JP4122475B2 - フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 - Google Patents

フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122475B2
JP4122475B2 JP2002162044A JP2002162044A JP4122475B2 JP 4122475 B2 JP4122475 B2 JP 4122475B2 JP 2002162044 A JP2002162044 A JP 2002162044A JP 2002162044 A JP2002162044 A JP 2002162044A JP 4122475 B2 JP4122475 B2 JP 4122475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halo
alkyl
alkoxy
alkylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040860A5 (ja
JP2003040860A (ja
Inventor
正範 遠西
勇美 中尾
栄司 河野
立樹 西田
敬 古谷
寿明 清水
明 瀬尾
和之 坂田
伸祐 藤岡
英夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2002162044A priority Critical patent/JP4122475B2/ja
Publication of JP2003040860A publication Critical patent/JP2003040860A/ja
Publication of JP2003040860A5 publication Critical patent/JP2003040860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122475B2 publication Critical patent/JP4122475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフタラミド誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
特開昭61−180753号公報に本発明のフタラミド誘導体の一部の化合物が開示されているが、農園芸用殺虫剤として有用である記載及び示唆は全くされていない。又、特開昭59−163353号公報及びJ.C.S.Perkin I、1338−1350、(1978)等に類似の化合物が開示されているが、同様に農園芸用殺虫剤として有用である記載及び示唆は全くされていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は新規な農園芸用薬剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体は文献未記載の新規化合物であり、先行技術に開示の化合物も含めた農園芸用殺虫剤として新規な用途を見いだし、本発明を完成させたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は一般式(I)
【化3】
Figure 0004122475
{式中、A1 は C1-C8アルキレン基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロC1- C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、ヒドロキシ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルチオ C1-C6アルキル基、
【0005】
C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基から選択される1以上の置換基を有する置換 C1-C8アルキレン基、 C3-C8アルケニレン基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、 C1-C6アルキルチオ C1-C6アルキル基、
【0006】
C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基から選択される1以上の置換基を有する置換 C3-C8アルケニレン基、 C3-C8アルキニレン基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、 C1-C6アルキルチオ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、
【0007】
フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基から選択される1以上の置換基を有する置換 C3-C8アルキニレン基を示す。
又、前記 C1-C8アルキレン基、置換 C1-C8アルキレン基、 C3-C8アルケニレン基、置換 C3-C8アルケニレン基、C3-C8 アルキニレン基又は置換 C3-C8アルキニレン基中の任意の飽和炭素原子は C2-C5アルキレン基で置換されて C3-C6シクロアルカン環を示すこともでき、前記 C1-C8アルキレン基、置換 C1-C8アルキレン基、 C3-C8アルケニレン基又は置換 C3-C8アルケニレン基中の任意の2個の炭素原子はアルキレン基又はアルケニレン基と一緒になって C3-C6シクロアルカン環又は C3-C6シクロアルケン環を示すこともできる。
【0008】
1 は水素原子、メルカプト基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6 アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、
【0009】
同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A2-R4 (式中、A2 は−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR5 )−(式中、R5 は水素原子、 C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
【0010】
C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基を示す。)、 C1-C8アルキレン基、ハロ C1-C8アルキレン基、 C3-C6アルケニレン基、ハロ C3-C6アルケニレン基、 C3-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示し、
【0011】
(1)A2 が−C(=O)−、−C(=S)−又は−C(=NR5 )−(式中、R5 は前記に同じ。)を示す場合、R4 は水素原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、
【0012】
ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−Z1-R6 (式中、Z1 は−O− −S−又は−N(R7 )−(式中、R7 は水素原子、 C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルカルボニル基、ハロ C1-C6アルキルカルボニル基又 C1-C6アルコキシカルボニル基を示す。)を示し、R6 は水素原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェニル C1-C4アルキル基、
【0013】
同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニル C1-C4アルキル基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基を示す。)を示す。
【0014】
(2)A2 が C1-C8アルキレン基、ハロ C1-C8アルキレン基、 C3-C6アルケニレン基、ハロ C3-C6アルケニレン基、 C3-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示す場合、R4 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、モノ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、
【0015】
ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−Z2-R8 (式中、Z2 は−O−、−S− −SO− −SO2-、−N(R9 )−(式中、R9 は水素原子、 C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルカルボニル基、ハロ C1-C6アルキルカルボニル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニルカルボニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、
【0016】
C1-C6アルキルスルホニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルカルボニル基を示す。)、−C(=O)−又は−C(=NOR10)−(式中、R10は水素原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、フェニル C1-C4アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニル C1-C4アルキル基を示す。)を示し、R8 は水素原子、 C1-C6アルキル基、
【0017】
ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルキルカルボニル基、ハロ C1-C6アルキルカルボニル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、モノ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェニル C1-C4アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、
【0018】
ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニル C1-C4アルキル基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基を示す。)を示す。)を示す。
又、R1 はA1 と結合して、1〜2個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い5〜8員環を形成することができる。
【0019】
2 及びR3 は同一又は異なっても良く、水素原子、 C3-C6シクロアルキル基又は−A2-R4 (式中、A2 及びR4 は前記に同じ。)を示す。
又、R2 はA1 又はR1 と結合して、1〜2個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い5〜7員環を形成することができる。
Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、
【0020】
同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ
C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A3-R11(式中、A3 は−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−C(=O)−、−C(=NOR12)−(式中、R12は水素原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、
【0021】
C3-C6シクロアルキル基、フェニル C1-C4アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニル C1-C4アルキル基を示す。)、 C1-C6アルキレン基、ハロ C1-C6アルキレン基、 C2-C6アルケニレン基、ハロ C2-C6アルケニレン基、 C2-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示し、
【0022】
(1)A3 が−O−、−S−、−SO−又は−SO2 −を示す場合、R11はハロ C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルケニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、
【0023】
ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A4-R13(式中、A4 は C1-C6アルキレン基、ハロ C1-C6アルキレン基、 C3-C6アルケニレン基、ハロ C3-C6アルケニレン基、 C3-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、
【0024】
ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基又は−A5-R14(式中、A5 は−O−、−S−、−SO−、−SO2 −又は−C(=O)−を示し、R14は C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、
【0025】
C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基を示す。)を示し、
【0026】
(2)A3 が−C(=O)−又は−C(=NOR12)−(式中、R12は前記に同じ。)を示す場合、R11は水素原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C2-C6アルケニル基、ハロ C2-C6アルケニル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェニルアミノ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
【0027】
C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニルアミノ基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基を示し、
【0028】
(3)A3 が C1-C6アルキレン基、ハロ C1-C6アルキレン基、 C2-C6アルケニレン基、ハロ C2-C6アルケニレン基、 C2-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示す場合、R11は水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、
【0029】
C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A6-R15(式中、A6 は−O−、−S−、−SO−又は−SO2 −を示し、R15は C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、
【0030】
ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A7-R16(式中、A7 は C1-C6アルキレン基、ハロ C1-C6アルキレン基、 C2-C6アルケニレン基、ハロ C2-C6アルケニレン基、 C2-C6アルキニレン基又はハロ C3-C6アルキニレン基を示し、R16は水素原子、ハロゲン原子、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、
【0031】
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、
【0032】
ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する複素環基を示す。)を示す。)を示し、は0〜4の整数を示す。
【0033】
又、Xはフェニル環上の隣り合った炭素原子と一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有することもできる。
【0034】
Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、同一又は異なっても良いトリ C1-C6アルキルシリル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、
【0035】
ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基又は−A3-R11(式中、A3 及びR11は前記に同じ。)を示し、mは0〜5の整数を示す。
又、Yはフェニル環上の隣り合った炭素原子と一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、
【0036】
モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基から選択される1以上の置換基を有することもできる。
nは0〜2の整数を示す。
【0037】
但し、X、R2 及びR3 が同時に水素原子を示し、mが2の整数を示し、Yは2位がフッ素原子を示し、3位が塩素原子を示す場合、A1 がプロピレン基であり、R1 がメチル基であり、nが0の整数を示す場合を除く。又、一般式(I)で表されるフタラミド誘導体がN2−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド、N2−(1,1−ジメチル−2−メチルスルホニルエチル)−3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド又はN2−(1,1−ジメチル−2−メチルスルフィニルエチル)−3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミドである場合を除く。}
で表されるフタラミド誘導体又はその塩類及び公知化合物を含む一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法に関するものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明のフタラミド誘導体又はその塩類の一般式(I) の定義において「ハロゲン原子」とは塩素原子、臭素原子、沃素原子又はフッ素原子を示し、「C1-C6 アルキル」とは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、「ハロ C1-C6アルキル」とは、同一又は異なっても良い1以上のハロゲン原子により置換された直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、「 C1-C8アルキレン」はメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ジメチルメチレン、テトラメチレン、イソブチレン、ジメチルエチレン、オクタメチレン等の直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜8個のアルキレン基を示す。又、「R1 及びR2 はお互いに結合して1〜3個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い4〜7員環」としては、例えばペルヒドロチアジン環、チアゾリジン環、チアゼチジン環、ジヒドロチアジン環、チアゾリン環、ペルヒドロオキサチアジン環、ジヒドロオキサチアジン環、ジチアジン環、ペルヒドロジチアジン環等を例示することができる。
【0039】
「複素環基」としては、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子から選択される1以上のヘテロ原子を有する5又は6員複素環基を示し、例えばピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、フリル基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、トリチアゾリル基、ピラゾリル基等を例示することができ、「縮合環」としては、例えばナフタレン、テトラヒドロナフタレン、インデン、インダン、キノリン、キナゾリン、インドール、インドリン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジヒドロベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール等を例示することができる。
【0040】
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体の塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸塩類、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩類、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等との塩類を例示することができる。
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体は、その構造式中に不斉炭素原子又は不斉中心を含む場合があり、2種の光学異性体が存在する場合もあり、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体は、例えば下記に図示する製造方法により製造することができる。
【0041】
製造方法1.
【化4】
Figure 0004122475
(式中、R1 、R2 、A1 、X、Y、、m及びnは前記に同じ。)
【0042】
一般式(V) で表される無水フタル酸誘導体と一般式(IV)で表されるアニリン類とを不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(III) で表されるフタル酸イミド誘導体とし、該フタル酸イミド誘導体(III) を単離し又は単離せずして一般式(II)で表されアミン類と反応させることにより、一般式(I-1) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
(1).一般式(V) →一般式(III)
本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、酢酸等の酸類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0043】
本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかの反応剤を過剰に使用することもできる。本反応は必要に応じて脱水条件下で反応を行うこともできる。
反応温度は室温乃至使用する不活性溶媒の還流温度下で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分乃至48時間の範囲で適宜選択すれば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。又、反応系から目的物を単離せずに次の反応工程に供することも可能である。
一般式(V) で表される無水フタル酸誘導体はJ.Org.Chem.,52,129(1987)、J.Am.Chem.Soc.,51,1865(1929)、同,63,1542(1941)等に記載の方法により製造することができ、一般式(IV)で表されるアニリン類はJ.Org.Chem.,29,1(1964)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,24,871(1985)、Synthesis,1984,667、日本化学会誌,1973,2351、DE−2606982号公報、特開平1−90163号公報等に記載の方法により製造することができる。
【0044】
(2).一般式(III) →一般式(I-1)
本反応で使用できる不活性溶媒は(1)で使用できる不活性溶媒を例示することができる。
本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、一般式(II)で表されるアミン類を過剰に使用することもできる。
反応温度は室温乃至使用する不活性溶媒の還流温度下で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分乃至48時間の範囲で適宜選択すれば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
【0045】
製造方法2.
【化5】
Figure 0004122475
【0046】
【化6】
Figure 0004122475
(式中、R1 、R2 、A1 、X、Y、、m及びnは前記に同じくし、X'はハロゲン原子又はニトロ基を示す。但し、Xは水素原子又はニトロ基を除く。)
【0047】
一般式(III-1) で表されるフタル酸イミド誘導体とXに相当する反応剤とを不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(III) で表されるフタル酸イミド誘導体とし、該フタル酸イミド誘導体(III) を単離し又は単離せずして一般式(II)で表されアミン類と反応させることにより、一般式(I-1) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
(1)一般式(III-1) →一般式(III)
本反応はJ.Org.Chem.,42,3415(1977)、Tetrahedron,25,5921(1969)、Synthesis,1984,667、Chem.Lett.,1973,471、J.Org.Chem.,39,3318(1974)、同39,3327(1974)等に記載の方法に従って製造することができる。
(2).一般式(III) →一般式(I-1)
本反応は製造方法1−(2)に従って製造することができる。
【0048】
製造方法3.
【化7】
Figure 0004122475
【0049】
【化8】
Figure 0004122475
(式中、R1 、R2 、R3 、A1 、X、Y、、m及びnは前記に同じ。)
【0050】
一般式(V) で表される無水フタル酸誘導体と一般式(II)で表されるアミン類とを不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(III-4) で表されるフタルアミド酸類とし、該フタルアミド酸類(III-4) を単離し又は単離せずして、R2 が水素原子を示すフタルアミド酸類(III-4) の場合、縮合剤の存在下に縮合反応を行い、一般式(VI)で表される化合物とし、該化合物(VI)を単離し又は単離せずして、不活性溶媒の存在下に一般式(IV') で表されるアニリン類と反応させ、フタルアミド酸類(III-4) のR2 が水素原子以外を示すフタルアミド酸類(III-4) の場合、一般式(IV)で表されるアニリン類と縮合剤の存在下に縮合反応させることにより一般式(I) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
【0051】
又は一般式(V) で表される無水フタル酸誘導体と一般式(IV') で表されるアニリド類とを不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸類とし、該フタルアミド酸類(III-5) を単離し又は単離せずして、R3 が水素原子を示すフタルアミド酸類(III-5) の場合、縮合剤の存在下に縮合反応を行い、一般式(VI-1)で表される化合物とし、該化合物(VI-1)を単離し又は単離せずして、不活性溶媒の存在下に一般式(II)で表されるアミン類と反応させ、R3 が水素原子以外のフタルアミド酸類(III-5) の場合、一般式(II)で表されるアミン類と縮合剤の存在下に縮合反応させることにより一般式(I) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
【0052】
(1).一般式(V) 又は一般式(VI-1)→一般式(III-4) 又は一般式(I)
本反応は製造方法1−(2)と同様にすることにより目的物を製造することができる。
(2).一般式(III-4) 又は一般式(III-5) →一般式(VI)又は一般式(VI-1)
本反応はJ.Med.Chem.,10,982(1967)に記載の方法に従って目的物を製造することができる。
又、一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体とを縮合剤及び不活性溶媒の存在下に反応させて製造することができる。本反応は、必要に応じて塩基の存在下に反応することもできる。
【0053】
本反応で使用する不活性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル t−ブチルエーテル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、クロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸ブチル等を例示することができる。本反応で使用する縮合剤としては、通常のアミド合成に使用されるものであれば良く、例えば向山試薬(2−クロロ−N−メチルピリジニウム アイオダイド)、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、CDI(カルボニルジイミダゾール)、メチル クロロフォーメート、DEPC(シアノリン酸ジエチル)等を例示することができ、その使用量は、一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
【0054】
本反応で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類を例示することができ、その使用量は、一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
反応温度は0℃乃至使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分乃至48時間の範囲である。 反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
(3).一般式(VI)又は一般式(V) →一般式(I) 又は一般式(III-5)
本反応は製造方法1−(2)と同様にすることにより目的物を製造することができる。
【0055】
(4).一般式(III-4) 又は一般式(III-5) →一般式(I)
一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体と、一般式(II)又は一般式(IV') で表されるアミン類を縮合剤及び不活性溶媒の存在下に反応させて製造することができる。本反応は、必要に応じて塩基の存在下に反応することもできる。
本反応で使用する不活性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン等を例示することができる。本反応で使用する縮合剤としては、通常のアミド合成に使用されるものであれば良く、例えば向山試薬(2−クロロ−N−メチルピリジニウム アイオダイド)、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、CDI(カルボニルジイミダゾール)、DEPC(シアノリン酸ジエチル)等を例示することができ、その使用量は、一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
【0056】
本反応で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類、炭酸カリウム等の無機塩基類を例示することができ、その使用量は、一般式(III-4) 又は一般式(III-5) で表されるフタルアミド酸誘導体に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
反応温度は0℃乃至使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分乃至48時間の範囲である。 反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
【0057】
製造方法4.
【化9】
Figure 0004122475
【0058】
【化10】
Figure 0004122475
(式中、R1 、R2 、A1 、X、Y、、m及びnは前記に同じくし、Halはハロゲン原子を示す。)
【0059】
【化11】
Figure 0004122475
(式中、R1 、Y及びmは前記に同じ。)
【0060】
一般式(VII) で表される安息香酸ハライド類と、一般式(II)又は(IV') で表されるアミン誘導体とを不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(VII-1) 又は(VII-2) で表されるベンズアミド類とし、該ベンズアミド類、例えばブチルリチウム等の金属試薬を使用してオルソメタル化した後、直接一般式(IX-1)又は(IV-2)で表されるイソシアネート類と反応させるか、又は二酸化炭素と反応させ、一般式(III-4')又は(III-5')で表されるフタルアミド酸類とした後、製造方法3−(1)〜(4)と同様にすることにより、一般式(I) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
(1).一般式(VII) →一般式(VIII-1)又は一般式(VIII-2)
本反応はJ.Org.Chem.32,3069(1967)等に記載の方法により目的物を製造することができる。
【0061】
(2).一般式(VIII-1)又は一般式(VIII-2)→一般式(I)
本反応は一般式(VIII-1)又は一般式(VIII-2)で表されるベンズアミド類を、J.Org.Chem.29,853(1964)に記載の方法に従いオルソリチオ化した後、一般式(IX-1)又は(IX-2)で表されるイソシアナート類と−80℃乃至室温下で反応させることにより製造することができる。
(3).一般式(VIII-1)又は一般式(VIII-2)→一般式(III-4')又は一般式(III-5')
本反応は(2)と同様にしてオルソリチオ化した後、二酸化炭素を−80℃乃至室温下で導入することにより、目的物を製造することができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。(4).一般式(III-4')又は一般式(III-5')→一般式(I)
本反応は製造方法3−(1)〜(4)と同様にすることにより、目的物を製造することができる。
【0062】
製造方法5.
【化12】
Figure 0004122475
(式中、R1 、R2 、R3 、A1 、X、Y、、m及びnは前記に同じ。但し、nは0の整数を除く。)
【0063】
一般式(I-2) で表されるフタラミド誘導体を不活性溶媒の存在下に酸化剤と反応させることにより、一般式(I-3) で表されるフタラミド誘導体を製造することができる。
本反応で使用する不活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸等の酸類、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類を例示することができる。
酸化剤としては、例えばメタクロロ過安息香酸、過酢酸、メタ過ヨウ素酸カリウム、過硫酸水素カリウム(オキソン)、過酸化水素等を例示することができ、その使用量は一般式(I-2) で表されるフタラミド誘導体に対して0.5〜3当量の範囲から適宜選択して使用すれば良い。
反応温度は─50℃〜使用する不活性溶媒の沸点域の範囲で行えば良く、反応時間は反応温度、反応規模等により一定しないが、数分乃至24時間の範囲である。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法に従って単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
【0064】
以下に一般式(I) で表されるフタラミド誘導体の代表的な化合物を第1表、第2表及び第3表に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(I)
【化13】
Figure 0004122475
【0065】
【表1】
Figure 0004122475
【0066】
【表2】
Figure 0004122475
【0067】
【表3】
Figure 0004122475
【0068】
【表4】
Figure 0004122475
【0069】
【表5】
Figure 0004122475
【0070】
【表6】
Figure 0004122475
【0071】
【表7】
Figure 0004122475
【0072】
【表8】
Figure 0004122475
【0073】
【表9】
Figure 0004122475
【0074】
【表10】
Figure 0004122475
【0075】
【表11】
Figure 0004122475
【0076】
【表12】
Figure 0004122475
【0077】
【表13】
Figure 0004122475
【0078】
【表14】
Figure 0004122475
【0079】
【表15】
Figure 0004122475
【0080】
【表16】
Figure 0004122475
【0081】
【表17】
Figure 0004122475
【0082】
【表18】
Figure 0004122475
【0083】
【表19】
Figure 0004122475
【0084】
【表20】
Figure 0004122475
【0085】
【表21】
Figure 0004122475
【0086】
【表22】
Figure 0004122475
【0087】
【表23】
Figure 0004122475
【0088】
【表24】
Figure 0004122475
【0089】
【表25】
Figure 0004122475
【0090】
【表26】
Figure 0004122475
【0091】
【表27】
Figure 0004122475
【0092】
【表28】
Figure 0004122475
【0093】
【表29】
Figure 0004122475
【0094】
【表30】
Figure 0004122475
【0095】
【表31】
Figure 0004122475
【0096】
【表32】
Figure 0004122475
【0097】
【表33】
Figure 0004122475
【0098】
【表34】
Figure 0004122475
【0099】
【表35】
Figure 0004122475
【0100】
一般式(I)
【化14】
Figure 0004122475
【0101】
【表36】
Figure 0004122475
【0102】
【化15】
Figure 0004122475
【0103】
第1表乃至第3表中、物性がペーストである化合物の 1H−NMRデータを第4表に示す。
【表37】
Figure 0004122475
【0104】
以下に本発明の代表的な実施例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
実施例1.
(1─1).N−〔4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1−メチルフェニル〕−3−ニトロフタルイミドの製造。
無水3−ニトロフタル酸1.93gと4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1−メチルアニリン2.73gを酢酸30mlに溶解し、3時間加熱還流下に反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物4.4gを得た。
物性:m.p.121℃ 収率: 98%
【0105】
(1−2).N1-〔4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1−メチルフェニル〕−N2-(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−ニトロフタラミド(化合物No. 223)の製造。
N−〔4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1−メチルフェニル〕−3−ニトロフタルイミド0.54gをジオキサン10mlに溶解し、該溶液に1−メチル−2−メチルチオエチルアミン0.25g及び酢酸0.01gを加えて3時間加熱還流下に反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒を溶離剤としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりRf値0.4〜0.5の目的物0.45gを得た。
物性:m.p.218℃ 収率: 68%
【0106】
実施例2.
(2−1).3−フルオロ−N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)フタルイミドの製造。
無水3−フルオロフタル酸1.33g及び4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリンを酢酸10mlに溶解し、3時間加熱還流下に反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物3.1gを得た。
物性:m.p.155〜157℃ 収率: 97%
(2−2).N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−メチルチオフタルイミドの製造。
3−フルオロ−N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)フタルイミド2.54gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、該溶液にメチルメルカプタン15%水溶液2.8gを加え、室温で3時間攪拌下に反応を行った。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、目的物を酢酸エチルで抽出した後、抽出液を無水マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物2.2gを得た。
物性:m.p.163〜165℃ 収率: 81%
【0107】
(2−3).N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−メチルスルホニルフタルイミドの製造。
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−メチルチオフタルイミド0.63gを塩化メチレン20mlに溶解し、氷冷下に該溶液にメタクロロ過安息香酸0.58gを加え、室温下に反応を行った。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、目的物をクロロホルムで抽出した後、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸カリウム水溶液で洗浄し、無水マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物0.63gを得た。
物性:m.p.185〜187℃ 収率: 93%
【0108】
(2−4).N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−メチルスルホニルフタラミド(化合物No. 191)及びN1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−2−メチルチオエチル)−6−メチルスルホニルフタラミド(化合物No. 192)の製造。
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−メチルスルホニルフタルイミド0.63gをジオキサン10mlに溶解し、該溶液に1−メチル−2−メチルチオエチルアミン0.25g及び酢酸0.01gを加え、3時間加熱還流下に反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒を溶離剤としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりRf値0.5〜0.7の目的物(化合物No. 191)0.42gとRf値0.2〜0.3の目的物(化合物No. 192)0.18gを得た。
物性:化合物No. 191 m.p.205〜206℃ 収率: 55%
化合物No. 192 m.p.210〜212℃ 収率: 24%
【0109】
実施例3.
(3−1).3−ヨード−N−(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタラミック酸の製造。
無水3−ヨードフタル酸2.74gのアセトニトリル8ml懸濁液に、氷冷下、1−メチル−3−メチルチオプロピルアミン1.19gのアセトニトリル3ml溶液を徐々に滴下し、滴下終了後、3時間室温で攪拌下に反応を行った。反応終了後、析出した結晶を濾取し、少量のアセトニトリルで洗浄することにより、目的物3.5gを得た。
物性:m.p.148〜150℃ 収率: 89%
(3−2).6−ヨード−N−(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタルイソイミドの製造。
3−ヨード−N−(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタルアミド0.79gのトルエン10ml懸濁液に、無水トリフルオロ酢酸0.63gを加え、室温で30分間攪拌下に反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に溶媒を留去して目的物の粗生成物0.75gを得た。得られた目的物は精製することなく次の反応に使用した。
【0110】
(3−3).6−ヨード−N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタラミド(化合物No. 162)の製造。
6−ヨード−N−(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタルイソイミド0.75gをアセトニトリル10mlに溶解し、該溶液に4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリン0.55g及びトリフルオロ酢酸0.01gを加えて、攪拌下に3時間反応を行った。反応終了後、析出した結晶を濾取し、少量の冷アセトニトリルで洗浄することにより、目的物1.17gを得た。
物性:m.p.192〜194℃ 収率: 90%
【0111】
(3−4).3−ヨード−N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−3−メチルスルフェニルプロピル)フタラミド(化合物No. 195)の製造。
6−ヨード−N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−3−メチルチオプロピル)フタラミド0.65gを塩化メチレン10mlに溶解し、該溶液にメタクロロ過安息香酸0.18gを加え、室温下に3時間反応を行った。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、目的物をクロロホルムで抽出し、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸カリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物0.61gを得た。
物性:m.p.123〜125℃ 収率: 92%
【0112】
(3−5).3−ヨード−N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−3−メチルスルホニルプロピル)フタラミド(化合物No. 196)の製造。
3−ヨード−N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-(1−メチル−3−メチルスルフェニルプロピル)フタラミド0.4gを実施例(3−4)と同様にすることにより、目的物0.39gを得た。
物性:m.p.128〜130℃ 収率: 95%
【0113】
実施例4.
(4−1).N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシベンズアミドの製造。
3−トリフルオロメトキシ安息香酸クロライド2.24gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、該溶液に4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリン2.75g及びトリエチルアミン1.2gを徐々に滴下し、滴下終了後、室温下に1時間反応を行った。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、目的物を酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物4.6gを得た。
物性:油状物. 収率: 99%
【0114】
(4−2).N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシフタラミック酸の製造。
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシベンズアミド2.2gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、−70℃で該溶液にs−ブチルリチウム(0.96M/L)10mlを徐々に加え、同温度で30分間反応を行った後、冷却槽を除き、過剰の炭酸ガスを反応液中に導入し、室温下に30分間反応を行った。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、希塩酸で酸性とした後、目的物を酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をエーテル−ヘキサン混合溶媒で洗浄することにより、目的物2.1gを得た。
物性:m.p.168〜172℃ 収率: 87%
【0115】
(4−3).N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシフタルイソイミドの製造。
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシフタラミック酸0.46gのトルエン10ml懸濁液に、無水トリフルオロ酢酸0.51gを加え、室温下に30分間反応を行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、目的物の粗生成物0.49gを得た。得られた目的物は精製することなく次の反応に使用した。
(4−4).N1-(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−N2-3−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−トリフルオロメトキシフタラミド(化合物No. 210)の製造。
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルフェニル)−3−トリフルオロメトキシフタルイソイミド0.44gをアセトニトリル10mlに溶解し、該溶液に1−メチル−2−メチルチオエチルアニリン0.10g及びトリフルオロ酢酸0.01gを加えて3時間反応を行った。反応終了後、反応液を0℃まで冷却し、析出した結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄することにより、目的物0.46gを得た。
物性:m.p.184〜185℃ 収率: 77%
【0116】
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤は水稲、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等を加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫或いは線虫等の害虫防除に適しており、例えばリンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata )、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella )、クワハマキ(Olethreutes mori)チャノホソガ(Caloptilia thevivora)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa )、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerrina astaurota)、モンシロチョウ(Piers rapae crucivora )、オオタバコガ類(Heliothis sp. )、コドリンガ(Laspey resia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella )、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella )、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara guttata )、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、
【0117】
イネヨトウ(Sesamia inferens)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura )、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua )、等の鱗翅目害虫、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera )、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum )、ニセダイコンナブラムシ(Lipaphis erysimi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus )、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii )、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex )、ナシマルカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等の半翅目害虫、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica )、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne )、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus )、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintiotopunctata)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、
【0118】
ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、ワタミゾウムシ(Anthonomus gradis gradis)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus )、ウリハムシ(Aulacophora femoralis )、イネドロオイムシ(Oulema oryzae )、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata )、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda )、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata )、メキシカンビーンビートル(Epilachna varivestis)、コーンルートワーム類(Diabrotica sp.)等の甲虫目害虫、ウリミバエ(Dacus(Zeugodacus) cucurbitae)、ミカンコミバエ(Dacus(Bactrocera) dorsalis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae )、タマネギバエ(Delia antiqua )、タネバエ(Delia platura )、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp. )、イエバエ(Musca domestica )、アカイエカ(Culex pipiens pipiens )等の双翅目害虫、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis )、ネコブセンチュウ(Meloidogyne sp. )、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans )、ニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)等のハリセンチュウ目害虫等に対して強い殺虫効果を有するものである。
【0119】
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類を有効成分とする農園芸用殺虫剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与える前記害虫に対して顕著な防除効果を有するものであるので、害虫の発生が予測される時期に合わせて、害虫の発生前又は発生が確認された時点で水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉等の種子、茎葉等の植物体、水田水又は土壌等の生育環境に処理することにより本発明の農園芸用殺虫剤の所期の効果が奏せられるものである。
【0120】
本発明の農園芸用殺虫剤を使用できる植物は特に限定されるものではないが、例えば以下に示した植物が挙げられる。
穀類(例えば、稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ等)、豆類(大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、インゲン豆、落花生等)、果樹・果実類(林檎、柑橘類、梨、葡萄、桃、梅、黄桃、胡桃、栗、アーモンド、バナナ、イチゴ等)、葉・果菜類(キャベツ、トマト、ホウレンソウ、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、ピーマン、ナス、ペッパー等)、根菜類(ニンジン、馬鈴薯、サツマイモ、サトイモ、大根、蓮根、カブ、ゴボウ、ニンニク等)、加工用作物(棉、麻、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、茶等)、ウリ類(カボチャ、キュウリ、マクワウリ、スイカ、メロン等)、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、香料等鑑賞用作物(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、胡椒、生姜等)、花卉類(キク、バラ、カーネーション、蘭等)、庭木(イチョウ、サクラ類、アオキ等)、林木(トドマツ類、エゾマツ類、松類、ヒバ、杉、桧等)等の植物に使用できる。
【0121】
本発明の農園芸用殺虫剤は各種病害虫を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病虫害あるいは線虫防除に有効な量を当該病害虫および線虫の発生が予測される植物に使用すればよく、例えば果樹、穀類、野菜等において発生する病害虫および線虫に対しては茎葉部に散布する他に、種子の薬剤への浸漬、種子粉衣、カルパー処理等の種子処理、土壌全層混和、作条施用、床土混和、セル苗処理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、イネの箱処理、水面施用等、土壌等に処理して根から吸収させて使用することもできる。加えて、養液(水耕)栽培における養液への施用、くん煙あるいは樹幹注入等による使用もできる。
更に、本発明の農園芸用殺虫剤は、そのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病虫害防除に有効な量を当該病害虫の発生が予測される場所に使用すればよく、例えば貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫、森林害虫等に散布する他に、家屋建材への塗布、くん煙、ベイト等としての使用する事もできる。
【0122】
種子処理の方法としては、例えば、液状又は固体状の製剤を希釈又は希釈せずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法、固形製剤又は液状製剤を種子と混和、粉衣処理して種子の表面に付着させる方法、樹脂、ポリマー等の付着性の担体と混和して種子にコーティングする方法、植え付けと同時に種子付近に散布する方法等が挙げられる。
当該種子処理を行う「種子」とは、植物の繁殖に用いられる栽培初期の植物体を意味し、例えば、種子の他、球根、塊茎、種芋、株芽、むかご、鱗茎、あるいは挿し木栽培用の栄養繁殖用の植物体を挙げることができる。
本発明の使用方法を実施する場合の植物の「土壌」又は「栽培担体」とは、作物を栽培するための支持体、特に根を生えさせる支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、いわゆる土壌、育苗マット、水等であっても良く、具体的な素材としては例えば、砂、軽石、バーミキュライト、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク等であっても良い。
【0123】
作物茎葉部又は貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫若しくは森林害虫等への散布方法としては、乳剤、フロアブル剤等の液体製剤又は水和剤もしくは顆粒水和剤等の固形製剤を水で適宜希釈し、散布する方法、粉剤を散布する方法、又はくん煙等が挙げられる。
土壌への施用方法としては、例えば、液体製剤を水に希釈又は希釈せずして植物体の株元または育苗用苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の株元又は育苗のための苗床等に散布する方法、播種前または移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前または植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法等が挙げられる。
【0124】
水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、例えば播種時施用、緑化期施用、移植時施用などの施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒剤等の剤型で施用すればよい。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤、顆粒水和剤又は粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用してもよい。
水田への施用方法としては、ジャンボ剤、パック剤、粒剤、顆粒水和剤等の固形製剤、フロアブル、乳剤等の液体状製剤を、通常は、湛水状態の水田に散布する。その他、田植え時には、適当な製剤をそのまま、あるいは、肥料に混和して土壌に散布、注入することもできる。また、水口や灌漑装置等の水田への水の流入元に乳剤、フロアブル等の薬液を利用することにより、水の供給に伴い省力的に施用することもできる。
【0125】
畑作物においては、播種から育苗期において、種子又は植物体に近接する栽培担体等へ処理ができる。畑に直接播種する植物においては、種子への直接処理の他、栽培中の植物の株元への処理が好適である。粒剤を用いて散布処理又は水に希釈あるいは希釈しない薬剤を液状にて潅注処理を行うこと等ができる。粒剤を播種前の栽培担体と混和させた後、播種するのも好ましい処理である。
移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接処理の他、育苗用苗床への、液状とした薬剤の潅注処理又は粒剤の散布処理が好ましい。また、定植時に粒剤を植え穴に処理したり、移植場所近辺の栽培担体に混和することも好ましい処理である。本発明の農園芸用殺虫剤は、農薬製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。
即ち、一般式(I) で表されるフタラミド誘導体は、これらを適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、適宜の剤形、例えば懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤等に製剤して使用すれば良い。
【0126】
本発明で使用できる不活性担体としては固体又は液体の何れであっても良く、固体の担体になりうる材料としては、例えばダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂等の合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土等)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライド等)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン〔含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料、堆肥等を挙げることができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物の形で使用される。
【0127】
液体の担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば代表例として次に挙げる担体を例示できるが、これらは単独で若しくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えばエチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩素化ベンゼン等)、エステル類(例えば酢酸エチル、ジイソプピルフタレ−ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル等)、ジメチルスルホキシド類等を挙げることができる。
【0128】
他の補助剤としては次に例示する代表的な補助剤をあげることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は二種以上の補助剤を併用し、又ある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。
有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び/又は湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸縮合物、リグニンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル等の界面活性剤を例示することができる。
又、有効成分化合物の分散安定化、粘着及び/又は結合の目的のために、次に例示する補助剤を使用することもでき、例えばカゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、リグニンスルホン酸塩等の補助剤を使用することもできる。
【0129】
固体製品の流動性改良のために次に挙げる補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステル等の補助剤を使用できる。 懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等の補助剤を使用することもできる。
消泡剤としては、例えばシリコーン油等の補助剤を使用することもできる。
有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ、組成物100重量%に対して0.01〜80重量%の範囲から適宜選択すれば良く、例えば粉剤或いは粒剤とする場合は0.01〜50重量%、又乳剤或いは水和剤とする場合も同様0.01〜50重量%が適当である。
本発明の農園芸用殺虫剤は各種害虫を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病害防除にに有効な量を当該害虫の発生が予測される作物若しくは発生が好ましくない場所に適用して使用すれば良い。
【0130】
本発明の農園芸用殺虫剤の使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として10アール当たり0.1g〜10kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良い。
本発明の農園芸用殺虫剤は、更に防除対象病害虫、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減、相乗効果を図る目的で他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生物農薬等と混合して使用することも可能であり、又、使用場面に応じて除草剤、植物成長調節剤、肥料等と混合して使用することも可能である。
【0131】
かかる目的で使用する他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤としては、例えばエチオン、トリクロルホン、メタミドホス、アセフェート、ジクロルボス、メビンホス、モノクロトホス、マラチオン、ジメトエート、ホルモチオン、メカルバム、バミドチオン、チオメトン、ジスルホトン、オキシデプロホス、ナレッド、メチルパラチオン、フェニトロチオン、シアノホス、プロパホス、フェンチオン、プロチオホス、プロフェノホス、イソフェンホス、テメホス、フェントエート、ジメチルビンホス、クロルフェビンホス、テトラクロルビンホス、ホキシム、イソキサチオン、ピラクロホス、メチダチオン、クロロピリホス、クロルピリホス・メチル、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、ピリミホスメチル、ホサロン、ホスメット、ジオキサベンゾホス、キナルホス、テルブホス、エトプロホス、カズサホス、メスルフェンホス、DPS(NK−0795)、ホスホカルブ、フェナミホス、イソアミドホス、ホスチアゼート、イサゾホス、エナプロホス、フェンチオン、ホスチエタン、ジクロフェンチオン、チオナジン、スルプロホス、フェンスルフォチオン、ジアミダホス、ピレトリン、アレスリン、
【0132】
プラレトリン、レスメトリン、ペルメトリン、テフルトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、シハロトリン、ラムダ・シハロトリン、デルタメトリン、アクリナトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、ハルフェンプロックス、シラフルオフェン、フルシトリネート、フルバリネート、メソミル、オキサミル、チオジカルブ、アルジカルブ、アラニカルブ、カルタップ、メトルカルブ、キシリカルブ、プロポキスル、フェノキシカルブ、フェノブカルブ、エチオフェンカルブ、フェノチオカルブ、ビフェナゼート、BPMC、カルバリル、ピリミカーブ、カルボフラン、カルボスルファン、フラチオカルブ、ベンフラカルブ、アルドキシカルブ、ジアフェンチウロン、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノバルロン、ルフェヌロン、フルフェノクスロン、クロルフルアズロン、酸化フェンブタスズ、水酸化トリシクロヘキシルスズ、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、メトプレン、ハイドロプレン、ビナパクリル、アミトラズ、
【0133】
ジコホル、ケルセン、クロルベンジレート、フェニソブロモレート、テトラジホン、ベンスルタップ、ベンゾメート、テブフェノジド、メトキシフェノジド、クロマフェノジド、プロパルギット、アセキノシル、エンドスルファン、ジオフェノラン、クロルフェナピル、フェンピロキシメート、トルフェンピラド、フィプロニル、テブフェンピラド、トリアザメート、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス、硫酸ニコチン、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド、イミダクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ニジノテフラン、フルアジナム、ピリプロキシフェン、ヒドラメチルノン、ピリミジフェン、ピリダベン、シロマジン、TPIC(トリプロピルイソシアヌレート)、ピメトロジン、クロフェンテジン、ブプロフェジン、チオシクラム、フェナザキン、キノメチオネート、インドキサカルブ、ポリナクチン複合体、ミルベメクチン、アバメクチン、エマメクチン・ベンゾエート、スピノサッド、BT(バチルスチューリンゲンシス)、アザディラクチン、ロテノン、ヒドロキシプロピルデンプン、塩酸レバミゾール、メタム・ナトリウム、酒石酸モランテル、ダゾメット、トリクラミド、バストリア、モナクロスポリウム・フィマトパガム、アルベンダゾール、オキシベンダゾール、オクスフェンザゾール、フェンベンダゾール等のクロロニコチニル系化合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系化合物、マクロライド系化合物、有機リン系化合物等農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤を例示することができる。
【0134】
同様の目的で使用する農園芸用殺菌剤としては、例えば硫黄、石灰硫黄合剤、塩基性硫酸銅、イプロベンホス、エディフェンホス、トルクロホス・メチル、チラム、ポリカーバメイト、ジネブ、マンゼブ、マンコゼブ、プロピネブ、チオファネート、チオファネートメチル、ベノミル、イミノクタジン酢酸塩、イミノクタジンアルベシル酸塩、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、フラメトピル、チフルザミド、メタラキシル、オキサジキシル、カルプロパミド、ジクロフルアニド、フルスルファミド、クロロタロニル、クレソキシム・メチル、フェノキサニル(NNF−9425)、ヒメキサゾール、エクロメゾール、フルオルイミド、プロシミドン、ビンクロゾリン、イプロジオン、トリアジメホン、トリフルミゾール、ビテルタノール、トリフルミゾール、イプコナゾール、フルコナゾール、プロピコナゾール、ジフェノコナゾール、ミクロブタニル、テトラコナゾール、ヘキサコナゾール、テブコナゾール、イミベンコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、シプロコナゾール、イソプロチオラン、フェナリモル、ピリメタニル、メパニピリム、ピリフェノックス、フルアジナム、トリホリン、ジクロメジン、アゾキシストロビン、チアジアジン、キャプタン、プロベナゾール、アシベンゾフラル−S−メチル(CGA−245704)、フサライド、トリシクラゾール、ピロキロン、キノメチオネート、オキソリニック酸、ジチアノン、カスガマイシン、バリダマイシン、ポリオキシン、ブラストサイジン、ストレプトマイシン等の農園芸用殺菌剤を例示することができ、
【0135】
同様に除草剤としては、例えばグリホサート、スルホセート、グルホシネート、ビアラホス、ブタミホス、エスプロカルブ、プロスルホカルブ、ベンチオカーブ、ピリブチカルブ、アシュラム、リニュロン、ダイムロン、ベンスルフロン−メチル、シクロスルファムロン、シノスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、イマゾスルフロン、テニルクロール、アラクロール、プレチラクロール、クロメプロップ、エトベンザニド、メフェナセット、ペンディメタリン、ビフェノックス、アシフルオフェン、ラクトフェン、シハロホップ−ブチル、アイオキシニル、ブロモブチド、アロキシジム、セトキシジム、ナプロパミド、インダノファン、ピラゾレート、ベンゾフェナップ、ピラフルフェン・エチル、イマザピル、スルフェントラゾン、カフェンストロ−ル、ベントキサゾン、オキサゾアゾン、パラコート、ジクワット、ピリミノバック、シマジン、アトラジン、ジメタメトリン、トリアジフラム、ベンフレセート、フルチアセット・メチル、キザロホップ・エチル、ベンタゾン、過酸化カルシウム等の除草剤を有する化合物を例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、上記化合物名は特記事項を除いて一般名を示す。
【0136】
又、生物農薬として、例えば核多角体ウイルス(Nuclear polyhedrosis virus、NPV )、顆粒病ウイルス(Granulosis virus、GV)、細胞質多角体病ウイルス(Cytoplasmic polyhedrosis virus、CPV )、昆虫ポックスウイルス(Entomopox virus 、EPV )等のウイルス製剤、モノクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、スタイナ−ネマ・カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae )、スタイナ−ネマ・クシダエ(Steinernema kushidai)、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans )等の殺虫又は殺線虫剤として利用される微生物農薬、トリコデルマ・リグノラン(Trichoderma lignorum)、アグロバクテリウウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobactor )、非病原性エルビニア・カロトボーラ(Erwinia carotovora)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis )等の殺菌剤として使用される微生物農薬、ザントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)等の除草剤として利用される生物農薬などと混合して使用することにより、同様の効果が期待できる。
【0137】
更に、生物農薬として例えばオンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani )、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea )、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis )、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri )等の天敵生物、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)等の微生物農薬、(Z)−10−テトラデセニル=アセタート、(E,Z)−4,10−テトラデカジニエル=アセタート・(Z)−8−ドデセニル=アセタート・(Z)−11−テトラデセニル=アセタート・(Z)−13−イコセン−10−オン、(Z)−8−ドデセニル=アセタート・(Z)−11−テトラデセニル=アセタート・(Z)−13−イコセン−10−オン・14−メチル−1−オクタデセン等のフェロモン剤と併用することも可能である。
【0138】
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類と上記第二の有効成分化合物から選抜される1種又は2種以上の化合物とを組み合わせた農園芸用有害生物防除として使用する場合、防除剤100重量部中の有効成分化合物の添加量は0.1重量部〜50重量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、好ましくは1重量部〜20重量部の範囲である。又、有効成分化合物中の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類と他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線剤、殺菌剤、除草剤又は生物農薬等から選択される有効成分化合物の添加割合は、フタラミド誘導体又はその塩類が1重量部に対して他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線剤、殺菌剤、除草剤又は生物農薬等から選択される有効成分化合物を0.05重量部〜2000重量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、好ましくは10重量部〜100重量部の範囲である。
【0139】
以下に本発明の代表的な実施例及び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1.
第1、2又は3表記載の化合物 50部
キシレン 40部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2.
第1、2又は3表記載の化合物 3部
クレ−粉末 82部
珪藻土粉末 15部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
【0140】
製剤例3.
第1、2又は3表記載の化合物 5部
ベントナイトとクレ−の混合粉末 90部
リグニンスルホン酸カルシウム 5部
以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4.
第1、2又は3表記載の化合物 20部
カオリンと合成高分散珪酸 75部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルとアル
キルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0141】
試験例1.コナガ(Plutella xylostella )に対する殺虫試験
ハクサイ実生にコナガの成虫を放飼して産卵させ、放飼2日後に産下卵の付いたハクサイ実生を第1、2又は3表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液に約30秒間浸漬し、風乾後に25℃の25℃の恒温室に静置した。薬液浸漬6日後に孵化虫数を調査し、下記の式により死虫率を算出し、下記基準に従って判定を行った。1区10頭3連制
[数1]
無処理区孵化虫数−処理区孵化虫数
補正死虫率(%)=──────────────────×100
無処理区孵化虫数
判定基準. A・・・死虫率100%
B・・・死虫率99%〜90%
C・・・死虫率89%〜80%
D・・・死虫率79%〜50%
結果を第5表及び第6表に示す。
【0142】
試験例2.ハスモンヨトウ(Spodoptera litura )に対する殺虫試験
第1、2又は3表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液にキャベツ葉片(品種:四季穫)を約30秒間浸漬し、風乾後に直径9cmのプラスチックシャーレに入れ、ハスモンヨトウ2令幼虫を接種した後、蓋をして25℃の恒温室に静置した。接種8日後に生死虫数を調査し、下記の式により死虫率を算出し、判定基準は試験例1に従って行った。1区10頭3連制
[数2]
無処理区生存虫数−処理区生存虫数
補正死虫率(%)=──────────────────×100
無処理区生存虫数
結果を第5表及び第6表に示す。
【0143】
試験例3.チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)に対する殺虫試験。
第1、2又は3表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液にチャ葉を約30秒間浸漬し、風乾後に直径9cmのプラスチックシャーレに入れ、チャノコカクモンハマキ幼虫を接種した後、25℃、湿度70%の恒温室に静置した。接種8日後に生死虫数を調査し、試験例1の判定基準に従って判定を行った。1区10頭3連制
結果を第5表及び第6表に示す。
【0144】
【表38】
Figure 0004122475
【0145】
【表39】
Figure 0004122475
【0146】
【表40】
Figure 0004122475
【0147】
【表41】
Figure 0004122475
【0148】
【表42】
Figure 0004122475
【0149】
【表43】
Figure 0004122475
【0150】
【表44】
Figure 0004122475
【0151】
【表45】
Figure 0004122475
【0152】
【表46】
Figure 0004122475
【0153】
【表47】
Figure 0004122475
【0154】
【表48】
Figure 0004122475
【0155】
【表49】
Figure 0004122475
【0156】
【表50】
Figure 0004122475
【0157】
【表51】
Figure 0004122475
【0158】
【表52】
Figure 0004122475
【0159】
【表53】
Figure 0004122475
【0160】
【表54】
Figure 0004122475
【0161】
【表55】
Figure 0004122475
【0162】
【表56】
Figure 0004122475
【0163】
【表57】
Figure 0004122475
【0164】
【表58】
Figure 0004122475
【0165】
【表59】
Figure 0004122475
【0166】
【表60】
Figure 0004122475
【0167】
次いで、以下に本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩と他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、農園芸用殺菌剤、除草剤又は生物農薬とを組み合わせた時の代表的な製剤例及び試験例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例5
第1、2又は3表記載の化合物 5部
フェンピロキシメート 10部
含水珪酸 30部
ハイテノールM08(第一工業製薬製) 5部
リグニンスルホン酸カルシウム 3部
水和剤クレー 47部
有効成分化合物を含水珪酸に含浸させた後、他の成分と均一に混合して水和剤とする。
【0168】
製剤例6
第1、2又は3表記載の化合物 10部
テブフェンピラド 10部
NPE−100(第一工業製薬製) 20部
プロピレングリコール 5部
ロドポール23(ローヌ・プーラン社製) 2部
水 43部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
製剤例7
第1、2又は3表記載の化合物 10部
イソプロチオラン 20部
含水珪酸 20部
SP−3005X(東邦化学製) 30部
デモールT(花王アトラス製) 10部
キシレン 10部
以上を均一に混合融解して乳剤とする。
【0169】
製剤例8
第1、2又は3表記載の化合物 10部
テブフェノジド 20部
NPE−100 20部
プロピレングリコール 2部
ロドポール23 1部
水 47部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
製剤例9
第1、2又は3表記載の化合物 10部
ブプロフェジン 5部
含水珪酸 34部
ハイテノールM08 3部
デモールT 2部
炭酸カルシウム粉末 46部
有効成分化合物を含水珪酸に含浸させた後、他の成分と均一に混合して水和剤とする。
【0170】
製剤例10
第1、2又は3表記載の化合物 10部
ピリダベン 15部
含水珪酸 20部
SP−3005X 30部
デモールT 5部
キシレン 20部
以上を均一に混合融解して乳剤とする。
製剤例11
第1、2又は3表記載の化合物 10部
ピラフルフェンエチル 20部
NPE−100 20部
プロピレングリコール 2部
ロドポール23 0.5部
水 47.5部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
【0171】
製剤例12
第1、2又は3表記載の化合物 10部
アセタミプリド 5部
NPE−100 34部
プロピレングリコール 3部
ロドポール23 2部
水 46部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
製剤例13
第1、2又は3表記載の化合物 10部
イミダクロプリド 10部
含水珪酸 25部
SP−3005X 30部
デモールT 5部
キシレン 20部
以上を均一に混合融解して乳剤とする。
【0172】
製剤例14
第1、2又は3表記載の化合物 5部
クロルフェナピル 10部
NPE−100 35部
プロピレングリコール 3部
ロドポール23 2部
水 45部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
製剤例15
第1、2又は3表記載の化合物 5部
ピメトロジン 10部
NPE−100 35部
プロピレングリコール 3部
ロドポール23 2部
水 45部
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
【0173】
試験例4.チャノコカクモンハマキ対する殺虫試験
所定濃度に希釈調製した薬液にチャ葉を30秒間浸漬し、風乾後直径9cmのプラスチック製シャーレに入れ、チャノコカクモンハマキ4令を各10頭接種し、25℃の恒温室内に静置した。処理4、7日後に生存虫数を調査し、死虫率を算出した(1区10頭、2連制)。結果を第7表に示す。
【0174】
【表61】
Figure 0004122475
【0175】
試験例5.モモアカアブラムシに対する殺虫試験
直径8cm、高さ8cmのプラスチックポットにハクサイ(品種:愛知)を植え、モモアカアブラムシを繁殖させた後、所定濃度に希釈調製した薬液を茎葉部に十分散布した。風乾後、ポットを温室内に静置し、散布6日後に各ハクサイに寄生しているアブラムシ数を調査し、下記の基準に従って防除価を算出した(1区1ポット2連制)。
[数3]
防除価=100−{(Ta×Cb)/(Tb×Ca)}×100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数
Cb:無処理区の散布前寄生虫数
結果を第8表に示す。
【0176】
【表62】
Figure 0004122475
【0177】
試験例6.トビイロウンカに対する殺虫試験
所定濃度に希釈調製した薬液にイネ実生(品種:日本晴)を30秒間浸漬し、風乾後ガラス製試験管(直径1.8cm、高さ20cm)に入れ、トビイロウンカ3令を10頭ずつ接種した後、綿栓をした。処理1、4日後に生存数を調査し、死虫率を算出した(1区10頭2連制)。
結果を第9表に示す。
【0178】
【表63】
Figure 0004122475
【0179】
試験例7.抵抗性ナミハダニに対する殺虫試験
直径8cmのプラスチック製カップに水を満たし、直径1cmの穴のある蓋をし、蓋の上部に一部切れ込みのある濾紙を置き、蓋から水中に懸垂させて毛細管現象で濾紙が常時湿っている状態とした。
インゲン初生葉(品種:トップクロップ)で直径2cmのリーフディスクを作成して上記濾紙上に置き、そこへ抵抗性ナミハダニ雌成虫10頭を接種し、ターンテーブル上で所定濃度に希釈調製した薬液50mlを均一に散布し、散布後25℃の恒温室に静置した。処理2日後に生存虫数を調査し、死虫率を算出した(1区10頭2連制)。結果を第10表に示す。
【0180】
【表64】
Figure 0004122475
【0181】
試験例8.サツマイモネコブセンチュウに対する効果試験
2kgのネコブセンチュウ汚染土壌と所定薬量の粒剤を混和処理し、1/5000aのワグネルポットに充填し、メロン種子を播種し、処理後、温室に静置した。処理60日後に土壌25gを採取し、ベルマン法でセンチュウを分離し、48時間後に調査した(1区1ポット2連制)。
結果を第11表に示す。
【0182】
【表65】
Figure 0004122475
【0183】
試験例9.水稲の育苗箱施用によるイネミズゾウムシ及びいもち病防除試験
育苗箱で栽培したイネ(品種:コシヒカリ)に、粒剤を箱当たり50g処理した後、当日に本田へ移植した(5月中旬)。イネミズゾウムシに対する防除効果は移植21日後に各区100株について被害程度別株数を調査し被害度を算出した。イネいもち病に対する効果は移植60日後に病斑面積率を調査し判定した。[数4]
被害度={(4A+3B+2C+D)/(4×N)}×100
A:被害葉率91%以上
B:被害葉率61〜90%
C:被害葉率31〜60%
D:被害葉率1〜30%
N:調査株数
結果を第12表に示す。
【0184】
【表66】
Figure 0004122475
【0185】
試験例10.水稲の育苗箱施用によるヒメトビウンカ及びコブノメイガ防除試験
育苗箱で栽培したイネ(品種:日本晴)に、粒剤を箱当たり50g処理した後、本田に移植した(5月中旬)。ヒメトビウンカに対する防除効果は移植40日、60日後に各区30株について寄生虫数を調査し、コブノメイガに対する防除効果は移植50日後に各区100株について被害葉数を調査し、被害葉率を算出した。
結果を第13表に示す。
【0186】
【表67】
Figure 0004122475
【0187】
試験例11.カンランの土壌処理によるコナガ及びアオムシ防除試験
粒剤を床土混和した土をセル苗箱に充填しカンラン(品種:YR晴徳)を播種、又はセル苗植えカンランの本葉抽出期に処理、又は定植直前に処理、又は定植時に植え穴処理、又は定植後に株元処理した。コナガ、アオムシとも移植21日後に30株あたりの寄生虫数を調査した(6月下旬)。
結果を第14表に示す。
【0188】
【表68】
Figure 0004122475
注)ベンフラカルブ単用及び混用区は薬害の影響で効果判定できなかった。
【0189】
試験例12.ビートのヨトウに対する効果試験
ペーパーポット植えのビート(品種:モノエースS )に、所定濃度に希釈調製した薬液を3L 潅注処理し、直後に定植した。定植後、所定日に1区につき100株当たりの被害株数を調査した。
結果を第15表に示す。
【0190】
【表69】
Figure 0004122475
【0191】
試験例13.天敵農薬との併用によるナスのミカンキイロアザミウマに対する防除試験
ビニールハウス内のミカンキイロアザミウマの発生したナス(千両2号)に所定濃度に希釈調製した薬液を肩掛け散布機で散布し、風乾後にククメリスカブリダニを株当たり100頭放虫した。処理14日、21日、28日後に上位20葉当たりのアザミウマ及びククメリスカブリダニ数を調査した(6月上旬)。
結果を第16表に示す。
【0192】
【表70】
Figure 0004122475
【0193】
【発明の効果】
本発明の一般式(I) で表されるフタラミド誘導体又はその塩類は、農園芸用殺虫剤として優れた防除効果を示すものであり、又、たの農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、生物農薬等と混合使用することによっても優れた防除効果を奏するものである。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004122475
    {式中、A1 は C1-C8アルキレン基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基又は C1-C6アルキルチオ C1-C6アルキル基から選択される1以上の置換基を有する置換 C1-C8アルキレン基を示し、前記 C1-C8アルキレン基又は置換 C1-C8アルキレン基中の任意の飽和炭素原子は C2-C5アルキレン基で置換されて C3-C6シクロアルカン環を示すこともでき、前記 C1-C8アルキレン基又は C1-C8アルキレン基中の任意の2個の炭素原子はアルキレン基と一緒になって C3-C6シクロアルカン環を示すこともできる。
    1 は水素原子、メルカプト基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルコキシ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルチオ C1-C6アルキル基、モノ C1-C6アルキルアミノ C1-C6アルキル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルカルボニル基、ハロ C1-C6アルキルカルボニル基、 C1-C6アルキルチオカルボニル基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、モノ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノカルボニル基、モノ C1-C6アルキルアミノチオカルボニル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノチオカルボニル基、 C1-C6アルキルカルボニル C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシイミノ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシカルボニル C1-C6アルキル基、モノ C1-C6アルキルアミノカルボニル C1-C6アルキル基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノカルボニル C1-C6アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェニル C1-C6アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニル C1-C6アルキル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、複素環基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基又は C1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基を示す。
    又、R1 はA1 と結合して、1〜2個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い5〜8員環を形成することができる。
    2 及びR3 は同一又は異なっても良く、水素原子又は C1-C6アルキル基を示す。又、R2 はA1 又はR1 と結合して、1〜2個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い5〜7員環を形成することができる。
    Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C2-C6アルケニル基、ハロ C2-C6アルケニル基、C2-C6 アルキニル基、ハロ C2-C6アルキニル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基を示し、は0〜4の整数を示す。
    又、Xはフェニル環上の隣り合った炭素原子と一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有することもできる。
    Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、ヒドロキシハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルキルチオハロ C1-C6アルキル基、 C3-C6アルケニル基、ハロ C3-C6アルケニル基、 C3-C6アルキニル基、ハロ C3-C6アルキニル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオハロ C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルコキシ基、ハロ C3-C6アルケニルオキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルケニルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基、ハロ C1-C6アルキルスルホニル基、モノ C1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ C1-C6アルキルアミノ基、 C1-C6アルコキシカルボニル基、 C3-C6シクロアルキル基、ハロ C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、ピリジルオキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換ピリジルオキシ基、ピリジルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換ピリジルチオ基を示し、mは1〜5の整数を示す。
    又、Yはフェニル環上の隣り合った炭素原子と一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有することもでき、nは0〜2の整数を示す。但し、X、R2 及びR3 が同時に水素原子を示し、mが2の整数を示し、Yは2位がフッ素原子を示し、3位が塩素原子を示す場合、A1 がプロピレン基であり、R1 がメチル基であり、nが0の整数を示す場合を除く。又、一般式(I)で表されるフタラミド誘導体がN2 −(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−3−ヨード−N1 −{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド、N2 −(1,1−ジメチル−2−メチルスルホニルエチル)−3−ヨード−N1 −{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド又はN2 −(1,1−ジメチル−2−メチルスルフィニルエチル)−3−ヨード−N1 −{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミドである場合を除く。}
    で表されるフタラミド誘導体又はその塩類。
  2. 1 は C1-C8アルキレン基を示し、
    1はC1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基又は C3-C6シクロアルキル基を示し、
    2 及びR3 は水素原子を示し、
    Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、ハロ C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、 C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基、 C1-C6アルキルスルホニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基を示し、は1又は2を示し、
    Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 C1-C6アルキル基、ハロ C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルキル基、 ハロ C3-C6アルケニル基、 C1-C6アルコキシ基、ハロ C1-C6アルコキシ基、 C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルコキシ基、 ハロ C1-C6アルコキシハロ C1-C6アルコキシ基、ハロ C3-C6アルケニルオキシ基、ハロ C1-C6アルキルチオ基、ハロ C1-C6アルキルスルフィニル基又はハロ C1-C6アルキルスルホニル基を示し、mは2又は3を示し、又、Yはフェニル環上の隣り合った炭素原子と一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子から選択される1以上の置換基を有することもでき、nは0〜2の整数を示す請求項1に記載のフタラミド誘導体又はその塩類。
  3. 請求項1又は2に記載のフタラミド誘導体又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫剤。
  4. 有害生物から有用作物を保護するために、請求項3に記載の農園芸用殺虫剤の有効量を対象作物又は土壌に処理することを特徴とする農園芸殺虫剤の使用方法。
JP2002162044A 1998-11-30 2002-06-03 フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 Expired - Fee Related JP4122475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162044A JP4122475B2 (ja) 1998-11-30 2002-06-03 フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-340379 1998-11-30
JP34037998 1998-11-30
JP23432999 1999-08-20
JP11-234329 1999-08-20
JP2002162044A JP4122475B2 (ja) 1998-11-30 2002-06-03 フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33871599A Division JP3358024B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-29 フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003040860A JP2003040860A (ja) 2003-02-13
JP2003040860A5 JP2003040860A5 (ja) 2007-01-18
JP4122475B2 true JP4122475B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27332118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162044A Expired - Fee Related JP4122475B2 (ja) 1998-11-30 2002-06-03 フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122475B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176160B2 (ja) * 2004-04-27 2013-04-03 日本農薬株式会社 農薬粒状組成物
DE102004055582A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phthalsäurediamide
DE102006027732A1 (de) * 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027731A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040860A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311072B2 (ja) 複素環アミン誘導体
KR100567619B1 (ko) 치환 아닐리드 유도체, 그의 중간체, 농원예용 화학물질및 그의 용도
JP3358024B2 (ja) フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
KR100523718B1 (ko) 방향족 디아미드 유도체, 농원예용 약제 및 이의 사용방법
JP2006290883A (ja) 置換ヘテロ環カルボン酸アニリド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JPWO2007125984A1 (ja) イソキサゾリン誘導体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2008222709A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2003012415A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2006089469A (ja) 光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4993049B2 (ja) 芳香族ジアミド誘導体又はその塩類及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
KR20040032096A (ko) 농업 및 원예 용도를 위한 프탈아미드 유도체, 살충제, 및이들의 적용 방법
JP4798410B2 (ja) ベンズアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4671079B2 (ja) フタラミド誘導体、その中間体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
KR20040015151A (ko) 프탈아미드 유도체, 농원예용 살충제 및 그의 사용 방법
JP4853759B2 (ja) 置換ピラジンカルボン酸アニリド誘導体又はその塩類、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP5077523B2 (ja) 置換ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体又はその塩類、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP5013236B2 (ja) 芳香族ジアミド誘導体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP4122475B2 (ja) フタラミド誘導体又はその塩類及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4217948B2 (ja) 置換芳香族アミド誘導体、その中間体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
US7994339B2 (en) Phthalamide derivative, agricultural or horticultural pesticide, and use of the pesticide
JP4706810B2 (ja) ピリジン環ジカルボン酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4389243B2 (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2003012638A (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2011241183A (ja) アミド誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺ダニ剤並びにその使用方法
JP4217947B2 (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees