JP4117204B2 - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版 Download PDF

Info

Publication number
JP4117204B2
JP4117204B2 JP2003044697A JP2003044697A JP4117204B2 JP 4117204 B2 JP4117204 B2 JP 4117204B2 JP 2003044697 A JP2003044697 A JP 2003044697A JP 2003044697 A JP2003044697 A JP 2003044697A JP 4117204 B2 JP4117204 B2 JP 4117204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
aqueous solution
lithographic printing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003044697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252338A (ja
Inventor
彰 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003044697A priority Critical patent/JP4117204B2/ja
Priority to CNB2003101201438A priority patent/CN100546825C/zh
Publication of JP2004252338A publication Critical patent/JP2004252338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117204B2 publication Critical patent/JP4117204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷版用原版に関し、さらに詳しくはコンピュータ等のデジタルデータから直接製版できるいわゆるダイレクト製版用のポジ型平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年におけるレーザの発展は目覚ましく、特に近赤外から赤外に発光領域をもつ固体レーザ・半導体レーザは、高出力かつ小型の装置が容易に入手できるようになっている。これらのレーザは、平版印刷の分野においては、コンピュータ等のデジタルデータから直接製版する際の露光光源として非常に有用である。
【0003】
このような近赤外から赤外領域のレーザを光源とする画像記録材料として、特許文献1(特開平7−285275号公報参照)には、クレゾール樹脂のような結着剤と光を吸収して熱を発生する物質に、キノンジアジド化合物のような熱分解性であり、かつ分解しない状態では、前記結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質を含むポジ型平版印刷版用原版が提案された。これは、赤外線レーザの露光により、露光部分において、前記光を吸収して熱を発生する物質が発熱し、露光部の溶解性を発現させるヒートモードの平版印刷版用原版であり、画像露光後アルカリ水溶液で現像すると露光部のみが溶解除去され、支持体表面が露出するというというものである。この場合、未露光部(画像部)は親油性の記録層(記録層)が残存するためインキ受容部になり、露光部(非画像部)は親水性の支持体表面が露出するため、水を保持しインキ反発部になる。
【0004】
しかし、上記画像記録材料を始め、従来広く使用されているヒートモードのポジ型平版印刷版用原版においては、支持体として粗面化処理あるいはアルカリエッチングあるいは陽極酸化処理したアルミニウム支持体を使用していたが、該アルミニウム支持体の表面は、親水性が十分とは言えないため、非画像部のインキ反発力が不十分となり、非画像部にインキが付着すること(以下、「汚れの発生」ということがある。)が問題となっていた。
また、露光部(非画像部)において発生した熱は、アルミニウム支持体に吸熱されてしまうため熱効率が低く、このため、現像工程において、アルカリ現像処理液に対する露光部の溶解性は満足のいくものではなかった。
従って、露光部に親油性の記録層が溶解せずに一部残存するため、上記と同様に非画像部にインキが付着することが問題となっていた。
【0005】
一方、従来、アルミニウム支持体表面の親水性を向上させることにより上記「汚れの発生」の問題を解決する手段として、露光部(非画像部)を親水化処理する技術が知られている。しかし、一般に親水化処理した支持体上に直接ポジ型記録層を設けると、親水性の支持体表面と親油性の記録層との密着性が悪いため、耐刷性能(正常に印刷することができる能力)が低下してしまうという問題があった。従って、通常は、現像時に珪酸ナトリウムや珪酸カリウム等の珪酸塩を含む現像液を用いることにより、露光部(非画像部)のみを親水化していた。
しかし、珪酸塩を含む現像液を用いると、SiO2に起因する固形物が析出しやすく、また、現像廃液を中和処理する際には、SiO2に起因するゲルが生成してしまう等の問題があった。
【0006】
従って、予め表面を親水化処理した支持体上にポジ型記録層を設けても、支持体と記録層との密着性が良く、耐刷性能に優れ、かつ、汚れの発生しない技術が望まれていた。
【0007】
上記の諸問題を解決するため、ポリアクリル酸、カルボキシルメチルヒドロキシエチルセルロースのような水溶性ポリマーの中間層を設けることが提案されているが、耐刷性能の点において満足のゆくものではなかった。
また、ポリ (ジメチルジアリルアンモニウムクロライド)のような4級アンモニウム化合物の中間層を設けることが提案されているが、汚れが発生してしまう点において満足のゆくものではなかった。
【0008】
これらの問題点を解決するものとして、例えば、特許文献2(特開平10−69092号公報参照)では、p−ビニル安息香酸などの特定の構造単位を含有する高分子化合物を含む中間層を設けたポジ型の感光性平版印刷版が提案された。
しかし、上記提案において設けられる中間層自体は耐刷性の向上に優れた効果を奏するものの、汚れの発生防止という観点からは十分ではなく、例えば親水性に優れた支持体層との組合せにおいてのみ双方の効果が発揮されるものであり、中間層自体の機能としての汚れ防止性に更なる改良が望まれていた。
【0009】
上記諸問題を種々検討した結果、親水化処理が施された支持体上に、少なくともオニウム基を有するモノマーを構成成分として有する重合体を含有する中間層と、少なくとも、(A)カルボキシル基を有する高分子化合物、(B)アルカリ可溶性樹脂、及び(C)光を吸収して発熱する化合物を含有する感光性組成物からなる記録層とが順次設けられたことを特徴とする平版印刷版用原版によって、汚れの発生が無く、アルカリ性現像液に対する画像のディスクリミネーションが向上し、活性度の落ちた疲労現像液での処理性(現像ラチチュード)に優れる特性が得られることが分かった。(特願2002−32758号明細書参照。)
しかしながら、上記技術によってもなお、さらなる使いやすい版材への要求に対しては、まだ製版、印刷性能が不十分であった。
【0010】
【特許文献1】
特開平7−285275号公報
【特許文献2】
特開平10−69092号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、本発明の目的は、上記課題を解決することである。すなわち、コンピュータ等のデジタルデータから赤外線走査露光による製版が可能で、現像ラチチュード、汚れにくさ、及び耐刷性をより一層向上させた平版印刷版用原版を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、親水化処理が施された支持体、中間層および記録層からなる平版印刷版用原版の支持体として、塩酸を主体とする酸性水溶液中で電気化学的な粗面化処理を行った支持体を用いる下記構成により、上記目的を達成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
【0014】
1.親水化処理が施された支持体上に、少なくともオニウム基を有するモノマーを構成成分として有する重合体を含有する中間層と、少なくとも(A)カルボキシル基を有する高分子化合物、(B)アルカリノボラック可溶性樹脂、及び(C)光を吸収して発熱する化合物を含有する記録層とが順次設けられた平版印刷版用原版であって、該支持体が塩酸を主体とする酸性水溶液中で電気化学的な粗面化処理を行った支持体であり、かつ該支持体の表面の中心線平均粗さ(Ra)が、0.3〜0.5μmであることを特徴とする平版印刷版用原版。
【0015】
2.前記親水化処理が施された支持体が、アルミニウム板の表面を順に、(a)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(b)酸性水溶液中でデスマット処理し、(c)液温15〜45℃の塩酸を主体とする水溶液中で200〜1000C/dm2の電気量で、電流密度25〜120A/dm2の交流又は直流を用いて電気化学的に粗面化処理し、(d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(e)酸性水溶液中でデスマット処理し、(f)陽極酸化処理して陽極酸化皮膜を形成させ、さらに(g)親水化処理をして製造した支持体であることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用原版。
【0016】
3.前記塩酸を主体とする酸性水溶液が、塩化水素を1〜20g/l含有する水溶液に塩化アルミニウムを1質量%から飽和の範囲で添加したものであることを特徴とする前記2記載の平版印刷版用原版。
【0017】
お、本発明において用いられる「中心線平均粗さ(Ra)」とは、JIS表示「算術平均粗さ(Ra)」と同義である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0019】
〔支持体〕
本発明の親水化処理が施された支持体は、塩酸を主体とする酸性水溶液中で電気化学的な粗面化処理を行った支持体であることを特徴とする。この支持体は、好ましくは、アルミニウム板の表面を、(a)第1化学的エッチング処理、(b) 第1デスマット処理、(c) 塩酸を主体とする水溶液中での電気化学的な粗面化処理、(d)第2化学的エッチング処理、(e)第2デスマット処理、(f)陽極酸化処理、及び(g)親水化処理を、順に施された支持体である。以下、支持体の材質及び(a)〜(g)の表面処理について詳しく説明する。
【0020】
本発明に使用される支持体はアルミニウム板が好ましく、該アルミニウム板は、純アルミニウム板、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、又はアルミニウムがラミネート又は蒸着されたプラスチックフィルムの中から選ばれる。該アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ガリウムなどがある。合金中の異元素の含有量は10質量%以下が好ましい。
【0021】
本発明に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精練技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来から公知公用の素材のもの、例えばJIS A 1050、JIS A 1100、JIS A 3103、JIS A 3005、JIS A 3004などを適宜利用することが出来る。本発明に用いられるアルミニウム板の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。
【0022】
(a)第1化学的エッチング処理:第1化学的エッチング処理は、酸性又はアルカリ水溶液中でエッチング処理が行なわれる。この第1化学的エッチング処理は、交流電圧を用いた電気化学的に粗面化処理の前処理として行なわれるもので、圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等を除去することを目的としている。かかる化学的エッチング方法の詳細については、米国特許第3834398号明細書などに記載されている。酸性水溶液に用いられる酸としては、特開昭57−16918号公報に記載されているように、弗酸、弗化ジルコン酸、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸等があり、これらを単独又は組み合わせて用いることができる。酸性水溶液の濃度は、0.5〜80質量%が好ましく、特に5〜50質量%が好ましい。酸性水溶液中に溶解しているアルミニウムイオンの濃度は0.5〜5質量%が好ましい。
【0023】
アルカリ水溶液に用いられるアルカリとしては、特開昭57−16918号公報に記載されているように、水酸化カリウム、第3燐酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等がある。これらを単独又は組み合わせて用いることができる。アルカリ水溶液の濃度は、5〜30質量%が好ましく、特に20〜30質量%が好ましい。アルカリ水溶液中に溶解しているアルミニウムイオンの濃度は0.5〜30質量%が好ましい。酸性又はアルカリ水溶液によるエッチングは、液温30〜90℃で1〜120秒処理するのが好ましい。エッチング処理の量は、1〜30g/m2 溶解することが好ましく、1.5〜20g/m2 溶解することがより好ましい。
上記第1化学的エッチング処理の中で、アルカリ水溶液中でのエッチング処理が特に好ましい。
【0024】
(b) 第1デスマット処理:前記第1化学的エッチングを、アルカリ性の水溶液を用いて行った場合には、一般にアルミニウムの表面にスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸又はこれらの内の2以上の酸を含む混酸で処理するデスマット処理を施すことが好ましい。デスマット時間は1〜30秒が好ましい。液温は常温〜70℃で実施される。この電気化学的な粗面化処理のデスマット処理は省略することもできる。また、電気化学的な粗面化処理で用いる電解液のオーバーフロー廃液を使用することもできる。電気化学的な粗面化処理で用いる電解液のオーバーフロー廃液を使用するときは、デスマット処理の後の水洗工程は省略してもよいが、アルミニウム板が乾いてデスマット液中の成分が析出しないように濡れたままの状態でアルミニウム板をハンドリングする必要がある。
【0025】
(c) 塩酸を主体とする水溶液中での電気化学的な粗面化処理:塩酸を主体とする水溶液は、通常の交流又は直流を用いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、塩化水素濃度1〜100g/l、好ましくは1〜20g/lの塩酸水溶液に、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素イオンを有する塩素化合物を1g/l〜飽和まで添加し、アルミニウムイオンを1〜15g/l、より好ましくは4〜11g/l含有させて得られたものを用いることが好ましい。また塩酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよい。液温は10〜60℃が好ましく、15〜45℃がさらに好ましい。
【0026】
交流又は直流を用いた電気化学的粗面化処理において、印加される電圧は1〜50Vが好ましく、5〜30Vがさらに好ましい。電流密度(ピーク値)は20〜200A/dm2が好ましく、25〜120A/dm2がさらに好ましい。電気量は、全処理工程を合計して10〜2000C/dm2が好ましく、200〜1000C/dm2がさらに好ましい。周波数は10〜200Hzが好ましく、40〜150Hzがさらに好ましい。電解に使用する電流波形は、正弦波、矩形波、台形波、鋸歯状歯等、求める粗面化形状により適宜選択されるが、正弦波又は矩形波が好ましい。
【0027】
(d)第2化学的エッチング処理:第2化学的エッチング処理は、塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いた電気化学的な粗面化で生成したスマット成分を速やかに除去する目的で行われる。エッチング量は0.5〜10g/m2 が好ましい。エッチングに用いる水溶液の組成、温度、処理時間などは、第1化学的エッチング処理に記載した範囲から選択される。なかでも、アルカリ水溶液中でのエッチング処理が好ましい。
【0028】
(e)第2デスマット処理:アルミニウム板表面の軽度なエッチングを行った場合、その表面に不溶解物すなわちスマットが生成する。このスマットは、燐酸、硫酸、硝酸、クロム酸及びこれらの混合物で洗浄することにより除去することができる。第2デスマット処理の条件は、第1デスマット処理に記した条件から選ぶことができる。とくに硫酸を主体とする水溶液を用い、液温25〜70℃で処理することが好ましい。
【0029】
(f)陽極酸化処理:さらに表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば、いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸又はそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度1〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当である。
【0030】
硫酸法は通常直流電流で処理が行われるが、交流を用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜30質量%で使用され、20〜60℃の温度範囲で5〜250秒間電解処理される。この電解液には、アルミニウムイオンが含まれている方が好ましい。さらにこのときの電流密度は1〜20A/dm2 が好ましい。リン酸法の場合には、5〜50質量%の濃度、30〜60℃の温度で、10〜300秒間、1〜15A/dm2 の電流密度で処理される。
【0031】
陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 以上が好適であるが、より好ましくは2.0〜6.0g/m2 の範囲である。この範囲内で、実用上満足できる非画像部の耐傷性が得られる。
【0032】
(g)親水化処理:上記陽極酸化処理の後に、従来知られている親水化処理法が用いられる。このような親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、第3,280,734号及び第3,902,734号明細書に開示されているようなアルカリ金属珪酸塩(例えば、珪酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、又は電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウム及び米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号、同第4,689,272号明細書に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法等が用いられる。これらの中で、本発明において特に好ましい親水化処理は珪酸塩処理である。珪酸塩処理について、以下に説明する。
【0033】
前記の如き陽極酸化処理を施したアルミニウム板は、アルカリ金属珪酸塩の濃度が0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%であり、25℃でのpHが10〜13である水溶液に、例えば15〜80℃で0.5〜120秒浸漬される。アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHが10より低いと液はゲル化し13.0より高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。
この親水化処理に用いられるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが挙げられる。アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHを高くするために使用される水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがある。
なお、上記の水溶液にアルカリ土類金属塩もしくは第IVB族金属塩を配合してもよい。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられる。第IVB族金属塩として、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカリウム、蓚酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウムなどを挙げることができる。アルカリ土類金属塩もしくは、第IVB族金属塩は単独又は2以上組み合わせて使用することができる。
これらの金属塩の好ましい範囲は0.01〜10質量%であり、更に好ましい範囲は0.05〜5.0質量%である。珪酸塩処理により、アルミニウム板表面上の親水性が一層改善されるため、印刷の際、インクが非画像部に付着しにくくなり、汚れ性能が向上する。
【0034】
支持体の裏面には、必要に応じてバックコートが設けられる。かかるバックコートとしては、特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合物および特開平6−35174号公報記載の有機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの被覆層のうち、Si(OCH3 4 、Si(OC2 5 4 、Si(OC3 7 4 、Si(OC4 9 4 などの珪素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから与られる金属酸化物の被覆層が耐現像性に優れており特に好ましい。
【0035】
〔中間層〕
本発明の平版印刷版用原版は、上記支持体上にオニウム基を有するモノマーを有する重合体を含有する中間層を有する。以下、この中間層に含有される重合体について詳しく説明する。
【0036】
本発明にかかる中間層に含有される重合体は、少なくともオニウム基を有するモノマーを重合してなる化合物である。該重合体は、酸基を有するモノマーも共重合成分として含有することが好ましい。
ここで、酸基としては、酸解離指数(pKa)が7以下の酸基が好ましく、より好ましくは−COOH、−SO3H、−OSO3H、−PO32、−OPO32、−CONHSO2、−SO2NHSO2−であり、特に好ましくは−COOHである。
また、オニウム基として好ましいものは、周期律表第V族あるいは第IV族の原子からなるオニウム基であり、より好ましくは窒素原子、リン原子あるいはイオウ原子からなるオニウム基であり、特に好ましくは窒素原子からなるオニウム基である。
【0037】
本発明の重合体の中で、好ましくは、この重合体の主鎖構造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリスチレンのようなビニル系ポリマーあるいはウレタン樹脂あるいはポリエステルあるいはポリアミドであることを特徴とする重合体化合物である。より好ましくは、この重合体の主鎖構造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリスチレンのようなビニル系ポリマーであることを特徴とする重合体化合物である。
特に好ましくは、酸基を有するモノマーが下記の一般式(I)あるいは一般式(II)で表される化合物であり、オニウム基を有するモノマーが後記の一般式(III)、一般式(IV)あるいは一般式(V)で表される化合物であることを特徴とする重合体化合物である。
【0038】
【化1】
Figure 0004117204
【0039】
式中、Aは2価の連結基を表す。Bは芳香族基あるいは置換芳香族基を表す。D及びEはそれぞれ独立して2価の連結基を表す。Gは3価の連結基を表す。
X及びX′はそれぞれ独立してpKaが7以下の酸基あるいはそのアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩を表す。
1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。a、b、d、eはそれぞれ独立して0または1を表す。tは1〜3の整数である。
【0040】
好ましくは、Aは−COO−または−CONH−を表し、Bはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基、ハゲン原子あるいはアルキル基である。
D及びEはそれぞれ独立してアルキレン基あるいは分子式がCn2nO、Cn2nSあるいはCn2n+1Nで表される2価の連結基を表す。Gは分子式がCn 2n-1、Cn2n-1O、Cn2n-1SあるいはCn 2nNで表される3価の連結基を表す。但し、ここで、nは1〜12の整数を表す。
X及びX′はそれぞれ独立してカルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、硫酸モノエステルあるいは燐酸モノエステルを表す。R1 は水素原子またはアルキル基を表す。a、b、d、eはそれぞれ独立して0または1を表すが、aとbは同時に0ではない。
【0041】
酸基を有するモノマーの中で特に好ましくは一般式(I)で示す化合物であり、Bはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基であるいは炭素数1〜3のアルキル基である。D及びEはそれぞれ独立して炭素数1〜2のアルキレン基あるいは酸素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基を表す。R1は水素原子またはアルキル基を表す。Xはカルボン酸基を表す。aは0であり、bは1である。
【0042】
酸基を有するモノマーの具体例を以下に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるものではない。
(酸基を有するモノマーの具体例)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸
【0043】
【化2】
Figure 0004117204
【0044】
【化3】
Figure 0004117204
【0045】
【化4】
Figure 0004117204
【0046】
次に、オニウム基を有するモノマーである、下記一般式(III)、(IV)、(V)で表されるポリマーについて説明する。
【0047】
【化5】
Figure 0004117204
【0048】
式中、Jは2価の連結基を表す。Kは芳香族基あるいは置換芳香族基を表す。Mはそれぞれ独立して2価の連結基を表す。Y1は周期率表第V族の原子を表し、Y2 は周期率表第VI族の原子を表す。Z- は対アニオンを表す。
2 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。
3、R4、R5、R7はそれぞれ独立して水素原子あるいは場合によっては置換基が結合してもよいアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、R6 はアルキリジン基あるいは置換アルキリジンを表すが、R3 とR4 あるいはR6 とR7 はそれぞれ結合して環を形成してもよい。j、k、mはそれぞれ独立して0または1を表す。uは1〜3の整数を表す。
【0049】
より好ましくは、Jは−COO−または−CONH−を表し、Kはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基、ハロゲン原子あるいはアルキル基である。
Mはアルキレン基あるいは分子式がCn2nO、Cn2nSあるいはCn2n+1Nで表される2価の連結基を表す。但し、ここで、nは1〜12の整数を表す。Y1 は窒素原子またはリン原子を表し、Y2 はイオウ原子を表す。
-はハロゲンイオン、PF6 - 、BF4 - あるいはR8 SO3 - を表す。R2は水素原子またはアルキル基を表す。
3、R4、R5、R7はそれぞれ独立して水素原子あるいは場合によっては置換基が結合してもよい炭素数1〜10のアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、R6は炭素数1〜10のアルキリジン基あるいは置換アルキリジンを表すが、R3 とR4 あるいはR6 とR7はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
j、k、mはそれぞれ独立して0または1を表すが、jとkは同時に0ではない。
8 は置換基が結合してもよい炭素数1〜10のアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表す。
【0050】
オニウム基を有するモノマーの中で特に好ましくは、Kはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、その置換基は水素原子あるいは炭素数1〜3のアルキル基である。Mは炭素数1〜2のアルキレン基あるいは酸素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基を表す。Z- は塩素イオンあるいはR8 SO3 - を表す。R2 は水素原子あるいはメチル基を表す。jは0であり、kは1である。R8 は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
【0051】
オニウム基を有するモノマーの具体例を以下に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるものではない。
(オニウム基を有するモノマーの具体例)
【0052】
【化6】
Figure 0004117204
【0053】
【化7】
Figure 0004117204
【0054】
【化8】
Figure 0004117204
【0055】
また、酸基を有するモノマーは1種類あるいは2種類以上組み合わせて用いても良く、また、オニウム基を有するモノマーはも1種類あるいは2種類以上組み合わせて用いても良い。更に、当該発明に係る重合体は、モノマーあるいは組成比あるいは分子量の異なるものを2種類以上混合して用いてもよい。
この際、酸基を有するモノマーを重合成分として有する重合体は、酸基を有するモノマーを1モル%以上、好ましくは5モル%以上含み、オニウム基を有するモノマーを重合成分として有する重合体は、オニウム基を有するモノマーを1モル%以上、好ましくは5モル%以上含むことが望ましい。
【0056】
更に、これらの重合体は、以下の(1)〜(14)に示す重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を共重合成分として含んでいてもよい。
【0057】
(1)N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチレン、o−またはm−ブロモ−p−ヒドロキシスチレン、o−またはm−クロル−p−ヒドロキシスチレン、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレート等の芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類およびビドロキシスチレン類、
(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸およびそのハーフエステル、イタコン酸、無水イタコン酸およびそのハーフエステルなどの不飽和カルボン酸、
【0058】
(3)N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルアミド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートなどのアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどのメタクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
【0059】
(4)トシルアクリルアミドのように置換基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、およびトシルメタクリルアミドのような置換基があってもよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。
(5)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置換)アクリル酸エステル、(7)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリル酸エステル、
【0060】
(8)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよびN−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、
(9)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
【0061】
(10)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類、(11)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのスチレン類、
(12)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニルケトン類、
(13)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレフィン類、
(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど。
【0062】
なお、ここで使用する重合体には酸基を有するモノマーを1モル%以上、好ましくは5モル%以上含み、オニウム基を有するモノマーを1モル%以上、好ましくは5モル%以上含むことが望ましい。さらに、酸基を有するモノマーが20モル%以上含まれると、アルカリ現像時の溶解除去が一層促進され、オニウム基を有するモノマーが1モル%以上含まれると酸基との相乗効果により密着性が一層向上される。
また、酸基を有する構成成分は1種類あるいは2種類以上組み合わせても良く、また、オニウム基を有するモノマーは、も1種類あるいは2種類以上組み合わせても良い。更に、当該発明に係る重合体は、モノマーあるいは組成比あるいは分子量の異なるものを2種類以上混合して用いてもよい。
【0063】
次に、当該発明に用いられる重合体の代表的な例を以下に示すが、本発明がこれらに限定されるものではない。
なお、ポリマー構造の組成比はモル百分率を表す。
【0064】
【化9】
Figure 0004117204
【0065】
【化10】
Figure 0004117204
【0066】
【化11】
Figure 0004117204
【0067】
【化12】
Figure 0004117204
【0068】
【化13】
Figure 0004117204
【0069】
【化14】
Figure 0004117204
【0070】
【化15】
Figure 0004117204
【0071】
【化16】
Figure 0004117204
【0072】
【化17】
Figure 0004117204
【0073】
本発明に係る重合体は、一般にはラジカル連鎖重合法を用いて製造することができる("Textbook of Polymer Science" 3rd ed,(1984)F.W.Billmeyer,A Wiley-Interscience Publication参照)。
【0074】
本発明に係る重合体の分子量は広範囲であってもよいが、光散乱法を用いて測定したとき、重合平均分子量(Mw)が500〜2,000,000であることが好ましく、1,000〜600,000の範囲であることがさらに好ましい。
また、NMR測定における末端基と側鎖官能基との積分強度より算出される数平均分子量(Mn)が300〜500,000であることが好ましく、500〜100,000の範囲であることがさらに好ましい。
分子量が上記の範囲よりも小さいと、基板との密着力が弱くなり、耐刷性の劣化が生じる。一方、分子量が上記の範囲を超えて高くなると、支持体への密着力が強くなりすぎ、非画像部の記録層残渣を十分に除去することができなくなる。
また、この重合体中に含まれる未反応モノマー量は広範囲であってもよいが、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
【0075】
上記範囲の分子量を有する重合体は、対応する単量体を共重合する際に、重合開始剤及び連鎖移動剤を併用し、添加量を調整することより得ることができる。
なお、連鎖移動剤とは、重合反応において連鎖移動反応により、反応の活性点を移動させる物質のことを示し、その移動反応の起こり易さは、連鎖移動定数Csで表される。本発明で用いられる連鎖移動剤の連鎖移動定数Cs×104 (60℃)は、0.01以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、1以上であることが特に好ましい。重合開始剤としては、ラジカル重合の際に一般によく用いられる過酸化物、アゾ化合物、レドックス開始剤をそのまま利用することができる。これらの中でアゾ化合物が特に好ましい。
【0076】
連鎖移動剤の具体例としては、四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化合物、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類、2−メチル−1−ブテン、2、4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン類、エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、チオクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタン等の含イオウ化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
より好ましくは、エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、チオクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタンであり、特に好ましくは、エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィドである。
【0077】
また、この重合体中に含まれる未反応モノマー量は広範囲であってもよいが、20質量%以下であることが好ましく、また10質量%以下であることが更に好ましい。
【0078】
次に、本発明に係る重合体の合成例を示す。
〔合成例1〕重合体(No.1)の合成
p−ビニル安息香酸[北興化学工業(株)製]50.4g、トリエチル(p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド15.2g、メルカプトエタノール1.9gおよびメタノール153.1gを2リットルの3口フラスコに取り、窒素気流下撹拌しながら、加熱し60℃に保った。この溶液に2,2´−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.8gを加え、そのまま30分間撹拌を続けた。
その後、この反応液に、p−ビニル安息香酸201.5g、トリエチル(p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド60.9g、メルカプトエタノール7.5gおよび2,2´−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル11.1gをメタノール612.3gに溶解させた溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、温度を65℃に上げ、窒素気流下10時間撹拌を続けた。反応終了後、室温まで放冷すると、この反応液の収量は1132gであり、その固形分濃度は30.5質量%であった。更に、得られた生成物の数平均分子量(Mn)を13C−NMRスペクトルより求めた結果、その値は2100であった。
【0079】
〔合成例2〕重合体(No.2)の合成
トリエチル(p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリドの代わりに、トリエチル(ビニルベンジル)アンモニウムクロリドのm/p体(2/1)混合物を、更に、メルカプトエタノールの代わりにメルカプトプロピオン酸エチルを用いること以外は合成例1と同様の操作を行い、数平均分子量(Mn)4,800の重合体を得た。
【0080】
〔合成例3〕重合体(No.25)の合成
p−ビニル安息香酸[北興化学工業(株)製]146.9g(0.99mol)、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド44.2g(0.21mol)および2−メトキシエタノール446gを1Lの3口フラスコに取り、窒素気流下撹拌しながら、加熱し75℃に保った。次に2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2,76g(12mmol)を加え、撹拌を続けた。2時間後、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2,76g(12mmol)を追加した。更に、2時間後、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.76g(12mmol)を追加した。2時間撹拌した後、室温まで放冷した。この反応液を撹拌下12Lの酢酸エチル中に注いだ。析出する固体を濾取し、乾燥した。その収量は189.5gであった。得られた固体は光散乱法で分子量測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)は3.2万であった。
【0081】
本発明に係る他の重合体も同様の方法で合成される。
【0082】
また、本発明の平版印刷版用原版における中間層には、前記重合体に加え下記一般式(VI)で示される化合物を添加することもできる。
【0083】
【化18】
Figure 0004117204
【0084】
(式中、R9は炭素数6〜14のアリーレン基を表し、m、nは独立して1から3の整数を表す。)
【0085】
上記一般式(VI)で示される化合物について、以下に説明する。
9で表されるアリーレン基の炭素数は6〜14が好ましく、6〜10がさらに好ましい。R9で表されるアリーレン基として具体的には、フェニレン基、ナフチル基、アンスリル基、フェナスリル基等が挙げられる。
9で表されるアリーレン基は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜10のアリール基、カルボン酸エステル基、アルコキシ基、フェノキシ基、スルホン酸エステル基、ホスホン酸エステル基、スルホニルアミド基、ニトロ基、ニトリル基、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、トリエチルアンモニウムクロライド基等で置換されていてもよい。
【0086】
一般式(VI)で示される化合物の具体的な例としては、例えば、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、1−ヒドロキシー2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシー1−ナフトエ酸、2−ヒドロシキー3−ナフトエ酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、10−ヒドロキシ−9−アントラセンカルボン酸などが挙げられる。
但し、上記の具体例に限定されるものではなく、また、一般式(VI)で示される化合物を1種類または2種類以上混合して用いてもよい。
【0087】
本発明に係る上記重合体と、必要に応じて添加される上記一般式(VI)で示される化合物を含む中間層は、後述する親水化処理を施したアルミニウム支持体上に種々の方法により塗布して設けられる。
【0088】
この中間層は次の方法で設けることができる。メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤あるいはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤に本発明に係る重合体および必要に応じて添加される一般式(VI)で示される化合物を溶解させた溶液をアルミニウム支持体上に塗布、乾燥して設ける塗布方法、あるいはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤あるいはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤に、本発明に係る重合体および必要に応じて添加される一般式(VI)で示される化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム支持体を浸漬し、しかる後、水洗あるいは空気などによって洗浄、乾燥して中間層を設ける塗布方法を挙げることができる。
【0089】
前者の方法では、上記化合物合計で0.005〜10質量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などいずれの方法を用いてもよい。
また、後者の方法では、溶液の濃度は0.005〜20質量%、好ましくは0.01%〜10質量%であり、浸漬温度0℃〜70℃、好ましくは5〜60℃であり、浸漬時間は0.1秒〜5分、好ましくは0.5秒〜120秒である。
【0090】
上記の溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などの無機酸、ニトロベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸、フェニルホスホン酸などの有機ホスホン酸、安息香酸、クマル酸、リンゴ酸などの有機カルボン酸など種々有機酸性物質、ナフタレンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライドなどの有機クロライド等によりpHを調整し、pH=0〜12、より好ましくはpH=0〜6の範囲で使用することもできる。
また、平版印刷版用原版の調子再現性改良のために紫外光や可視光、赤外光などを吸収する物質を添加することもできる。
【0091】
本発明の中間層を構成する化合物の乾燥後の被覆量は、合計で1〜100mg/m2 が適当であり、好ましくは2〜70mg/m2 である。上記被覆量が1mg/m2 よりも少ないと十分な効果が得られない。また100mg/m2 よりも多くても同様である。
【0092】
〔記録層〕
前記記録層に含まれるポジ型感光性組成物は、少なくとも、(A)カルボキシル基を有する高分子化合物、(B)アルカリ可溶性樹脂、及び(C)光を吸収して発熱する化合物を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有してなる。
【0093】
〔(A)カルボキシル基を有する高分子化合物〕(以下、(A)成分ともいう)本発明において(A)成分の高分子化合物としては、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性高分子化合物であれば何れでも良いが、下記で定義される高分子化合物(a−1)〜(b)が好ましい。
【0094】
(a−1)下記一般式(VII)で表される重合性モノマー単位を有するアルカリ可溶性高分子化合物(以下、高分子化合物(a−1)ともいう)
【0095】
【化19】
Figure 0004117204
【0096】
式中、Xmは単結合又は2価の連結基を、Yは水素又はカルボキシル基を、Zは水素、アルキル基又はカルボキシル基を表す。
前記一般式(VII)で表されるカルボキシル基を有する重合性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等のα,β−不飽和カルボン酸類を挙げることができる。
【0097】
一般式(VII)で表される重合性モノマーと共重合させるモノマーとしては、例えば、下記(1)〜(11)に挙げるモノマーを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0098】
(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
【0099】
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
【0100】
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
【0101】
また、下記一般式(VIII)で表されるモノマーも好ましく用いられる。
【0102】
【化20】
Figure 0004117204
【0103】
式中、XはO、S、又はN−R12を表す。R10〜R12は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
m、n、oは、各々独立に、2から5の整数を表し、Cm2m、Cn2n、Co2oは、各々、直鎖でも分岐構造でも良い。
p、q、rは、各々独立に、0から3,000の整数を表し、p+q+r≧2である。
【0104】
10〜R12におけるアルキル基としては、炭素数1〜12のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等が挙げられる。
【0105】
上記一般式(VIII)において、p、q、rは、各々独立に、0から3,000の整数を表し、p+q+r≧2である。
p、q、rは、各々独立に、0から3,000の整数を表し、好ましくは0から500の整数を表し、更に好ましくは0から100の整数を表す。
【0106】
上記一般式(VIII)で表される繰り返し単位に相当するモノマーの例を以下にあげるが、この限りではない。
【0107】
【化21】
Figure 0004117204
【0108】
【化22】
Figure 0004117204
【0109】
上記一般式(VIII)で表される繰り返し単位は、市販のヒドロキシポリ(オキシアルキレン)材料、例えば商品名"プルロニック"[Pluronic(旭電化工業(株)製)、アデカポリエーテル(旭電化工業(株)製)"カルボワックス[Carbowax(グリコ・プロダクス)]、"トリトン"[Toriton(ローム・アンド・ハース(Rohm and Haas製))、およびP.E.G(第一工業製薬(株)製)として販売されているものを公知の方法でアクリル酸、メタクリル酸、アクリルクロリド、メタクリルクロリドまたは無水アクリル酸等と反応させることによって製造できる。
別に、公知の方法で製造したポリ(オキシアルキレン)ジアクリレート等を用いることもできる。
【0110】
市販品のモノマーとしては、日本油脂株式会社製の水酸基末端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしてブレンマーPE-90、ブレンマーPE-200、ブレンマーPE-350、ブレンマーAE-90、ブレンマーAE-200、ブレンマーAE-400、ブレンマーPP-1000、ブレンマーPP-500、ブレンマーPP-800、ブレンマーAP-150、ブレンマーAP-400、ブレンマーAP-550、ブレンマーAP-800、ブレンマー50PEP-300、ブレンマー70PEP-350B、ブレンマーAEPシリーズ、ブレンマー55PET-400、ブレンマー30PET-800、ブレンマー55PET-800、ブレンマーAETシリーズ、ブレンマー30PPT-800、ブレンマー50PPT-800、ブレンマー70PPT-800、ブレンマーAPTシリーズ、ブレンマー10PPB-500B、ブレンマー10APB-500Bなどがあげられる。同様に日本油脂株式会社製のアルキル末端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしてブレンマーPME-100、ブレンマーPME-200、ブレンマーPME-400、ブレンマーPME-1000、ブレンマーPME-4000、ブレンマーAME-400、ブレンマー50POEP-800B、ブレンマー50AOEP-800B、ブレンマーPLE-200、ブレンマーALE-200、ブレンマーALE-800、ブレンマーPSE-400、ブレンマーPSE-1300、ブレンマーASEPシリーズ、ブレンマーPKEPシリーズ、ブレンマーAKEPシリーズ、ブレンマーANE-300、ブレンマーANE-1300、ブレンマーPNEPシリーズ、ブレンマーPNPEシリーズ、ブレンマー43ANEP-500、ブレンマー70ANEP-550など、また共栄社化学株式会社製ライトエステルMC、ライトエステル130MA、ライトエステル041MA、ライトアクリレートBO-A、ライトアクリレートEC-A、ライトアクリレートMTG-A、ライトアクリレート130A、ライトアクリレートDPM-A、ライトアクリレートP-200A、ライトアクリレートNP-4EA、ライトアクリレートNP-8EAなどがあげられる。構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができる。
【0111】
高分子化合物(a−1)におけるカルボキシル基と、重合可能な不飽和基とを分子内にそれぞれ1以上有する重合性モノマー成分を有する最小構成単位は、特に1種類のみである必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2種以上共重合させたものを用いることもできる。
共重合の方法としては、従来知られている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることができる。
【0112】
(b)カルボキシル基を有する下記一般式(IX)、(X)又は(XI)で表されるジオール化合物と下記一般式(XIV)で表されるジイソシアネート化合物との反応生成物を基本骨格とするカルボキシル基を有するアルカリ可溶性高分子化合物(以下、高分子化合物(b)ともいう)
【0113】
【化23】
Figure 0004117204
【0114】
13は水素原子、置換基(例えば、アルキル、アリール、アルコキシ、エステル、ウレタン、アミド、ウレイド、ハロゲノの各基が好ましい。)を有していてもよいアルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基もしくは炭素数2〜8個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基を示す。
14、R15、R16はそれぞれ同一でも相異していてもよい、単結合、置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ及びハロゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好ましくは炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数6〜15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。
また、必要に応じ、R14、R15、R16中にイソシアネート基と反応しない他の官能基、例えばエステル基、ウレタン基、アミド基、ウレイド基、炭素−炭素不飽和結合を有していてもよい。なお、R13、R14、R15、R16のうちの2又は3個で環を形成してもよい。
Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す。
【0115】
【化24】
Figure 0004117204
【0116】
式中、R18は置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R18中にイソンアネート基と反応しない他の官能基、例えばエステル、ウレタン、アミド、ウレイド基、炭素−炭素不飽和結合を有していてもよい。
【0117】
一般式(IX)、(X)又は(XI)で示されるカルボキシル基を有するジオール化合物としては具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロピオンアミド等が挙げられる。
【0118】
該(b)のカルボキシル基を有するアルカリ可溶性高分子化合物は、下記一般式(XII)〜(XIII)で表されるジオールを組み合わせた反応生成物であると好ましい。
【0119】
【化25】
Figure 0004117204
【0120】
式中、R17はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、nは2以上の整数を示す。
17における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられる。
【0121】
以下に、本発明の上記一般式(XII)又は(XIII)で表されるジオールの具体例を示すが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【0122】
【化26】
Figure 0004117204
【0123】
【化27】
Figure 0004117204
【0124】
一般式(XIV)で示されるジイソシアネート化合物として、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3'−ジメチルビフェニル−4,4'−ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)−ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の如き脂肪族ジイソシアネート化合物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物等が挙げられる。
【0125】
高分子化合物(b)の合成に使用するジイソシアネート及びジオール化合物のモル比は好ましくは0.8:1〜1.2:1であり、ポリマー末端にイソシアネート基が残存した場合、アルコール類又はアミン類等で処理することにより、最終的にイソシアネート基が残存しない形で合成される。
【0126】
本発明の(A)成分として、上記の高分子化合物(a−1)〜(b)を、単独で使用しても良いし、また2種以上併用していても良い。
本発明の(A)成分中に含有されるカルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量は、該(A)成分の各単量体の総量に基づいて2モル%以上であり、好ましくは2〜70モル%であり、より好ましくは5〜60モル%の範囲である。
【0127】
本発明で用いられる(A)成分の好ましい重量平均分子量は、3000〜300,000が好ましく、6,000〜100,000がより好ましい。
【0128】
更に、本発明で用いられる(A)成分の好ましい添加量は、記録層のための感光性組成物(溶媒を除いた塗布成分)に対して0.005〜80質量%の範囲であり、好ましくは0.01〜50質量%の範囲であり、更に好ましくは1〜20質量%の範囲である。
(A)成分の添加量が0.005質量%未満では効果が不十分であり、また8質量%より多くなると、塗膜の乾燥が十分に行われなくなり、感光材料としての性能(例えば感度)に悪影響を及ぼす。
【0129】
〔(B)アルカリ可溶性樹脂〕
本発明に使用される(B)アルカリ可溶性樹脂は、従来公知のものであれば特に制限はないが、(b−1)フェノール性水酸基、(b−2)スルホンアミド基、(b−3)活性イミド基のいずれかの官能基を分子内に有する高分子化合物であることが好ましい。例えば以下のものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0130】
(b−1)フェノール性水酸基を有する高分子樹脂としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が挙げられる。
フェノール性水酸基を有する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物を用いることが好ましい。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げられる。
【0131】
フェノール性水酸基を有する重合性モノマーとしては、フェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート等を好適に使用することができる。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂は、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
更に、米国特許第4,123,279号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0132】
(b−2)スルホンアミド基を有するアルカリ可溶性樹脂としては、スルホンアミド基を有する重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げられる。
スルホンアミド基を有する重合性モノマーとしては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの水素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2 −と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その中でも、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基と、置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。
【0133】
このような化合物としては、例えば、下記一般式(XV) 〜(XIX) で示される化合物が挙げられる。
【0134】
【化28】
Figure 0004117204
【0135】
式中、X1及びX2は、それぞれ−O−又は−NR25−を示す。
19及びR22は、それぞれ水素原子又は−CH3 を表す。
20、R23、R27、R30及びR34は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。
21、R25及びR31は、水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。
また、R24及びR35は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。
26、R28及びR32は、水素原子又は−CH3 を表す。
29及びR33は、それぞれ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。
1及びY2は、それぞれ単結合又は−CO−を表す。具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0136】
(b−3)活性イミド基を有するアルカリ可溶性樹脂は、下記式で表される活性イミド基を分子内に有するものが好ましく、この樹脂としては、1分子中に、下記式で表される活性イミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる樹脂が挙げられる。
【0137】
【化29】
Figure 0004117204
【0138】
このような化合物としては、具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0139】
更に、本発明の(B)アルカリ可溶性樹脂としては、前記(b−1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、(b−2)スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び(b−3)活性イミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以上を重合させた樹脂、或いはこれら2種以上の重合性モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる樹脂を使用することが好ましい。
(b−1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマーに、(b−2)スルホンアミド基を有する重合性モノマー及び/又は(b−3)活性イミド基を有する重合性モノマーを共重合させる場合には、これら成分の配合質量比は50:50から5:95の範囲にあることが好ましく、40:60から10:90の範囲にあることが特に好ましい。
【0140】
本発明において、(B)アルカリ可溶性樹脂が前記(b−1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、(b−2)スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又は(b−3)活性イミド基を有する重合性モノマーと、他の重合性モノマーとの共重合体である場合には、アルカリ可溶性を付与するモノマーは10モル%以上含むことが好ましく、20モル%以上含むものがより好ましい。共重合成分が10モル%以上であると、アルカリ可溶性が充分で、現像ラチチュードの向上効果も充分に達成される。
【0141】
前記(b−1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、(b−2)スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び(b−3)活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させるモノマー成分としては、例えば、下記(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0142】
(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
【0143】
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
【0144】
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0145】
本発明において(B)アルカリ可溶性樹脂が、前記(b−1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、(b−2)スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び(b−3)活性イミド基を有する重合性モノマーの単独重合体或いは共重合体の場合、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子量が500以上のものが好ましい。
更に好ましくは、重量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均分子量が800〜250,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
また、本発明においてアルカリ可溶性高分子化合物がフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜20,000であり、数平均分子量が200〜10,000のものが好ましい。
【0146】
これら(B)アルカリ可溶性樹脂は、それぞれ1種類或いは2種類以上を組み合わせて使用してもよく、前記記録層全固形分中、30〜99質量%、好ましくは40〜95質量%、特に好ましくは50〜90質量%の添加量で用いられる。(B)アルカリ可溶性樹脂の添加量が上記範囲内であれば、感度、耐久性の両面で良好となる。
【0147】
〔(C)光を吸収して発熱する化合物〕
本発明における光を吸収して発熱する化合物とは、700以上、好ましくは750〜1200nmの赤外域に光吸収域があり、この範囲の波長の光において、光/熱変換能を発現するものを指し、具体的には、この波長域の光を吸収し熱を発生する種々の顔料もしくは染料を用いることができる。
前記顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0148】
前記顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0149】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版1986年刊)に記載されている。
【0150】
前記顔料の粒径は、0.01〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05〜1μmの範囲にあることが更に好ましく、0.1〜1μmの範囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μm以上とすることが分散物の記録層塗布液中での安定性の点で好ましく、また、10μm以下とすることが記録層の均一性の点で好ましい。
前記顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0151】
前記染料としては、市販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料等の染料が挙げられる。
本発明において、これらの顔料、若しくは染料のうち赤外光、若しくは近赤外光を吸収するものが、赤外光若しくは近赤外光を発光するレーザでの利用に適する点で特に好ましい。
【0152】
そのような赤外光、若しくは近赤外光を吸収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられる。
また、赤外光、若しくは近赤外光を吸収する染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭60−78787号、等の公報や米国特許第4973572号明細書に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等の公報に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等の公報に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等の公報に記載されているスクワリリウム色素、英国特許第434,875号明細書に記載のシアニン染料、米国特許5,380,635号明細書に記載のジヒドロペリミジンスクアリリウム染料等を挙げることができる。
【0153】
また、前記染料として米国特許第5,156,938号明細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)明細書に記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報に記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物、Epolight III−178、Epolight III−130、Epolight III−125、Epolight IV −62A等は特に好ましく用いられる。
【0154】
また、前記染料として特に好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
これらの顔料若しくは染料は、前記記録層全固形分に対し0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜10質量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10質量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10質量%の割合で前記感光性組成物中に添加することができる。顔料若しくは染料の添加量が0.01質量%以上とすることで高感度となり、また50質量%以下とすることで記録層の均一性および耐久性が良好となる。
これらの染料若しくは顔料は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。別の層とする場合、本発明の熱分解性でありかつ分解しない状態ではアルカリ可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低下させる物質を含む層に隣接する層へ添加するのが望ましい。また、染料若しくは顔料とアルカリ可溶性高分子化合物は同一の層が好ましいが、別の層でも構わない。
【0155】
〔(D)前記(A)及び(B)と相溶することにより該樹脂のアルカリ水溶液への溶解性を低下させるとともに、加熱により該溶解性低下作用が減少する化合物(以下、(D)成分ともいう)〕
前記記録層に含まれるポジ型感光性組成物は、更に(D)成分を含有しても良い。
該(D)成分は、分子内に存在する水素結合性の官能基の働きにより、(A1)カルボキシル基を有するアルカリ可溶性高分子化合物及び(B)アルカリ可溶性樹脂((A)と(B)を含めて(A+B)成分ともいう)との相溶性が良好であり、均一な塗布液を形成し得るとともに、該(A+B)成分との相互作用により、該(A+B)成分のアルカリ可溶性を抑制する機能を有する化合物を指す。また、この化合物は加熱によりこの溶解性低下作用が消滅するが、(D)成分自体が加熱により分解する化合物である場合、分解に充分なエネルギーがレーザの出力や照射時間等の条件によって付与されないと、溶解性の抑制作用の低下が不充分であり、感度が低下するおそれがあるため、(D)成分の熱分解温度は150℃以上であることが好ましい。
【0156】
本発明に用いることができる好適な(D)成分としては、スルホン化合物、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アミド化合物等、前記(A+B)成分と相互作用する化合物が挙げられる。(D)成分は、先に述べた如く該(A+B)成分との相互作用を考慮して適宜選択されるべきである。
【0157】
該(A+B)成分と(D)成分との配合比は、通常、99/1〜75/25の範囲であることが好ましい。上記配合比範囲内において該(A+B)成分と(D)成分との相互作用が充分であり、画像形成が良好となる。
【0158】
〔(C+D)成分〕
本発明においては、(D)(A+B)成分と相溶することにより該樹脂のアルカリ水溶液への溶解性を低下させるとともに、加熱により該溶解性低下作用が減少する化合物と、(C)光を吸収して発熱する化合物とに換えて、双方の特性を有する一つの化合物(以下、「(C+D)成分」と称することがある)を含有することもでき、その化合物としては、例えば、下記一般式(XX)で表されるものが挙げられる。
【0159】
【化30】
Figure 0004117204
【0160】
前記一般式(XX)中、R36〜R39 は、それぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基を表し、R36とR37、R38とR39はそれぞれ結合して環構造を形成していてもよい。
ここで、R36〜R39としては、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。
40〜R45は、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、ここで、R40〜R45としては、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。
【0161】
46〜R48は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表し、ここで、R47は、R46又はR48と結合して環構造を形成していてもよく、m≧2の場合は、複数のR47どうしが結合して環構造を形成していてもよい。
46〜R48としては、具体的には、塩素原子、シクロヘキシル基、R47どうしが結合してなるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。
また、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3である。
49〜R50は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表し、R49はR50と結合して環構造を形成していてもよく、m≧2の場合は、複数のR49どうしが結合して環構造を形成していてもよい。
49〜R50しては、具体的には、塩素原子、シクロヘキシル基、R49どうしが結合してなるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3である。
【0162】
前記一般式(XX)において、X- は、アニオンを表す。アニオンの具体例としては、過塩素酸、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることができる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好ましく用いられる。
【0163】
前記一般式(XX)で表される化合物は、一般にシアニン染料と呼ばれる化合物であり、具体的には、以下に示す化合物が好適に用いられるが、本発明はこの具体例に制限されるものではない。
【0164】
【化31】
Figure 0004117204
【0165】
前記(C+D)成分は、光を吸収して熱を発生する性質(即ち、(C)成分の特性)を有し、しかも700〜1200nmの赤外域に吸収域をもち、更にアルカリ可溶性高分子化合物との相溶性も良好であり、塩基性染料であり、分子内にアンモニウム基、イミニウム基等のアルカリ可溶性高分子化合物と相互作用する基を有する(即ち、(D)成分の特性を有する)ために該高分子化合物と相互作用して、そのアルカリ可溶性を制御することができ、本発明に好適に用いることができる。
【0166】
本発明において、(D)成分、(C)成分に換えて、前記のシアニン染料の如く双方の特性を兼ね備える化合物(C+D)成分を用いる場合、この化合物の添加量は、(A+B)成分に対して、99/1〜70/30の範囲が感度の観点から好ましく、99/1〜75/25の範囲がより好ましい。
【0167】
〔その他の成分〕
本発明に係る前記感光性組成物には、更に必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。例えば、感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類、スルホニル化合物類を併用することもできる。
前記環状酸無水物としては、米国特許第4,115,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等が使用できる。
前記フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン等が挙げられる。
【0168】
前記有機酸類としては、特開昭60−88942号、特開平2−96755号公報等に記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類及びカルボン酸類等があり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸、ビスヒドロキシフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジフェニルジスルホン等が挙げられる。
上記の環状酸無水物、フェノール類、有機酸類、及びスルホニル化合物類の前記感光性組成物固形分中に占める割合は、0.05〜20質量%が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、0.1〜10質量%が特に好ましい。
【0169】
また、本発明における前記感光性組成物中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
前記非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。前記両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の前記感光性組成物固形分中に占める割合は、0.05〜15質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
【0170】
本発明における前記感光性組成物中には、露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。前記焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せが代表として挙げられる。
具体的には、特開昭50−36209号、同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−74728号、同60−3626号、同61−143748号、同61−151644号及び同63−58440号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せが挙げられる。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0171】
前記画像着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料が挙げられる。
具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(C.I.42555)、メチルバイオレット(C.I.42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(C.I.145170B)、マラカイトグリーン(C.I.42000)、メチレンブルー(C.I.52015)等を挙げることができる。また、特開昭62−293247号公報、及び特開平5−313359号公報に記載されている染料は特に好ましい。
これらの染料は、前記感光性組成物固形分に対し、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜3質量%の割合で前記感光性組成物中に添加することができる。
【0172】
また、本発明に係る前記感光性組成物中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。更に、本発明に係る前記感光性組成物中には必要に応じ、キノンジアジド類、ジアゾ化合物等の光により分解する化合物を添加してもよい。
これらの化合物の添加量は、前記感光性組成物固形分に対し、1〜5質量%が好ましい。
【0173】
〔記録層の製法〕
本発明にかかる記録層は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布することにより製造することができる。
ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独或いは混合して使用される。
溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版印刷版用原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、記録層の皮膜特性は低下する。
【0174】
前記記録層中に、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、前記記録層全固形分に対して0.01〜1質量%、更に好ましくは0.05〜0.5質量%である。
【0175】
〔露光及び現像処理〕
本発明の平版印刷版用原版の露光光源としては、波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザが好ましい。
本発明においては、レーザ照射後すぐに現像処理を行っても良いが、レーザ照射工程と現像工程の間に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、80℃〜150℃の範囲内で10秒〜5分間行うことが好ましい。この加熱処理により、レーザ照射時、記録に必要なレーザエネルギーを減少させることができる。本発明の平版印刷版用原版は、必要に応じて加熱処理を行った後、現像処理される。
【0176】
本発明の平版印刷版用原版の現像処理に適用することのできる現像液は、pHが9.0〜14.0の範囲、好ましくは12.0〜13.5の範囲にある現像液である。現像液(以下、補充液も含めて現像液と呼ぶ)には、従来知られているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤が挙げられる。これらのアルカリ水溶液は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0177】
上記のアルカリ水溶液のうち、本発明による効果が発揮される現像液は、一つは、塩基としてケイ酸アルカリを含有した、又は塩基にケイ素化合物を混ぜてケイ酸アルカリとしたものを含有した、所謂「シリケート現像液」と呼ばれるpH12以上の水溶液であり、もう一つのより好ましい現像液は、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元糖(緩衝作用を有する有機化合物)と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」である。
【0178】
前者においては、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液は、ケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に〔SiO2〕/〔M2O〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調節が可能であり、例えば、特開昭54−62004号公報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1〜4質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液や、特公昭57−7427号公報に記載されているような、〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1〜4質量%であり、かつ該現像液がその中に存在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも20%のカリウムを含有している、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液が好適に用いられる。
【0179】
また、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」としては、特開平8−305039号公報に記載の現像液が好適である。この現像液は、(イ)非還元糖から選ばれる少なくとも一種の糖類(例えば、D−ソルビットなど)および(ロ)少なくとも一種の塩基を含有し、pHが9.0〜13.5の範囲であることを特徴とし、この現像液を用いて平版印刷版用原版の現像処理を行うと、記録層の表面を劣化させることがなく、かつ記録層の着肉性をより良好な状態に維持することができる。
【0180】
また、本発明に用いられる現像液として、特開平6−282079号公報記載の現像液も使用できる。これは、SiO2/M2O(Mはアルカリ金属を示す)のモル比が0.5〜2.0の珪酸アルカリ金属塩と、水酸基を4以上有する糖アルコールに5モル以上のエチレンオキシドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合物を含有する現像液である。
【0181】
上記現像液で現像処理された平版印刷版用原版は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。本発明の平版印刷版用原版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
【0182】
製版・印刷業界では、露光済みの平版印刷版用原版の安定な現像作業のため、自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽及びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。
【0183】
本発明の平版印刷版用原版は、上記自動現像機による処理の他、平版印刷版用原版1枚ごとに新しい処理液を供給する処理方式、いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0184】
本発明の平版印刷版用原版においては、画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得られた平版印刷版に不必要な画像部がある場合には、その不必要な画像部の消去が行なわれる。このような消去は、公知の方法によって行うことができる。
【0185】
以上のようにして本発明の平版印刷版用原版より得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理を施すことができる。バーニング処理は、公知の方法で行うことができる。平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
この様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0186】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0187】
〔支持体の作製例〕
(支持体(a))
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A 1050)を苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温60℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗し、10g/l硝酸で中和洗浄後、水洗した。これを印加電圧Va=20Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、塩化水素濃度15g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温30℃の水溶液中で、400C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理を行い、水洗した。次に、苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温40℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗した。次に、硫酸濃度15質量%、液温30℃の硫酸水溶液中でデスマット処理を行い、水洗した。さらに、液温20℃の10質量%硫酸水溶液中、直流にて電流密度6A/dm2の条件下で、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2相当となるように陽極酸化処理し、水洗、乾燥した。その後、珪酸ナトリウム2.5質量%水溶液で30℃において10秒間処理し、親水性処理した支持体(a)を作製した。
この支持体(a)の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.43μmであった。
【0188】
(支持体(b))
厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質:JIS A 1050)を平均粒径約2.1μmのパミストンと水の懸濁液をアルミニウム板の表面に供給しながら、以下に示す回転ナイロンブラシにより、ブラシグレイニング処理した。第1ブラシは毛長100mm、毛径は0.95mm、植毛密度70本/cm2であり、第2ブラシは毛長80mm、毛径は0.295mm、植毛密度670本/cm2であった。ブラシロールの回転はいずれも200rpmであった。ブラシグレイニングに引き続きよく水洗した後、液温60℃の10質量%苛性ソーダ水溶液に25秒間浸漬してエッチングし、さらに流水で水洗後、20%硝酸で中和洗浄、水洗した。これをVa=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、11%硝酸水溶液中で160C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理を行い、水洗した。引き続いて、1%水酸化ナトリウム水溶液に液温40℃で30秒間浸漬後、30%の硫酸水溶液中に60℃で40秒間浸漬してデスマット処理した後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2の条件下で、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2相当となるように陽極酸化処理し、水洗、乾燥した。その後、珪酸ナトリウム2.5質量%水溶液で30℃において10秒間処理し、親水性処理した支持体(b)を作製した。
この支持体(b)の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.43μmであった。
【0189】
〔中間層の形成〕
このようにして得られた支持体(a)および支持体(b)に、下記中間層塗布液を塗布し、80℃で30秒間乾燥して中間層を設けた。中間層の乾燥塗布量は17mg/m2であった。また、比較のため、中間層を設けない場合のテストも行った。
【0190】
(中間層塗布液)
・オニウム基を有するモノマー単位を含む重合体
(本明細書記載のNo.22) 0.3g
・メタノール 100g
・水 1g
【0191】
〔カルボキシル基を有する高分子化合物の合成〕
(合成例1)
攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた20ml三ツ口フラスコに、メタクリル酸n−プロピル6.39g(0.045モル)、メタクリル酸1.29g(0.015モル)及び1−メトキシ−2−プロパノール20gを入れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌した。この混合物に「V−601」(和光純薬(株)製)0.15gを加え70℃に保ちながら窒素気流下2時間混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにメタクリル酸n−プロピル6.39g(0.045モル)、メタクリル酸1.29g(0.015モル)、1−メトキシ−2−プロパノール20g及び「V−601」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後さらに90℃で2時間得られた混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルにこの水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより15gの白色固体を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりこの共重合体1の重量平均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,000であった。
【0192】
(合成例2〜4)
合成例1と同様に以下の共重合体2〜4を合成した。
【0193】
【表1】
Figure 0004117204
【0194】
(合成例5)(カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂の合成)
冷却管コンデンサー、攪拌機を備えた500ml の三ツ口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸14.6g(0.109mole) 、テトラエチレングリコール13.3g(0.0686mole)および1,4−ブタンジオール2.05g(0.0228mole)を加え、N,N−ジメチルアセトアミド118gに溶解した。これに、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート30.8g(0.123mole)、ヘキサメチレンジイソシアネート13.8g(0.0819mole)および触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.1gを添加し、攪拌下、90℃、7時間加熱した。
この反応液に、N,N−ジメチルアセトアミド100ml、メタノール50mlおよび酢酸50ml を加え、攪拌した後に、これを水4リットル中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、減圧乾燥させることにより、60gのポリマー(共重合体5)を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量を測定したところ、重量平均(ポリスチレン標準)で70,000であった。又滴定によりカルボキシル基含量を測定したところ1.43meq /gであった。
【0195】
(合成例6〜8)
〔表2〕に示したジイソシアネート、〔表3〕に示したジオール化合物を用いて、合成例5と同様にして共重合体6〜8を合成した。
滴定により測定した酸含量及びGPCにより測定した分子量をあわせて〔表3〕に示す。
【0196】
【表2】
Figure 0004117204
【0197】
【表3】
Figure 0004117204
【0198】
実施例1〜8及び比較例1〜5
前記のようにして得られた中間層を有する支持体に、以下の感光液を乾燥塗布量が1.8g/m2になるように塗布乾燥して記録層を形成し、平版印刷版用原版を得た。
【0199】
(感光液)
・ノボラック樹脂((B)成分)(m/p−クレゾール(6/4)、
重量平均分子量7,000、未反応クレゾール0.5質量%) 表4参照
・共重合体((A)成分) 表4参照
・シアニン染料A(本明細書記載の構造) 0.1g
・無水フタル酸 0.05g
・p−トルエンスルホン酸 0.002g
・エチルバイオレットの対イオンを
6−ヒドロキシ−β−ナフタレンスルホナートにしたもの 0.02g
・フッ素系ポリマー、メガファックF−780-F
(大日本インキ化学工業(株)製)(固形分30%) 0.008g
・フッ素系ポリマー、メガファックF−781-F
(大日本インキ化学工業(株)製)(固形分30%) 0.02g
・メチルエチルケトン 12g
【0200】
〔現像ラチチュードの評価〕
得られた平版印刷版用原版をCreo社製Trendsetterにてビーム強度9w、ドラム回転速度150rpmでテストパターンを画像状に描き込みを行った。
まず、上記の条件で露光した平版印刷版原版を、下記アルカリ現像液Aを仕込んだ富士写真フイルム(株)製PSプロセッサー900Hを用い、液温を30℃に保ち、現像時間15秒で現像した。この時、画像部の膜減りが生じていることを確認した。さらに、現像液を水で希釈しながら処理を繰り返し、画像部が膜減りせずに非画像部の現像ができる現像液の電導度の範囲を測定した。結果を下記表4に示す。上限値と下限値との差が大きいものが、現像ラチチュードが優れる。
【0201】
<アルカリ現像液A組成>
Figure 0004117204
【0202】
〔耐刷性の評価〕
現像ラチチュードの評価と同様な条件でテストパターンを各平版印刷版用原版に描き込んだ。現像は、現像ラチチュードの評価で得られた適正な電導度の現像液を用いて、同様な条件で行い、テストパターン状の画像を得た。
これを、(株)小森コーポレーション製印刷機リスロンを用いて連続して印刷した。この際、どれだけの枚数が充分なインキ濃度を保って印刷できるかを目視にて観察し、耐刷性を評価した。枚数が多いほど耐刷性に優れる。結果を表4に示す。
【0203】
〔汚れにくさの評価〕
上記耐刷性の評価で、印刷物の非画像部に汚れが発生しているかを目視で判定し、汚れていないものを○、汚れているものを×と評価した。結果を表4に示す。
【0204】
【表4】
Figure 0004117204
【0205】
表4から明らかなように、本発明の平版印刷版用原版は、いずれの実施例においても、アルカリ性現像液に対する現像ラチチュードが極めて良好で、かつ耐刷性、汚れにくさも優れている。
【0206】
実施例9,10および比較例6〜8
〔支持体の作製〕
(支持体(c)〜(g))
前記支持体(a)の作製手順において、電気化学的な粗面化処理の電気量を変化させることにより、表面粗さを変更した表5に示す支持体(c)〜(g)を作製した。
【0207】
〔平版印刷版用原版の作製〕
前記支持体(c)〜(g)上に中間層を設けた基板上に、実施例1と全く同様に記録層を設けて表5に示す平版印刷版用原版を作製した。
【0208】
〔平版印刷版用原版の評価〕
前記アルカリ現像液Aの代わりに、下記アルカリ現像液Bを用いた他は、実施例1〜8,比較例1〜5と同様な方法で評価した。結果を表5に示した。
【0209】
<アルカリ現像液B>
Figure 0004117204
【0210】
【表5】
Figure 0004117204
【0211】
表5から明らかなように、本発明の平版印刷版用原版は、現像ラチチュードおよび耐刷性がともに優れている。
【0212】
【発明の効果】
本発明によると、コンピュータ等のデジタルデータから赤外線走査露光による直接製版が可能で、現像ラチチュード、汚れ難さ、及び耐刷性が優れた平版印刷版用原版を提供できる。

Claims (3)

  1. 親水化処理が施された支持体上に、少なくともオニウム基を有するモノマーを構成成分として有する重合体を含有する中間層と、少なくとも(A)カルボキシル基を有する高分子化合物、(B)アルカリ可溶性ノボラック樹脂、及び(C)光を吸収して発熱する化合物を含有する記録層とが順次設けられた平版印刷版用原版であって、該支持体が塩酸を主体とする酸性水溶液中で電気化学的な粗面化処理を行った支持体であり、かつ該支持体の表面の中心線平均粗さ(Ra)が、0.3〜0.5μmであることを特徴とする平版印刷版用原版。
  2. 前記親水化処理が施された支持体が、アルミニウム板の表面を順に、(a)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(b)酸性水溶液中でデスマット処理し、(c)液温15〜45℃の塩酸を主体とする水溶液中で200〜1000C/dmの電気量で、電流密度25〜120A/dmの交流又は直流を用いて電気化学的に粗面化処理し、(d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(e)酸性水溶液中でデスマット処理し、(f)陽極酸化処理して陽極酸化皮膜を形成させ、さらに(g)親水化処理をして製造した支持体であることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用原版。
  3. 前記塩酸を主体とする酸性水溶液が、塩化水素を1〜20g/l含有する水溶液に塩化アルミニウムを1質量%から飽和の範囲で添加したものであることを特徴とする請求項2記載の平版印刷版用原版。
JP2003044697A 2003-02-21 2003-02-21 平版印刷版用原版 Expired - Lifetime JP4117204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044697A JP4117204B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 平版印刷版用原版
CNB2003101201438A CN100546825C (zh) 2003-02-21 2003-12-08 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044697A JP4117204B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 平版印刷版用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252338A JP2004252338A (ja) 2004-09-09
JP4117204B2 true JP4117204B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33027315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044697A Expired - Lifetime JP4117204B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 平版印刷版用原版

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4117204B2 (ja)
CN (1) CN100546825C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE517758T1 (de) * 2006-03-17 2011-08-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252338A (ja) 2004-09-09
CN1522854A (zh) 2004-08-25
CN100546825C (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635203B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4393258B2 (ja) 画像記録材料及び平版印刷版
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP4041613B2 (ja) 画像形成材料
JP4137345B2 (ja) 平版印刷版原版
US20040002019A1 (en) Method for Preparing Lithographic Printing Plate
JP4202612B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3939437B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3836581B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4117204B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3795658B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005107484A (ja) 画像記録材料及び平版印刷版
JP2006343667A (ja) 平版印刷版原版
JP4173686B2 (ja) 画像記録材料
JP4359446B2 (ja) 平版印刷版原版
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4272932B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3771694B2 (ja) 赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物
JP4005266B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3971063B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版
JP4462846B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
EP2161129B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
JP2004264747A (ja) 感光性平版印刷版
JP4005265B2 (ja) 平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term