JP4117260B2 - 地山補強土工法及び地山補強土構造 - Google Patents

地山補強土工法及び地山補強土構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4117260B2
JP4117260B2 JP2004084163A JP2004084163A JP4117260B2 JP 4117260 B2 JP4117260 B2 JP 4117260B2 JP 2004084163 A JP2004084163 A JP 2004084163A JP 2004084163 A JP2004084163 A JP 2004084163A JP 4117260 B2 JP4117260 B2 JP 4117260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural ground
hollow
slope
tensile material
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273166A (ja
Inventor
晃 米村
Original Assignee
東興建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東興建設株式会社 filed Critical 東興建設株式会社
Priority to JP2004084163A priority Critical patent/JP4117260B2/ja
Publication of JP2005273166A publication Critical patent/JP2005273166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117260B2 publication Critical patent/JP4117260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、地山補強土工法及び地山補強土構造に関し、特に、老朽化したモルタル吹付け法面のリニューアル化に於いて、モルタル吹付け法面の地山への雨水の浸透及び地山の風化を防止する機能を維持しつつ地山を補強すると共に、植物への水分補給機能をもたせて法面の植物による緑化を促進する地山補強土工法及びその補強土構造を提供する。
山岳や自然地山、切土、盛土法面等は地質構造的要因、土の風化等の自然的要因、切土、掘削等による人為的要因等から安定性を欠き、しばしば表層崩壊や斜面崩壊等を引き起こす。このような法面、斜面の安定性を確保するためには、植物を導入する緑化工やモルタル等の吹付けによる法面の表面部分の保護を行うのみで良い場合もあるが、法面地盤を補強、強化しなければならない場合もある。法面地盤を補強し、強化して法面の崩壊を防止するためには、土圧の軽減、斜面の安定、支持力の増加、地盤の変形や沈下の抑制等、土塊の安定性を向上させる解決策が考えられ、実際には金属、プラスチック、布等の補強材を法面中に敷設又は挿入し、土と補強材からなる安定した結合体を造成する補強土工法が多用化されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
現在実用化されている補強土工法の1つとして、鉄筋類を法面(切土法面や盛土法面)に挿入する工法がある。鉄筋類挿入工法はボーリングにより削孔した穴内に異形鋼棒等の補強材を挿入し、該穴内の鋼棒等との間隙にモルタルやグラウトセメント等を注入して補強材である鋼棒と地盤を一体化させるものである。
補強鉄筋の挿入方法としては直接地山に打ち込む方法もある。何れも小型機械による施工が可能で、段階的に施工しつつ補強するため施工自体による地山の緩みを極力抑えることができ、強度の面からも施工の面からも非常に有効であることが良く知られている。
このような鉄筋類挿入工法による補強土工法では補強材と設置した地山との摩擦抵抗等の相互作用によって、法面全体の安定性や強度が高められる補強効果がある。
一方、前述したモルタル吹付けによるモルタル吹付工は緑化が困難な亀裂のない岩盤や急勾配の法面に施工されてきたが、近年老朽化が進行し補修する必要性が生じている。従来の技術では、その上に緑化する方法として、植生基材吹付工を10cm以上の厚さにする施工法や、植生基盤となる土や砂を鉄板で固定することで落下を防ぎ緑化を導入する方法がとられてきた。
特開平11−29929号公報 特開平11−29930号公報 特許第3247324号
前述したように、モルタル吹付工が施工された法面を補修する方法として、植生基材吹付工を10cm以上の厚さにする施工法や、植生基盤となる土や砂を鉄板で固定することで落下を防ぎ緑化を導入する方法がとられてきた。
然しながら、いずれの場合も、地山内部からの水分の供給や根の侵入を期待してモルタル吹付けに穴を開ける等の方法が取られており、水が地山の内部に侵入可能な構造となっている。
モルタル吹付けは雨水の浸透を防ぐ機能、風化を防止する機能が評価され、全国で施工されてきた。しかし、景観を重視して緑化を導入するモルタル吹付けのリニューアル工法では、モルタル吹付けの基本的な機能の一つである雨水の浸透防止を犠牲にするという問題があり、又、将来の安定性に問題がない地山だけに導入可能である。
そして、現実には、モルタル吹付工が施工された法面は、表面がモルタル吹付け層に覆われているため、老朽化した法面が安定かどうかの判断は困難である。このような理由からモルタル吹付けに孔を開けることが不要な施工法、又は、雨水の浸透を防ぐ機能、風化を防止する機能を維持されることが望まれている。
以上の現状に鑑み、本発明の目的は、老朽化したモルタル吹付け法面のリニューアル化に於いて、モルタル吹付け法面の地山への雨水の浸透及び地山の風化を防止する機能を維持しつつ地山を補強すると共に、植物への水分補給機能をもたせて法面の植物による緑化を促進する地山補強土工法及びその補強土構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、吹付基材層によって被覆される法面の地山を補強する補強土工法に於いて、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を導入し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するようにした地山補強土工法を提供するものである。
請求項2に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けることを特徴とする請求項1記載の地山補強土工法を提供するものである。
請求項3に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さ1m以内の集水管を1本乃至複数本設けることを特徴とする請求項1又は2記載の地山補強土工法を提供するものである。
請求項4に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止することを特徴とする請求項1,2又は3記載の地山補強土工法を提供するものである。
請求項5に係る発明は、法面の地山を補強すべく、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を導入し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するように構成したことを特徴とする地山補強土構造を提供するものである。
請求項6に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の地山補強土構造を提供するものである。
請求項7に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さ1m以内の集水管を1本乃至複数本設けたことを特徴とする請求項5又は6記載の地山補強土構造を提供するものである。
請求項8に係る発明は、上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止するように構成したことを特徴とする請求項5,6又は7記載の地山補強土構造を提供するものである。
本発明の請求項1記載の発明によれば、吹付基材層によって被覆される法面の地山を補強する補強土工法に於いて、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を導入し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するようにした地山補強土工法を提供するので、モルタル吹付け法面の地山への雨水の浸透及び地山の風化を防止する機能を維持しつつ、地山を補強すると共に、植物への水分補給機能をもたせて、法面の植物による緑化を促進することができる。
請求項2の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けるので、請求項1記載の発明の効果に加え、該集水手段によって雨水等の水分を集水し、前記中空引張り材の中空部に貯留させることができ、該中空引張り材の貯留水分を確保することができる。
請求項3記載の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さ1m以内の集水管を1本乃至複数本設けるので、請求項1又は2記載の発明の効果に加え、該集水管によって地山内の水分を集水し、前記中空引張り材の中空部に貯留させることができ、該中空引張り材の貯留水分を十分に確保することができる。
請求項4記載の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止するので請求項1,2又は3記載の発明の効果に加え、該固定装置に植栽木を植生することにより法面に木本類を確実に導入することができると共に、その植栽木の安定問題を解決する手段となる。
請求項5記載の発明によれば、法面の地山を補強すべく、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を植栽し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するように構成した地山補強土構造を提供するので、請求項1記載の発明と略同様の効果が期待できる。
請求項6記載の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けたので請求項2記載の発明と略同様の効果が期待できる。
請求項7記載の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さ1m以内の集水管を1本乃至複数本設けたので、請求項3記載の発明と略同様の効果が期待できる。
請求項8記載の発明によれば、上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止するように構成したので、請求項4記載の発明と略同様の効果が期待できる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1は、山岳や自然地山、切土、盛土法面等に於いて、法面、斜面の安定性を確保するためモルタル等の吹付けによる法面の表面部分の保護が行われており、且つ、老朽化が進行し補修する必要性が生じている場合に於いて施工された本発明の地山補強土構造1を示す。該地山補強土構造1は地山2の法面3に該法面3を被覆する如くモルタル等の吹付基材層4が施工されており、該吹付基材層4から地山2の下方に向かって斜設する穴5を削孔し、該穴5内に、先端を閉塞し、且つ、基端を開放した金属或いは繊維補強プラスチック等から成る中空引張り材6を先端から挿入した後、該中空引張り材6を固化材(図示せず)の充填によって該中空引張り材6を地山2と一体化させ、一方、法面3の吹付基材層4を被覆する如く、植生基盤層7を形成し、該植生基盤層7に植物を植生するものである。尚、前記穴5は想定されるすべり面S1よりも深く削孔され、前記中空引張り材6も該すべり面S1よりも深く挿入される。
図2に示す如く、前記中空引張り材6は内部に中空部6aを有し、先端部が閉塞され、基端部が開放された円管状に形成され、該中空引張り材6の基端開口部8に該基端開口部8周辺を流下する雨水等の水分を集めるための集水手段である集水体9が固着される。
そして、該中空引張り材6は所定の勾配を有して、例えば法面3に略直角に地山に向かって下方に斜設され、該集水体9が吹付基材層4の表面に当接するように設けられ、図3にも示すように、該中空引張り材6の周囲には前記固化材であるグラウト10が充填される。
図4は、前記集水体9を示し、該集水体9は中央部に前記中空引張り材6の基端開口部8の内径と略同寸法か又は若干小さい直径を有する開口部9aが開穿され、該開口部9aの上方に、該開口部9aと連通し上方に拡開するV字形の拡開部9bが切欠されて形成されている。そして、該集水体9の開口部9aと前記中空引張り材6の基端開口部8とを位置合わせして該集水体9が該中空引張り材6に固着される。
而して、前記法面3に前記吹付基材層4から地山2の下方に向かって斜設する穴5を削孔し、該穴5内に、先端が閉塞され、基端開口部8に前記集水体9が固着された中空引張り材6を先端から挿入し、該穴5内の該中空引張り材6との間隙にグラウト10を充填して該中空引張り材6と地山2とを一体化させ、一方、法面3の吹付基材層4を被覆する如く、植生基盤層7を形成し、該植生基盤層7に植物を生育させる。
斯くして、前記中空引張り材6により地山2の補強が可能になると共に、前記集水体9が雨水等を集水することによって前記中空引張り材6の中空部6aには水分が貯留される。夏期等の乾燥期には、該中空部6a内に挿入した布等(図示せず)の毛細管現象等によって該中空部6aの水分は前記植生基盤層7に供給され、又は、前記植物の根の伸張によって直接植物に吸収され、乾燥害による植物の枯死を防止することができる。
又、前記吹付基材層4に穴5が開けられるが、該穴5内に、先端が閉塞された前記中空引張り材6を挿入し、該穴5内の該中空引張り材6との間隙にグラウト10を充填するので、該吹付基材層4の穴5は完全に閉塞され、地山2への雨水の浸透及び地山の風化を防止する機能を維持することができる。
尚、一般的に、地山補強土工法は、中空引張り材を2mに1本の割合で3m程度の深さまで施工する。そこで、通常の地山補強土工法の削孔径である65mmの穴に挿入可能な外径48.5mmの亜鉛めっき鋼管を適用した場合を試算すると保水可能な水分は最大で4kg/本となる。これは、広さ2mで10cm厚の植生基盤の乾燥比重を0.2とした時の30%の水分量に相当し、十分な水分を貯留することができる。
図5及び図6は他の地山補強土構造11を示し、該地山補強土構造11は、前記地山補強土構造(図1に於いて1)の前記中空引張り材6の基端開口部8の上方近傍に10〜30mmの径で長さ1m以内の1本乃至複数本の集水管12を設けたものである。
例えば、地山の背面が湿っていたり、地下水脈があるような箇所は赤外線映像法を用いた調査法により特定することができ、そのような箇所に前記集水管12を設け、集水した地下水を前記中空引張り材6の中空部6aに導くものである。
一般に地すべり対策で採用されている排水ボーリングは径が60〜90mmで、長さは20〜100m程度で施工される。モルタル吹付面の内部では表面が密閉されているため、大きな孔を開けなくても、開口すれば水分はその開口部に集まる性質を持っている。従って、細径でよく細径の開口は、通常の吹付工で施工する人力削孔で可能である。植生基材吹付工に使用するアンカー用の削孔を上向き施工とするだけでよいため、安価な施工が可能となる。
該集水管12は両端が開放され、該集水管12の外周上半周部に複数の集水口13,13…が開穿されている。そして、該集水管12は前記中空引張り材6の基端開口部8上方近傍の法面から水平面に対して約0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設され、該集水管12の下端部の開口部12aは該中空引張り材6の基端開口部8の上方に臨むように施工される。
これによって、該集水管12によって集められた地山2内の水分は該集水管12の開口部12aから前記中空引張り材6の中空部6aに貯留されるか、又は、前記植生基盤層7に供給される。
従って、該地山補強土構造11によると、集水機能が高められるため、図7及び図8に示すように前記中空引張り材6近傍に木本類14の植生も可能となり、法面の緑化を一層促進することができる。
又、前記地山補強土構造11は乾燥期に於いて厳しい水分条件が緩和される。
更に、風化が進行している地盤のような地質構造となっている法面では、降雨時に地面にしみ込んだ地下水は表層部を流れ、時には水圧を発生させモルタル吹付のクラック発生の原因ともなっている。このような地盤に前記集水管12を設置すれば、地下水の低下という地山の安定にも寄与できる。
図9は更に他の地山補強土構造21を示し、該地山補強土構造21は、前記地山補強土構造(図6に於いて11)の前記中空引張り材6の基端開口部8近傍に、植栽木22及び植生基盤23を固定するための固定装置24を設けたものである。即ち、該固定装置24の上端に、前記中空引張り材6の基端開口部8に挿入可能な棒状の通水形状を有する係止部材25を固着し、該係止部材25を該基端開口部8から該中空引張り材6の中空部6aに差し込んで該固定装置24を係止するものである。
そして、該固定装置24は図9及び図10に示す如き網状又は格子状の鉄筋や合成樹脂から成り、植生基盤23を固定できるようなバケット状に形成されている。
而して、前記地山補強土構造21は前記固定装置24を備えているので、木本類の植栽が可能になると共に、木本類を確実に固定し、成長した木が暴風時に揺れ、植生基盤が荒れたり不安定となり落下することが防止される。
本発明の一実施の形態を示し、地山補強土構造の縦断面図。 図1の一部拡大断面図。 図2のA−A線縦断面図。 図2示す集水体の正面図。 本発明の他の実施の形態を示し、地山補強土構造の縦断面図。 図5の一部拡大断面図。 図5の地山補強土構造に木本類を植生した状態を示す縦断面図。 図5の地山補強土構造に木本類を植生した状態を示す一部拡大縦断面図。 本発明の更に他の実施の形態を示し、地山補強土構造の縦断面図。 図9の固定装置の枠体を示す正面図。
符号の説明
1,11,21 地山補強土構造
2 地山
3 法面
4 吹付基材層
5 穴
6 中空引張り材
6a 中空部
8 基端開口部
12 集水管
22 植栽木
23 植生基盤
24 固定装置

Claims (8)

  1. 吹付基材層によって被覆される法面を補強する地山補強土工法に於いて、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を導入し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するようにした地山補強土工法。
  2. 上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けることを特徴とする請求項1記載の地山補強土工法。
  3. 上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さは1m以内の集水管を1本乃至複数本設けることを特徴とする請求項1又は2記載の地山補強土工法。
  4. 上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止することを特徴とする請求項1,2又は3記載の地山補強土工法。
  5. 法面の地山を補強すべく、法面から地山下方に向かって斜設する穴を削孔し、該穴内に、先端を閉塞し、基端を開放した中空引張り材を先端から挿入した後、該中空引張り材を固化材を用いて地山と一体化させ、一方、法面に植生基盤を設けて植物を導入し、該中空引張り材の基端開口部を介して該中空引張り材の中空部に雨水等の水分を貯留させ、該水分を該植物の生育に利用するように構成したことを特徴とする地山補強土構造。
  6. 上記中空引張り材の基端開口部に、該基端開口部周辺を流下する雨水等の水分を集める集水手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の地山補強土構造。
  7. 上記中空引張り材の基端開口部上方近傍の法面から水平面に対して0乃至15度の勾配を有して地山上方に向かって斜設される10〜30mmの径で長さは1m以内の集水管を1本乃至複数本設けたことを特徴とする請求項5又は6記載の地山補強土構造。
  8. 上記中空引張り材の基端開口部に植栽木を保持するための固定装置を係止するように構成したことを特徴とする請求項5,6又は7記載の地山補強土構造。
JP2004084163A 2004-03-23 2004-03-23 地山補強土工法及び地山補強土構造 Expired - Fee Related JP4117260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084163A JP4117260B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 地山補強土工法及び地山補強土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084163A JP4117260B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 地山補強土工法及び地山補強土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273166A JP2005273166A (ja) 2005-10-06
JP4117260B2 true JP4117260B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=35173131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084163A Expired - Fee Related JP4117260B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 地山補強土工法及び地山補強土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117260B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273166A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107060803A (zh) 一种利用管幕注浆的隧道施工方法
CN109441456B (zh) 一种软弱易滑地层的隧道进洞结构及其施工方法
KR100956829B1 (ko) 사면보강용 앵커
CN106703044A (zh) 一种流塑状冲填土软弱地层放坡组合支护方法
CN112431213B (zh) 人工边坡半刚性支护生态综合处治结构及其施工方法
CN103993606B (zh) 一种松软边坡的立体防护方法
CN110424971A (zh) 处理小断面隧洞塌方的方法
CN111173006A (zh) 联合透水挡墙和触探式植筋带加固坡积土的生态护坡方法
CN112854260B (zh) 一种生态混凝土岩土护坡结构及施工方法
ATE300662T1 (de) Verfahren zur bewehrung einer bodenschicht
JP4117260B2 (ja) 地山補強土工法及び地山補強土構造
KR100414779B1 (ko) 절토지역 사면보강구조
KR100638548B1 (ko) 배수 겸용 가압 그라우팅 장치와 이를 이용한 상향식 사면및 지반보강공법
KR100935176B1 (ko) 도로사면 보호용 친환경 식생구조물 및 이의 시공방법
JP2010150821A (ja) 擁壁の補強工法
KR100361108B1 (ko) 환경친화적 사면보강공법
JP5313192B2 (ja) 注入材を用いた排水体による斜面安定化工法
JP3911286B2 (ja) 自然斜面安定化工法及び構造
JP3234866B2 (ja) 老朽化モルタル吹付法面の補修及び樹林化工法
CN210341948U (zh) 一种园林生态护坡
JP5010572B2 (ja) 湿潤地面の排水用空洞穴構造、及びこれを用いた芝面の排水促進方法
JP3247324B2 (ja) 法面補強土工法
CN205604261U (zh) 一种预制竹空腔边坡支护结构
CN206368369U (zh) 一种生态护坡结构
KR101138192B1 (ko) 수직벽과 고경사면 녹화공법 및 이에 사용되는 선반조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees