより糸を持った場合であったが、周囲38の素線は個別体を維持し、中心37近くの素線は緻密で融ける可能性がある。
コード25は、3本のより糸をコードの撚り方向と反対の撚り方向に7.62TPC(3TPI)で撚られて得られる。
図4aは、中心37に近いコード25の一部分を400倍に拡大した断面図である。
図5は、本発明を実施するために使用され得る装置の概略側面図を示す。この装置は、生地ままの織物材料40(この例においてはこの材料はナイロン66)のロール、多くの案内ロール42、弛み懸け(フェストン)43および後続の引張りロール44のセットを巻き戻すための巻戻し機(pay−off)41を含む。引張りロール44から織物材料40が浸潤装置45に入り、その後、乾燥塔46に入る。浸潤装置45は被覆用溶液を含み、その溶液はナイロンに対しRFL(レゾルシノール フォルムアルデヒド ラテックス)でよろしい。このような溶液は、例えば、刊行物“空気入りタイヤの修理工”1982年米国運輸省、米国政府印刷局、92−93ページに記載されている。織物材料は、約60秒間乾燥塔を移動し、高温空気を含み140℃±20℃の温度に制御された雰囲気に曝される。
乾燥塔46からコードは高温炉47に入り、そこでは温度が270℃±10℃にセットされる。この温度は、素線を構成する織物材料の或るものが融ける程度の高さに選ばれなければならない。なお、ナイロンは約250℃で溶融を開始するが、織物材料の品位を落とす程高くはない。コードの加温は直接に、かつほぼ均一になされるが、その理由は、コードの熱容量が低いからである。コードに加えられる張力は、コードの周囲よりもその中心において高い。個々の素線の肌は軟化し、圧縮されるので、加熱と引張りの結合作用の下で隣接の素線と一緒に融けることができる。炉47の温度と織物材料の高温領域の滞留時間とに依って、ナイロンコードを構成する素線の溶融に多少の差ががる。換言すれば、融ける量と収縮量は、曝される時間、温度水準および加えられる張力による。指示された温度で直径が0.60ないし0.80mmのナイロン66に対する滞留時間は、30ないし120秒であり、好ましくは60秒である。
高温炉47の後には、引張りロール48のセット、第2の浸潤装置49、第2の乾燥装置50および第2の高温炉51が続く。浸潤装置49はRFL溶液を含んでいる。織物材料は乾燥塔50を90ないし120秒で通過し、高温空気を含み140℃±20℃の温度に制御された雰囲気に曝される。第2の高温炉51は第1の高温炉47よりも僅かに低い温度で操作されるが、180℃ないし245℃が好ましい。この温度により、接着剤が織物材料と反応することができる。高温炉51の後には、引張りロール52のセット、弛み懸け53および巻き上げ装置54が続く。
織物材料は縦糸コードと横糸コードを有する。縦糸コードの融点で品質を落とさないように横糸コードを選ぶことが有利である。この場合、横糸コードは元の寸法の特性を保持している。
プライ40が巻戻し機41から弛み懸け43,53、浸潤装置45,49、乾燥塔46,50および高温炉47,51を通り縦に引張られるので、或る工程の間に縦糸に実質的な張力が掛かるかもしれない危険性がある。この張力は、コードの耐疲労性を害することなしに必要なコード圧縮状態を造るために特定の範囲内になければならない。発明の実施上好ましい上述の装置は、3つの引張りロールセット44,48および52である。これらの引張りロールセットに加えられる動力を注意深く制御することにより、異なる処理工程の間に織物材料に掛かる張力を精密に調整することができる。
図6に示された本発明の別の実施例によれば、織物材料40は、浸潤装置45とそれに続く乾燥塔46を通過することなしに高温炉47に直接入る。織物材料は、浸潤装置49に入る前に緻密にされ融ける可能性があるコア部分を有する。浸潤装置に次いで、乾燥装置50と第2の高温炉51は接着剤をコードに付着する。高温炉51の後には、引張りロール52のセット、弛み懸け53および巻き上げ装置54が続く。織物材料等に加えられる温度、異なる滞留時間,張力は、上述の場合と同様である。
表1は、本発明の上述の2つのうちの第1の実施例による工程で処理されたナイロンコードで得られた結果を表示したものである。
多重素線コードは、1890/3/1デニールのナイロンコードであり、7.62TPC(3TPI)で撚られたものである。LDSに関して、表1に掲載されている種々のコード見本961等は、2つの製造物である。最後の欄は、同一デニールを有するナイロン単素線コードの特性を示す。炉の温度とそこの滞留時間と離れてから、、本発明の処理前のものと、8時間の曲げの後のものとのコードの引張り強さ疲労試験のデータが表示されている。拡散は、ゴムに埋め込まれたコードの断面を通ってガスがコードの長さ3cm以上に拡散することを意味する。剛性は、1から10まで格付けされ、1は軟らかく、10は非常に硬い。
【表1】
Figure 0004127414
本発明の類似の単素線コードは単素線に置き換わる可能性を有すると思われる。溶融温度または晒し時間の増加は、緻密にされ融ける可能性があるコア素線の数を増大させ、剛性を増大させ、ガスの浸透を減少させる。しかしながら、引張り強さは減少するが、耐疲労性は過度の晒し時間で急激に低下する。
本発明は、6,000デニール以上の巨大コードのみならず僅か500デニールのコードにも使用可能である。織物材料は、ナイロン、ポリエステル、PET、PEN、ポリビニールアルコール、およびこれらの混合物であってもよい。さらに、アラミドのような不溶融材料とポリアミドやポリエステルのような溶融材料を結合することも可能である。不溶融材料と溶融材料は、コードを構成するより糸が異なるものが好ましい。慣例の実験を通じて、当業者は、コードの特性を所定の適用に最大限に活かすために適当な温度と晒し時間を決めることができる。
確かに代表的な実施例および詳細が、発明を説明する目的で述べられてきたが、種々の変形や修正が、付属の請求範囲に限定された本発明の範囲から逸脱すること無くなされ得ることは、当業者にとって明白であろう。

Claims (3)

  1. 補強コードからなる少なくとも一つの半径方向のカーカスプライを含むカーカスと、該カーカスのクラウン領域の半径方向外側に配置されたトレッドと、該トレッドと該カーカスの該クラウン領域との間に配置されたクラウン補強構造とを有し、
    前記クラウン補強構造は、少なくとも半径方向最内周の第一のベルトプライと、半径方向最外周の第二のベルトプライとを備え、かつ該ベルトプライの各々の中を複数の補強コードが互いに平行に延びているベルトアセンブリを有しており、
    少なくとも一本の前記補強コードは、複数のフィラメント(21,36)を備えた少なくとも一本のより糸(31,32,26,27,28)を含む、少なくとも一本のコード(20,25,30)であり、
    前記少なくとも一本のコード(20,25,30)は、外周面(23,35,38)に近い第一の部分と、中心部にある第二の部分(22,34,37)とを有している、織物材料からなるコードで補強された空気タイヤにおいて、
    前記第二の部分は、圧縮され、互いにしっかりと一体化された前記複数のフィラメント(21,36)から構成され、
    前記第一の部分は、互いに分離された前記複数のフィラメント(21,36)から構成されていることを特徴とする、空気タイヤ。
  2. 前記コード(20,25,30)の断面積のうち、前記第二の部分は、該コードの断面積の50〜99%の断面積を占めている、請求項1に記載の空気タイヤ。
  3. 前記コード(20,25,30)は、各々が700〜5000デニールの、1〜6本のナイロン製の前記より糸を有している、請求項1に記載の空気タイヤ。
JP54569798A 1997-04-18 1998-02-20 空気入りタイヤ用織物コード及びこの種のコードの製造方法 Expired - Fee Related JP4127414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/837,449 US6112789A (en) 1997-04-18 1997-04-18 Pneumatic tires made with textile cards comprising two portions, the filaments in the second radially inner portion being compacted or fused
US08/837,449 1997-04-18
PCT/US1998/003363 WO1998047725A1 (en) 1997-04-18 1998-02-20 Textile cords for pneumatic tires and method for making such cords

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523188A JP2001523188A (ja) 2001-11-20
JP2001523188A5 JP2001523188A5 (ja) 2005-10-06
JP4127414B2 true JP4127414B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=25274475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54569798A Expired - Fee Related JP4127414B2 (ja) 1997-04-18 1998-02-20 空気入りタイヤ用織物コード及びこの種のコードの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6112789A (ja)
EP (1) EP0975476B1 (ja)
JP (1) JP4127414B2 (ja)
KR (1) KR20010006427A (ja)
CN (1) CN1252760A (ja)
AT (1) ATE211686T1 (ja)
AU (1) AU6332998A (ja)
BR (1) BR9809080A (ja)
CA (1) CA2284973A1 (ja)
DE (1) DE69803447T2 (ja)
PL (1) PL336096A1 (ja)
WO (1) WO1998047725A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484415B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-22 한국타이어 주식회사 개질된 카카스 코드를 적용한 공기입 타이어
KR100511724B1 (ko) * 2003-11-27 2005-08-31 주식회사 효성 가교제 투입장치 및 이를 이용한 폴리비닐알코올 섬유의제조방법
CN101495687B (zh) * 2006-08-07 2011-06-08 帝人纤维株式会社 粘合力优良的加固用纤维帘线及其制造方法
US7669625B2 (en) 2006-11-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetrical pneumatic tire
EP2222480B1 (en) 2007-10-24 2011-07-27 Pirelli Tyre S.P.A. Tire having a structural element reinforced with a hybrid yarn
KR101103122B1 (ko) * 2009-12-01 2012-01-04 한국타이어 주식회사 타이어 보강 벨트용 트리플 하이브리드 코드 및 이를 포함하는 공기입 타이어
FR3018734B1 (fr) * 2014-03-18 2017-08-18 Michelin & Cie Pneu pour vehicule de genie civil ayant une endurance amelioree
FR3022263B1 (fr) * 2014-06-12 2017-10-27 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion
ITUA20163301A1 (it) * 2016-05-10 2017-11-10 Bridgestone Corp Cinture con tele in metallo per pneumatici

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135751C (ja) * 1965-03-26
US3645819A (en) * 1967-03-16 1972-02-29 Toray Industries Method for manufacturing synthetic multicore elements
EP0396494B1 (en) * 1989-05-01 1994-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998047725A1 (en) 1998-10-29
PL336096A1 (en) 2000-06-05
AU6332998A (en) 1998-11-13
ATE211686T1 (de) 2002-01-15
CA2284973A1 (en) 1998-10-29
DE69803447T2 (de) 2002-08-08
BR9809080A (pt) 2000-08-01
EP0975476B1 (en) 2002-01-09
KR20010006427A (ko) 2001-01-26
DE69803447D1 (de) 2002-02-28
US6112789A (en) 2000-09-05
JP2001523188A (ja) 2001-11-20
EP0975476A1 (en) 2000-02-02
CN1252760A (zh) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849121A (en) Pneumatic tires with spirally wound aramid cord overlay
CN1986260B (zh) 增强的子午线飞行器轮胎
US5855704A (en) Pneumatic tire with polyester belt cord
KR101233894B1 (ko) 공기 타이어용 렌드 위브 구조의 밴드 플라이
JP4127414B2 (ja) 空気入りタイヤ用織物コード及びこの種のコードの製造方法
JPS61188205A (ja) 車両用空気タイヤ
JP2009091713A (ja) タイヤコード補強材
US20100065178A1 (en) Carcass ply for a pneumatic tire
JP6480092B1 (ja) 有機繊維からなる合撚糸コード
EP1284318A1 (en) Rubber product reinforcing steel cord, rubber and steel cord composite material, radial tire, motor cycle radial tire and tire
US20210162809A1 (en) Tire comprising fabric strips
FI76739B (fi) Foerstaerkningsstaong foer vulsten av ett ytterdaeck.
JPH10131066A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH11512154A (ja) 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法
JP2003089303A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3345083B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2571526B2 (ja) 動力伝動ベルト用心線およびこれを用いた動力伝動ベルト
JP2009023520A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151919A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
MXPA99009147A (en) Textile cords for pneumatic tires and method for making such cords
CZ368799A3 (cs) Textilní kordy pro pneumatiky a způsob jejich výroby
JPH07156606A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
WO1998047726A1 (en) Pen reinforcement in a tire overlay
EP0077288A2 (en) Fill yarn, method of manufacture and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees