JP4119628B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4119628B2
JP4119628B2 JP2001263851A JP2001263851A JP4119628B2 JP 4119628 B2 JP4119628 B2 JP 4119628B2 JP 2001263851 A JP2001263851 A JP 2001263851A JP 2001263851 A JP2001263851 A JP 2001263851A JP 4119628 B2 JP4119628 B2 JP 4119628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
flow path
baffle plate
substrate
medium flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001263851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077895A (ja
JP2003077895A5 (ja
Inventor
祐治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001263851A priority Critical patent/JP4119628B2/ja
Publication of JP2003077895A publication Critical patent/JP2003077895A/ja
Publication of JP2003077895A5 publication Critical patent/JP2003077895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119628B2 publication Critical patent/JP4119628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコンウェーハ、ガラス基板等の基板に対し成膜、エッチング、アッシング等の表面処理を行う基板処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程に於いて、ウェーハの表面のレジストを除去するアッシングがある。アッシングは、反応室内にプラズマを発生させ、プラズマによってラジカルな状態となった酸素によってレジストを除去するものである。
【0003】
図4に於いて基板処理装置の概略について説明する。
【0004】
基板処理装置はカセット授受装置(図示せず)、ロードロック室1,2、基板移載機(図示せず)、搬送装置3、反応室4,5、制御装置(図示せず)等から主に構成され、前記ロードロック室1,2、前記反応室4,5は前記搬送装置3の周りに配設されている。又、これらカセット授受装置、ロードロック室1,2、基板移載機、搬送装置3、反応室4,5、制御装置は筐体6に収納されている。
【0005】
該筐体6の前部にはカセットステージ7が設けられ、該カセットステージ7はウェーハが装填されたカセット8を受載可能であり、前記カセットステージ7は図示しないカセット授受装置によって昇降される。
【0006】
図示しない外部搬送装置により、該カセット8が前記カセットステージ7に載置される。該カセットステージ7を介し前記カセット授受装置により前記カセット8が前記筐体6内に降下される。前記基板移載機(図示せず)により、前記カセット8から前記ロードロック室1,2にウェーハが搬送され、前記搬送装置3がウェーハを前記反応室4,5に搬送し、後述するサセプタ12に載置する。前記反応室4,5でウェーハが処理され、前記処理済のウェーハは前記搬送装置3により前記反応室4,5から前記ロードロック室1,2に搬送され、更に前記基板移載機、カセットステージ7を経て搬出される。
【0007】
次に、従来の基板処理装置の前記反応室4,5について図5により説明する。尚、通常、反応室4と反応室5とは同一構造である。
【0008】
真空容器11の内部には処理されるウェーハ20が載置される基板保持台12(サセプタと称す)が設けられ、該サセプタ12の上方には該サセプタ12と同心に円筒形の反応管13が気密に連設されている。該反応管13の上端は蓋14により気密に閉塞され、該蓋14には反応ガス導入ポート15が設けられ、該反応ガス導入ポート15は図示しない反応ガス供給源(アッシング処理の場合は酸素供給源)に接続されている。
【0009】
前記反応管13の周囲には高周波発生コイル16が設けられ、該高周波発生コイル16には高周波電源17が接続されている。
【0010】
前記サセプタ12の下方には排気ダクト部18が形成され、該排気ダクト部18を介して前記真空容器11、反応管13内が排気される様になっている。
【0011】
図6にも示される様に、前記サセプタ12は基板受台19と底板21が液密に組合わされたものであり、前記サセプタ12には抵抗発熱体等の加熱手段が設けられている。前記基板受台19と底板21との間には円環状の熱媒体流路22が形成され、該熱媒体流路22は一箇所が仕切板23により液密に仕切られている。該仕切板23を挾んで一方に熱媒体供給管24を設け、他方に熱媒体排出管25を設け、それぞれ前記熱媒体流路22に連通すると共に前記熱媒体供給管24は図示しない熱媒体供給源に接続し、前記熱媒体排出管25は図示しない熱媒体循環器に接続されている。
【0012】
アッシング処理が行われる場合は、前記反応ガス導入ポート15から酸素ガスが導入され、前記高周波電源17に高周波電力が印加され、前記反応管13内部にプラズマが発生される。供給された酸素ガスは発生したプラズマによりラジカルな状態となり、この酸素ガスにより前記サセプタ12上の前記ウェーハ20の表面のレジストが除去される。
【0013】
前記サセプタ12はウェーハ温度を一定にする為、処理が開始される迄は前記加熱手段で加熱し、プラズマの輻射熱を受ける状態では加熱手段による加熱を停止し、ウェーハ温度を一定に保持している。
【0014】
ところが、前記ウェーハ20を温〜90℃といった低い温度で保持して処理を行う低温プロセスの様な場合は、該ウェーハ20からの自然放熱だけでは、放熱量が足りず該ウェーハ20を所定温度に維持できない。この為、前記熱媒体流路22に水、油、空気等の冷却媒体を前記熱媒体供給管24から前記熱媒体流路22に供給し、更に前記熱媒体排出管25より排出する様に流通させ、前記サセプタ12を介して前記ウェーハ20を積極的に冷却し、所定温度に維持している。
【0015】
上記図6で示した、従来のサセプタ12の構造では、前記熱媒体流路22が単なる円環状であるので、該熱媒体流路22の流通時間が短く熱交換量が少ないという問題がある。この為、ウェーハの冷却熱量が大きい基板処理装置では、図7で示すサセプタ12が用いられていた。
【0016】
尚、図7では底板21について省略して示している。
【0017】
基板受台19に裏面側から熱媒体流路22を形成することで、該熱媒体流路22を挾み円形の中央部27、リング状の周辺部28が形成される。前記中央部27から前記周辺部28に向って第1邪魔板29を延設し、該第1邪魔板29は円周等角ピッチで放射状に、前記熱媒体流路22を横切る様に配置し、前記第1邪魔板29の先端と前記周辺部28との間には所定の間隙が形成される様にする。又前記第1邪魔板29は等分した一箇所が欠如しており、欠如した部分には前記仕切板23が設けられる。
【0018】
前記周辺部28から前記中央部27に向って第2邪魔板30を延設し、該第2邪魔板30は円周等角ピッチで放射状に前記熱媒体流路22を横切る様に、且つ前記第1邪魔板29,29の中間に位置する様に配置し、前記第2邪魔板30の先端と前記中央部27との間には所定の間隙が形成される様にする。
【0019】
図7に示されるサセプタ12では、前記熱媒体供給管24より流入した冷却流体が前記第2邪魔板30、第1邪魔板29を迂回する様にジグザク状に流れて前記熱媒体排出管25より流出する。該サセプタ12では冷却流体がジグザグ状に流れることで、実質的な流路長が長くなり、冷却流体とサセプタ12間の熱交換量が大きくなり、効果的にウェーハを冷却することが可能となる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
図7で示されるサセプタ12では冷却効率が大きくなるが、前記基板受台19の加工費が高くなる。該基板受台19は金属ブロックを機械加工して製作した一体部品である。従って、単に円環状の冷却流路22を形成するだけならば旋盤加工でよいが、前記熱媒体流路22に第1邪魔板29、第2邪魔板30を形成する場合、前記熱媒体流路22はフライスによる機械加工とせざるを得ない。
【0021】
更に、フライス加工とした場合、該熱媒体流路22を切削加工する場合のエンドミルの動きも冷却流体の流れと略同等となる等、非常に手間と時間が掛ってしまい、部品の製作コストが上がってしまうという問題があった。
【0022】
本発明は斯かる実情に鑑み、サセプタと熱媒体間の熱交換効率を向上し、而も部品製作コストを抑えた基板処理装置を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、処理室内で基板が載置される基板保持台の内部に熱媒体流路が形成され、該熱媒体流路に邪魔板が所要間隔で設けられ、該邪魔板の少なくとも両端に熱媒体が流通する間隙が形成された基板処理装置に係るものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
【0025】
本実施の形態に係る基板処理装置の機器構成は図4、図5で示したものと同等であるので、図示、説明を省略する。又、図1、図2中、図7で示したものと同等のものには同符号を付してある。
【0026】
基板受台19の裏面側から円環状の熱媒体流路22を形成し、該熱媒体流路22の流路幅より狭い幅を有する邪魔板32を放射状に等分角ピッチ(本実施の形態では30°ピッチ)で、前記熱媒体流路22を横切る様に形成する。前記邪魔板32の両端と中央部27、周辺部28とは所定の間隙が形成される様にする。
【0027】
尚、前記邪魔板32は等分した位置の一カ所が欠如しており、欠如した部分には仕切板23が配置される。該仕切板23は前記熱媒体流路22の幅と同幅となっている。
【0028】
前記仕切板23を挾んで前記熱媒体供給管24、熱媒体排出管25が前記熱媒体流路22に連通している。尚、図示してないが、前記基板受台19の裏面には底板21が液密に設けられる。
【0029】
以下、冷却作用について説明する。
【0030】
前記熱媒体供給管24より冷却流体を供給すると、冷却流体は前記周辺部28に沿った外円周方向33の流れと、前記中央部27に沿った内円周方向35の流れが形成される。又、前記邪魔板32は冷却流体を遮る様に配設されているので、攪拌効果があり、該邪魔板32の背面側には渦が形成される。即ち、前記外円周流れ、内円周流れは前記邪魔板32を通過する度に、一部が渦を形成することで前記邪魔板32背面に滞留し、更に外円周流れ、内円周流れに合流するという作用を繰返す。従って、冷却流体が前記熱媒体供給管24から流入し、前記熱媒体排出管25から流出する迄の時間が長くなる。即ち、冷却流体と前記基板受台19間で熱交換をする時間が長くなる。更に、冷却流体が前記邪魔板32の背面で渦を形成することで、冷却流体の流れは乱流状態となり、前記基板受台19と冷却流体間で境界層が形成されるのが抑制され、冷却流体と前記基板受台19間での熱交換効率が向上する。
【0031】
次に、前記基板受台19の加工について、図3を参照して説明する。
【0032】
前記邪魔板32の両端と前記中央部27、周辺部28との間に間隙が形成されるので、前記熱媒体流路22の加工は前記中央部27の外周及び前記周辺部28の内周を旋盤で機械加工する。次に、前記邪魔板32を残置する様に邪魔板32と邪魔板32の間をフライスで切削する。旋盤加工は、フライス加工に比べて加工能率がよく加工時間が大幅に短縮し、又前記邪魔板32の両端は旋盤で切削されており、フライスで前記邪魔板32の端面を加工する必要がないので、微妙な加工が要求されることなく、作業性は格段に向上する。
【0033】
尚、前記邪魔板32は前記基板受台19に形成したが、前記底板21に突設してもよい。又、前記邪魔板32を前記基板受台19と前記底板21とに相互に隔列で設け、前記邪魔板32の高さを前記熱媒体流路22の深さより低くし、冷却流体が上下方向に蛇行して流れる様にしてもよい。
【0034】
更に、前記邪魔板32は放射状にして、流れ方向に対し直交させたが、流れ方向に対して傾斜させてもよい。傾斜させることで、外円周方向33と内円周方向35の流速を調整することが可能となる。更に又、場合によっては冷却流体の代りに加熱流を流入しウェーハを加熱してもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、処理室内で基板が載置される基板保持台の内部に熱媒体流路が形成され、該熱媒体流路に邪魔板が所要間隔で設けられ、該邪魔板の少なくとも両端に熱媒体が流通する間隙が形成されたので、前記邪魔板により熱媒体が攪拌され実質的な流路長が長くなり、又攪拌されることで熱交換効率が向上し、更に前記邪魔板を成形する場合の加工性が向上するので、部品コストが低減するという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部を示す底面図である。
【図2】本発明の実施の形態の要部を示す下方から視た斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に於ける邪魔板の加工についての説明図である。
【図4】基板処理装置の外観図である。
【図5】該基板処理装置の反応室の断面図である。
【図6】従来のサセプタの斜視図である。
【図7】該従来例のサセプタの加工についての説明図である。
【符号の説明】
12 サセプタ
22 熱媒体流路
24 熱媒体供給管
25 熱媒体排出管
27 中央部
28 周辺部
32 邪魔板

Claims (2)

  1. 処理室内で基板が載置される基板保持台の内部に、円形の中央部とリング状周辺部との間に熱媒体流路が形成され、該熱媒体流路の流路幅より狭い幅を有する邪魔板が放射状に前記熱媒体流路を横切る様に設けられ、前記邪魔板の両端と前記中央部、前記周辺部との間にそれぞれ所定の間隙が形成され、両間隙を熱媒体が流通することで、前記邪魔板間に渦が形成される様構成したことを特徴とする基板処理装置。
  2. 処理室内で基板が載置される基板保持台の内部に、円形の中央部とリング状周辺部との間に熱媒体流路が形成され、該熱媒体流路の流路幅より狭い幅を有する邪魔板が放射状に等分角ピッチで前記熱媒体流路を横切る様に形成され、前記邪魔板の両端と、前記中央部及び前記周辺部との間に、それぞれ所定の間隙が形成され、前記邪魔板は等分した位置の一カ所が欠如しており、欠如した部分には仕切板が配置され、該仕切板を挾んで熱媒体供給管と熱媒体排出管が前記熱媒体流路に連通していることを特徴とする基板処理装置。
JP2001263851A 2001-08-31 2001-08-31 基板処理装置 Expired - Lifetime JP4119628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263851A JP4119628B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263851A JP4119628B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003077895A JP2003077895A (ja) 2003-03-14
JP2003077895A5 JP2003077895A5 (ja) 2008-02-14
JP4119628B2 true JP4119628B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19090544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263851A Expired - Lifetime JP4119628B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119628B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002443B2 (en) * 2003-06-25 2006-02-21 Cymer, Inc. Method and apparatus for cooling magnetic circuit elements
KR20100103627A (ko) * 2007-12-21 2010-09-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판의 온도를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2010016225A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd 温度調節機構および温度調節機構を用いた半導体製造装置
JP5700806B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-15 株式会社日立国際電気 基板支持台、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20240002409A (ko) * 2022-06-29 2024-01-05 경북대학교 산학협력단 웨이퍼 척

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003077895A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489546B (zh) 將氣體徑向傳送至腔室之裝置
US5507639A (en) Heat treatment apparatus and method thereof
JP2006522452A (ja) 温度制御された基板支持体表面を有する基板支持体
JP2001160479A5 (ja) セラミックスヒーターならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
JP2000505152A (ja) 真空処理装置のための熱伝導性チャック
WO2009086013A2 (en) Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
KR101134328B1 (ko) 유리?탄소를 제거하도록 처리된 반도체 기판 프로세싱장치의 탄화 규소 컴포넌트
US20080236497A1 (en) Method and system for improving deposition uniformity in a vapor deposition system
TWI673811B (zh) 用於減少基板處理夾盤冷凝的氣流
JP3817414B2 (ja) 試料台ユニットおよびプラズマ処理装置
KR20080080165A (ko) 자기 어닐링 도구 열 교환 시스템 및 방법
KR102347144B1 (ko) 듀얼 로드 락 구성에서의 고온 가열식 지지 페데스탈
KR20170008834A (ko) 저압 열 프로세스들을 위한 광 파이프 구조물 윈도우
JP4119628B2 (ja) 基板処理装置
JP2006279058A (ja) 熱処理装置および半導体装置の製造方法
JP6796692B2 (ja) 基板処理装置
JP2004282047A (ja) 静電チャック
CN210182327U (zh) 具有嵌入式加热器的面板
US20190326139A1 (en) Ceramic wafer heater having cooling channels with minimum fluid drag
JPH0845909A (ja) 試料台
JP4495498B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI739080B (zh) 晶舟冷卻裝置
KR100639712B1 (ko) 퍼니스 장치 및 그 장치를 사용한 열처리 방법
TW202021011A (zh) 用於流體支撐基板的光學透明基座
JP3915314B2 (ja) 枚葉式の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term