JP4123899B2 - 燃料の製造方法 - Google Patents

燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123899B2
JP4123899B2 JP2002319593A JP2002319593A JP4123899B2 JP 4123899 B2 JP4123899 B2 JP 4123899B2 JP 2002319593 A JP2002319593 A JP 2002319593A JP 2002319593 A JP2002319593 A JP 2002319593A JP 4123899 B2 JP4123899 B2 JP 4123899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ocor
general formula
oil
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002319593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149742A (ja
Inventor
博生 相模
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002319593A priority Critical patent/JP4123899B2/ja
Publication of JP2004149742A publication Critical patent/JP2004149742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123899B2 publication Critical patent/JP4123899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成油,植物油および動物油等の各種油脂,あるいは天ぷら油等の廃油より得られる燃料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
灯油,軽油,重油等の化石液体燃料は、取り扱いの容易さや安価であることから、従来より一般に用いられているものであるが、近年資源の枯渇が問題となっており、かつ、燃焼により発生するSOXやNOX,CO等の生成物が大気汚染の原因ともなっている。このことから、近年では、植物油や動物油等の再生産可能な原料(バイオマス)を用いた燃料が開発されている。例えば、バイオマスを用いた燃料の代表的なものであるバイオディーゼルは、従来の石油液体燃料を用いた内燃機関と同じ内燃機関を使用可能であるとともに、排ガス放出量を大幅に低減させることが可能となる。
【0003】
このような燃料としては、通常、合成油,植物油および動物油等に含まれるトリグリセリドより合成されたエステルが用いられている。このエステルを製造する方法としては、例えば、トリグリセリドとメタノールおよびアルカリ触媒を反応させる方法や、トリグリセリドと超臨界メタノールを反応させる方法等がある(例えば、特許文献1,2参照)。
【0004】
ここで、特許文献1に記載されるような燃料の製造方法においては、アルカリ触媒が用いられるため、この製造方法で得られた燃料はアルカリの除去処理をおこなう必要がある。すなわち、アルカリが存在していると、遊離の脂肪酸あるいは脂肪酸化合物と反応してアルカリ石鹸となることから、得られた燃料をそのまま使用することは困難である。また、アルカリが存在した燃料は、燃料配管を腐食させる問題もある。
【0005】
また、特許文献1および特許文献2に記載されるような燃料の製造方法によると、原料である天然油脂(トリグリセリド)に対応する脂肪酸のメチルエステル化物が得られる。この脂肪酸のメチルエステル化物は燃料としてそのまま使用することが可能であるが、副産物としてグリセロールが生成する。グリセロールは燃料として使用することができないため、特許文献1および特許文献2に記載されるような方法で製造された生成物を燃料として用いるためには、燃料蒸留等の方法でこのグリセロールを除去する工程が必要となる。しかし、グリセロールの除去は困難な工程であり、かつ、回収されたグリセロールは廃棄されることとなるため、廃棄物を多く生じるとともに生産効率に劣る問題もあった。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−237470号公報
【特許文献2】
特開2000−204392号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、トリグリセリドを原料とした燃料を効率よく製造することを可能とする燃料の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料の製造方法は、一般式(I)CH2OCOR1CHOCOR2CH2OCOR3で表されるトリグリセリドと一般式(II)R 5 OCOR 4 で表されるカルボン酸エステルとをエステル交換反応させて、一般式(III)(CH2OCOR4)2CHOCOR4で表されるエステルと一般式(IV)R5OCOR1,一般式(V)R5OCOR2および一般式(VI)R5OCOR3で表されるエステルとを得ることを特徴とする。(式中、R1,R2およびR3は、約6〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族または不飽和脂肪族を表し、この飽和脂肪族または不飽和脂肪族はヒドロキシ基を含む場合もある。また、式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基,R5は炭素数1〜24のアルキル基を表す。)
上述したように、通常の製造方法によると、エステル交換反応の副産物として燃料として使用できないグリセロールが生成する。このため、製造工程にはグリセロールを分離する分離・精製工程が必要であったが、グリセロールを分離する工程は困難であるとともに高コストを要する工程であった。
【0009】
本発明の構成によると、トリグリセリドとカルボン酸エステルとにより生成する一般式(IV)〜(VI)のエステルは、通常の製造方法により製造される脂肪酸由来のエステル燃料と同様に燃料として使用することができ、かつ、一般式(III)のエステルもまた燃料として使用することができる。したがって、不要な反応生成物を生成することなく、製造工程を低減することが可能となる。燃料を効率よく製造することができる。また、不要な反応生成物が生成しないことから、燃料としての収率が著しく向上する。
【0010】
また、本発明の燃料の製造方法において、上記カルボン酸エステルは、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸ブチル,プロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,プロピオン酸ブチル,酪酸メチル,酪酸エチルまたは酪酸ブチルから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
【0011】
そして、上記エステル交換反応は130℃〜400℃の温度条件でおこなわれることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の燃料の製造方法は、一般式(I)CH2OCOR1CHOCOR2CH2OCOR3で表されるトリグリセリドと一般式(II)R 5 OCOR 4 で表されるカルボン酸エステルとをエステル交換反応させるものである。
【0013】
一般式(I)で表されるトリグリセリドは、R1,R2およびR3が約6〜24個の炭素原子を含有するものであれば良く、R1,R2およびR3は飽和脂肪族であってもよいし、モノ,ジ,トリ不飽和脂肪族であってもよい。さらに、R1,R2およびR3はヒドロキシ基を含むものであってもよい。ここで限定されるトリグリセリドのR1〜R3の炭素数は、通常、トリグリセリドよりエステル交換反応で得られた一般式(IV)〜(VI)に示されるエステルが燃料として好適に使用されるといわれる範囲である。
【0014】
このようなトリグリセリドとしては、植物油や動物油等の天然油脂に含まれるものあるいは化学的に合成されたもの等種々のものを用いることができる。また、このトリグリセリドは精製されたものであっても良いし、未精製のもの、例えば植物油や動物油等を直接使用するものであっても良い。植物油および動物油としては、魚油、牛脂や豚脂等の獣油、サフラワー油,ひまわり油,アマニ油,大豆油,菜種油,綿実油,オリーブ油,パーム油,コーン油,ゴマ油,ヒマシ油等の植物油等の通常のものを使用することができる。これらの油脂は1種のみを使用することもできるし2種以上を混合して用いることもできる。さらに、これらの油脂は天ぷら油等の廃油であっても良い。
【0015】
一般式(II)で表されるカルボン酸エステルは、式中R4が炭素数1〜3のアルキル基,R5が炭素数1〜24のアルキル基となるものであればよい。R4がこの範囲のものは、後述するエステル交換反応によって得られる一般式(III)で表されるエステルを燃料として良好に使用することができる。R4がこれ以上になると、粘性が高くなり,揮発性が低くなり,着火性が高くなるため好ましくない。また、R5がこれ以上になる場合も同様に、粘性が高くなり,揮発性が低くなり,着火性が高くなるため好ましくない。参考までに、一般軽油の凝固点は−10℃であり沸点は170℃〜365℃であるが、本発明の燃料の製造方法においてR4およびR5をこの範囲のものとすることで同等の性質を有する燃料を得ることができる。
【0016】
このようなカルボン酸エステルとしては酢酸メチル,酢酸プロピル,酢酸ブチル,プロピオンメチル,プロピオン酸エチル,プロピオン酸ブチル,酪酸メチル,酪酸エチル,酪酸ブチルを用いることが好ましく、酢酸メチルが特に好ましい。カルボン酸エステルとしてこれらのものを用いることで、より低沸点の燃料を合成可能となるからである。
【0017】
本発明の燃料の製造方法において、エステル交換反応は密閉・高温条件下等の通常の条件でおこなうことができ、温度条件は130℃〜400℃の範囲内であることが好ましい。温度条件がこれ以下であると良好なエステル交換反応が生じにくくなり温度条件がこれ以上であるとカルボン酸エステルの安定性が悪くなるため好ましくない。また、後述する実施例に示されるように、200℃以上の温度条件で、より良好にエステル交換反応が生じることから、200℃以上の温度条件であることがより好ましい。
【0018】
本発明の燃料の製造方法において、上述した一般式(I)で表されるトリグリセリドと一般式(II)で表されるカルボン酸エステルとのエステル交換反応によって、一般式(III)(CH2OCOR4)2CHOCOR4で表されるエステルと一般式(IV)R5OCOR1,一般式(V)R5OCOR2および一般式(VI)R5OCOR3で表されるエステルとが得られる。
【0019】
上述したように、一般式(III)で表されるエステルはR4がR4炭素数1〜3のアルキル基であり、燃料として好適に使用されるものである。そして、一般式(IV)〜(VI)で表されるエステルは通常の燃料の製造方法で製造されるエステルと同様のものであり、これも燃料として好適に使用されるものである。すなわち、本発明の燃料の製造方法によると、得られた反応生成物はそのまま燃料として使用可能であることから、製造工程を低減するとともに燃料としての収率を顕著に向上させることができ、コストを低減することが可能となる。
【0020】
なお、本発明の燃料の製造方法において、トリグリセリド原料として廃油等を用いる場合には予めフィルタープレス等の既知の濾過機を用いて不純物を除去することが好ましい。この際、活性白土,珪藻土,ゼオライト,活性炭等の既知の濾材を用いることもできる。この濾材の量は廃油の種類や廃油中に含有される不純物の量等に応じて適宜設定することができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により具体的に説明する。
【0022】
〔実施例1〕
本発明の実施例1の燃料の製造方法は、トリグリセリド原料としてひまわり油を用い、カルボン酸エステルとして酢酸メチルを用いた例である。
【0023】
ひまわり油20mg,酢酸メチル1gを反応管(SUS製,長さ100mm,内径3.8mm,外径6.35mm)内に密封した。
【0024】
この反応管を以下に示す各反応温度および各反応時間の条件で加熱してトリグリセリドとカルボン酸エステルのエステル交換反応をおこなった。加熱後、各々の反応管を室温まで冷却して反応物を回収した。
【0025】
本実施例1におけるエステル交換反応を下式に示す。
【0026】
【化1】
Figure 0004123899
【0027】
(1−1)
加熱温度;130℃,160℃,200℃,230℃,260℃,290℃
加熱時間;90分間
(1−2)
加熱温度;200℃
加熱時間;30分間,60分間,90分間,120分間,150分間,180分間
〔実施例2〕
本発明の実施例2の燃料の製造方法は、トリグリセリド原料として大豆油を用い、カルボン酸エステルとして酢酸メチルを用いた例である。本実施例2においても実施例1と同様に各反応温度および反応時間の条件で反応管を加熱し、トリグリセリドとカルボン酸エステルのエステル交換反応をおこない、実施例1と同様に冷却後反応物を回収した。
(2−1)
加熱温度;130℃,160℃,200℃,230℃,260℃,290℃
加熱時間;90分間
(2−2)
加熱温度;200℃
加熱時間;30分間,60分間,90分間,120分間,150分間,180分間
〈実施例3〉
本発明の実施例3の燃料の製造方法は、トリグリセリド原料として大豆油を用い、カルボン酸エステルとして酢酸メチルを用いた例である。本実施例3においても実施例1と同様に各反応温度および反応時間の条件で反応管を加熱し、トリグリセリドとカルボン酸エステルのエステル交換反応をおこない、実施例1と同様に冷却後反応物を回収した。
(3−1)
加熱温度;130℃,160℃,200℃,230℃,260℃,290℃
加熱時間;90分間
(3−2)
加熱温度;200℃
加熱時間;30分間,60分間,90分間,120分間,150分間,180分間
〔反応生成物分析試験〕
実施例1〜3で得られた各トリグリセリド原料由来の反応生成物を各々ガスクロマトグラフィーにより分析し、各反応生成物の生成量を分析した。ガスクロマトグラフ分析の条件は以下の通りである。
カラム;キャピラリカラムDB−1(30m)
オーブン;50→300℃(20min Hold)10℃/min Up
検出器;FID
なお、反応生成物の同定はGC−MSを用い、得られたマススペクトルでおこなった。実施例2−1(トリグリセリド原料;大豆油,加熱温度;260℃、加熱時間;90分)の反応生成物の同定結果を図1に示す。
【0028】
上記の分析試験により得られた各エステルの収率を計算した。収率は、各エステルの標準品による検量線をもちいて算出した。検量線作成に用いた各エステルの標準品としては、トリアセチン,パルミチン酸メチル,リノール酸メチル,オレイン酸メチル,ステアリン酸メチルなどを用いた。まず、各トリグリセリド原料に含まれる各トリグリセリドの理論値と、各トリグリセリドに含まれる脂肪酸骨格およびグリセロール骨格の理論値より、反応が完全におこなわれた場合の各エステルの各重量の理論値を算出する。次いで、反応生成物をガスクロマトグラフィにて分析し、実際に生成した各エステルの重量の実測値を得る。この各エステルの実測値と先に算出した各エステルの理論値とを用い、各々のエステルについて理論値を100%とした場合の収率を算出した。最後に各々の収率の平均をとり、反応生成物の収率とした。本反応生成物分析試験により得られた反応生成物の収率を図2および図3に示す。
【0029】
図1に示すように、本発明の実施例1〜3の燃料の製造方法で得られた生成物中にはトリアセチンおよび各種脂肪酸のメチルエステルが生成する。そして、図2に示すように、原料となるトリアセチンを含む油脂の種類によって差はあるものの、加熱時間90分の反応条件下において温度条件が200℃以上でより収率が向上し、加熱温度230℃以上で収率はほぼ100%となる。
【0030】
また、図3に示すように、本実施例1〜3の燃料の製造方法で得られた生成物中に含まれるトリアセチレンの収率は、上記と同様に油脂の種類によって差はあるものの、加熱温度200℃の温度条件下で加熱時間90分以上でより向上し、加熱時間120分以上でほぼ100%となる。
【0031】
これらの結果から、本発明の燃料の製造方法によると、燃料として使用できるトリアセチンおよび脂肪酸のメチルエステルが非常に高い収率で得られることがわかる。
【0032】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明の燃料の製造方法によると、燃料として使用できるエステルを非常に高い収率で得ることができる。そして、収率が非常に高い、すなわち、燃料として使用できないグリセロール等の副産物が生成しないことから、分離・精製の煩雑な工程を必要とせず、トリグリセリドを原料とした燃料を効率よく製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2−1の反応生成物の同定結果である。
【図2】本発明の実施例1〜3の燃料の製造方法で得られたエステルの収率を表すグラフである。
【図3】本発明の実施例1〜3の燃料の製造方法で得られたエステルの収率を表すグラフである。

Claims (4)

  1. 一般式(I)CH2OCOR1CHOCOR2CH2OCOR3で表されるトリグリセリドと一般式(II)R 5 OCOR 4 で表されるカルボン酸エステルとをエステル交換反応させて、一般式(III)(CH2OCOR4)2CHOCOR4で表されるエステルと一般式(IV)R5OCOR1,一般式(V)R5OCOR2および一般式(VI)R5OCOR3で表されるエステルとを得ることを特徴とする燃料の製造方法。
    (式中、R1,R2およびR3は、約6〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族または不飽和脂肪族を表し、この飽和脂肪族または不飽和脂肪族はヒドロキシ基を含む場合もある。また、式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基,R5は炭素数1〜24のアルキル基を表す。)
  2. 前記カルボン酸エステルは、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸ブチル,プロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,プロピオン酸ブチル,酪酸メチル,酪酸エチルまたは酪酸ブチルから選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の燃料の製造方法。
  3. 前記エステル交換反応は130℃〜400℃の温度条件でおこなわれる請求項1または請求項2に記載の燃料の製造方法。
  4. 前記エステル交換反応は200℃〜400℃の温度条件でおこなわれる請求項1または請求項2に記載の燃料の製造方法。
JP2002319593A 2002-11-01 2002-11-01 燃料の製造方法 Expired - Fee Related JP4123899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319593A JP4123899B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319593A JP4123899B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149742A JP2004149742A (ja) 2004-05-27
JP4123899B2 true JP4123899B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32462396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319593A Expired - Fee Related JP4123899B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123899B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20022627A1 (it) * 2002-12-12 2004-06-13 Polimeri Europa Spa Uso di una miscela di esteri di acidi grassi come combustibile
JP4122433B2 (ja) * 2003-08-18 2008-07-23 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 副産物を生成しないバイオディーゼル燃料の無触媒製造法
DE102005002700A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Zusammensetzungen verwendbar als Biotreibstoff
JP4543177B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-15 国立大学法人京都大学 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
WO2007043567A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Kyoto University 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
PL206668B1 (pl) * 2005-11-21 2010-09-30 Inst Chemii Przemys & Lstrok O Nowy komponent biopaliwa oraz sposób otrzymywania nowych komponentów biopaliwa
KR20090125248A (ko) * 2007-02-06 2009-12-04 자노스 테스즈 변형된 구조의 트리글리세리드에 기반한 연료 또는 연료 첨가물의 용도 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149742A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Çaylı et al. Increased yields in biodiesel production from used cooking oils by a two step process: Comparison with one step process by using TGA
US8080679B2 (en) Direct conversion of biomass to biodiesel fuel
Bindhu et al. Preparation and evaluation of biodiesel from Sterculia foetida seed oil
CA2617071A1 (en) Single-stage esterification of oils and fats
JP2010018810A (ja) トリグリセリド及び脂肪酸の混合物から脂肪酸メチルエステルを生成する単相プロセス
Pramanik et al. Preparation of biofuel from argemone seed oil by an alternative cost-effective technique
Kannahi et al. Production of biodiesel from edible and non-edible oils using Rhizopus oryzae and Aspergillus niger
Postaue et al. Continuous catalyst-free interesterification of crambe oil using methyl acetate under pressurized conditions
JP4123899B2 (ja) 燃料の製造方法
US8450370B2 (en) Production of glycerol-related products from a high temperature reaction
JP2005220227A (ja) バイオディーゼル燃料およびその製造方法
WO2009133846A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造用触媒
WO2008053837A1 (fr) Carburant
JP3842273B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステル組成物の製造方法
JP5066325B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
Dasin et al. The production and investigation of the physico–chemical properties of biodiesel produced from neem (Azadiracta indica) seeds as alternative fuel in compression ignition engines
Ma Biodiesel fuel: The transesterification of beef tallow
AU2021103220A4 (en) A process for producing biodiesel from waste cooking oil by using transesterification
Niawanti et al. Effect of extraction time on unreacted oil removal in biodiesel purification using deep eutectic solvent
Adeyemi et al. Assessing the Potential of Oils from Palm Kernel, Tiger Nut and Castor Seed for Biodiesel Production: A Comparative Analysis
Garg et al. Bio-diesel production from Kalonji (Nigella sativa L.) seed oil using microwave oven-assisted transesterification: a sustainable approach
AU2021106404A4 (en) A frequently transesterification process of Jatropha curcus oil in the presence of a green solvent
Lima Evaluation of alkaline ionic liquids for catalysis of biodiesel from cooking oil
JP5553258B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
Alief et al. Physicochemical Study of Ethanol Ratio in the Transesterification Process for Biodiesel Synthesis from Kesambi (Schleichera Oleosa) Seed Oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees