JP4118944B2 - 希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置 - Google Patents

希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118944B2
JP4118944B2 JP2008503307A JP2008503307A JP4118944B2 JP 4118944 B2 JP4118944 B2 JP 4118944B2 JP 2008503307 A JP2008503307 A JP 2008503307A JP 2008503307 A JP2008503307 A JP 2008503307A JP 4118944 B2 JP4118944 B2 JP 4118944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
internal electrode
lighting device
lamp
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038527A1 (ja
Inventor
磨志 橋本谷
正樹 広橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4118944B2 publication Critical patent/JP4118944B2/ja
Publication of JPWO2008038527A1 publication Critical patent/JPWO2008038527A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/76Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only
    • H01J61/78Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only with cold cathode; with cathode heated only by discharge, e.g. high-tension lamp for advertising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/56One or more circuit elements structurally associated with the lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は水銀を用いないで環境負荷を減らした放電光源及びそのような光源を点灯させる点灯装置に関する。
近年デジタルテレビの大画面化、薄型化の進展に伴い、液晶バックライトの大型化の要請が強くなってきている。液晶バックライト用光源としては、従来から重用されてきた冷陰極蛍光ランプに変わるものとして、発光ダイオードや有機EL素子を使用した固体発光デバイスの研究も進み、一部は商品化されている。しかしながら、発光効率や寿命特性などとコストの観点から、まだ当面の間は冷陰極蛍光ランプを完全に代替するには至らないものとみられる。
蛍光ランプは、その発光主体である蛍光体を励起するための紫外線源として、環境負荷物質である水銀を用いた低圧グロー放電を使用している。このため環境保護の観点からは、水銀を使用せずに現行の蛍光ランプと同等の効率を有する光源の開発が求められている。
上記目的を達成するためには、蛍光体を有効に励起、発光できる波長(およそ100nmから300nm程度)の紫外線を効率よく放射する放射源が必要である。水銀以外の、放電による紫外線放射媒体として注目されるのは、希ガスを主体とした低圧ないし中圧(概ね大気圧以下)での放電プラズマである。紫外線1光子は最終的に蛍光体によって可視光の1光子に変換されるため、紫外線のエネルギーと可視光のエネルギーの差に相当するエネルギーは損失となる。このため放電によって得られる紫外線の波長は可視光に近い方が望ましい。このことから、希ガス放電の中でもキセノンを主体とした放電プラズマが、放射される紫外線の波長が比較的長いため有望とされる。
キセノン放電では特に、励起状態のキセノン原子と基底状態のキセノン原子が不安定に結合するエキシマ(excimer;励起二量体)が解離する際に放出される、172nm付近のブロードな放射の効率が高いことが知られている。一般にエキシマの生成、放射解離はパルスアフターグロー中で特に効率が高い。このため通常のグロー放電よりも、電極と放電空間との間に、電流を遮断する電荷障壁となる誘電体層を設けた、いわゆる誘電体バリア放電の方が高い効率を期待できる。
このため、キセノンを主体とした希ガス放電を応用した希ガス蛍光ランプとしては、発光管のガラス管壁を電荷障壁となる誘電体層として利用した構成のものが、従来から精力的に研究されてきた。そのような構成の例として、特許文献1に開示されたランプの構造を図10に示す。
図10は、誘電体バリア放電を用いた希ガス蛍光ランプの発光管の断面図である。図10において、内面に蛍光体膜が形成された、硬質ガラス等よりなる透光性の発光管2の外表面に、ニッケル等の導電金属線をコイル状に巻回した外部電極3が設けられている。発光管2の一方の端部には、冷陰極の内部電極1が気密に封装されている。また発光管2の内部にはキセノンを主体とする希ガスが所定の圧力で封入される。内部電極1と外部電極3との間には高周波の矩形パルス電圧が印加される。外部電極3の外側は透光性の絶縁チューブ4によって被覆されており、矩形パルス電圧を周囲から絶縁している。
ランプの動作時には内部電極1と外部電極3との間で、発光管2の管壁を電荷障壁とした誘電体バリア放電が発生し、封入されたキセノンなどの希ガスから効率よく紫外線を放射させ、それによって蛍光体層を励起し発光するものである。
特開2002−42737号
図10のような構成の場合、発光管2の全長が長くなると、長手方向の輝度分布が一様でなくなるという課題がある。すなわち、内部電極1から遠い部分では、希ガスを放電させて十分な強度の紫外線を発生させるだけの電界強度が得られず輝度が低下する。またそれを避けるために内部電極1に印加する電圧を高くすれば、内部電極1から遠い部分での輝度は上昇する反面、放電電流が増加し、これにより内部電極1の近傍での放電が収縮して紫外線放射効率が低下し、輝度が低くなる。画面上での明るさが一様であることを強く求められるテレビ用液晶バックライトとしては、発光管2の長手方向で輝度が一様でないことは大きな課題である。特許文献1ではこれを回避するために、外部電極3の巻きピッチを変化させるという手段をとっている。輝度が低下する内部電極1の近傍及び内部電極1から遠い部分でのまきピッチを狭くすることで、単位長さ当りの投入電力を局所的に高くし、その部分の輝度を上げて輝度分布を一様に近づけようとするものである。
しかしながらこの方法では、特に内部電極1近傍の紫外線放射効率が低くなっている部分に過剰に電力を投入することで、全体としての効率が低下するという課題がある。また、テレビの画面寸法に合わせて発光管2の長さを変更したり、画面にあわせて調光によってバックライトへの投入電力が変化したりした場合にも、輝度を一様に保てる必要がある。しかしそのような外部電極3の巻きピッチを設計するのはきわめて困難であり、実用上の柔軟性にかけていた。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、発光効率を落とさずに、低い駆動電圧でも長手方向の輝度分布を一様にできるようにした、水銀を使用しない希ガス蛍光ランプ及びその点灯装置を提供することを目的とする。
本発明に係るランプ点灯装置は、蛍光ランプと、蛍光ランプに駆動電圧を供給する電源回路とを含むランプ点灯装置である。蛍光ランプは、内面に蛍光体膜を形成し放電ガスを封入した透光性材料よりなる発光管と、発光管の一方の端部に封装され高周波の矩形交番電圧を印加する第1の内部電極と、発光管の第1の内部電極の反対側の端部に封装された第2の内部電極と、発光管の長手方向に沿在するように設けられた外部電極とを備える。さらに、蛍光ランプは、第2の内部電極と電気的に接続された容量性の内部電荷排出手段を備える。
本発明に係る蛍光ランプは、内面に蛍光体膜を形成し放電ガスを封入した透光性材料よりなる発光管と、発光管の一方の端部に封装され高周波の矩形交番電圧を印加する第1の内部電極と、発光管の第1の内部電極の反対側の端部に封装された第2の内部電極と、第2の内部電極と電気的に接続された容量性の内部電荷排出手段と、発光管より所定の距離を離して発光管の長手方向に沿在するように設けられた外部電極とを備える。
本発明に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルを照明するバックライト装置とを備える。バックライト装置は上記のランプ点灯装置を含む。
本発明は容量性の内部電荷排出手段を通して放電中の残留電荷を発光管外に排出して発光管の内部での残留電荷量を制御することにより、誘電体バリア放電における極性反転時のプラズマの導電率を低下させ、発光管の全長にわたって放電効率を一様にすることが可能となる。その結果発光管の長手方向の輝度分布を均一にし、かつ効率のよいバックライト用希ガス蛍光ランプを提供することが出来る。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における希ガス蛍光ランプの構成を示した図である。図1において、発光管102はホウケイ酸ガラスなどの光透過性を持った硬質ガラスの円筒管であり、内面には励起スペクトルが特に真空紫外領域(主に200nm以下)において強くなるように選定された、三波長の蛍光体膜(図示せず)が形成されている。発光管102の内部には放電ガスとして、主にキセノンよりなる希ガスが常温で約16kPaの圧力で封入されている。発光管102の両端部には、カップ状冷陰極の内部電極101(101a、101b)が気密に封装されている。第1及び第2の内部電極101(101a、101b)はニッケル等の高融点かつ電気伝導性の高い金属よりなる。
発光管102は、シリコーン樹脂などの絶縁性部材よりなるスペーサ105によって、概略平板状のアルミ材よりなる外部電極103から距離3.0mm(ただし発光管102の外表面と外部電極103との最短距離とする)の位置に支持される。外部電極103は、その表面に高輝度反射コーティングが施されている。ここで概略平板状とは必ずしも完全に平らな板である必要はない。例えば少なくとも発光管102の直径程度以上の幅を持ち、発光管102の軸までの距離よりも大きな曲率半径をもつ凹面形状であることを許容する。
内部電極101のうちの一方101aは駆動用内部電極として使用される。駆動用内部電極101aと外部電極103の間に、ランプ点灯用の電源回路(図1では示さず、図4等参照)から、周波数20kHzの矩形交番電圧を印加することで点灯駆動を行う。この場合、外部電極103を基準電位(接地電位)とすることが安全上望ましい。電圧印加時には、発光管102のガラス管壁が電荷障壁として作用するため、駆動用内部電極101aと外部電極103との間で誘電体バリア放電を実現することが出来る。
駆動用内部電極101aと反対側の端部には、駆動用内部電極101aと同じカップ状冷陰極の内部電荷調整用の内部電極(以下「調整用内部電極」という。)101bが封装されている。調整用内部電極101bは発光管102の外部において導体部材104と電気的かつ物理的に接続され、内部電荷排出手段として動作する。内部電荷排出手段とは、発光管102の端部に蓄積され得る電荷を排出する機能を有する。導体部材104は、外部電極103と平行な平面内に配置された平板状の導電性を有する部材である。ここで、調整用内部電極101bおよび導体部材104はともに浮遊電位におかれている。好ましくは、導体部材104は、面積が約1cm2のアルミ板で構成され、外部電極103との距離は約4.5mmである。
図2に、本実施の形態1の希ガス蛍光ランプの、長手方向の輝度分布の測定結果を示す。同図において、比較として、導体部材104を含む内部電荷排出手段を持たない従来の構成の場合と、導体部材104を用いた本実施の形態(本発明)の構成の場合とを示している。実線(曲線P1、P2)は導体部材104を接続しない従来の場合であり、破線(曲線Q1、Q2)は導体部材104(面積1cm)を接続した本発明の場合である。印加電圧2.0kV0-Pでは、導体部材104を接続しない場合には明確に駆動用内部電極101a側の輝度が高く、調整用内部電極101b側の輝度が低い。すなわち印加電圧が不足していることがわかる。それに対して導体部材104を接続した場合には、同じ2.0kV0-Pの印加電圧でもほとんど均一な輝度分布を達成できていることがわかる。輝度の均斉度を評価するために図2の管面輝度の平坦部分を直線でフィッティングしてその傾きを求めたところ、導体部材104を接続しない場合では−0.0015であったのに対し、導体部材104を接続した場合には+0.0009に改善された。なお目視評価では概ね傾きが±0.001より大きくなると、明暗の傾きを感じ始めることがわかった。すなわち、本実施の形態1のような簡単な構成を採用することによって、希ガス蛍光ランプの長手方向の輝度分布を、印加電圧を高くすることなく均一にできることがわかった。
ここで、このような効果を理解するために駆動用内部電極101aと外部電極103との間での誘電体バリア放電の進展について、図3を参照しながら簡単に説明する。なお図3では例として駆動用内部電極101aの電位が正から負に反転する位相での様子を示すが、逆極性に反転する位相でも概ね同様の議論が成り立つと考えてよい。
駆動用内部電極101aの印加電圧が高くなり放電ガスが絶縁破壊することによって、まず電界強度が最も高い駆動用内部電極101aの近傍で放電が開始される。放電開始によって発光管102内部にはプラズマが生成される。プラズマ中の正負の電荷(おのおの主にイオンと電子である)が、駆動用内部電極101aと外部電極103との間の電界によって発光管102内の空間を、駆動用内部電極101aと外部電極103の方向へとそれぞれドリフトすることによってランプ電流が流れる。外部電極103側にドリフトした電荷(電子)は、絶縁体である発光管102の管壁が電荷障壁として作用するため、発光管102の管壁に蓄積されてゆくことになる。蓄積された電荷はそれ自身が生じる電界によって電極間電界を中和するため、最初に放電が開始された駆動用内部電極101aの近傍では、やがて放電ガス中の放電が維持できなくなって放電が停止する。
この結果、当初の放電によって発生したプラズマのうちドリフトせずに空間に残留したもの(「残留電荷」と呼ぶ)が、いわゆるパルスアフターグロープラズマに類似した状態となって存在する。プラズマは有限の電気抵抗を持つ導体として振舞うため、残留電荷の先端部Aは、駆動用内部電極101aの電位から、残留電荷での電圧降下分だけ低い電位を持つ擬似的な内部電極となる。
一方、残留電荷の先端部Aから先の領域では、発光管102の管壁には電荷が蓄積されていないため、残留電荷の先端部Aと外部電極103との電位差による電界によって放電開始が可能である。したがってプラズマでの電圧降下によって残留電荷の先端部Aでの電位が放電開始電圧を下回るか、先端部Aが発光管102の端部に達するまで、発光管102の長手方向に微小な距離毎に上記の過程を繰り返しながら放電が進展し、残留電荷のプラズマが延伸することになる。この延伸速度は通常非常に速い(1×106m/秒以上)ため、本実施の形態1で用いるような20kHz程度の周波数の場合には、印加電圧の極性が反転した直後にパルス状のランプ電流が流れ、再度極性が反転するまでのほぼ半周期(25マイクロ秒)はほとんど電流が流れない休止期間となる。
放電が終了した後、印加電圧の極性が再度反転するまでの間は、蓄積電荷が印加電圧によって維持されているため、発光管102内には実効的な電界がかからない状態となる。しかし残留電荷は完全に消失(体積再結合及び両極性拡散による)するには数十マイクロ秒以上の時間がかかるため、次の極性反転時にはある程度の残留電荷が存在する状態となる。
ところで、先に述べたようにキセノンを用いた希ガス蛍光ランプにおいて蛍光体を励起する紫外線は、キセノン励起原子より放射される147nmの共鳴輝線と、キセノンエキシマが解離する際に放射される172nm付近をピークとする連続放射からなる。特にエキシマからの連続放射は効率が高く、これを有効に発生させることがランプ効率向上のためには重要である。エキシマは励起状態にある1つのキセノン原子と、基底状態の2つのキセノン原子との衝突反応(三体衝突過程)によって形成される。キセノン励起原子は励起に要するエネルギーが一般蛍光灯の水銀に比べて高いため、キセノン励起原子を効率よく生成するためには、プラズマ中の電子のエネルギー(電子温度)が高い必要がある。したがって、147nmの共鳴輝線放射は、電子が高電界で加速される、印加電圧の極性反転時に主としてパルス状に放射される。
一方で三体衝突過程では電子が介在しないため、放電終了後にもエキシマの形成と172nm連続放射は継続する。むしろ電子電流が存在する場合には一度励起されたキセノン励起原子が比較的低エネルギーの電子との衝突で容易に電離される(累積電離)ため、電流密度が高いプラズマ中ではエキシマの形成効率が低下する。従って、エキシマからの連続放射を効率よく得るためには電流密度が低い方がよい。
上記の議論を本願発明にかかる図1のような構成の希ガス蛍光ランプに当てはめて検討した結果、長手方向の輝度分布は以下のような要因によって不均一になっているものと考えることが出来る。
印加電圧が低い場合には、駆動用内部電極101aの反対側では放電進展に寄与するプラズマ電位の低下によって輝度が低くなる。逆に印加電圧を高くすると、駆動用内部電極101a近傍においては過剰な電流による効率低下が生じるのである。つまり単純に印加電圧を上げることで放電を遠くまで進展させようとすれば、駆動用内部電極101a近傍での電流密度が上昇することになり、紫外線発光効率が低下して輝度が低くなるのである。さらに、印加電圧の極性反転時に残留電荷のプラズマが多量に存在した場合、発光管102の内部の空間はいわば電気抵抗の小さい状態となり、放電時の電流密度が高くなる。著しい場合には放電が線状に収縮し、ストリーマー状(繊維状)になるのが観測される。上記の議論から、このような状態では電子温度が低くなり、キセノンの励起効率が下がるとともに累積電離が支配的となり、紫外線の放射効率が低下する。また特に駆動用内部電極101aの反対側の端部では、過剰に存在する残留電荷によって電界強度が低下するため、印加電圧を上げても輝度が上昇しにくく、さらに印加電圧を上げなければならない。
この残留電荷の寿命は概ね放電ガスの組成と圧力によって決まる。しかし放電ガスの組成やガス圧は発光効率やランプ寿命などにも影響を及ぼすため、独立に決定することは出来ない。このため、パルス放電が発生する印加電圧の極性反転時に残留電荷を十分に少ない状態にするには、残留電荷が再結合して消えるのを待つこと、すなわち駆動周波数を下げて放電休止期間を長くすることが有効である。しかしながら駆動周波数を下げると、単位時間あたりの放電回数が少なくなり、必然的に発光量が低下してランプとしての光出力が小さくなる。このため、必要な光量を確保するにはランプの本数を増やす必要が生じ、著しく周波数を下げることは実際的ではない。
そこで、本願発明者らは上に説明したような物理過程の考察に基づき、発光管102内の残留電荷を、自然消滅を待たずに積極的に制御する手段を検討した。その結果として、本願発明のような内部電荷排出手段を設けることを着想した。
図4は、図1に示す希ガス蛍光ランプの構成を模式的に示した図である。同図に示すように、本願発明にかかる希ガス蛍光ランプでは好適な実施の形態として平板状の導体部材104を浮遊電位(接地しない)としたので、導体部材104と外部電極103とで並行平板コンデンサCxを構成し、これが容量性の内部電荷調整手段Xとして動作する。すなわち上で説明したような過程に従って延伸してきた残留電荷のプラズマは、発光管102の端部に達すると、調整用内部電極101bに接触する。プラズマからは見かけ上、発光管102の外部において、プラズマに対して直列に(駆動用内部電極101a及びプラズマと外部電極103が擬似的に作るランプ容量Yに対してはプラズマの抵抗を介して並列に)コンデンサCxが接続されているように見える。このため、導体部材104と外部電極103が構成する並行平板コンデンサCxの静電容量が許すだけの電荷が、コンデンサCxに蓄積されることによって発光管102の内部空間から排出されることになる。この結果、調整用内部電極101bの近傍でも電界強度の低下を抑制でき、調整用内部電極101b側の端部付近でも輝度を高めることが出来る。また低い印加電圧でも放電を進展させられるので、駆動用内部電極101a付近でも電流密度上昇による効率低下を抑えることが出来る。従って長手方向の輝度分布をより低い駆動電圧で均一にすることが可能となる。なお、導体部材104の電位は他の電位にクリップせず、浮遊電位とすることが望ましい。プラズマが延伸してきた場合には導体部材104の電位はプラズマ電位に等しくなる(厳密にはシース電位だけ差を持つ)ため、電荷排出が必要十分なだけスムーズに行われ、駆動電圧と電流とのバランスを取りやすくなる。
また、調整用内部電極101bは、外部にて導体部材104と接続されるとともに発光管102内部に露出しており、休止期間中及び放電進展中も発光管102内の残留電荷プラズマとほぼ同電位を維持する。このため、放電はもっぱら駆動用内部電極101aと外部電極103との間の誘電体バリア放電に限定され、調整用内部電極101bは放電に寄与しないと考えてよい。
また本実施の形態1のような構成により得られるさらなる効果について再度図2を参照して説明する。
図2において、印加電圧を2.4kV0-pとした場合、導体部材104を使用しない従来のランプでは、曲線P1に示すように駆動用内部電極101aの近傍側で輝度が低く、内部電極101aの反対側の端部で輝度が高くなるような分布を示している。このときの傾きは+0.00169と悪化している。これは、印加電圧が過剰となったことから、駆動用内部電極101a近傍では収縮放電状態となって紫外線発光効率が著しく低下して輝度が低下したものと理解できる。ところが導体部材104を接続した本発明のランプでは、同様に2.4kV0-pを印加した場合、曲線Q1に示すように、全体的な輝度は上昇するものの、輝度分布の平坦さが維持されている。このときの傾きの値は+0.00065と非常に良好であった。つまり導体部材104を接続しない従来の場合(曲線P1参照)には、印加電圧に対する輝度傾斜の良好な範囲が狭くて、印加電圧が変化するにつれて連続的に輝度傾斜も変化するのに対し、導体部材104を接続した本発明の場合(曲線Q1参照)、ある一定の電圧以上(本実施の形態ではほぼ2.0kV0−p以上)では良好な輝度分布を維持できる。このことは製品設計上、導体部材104を導入することで印加電圧に対する輝度分布特性の安定性を高くすることが出来ることを示しており、重要な長所である。さらには、TV用バックライトとして使用した場合、映像シーンに応じて印加電圧を高めて輝度を上昇させるような制御を行う際にも、輝度分布が崩れないという長所となる。
さらに本実施の形態1の構成によれば、通常の冷陰極蛍光ランプを製作するプロセスを利用して両端に電極を封装した発光管102を作成し、その片端側の電極に導体部材104を接続することで調整用内部電極101bを形成し、反対側の電極を駆動用内部電極101aとすればよい。内部電荷排出手段として回路素子(例えば高耐圧かつ微小容量のコンデンサ)を使用する場合にくらべてきわめて簡単な構成で、量産時の大きなプロセス改変なしに、上記のような大きな効果を得ることができる。したがってコストの上昇を最小限に抑えることが可能である。
なお、多数の実験検討の結果、本実施の形態における好適な内部電荷排出手段は導体部材104を平板状とし、その面積を1cm、外部電極103との距離を約4.5mmとした。この場合の電気容量は、測定結果から約0.2pFであった。このときの電気容量の測定方法を以下に説明する。
図5に示すように、外部電極103と電源回路200の接地端子との間に電力測定用コンデンサ150を挿入し、その両端電圧Vqを測定する。電力測定用コンデンサ150の容量と測定したVqから、外部電極103に蓄積される電荷量がわかる。この蓄積電荷量は電流の積分値であるから、図6に示すように横軸に印加電圧V、縦軸に蓄積電荷Qのグラフ(V−Qリサージュ)を書くと、ランプへの充放電にともなうヒステリシスをもった図形となる。この面積を求めることで電圧波形の1周期分のランプ電力が求まる。このとき、図形の上辺、及び下辺を直線と見たときの傾きは、電荷量を電圧で割った物理量であるから、容量に相当する量を表すと考えられる。ただしこの量は、発光管102と外部電極103との幾何学的容量のみでなく、ランプ点灯時の放電に伴う電流の影響も含む。そのため、放電の影響を最小限にするため、電圧反転直後の部分のみを取り出し、駆動用内部電極101aが陰極から陽極に反転するときの傾きC1と、逆に陽極から陰極に反転するときの傾きC2を求めた。多数の実験の結果、C1およびC2の値は、印加電圧や周波数を変えてもほとんど変化しないため、概ねランプの幾何学的な容量を反映しているものと考えてよい。
図7に、本実施の形態1の構成に基づき導体部材104(面積1cm、外部電極103からの距離3mm)を装着した場合と、導体部材104を装着しない場合とで、幾何学的容量C1とC2を測定した結果を示す。誤差棒は複数サンプルの測定結果の標準偏差である。図7から、導体部材104を装着した場合にはC1、C2とも値が大きくなっており、その増分は約0.2pFと見ることができる。これは先に述べたとおり、平行平板コンデンサを仮定して計算した値と一致する。なお、C1とC2の値が異なるのは、駆動用内部電極101aの極性によって、移動する電荷(電子またはイオン)が異なるため、各々の移動度の違いが影響するためである。
当然ながら内部電荷排出手段の必要な容量Cxは他の諸条件によって変更させることが可能であり、それに伴って導体部材104の寸法を変化させることが出来る。導体部材104の面積をより大きくし、また外部電極103との距離をより小さくすることで、内部電荷排出手段の容量Cxが大きくなり、排出できる電荷量が大きくなる。この結果、より低い印加電圧でも輝度分布を均一にする効果を得ることが可能である。
しかしながら、同時に放電電流が大きくなり、全体としての発光効率の低下を招くことになる。たとえば本実施の形態を用いて距離が4.5mmのままで、面積を変化させた本願発明者らの実験の結果からは、面積約4cm2以上では効率が10%程度低下した。一方で導体部材104の面積が小さすぎる場合には、当然ながら輝度分布を均一にする効果が得にくくなった。
本願発明者等がさらに発光管102の長さや発光管102と外部電極103との距離などを考慮し実験を重ねた結果、効率低下と長手方向の輝度の均一化および駆動電圧抑制の効果のバランスから、内部電荷排出手段の電気容量Cxの好適な範囲は、0.1pF以上10pF以下の範囲であった。これより小さければ輝度分布を均一化する効果が得られず、またこれより大きければ効率が低下し、また発光が不安定になってちらつきが出るなどの特性悪化が見られた。こうした好適な電気容量は、内部電荷排出手段が平行平板コンデンサであることから、導体部材104の面積及び外部電極103との距離の組み合わせによって任意に実現可能である。
導体部材104の材質についても、金属であればアルミに限定されるものではない。また導体部材104の代わりに、一般的ではないものの上記の好適な範囲の容量を持った高耐圧のコンデンサ素子で代用することも可能である。
また、内部電極101にカップ状冷陰極を使用しているが、かならずしもこの形状に限定されない。より簡易な形状とすることでコストを下げることが可能であるし、エミッタ材料を塗布して陰極降下による損失を低減することも出来る。同様に外部電極103についても、本実施の形態では高輝度反射コーティングを施したアルミ製の平板としているが、十分な電気伝導性を持った材料であれば他の構成も可能である。例えば発光管102を焦点付近に置いた略放物面とすることで正面輝度を高めることが可能である。また外部電極103の表面を拡散面とすることも可能である。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態1で示した希ガス蛍光ランプを用いた、液晶バックライトユニットの発光部分の構成を示す図である。
図8の液晶バックライトユニット300は、実施の形態1で示した希ガス蛍光ランプ10を複数並列に接続した構成を有する。発光管102は、外部電極103から所定の距離(本実施の形態では約3mm)に維持するために、スペーサ105で直接支持される。発光管102の導体部材104と外部電極103との間には、樹脂ブロックなどの誘電体による支持部材106が挿入される。導体部材104は支持部材106の上面に接着され、発光管102の位置を決定している。また本実施の形態では支持部材106を比誘電率約3.0のエポキシ樹脂製としたため、支持部材106を挿入しない場合に比して導体部材104の面積を1/3としてもほぼ同等の効果が得られる。また、本願発明の希ガス蛍光ランプのように誘電体バリア放電を利用した場合、電源回路200からみたランプ全体の負荷は容量性となる。従って、本発明では、各々のランプに流れる電流は負荷容量によって制限されるため、電流と電圧に負特性を示す通常の冷陰極ランプと違い、単一の電源回路200で複数本のランプを点灯(駆動)することが可能である。そのため、本実施の形態では駆動用内部電極101aはコネクタ107を通して共通の電源線108に接続され、単一の電源回路200で駆動される。一方、調整用内部電極101bは各ランプに対して独立である。これは、ランプのバラつきによって放電進展のタイミングがずれた場合に、先に点灯したランプに電流が集中することを回避するためである。
図8に示した本実施の形態では、8本のランプを点灯する場合を図示しているが、ランプ本数はテレビ画面のサイズ等によって適宜増減することが可能である。
支持部材106の材質はその電気特性や経年劣化特性などを勘案して適切なものを選択することが可能である。その場合には、導体部材104の面積や外部電極103との距離なども適切な設計を行うべきである。
また本実施の形態2では外部電極103はアルミ平面板を使用しているが、例えば各々の発光管102ごとに独立した概略平面状の導体で構成しても良い。この場合には、全ての独立した外部電極103は同一の基準電位とすることが望ましい。
図9に、実施の形態2の液晶バックライトユニットを利用した液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置500は、液晶パネル400と、入力画像信号に応じて液晶パネルを駆動する液晶パネル駆動回路430と、液晶パネル400を照明するバックライト装置450とを含む。バックライト装置450は例えば実施の形態2で示した液晶バックライトユニット300を含む。このように構成される液晶表示装置において、バックライト装置45は、ランプ長手方向の輝度分布が均一なバックライト光で液晶パネル400を照明できる。このため、画面全体において輝度ムラのない高画質の画像表示が可能となる。また、バックライト装置450は、図2に示すように、電圧に依存しない均一な輝度分布を実現できるため、液晶表示装置においてシーン毎に輝度を変化させる制御を行う場合でも、輝度ムラのない高画質の画像表示が可能となる。
本発明は、水銀を使用せずに高効率で輝度の均斉度に優れた蛍光ランプ及びその利用を実現するものであり、液晶バックライト、特に大画面のテレビ用液晶バックライト等として有用である。
本発明の実施の形態1における希ガス蛍光ランプの斜視図 本発明の効果を示すグラフ 本発明の希ガス蛍光ランプの放電の様子を説明する模式図 本発明の実施の形態1の電気回路的構成を示す模式図 本発明における電気容量の測定法を示す模式図 電気容量の測定におけるV−Qリサージュの例を示す図 本発明の効果を示す、容量の測定結果の例を示す図 本発明の実施の形態2における液晶バックライトユニットの斜視図 本発明の実施の形態2における液晶表示装置の構成を示す図 従来の希ガス蛍光ランプの構成を示す図
符号の説明
1、101 内部電極
10 希ガス蛍光ランプ
101a 駆動用内部電極
101b 内部電荷調整用内部電極
2、102 発光管
3、103 外部電極
104 内部電荷調整手段として動作する導体部材
200 電源回路
250 ランプ点灯装置
300 液晶バックライトユニット
400 液晶パネル
430 液晶パネル駆動回路
450 バックライト装置
500 液晶表示装置
X 内部電荷排出手段
Y 擬似的なランプ容量

Claims (8)

  1. 蛍光ランプと、前記蛍光ランプに駆動電圧を供給する電源回路とを含むランプ点灯装置であって、
    前記蛍光ランプは、
    内面に蛍光体膜を形成し放電ガスを封入した透光性材料よりなる発光管と、
    前記発光管の一方の端部に封装され高周波の矩形交番電圧を印加する第1の内部電極と、
    前記発光管の前記第1の内部電極の反対側の端部に封装された第2の内部電極と、
    前記発光管の長手方向に沿在するように設けられた外部電極と、
    前記第2の内部電極と電気的に接続された容量性の内部電荷排出手段と
    を備える、
    ことを特徴とするランプ点灯装置。
  2. 前記内部電荷排出手段の容量値は0.1pF以上かつ10pF以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のランプ点灯装置。
  3. 前記内部電荷排出手段は、前記外部電極と対向して配置され浮遊電位におかれた導体部材であることを特徴とする請求項1に記載のランプ点灯装置。
  4. 前記外部電極と前記導体部材との間に、誘電体よりなる支持部材を設けたことを特徴とする請求項3に記載のランプ点灯装置。
  5. 前記前記蛍光ランプを複数配置したことを特徴とする請求項1に記載のランプ点灯装置。
  6. 前記複数の蛍光ランプの各々の内部電荷排出手段がそれぞれ電気的に分離されていることを特徴とする請求項5に記載のランプ点灯装置。
  7. 内面に蛍光体膜を形成し放電ガスを封入した透光性材料よりなる発光管と、
    前記発光管の一方の端部に封装され高周波の矩形交番電圧を印加する第1の内部電極と、
    前記発光管の前記第1の内部電極の反対側の端部に封装された第2の内部電極と、
    前記発光管の長手方向に沿在するように設けられた外部電極と、
    前記第2の内部電極と電気的に接続された容量性の内部電荷排出手段と、
    を備えたことを特徴とする蛍光ランプ。
  8. 液晶パネルと、前記液晶パネルを照明するバックライト装置とを備え、
    前記バックライト装置は請求項1記載のランプ点灯装置を含むことを特徴とする液晶表示装置。
JP2008503307A 2006-09-27 2007-09-14 希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4118944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261986 2006-09-27
JP2006261986 2006-09-27
PCT/JP2007/067908 WO2008038527A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-14 Lampe fluorescente à gaz noble, dispositif d'allumage de lampe et dispositif d'affichage à cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4118944B2 true JP4118944B2 (ja) 2008-07-16
JPWO2008038527A1 JPWO2008038527A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39229963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503307A Expired - Fee Related JP4118944B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-14 希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090046223A1 (ja)
JP (1) JP4118944B2 (ja)
WO (1) WO2008038527A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120513A4 (en) * 2007-01-23 2011-02-02 Panasonic Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR100913343B1 (ko) * 2008-12-23 2009-08-20 (주)수도프리미엄엔지니어링 회로부 삽입형 방전소자
US11270879B2 (en) 2018-11-13 2022-03-08 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Excimer lamp light source device
GB202016684D0 (en) * 2020-10-21 2020-12-02 Res & Innovation Uk Photoreactor and source for generating UV and VUV
EP4230166A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-23 Koninklijke Philips N.V. Light treatment device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079796B2 (ja) * 1987-03-28 1995-02-01 東芝ライテック株式会社 放電ランプ
JP2729994B2 (ja) * 1987-11-30 1998-03-18 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
JPH02309551A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nec Home Electron Ltd 冷陰極形放電灯
JPH056758A (ja) * 1991-02-08 1993-01-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 高周波点灯式放電ランプおよび放電ランプの高周波点灯装置
US6614185B1 (en) * 1999-06-07 2003-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Discharge tube with interior and exterior electrodes
US6130512A (en) * 1999-08-25 2000-10-10 College Of William & Mary Rf capacitively-coupled electrodeless light source
KR20010110337A (ko) * 1999-11-10 2001-12-13 고바야시 히사오 형광 램프, 방전 램프 및 이를 조립한 액정용 배면광 장치
DE10122392A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Gasentladungslampe
JP2004127540A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Harison Toshiba Lighting Corp 蛍光ランプの点灯方法、及び蛍光ランプ点灯装置
WO2005022586A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光源装置、照明装置、及び液晶表示装置
KR101044472B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-29 엘지디스플레이 주식회사 다램프 구동을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한액정표시장치
KR101014183B1 (ko) * 2004-07-21 2011-02-14 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
TW200612457A (en) * 2004-10-13 2006-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fluorescent lamp, backlight unit, and liquid crystal television for suppressing corona discharge
JP4908760B2 (ja) * 2005-01-12 2012-04-04 昌和 牛嶋 電流共振型インバータ回路
KR100646427B1 (ko) * 2005-03-04 2006-11-23 삼성전자주식회사 병렬 구동이 가능한 램프 결합 구조
US7806544B2 (en) * 2005-05-19 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
JP4904905B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-28 ソニー株式会社 冷陰極蛍光灯、冷陰極蛍光灯駆動装置、冷陰極蛍光灯装置、液晶表示装置、冷陰極蛍光灯の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008038527A1 (fr) 2008-04-03
JPWO2008038527A1 (ja) 2010-01-28
US20090046223A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802665B1 (ko) 저압 가스 방전 램프 및 액정 디스플레이의 백라이팅용 장치
CN1489177A (zh) 光源装置
JP4118944B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置
US8110970B2 (en) Light-emitting devices utilizing gaseous sulfur compounds
TWI398191B (zh) Rare gas fluorescent lamp lighting device
KR100705631B1 (ko) 외부 전극 형광램프
JP4153556B2 (ja) 光源装置及び液晶表示装置
US8102107B2 (en) Light-emitting devices having excited sulfur medium by inductively-coupled electrons
KR100798674B1 (ko) 무수은 면광원 구조체, 면광원 장치 및 그 구동 방법
JPH11273629A (ja) 外部電極型放電ランプ
Hu et al. Luminescence characteristics of mercury-free flat fluorescent lamp with arc-shape anodes
JPH06314561A (ja) 放電ランプ
KR100406780B1 (ko) 면 광원장치
NL2007664C2 (en) Cold cathode fluorescent lamp for illumination.
KR100307445B1 (ko) 면광원장치
JP3683200B2 (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JP2008243408A (ja) 光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002164022A (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
KR100979495B1 (ko) 고효율의 무수은 면광원 구조체 및 그 구동방법
KR100739540B1 (ko) 다중 전극을 이용한 고효율 광원
US8269407B1 (en) Cold cathode fluorescent lamp for illumination
JP2008243521A (ja) 誘電体バリア型放電ランプ
JP2003257378A (ja) 光源装置および液晶表示装置
WO2007086453A1 (ja) 誘電体バリア型放電ランプ、バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2004234956A (ja) 二次元アレー型誘電体バリア放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees