JP4126343B1 - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4126343B1
JP4126343B1 JP2007173943A JP2007173943A JP4126343B1 JP 4126343 B1 JP4126343 B1 JP 4126343B1 JP 2007173943 A JP2007173943 A JP 2007173943A JP 2007173943 A JP2007173943 A JP 2007173943A JP 4126343 B1 JP4126343 B1 JP 4126343B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitored person
abnormality
person
detected
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007173943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015420A (ja
Inventor
朋葉 上田
Original Assignee
クオリティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クオリティ株式会社 filed Critical クオリティ株式会社
Priority to JP2007173943A priority Critical patent/JP4126343B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126343B1 publication Critical patent/JP4126343B1/ja
Publication of JP2009015420A publication Critical patent/JP2009015420A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】被監視者の異状をより正確に遠隔で認識できるようにして、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者の異状に確実に対処する。
【解決手段】異状判断手段112は、被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には監視者異状であると判断し、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内で検知されない場合には住居内異状であると判断し、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被監視者(例えば一人暮らしの高齢者や身体障害者など)の安否等を遠隔監視し、また、被監視者の安全を確保する技術に関する。
近年、高齢者の増加に伴って一人暮らしの高齢者も増加しており、このような一人暮らしの高齢者や身体障害者などの安否等を遠隔監視できるようにすることが望まれている。
そこで、例えば、下記特許文献1では、家庭内の電気製品に取り付けた無線式通信機によって、該電気製品の情報を、直接、家庭外のモニタ手段に送信し、電気製品の操作情報等によって一人暮らしの老人や身体障害者などの安否等を遠隔監視する生活モニタシステムが開示されている。より具体的には、住居内における電気製品(例えば、電気ポット,炊飯ジャー,空気清浄機,エアコン,電気掃除機等)の操作スイッチが操作されたか否かが、被監視者の安否情報として検出され、その安否情報が診療所等のモニタ部に無線送信されている。
また、これに関連する技術が、後述する特許文献2−6にも記載されている。
特開平11−220779号公報 特開2000−311282号公報 特開2006−169891号公報 特許第3762966号公報 特許第3861117号公報 特許第3918025公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、電気製品の操作スイッチが操作されたか否かを安否情報として用いているため、例えば、被監視者には何ら異状がなく単に被監視者が電気製品の操作をし忘れたり外出していたりして電気製品の操作が行なわれなかった場合であっても、監視者は、受信した安否情報から、被監視者に異状が生じているものと誤認識してしまう。
このため、上記特許文献1に開示された技術では、被監視者に何ら異状が生じていなくても、監視者は、被監視者に連絡を取って確認したり、被監視者が外出していて連絡が取れない場合には係員等を被監視者の住居に直接派遣したりして確認したりしなければならず、無駄な連絡や派遣を行なうことになる場合が多々生じてしまう。従って、被監視者の安否(異状)をより正確に遠隔で認識できるようにすることが望まれている。
すなわち、従来の技術によれば、電気、ガス、水道、電話などが全く使われない、あるいは、極端に使われている状況が、操作ミス等による住居内異状なのか、被監視者の体調異状なのか、区別がつかないという根本的な問題があった。
また、住居内異状となる場合や安否確認によって正常と判断される場合についても、被監視者の操作によるものか、あるいは、被監視者以外の第三者の操作によるものか、または、センサの故障によるものか、区別がつかないため、被監視者の状態が正確には判別できないという問題も存在していた。
なお、蛇口あるいはコンロの故障によって水道やガスが漏れている場合の異状、あるい
は、第三者が侵入してきて電器,ガス,電話,コンピュータ,各種設備などを勝手に使用している状況が発生したとしても、その状況を検知したり判別したりすることもできなかった。
従って、住居内異状の状態、被監視者の状態、機器の状態をより正確に遠隔で認識できるようにすることが望まれている。
また、特許文献2では、監視装置が、要介護者が生活する住居における電気,ガス,水道の利用状況を収集し、通常の利用状況とは異なる利用状況であるか否かを判断し、ICタグ等によって要介護者の所在位置を捜索し、要介護者が外出中も電気ガス水道等の止め忘れによる利用状況を監視し、止め忘れ時にサーバから電気ガス水道等を停止させる、介護システムが開示されている。しかし、ICタグ等の位置確認では、タグを所持した人物の位置確認に過ぎず、本人確認していることにならないため、第三者がタグを所持して不正侵入した場合などに全く対処することが出来ない問題がある。
また、特許文献3では、施錠状態を監視しておき、施錠が解除されたら警戒のモードを切り替えたり、モード切り替えを示す所定時間ブザー鳴動などを実行し、警戒中に家人が窓を開けたような場合でも誤動作しない建物監視装置が開示されている。しかし、この特許文献3では、在宅時と不在時とでモードを切り替えれるものであり、外部からの侵入に対して効果的な手法とは言えない。
また、特許文献4では、生体センサによって被監視者の体調異状を監視する手法が記載されているものの、被監視者の体調の異状以外の異状、すなわち、住居の異状や不正侵入などについては全く配慮されていないものであった。
また、特許文献5では、利用状況による住居内の異状の有無、被監視者の在宅の有無、被監視者の体調異状の有無により、利用状況の異状が在宅時のものか不在時のものかを識別する監視システム、が開示されている。しかし、この特許文献5では、利用異状をトリガとして各種異状を検知するものであるため、利用異状が検知されない状態では、全ての異状が発見されないという不具合が発生する。
また、特許文献6も、利用状況による住居内の異状の有無、被監視者の在宅の有無、被監視者の体調異状の有無により、異状が在宅時のものか不在時のものかを識別する監視システム、が開示されている。しかし、この特許文献6では、利用異状をトリガとして各種異状を検知するものであるため、利用異状が検知されない状態では、全ての異状が発見されないという不具合が発生する。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、被監視者とその住居との異状をより正確に遠隔で認識できるようにして、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者とその住居の異状に確実に対処することを目的としている。
上記課題を解決する本願発明は以下のように構成されたものである。
(1)請求項1記載の発明は、被監視者を監視する監視装置と、前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、前記携帯端末装置が、前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成され、前記監視装置が、記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、記被監視者検知手段と前記施錠検知手段とで収集あるいは検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、前記異状判断手段は、前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、ことを特徴とする監視システムである。
(2)請求項2記載の発明は、被監視者を監視する監視装置と、前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、前記携帯端末装置が、前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成され、前記監視装置が、前記被監視者が生活する住居における電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のうちの少なくとも一つの利用状況を収集する利用状況収集手段と、前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、前記利用状況収集手段と前記被監視者検知手段と前記施錠検知手段とで収集あるいは検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、前記異状判断手段は、前記利用状況収集手段によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者異状であると判断し、前記利用状況収集手段によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合には、住居内異状であると判断し、前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から解除されたと検知された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断し、前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、ことを特徴とする監視システムである。
)請求項記載の発明は、前記監視装置の前記異状判断手段は、前記施錠検知手段によって前記施錠が正常な手順以外で解除されたと検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の監視システムである。
)請求項記載の発明は、前記監視装置の前記異状判断手段は、前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された所定期間の利用が断続的な利用である場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する、ことを特徴とする請求項記載の監視システムである。
(5)請求項5記載の発明は、前記携帯端末装置が、前記比較手段による比較の結果、前記被監視者の体調が正常であると検知した場合であって、在宅時における深夜以外の通常の利用状況の最低の閾値を在宅最低利用閾値、深夜における通常の利用状況の最高の閾値を深夜最高利用閾値とした場合、前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された在宅時の利用量が前記在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは深夜の利用量が前記深夜最高利用閾値以上である場合、前記監視装置の前記異状判断手段は、前記生体センサでは検出できない被監視者の体調異状であるか、前記利用状況の収集に問題があるか、あるいは、前記体調の検知に問題があると判断する、ことを特徴とする請求項記載の監視システムである。
(6)請求項6記載の発明は、前記携帯端末装置が、前記被監視者の所在雰囲気中の気象データを検出する気象センサをさらに備え、前記閾値テーブルは、被監視者の生体データ閾値を、気象条件毎に予め設定されて保持しており、前記閾値読出手段は、前記気象センサによって検出された気象データに対応する気象条件について設定された前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す、ことを特徴とする請求項記載の監視システムである。
(7)請求項7記載の発明は、被監視者を監視する監視装置と、前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、前記監視装置が、前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、前記被監視者検知手段と前記施錠検知手段と検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、前記携帯端末装置が、さらに、前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成されており、前記監視装置の前記異状判断手段は、前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から解除されたと検知された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断し、前記施錠検知手段によって前記施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、ことを特徴とする監視システムである。
(8)請求項8記載の発明は、前記被監視者検知手段は、前記携帯端末装置の前記生体センサで得られた生体データ値、または該生体データ値と所定の閾値との比較結果を参照し、前記被監視者本人が前記住居内に居るか否かを検知する、ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の監視システムである。
(9)その他の発明は、前記携帯端末装置が、前記比較手段による比較の結果、前記被監視者の体調異状を検知した場合、その旨を所定の連絡先に通知する体調異状通知手段と、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間内に実行された場合、前記体調異状通知手段による通知動作を実行するか否かについて前記被監視者に問い合せる携帯端末側問合せ手段と、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間以上実行されない場合、もしくは、前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し前記体調異状通知手段による通知動作を実行する旨の回答を前記被監視者が行なった場合、前記体調異状通知手段に通知動作を実行させるように、前記体調異状通知手段を制御する携帯端末側制御手段とをさらにそなえて構成されていることを特徴とする、(1)記載の監視システムである。
なお、前記携帯端末装置において、前記被監視者が前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し所定回数連続して前記体調異状通知手段による通知動作の実行を拒否した場合、前記携帯端末側制御手段が前記体調異状通知手段に通知動作を強制的に実行させることも望ましい。
また、その他の発明は、前記携帯端末装置において、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が所定時間以上実行されない場合と、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が所定時間内に実行された場合と、前記被監視者が前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し所定回数連続して前記体調異状通知手段による通知動作の実行を拒否した場合とで、前記体調異状通知手段が、異なる連絡先に対し前記被監視者の体調異状を通知することを特徴とする、請求項(8)記載の監視システムである。
(10)その他の発明は、前記体調異状通知手段が、前記被監視者の体調異状を通知する際に、前記生体センサによって検出されている生体データ値も通知することを特徴とする、(9)のいずれか一項に記載の監視システムである。
(11)その他の発明は、前記体調異状通知手段が、前記被監視者の体調異状を通知す
る際に、前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置も通知することを特徴とする、(9)〜(10)のいずれか一項に記載の監視システムである。
(12)その他の発明は、前記監視装置の前記被監視者異状通知手段が、前記被監視者異状を通知する際に、前記生体センサによって検出されている生体データ値も通知することを特徴とする、(1)〜(11)のいずれか一項に記載の監視システムである。
(13)その他の発明は、前記監視装置が、前記被監視者異状通知手段による通知動作を行なう前に、前記住居内に居る前記被監視者に対し、前記利用状況に異状が生じている旨を通知して警告を発する利用状況異状警告手段と、前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間内に実行された場合、前記被監視者異状通知手段による通知を実行するか否かについて前記被監視者に問い合せる監視装置側問合せ手段と、前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間以上実行されない場合、もしくは、前記監視装置側問合せ手段による問合せに対し前記被監視者異状通知手段による通知を実行する旨の回答を前記被監視者が行なった場合、前記被監視者異状通知手段に通知動作を実行させるように、前記被監視者異状通知手段を制御する監視装置側制御手段とをさらにそなえて構成されていることを特徴とする、(1)〜(12)のいずれか一項に記載の監視システムである。
(14)その他の発明は、前記監視装置の前記異状判断手段が、前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは前記所定期間の利用量が在宅時最高利用閾値以上である場合、前記利用状況が前記異状状況であると判断することを特徴とする、(1)〜(13)のいずれか一項に記載の監視システムである。
(15)その他の発明は、前記監視装置が、前記利用状況収集手段によって収集された前記利用状況、および、当前記利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報を、所定の連絡先に通知する利用状況/利用料金通知手段をさらにそなえて構成されていることを特徴とする、(1)〜(14)のいずれか一項に記載の監視システムである。
本発明によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)請求項1記載の監視システムによれば、施錠検知手段によって施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、異状であると判断するため、脅迫によって被監視者自身が施錠を解除した場合を検知することができる。
(2)請求項2記載の監視システムによれば、利用状況(被監視者が生活する住居における電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のうちの少なくとも一つの利用状況)が収集され、被監視者が住居内に居るか否かが検知され、住居の施錠が外部から解除されたか否かが検知され、これら収集あるいは検知された結果から異状状況であるか否かが判断される。
この場合において、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には被監視者異状であると判断する。すなわち、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする可能性が高く、被監視者異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタ,病院など)に通知される。
また、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内で検知されない場合には住居内異状であると判断する。すなわち、被監視者の外出中に住居内で異状が生じているものと判断され、住居内異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタなど)に通知される。これにより、被監視者の留守中に、住居に対して損害を与える可能性のある住居内異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し等)が発生している場合に、監視者等は、被監視者に代わって住居内異状に対処することが可能になり、その異状によって住居が損害を受けるのを未然に且つ確実に防ぐことがで
きる。
さらに、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には侵入異状であると判断する。すなわち、被監視者の意図しない外部からの侵入である可能性が高いため、所定の警報や連絡先への通知などが実行される。
ここで、被監視者が在宅の場合には、電気,ガス,水道,電話などの利用状況が異常であることが検知されれば、携帯端末装置のセンサでは発見できないような被監視者の体調異状であっても確実に発見することが可能になる。また、携帯端末装置には体調管理のための複雑なセンサなどを設けなくても、被監視者の体調異状を確実に発見することが可能になる。また、携帯端末装置のセンサか利用状況収集手段のセンサに故障が生じた場合でも、その故障検知や早期発見が可能になる。また、被監視者の在宅状況や侵入異状などの判断とあわせ、侵入による異状であるか、利用者不在時のコンロや蛇口の故障による水道やガス漏れの異状かといった区別も可能になる。
これにより、監視者等は、被監視者とその住居の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者とその住居の異状に確実に対処することができる。
)請求項記載の監視システムの発明では、被監視者の在宅・不在にかかわらず、施錠が正常な手順以外で解除されたと施錠検知手段によって検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する。ここで、正常な手順以外で施錠が解除とは、ピッキング、バンピング、破錠などを意味している。これにより、監視者等は、被監視者とその住居の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者とその住居の異状に確実に対処することができる。
)請求項記載の監視システムによれば、被監視者が前記住居内に居ないと被監視者検知手段が検知した場合において、利用状況収集手段によって利用状況として収集された所定期間の利用量が、断続的な利用である場合であれば、被監視者本人以外の何者かが侵入して意図的に電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のいずれかを使用していることを意味するため、侵入異状であると判断する。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
なお、以上の(1)と(2)の監視システムによれば、携帯端末装置が、さらに、被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、被監視者の体調を管理するための生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、生体データ閾値を閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と生体センサによって検出された生体データ値とを比較する比較手段と、比較手段による比較の結果、被監視者の体調異状を検知した場合、被監視者に対して警告を発する体調異状警告手段とをそなえて構成されており、監視装置の異状判断手段は、施錠検知手段によって施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断するため、脅迫などの状況で被監視者自身が施錠を解除した場合などを含めて検知することができる。また、この場合に、被監視者が携帯端末装置を常時身につけていて閾値との比較をしているため、被監視者の体調の変化を確実に把握することが可能になる。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
(5)請求項5記載の監視システムによれば、携帯端末装置が被監視者の体調が正常であると検知した場合であって、利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された在宅時の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは深夜の利用量が深夜最高利用閾値以上である場合、生体センサでは検出できない被監視者の体調異状であるか、あるいは、体調検知か利用状況収集のいずれか一方が間違っているおそれがあるため、異状判断手段は、被監視者の体調異状あるいはセンサ異状(エラー)と判断する。
これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に間違いなく遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
(6)請求項6記載の監視システムによれば、被監視者の体調を管理するための生体データ閾値を、閾値テーブルにおいて気象条件毎に予め設定しておき、気象センサによって検出された気象データ(例えば気温,水温,湿度,気圧,水圧,日照状況,紫外線量のうちの少なくとも一つ)に対応する気象条件について設定された生体データ閾値を閾値テーブルから検索して読み出し、読み出された生体データ閾値と生体センサによって検出された生体データ値(例えば体温,血圧,心拍数,呼吸数,脈波,心電,血中酸素飽和濃度,血中酸素濃度,筋組織酸素濃度のうちの少なくとも一つ)とを比較した結果、被監視者の体調異状を検知した場合に、被監視者に対して体調異状の警告を発したり、被監視者の体調異状を所定の連絡先へ通知(例えば電話や電子メールによって自動通知)したりする。
これにより、被監視者が住居内に居る場合であっても外出中であっても、その被監視者の所在雰囲気中の気象データに応じた生体データ閾値を基準にして被監視者の体調を管理・判断することができるので、被監視者の所在雰囲気中の気象データを考慮した適切な管理・判断が可能になり、さらに、その判断結果に応じて被監視者本人に対する警告や、監視者等への体調異状の通知を適切に行なえ、被監視者の自己判断に頼ることなく、被監視者の体調に応じた適切な対処・対応を直ちに実行することができる。
(7)請求項7記載の監視システムの発明によれば、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には侵入異状であると判断する。すなわち、被監視者の意図しない外部からの侵入である可能性が高いため、所定の警報や連絡先への通知などが実行される。また、施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断するため、脅迫などの状況で被監視者自身が施錠を解除した場合などを含めて検知することができる。また、この場合に、被監視者が携帯端末装置を常時身につけていて閾値との比較をしているため、被監視者の体調の変化を確実に把握することが可能になる。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
(8)請求項8記載の監視システムによれば、被監視者検知手段は、携帯端末装置の生体センサで得られた生体データ値、または該生体データ値と所定の閾値との比較結果を参照し、被監視者本人が住居内に居るか否かを検知するため、真正な本人が在宅しているか否かを確実に判断でき、第三者が被監視者になりすまして侵入するような事態を防止することが可能になる。
また、被監視者異状の通知を行なう前に、住居内に居る被監視者に対し、前記利用状況に異状が生じている旨を通知して警告を発し、その警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間内に実行された場合、被監視者異状の通知を実行するか否かについて被
監視者に問い合せ、被監視者の回答に応じて通知を実行する。これにより、被監視者に前記利用状況の異状についての注意を喚起した上で、被監視者自身の判断を仰いでから被監視者異状の通知が行なわれる。一方、所定時間経過しても前記警告動作を停止させる操作が実行されない場合には、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする、かなり危険な状態である可能性が極めて高く、直ちに被監視者異状の通知が行なわれ、迅速な対応をとることができるようになっている。
従って、むやみやたらに被監視者異状の自動通知が行なわれず、監視者等は、無駄な連絡や派遣を確実に無くした、より効率のよい監視を行ないながら、被監視者の異状により確実に対処することができる。また、被監視者は、前記利用状況の異状についての警告を受けることにより、自ら前記利用状況の異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し,電話の受話器外れ,情報処理端末のつけっ放し等)に直ちに対処してその異状を解消することが可能になる。そして、被監視者が、身動きは取れるが極めて体調が悪く被監視者異状の通知を望む場合には、その通知が行なわれ、監視者等は被監視者の異状に確実に対処することができる。
また、前記利用状況が異状である時に被監視者が住居内に居ることが検知されない場合には、被監視者の外出中に住居内で異状が生じているものと判断され、住居内異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタなど)に通知される。これにより、被監視者の留守中に、住居に対して損害を与える可能性のある住居内異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し等)が発生している場合に、監視者等は、被監視者に代わって住居内異状に対処することが可能になり、その異状によって住居が損害を受けるのを未然に且つ確実に防ぐことができる。
なお、前記利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは前記在宅時最高利用閾値以上である場合、前記利用状況が異状であると判断することにより、被監視者が、例えば、電気製品,ガス器具,水道,電話,情報処理端末,通信回線を所定期間に亘ってほとんど利用していないような状況や、電気製品,ガス器具,水道,電話,情報処理端末,通信回線が使用状態のままで放置されているような状況を、異状状況として確実に認識することができる。
また、収集された前記利用状況、および、その利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報〔例えば、検針員が定期的に訪問して検針することによって得られる情報(検針結果);その検針結果は、通常、検針員によってハンディターミナル等から所定用紙に印字されて出力される〕を、所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタなど)に通知することにより、監視者等は遠隔で被監視者による利用状況や利用料金を把握することができるほか、検針結果を印字していた所定用紙が不要になり紙資源保護にも寄与することになる。
一方、本発明の監視システムによれば、監視装置と通信可能であるとともに被監視者によって携帯される携帯端末装置に、被監視者の所在位置を検出する位置検出手段〔例えばGPS(Global Positioning System)機能〕をそなえ、この位置検出手段によって検出
された被監視者の所在位置を用いることで、被監視者が住居内に居るか否かを極めて容易に検知することができる。
また、本発明の監視システムによれば、監視装置と通信可能であるとともに被監視者によって携帯される携帯端末装置に、被監視者の生体データ値を検出する生体センサをそなえ、この生体センサによって検出された生体データ値(例えば体温,血圧,心拍数,呼吸数,脈波,心電,血中酸素飽和濃度,血中酸素濃度,筋組織酸素濃度のうちの少なくとも一つ)を被監視者異状とともに所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタ,病院
など)に通知することで、医師を含む監視者等は、適切な判断や、適切な処置の指示を行なうことができる。
このとき、被監視者に対する体調異状の警告を行なった場合に、その警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間以上実行されなければ、被監視者が意識を無くしている等のかなり危険な状態であると判断され、被監視者の体調異状の通知が直ちに実行されるので、迅速な対応をとることができる。その際、消防等に通知を行なうことで、救急車等の緊急車両の手配を直ちに行なうことができるほか、生体センサによって検出されている生体データ値を同時に通知することで、生体データ値に応じた適切な処置をより迅速に行なえるようになる。さらに、GPS等の位置検出手段によって被監視者の所在位置を同時に通知することで、被監視者の所在位置を直ちに確認することができ、被監視者が所在する場所に、緊急車両等を直ちに向かわせることができ、迅速な初動対応を実現することができる。
また、警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間内に実行された場合、体調異状の通知を実行するか否かについて被監視者に問い合せ、被監視者の回答に応じて体調異状の通知を実行することにより、被監視者に注意を喚起した上で、被監視者自身の判断を仰いでから体調異状の通知が行なわれるので、むやみやたらに自動通知が行なわれないようにすることができる。そして、被監視者が望めば通知が行なわれ、その際、通知として主治医への電話発呼を行なうことにより、被監視者は、主治医に適切な処置の指示を仰ぐことができるほか、生体センサによって検出されている生体データ値を同時に通知することで、主治医は、適切な判断や、適切な処置の指示を行なうことができる。
上記問合せに対し被監視者が所定回数連続して体調異状通知の実行を拒否した場合、つまり被監視者が自己判断で警告を停止・解除しても異状が繰り返し検知される場合には、被監視者はかなり危険な状態にあるものと判断し、体調異状の通知が強制的に行なわれ、迅速な対応をとることができるようになる。その際には、例えば、友人や、親族,配偶者などの近親者に対する通知を行なうほか、GPS等の位置検出手段によって被監視者の所在位置を同時に通知することで、被監視者の所在位置を直ちに確認することができ、被監視者が所在する場所に友人や近親者が直ちに向かうことができる。
また、携帯電話に生体センサおよび気象センサを接続して構成し、携帯電話を、本発明の携帯端末装置を実現するための各種手段として機能させることで、本発明の監視システムにおける携帯端末装置を極めて容易に且つ簡単に実現することができる。
また、本発明の監視システムによれば、蛇口あるいはコンロの故障によって水道やガスが漏れている場合の異状、あるいは、第三者が侵入してきて電器,ガス,電話,コンピュータ,各種設備などを勝手に使用している状況などが発生したとしても、利用状況収集手段によってその状況を検知することが可能になる。
さらに、第三者が侵入してきて、第三者自らが持ち込んだコンピュータなどを使用し、住居における通信回線(有線あるいは無線のインターネット回線、通常の電話回線など)を使用した場合であって、物理的な痕跡を残していないような場合であったも、以上のように利用状況収集手段によって、その通信回線の使用状況を検知することが可能になり、これによって侵入の状況を明らかにすることが可能になる。また、住居内におけるコンピュータなどを、使用ログなどの痕跡を残さないようにして使用したとしても、同様に、利用状況収集手段によって、その通信の使用状況や侵入の状況を検知することが可能になる。
また、被監視者の在宅状況や侵入異状などの判断とあわせ、侵入による異状であるか、
利用者不在時のコンロや蛇口の故障による漏れの異状かといった区別も可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
〔1〕本実施形態の監視システムの構成:
図1は本発明の一実施形態としての監視システムの構成を示すブロック図で、この図1に示すように、本実施形態の監視システム1は、例えば一人暮らしの高齢者や身体障害者などの被監視者が生活する住居100における電気,ガス,水道,電話機104,情報処理端末105のうちの少なくとも一つの利用状況に基づいて被監視者の安否等を遠隔監視するもので、監視装置10,携帯端末装置20,管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50,管理サーバ60およびネットワーク70をそなえて構成されている。
住居100には、住居100での使用電力量を計測する電力量計101や、住居100での使用ガス量を計測するガスメータ102や、使用水道量を計測する水道メータ103や、電話機104や、ネットワーク70を介してインターネット等に接続可能であって被監視者が住居100内で利用するPC(Personal Computer)等の情報処理端末105が
そなえられている。なお、情報処理端末105が、監視装置10としての機能を兼ねていてもよい。
そして、監視装置10は、住居100内にそなえられ、上述した電力量計101,ガスメータ102および水道メータ103を用いてそれぞれ電気,ガス,水道の利用状況(即ち住居100での電気製品,ガス器具,水道の利用状況)を収集するとともに、電話機104や被監視者端末105の利用状況を収集し、これらの利用状況に基づいて後述する各種通知を行なうもので、住居100内に携帯端末装置20が存在する場合には、後述するインタフェース12(図2参照)を介してその携帯端末装置20からの通知(後述する通知手段255による通知)を受けることが可能に構成されている。この監視装置10の詳細構成については、図2を参照しながら後述する。
なお、監視装置10では、電力量計101の計測結果を見ることにより、電気の利用状況、つまりは住居100における各種電気製品(例えば電気ポット,炊飯ジャー,空気清浄機,エアコン,電気掃除機,洗濯機,照明機器など)の利用状況が把握され、ガスメータ102の計測結果を見ることにより、ガスの利用状況、つまりは住居100における各種ガス器具(ガス湯沸し器,ガスストーブ,ガスコンロ,ガスレンジ等)の利用状況が把握されるようになっている。
また、住居100の出入り口のドアの施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段としての施錠センサ107をそなえており、この施錠センサ107の検知結果は、監視装置10が監視している。
この場合、施錠センサ107は、ドアの外側からキーが差し込まれたか、あるいは、ドアの内側のサムターンが操作されたかなどを、接触センサや静電容量センサ、または、振動センサなどによって検知する。なお、この実施形態の場合、少なくとも、ドアの外側から施錠解除されたことを検知できればよい。
また、この施錠センサ107は、施錠解除された際の鍵の有無、施錠解除に要する時間、ピッキングやバンピングやドリル破鍵の場合の音や振動の有無、溶解破鍵などの場合の薬品注入の有無、などを検知することで、施錠が正常な手順以外で解除されたかを検知する機能も備えていることも望ましい。
携帯端末装置20は、被監視者によって常時所持あるいは携帯されるものであって、住
居100内においては監視装置10と直接的に通信可能に構成されるとともに、ネットワーク70を介して管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50および管理サーバ60と通信可能に構成されている。
そして、この携帯端末装置20は、被監視者の位置を監視装置10に伝える機能を少なくとも有しており、生体センサにより被監視者の体調の異状を検知したり、被監視者本人であることを確認する機能を備えていてもよい。この携帯端末装置20の詳細構成については、図3を参照しながら後述する。
管理者端末30は、後述するような各種通知を行なうべき連絡先の一つとして監視装置10や携帯端末装置20に予め登録されるもので、この監視システム1によって提供される監視サービスを管理する管理者(監視者)により監視センタにおいて用いられる端末である。
連絡先端末40は、後述するような各種通知を行なうべき連絡先の一つとして監視装置10や携帯端末装置20に予め登録されるもので、例えば、被監視者の、友人や、親族,配偶者などの近親者によって用いられる端末である。
主治医端末50は、後述するような各種通知を行なうべき連絡先の一つとして監視装置10や携帯端末装置20に予め登録されるもので、被監視者の主治医によって用いられる端末である。
管理サーバ60は、契約者(管理サーバ60のサービスを受けるべく予め契約・登録を行なっている者)に対し、図10および図11を参照しながら後述するようなサービスを提供するためのもので、この管理サーバ60は、各携帯端末装置20から定期的に受信した生体データ,気象データおよび位置データを蓄積し、生体データ,気象データおよび位置データを検出時刻に対応付けながらグラフ加工や地図生成を行なって得られたグラフや地図を保存する機能を有するほか、契約者に対し、蓄積されたデータやグラフ/地図の閲覧サービス(公開サービス)を提供する機能も有しており、サービス提供を望む契約者の認証を行なって、本人認証がなされた契約者に対し上記閲覧サービスの提供を行なうように構成されている。
また、管理サーバ60は、監視装置10における通知手段114(図2参照)の機能である利用状況/利用料金通知手段としての機能によって通知された利用状況に基づいて、その利用状況に応じた利用料金に関する情報〔例えば、検針員が定期的に訪問して検針することによって得られる情報(検針結果);その検針結果は、通常、検針員によってハンディターミナル等から所定用紙に印字されて出力される〕を求め、その情報を上述と同様の契約者に対して通知するサービスや、その情報を時系列的なグラフ等に加工しその加工結果を上記契約者に対し電子メール等によって通知するサービスの提供を行なうように構成されている。このような通知サービスについては、図12を参照しながら後述する。
なお、上述した契約者は、上記被監視者と同一人物である場合もあるし、上記被監視者と異なる人物(例えば、上述した管理者や、被監視者の友人,近親者,主治医等)である場合もある。
これらの端末30,40,50は、いずれも、電話回線による通話・通信機能や電子メールの送受信機能を有しており、監視装置10や携帯端末装置20からの通知(後述する通知手段114や通知手段255による通知)を受けることが可能に構成されている。
ネットワーク70は、上述した監視装置10,携帯端末装置20,端末30,40,5
0および管理サーバ60の相互を通信可能に接続するもので、ここではイントラネット,インターネット,公衆電話回線,無線LAN(Local Area Network)など各種通信方式のネットワークを含んでいるものとし、監視装置10,携帯端末装置20,端末30,40,50および管理サーバ60の相互間では、電話回線による通話・通信を行なうことも可能であり、電子メールの送受信を行なうことも可能になっている。
〔1−1〕監視装置の構成:
ついで、上述した監視システム1で用いられる監視装置10の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は本発明の一実施形態としての監視装置10の構成を示すブロック図で、この図2に示すように、本実施形態の監視装置10は、CPU11,インタフェース12,停止操作部13および回答入力部14をそなえて構成されている。
CPU(Central Processing Unit)11は、所定のアプリケーションプログラム(監
視プログラム)を実行することにより、後述する利用状況収集手段111,異状判断手段112,被監視者検知手段113,通知手段114,警告手段115,問合せ手段116および制御手段117として機能するものである。
インタフェース12は、CPU11と電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103,電話機104,被監視者端末105および携帯端末装置20との間にそなえられ、電力量計101,ガスメータ102および水道メータ103による計測結果を電気,ガス,水道の利用状況としてCPU11に取り込むとともに、電話機104や被監視者端末105の利用状況をCPU11に取り込むほか、住居100内の携帯端末装置20とCPU11との間で情報のやり取り(赤外線通信,Bluetooth(登録商標)通信等の無線通信)
を行なうものである。なお、電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103,電話機104,被監視者端末105は、監視装置10に、ケーブル等を介して有線接続、もしくは無線接続されている。
停止操作部13は、後述する警告手段115によって実行される警告動作(鳴動動作や点滅動作等)を、被監視者の意識的な操作によって停止させるためのもので、実際には、監視装置10における操作スイッチ、表示画面(ディスプレイ)上のタッチパネルなどによって構成される。
回答入力部14は、後述する問合せ手段116による問い合せに応じて、被監視者が、後述する通知手段114による通知(被監視者異状の通知)を実行するか否かを回答するためのもので、実際には、監視装置10における操作スイッチや、表示画面(ディスプレイ)上のタッチパネルなどによって構成される。
そして、利用状況収集手段111は、インタフェース12を介して、住居100における電気,ガス,水道,電話機104および情報処理端末105、通信回線の利用状況を定期的(所定周期毎;例えば30分毎や1時間毎)に収集するもので、この利用状況収集手段111によって収集された利用状況はハードディスク等の記憶部(図示略)に保存される。なお、電気,ガス,水道の利用状況としては、例えば、それぞれ電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103によって計測される計測量もしくは前回の計測量からの変化量を収集し、電話機104の利用状況としては、例えば電話機104のオフフック状態(受話器外れているか否か)や通話状態(通話中か否か)の履歴を収集し、被監視者端末105の利用状況としては、例えば電源オン/オフ状態やインターネット接続状態の履歴を収集する。また、通信回線の使用状況としては、侵入者が持ち込んだ情報端末を接続して使用する可能性があるため、インタフェース12を通過するデータ量から利用状況を収集する。
異状判断手段112は、利用状況収集手段111によって収集された利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かを、最新の利用状況および上記記憶部に保存された利用状況に基づいて判断するものである。この異状判断手段112は、例えば、利用状況収集手段111によって利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合、もしくは、その利用量が在宅時最高利用閾値以上である場合、その利用状況が異状状況であると判断する。
より具体的に説明すると、6種類全ての利用状況について所定期間(例えば午前6時〜同日の午後9時)の利用量が著しく少なく在宅最低利用閾値(在宅時における通常の利用状況の最低の閾値)以下となった場合は、被監視者が起床している可能性の高い時間帯において電気製品,ガス器具,水道,電話機104,情報処理端末105のいずれをも全く使用しない異状な状況が生じているものと、異状判断手段112によって判断される。
一方、6種類のうちの少なくとも一つの利用状況について所定期間(例えば午前0時〜翌日の午前6時)の利用量が著しく多く深夜最高利用閾値(深夜・就寝時における通常の利用状況の最高の閾値)以上となった場合は、被監視者が就寝している可能性の高い時間帯において電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し,電話機104の受話器外れ,情報処理端末105のつけっ放し等の異状な状況が生じているものと、異状判断手段112によって判断される。この場合、生体センサでは検出できない被監視者の体調異状であるか、あるいは、体調検知か利用状況収集のいずれか一方が間違っているおそれがあるため、異状判断手段は、被監視者の体調異状あるいはセンサ異状(エラー)と判断する。
また、6種類のうちの少なくとも一つの利用状況について、被監視者が不在時であるのに、断続的に所定量の使用と停止とが発生する場合には、第三者が侵入して使用していると、異状判断手段112によって判断される。
なお、異状判断手段112による判断基準となる上記所定期間については、適宜、設定することができ、例えば、6種類のうちの少なくとも一つの利用状況について、直近の1時間に亘る利用量が著しく多なった場合は、電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し,電話機104の受話器外れ,情報処理端末105のつけっ放し等の異状な状況が生じているものと、異状判断手段112によって判断するようにしてもよい。また、電気,ガス,水道,電話機104および情報処理端末105のそれぞれに上記所定期間として異なる期間や時間帯を設定してもよい。
被監視者検知手段113は、被監視者が住居100内に居るか否かを検知するもので、本実施形態では、携帯端末装置20のGPS位置検出部23(図3参照)によって検出された被監視者の所在位置(経度・緯度情報)に基づいて、被監視者が住居100内に居るか否かを検知するものである。なお、被監視者検知手段113としては、GPSによる位置検出結果を用いる手段のほか、住居100内にそなえられ生体の熱や動きを検知しうる赤外線センサ(熱検知センサ)など各種手段や各種センサ、あるいは、ICタグなどを用いてもよい。
また、被監視者検知手段113は、後述する携帯端末装置20内の生体センサの検知結果(生体データ値、あるいは、生体データ値と閾値との比較結果)を併用して、被監視者本人が在宅しているか否かを検知できることが望ましい。このようにして生体データを用いることで、真正な本人が在宅しているか否かを確実に判断でき、第三者が被監視者になりすまして侵入するような事態を防止することが可能になる。
通知手段114は、後述の制御手段117によって動作を制御され、以下の(11)〜(16)
の5種類の通知手段としての機能、即ち、被監視者異状通知手段,住居内異状通知手段および利用状況/利用料金通知手段としての機能を果たすものである。なお、本実施形態における通知手段114は、外部(ネットワーク70)との間でデータの送受信を行なうものであって、後述するのような通知機能(送信機能)だけでなく外部からの通知等の情報(例えば携帯端末装置20からの情報)を受信する機能も有しているものとする。
(11)被監視者異状通知手段としての機能:
利用状況収集手段111によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知された場合、被監視者について異状(「被監視者異状」)が生じているものと判断し、その旨を被監視者異状として所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。このように被監視者異状を通知する際には、後述する生体センサ21によって検出されている生体データ値を携帯端末装置20から収集し、その生体データ値も併せて通知する機能も有している。このとき、通知手段114は、予め登録されている電話番号に対して自動発呼し予め登録されている音声データ(被監視者異状を通知する音声データ)を再生することにより被監視者の体調異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し予め登録された内容(被監視者異状を通知するメッセージ)の電子メールを自動送信することにより被監視者の体調異状の通知を行なってもよい。
(12)住居内異状通知手段としての機能:
利用状況収集手段111によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知されない場合、被監視者が外出している状態で住居100内で異状(「住居内異状」)が生じているものと判断し、その旨を住居内異状として所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。ただし、この場合、住居に対して損害を与える可能性のある住居内異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し等)が発生している場合にのみ、その住居内異状の通知を行なうものとする。このとき、通知手段114は、予め登録されている電話番号に対して自動発呼し予め登録されている音声データ(住居内異状を通知する音声データ)を再生することにより住居内異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し予め登録された内容(住居内異状を通知するメッセージ)の電子メールを自動送信することにより住居内異状の通知を行なってもよい。また、住居内異状については、外出中の被監視者が所持している携帯端末装置20に通知してもよい。
(13)侵入異状通知手段(1)としての機能:
施錠センサ107によって、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって、被監視者検知手段113によって被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた異状(「侵入異状」)であると判断し、住居内で警報を鳴らしたり、その旨を侵入異状として所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。このとき、通知手段114は、予め登録されている電話番号に対して自動発呼し予め登録されている音声データ(侵入異状を通知する音声データ)を再生することにより侵入異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し予め登録された内容(侵入異状を通知するメッセージ)の電子メールを自動送信することにより侵入異状の通知を行なってもよい。また、侵入異状については、外出中の被監視者が所持している携帯端末装置20に通知してもよい。
(14)侵入異状通知手段(2)としての機能:
施錠センサ107によって、施錠が正常な手順以外で解除されたと検知された場合には
、被監視者本人以外が外部から侵入してきた異状(「侵入異状」)であると判断し、住居内で警報を鳴らしたり、その旨を侵入異状として所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。このとき、通知手段114は、予め登録されている電話番号に対して自動発呼し予め登録されている音声データ(侵入異状を通知する音声データ)を再生することにより侵入異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し予め登録された内容(侵入異状を通知するメッセージ)の電子メールを自動送信することにより侵入異状の通知を行なってもよい。また、侵入異状については、外出中の被監視者が所持している携帯端末装置20に通知してもよい。
(14)帰宅時被監視者異状通知手段としての機能:
施錠センサ107によって、施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置20によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断し、警報を鳴らしたり、その旨を帰宅時被監視者異状として所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。このとき、通知手段114は、予め登録されている電話番号に対して自動発呼し予め登録されている音声データ(侵入異状を通知する音声データ)を再生することにより帰宅時被監視者異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し予め登録された内容(帰宅時被監視者異状を通知するメッセージ)の電子メールを自動送信することにより侵入異状の通知を行なってもよい。この場合、単純に被監視者の体調が以上である場合もあるが、脅迫などの状況で被監視者自身が無理矢理に施錠を解除させられた場合などを含めて検知することができる。
(16)利用状況/利用料金通知手段としての機能:
利用状況収集手段111によって収集された利用状況、および、その利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報〔例えば、検針員が定期的に訪問して検針することによって得られる情報(検針結果);その検針結果は、通常、検針員によってハンディターミナル等から所定用紙に印字されて出力される〕を、定期的(例えば1ヶ月毎)に、上記記憶部から読み出して、所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40,管理サーバ60のうちの少なくとも一つ)に通知する機能。このとき、通知手段114は、前述した管理サーバ60によって提供される利用状況/利用料金の通知サービスと同等のサービスを提供するように構成されていてもよいし、利用状況(例えば電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103による計測結果)のみを管理サーバ60に通知し、管理サーバ60による上記通知サービスの機能を用いて利用料金等の通知を行なうように構成されていてもよい。このとき、通知手段114は、電子メール等によって利用状況/利用料金の通知を行なう。
警告手段(利用状況異状警告手段)115は、後述の制御手段117によって動作を制御され、異状判断手段112によって利用状況が異状状況であると判断され且つ被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知された場合、住居100内に居る被監視者に対し、利用状況異状が生じている旨を通知して警告を発するものであり、本実施形態では、例えば、監視装置10もしくは住居100内におけるブザー等を鳴動させたりLEDランプ等を点滅させたりする。このような警告動作(鳴動動作や点滅動作)は、上述した通り、被監視者が停止操作部13を操作することにより、後述の制御手段117を介して停止される。
また、この警告手段115は、侵入異状が発生した際にも、住居100内に居る被監視者に対して警告を発するものである。また、この警告手段115は、侵入異状が発生した際に、侵入してきた第三者に対して威嚇のための大音量の警告を発するものであってもよい。
問合せ手段(監視装置側問合せ手段)116は、後述の制御手段117によって動作を制御され、警告手段115による警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間内に実行された場合、通知手段114による被監視者異状の通知を実行するか否かについて被監視者に問い合せるもので、実際には、監視装置10におけるディスプレイ上に表示を行ない、被監視者がタッチパネルや操作スイッチ(回答入力部14)を操作して入力する回答を、制御手段117によって受信するように構成されている。
制御手段(監視装置側制御手段)117は、上述のごとく問合せ手段116を制御するほか、下記項目(21)〜(29)のごとく、通知手段114による通知動作や警告手段115による警告動作や各種動作を制御するものである。
(21)被監視者検知手段113において被監視者が住居100内に居るか否かを検知するために用いるべく、インタフェース12を介して携帯端末装置20に対し被監視者の所在位置(後述するGPS位置検出部23によって検出される経度・緯度情報)を要求して被監視者検知手段113に入力させる。
(22)異状判断手段112によって利用状況が異状状況であると判断され且つ被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知された場合、警告手段115を介して、住居100内に居る被監視者に対する警告動作を実行させる。
(23)警告手段115の警告動作を停止させる操作(停止操作部13の操作)が警告動作を開始してから所定時間以上経過しても実行されない場合、通知手段14による被監視者異状の通知動作を実行させる。この場合、管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50のうちの少なくとも一つに通知するほか、例えば消防等に通知を行なうことで、救急車等の緊急車両の手配を直ちに行なってもよい。
(24)問合せ手段116による問合せに対し通知手段14による被監視者異状の通知を実行する旨の回答を被監視者が行なった場合、通知手段14による被監視者異状の通知動作を実行させる。この場合、例えば、予め登録されている主治医の電話(例えば主治医端末50)に対する自動発呼を行なうことにより、被監視者が、主治医に適切な処置の指示を仰ぐことができるようにしてもよい。
(25)被監視者が問合せ手段116による問合せに対し所定回数連続して通知手段14による被監視者異状通知の実行を拒否した場合、通知手段14による被監視者異状の通知動作を強制的に実行させる。この場合、例えば、管理者,友人,近親者(例えば管理者端末30,連絡先端末40)に対する自動発呼/電子メール送信を行なう。
(26)上記項目(23)〜(25)で通知手段14による被監視者異状の通知動作を実行させる際に、インタフェース12を介して携帯端末装置20に対し被監視者の生体データ値(後述する生体センサ21によって検出される生体データ)を要求し、得られた生体データ値を被監視者異状とともに通知手段14に通知させる。
(27)被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知されない場合、通知手段14による住居内異状の通知動作を実行させる。この場合、例えば、管理者,友人,近親者(例えば管理者端末30,連絡先端末40),被監視者本人(携帯端末装置20)に対する自動発呼/電子メール送信を行なう。
(28)通知手段14によって、利用状況収集手段111によって収集された利用状況、および、その利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報を、定期的(例え
ば1ヶ月毎)に、上記記憶部から読み出して、所定の連絡先(例えば管理者端末30,連絡先端末40,管理サーバ60のうちの少なくとも一つ)に通知させる。
(29)異状判断手段112によって侵入異状であると判断され且つ被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居ることが検知された場合、警告手段115を介して、住居100内に居る被監視者に対する警告動作を実行させる。
〔1−2〕携帯端末装置の構成:
ついで、上述した監視システム1で用いられる携帯端末装置20の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は本実施形態の監視システム1における携帯端末装置20の構成を示すブロック図で、この図3に示すように、本実施形態の携帯端末装置20は、上述した通り、被監視者によって常時所持あるいは携帯されるものであって、生体センサ21,気象センサ22,GPS位置検出部23,閾値テーブル24,CPU25,停止操作部26および回答入力部27をそなえて構成されている。
生体センサ21は、被監視者の身体の一部(例えば腕)に装着されて、被監視者の生体データ値として、体温,血圧,心拍数,呼吸数,脈波,心電,血中酸素飽和濃度,血中酸素濃度,筋組織酸素濃度のうちの少なくとも一つを所定周期で検出するものである。
また、以上の生体データ値に代えて、または、加えて、被監視者の身体の一部に装着された状態で、指紋や掌紋や血管パターンを所定周期で検出する者であっても良い。なお、従来の指紋や掌紋や血管あるいは虹彩などを用いた生体認証では、認証のために生体情報を読み込ませる作業が面倒であったり、スキャンする装置が大がかりになったりして、面倒であるという問題が存在していた。このため、本実施形態では、腕時計やブレスレットの形をして装着する装置、あるいは、身体のいずれかの箇所に貼付する形の装置を用いて、その装着や貼付する場所の静脈パターンを読み取ったり、指に装着した状態において指紋を読み取ったりする装置、あるいは、並行して体温、血圧、心拍数、呼吸数などを検出する装置として構成してもよい。なお、この場合、静脈パターンで本人確認を行うと共に、心拍数や呼吸数などから体調異状を検出することが可能になる。また、以上のように、この実施形態では利用者が身につけている状態で生体データ値が一定時間取得され続けるので、従来のような専用のスキャン操作の問題も解消される。
気象センサ22は、被監視者の所在雰囲気中(被監視者が所在している場所)の気象データとして、気温,水温,湿度,気圧,水圧,日照状況,紫外線量,のうちの少なくとも一つを所定周期で検出する超小型のものであるが、本実施形態では、気温(または水温),湿度,気圧(または水圧)を検出するものとする。
GPS位置検出部(位置検出手段)23は、被監視者の現在の所在位置(経度・緯度情報)を、全地球方位計測システム〔GPS(Global Positioning Systems)〕によって所定周期で検出するものである。その際、被監視者の現在の所在位置として、高度や深度を検出してもよい。その場合、気圧に基づいて高度を計測する高度計(気象センサの気圧測定機能で代用可)や、水圧に基づいて深度を計測する深度計(気象センサの水圧測定機能で代用可)を位置検出手段としてそなえる。
なお、生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23は、本携帯端末装置20の本体に内蔵もしくは外付けされ、ケーブル等を介して有線接続、もしくは無線接続され、図6〜図8を参照しながら後述するごとく、所定周期で検出された結果を本携帯端末装置20の本体に送信するようになっている。
閾値テーブル24は、被監視者の体調を管理するための生体データ閾値を、気象条件毎
に予め設定されて保持するもので、後述するCPU25の閾値設定手段251としての機能によって作成・設定されるもので、本携帯端末装置20を構成する例えばRAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),ハードディスク等の記憶部に保存・格納されている。
このとき、生体データ閾値は、被監視者毎に異なるほか、生活環境によっても異なるもので、被監視者毎に、環境に応じた気象条件に従って設定される。被監視者の平常時の体温T0,血圧P0,心拍数N0を基準にして、例えば、被監視者が高温多湿環境下に居る場合には、気象条件が気温25〜30℃かつ湿度80%以上である時(気象条件1)の生体データ閾値として体温T1,血圧P1,心拍数N1を設定し、気象条件が気温30〜35℃かつ湿度60%以上である時(気象条件2)の生体データ閾値として体温T2,血圧P2,心拍数N2を設定し、気象条件が気温35℃以上かつ湿度50%以上である時の生体データ閾値として体温T3,血圧P3,心拍数N3を設定しておく。そして、気象条件1である時(気象条件3)には被監視者の実際の体温T,血圧P,心拍数Nのいずれか一つもしくは全てが閾値T1,P1,N1を超えた場合、また、気象条件2である時には被監視者の実際の体温T,血圧P,心拍数Nのいずれか一つもしくは全てが閾値T2,P2,N2を超えた場合、さらに、気象条件3である時には被監視者の実際の体温T,血圧P,心拍数Nのいずれか一つもしくは全てが閾値T3,P3,N3を超えた場合、被監視者の体調が異状(熱中症等)であると判断する。
また、被監視者が低温環境下に居る場合には、気象条件が気温0〜10℃である時(気象条件4)の生体データ閾値として体温T4を設定し、気象条件が気温−10〜0℃である時(気象条件5)の生体データ閾値として体温T5を設定し、気象条件が気温−10℃以下である時(気象条件6)の生体データ閾値として体温T6を設定しておく。そして、気象条件4である時には被監視者の実際の体温Tが閾値T4を下回った場合、また、気象条件5である時には被監視者の実際の体温Tが閾値T5を下回った場合、さらに、気象条件6である時には被監視者の実際の体温Tが閾値T6を下回った場合、被監視者の体調が異状(低体温症等)であると判断する。
さらに、被監視者が高高度(低気圧)環境下に居る場合には、気象条件が気圧A2〜A1である時(気象条件7)の生体データ閾値として心拍数N7,呼吸数K7を設定し、気象条件が気圧A3〜A2である時(気象条件8)の生体データ閾値として心拍数N8,呼吸数K8を設定し、気象条件が気温35℃以上かつ湿度50%以上である時(気象条件9)の生体データ閾値として心拍数N9,呼吸数N9を設定しておく。そして、気象条件7である時には被監視者の実際の心拍数N,呼吸数Kのいずれか一方もしくは両方が閾値N7,K7を超えた場合、また、気象条件8である時には被監視者の実際の心拍数N,呼吸数Kのいずれか一方もしくは両方が閾値N8,K8を超えた場合、さらに、気象条件9である時には被監視者の実際の心拍数N,呼吸数Kのいずれか一方もしくは両方が閾値N9,K9を超えた場合、被監視者の体調が異状(高山病等)であると判断する。
また、被監視者が海水浴,入浴等で水につかっている場合には、気象条件が水圧W1〜W2かつ水温がL2〜L1である時(気象条件10)の生体データ閾値として体温T10,心拍数N10を設定し、気象条件が水圧W2〜W3かつ水温がL3〜L2である時(気象条件11)の生体データ閾値として体温T11,心拍数N11を設定し、気象条件が水圧W3以上かつ水温がL3以下である時(気象条件12)の生体データ閾値として体温T12,心拍数N12を設定しておく。そして、気象条件10である時には被監視者の実際の体温T,心拍数Nのいずれか一方もしくは両方が閾値T10,N10を下回った場合、また、気象条件11である時には被監視者の実際の体温T,心拍数Nのいずれか一方もしくは両方が閾値T11,N11を下回った場合、さらに、気象条件12である時には被監視者の実際の体温T,心拍数Nのいずれか一方もしくは両方が閾値T12,N12を下回
った場合、被監視者の体調が異状であると判断する。
また、生体データ検出携帯端末装置20の装着や取り外しの有無、上述した生体データしきい値との比較によって、以下の(a)〜(i)のように、被監視者本人であるか否かの識別が可能になる。
(a)装置装着のまま、生体データ値に変化なし(同じしきい値範囲内):本人,
(b)装置装着のまま、生体データ値ゆっくり変化:本人,
(c)装置装着のまま、生体データ値ゆっくり変化し元に戻る:本人,
(d)装置装着のまま、生体データ値急変:本人(体調異状),
(e)装置装着のまま、生体データ値急変し戻る:本人(体調異状後回復),
(f)装置取り外し後に再装着し、生体データ値に変化なし:本人,
(g)装置取り外し後に再装着し、生体データ値変化した後、ゆっくり戻る:本人,
(h)装置取り外し後に再装着し、生体データ値変化した後、違う値に戻る:第三者,
(i)装置取り外し後に再装着し、生体データ値変化したまま:第三者,
なお、ここに示した(a)〜(i)は利用者本人か否かの識別にかかる基本的な識別処理の一例であって、各種の変形を加えることが可能である。これにより、利用者本人と第三者との区別が可能になる。また、利用者本人の場合でも、体調変化、運動や入浴時などに取り外した場合の変化や戻り具合などを、第三者が装着した場合と区別することが可能になる。
CPU(Central Processing Unit)25は、所定のアプリケーションプログラム(体
調管理プログラム)を実行することにより、後述する閾値設定手段251,閾値読出手段252,比較手段253,警告手段254,通知手段255,制御手段256および問合せ手段(携帯端末側問合せ手段)257として機能するものである。
停止操作部26は、後述する警告手段254によって実行される警告動作(鳴動動作や点滅動作等)を、被監視者の意識的な操作によって停止させるためのもので、実際には、本携帯端末装置20における操作スイッチ、表示画面(ディスプレイ)上のタッチパネルなどによって構成される。
回答入力部27は、後述する問合せ手段257による問い合せに応じて、被監視者が、後述する通知手段255による通知を実行するか否かを回答するためのもので、実際には、本携帯端末装置20における操作スイッチや、表示画面(ディスプレイ)上のタッチパネルなどによって構成される。
そして、閾値設定手段251は、上述した閾値テーブル24を被監視者毎に且つ生活環境に応じた気象条件毎に作成・設定するもので、被監視者の平常時の体温T0,血圧P0,心拍数N0を基準として、上述のごとき気象条件と所定の生体データ閾値との対を入力設定するためのもので、被監視者,管理者,監視者等が手動操作で入力するように構成されていてもよいし、被監視者の平常時の体温T0,血圧P0,心拍数N0と競技環境/作業環境とを指定入力することにより、自動的に入力するように構成されていてもよい。
閾値読出手段252は、気象センサ22によって検出された気象データ(気温/水温,湿度,気圧/水圧)に対応する気象条件について設定された生体データ閾値を閾値テーブル24から検索して読み出すものである。
比較手段253は、閾値読出手段252によって読出された生体データ閾値と生体センサ21によって検出された生体データ値(体温,血圧,心拍数,呼吸数)とを比較し、上述したような基準に従って被監視者の体調異状を判断・検知するものである。
警告手段(体調異状警告手段)254は、後述の制御手段256によって動作を制御され、比較手段253による比較の結果、被監視者の体調異状を検知した場合、被監視者に対して警告を発するものであり、本実施形態では、例えば、本携帯端末装置20におけるブザー等を鳴動させたりLEDランプ等を点滅させたりする。このような警告動作(鳴動動作や点滅動作)は、上述した通り、被監視者が停止操作部26を操作することにより、後述の制御手段256を介して停止される。なお、携帯端末装置20の本体として、後述するごとく携帯電話を用いる場合には、警告手段254により、鳴動動作として、携帯電話に呼び出し動作を実行させてもよい。
通知手段(体調異状通知手段)255は、後述の制御手段256によって動作を制御され、比較手段253による比較の結果、被監視者の体調異状を検知した場合、その旨を所定の連絡先に通知するもので、被監視者の体調異状を通知する際には、生体センサ21によって検出されている生体データ値,気象センサ22によって検出されている気象データ,およびGPS位置検出部23によって検出された被監視者の所在位置も併せて通知する。その際、通知手段255は、予め登録されている電話番号に自動発呼することにより被監視者の体調異状の通知を行なってもよいし、予め登録されているメールアドレスに対し電子メールを自動送信することにより被監視者の体調異状の通知を行なってもよい。
なお、所定の連絡先については、制御手段256によって切り換えられるもので、詳細については後述する。また、通知手段255は、生体センサ21によって検出されている生体データ値,気象センサ22によって検出されている気象データ,およびGPS位置検出部23によって検出された被監視者の所在位置を、上述した管理サーバ60に対し、所定周期で送信する機能を果たすものとする。また、通知手段255は、監視装置10(CPU11の制御手段117)からの要求に応じて、生体センサ21によって検出されている生体データ値、もしくは、GPS位置検出部23によって検出された被監視者の所在位置を通知する機能も果たす。さらに、本実施形態における通知手段255は、外部(ネットワーク70や監視装置10)との間でデータの送受信を行なうものであって、後述するのような通知機能(送信機能)だけでなく外部からの通知等の情報(例えば監視装置10からの要求など)を受信する機能も有しているものとする。
制御手段(携帯端末側制御手段)256は、下記項目(31)〜(36)のごとく、通知手段255の通知動作および警告手段254の警告動作を制御するものである。ここで、問合せ手段(携帯端末側問合せ手段)257は、やはり制御手段256によって動作を制御され、警告手段254の警告動作を停止させる操作が所定時間内に実行された場合、通知手段255による体調異状の通知動作を実行するか否かについて被監視者に問い合せるもので、実際には、本携帯端末装置20におけるディスプレイ上に表示を行ない、被監視者がタッチパネルや操作スイッチ(回答入力部27)を操作して入力する回答を、制御手段256によって受信するように構成されている。
(31)比較手段253による比較の結果、被監視者の体調異状を検知した場合、警告手段254を介して被監視者に対する警告動作を実行させる。
(32)警告手段254の警告動作を停止させる操作(停止操作部26の操作)が警告動作を開始してから所定時間以上経過しても実行されない場合、通知手段255による体調異状の通知を実行させる。この場合、例えば消防等に通知を行なうことで、救急車等の緊急車両の手配を直ちに行なう。
(33)問合せ手段257による問合せに対し通知手段255による体調異状の通知動作を実行する旨の回答を被監視者が行なった場合、通知手段255による体調異状の通知動作を実行させる。この場合、例えば、予め登録されている主治医の電話(例えば主治医端末50)に対する自動発呼を行なうことにより、被監視者が、主治医に適切な処置の指示
を仰ぐことができるようにする。
(34)被監視者が問合せ手段257による問合せに対し所定回数連続して通知手段255による体調異状の通知動作の実行を拒否した場合、通知手段255による体調異状の通知動作を強制的に実行させる。この場合、例えば友人や近親者(例えば連絡先端末40)に対する通知を行なう。
(35)上記項目(21)の監視装置10(CPU11の制御手段117)からの要求に応じて、生体センサ21によって検出されている生体データ値を、通知手段255によって監視装置10に通知させる。
(36)上記項目(26)の監視装置10(CPU11の制御手段117)からの要求に応じて、GPS位置検出部23によって検出された被監視者の所在位置を、通知手段255によって監視装置10に通知させる。
なお、本実施形態の携帯端末装置20は、それ専用の装置として構成することもできるが、例えば、携帯電話に生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23を接続して構成することもできる。GPS機能を内蔵した携帯電話の場合は生体センサ21および気象センサ22を接続して構成する。このように携帯電話を携帯端末装置20の本体として用いる場合、閾値テーブル24,閾値設定手段251,閾値読出手段252,比較手段253,警告手段254,通知手段255,制御手段256および問合せ手段257としての機能をそなえて構成されることになる。
〔2〕本実施形態の監視システムの動作:
次に、図4〜図12に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態の動作について説明する。
〔2−1〕監視装置の動作:
まず、利用状況異状・被監視者異状の検知動作の概略を説明する。住居100における電気,ガス,水道,電話機104および情報処理端末105の利用状況を収集すべきタイミングになると(例えば30分周期)、利用状況収集手段111により、インタフェース12を介して、電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103を用いて住居100における電気,ガス,水道の利用状況が収集されるとともに、電話機104および情報処理端末105の利用状況が収集され、その収集結果は監視装置10内の記憶部に保存される。
各種利用状況が収集されると、異状判断手段112により、その利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かが、最新の利用状況および上記記憶部に保存された利用状況に基づいて判断される。その際、上述したように、6種類全ての利用状況について所定期間(例えば午前9時〜同日の午後9時などの、活動時間帯)の利用量が著しく少なく在宅時最低利用閾値以下となった場合や、6種類のうちの少なくとも一つの利用状況について所定期間(例えば午前0時〜午前6時などの深夜の時間帯)の利用量が著しく多く深夜最高利用閾値以上となった場合、断続的な利用が発生した場合、利用状況が異状状況であると判断される。
また、制御手段117により、インタフェース12を介して携帯端末装置20に対し被監視者の所在位置(GPS位置検出部23によって検出される経度・緯度情報)が要求されて携帯端末装置20から収集され被監視者検知手段113に入力され、被監視者検知手段113により、携帯端末装置20のGPS位置検出部23(図3参照)によって検出された被監視者の所在位置(経度・緯度情報)に基づいて、被監視者が住居100内に居る
か否かが検知される。
被監視者が住居100内に居ない場合つまり被監視者が外出中である場合、留守中の住居100内で異状が生じているものと判断され、通知手段114により、住居内異状が携帯端末装置20,管理者端末30,連絡先端末40などに通知される。その際、上述したように、住居内異状を通知する音声データが電話回線を介して通知されたり、住居内異状を通知するメッセージが電子メール等によって通知される。
一方、被監視者が住居100内に居る場合、警告手段115によって、住居100内に居る被監視者に対し、利用状況異状が生じている旨の警告動作が実行される。具体的には、上述したように、監視装置10もしくは住居100内におけるブザー等が鳴動されたりLEDランプ等が点滅されたり、携帯端末装置20が携帯電話である場合にはその携帯電話に対する呼び出し動作が警告動作として実行される。
警告動作を開始した後、被監視者によって停止操作部13が操作されたか否かを制御手段117によって検知し、警告動作開始後、所定時間だけ経過しても警告手段115の警告動作を停止させる操作(停止操作部13の操作)が実行されない場合、制御手段117により、インタフェース12を介して携帯端末装置20に対し被監視者の生体データ値(生体センサ21によって検出される生体データ)が要求されて携帯端末装置20から収集され、通知手段114により、被監視者異状と収集された生体データ値との通知がネットワーク70を介して例えば管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50に対し実行される。
このとき、上述のごとく停止操作部13の操作が所定時間以上経過しても実行されない状況は、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする等の、かなり危険な状態であると考えられ、消防等のほか、管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50に、被監視者異状が、異状発生時の生体データ値とともに通知される。また、上述のような状態では、被監視者自身が電話や電子メールで対応できる状態ではないと考えられるので、予め登録されている、被監視者異状通知のための音声情報や電子メール文面に、生体データ値を添付して、音声による自動発呼もしくは電子メールの自動送信を行なうことにより、被監視者異状の通知が行なわれる。
停止操作部13の操作が所定時間内に被監視者によって実行され、警告手段115の警告動作が停止された場合、問合せ手段116によって、通知手段114による被監視者異状の通知を実行するか否かを被監視者に対し問い合せる。この問合せに対し通知手段114による被監視者異状の通知を実行する旨の回答を被監視者が行なった場合、上述のごとき被監視者異状の通知が実行される。
問合せ手段116による問合せに対し通知手段114による被監視者異状の通知を実行しない旨の回答を被監視者が行なった場合、被監視者が、所定回数、連続して通知拒否を行なったか否かを判定する。そして、所定回数、連続して通知拒否を行なっていない場合には、当初の処理に戻る一方、所定回数連続して通知手段114による被監視者異状通知の実行を拒否した場合、通知手段114により、上述のごとき被監視者異状の通知が強制的に実行される。
つまり、被監視者が自己判断で警告を停止・解除しても異状が繰り返し検知される場合には、被監視者が住居100内に居て身動きが取れ意識があるにもかかわらず利用状況の異状(住居内異状)を解消できない状況であるものと判断されて、被監視者異状/住居内異状の通知が実行される。その際、上述のような状況を説明する音声情報や電子メール文面を、音声による自動発呼もしくは電子メールの自動送信によって、管理者端末30,連
絡先端末40,主治医端末50に対して通知する。
一方、利用状況等の通知を行なうべきタイミングになると、利用状況収集手段111によって収集された利用状況が記憶部から読み出されるとともに、その利用状況に応じた利用料金に関する情報(例えば検針員による検針結果と同等の情報)が求められ、通知手段114により、これらの利用状況等が、電子メール等を用いて管理者端末30,連絡先端末40,管理サーバ60などに通知される。
なお、ここでは、通知手段114により、前述した管理サーバ60によって提供される利用状況/利用料金の通知サービスと同等のサービスが提供されているが、利用状況(電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103による計測結果)のみを管理サーバ60に通知し、管理サーバ60による上記通知サービスの機能を用いて利用料金等の通知を行なってもよい。
ここで、図4のフローチャートを参照し、各種異状時の動作を説明する。
この図4に示すように、制御手段117により、インタフェース12を介して携帯端末装置20に対し被監視者の所在位置(GPS位置検出部23によって検出される経度・緯度情報)が要求されて携帯端末装置20から収集され被監視者検知手段113に入力され、被監視者検知手段113により、携帯端末装置20のGPS位置検出部23(図3参照)によって検出された被監視者の所在位置(経度・緯度情報)に基づいて、被監視者が住居100内に居るか否かが検知される(図4中のステップS401)。
被監視者が住居100内に居ない場合つまり被監視者が外出中である場合(図4中のステップS401のNOルート)、利用状況収集手段111により、インタフェース12を介して、電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103を用いて住居100における電気,ガス,水道の利用状況が収集されるとともに、電話機104および情報処理端末105ならびに通信回線の利用状況が収集され、その収集結果は監視装置10内の記憶部に保存される(図4中のステップS403)。
各種利用状況が収集されると、異状判断手段112により、その利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かが、最新の利用状況および上記記憶部に保存された利用状況に基づいて判断される(図4中のステップS404)。
この場合、被監視者が住居内に居ないにもかかわらず、6種類いずれかの利用状況について所定期間(例えば午前9時〜同日の午後9時、あるいは、この時間帯の中のさらに細かく区切った時間帯など)の利用量が不在時利用異状閾値以上となった場合に、または、利用が断続的に発生した場合に、利用状況が異状状況であると判断される(図4中のステップS405でYESルート)。
ここで、不在時における所定期間の利用量が、不在時における通常とは異なる利用状況の閾値を不在時利用異状閾値とした場合、この所定期間の利用量が不在時利用異状閾値以上で一定している場合とは、たとえば図5(a)に示す状態であり、電気ガス水道などの停め忘れの場合には、一定時間内のあいだは、一定量の利用が止まることない状態となり、住居内異状であると判断できる(図4中のステップS406でNO、S407)。
また、被監視者が住居内に居ないにもかかわらず(図4中のステップS402でN)、6種類いずれかの利用状況について所定期間(例えば午前9時〜同日の午後9時、あるいは、この時間帯の中のさらに細かく区切った時間帯など)の利用量が、断続的に利用(図5(b))が発生する場合(図4中のステップS406でN)には、被監視者本人以外が外部から侵入してきて意図的に利用していると考えられるため、侵入異状であると判断す
る(図4中のステップS409)。
このような断続的な利用は、何者かが意図的あるいは積極的に利用していることを意味する。一方、電気ガス水道などの停め忘れの場合には、一定量の利用が止まることなく、不在時利用以上閾値以上の連続した状態になる。これにより、侵入異状か否かを判断することが可能になる。
また、被監視者が住居内に居らず(図4中のステップS402でN)、6種類いずれかの利用状況についての利用量にも異状がない場合(図4中のステップS405でN)に、施錠センサ107によって不正施錠解除が検知されれば(図4中のステップS408でY)、何者かが侵入しようとしていることを意味するため、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する(図4中のステップS409)。
ここで、施錠センサ107は、施錠解除された際の鍵の有無、施錠解除に要する時間、ピッキングやバンピングやドリル破鍵の場合の音や振動の有無、溶解破鍵などの場合の薬品注入の有無、などにより、施錠が正常な手順以外で解除されたかを検知する。
以上の場合、留守中の住居100内に、何者かの侵入による異状が生じているものと判断され、通知手段114により、住居内異状が携帯端末装置20,管理者端末30,連絡先端末40などに通知される(図4中のステップS409)。その際、上述したように、住居内異状を通知する音声データが電話回線を介して通知されたり、住居内異状を通知するメッセージが電子メール等によって通知される。
この場合、警察や警備会社などに通知するような設定にしておいてもよい。また、親類や知人などの問題のない場合には、異状と判断されないように予め設定をしておく、知人であることを示す携帯端末装置を所持する、などの対策も可能である。
一方、被監視者が住居100内に居る場合(図4中のステップS402のY)に、施錠センサ107によって施錠が外部から解除されたと検知されれば(図4中のステップS410,S411でY)、被監視者本人以外が外部から侵入してきたことを意味するため、異状判断手段112は異状状況であると判断する(図4中のステップS409)。なお、この場合、施錠が正常な手順で解除された場合だけでなく、破壊などの行為を伴ってドアや窓が開放状態になった場合も含むものとする。
この場合、何者かの侵入による異状が生じているものと判断され、通知手段114により、住居内異状が携帯端末装置20,管理者端末30,連絡先端末40などに通知される(図4中のステップS409)。その際、上述したように、住居内異状を通知する音声データが電話回線を介して通知されたり、住居内異状を通知するメッセージが電子メール等によって通知される。
この場合、警察や警備会社などに通知するような設定にしておいてもよい。また、親類や知人などの問題のない場合には、異状と判断されないように予め設定をしておく、知人であることを示す携帯端末装置を所持する、などの対策も可能である。
そして、被監視者が住居100内に居る場合(図4中のステップS402でY)に、外部からの施錠解除もない場合(図4中のステップS411でN)、比較手段253において、閾値読出手段252によって読出された生体データ閾値と生体センサ21によって検出(図4中のステップS412)された生体データ値(体温,血圧,心拍数,呼吸数)とが比較され、所定の基準に従って被監視者の体調異状が判断・検知される(図4中のステップS413)。
ここで、生体データ値が生体データ閾値を超えたり下回っている場合には異状ありと判断され(図4中のステップS414でN)、警告手段254によって、被監視者に対する警告動作が実行される(図4中のステップS415)。具体的には、本携帯端末装置20におけるブザー等が鳴動されたり、LEDランプ等が点滅されたり、携帯電話を用いる場合には呼び出し動作が実行されたりする。
なお、生体データ値に基づく体調異状の判断については、後に詳しく説明する。
一方、生体データ値が生体データ閾値を超えていない場合もしくは下回っていない場合には異状なしと判断され(図4中のステップS414でY)、利用状況収集手段111により、インタフェース12を介して、電力量計101,ガスメータ102,水道メータ103を用いて住居100における電気,ガス,水道の利用状況が収集されるとともに、電話機104および情報処理端末105の利用状況が収集され(図4中のステップS416)、その収集結果は監視装置10内の記憶部に保存される。
各種利用状況が収集されると、異状判断手段112により、その利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かが、最新の利用状況および上記記憶部に保存された利用状況に基づいて判断される(図4中のステップS417)。
この場合、被監視者が住居内に居て(図4中のステップS402でY)、体調が正常であり(図4中のステップS414でY)、各種利用状況が正常であれば(図4中のステップS418でY)、何ら問題はないので処理を終了する(図4中のエンド)。
この場合、被監視者が住居内に居て(図4中のステップS402でY)、体調が正常である(図4中のステップS414でY)にもかかわらず、各種利用状況が異状である(図4中のステップS418でN)の場合には、生体センサ21によっては検出できない被監視者の体調異状である場合、生体データ値を得る生体センサ21に異状がある場合、あるいは、利用状況収集手段111のセンサに異状がある場合、のいずれかであると考えられるため、体調異状またはセンサエラーであると判断して、体調異状またはエラーの通知を行う(図4中のステップS419)。
また、以上の処理において、被監視者が住居内に居て(図4中のステップS402でY)、各種利用状況が異状である(図4中のステップS418でN)の場合には、被監視者の体調に異状があることによって利用状況が異状となっている可能性があるため、ステップS412〜ステップS414を省略して生体センサ21によって被監視者の体調を検知せずに、体調異状あると判断して、体調異状の通知を行う(図4中のステップS419)ようにしてもよい。なお、この場合、携帯端末装置20には体調管理のための複雑なセンサなどを設けなくても、被監視者の体調異状を確実に発見することが可能になる。
また、この場合、生体センサ21による体調異状の検知を行ったものの生体センサ21では検出できない体調異状が発生した、あるいは、いずれかのセンサにエラーが生じている可能性もある。このため、体調異状あるいはエラーであることを示す「体調異状またはエラー」通知が、通知手段114により、住居内異状が携帯端末装置20,管理者端末30,連絡先端末40などに通知される(図4中のステップS416)。その際、上述したように、体調異状またはセンサ異状を通知する音声データが電話回線を介して通知されたり、体調異状またはセンサ異状を通知するメッセージが電子メール等によって通知される。
この結果、生体センサによっては検出できない被監視者の体調異状であっても確実に発見することが可能になる。また、生体センサ21か利用状況収集手段111に故障が生じ
た場合でも、その故障検知や早期発見が可能になる。
また、被監視者が住居内に居らず(図4中のステップS402でN)、6種類いずれかの利用状況についての利用量にも異状がない場合(図4中のステップS405でN)に、施錠センサ107によって不正でない状態で外からの施錠解除が検知された(図4中のステップS408でN、S420でY)場合、比較手段253において、閾値読出手段252によって読出された生体データ閾値と生体センサ21によって検出された生体データ値(体温,血圧,心拍数,呼吸数)とが比較され、所定の基準に従って被監視者の体調異状が判断・検知される(図4中のステップS421)。ここで、生体データ値が生体データ閾値を超えたり下回っている場合には(図4中のステップS422でY)、帰宅時被監視者異状と判断される(図4中のステップS422でY)。なお、外から施錠解除であって、被監視者の体調に異状がない場合には(図4中のステップS422でN)、異状は無いと判断され、初期状態(図4中のステップS401)に戻る。
以上の場合において、施錠センサ107により施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置20によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断するため、本当に体調が悪い場合のほか、脅迫などの状況で心拍数が上昇しているような状況のものとで被監視者自身が無理矢理に施錠を解除させられた場合などを含めて、何らかの異状を検知することができる。
なお、このステップS421,S422での体調異状検知は、被監視者が外から施錠を解除することが可能な状態であるため、ステップS413,S414での異状検知よりも厳しい判断基準で検知を行うようにしてもよい。すなわち、このステップS421,S422では、単に脈拍や呼吸が速いだけの場合であっても異状と判断することで、上述した脅迫による施錠の解除などを検知することが可能になる。
〔2−2〕携帯端末装置の動作:
図6,図7および図8は、それぞれ、本実施形態の生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23の動作を説明するためのフローチャートであり、図6に示すように、生体センサ21は、被監視者の生体データ値(体温,血圧,心拍数,呼吸数)を所定周期で検出し(ステップS11)、検出された生体データ値をCPU25に送信する(ステップS12)。
同様に、図7に示すように、気象センサ22は、被監視者が所在している雰囲気中の気象データ(気温/水温,湿度,気圧/水圧)を所定周期で検出し(ステップS21)、検出された気象データをCPU25に送信する(ステップS22)。
さらに、図8に示すように、GPS位置検出部23は、被監視者の現在の所在位置(経度・緯度情報)を全地球方位計測システムによって所定周期で検出し(ステップS31)、検出された所在位置をCPU25に送信する(ステップS32)。
ここで、これら生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23によるCPU25への送信動作は、上記所定周期で同期して同時に実行されるように制御されているものとする。
図9は本実施形態の携帯端末装置20におけるCPU25の動作を説明するためのフローチャート(ステップS201〜S224)であり、この図9に示すように、生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23から生体データ値,気象データおよび所在位置をそれぞれ受信すると(ステップS201のYESルート)、通知手段255により、受信した生体データ値,気象データおよび所在位置が、ネットワーク70を介して
管理サーバ60に送信されるとともに(ステップS202)、気象センサ22によって検出された気象データ(気温/水温,湿度,気圧/水圧)に対応する気象条件について前述のごとく設定された生体データ閾値が、閾値読出手段252により、閾値テーブル24から検索されて読み出される(ステップS203)。
そして、比較手段253において、閾値読出手段252によって読出された生体データ閾値と生体センサ21によって検出された生体データ値(体温,血圧,心拍数,呼吸数)とが比較され(ステップS204)、上述したような基準に従って被監視者の体調異状が判断・検知される(ステップS205)。生体データ値が生体データ閾値を超えていない場合もしくは下回っていない場合には、異状なしと判断され(ステップS205のNOルート)、ステップS201の処理に戻る。
一方、生体データ値が生体データ閾値を超えている場合、もしくは、下回っている場合には、異状ありと判断され(ステップS205のYESルート)、警告手段254によって、被監視者に対する警告動作が実行される(ステップS206)。具体的には、本携帯端末装置20におけるブザー等が鳴動されたり、LEDランプ等が点滅されたり、携帯電話を用いる場合には呼び出し動作が実行されたりする。
警告動作を開始した後、被監視者によって停止操作部26が操作されたか否かを制御手段256によって検知し(ステップS207)、警告動作開始後、所定時間だけ経過しても警告手段254の警告動作を停止させる操作(停止操作部26の操作)が実行されない場合(ステップS207のNOルートからステップS208のYESルート)、通知手段255により、ネットワーク70を介して第1連絡先への通知が実行される(ステップS209)。
このとき、上述のごとく停止操作部26の操作が所定時間以上経過しても実行されない状況は、被監視者が意識を無くしている等のかなり危険な状態であると考えられ、第1連絡先としての消防等のほか、管理者端末30,連絡先端末40,主治医端末50に、被監視者の体調異状が、異状発生時の生体データ値,気象データおよび所在位置とともに通知される。また、上述のような状態では、被監視者自身が電話や電子メールで対応できる状態ではないと考えられるので、予め登録されている、体調異状通知のための音声情報や電子メール文面に、生体データ値,気象データおよび所在位置を添付して、音声による自動発呼もしくは電子メールの自動送信を行なうことにより、体調異状の通知が行なわれる。
停止操作部26の操作が所定時間内に被監視者によって実行され、警告手段254の警告動作が停止された場合(ステップS207のYESルート)、問合せ手段257によって、通知手段255による通知を実行するか否かを被監視者に対し問い合せる(ステップS210)。この問合せに対し通知手段255による通知を実行する旨の回答を被監視者が行なった場合(ステップS211のYESルート)、通知手段255により、ネットワーク70を介して第2連絡先への通知が実行される(ステップS212)。
このとき、第2連絡先としての主治医の電話(例えば主治医端末50)に対する発呼が自動的に行なわれ、主治医の応答があれば(ステップS213のYESルート)、被監視者(携帯端末装置20)と主治医(主治医端末50)との間が通話状態となり(ステップS214)、被監視者自身が、主治医に適切な処置の指示を仰ぐことができるようにする。その際、異状発生時の生体データ値,気象データおよび所在位置も、例えば電子メールによって同時に主治医端末50に通知される(ステップS212)。
主治医の応答がなければ(ステップS213のNOルート)、主治医以外の連絡先が登録されているか否かを判断し(ステップS215)、主治医以外の連絡先がない場合(ス
テップS215のNOルート)、ステップS212に戻り、第2連絡先(主治医)への発呼を再度実行する。一方、主治医以外の連絡先(例えば管理者や主催者/運営者など)が登録されている場合(ステップS215のYESルート)、その連絡先に対し自動発呼もしくは電子メールの自動送信を行なう(ステップS216)。
問合せ手段257による問合せに対し通知手段255による通知を実行しない旨の回答を被監視者が行なった場合(ステップS211のNOルート)、被監視者が、所定回数、連続して通知拒否を行なったか否かを判定する(ステップS217)。そして、所定回数連続して通知拒否を行なっていない場合(ステップS217のNOルート)には、ステップS201の処理に戻る一方、所定回数連続して通知手段255による通知の実行を拒否した場合(ステップS217のYESルート)、通知手段255により、ネットワーク70を介して第3連絡先への通知が強制的に実行される(ステップS218)。つまり、被監視者が自己判断で警告を停止・解除しても異状が繰り返し検知される場合には、被監視者はかなり危険な状態にあるものと判断され、第3連絡先としての友人や近親者(連絡先端末40)に対して体調異状の通知が強制的に行なわれる。その際、管理者端末30や主治医端末50にも体調異状の通知を行なう。
一方、監視装置10(CPU11の制御手段117)から被監視者の所在位置情報の要求があった場合(ステップS201のNOルートからステップS219のYESルート)には、制御手段256によりGPS位置検出部23に対し所在位置情報が要求され(ステップS220)、その要求に応じてGPS位置検出部23から送信されてきた所在位置(緯度・経度情報)が、通知手段255により監視装置10に通知される(ステップS221)。この後、ステップS201の処理に戻る。
また、監視装置10(CPU11の制御手段117)から被監視者の生体データ値の要求があった場合(ステップS219のNOルートからステップS222のYESルート)には、制御手段256により生体センサ21に対し生体データ値が要求され(ステップS223)、その要求に応じて生体センサ21から送信されてきた生体データ値が、通知手段255により監視装置10に通知される(ステップS224)。この後、ステップS201の処理に戻る。
なお、ステップS221やS224において、携帯端末装置20が住居100外に存在する場合(被監視者が外出中である場合)、所在位置情報や生体データ値は、ネットワーク70を介して監視装置10に通知される一方、携帯端末装置20が住居100内に存在する場合(被監視者が在宅中である場合)、所在位置情報や生体データ値は、携帯端末装置20からインタフェース12を介して直接的に監視装置10に通知される。インタフェース12を介した監視装置10と携帯端末装置20との間の通信としては、例えば赤外線通信やBluetooth(登録商標)通信などを用いてもよい。もちろん、携帯端末装置20が
住居100内に存在する場合(被監視者が在宅中である場合)にも、監視装置10と携帯端末装置20との間の通信をネットワーク70経由で行なってもよい。
本実施形態の監視システム1においては、被監視者が住居100内に居る場合であって被監視者の体調がよくない場合には、監視装置10(通知手段114)による被監視者異状通知と、携帯端末装置20(通知手段255)による体調異状通知とが同時に行なわれることになる。また、被監視者の体調はよいが被監視者が物理的に身動きがとれない場合(例えば車椅子による移動ができないような状況等)には、監視装置10(通知手段114)による被監視者異状通知のみが行なわれ、携帯端末装置20(通知手段255)による体調異状通知は行なわれない。従って、被監視者の体調が悪い状況と身動きがとれない状況とを、監視装置10および携帯端末装置20からの通知の有無によって切り分けて判断することが可能である。
また、以上の場合において、施錠センサ107により施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置20によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断するため、本当に体調が悪い場合のほか、脅迫などの状況で心拍数が上昇しているような状況のものとで被監視者自身が無理矢理に施錠を解除させられた場合などを含めて、異状を検知することができる。これにより、監視者等は、被監視者とその住居の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者とその住居の異状に確実に対処することができる。
また、既に説明したように、被監視者による外部からの施錠解除時の体調判断(ステップS421,S422)では、通常の体調異状判断では異状とされない程度の状態、たとえば、単に脈拍や呼吸が速いだけの場合であっても異状と判断することで、上述した脅迫による施錠の解除などを検知することが可能になる。
また、施錠が外部から解除される出入り口近傍のいずれかの位置に、警告灯などの注意喚起手段を配置しておいて、上述した体調異状と共に外部から施錠が解除される際には、この注意喚起手段を点灯あるいは鳴動させることも好ましい。
これにより、脅迫などによる侵入の発生を、所定の通知先への通知では間に合わないような場合であっても、近隣に知らせることによって、犯罪の発生を未然に防止することが可能になる。
また、実際に被監視者に体調異状が発生していて、出入り口近傍の目立たない場所に倒れてしまった場合であっても、以上の注意喚起手段を併用することで、近隣住民に知らせることによって、体調が手遅れになる前に対処することが可能になる。
〔2−3〕管理サーバの動作:
図10および図11はいずれも本実施形態の管理サーバ60の動作(閲覧サービス)を説明するためのフローチャート(ステップS41〜S43,S51〜S55)であり、まず、図10に示すように、管理サーバ60では、携帯端末装置20からの生体データ値,気象データおよび所在位置を定期的に受信すると(ステップS41のYESルート)、これらの生体データ,気象データおよび位置データが蓄積されるとともに(ステップS42)、生体データ,気象データおよび位置データが、検出時刻に対応付けながらグラフに加工されたり地図上に反映され、オリジナルデータとともに保存される(ステップS43)。
そして、図11に示すように、管理サーバ60では、契約者(管理サーバ60のサービスを受けるべく予め契約・登録を行なっている者)の端末から、データの閲覧要求があった場合(ステップS51のYESルート)、その契約者の端末に対し、契約・登録時に設定・発行された認証情報(ID番号およびパスワード)を要求し、認証情報を受けると、その認証情報と、管理サーバ60側で予め保存されている契約・登録時の認証情報とを比較・照合することにより本人認証を行ない(ステップS52)、本人認証がなされた場合(ステップS53のYESルート)、サービス提供を望む契約者に対して、蓄積されたデータや加工されたグラフや地図の閲覧サービス(公開サービス)を提供する(ステップS54)。一方、本人認証がなされなかった場合(ステップS53のNOルート)、契約者の端末に対しエラー通知が行なわれる(ステップS55)。
このような管理サーバ60をそなえ、この管理サーバ60によって提供されるサービスを利用することで、被監視者の体調異状を通知する際に異状発生時の生体データ値,気象
データおよび所在位置を同時に通知しなくても、体調異状の通知を受けた管理者,主治医,連絡先は、予め管理サーバ60と契約していれば、体調異状を生じた被監視者についての生体データ値,気象データおよび所在位置を、管理サーバ60にアクセスして把握することが可能になる。
また、図12は本実施形態の管理サーバ60の動作(通知サービス)を説明するためのフローチャート(ステップS61〜S64)であり、この図12に示すように、管理サーバ60では、監視装置10から電気,ガス,水道,電話機104,情報処理端末105の利用状況等を定期的に受信すると(ステップS61のYESルート)、その利用状況等が蓄積される(ステップS62)。
そして、利用状況等に利用料金に係る情報も含まれている場合には、その情報を時系列的なグラフ等に加工してから(ステップS63)、その加工結果を上記契約者に対し電子メール等によって通知する(ステップS64)。なお、利用状況等に利用料金に係る情報が含まれていない場合、つまり利用量に関する情報のみが監視装置10から通知されている場合には、ステップS63において、その利用量に応じた利用料金等に係る情報を収集してから、上記加工を行なう。
〔3〕本発明の一実施形態の効果:
このように、本発明の一実施形態としての監視システム1,監視装置10および携帯端末装置20によれば、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には被監視者異状であると判断する。すなわち、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする可能性が高く、被監視者異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタ,病院など)に通知される。
また、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内で検知されない場合には住居内異状であると判断する。すなわち、被監視者の外出中に住居内で異状が生じているものと判断され、住居内異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタなど)に通知される。これにより、被監視者の留守中に、住居に対して損害を与える可能性のある住居内異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し等)が発生している場合に、監視者等は、被監視者に代わって住居内異状に対処することが可能になり、その異状によって住居が損害を受けるのを未然に且つ確実に防ぐことができる。
さらに、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には侵入異状であると判断する。すなわち、被監視者の意図しない外部からの侵入である可能性が高いため、所定の警報や連絡先への通知などが実行される。
ここで、被監視者が在宅の場合には、電気,ガス,水道,電話などの利用状況が異常であることが検知されれば、携帯端末装置のセンサでは発見できないような被監視者の体調異状であっても確実に発見することが可能になる。また、携帯端末装置には体調管理のための複雑なセンサなどを設けなくても、被監視者の体調異状を確実に発見することが可能になる。また、携帯端末装置のセンサか利用状況収集手段のセンサに故障が生じた場合でも、その故障検知や早期発見が可能になる。また、被監視者の在宅状況や侵入異状などの判断とあわせ、侵入による異状であるか、利用者不在時のコンロや蛇口の故障による水道やガス漏れの異状かといった区別も可能になる。
また、施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であっても、携帯端末装置によって被監視者の体調の異状が検知された場合には、帰宅時被監視者異状であると判断する
ため、脅迫などの状況で被監視者自身が無理矢理に施錠を解除させられたた場合などを含めて検知することができる。
これにより、監視者等は、被監視者とその住居の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者とその住居の異状に確実に対処することができる。
また、監視者検知手段113は、携帯端末装置20の生体センサで得られた生体データ値、または該生体データ値と所定の閾値との比較結果を参照し、被監視者本人が住居内に居るか否かを検知するため、真正な本人が在宅しているか否かを確実に判断でき、第三者が被監視者になりすまして侵入するような事態を防止することが可能になる。
また、このように、本発明の一実施形態としての監視システム1,監視装置10および携帯端末装置20によれば、被監視者が生活する住居100における電気,ガス,水道,電話機104,情報処理端末105の利用状況が収集され、その利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であって被監視者が住居100内に居ることが検知された場合、被監視者が居るにもかかわらず利用状況が異状であり、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする可能性が高く、被監視者異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタの管理者,病院の主治医など)に通知される。これにより、監視者等は、被監視者の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者の異状に確実に対処することができる。
このとき、被監視者異状の通知を行なう前に、住居100内に居る被監視者に対し、前記利用状況に異状が生じている旨を通知して警告を発し、その警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間内に実行された場合、被監視者異状の通知を実行するか否かについて被監視者に問い合せ、被監視者の回答に応じて通知を実行する。これにより、被監視者に前記利用状況の異状についての注意を喚起した上で、被監視者自身の判断を仰いでから被監視者異状の通知が行なわれる。一方、所定時間経過しても前記警告動作を停止させる操作が実行されない場合には、被監視者が身動きの取れない状況であったり意識を無くしていたりする、かなり危険な状態である可能性が極めて高く、直ちに被監視者異状の通知が行なわれ、迅速な対応をとることができるようになっている。
従って、むやみやたらに被監視者異状の自動通知が行なわれず、監視者等は、無駄な連絡や派遣を確実に無くした、より効率のよい監視を行ないながら、被監視者の異状により確実に対処することができる。また、被監視者は、前記利用状況の異状についての警告を受けることにより、自ら前記利用状況の異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し,電話機104の受話器外れ,情報処理端末105のつけっ放し等)に直ちに対処してその異状を解消することが可能になる。そして、被監視者が、身動きは取れるが極めて体調が悪く被監視者異状の通知を望む場合には、その通知が行なわれ、監視者等は被監視者の異状に確実に対処することができる。
また、被監視者が住居内に居ないと被監視者検知手段113が検知した場合において、利用状況収集手段111によって利用状況として収集された所定期間の利用量が不在時利用異状閾値以上であれば、被監視者本人以外の何者かが侵入して電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のいずれかを使用していることを意味するため、利用状況が異状状況であると判断する。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
また、被監視者が住居内に居ると被監視者検知手段113が検知した場合において、施
錠検知手段107によって施錠が外部から解除されたと検知されれば、被監視者本人以外が外部から侵入してきたことを意味するため、異状判断手段112は異状状況であると判断する。なお、この場合、施錠が正常な手順で解除された場合だけでなく、破壊などの行為を伴ってドアや窓が開放状態になった場合も含むものとする。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。
また、携帯端末装置20が被監視者の体調が正常であると検知した場合であって、利用状況収集手段111によって利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは所定期間の利用量が在宅時最高利用閾値以上である場合である場合、生体センサ21では検出できない体調異状が発生した、あるいは、いずれかのセンサにエラーが生じている可能性があるため、異状判断手段112は、生体センサに表れない体調異状であるか、利用状況の収集に問題があるか、あるいは、体調の検知に問題があると判断する。これにより、監視者等は、被監視者周囲の異状をより正確に間違いなく遠隔で認識でき、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者周囲の異状に確実に対処することができる。この結果、生体センサによっては検出できない被監視者の体調異状であっても確実に発見することが可能になる。なお、この場合、携帯端末装置20には体調管理のための複雑なセンサなどを設けなくても、利用状況収集手段111の収集結果から被監視者の体調異状を確実に発見することが可能になる。また、生体センサ21か利用状況収集手段111に故障が生じた場合でも、その故障検知がや早期発見可能になる。
また、前記利用状況が異状である時に被監視者が住居100内に居ることが検知されない場合には、被監視者の外出中に住居100内で異状が生じているものと判断され、住居内異状が所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタの管理者など)に通知される。これにより、被監視者の留守中に、住居100に対して損害を与える可能性のある住居内異状(例えば電気製品やガス器具のつけっ放し,水道の出しっ放し等)が発生している場合に、監視者等は、被監視者に代わって住居内異状に対処することが可能になり、その異状によって住居100が損害を受けるのを未然に且つ確実に防ぐことができる。
なお、前記利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは前記在宅時最高利用閾値以上である場合、前記利用状況が異状であると判断することにより、被監視者が、例えば、電気製品,ガス器具,水道,電話機104,情報処理端末105を所定期間に亘ってほとんど利用していないような状況や、電気製品,ガス器具,水道,電話機104,情報処理端末105が使用状態のままで放置されているような状況を、異状状況として確実に認識することができる。
また、収集された前記利用状況、および、その利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報(例えば検針員による検針結果に含まれる情報)を、所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタの管理者など)に通知することにより、監視者等は遠隔で被監視者による利用状況や利用料金を把握することができるほか、検針結果を印字していた所定用紙が不要になり紙資源保護にも寄与することになる。このような利用状況等の通知サービスは、携帯端末装置20の通知手段225の機能としてそなえることも可能であるし、管理サーバ60の機能としてそなえることも可能である。
一方、本実施形態の監視システム1によれば、携帯端末装置20におけるGPS位置検出部23によって検出された被監視者の所在位置を用いることで、被監視者検知手段113によって被監視者が住居100内に居るか否かを極めて容易に検知することができる。また、携帯端末装置20における生体センサ21によって検出された生体データ値(例えば体温,血圧,心拍数,呼吸数,脈波,心電,血中酸素飽和濃度,血中酸素濃度,筋組織
酸素濃度)を被監視者異状とともに所定の連絡先(監視者等;例えば親族,監視センタの管理者,病院の主治医,消防など)に通知することで、医師を含む監視者等は、適切な判断や、適切な処置の指示を行なうことができる。
さらに、携帯端末装置20において、被監視者の体調を管理するための生体データ閾値を、閾値テーブル24において気象条件毎に予め設定しておき、気象センサ22によって検出された気象データ(例えば気温,水温,湿度,気圧,水圧)に対応する気象条件について設定された生体データ閾値を閾値テーブル24から検索して読み出し、読み出された生体データ閾値と生体センサ21によって検出された生体データ値(例えば体温,血圧,心拍数,呼吸数)とを比較した結果、被監視者の体調異状を検知した場合に、被監視者に対して体調異状の警告(例えば、ブザー等の鳴動動作,LEDランプ等の点滅動作,携帯電話の呼び出し動作による警告)が発せられたり、被監視者の体調異状が所定の連絡先へ通知(例えば電話や電子メールによって自動通知)されたりする。
これにより、被監視者が住居100内に居る場合であっても外出中であっても、その被監視者の所在雰囲気中の気象データに応じた生体データ閾値を基準にして被監視者の体調を管理・判断することができるので、被監視者の所在雰囲気中の気象データを考慮した適切な管理・判断が可能になり、さらに、その判断結果に応じて被監視者本人に対する警告や、監視者等への体調異状の通知を適切に行なえ、被監視者の自己判断に頼ることなく、被監視者の体調に応じた適切な対処・対応を直ちに実行することができる。
このとき、被監視者に対する体調異状の警告を行なった場合に、その警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間以上実行されなければ、被監視者が意識を無くしている等のかなり危険な状態であると判断され、被監視者の体調異状の通知が直ちに実行されるので、迅速な対応をとることができる。その際、第1連絡先としての消防等に通知を行なうことで、救急車等の緊急車両の手配を直ちに行なうことができるほか、生体センサ21によって検出されている生体データ値を同時に通知することで、生体データ値に応じた適切な処置をより迅速に行なえるようになる。さらに、GPS位置検出部23によって被監視者の所在位置を同時に通知することで、被監視者の所在位置を直ちに確認することができ、被監視者が所在する場所に、緊急車両等を直ちに向かわせることができ、迅速な初動対応を実現することができる。
また、警告動作を停止させる操作が被監視者によって所定時間内に実行された場合、体調異状の通知を実行するか否かについて被監視者に問い合せ、被監視者の回答に応じて体調異状の通知を実行することにより、被監視者に注意を喚起した上で、被監視者自身の判断を仰いでから体調異状の通知が行なわれるので、むやみやたらに自動通知が行なわれないようにすることができる。そして、被監視者が望めば通知が行なわれ、その際、通知として主治医への電話発呼を行なうことにより、被監視者は、主治医に適切な処置の指示を仰ぐことができるほか、生体センサ21によって検出されている生体データ値を同時に通知することで、主治医は、適切な判断や、適切な処置の指示を行なうことができる。
上記問合せに対し被監視者が所定回数連続して体調異状通知の実行を拒否した場合、つまり被監視者が自己判断で警告を停止・解除しても異状が繰り返し検知される場合には、被監視者はかなり危険な状態にあるものと判断し、体調異状の通知が強制的に行なわれ、迅速な対応をとることができるようになる。その際には、例えば、友人や、親族,配偶者などの近親者に対する通知を行なうほか、GPS位置検出部23によって被監視者の所在位置を同時に通知することで、被監視者の所在位置を直ちに確認することができ、被監視者が所在する場所に友人や近親者が直ちに向かうことができる。
また、携帯電話に生体センサ21,気象センサ22およびGPS位置検出部23を接続
して構成し、携帯電話を、各種手段251〜257として機能させることで、本実施形態の監視システム1における携帯端末装置20を極めて容易に且つ簡単に実現することができる。
また、本実施形態の監視システムによれば、蛇口あるいはコンロの故障によって水道やガスが漏れている場合の異状、あるいは、第三者が侵入してきて電器,ガス,電話,コンピュータ,各種設備などを勝手に使用している状況などが発生したとしても、利用状況収集手段によってその状況を検知することが可能になる。
さらに、第三者が侵入してきて、第三者自らが持ち込んだコンピュータなどを使用し、住居100における通信回線(有線あるいは無線のインターネット回線、通常の電話回線など)を使用した場合であって、物理的な痕跡を残していないような場合であったも、以上のように利用状況収集手段111によって、その通信回線の使用状況を検知することが可能になり、これによって侵入の状況を明らかにすることが可能になる。また、住居100内におけるコンピュータなどを、使用ログなどの痕跡を残さないようにして使用したとしても、同様に、利用状況収集手段111によって、その通信の使用状況や侵入の状況を検知することが可能になる。
また、被監視者の在宅状況や侵入異状などの判断とあわせ、侵入による異状であるか、利用者不在時のコンロや蛇口の故障による漏れの異状かといった区別も可能になる。
〔4〕その他:
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態の監視装置10では、電気,ガス,水道,電話機104,情報処理端末105の全ての利用状況を収集して利用状況の異状判断を行なっているが、電気,ガス,水道,電話機104,情報処理端末105のうちの少なくとも一つの利用状況を収集して利用状況の異状判断を行なってもよい。
また、携帯端末装置20には体調管理のための複雑なセンサ(生体センサ21や閾値テーブル24)などを設けなくても、GPS位置検出部23を有していれば、利用状況収集手
段111の収集結果から被監視者の体調異状を確実に発見することが可能になる。
ところで、上述した利用状況収集手段111,異状判断手段112,被監視者検知手段113,通知手段114,警告手段115,問合せ手段116および制御手段117としての機能(各手段の全部もしくは一部の機能)は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(監視プログラム)を実行することによって実現される。また、上述した閾値設定手段251,閾値読出手段252,比較手段253,警告手段254,通知手段255,制御手段256および問合せ手段257としての機能(各手段の全部もしくは一部の機能)は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(体調管理プログラム)を実行することによって実現される。
これらのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体から監視プログラムや体調管理プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供
するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウエアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウエアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウエアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。上記の監視プログラムや体調管理プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、利用状況収集手段111,異状判断手段112,被監視者検知手段113,通知手段114,警告手段115,問合せ手段116,制御手段117,閾値設定手段251,閾値読出手段252,比較手段253,警告手段254,通知手段255,制御手段256および問合せ手段257としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
さらに、本実施形態における記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
〔5〕付記:
以下の各付記も本願発明の一例である。
(付記1)
被監視者を監視する監視装置と、
前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯される携帯端末装置とをそなえ、
前記監視装置が、
前記被監視者が生活する住居における電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のうちの少なくとも一つの利用状況を収集する利用状況収集手段と、前記利用状況収集手段によって収集された前記利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、前記異状判断手段によって前記利用状況が前記異状状況であると判断された場合、前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合、被監視者異状として所定の連絡先に通知する被監視者異状通知手段と、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合、住居内異状として所定の連絡先に通知する住居内異状通知手段とをそなえて構成されるとともに、前記携帯端末装置が、前記被監視者の所在位置を検出する位置検出手段と、前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、前記被監視者の体調を管理するための生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記被監視者の体調異状を検知した場合、前記被監視者に対して警告を発する体調異状警告手段とをそなえて構成され、前記被監視者検知手段が、前記携帯端末装置の前記位置検出手段によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する、
ことを特徴とする、監視システム。
(付記2)
前記携帯端末装置が、
前記比較手段による比較の結果、前記被監視者の体調異状を検知した場合、その旨を所
定の連絡先に通知する体調異状通知手段と、
前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間内に実行された場合、前記体調異状通知手段による通知動作を実行するか否かについて前記被監視者に問い合せる携帯端末側問合せ手段と、
前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間以上実行されない場合、もしくは、前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し前記体調異状通知手段による通知動作を実行する旨の回答を前記被監視者が行なった場合、前記体調異状通知手段に通知動作を実行させるように、前記体調異状通知手段を制御する携帯端末側制御手段とをさらにそなえて構成されていることを特徴とする、請求項1記載の監視システム。
(付記3)
前記携帯端末装置において、前記被監視者が前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し所定回数連続して前記体調異状通知手段による通知動作の実行を拒否した場合、前記携帯端末側制御手段が前記体調異状通知手段に通知動作を強制的に実行させることを特徴とする、請求項2記載の監視システム。
(付記4)
前記携帯端末装置において、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が所定時間以上実行されない場合と、前記体調異状警告手段による警告動作を停止させる操作が所定時間内に実行された場合と、前記被監視者が前記携帯端末側問合せ手段による問合せに対し所定回数連続して前記体調異状通知手段による通知動作の実行を拒否した場合とで、前記体調異状通知手段が、異なる連絡先に対し前記被監視者の体調異状を通知することを特徴とする、請求項3記載の監視システム。
(付記5)
前記体調異状通知手段が、前記被監視者の体調異状を通知する際に、前記生体センサによって検出されている生体データ値も通知することを特徴とする、請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の監視システム。
(付記6)
前記体調異状通知手段が、前記被監視者の体調異状を通知する際に、前記位置検出手段によって検出された前記被監視者の所在位置も通知することを特徴とする、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の監視システム。
(付記7)
前記監視装置の前記被監視者異状通知手段が、前記被監視者異状を通知する際に、前記生体センサによって検出されている生体データ値も通知することを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の監視システム。
(付記8)
前記監視装置が、
前記被監視者異状通知手段による通知動作を行なう前に、前記住居内に居る前記被監視者に対し、前記利用状況に異状が生じている旨を通知して警告を発する利用状況異状警告手段と、
前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間内に実行された場合、前記被監視者異状通知手段による通知を実行するか否かについて前記被監視者に問い合せる監視装置側問合せ手段と、
前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間以上実行されない場合、もしくは、前記監視装置側問合せ手段による問合せに対し前記被監視者異状通知手段による通知を実行する旨の回答を前記被監視者が行なった場合、前記被監視者異状通知手段に通知動作を実行させるように、前記被監視者異状通知手段を制御する監視装置側制御手段とをさらにそなえて構成されていることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の監視システム。
(付記9)
前記監視装置の前記異状判断手段が、前記利用状況収集手段によって前記利用状況とし
て収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは前記所定期間の利用量が在宅時最高利用閾値以上である場合、前記利用状況が前記異状状況であると判断することを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の監視システム。(付記10)
前記監視装置が、
前記利用状況収集手段によって収集された前記利用状況、および、当前記利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報を、所定の連絡先に通知する利用状況/利用料金通知手段をさらにそなえて構成されていることを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の監視システム。
(付記11)
被監視者が生活する住居における電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のうちの少なくとも一つの利用状況を収集する利用状況収集手段、
前記利用状況収集手段によって収集された前記利用状況が通常の利用状況とは異なる異状状況であるか否かを判断する異状判断手段、
前記異状判断手段によって前記利用状況が前記異状状況であると判断された場合、前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段、および、
前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合、被監視者異状として所定の連絡先に通知する被監視者異状通知手段として、コンピュータを機能させることを特徴とする、監視プログラム。
(付記12)
前記被監視者異状通知手段による通知動作を行なう前に、前記住居内に居る前記被監視者に対し、前記利用状況に異状が生じている旨を通知して警告を発する利用状況異状警告手段、
前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間内に実行された場合、前記被監視者異状通知手段による通知を実行するか否かについて前記被監視者に問い合せる問合せ手段、および、
前記利用状況異状警告手段による警告動作を停止させる操作が前記被監視者によって所定時間以上実行されない場合、もしくは、前記監視装置側問合せ手段による問合せに対し前記被監視者異状通知手段による通知を実行する旨の回答を前記被監視者が行なった場合、前記被監視者異状通知手段に通知動作を実行させるように、前記被監視者異状通知手段を制御する制御手段として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記1記載の監視プログラム。
(付記13)
前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合、住居内異状として所定の連絡先に通知する住居内異状通知手段として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記1または付記2に記載の監視プログラム。
(付記14)
前記異状判断手段が、前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された所定期間の利用量が在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは前記所定期間の利用量が在宅時最高利用閾値以上である場合、前記利用状況が前記異状状況であると判断するように、該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記1〜付記3のいずれか一項に記載の監視プログラム。
(付記15)
前記利用状況収集手段によって収集された前記利用状況、および、当前記利用状況に応じた利用料金の少なくとも一方に関する情報を、所定の連絡先に通知する利用状況/利用
料金通知手段として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか一項に記載の監視プログラム。
本発明の一実施形態としての監視システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての監視装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の監視システムにおける携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の動作(監視装置の動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作における利用状況の異状をを説明するための特性図である。 本実施形態の動作(携帯端末装置における生体センサの動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(携帯端末装置における気象センサの動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(携帯端末装置におけるGPS位置検出部の動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(携帯端末装置におけるCPUの動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(管理サーバの動作/閲覧サービス)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(管理サーバの動作/閲覧サービス)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作(管理サーバの動作/通知サービス)を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 監視システム
10 監視装置
11 CPU
111 利用状況収集手段
112 異状判断手段
113 被監視者検知手段
114 通知手段(被監視者異状通知手段,住居内異状通知手段,利用状況/利用料金通知手段)
115 警告手段(利用状況異状警告手段)
116 問合せ手段(監視装置側問合せ手段)
117 制御手段(監視装置側制御手段)
12 インタフェース
13 停止操作部
14 回答入力部
20 携帯端末装置
21 生体センサ
22 気象センサ
23 GPS位置検出部(位置検出手段)
24 閾値テーブル
25 CPU
251 閾値設定手段
252 閾値読出手段
253 比較手段
254 警告手段(体調異状警告手段)
255 通知手段(体調異状通知手段)
256 制御手段(携帯端末側制御手段)
257 問合せ手段(携帯端末側問合せ手段)
26 停止操作部
27 回答入力部
30 管理者端末
40 連絡先端末
50 主治医端末
60 管理サーバ(利用状況/利用料金通知手段)
70 ネットワーク
100 住居
101 電力量計
102 ガスメータ
103 水道メータ
104 電話機
105 情報処理端末

Claims (8)

  1. 被監視者を監視する監視装置と、前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、
    前記携帯端末装置が、
    前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、
    前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、
    前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、
    前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成され、
    前記監視装置が、
    前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、
    前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、
    前記被監視者検知手段と前記施錠検知手段とで収集あるいは検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、
    前記異状判断手段は、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、
    ことを特徴とする監視システム。
  2. 被監視者を監視する監視装置と、前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、
    前記携帯端末装置が、
    前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、
    前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、
    前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、
    前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成され、
    前記監視装置が、
    前記被監視者が生活する住居における電気,ガス,水道,電話,情報処理端末,通信回線のうちの少なくとも一つの利用状況を収集する利用状況収集手段と、
    前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、
    前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、
    前記利用状況収集手段と前記被監視者検知手段と前記施錠検知手段とで収集あるいは検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、
    前記異状判断手段は、
    前記利用状況収集手段によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者異状であると判断し、
    前記利用状況収集手段によって通常とは異なる利用状況が収集された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合には、住居内異状であると判断し、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から解除されたと検知された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断し、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、
    ことを特徴とする監視システム。
  3. 前記監視装置の前記異状判断手段は、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が正常な手順以外で解除されたと検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の監視システム。
  4. 前記監視装置の前記異状判断手段は、前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された所定期間の利用が断続的な利用である場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内で検知されない場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する、
    ことを特徴とする請求項2記載の監視システム。
  5. 前記携帯端末装置が、前記比較手段による比較の結果、前記被監視者の体調が正常であると検知した場合であって、
    在宅時における深夜以外の通常の利用状況の最低の閾値を在宅時最低利用閾値、深夜における通常の利用状況の最高の閾値を深夜最高利用閾値とした場合、
    前記利用状況収集手段によって前記利用状況として収集された在宅時の利用量が前記在宅時最低利用閾値未満である場合もしくは深夜の利用量が前記深夜最高利用閾値以上である場合、前記監視装置の前記異状判断手段は、前記生体センサでは検出できない被監視者の体調異状であるか、前記利用状況の収集に問題があるか、あるいは、前記体調の検知に問題があると判断する、
    ことを特徴とする請求項2記載の監視システム。
  6. 前記携帯端末装置が、前記被監視者の所在雰囲気中の気象データを検出する気象センサをさらに備え、
    前記閾値テーブルは、被監視者の生体データ閾値を、気象条件毎に予め設定されて保持しており、
    前記閾値読出手段は、前記気象センサによって検出された気象データに対応する気象条件について設定された前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す、
    ことを特徴とする請求項2記載の監視システム。
  7. 被監視者を監視する監視装置と、
    前記監視装置と通信可能であるとともに前記被監視者によって携帯され該被監視者の所在位置を検出する機能を有する携帯端末装置と、をそなえ、
    前記監視装置が、
    前記携帯端末装置によって検出された前記被監視者の所在位置に基づいて前記被監視者が前記住居内に居るか否かを検知する被監視者検知手段と、
    前記住居の施錠が外部から解除されたことを検知する施錠検知手段と、
    前記被監視者検知手段と前記施錠検知手段と検知された結果を受けて異状状況であるか否かを判断する異状判断手段と、をそなえて構成され、
    前記携帯端末装置が、さらに、前記被監視者の生体データ値を検出する生体センサと、前記被監視者の生体データ閾値を予め設定されて保持する閾値テーブルと、前記生体データ閾値を前記閾値テーブルから検索して読み出す閾値読出手段と、前記閾値読出手段によって読み出された生体データ閾値と前記生体センサによって検出された生体データ値とを比較して体調異状を検知する比較手段と、をそなえて構成されており、
    前記監視装置の前記異状判断手段は、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が外部から解除されたと検知された場合であって、前記被監視者検知手段によって前記被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には、被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断し、
    前記施錠検知手段によって前記施錠が正常な手順で解除されたと検知された場合であって、前記携帯端末装置によって前記被監視者の体調の異状が検知された場合には、脅迫による施錠解除であると判断する、
    ことを特徴とする監視システム。
  8. 前記被監視者検知手段は、前記携帯端末装置の前記生体センサで得られた生体データ値、または該生体データ値と所定の閾値との比較結果を参照し、前記被監視者本人が前記住居内に居るか否かを検知する、
    ことを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか一項に記載の監視システム。
JP2007173943A 2007-07-02 2007-07-02 監視システム Expired - Fee Related JP4126343B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173943A JP4126343B1 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173943A JP4126343B1 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4126343B1 true JP4126343B1 (ja) 2008-07-30
JP2009015420A JP2009015420A (ja) 2009-01-22

Family

ID=39704944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173943A Expired - Fee Related JP4126343B1 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126343B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114821965A (zh) * 2022-04-27 2022-07-29 郑州信息科技职业学院 一种具有防护功能的老年人智能家具及其控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543345B1 (ja) * 2010-01-08 2010-09-15 純一 西畑 行動立証装置
JP6186874B2 (ja) * 2013-05-16 2017-08-30 富士通株式会社 監視システム、監視装置、監視方法および監視プログラム
JP2015139066A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 在不在判定装置
JP2016006586A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 北菱電興株式会社 在宅老人等の見守り支援システム
JP6352732B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-04 株式会社日立製作所 生活パターン管理システム及びアプリケーションサーバ
JP6203765B2 (ja) * 2015-02-23 2017-09-27 日本電信電話株式会社 遠隔健康管理システム、方法及びプログラム
JP6490467B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム
JP2017076856A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 Necプラットフォームズ株式会社 ホームゲートウェイ、家電連携システム、その方法及びプログラム
JP6430431B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-28 ビッグローブ株式会社 監視システム、監視システムの監視方法、監視装置、監視装置の監視方法、通信端末、通信端末の制御方法、及びプログラム
JP2020064354A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社平和テクノシステム 居宅状態集中管理装置
JP7325227B2 (ja) * 2019-06-03 2023-08-14 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、監視方法およびプログラム
WO2021172225A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 太陽誘電株式会社 プログラム、システム、測定装置、及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114821965A (zh) * 2022-04-27 2022-07-29 郑州信息科技职业学院 一种具有防护功能的老年人智能家具及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015420A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126343B1 (ja) 監視システム
US10475331B2 (en) Monitoring activity of an individual
JP3861117B1 (ja) 監視システム
JP7265995B2 (ja) 監視及びコンシェルジェサービスのためのスケーラブルなシステム及び方法
US7589637B2 (en) Monitoring activity of an individual
US10891492B2 (en) Method and a system for providing privacy enabled surveillance in a building
JP3918025B1 (ja) 監視システム
US11769392B2 (en) Method of and device for converting landline signals to Wi-Fi signals and user verified emergency assistant dispatch
JP4082623B1 (ja) 情報端末装置管理システムおよび管理サーバならびに情報端末装置管理プログラム
JP2008165730A (ja) 監視システム
JP4058501B1 (ja) 監視システムおよび監視プログラム
JP2005284535A (ja) 生活監視システム
JP2010186397A (ja) 安否確認システム
JP4025819B1 (ja) 監視システム
JP2019114107A (ja) 浴室見守り装置及び方法、外部機器並びにプログラム
JP6539799B1 (ja) 安否確認システム
JP2012113446A (ja) 制御装置及び警備システム
KR101378296B1 (ko) 인체 통신을 이용한 범죄 예방 시스템 및 인체 통신을 이용한 범죄 예방 방법
CN217484963U (zh) 卫生间自动报警系统
KR102407150B1 (ko) 지능형 응급상황 알람 서비스 시스템 및 방법
JP6802455B2 (ja) 緊急通報システム
JP6811627B2 (ja) 監視システムおよびセンタ装置
JP2008191875A (ja) 携帯情報端末装置管理システムおよび管理サーバならびに携帯情報端末装置管理プログラム
JP2006268348A (ja) 住宅安全サポート装置
JP2024014133A (ja) 見守りプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees