JP4123409B2 - 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123409B2
JP4123409B2 JP2002057716A JP2002057716A JP4123409B2 JP 4123409 B2 JP4123409 B2 JP 4123409B2 JP 2002057716 A JP2002057716 A JP 2002057716A JP 2002057716 A JP2002057716 A JP 2002057716A JP 4123409 B2 JP4123409 B2 JP 4123409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing
reinforcing material
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002057716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251704A (ja
Inventor
聡 名合
康雄 大田
裕次 柿田
秀二 日高
晃 松添
学 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002057716A priority Critical patent/JP4123409B2/ja
Publication of JP2003251704A publication Critical patent/JP2003251704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123409B2 publication Critical patent/JP4123409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンカー効果が高く、補強効果と靱性を著しく向上させる繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物の補強方法としては、鉄筋による強化が一般的である。近年では、コンクリートの引張強度の低さを補うために鋼繊維や有機繊維などを混練してコンクリートの引張抵抗力を向上させる方策が検討されている。
鋼繊維は、社団法人鋼繊維倶楽部刊「建設用鉄鋼製品の知識」に因れば、コンクリートに容積率で1〜1.5%前後混入することにより、1)引張強度・曲げ強度・剪断強度を向上できる、2)靱性が大きく、許容変形量を大きく取れる、3)耐衝撃性が向上できる、4)ひび割れに対する抵抗力を向上できる等の特徴を有しているとしている。
しかしながら、鋼繊維は防錆処理などがなされている物の、コンクリートにひび割れが発生した後は、このひびからの浸水や、昼夜の温度差によるコンクリート構造物の伸縮による摩擦などにより鋼繊維表面が錆びやすい欠点がある。
また、一度鋼繊維に錆が発生すると、鋼繊維は錆により体積膨張を起こしてひび割れを加速するため、加速度的にコンクリート構造物の強度低下を引き起こす原因となる。
さらに、コンクリートの密度が2〜3ton/m3であるのに対して、鋼繊維の密度は7.8ton/m3程度であり、強化効果は大きい物の、軽量化にはほとんど寄与しないばかりか、質量増加を招くことになる。
【0003】
この様な鋼繊維の錆と質量増加という2つの欠点を補うために、近年では、有機繊維を使った補強も試みられている。
例えば、特開平9-86984号公報にはポリプロピレン繊維によるコンクリート補強が提案されている。ポリプロピレンは密度が0.9ton/m3以下であり、軽量であるばかりか、錆びることがないため、コンクリート補強には最適であるとしている。しかし、密度が水よりも軽いため、コンクリートとの混練中に水に浮いてしまい、均一な分散が得られないなどの欠点があった。
これを解決するために、特開平10-236855号公報では界面活性剤を付着させることにより、コンクリートへの均一分散性と親和性を得ることが試みられている。
この様に種々の改良がなされているが、本来ポリプロピレンが持つ強度・弾性率が低いため、満足な補強効果が得られていない。
また、特開平11-222784には周面に凸部が形成された補強材線材を1本以上有して撚り合わされ、凸部の形成された補強材線材が、表面に露出する位置に配置されている。ロッドが示されている。
しかしながら、このロッドの突起物は、強化繊維の周囲に熱硬化性樹脂層を形成したロッドに、突起を形成する繊維をある間隔で螺旋状に巻回し、熱硬化性樹脂層を硬化させ、得られた複数本の複合ロッドを集束して撚り合わせて製造する方法が開示されている。そしてまた、突起物が独立して複数個形成されているロッドは、それぞれに独立した繊維を含む突起部を賦形した後、熱硬化性樹脂層を加熱硬化し、得られた複数本の補強材線材を集束して撚り合わせて製造する方法も示されている。
この様にして得られたロッドは撚り合わされているだけで互いに接着はしておらず、本数を多くする等して破断荷重レベルが大きくなっても補強材線材間が滑動するので、繊維強化補強材ケーブルとして高い可撓性を発揮するとしている。
しかしながら熱可塑性樹脂を使用しているため、強化繊維に熱可塑性樹脂を付着させた後に、樹脂を固化させる加熱効果工程が必要であり、樹脂の固化に時間がかかるため、製造工程が長くなる、工程速度が向上しないなどの欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述のような現状を踏まえ、軽量で、錆びることなく、しかも高強度・高弾性率な強化繊維軸方向に樹脂が連続的に螺旋状に突起物を形成する繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、下記の構成からなる。
1.強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸して補強材を製造する方法であって、開繊した強化繊維を曲面ダイ及び樹脂浴を通過させることにより熱可塑性樹脂を付着させ、次いで丸断面ノズル形状を有するダイスを通過させることにより樹脂付着量を調整し、引き取りローラーで強化繊維を引き取ることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
2.繊維強化熱可塑性樹脂補強材が、強化繊維軸方向表面に連続した螺旋状の熱可塑性樹脂突起物を形成していることを特徴とする上記第1記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
3.ダイスと引き取りローラーの間に強化繊維円周方向にノズル直径よりも大きい回転運動を熱可塑性樹脂補強材に与えて繊維強化熱可塑性樹脂補強材の糸道が円錐ダイを形成し、連続した螺旋状の熱可塑性樹脂突起物を形成することを特徴とする上記第1又は2に記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
4.ダイスから引き抜かれた繊維強化熱可塑性樹脂補強材の糸道が円錐台を形成し、該円錐台の底面でダイスからの引抜速度と底面円周方向の回転数が(1)式を満たすことを特徴とする上記第1〜3のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
10≦r/vy≦10000 (1)
ただし、
vy:引抜速度 [m/min]
r:回転数 [rpm]
である。
5.ダイスを通過した繊維強化熱可塑性樹脂補強材の糸道が円錐台を形成し、その母線と水平線の成す角度が1°〜45°であることを特徴とする上記第1〜5のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
6.ダイスノズルの形状が、ノズル直径と平行部の長さの比が(2)式を満たすことを特徴とする上記第1〜5のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
0.5≦L/d≦50 (2)
ただし、
L:ノズル平行部の長さ [mm]
d:ノズル直径 [mm]
7.ダイスノズルの形状が、ノズル平行部に至る導入部の導入角が20°以上80°以下であることを特徴とする上記第1〜6のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
8.繊維強化熱可塑性樹脂補強材がコンクリート補強材であることを特徴とする上記第1〜7のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
【0006】
以下、本発明を詳述する。
まず始めに、本発明で言う繊維強化熱可塑性樹脂補強材(以下、補強材と略す)とは、強化繊維に熱可塑性樹脂が被覆/含浸した成形物を言う。
次に、強化繊維軸方向表面に配する連続した螺旋状の熱可塑性樹脂突起物とは、図1に示すような補強材表面に賦形したネジ山状の突起物を言う。
また、本発明で言う曲面ダイとは、図2の4ような、挟角45°以上180°以下の曲面を有し、強化繊維がこの曲面ダイに初めて接する位置から20°以内に樹脂吐出のスリットを有するものを言う。
そして、ダイスから出た繊維強化熱可塑性樹脂補強材の糸道が円錐台を形成する並びに、熱可塑性樹脂補強材に与える回転運動とは、図2に示すようなノズル中心と加工機間の軸に対してその円周方向への運動を言う。
最後に、ノズル直径と平行部の長さ、ノズル平行部に至る導入部の導入角はそれぞれ図3に示すものを言う。
本発明に係る補強材は、解舒装置1、開繊装置3、曲面ダイ4、樹脂浴5、丸断面ノズル形状を有するダイス5、補強材の軸方向に対して垂直な面内で補強材に回転運動を与える加工機7、引き取り装置8、並びに巻き取り装置9から構成される一連の装置を用いることにより効率的に製造することができる。
本発明の目的は、強化繊維間への樹脂含浸が良好であり、強化繊維の周囲に樹脂からなる螺旋状の突起物を賦形する製造装置を提供することである。よって、本発明を達成するには、樹脂含浸を向上させる手段と、螺旋状突起物を賦形する手段が必要である。
樹脂含浸を向上させる手段としては、次の工程が必要である。
まず、強化繊維1には、その製造工程や後工程での操作性を向上させる目的で油剤や集束剤等の処理剤が付与されている。このため、強化繊維はこれを構成するモノフィラメント間の距離が短く、樹脂が強化繊維間に浸透する樹脂含浸を得にくいと言う欠点がある。よって、良好な樹脂含浸を選るには、強化繊維を押し広げるなどの手段により開繊し、モノフィラメント間に樹脂含浸を容易にする十分な空間を与える必要がある。
【0007】
開繊装置2は、従来から用いられているバー開繊や、ローラー開繊、エアー開繊などがあるが、設備コストの面でバー開繊が好ましい。
バー開繊を行う場合、特に注意が必要な項目として強化繊維に掛かるテンションが上げられる。テンションは、主に1.開繊バーに入るまでのテンションと2.開繊バー上で摩擦抵抗により発生するテンションの二つに分けることが出来るが、これら二つをあわせた開繊バー出口でのテンションが、強化繊維の破断強力の5%以上、50%以下であることが好ましい。5%未満では、開繊バー上で強化繊維が踊ることがある。50%以上になると強化繊維を構成するモノフィラメントが破断し、工程通過性が悪くなる、また、十分な開繊が得られないなどの問題を生じることがある。よって、テンションを管理するには、給糸テンション、強化繊維と開繊バーの摩擦係数を決定する開戦バーの材質、表面粗度、接触長を決定する開戦バーの直径と間隔、本数、更に強化繊維の最小屈曲半径によって、開繊バーの直径を十分に検討する必要がある。
【0008】
次に、曲面ダイ4は、開繊された強化繊維の一方が樹脂に接触した後に密着するが、他方は解放されているため、強化繊維間に存在する空気を押し出しやすく、強化繊維間への樹脂の含浸を促進するために非常に重要である。曲面ダイは樹脂の粘度、強化繊維の強度・伸度、加工速度などを十分に加味する事が必要である。有機繊維/無機繊維、油剤/集束剤によって異なるが、半径20mm以上、150mm以下であることが好ましい。
【0009】
また樹脂浴5は、十分に樹脂が充填されており、ダイスのノズル部で発生する樹脂圧を十分に支えることが出来る容積が必要である。また、強化繊維の繊度変動に起因するノズルからの樹脂吐出量の変動を吸収できることが肝要である。
【0010】
最後に、ノズル形状を有するダイス5は曲面ダイ4と同様に樹脂含浸にとって重要である。ダイスは、図3に示すように導入部とノズル部分に分けることが出来る。
導入部は、樹脂浴を通過する際に開繊した強化繊維の含浸を促進し、再び集束してノズル部に導く役割を果たす。含浸を良好にするには、この導入部の導入角は20°以上であることが好ましい。20°未満では、樹脂の粘度にも依るが、引抜抵抗が著しく高くなり、強化繊維の破断を引き起こす。
ノズル部は、ノズル平行部の長さをL、ノズル直径をdとしたとき、L/dの比が0.5以上、50以下であることが好ましい。L/dが0.5未満になるとノズル部で、樹脂とノズル壁面との剪断抵抗力が小さくなり、含浸が悪くなる。逆に50以上になると剪断抵抗力が大きくなり、強化繊維の強力にも依るが、繊維破断が生じやすくなり工程通過上問題となる。より好ましくは、1以上、20以下である。
【0011】
補強材に螺旋状突起物を賦与する手段としては、次のような手段が考えられる。
例えば、ダイスから引き抜いた補強材に熱可塑性樹脂繊維を巻き付け、再度溶融して樹脂と繊維を接着する方法や、補強材を、螺旋溝を切った回転ダイスに通して賦形する方法、ダイスと引き取り装置の間に補強材の円周方向に回転する円盤を設置し、これを回転して補強材を偏心して賦形する手法などを上げることが出来る。
このうち、熱可塑性樹脂繊維をカバーリングする方法は、繊維と補強材の樹脂とを大気圧化で融着させるため、樹脂の密着性や、ボイドが抜け難いなどの欠点を有する。また、回転ダイスに通す方法では、回転ダイスに補強材の樹脂が付着しやすく、穴詰まりを生じて生産性が悪くなると言う欠点を有する。
本発明では、ダイスと引き取り装置の間に補強材の円周方向に回転する円盤を設置し、これを回転して補強材を偏心して賦形する手法を提案する。
ダイス5から引き抜かれた補強材6は、引き取り装置との間に位置する加工機7を通過する。この加工機は例えば図4に示すような中心に貫通軸をを有しない回転円盤上に中心軸に対して同心円上に貫通孔を開け、この貫通孔に補強材を通して軸心を偏心させる方法がある。ここで、この回転円盤の特徴は、中心に軸を持たないことと、その外周を3つのフリーローラーで支持すること、下点にギアを配して駆動することの3点である。この様な支持、駆動方法を採ることによって、補強材がこの回転円盤に絡むことなく、その円周方向に回転運動を行うことが初めて出来るようになる。
【0012】
更に、多錘化を図る場合は、図4に示すような装置を用いることが出来る。外周をタイミングベルトで連結され、同一の周期で回転する一対のギアの側面に連結棒を配し、この連結棒に貫通孔を設けて補強材を通す。ギアが回転するとこれと同期して貫通孔も回転運動を行う。この様な構造を取ることにより、容易に多錘化を行うことが出来る。
螺旋状突起物が形成されるのは、ダイスのノズル部である。上述のような加工機によってノズル部から引き抜かれた補強材に回転運動が賦与されると、補強材はノズル部でノズル内径に沿って回転運動を行う。集束した強化繊維の見かけ直径に対してノズル内径が大きければ、回転方向前面の樹脂を強化繊維が掻き取ることになり、結果として強化繊維に樹脂の突起を生じる。
【0013】
補強材形状で重要な項目は、1)突起物の周期(ピッチ)、2)山−谷の直径差、3)山−谷の形状の3つである。いずれも例えばコンクリートに埋設された場合、補強材とコンクリートとのアンカー効果を発現する上で重要な項目である。
ピッチは補強材のアンカー効果、最低限の引抜剪断応力を発生する臨界繊維長を決定する。山−谷の直径差と山−谷の形状は、臨界繊維長が決定された後の引抜剪断応力の大きさを決定する。臨界繊維長を小さくするために、ピッチは短い方が好ましい。直径差は大きすぎると、樹脂の凝集破壊を生じ、引抜剪断応力がかえって減少する。小さいと引っ掛かりが小さくなり十分な引抜剪断応力を得ることが出来ない。
よって、ピッチと直径差、形状の3つを制御するためには、回転運動を与える加工機とダイスの設計が重要である。
まず、ピッチは加工機の回転速度によって決定される。よって、加工機の回転には、回転斑がないこと、軸心にぶれがないこと、高速で回転が可能であることなどが要求される。回転斑は、ピッチの変動に繋がるため、十分に注意しなければならない。回転斑を無くすには、例えば図4の加工機であれば、連結棒の軽量化による慣性モーメントの減少、バランサー等の取り付けが有効である。回転斑は所定回転数の10%以下であれば問題ない。
この回転数をr[rpm]、加工速度をvy[m/min]とすると、これらの比r/vyは10以上、10000以下が好ましい。より好ましくは66以上、5000以下であり、更に好ましくは200以上、3000以下である。このr/vyの物理的な意味は、加工速度に対するピッチの周期である。
【0014】
次に直径差は、加工機の回転半径並びにダイスからの距離と、ダイス・ノズル部の形状によって決定される。この2つの条件は、即ちノズルと加工機の間で構成される円錐台の大きさによって決定される。この円錐台の母線と水平線が成す角度が小さくなると、ノズル出口での補強材の回転半径が小さくなって直径差が小さくなる。角度を大きくすると直径差は大きくなる傾向を示すが、ノズル出口や、加工機の貫通孔で強化繊維が屈曲されるため、強化繊維の損傷が大きくなり問題がある。よってこの角度は、1°〜45°が好ましい。より好ましくは、1°〜30°、更に好ましくは1°〜10°である。
ダイスの設計に当たっては、前述のように導入部とノズル部が重要である。直径差は、集束したときの強化繊維とノズル径によって外径(山の径)がほぼ決定され、内径(谷の径)はノズル部の容積と導入部の導入角(α)によって決定される。この理由は明確ではないが、突起物は、強化繊維がノズル内部にある樹脂を掻き取ることによって形成されるため、ノズル部の容積がほぼ突起物の容積に等しいためと考えられる。
【0015】
ノズル部の容積、ノズル径をd、長さをLとするとその容積Vは、V=πdLで決定される。補強材の性能を確保する上で所望の繊維、樹脂比率が決定されると必然的にdは決定されるため、この部分の容積はほぼLで決定される。Vが小さいほど、突起物は明確になり、山と谷の直径差は大きくなる。また、その形状も細く、はっきりとした山−谷となる。
また、導入部の導入角も大きな効果を有する。この理由も明確ではないが、導入角が小さくなると、ノズル部への導入部の傾斜が緩やかになり、直径の変化率が小さくなるため、ノズル効果が高くなって見かけ上Lが長くなると言うことが考えられる。逆に導入角が大きくなると、ノズルの効果が小さくなり、見かけのLがほぼ実際のLに近くなるためと考えられる。
【0016】
ここで、前述のように強化繊維間への樹脂の含浸は、ノズル部のLが長いほど良好であり、導入角が小さい方が好ましい。しかし、アンカー効果に大きな影響を与える突起物の形状を考慮すると、山と谷の直径差を大きくするためにLは短く、導入角は大きい方が好ましい。この相反する課題を解決するには、L/dが0.5以上、20以下が好ましく、より好ましくは1以上、10以下である。また導入角は、20°以上80°以下が好ましく、より好ましくは、30°以上60°以下である。
【0017】
以上のようにして、樹脂含浸を行い、突起物を賦形した補強材は、引き取りローラー8によって引きとられ、その後、ワインダー9によってボビンに巻かれる。
この巻き取った補強材をギロチンカッターや、イーストマンカッターなどを用いて所定の長さに裁断し、コンクリートに混練すれば、著しく靱性の高い構造物を得ることが出来る。もしくは、連続のまま補強筋として用いれば、軽量で靱性の高い構造物を得ることが出来る。
【0018】
本発明の補強材に用いる強化繊維は、無機繊維、有機繊維、金属繊維を問わないが、有機繊維が好ましい。これは、有機繊維が炭素繊維や、ガラス繊維に代表される無機繊維と比較して、延性破壊を示し、「切れにくい」性質を有することによる。その為、例えばコンクリート中を進行する亀裂の先端が鋭く、強化繊維に高い応力がかかったとしても、無機繊維の場合と異なり、脆性的な破壊を起こすことはない。
この様な延性的な破壊を起こす有機繊維としては、次のようなものを上げることが出来る。ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチレン−ビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリアラミド繊維、ポリケトン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などを上げることが出来る。コンクリートはpH13以上という強アルカリであるため、これらの繊維に耐アルカリ性能を付与し、アルカリ加水分解などを避ける目的として、添加剤などを含んでいても良い。コンクリート構造物を高強度・高弾性率とするために、用いる強化繊維はいわゆるスーパー繊維であることが好ましく、上記の中でポリエチレン繊維、ポリアラミド繊維、ポリビスフェニレンオキサゾール繊維が特に好ましい。
【0019】
これらの強化繊維には、樹脂との接着性を改良するために、コロナ、プラズマ処理や、ケミカルエッチングなどの処理が施されていることがより好ましい。
補強材として強化繊維と組み合わせる樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。その中でも破断伸度が200%以上である熱可塑性樹脂であることが好ましい。複合材料において危惧される問題は、強化繊維間に存在する樹脂の破壊による層間剥離である。一般に、熱可塑性樹脂は熱硬化性樹脂と比較して破断伸度が大きく靱性を有するが、その中でも破断伸度が200%以上である樹脂を用いることが好ましい。さらに好ましくは500%以上である。
【0020】
この様な性能を有する熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンビニルアルコール共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂等を上げることが出来るが、コンクリートや強化繊維との親和性を十分考慮した上で選択することが好ましい。そして強化繊維の場合と同じく、耐アルカリ劣化防止剤、熱劣化防止剤、酸化劣化防止剤など種々の添加剤を含んでいても良い。また、強化繊維との接着性を向上させる目的で酸変性処理や、プラズマ、コロナ処理などが施されていても何ら問題ない。
補強材に用いる強化繊維としては、分子が剛直で、配向性が高いため、高強度/高弾性率な繊維であるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維であることが好ましい。このポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(以下、PBO繊維と略す)は、最も比強度/比弾性率が高く、コンクリート補強材用の強化繊維として最適である。
このPBO繊維と組み合わせる熱可塑性樹脂としては、エチレンビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略す)であることが好ましい。このエチレンビニルアルコール共重合体は濡れ性が良好で、PBO繊維との接着性もしくは濡れ性が向上でき、靱性を高めるために最適である。
【0021】
【実施例】
本発明の効果を評価するために、コンクリートからの引抜試験を行った。セメントは市販の「畑中産業社製 HSインスタントセメント」を用いた。このセメント1kgに対して水160gを添加し、十分に混練した後にポリエチレン製の内容量100ccディスカップに詰め、これに各試料を埋設後、標準養生を行った。得られた材齢28日の試験体を(株)オリエンテック製5tonテンシロンで引抜速度20mm/minの条件で引抜試験を行った。なお、引抜試験結果は全て5回の平均値である。
【0022】
(実施例1)
株式会社クラレ製エチレンビニルアルコール共重合体「エバール」(105B)を、東洋紡株式会社製ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維「ザイロン」(AS、繊度1110dtex)に以下のようにして含浸と賦形を行った。強化繊維を横取り強制解舒して、φ100mmのステンレス製円柱5本に交互に接触させて開繊させた後に、半径50mmの1/4円を有する曲面状のダイに接触させ、強化繊維の進行方向に対して、下面から10°の位置に設けたスリットから樹脂を吐出して強化繊維に樹脂を含浸した。その後、樹脂温度220±20℃の樹脂浴を通過した後に、導入角30°、ノズル径φ0.6mm、平行部長さ0.5mmのダイスを通して溶融含浸を行った。図4に示した加工機を用い、回転半径25mm、回転数50rpm、加工速度0.5mm/minの条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この複合材料を100mm長に切断し、埋設長15mmの条件で試験体を作製した。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0023】
(実施例2)
回転数が100rpmであることだけが実施例1と異なる条件で、試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0024】
(実施例3)
回転数が200rpmであることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0025】
(実施例4)
回転数が300rpmであることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0026】
(実施例5)
回転数が600rpmであることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0027】
(実施例6)
回転数が900rpmであることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0028】
(実施例7)
ダイス導入部の導入角が60°、回転数が1100rpm、加工速度が1.0m/minであることが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0029】
(実施例8)
導入角が10°であることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0030】
(実施例9)
ノズル径が0.6mm、長さが5mmのダイスを用いたことだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0031】
(実施例10)
ノズル径が0.6mm、長さが20mmのダイスを用いたことだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0032】
(実施例11)
熱可塑性樹脂がグランドポリマー株式会社製ポリプロピレン(以下、PPと略す)「ノーブレン」であることが実施例1と異なる条件で、PPが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0033】
(実施例12)
熱可塑性樹脂が東洋紡績株式会社製ポリアミド6(以下、PA6と略す)「東洋紡ナイロン」であることが実施例1と異なる条件で、PA6が螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0034】
(実施例13)
強化繊維が株式会社東レ製ポリアラミド繊維「ケブラー49」であることが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0035】
(実施例14)
強化繊維がHexcel Corporation製炭素繊維「HERCULES AS4」であることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。なお,この試験体はコンクリートから補強材が引き抜けることなく,破断した.
【0036】
(実施例15)
ノズル径が0.6mm、長さが0.2mmであることだけが実施例1と異なる条件で、EVOHが螺旋状に巻き付いた突起を有する補強材を得た。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0037】
(比較例1)
株式会社クラレ製エチレンビニルアルコール共重合体「エバール」(105B)を、東洋紡株式会社製ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維「ザイロン」(AS、繊度1110dtex)に導入角30°、ノズル径φ0.6mm、平行部長さ0.5mmのダイスを通して溶融含浸を行い補強材を得た。このロッドの表面には一切の突起は認められなかった。この試験体の引抜試験結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004123409
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、アンカー効果が高く、補強効果と靱性を著しく向上する繊維強化熱可塑性樹脂補強材を得ることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による繊維強化熱可塑性樹脂補強材の一例である。
【図2】本発明の製造工程の概略図である。
【図3】本発明のダイス断面図である。
【図4】本発明の加工機正面図並びに側面図である。
【図5】本発明の加工機正面図並びに側面図である。
【符号の説明】
1.クリルスタンド
2.強化繊維
3.開繊バー
4.曲面ダイ
5.含浸ダイ
6.補強材
7.加工機
8.引き取りローラー
9.ワインダー
10.導入部
11.ノズル部
12.貫通孔
13.フリーローラー
14.駆動ギア
15.回転円盤
16.駆動円盤
17.連結棒
18.タイミングベルト
19.従動円盤
20.貫通孔
21.駆動モーター

Claims (2)

  1. 開繊した強化繊維を曲面ダイ及び樹脂浴を通過させることにより熱可塑性樹脂を付着させ、次いで丸断面ノズル形状を有するダイスを通過させることにより樹脂付着量を調整し、引き取りローラーで強化繊維を引き取る強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸して補強材を製造する方法であって、ダイスと引き取りローラーの間に強化繊維円周方向にノズル直径よりも大きい回転運動を熱可塑性樹脂補強材に与えて、連続した螺旋状の熱可塑性樹脂突起物を形成することを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
  2. 繊維強化熱可塑性樹脂補強材がコンクリート補強材であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法。
JP2002057716A 2002-03-04 2002-03-04 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法 Expired - Fee Related JP4123409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057716A JP4123409B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057716A JP4123409B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251704A JP2003251704A (ja) 2003-09-09
JP4123409B2 true JP4123409B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=28667916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057716A Expired - Fee Related JP4123409B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536299B2 (en) 2008-12-08 2013-09-17 University Of Dayton Rigid-rod copolymer compositions and the polymeric fibers fabricated from those compositions for enhanced flame resistance
BR112013007348B1 (pt) 2010-10-21 2020-03-31 Reforcetech Ltd. Barra de reforço, e, método para manufaturar barras
JP6199440B2 (ja) * 2011-12-28 2017-09-20 小松精練株式会社 高強力繊維線材及び該高強力繊維線材を有してなる複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003251704A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496861B2 (en) Process for making plastic fibers for application in concrete
US10076106B2 (en) Fishing line of core-sheath structure comprising short fiber
US6852401B2 (en) Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same
JPH0686718B2 (ja) 複合撚合型線条体の製造方法
JPH03103561A (ja) 構造用ロッドの製造方法
US20040076809A1 (en) Composite flywheel rim having commingled layers with macroscopically uniform patterns of fiber arrangement and methods for manufacturing same
US6824861B2 (en) Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same
AU2002326725A1 (en) Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same
JP4123409B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法
WO2016125666A1 (ja) コンクリート補強材及びコンクリート成形体
CN111788342A (zh) 液晶聚酯复丝制捻丝帘线、其制造方法及使用该捻丝帘线而得到的制品
JP4053065B2 (ja) 表面を超高分子量ポリエチレン繊維で被覆した釣糸
US5731084A (en) Zero twist yarn having periodic flat spots
JP7031821B2 (ja) 繊維強化樹脂管状体、及びその製造方法
JP2007112636A (ja) ガラスロービング
JP4088820B2 (ja) 線状体強化樹脂補強材の製造装置
US5839678A (en) Method of controlling flat spots in a zero twist yarn
JP2000236781A (ja) 釣竿の竿体、中通し釣竿及び中通し釣竿の製造方法
US5806775A (en) Self-supporting yarn package
KR20030045126A (ko) 보빈 꼬임용 필링 와인드
JP4102050B2 (ja) 表面を超高分子量ポリエチレン繊維で被覆した釣糸
CN107415370A (zh) 一种玻璃纤维制双层油罐及其制备方法和专用模具
JP5101254B2 (ja) 強化繊維組物の製造方法
JP2023065986A (ja) ヤーン、織紐、ロープ、およびヤーンの製造方法
JP3721228B2 (ja) 高圧ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees