JP4112981B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112981B2
JP4112981B2 JP2002561006A JP2002561006A JP4112981B2 JP 4112981 B2 JP4112981 B2 JP 4112981B2 JP 2002561006 A JP2002561006 A JP 2002561006A JP 2002561006 A JP2002561006 A JP 2002561006A JP 4112981 B2 JP4112981 B2 JP 4112981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
group
carbonate
bis
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002561006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526817A (ja
Inventor
ブラック,ハンス・ピーター
セラ,ジェームズ・アンソニー
カーリック,デニス
プラダ,リーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004526817A publication Critical patent/JP2004526817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112981B2 publication Critical patent/JP4112981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネートの製造方法、並びにサリチル酸プロピル及びサリチル酸ブチルのカーボネート及びエステル誘導体の、ポリカーボネートの末端封止剤としての用途に関する。
ポリカーボネートは、優れた機械的性質(例えば、耐衝撃性)、耐熱性及び透明性を有する熱可塑性樹脂である。ポリカーボネートは多くの工学用途に広く使われている。高レベルの末端封鎖(即ち、ポリカーボネート中の殆どの末端フェノール性ヒドロキシル基が単官能性の末端封鎖剤と反応して比較的不活性なポリマー鎖末端を形成している)は、静電気を低減し、熱老化を改善し、また吸水性を低下させるのに役立つことが知られている。従って、ポリカーボネートの製造で末端封鎖度を高めるために様々なカップリング剤及び末端封鎖剤が使用されている。
特開平6−157739号公報には、ある種の非活性化カーボネート(例えば、ジフェニルカーボネート)及びエステルを末端封鎖剤として使用することが開示されている。
特開平7−90074号公報には、エステル交換法により、二価化合物と炭酸ジエステルからポリカーボネートを製造する方法が開示されている。この方法では、エステル交換割合が70%を超えた後に2以上の官能基を有する高活性のジエステル、酸ハライド又は酸無水物を添加して、重合度が高まったポリカーボネートを得る。特開平7−90074号公報は脱活性化分子をカップリング剤又は重合促進剤として使用することを教示しているが、末端封鎖剤として使用することは教示されていない。
米国特許第5696222号及び欧州特許出願公開第0985696号には、ある種の活性化及びビス−活性化カーボネートを末端封鎖剤として添加することによって高末端封鎖度のポリカーボネートを製造する方法が開示されている。生成したポリカーボネートの固有粘度が0.3dl/g以上になった後に末端封鎖剤をプロセスに添加することが開示されている。得られるポリカーボネートは増大した末端封鎖度を有しているが、分子量又は固有粘度の変化は最小である(即ち、末端封鎖剤を添加する前に生成していたポリカーボネートの粘度と比べて最大で0.1dl/gだけ大きいか又は小さい固有粘度を有している)。また、これらの末端封鎖剤はオルト塩素原子、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニル基を有するフェノール基によって活性化されることも開示されている。これらの末端封鎖剤は高融点の固体であり、そのため末端封鎖剤を正確に制御してポリカーボネートに供給するための融解容器と加熱供給ラインとを有する複雑でエネルギー集約的な装置が必要である。
欧州特許出願公開第0980861号には、添加時に生成しているポリカーボネートの末端ヒドロキシル基1モル当量当たり0.1〜10倍、最も好ましくは0.5〜2倍モルの量である種のサリチル酸エステル誘導体を末端封止剤として使用することが開示されている。かかるポリカーボネートは光学材料用途に適した良好な色調を有している。これらの末端封鎖剤はオルトメトキシカルボニル又はエトキシカルボニル基を有するフェノール基によって活性化されることが開示されている。欧州特許出願公開第0980861号の実施例では、末端封鎖剤として2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカーボネートを末端ヒドロキシル基1モル当量当たり約1モルの量で使用して末端封鎖度の増大したポリカーボネートを形成することが教示されている。
特開平6−157739号公報 特開平7−90074号公報 米国特許第5696222号 欧州特許出願公開第0985696号 欧州特許出願公開第0980861号
扱い易い低融点の末端封鎖剤を用いて封鎖末端及び制御された分子量を有するポリカーボネートを製造する改良された溶融法がいまだに必要とされている。
本発明はポリカーボネートの製造方法に関し、この方法では次式の末端封止剤を添加する。
Figure 0004112981
式中、R1はプロポキシ又はブトキシであり、R2はC1〜C30アルキル、C1〜C30アルコキシ、C6〜C30アリール、C7〜C30アラルキル及びC6〜C30アリールオキシからなる群から選択される。
一実施形態では、R2はプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ及び2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ基からなる群から選択される基で置換されている。
別の実施形態では、R1はn−プロポキシであり、R2はステアリル、フェニル、p−t−ブチル−フェニル、フェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ、p−オクチルフェノキシ、p−ノニルフェノキシ、p−ドデシルフェノキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、p−オクタデシルフェノキシ、p−クミルフェノキシ又はこれらの混合物からなる群から選択される。
本出願人は、驚くべきことに、本発明の方法において、本発明の低融点末端封鎖剤又は末端封止剤を比較的少量添加することによって、この末端封鎖剤が溶融ポリカーボネートの末端OH基を迅速に封鎖又は封止することを見出した。
末端封鎖剤/MWビルダー
本発明の方法では、次式の化合物を末端封鎖剤又は末端封止剤としてポリカーボネートオリゴマーに添加してポリカーボネートオリゴマーの分子量を制御する。
Figure 0004112981
式中、R1はプロポキシ又はブトキシであり、R2はC1〜C30アルキル、C1〜C30アルコキシ、C6〜C30アリール、C7〜C30アラルキル及びC6〜C30アリールオキシからなる群から選択される。
一実施形態では、R2がプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ及び2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ基からなる群から選択される基で置換されている。
第二の実施形態では、R1がn−プロポキシ又はブトキシである。さらに第三の実施形態では、R1がn−プロポキシであり、R2がステアリル、フェニル、p−t−ブチル−フェニル、フェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ、p−オクチルフェノキシ、p−ノニルフェノキシ、p−ドデシルフェノキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、p−オクタデシルフェノキシ、p−クミルフェノキシ又はこれらの混合物からなる群から選択される。
別の実施形態では、n−プロピルサリチルフェニルカーボネートやブチルサリチルフェニルカーボネートのような低い融点を有するサリチル酸n−プロピルやサリチル酸ブチルの誘導体に基づく末端封鎖剤を使用する。
反応混合物に添加する末端封鎖剤全体の80%以上、さらに好ましくは90%以上を、オリゴマーの数平均分子量が2500〜15000ダルトンのときに添加するのが好ましい。
末端封鎖剤の調製
本発明の一実施形態では、末端封鎖剤は、塩化メチレンのような溶媒中、放出されるHClを中和する塩基の存在下で、適当なクロロホルメート(例えば、フェニルクロロホルメート又はp−クミルフェニルクロロホルメート)と、1当量のサリチル酸プロピルのような活性化フェノールとの反応によって製造される。この反応で、追加の触媒を使用して縮合反応を促進することができる。縮合反応の完了後、生成物溶液を水性酸及び塩基で、次いで水で洗液が中性になるまで洗浄する。有機溶媒は蒸留によって除去することができ、末端封鎖剤は結晶化又は蒸留し、回収する。
本発明の末端封鎖剤を調製する縮合反応は、当技術分野で公知の無水条件下塩基としてクロロホルメート1当量当たり1当量以上の第三アミンを用いて、又は同様に当技術分野で周知の界面条件下縮合触媒の存在下で塩基として水性水酸化ナトリウムを用いて行うことができる。一実施形態では、縮合触媒がトリエチルアミン、第四アルキルアンモニウム塩又はこれらの混合物である。
ポリカーボネート製造プロセスにおける末端封止反応
本発明の末端封止剤は、ポリカーボネートの末端ヒドロキシ基(下記式参照)を迅速に封止して下記反応式に示すようにポリカーボネートの末端を封止するのに使用される。
Figure 0004112981
Figure 0004112981
下に示す反応で生成したオルト置換フェノールは、ポリカーボネートの分子量低下につながるバックバイティング反応においてフェノールより反応性が低い。従って、この副生物のフェノール類は、それらが凝縮して高収率で末端封止を促進することができる慣用手段(即ち、冷却剤として冷水を用いる凍結トラップ)を使用して蒸留により末端封止ポリカーボネートからオーバーヘッド系に除去する。
末端封止ポリカーボネートは、それでも、末端封止反応の副反応の副生物、例えば末端2−(アルコキシカルボニル)フェニル基などと共に未回収フェノール類、未反応末端封止剤を少量含有していることがある。一実施形態では、末端封止ポリカーボネートは約500ppm未満のオルト置換フェノールと約500ppmの未反応の本発明末端封止剤を含有している。別の実施形態で、末端封止ポリカーボネートは約2500ppm以下の末端2−(アルコキシカルボニル)フェニル基を含有している。
一実施形態では、次式のオルト置換フェノール副生物をオーバーヘッド系から回収し、末端封鎖剤又は停止剤を製造するのに再使用する。
Figure 0004112981
溶融ポリカーボネートプロセス
本発明の方法は溶融又はエステル交換法である。エステル交換によるポリカーボネートの製造は当技術分野で周知であり、例えば、K.J.Saunders著、Organic Polymer Chemistry(1973年,Chapman and Hall Ltd.発行)、米国特許第3442854号、同第5026817号、同第5097002号、同第5142018号、同第5151491号及び同第5340905号を始めとする多くの米国特許に記載されている。
溶融法の場合、ポリカーボネートは、芳香族ジヒドロキシ化合物(A)と炭酸ジエステル(B)との溶融重縮合によって製造される。この反応は回分式または連続式のいずれかで実施することができる。反応を実施する装置はあらゆるタイプの適切な槽、管又はカラムとすることができる。連続法では、通常、1以上のCSTR及び1以上の仕上げ反応器を使用する。
芳香族ジヒドロキシ化合物(A)の例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールAともいわれる)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン、1,1−(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル及び4,4′ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルエーテルのようなジヒドロキシアリールエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド及び4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド及び4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド、並びに4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン及び4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホンがある。一実施形態では、芳香族ジヒドロキシ化合物はビスフェノールA(BPA)である。
炭酸ジエステル(B)の例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート及びジシクロヘキシルカーボネートがある。工業プロセスの一実施形態では、ジフェニルカーボネート(DPC)を使用する。
本発明の一実施形態では、本発明の末端封止剤をDPC又は別のジアリールカーボネートと共に添加する。
また、炭酸ジエステル成分に、少量、例えば、約50モル%までのジカルボン酸又はそのエステル(例えば、テレフタル酸又はイソフタル酸ジフェニル)を含ませて、ポリエステルポリカーボネートを製造することもできる。
ポリカーボネートを製造するには、通常、芳香族ジヒドロキシ化合物1モル毎に約1.0〜約1.30モルの炭酸ジエステルを使用する。一実施形態では、約1.01〜約1.20モルの炭酸ジエステルを使用する。
任意の停止剤/末端封鎖剤
溶融法の一実施形態では、追加/任意の停止剤又は末端封鎖剤を使用してもよい。停止剤の例としては、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール及びその他当技術分野で周知の末端封鎖剤がある。
任意の枝分れ剤
本発明方法の一実施形態では必要に応じて枝分れ剤を使用する。枝分れ剤は周知であり、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無水物及びこれらの混合物でよい官能基を3つ以上含有する多官能性有機化合物でよい。具体的な例としては、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、トリメリト酸三塩化物、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビス−フェノール、トリス−フェノールTC(1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン)、トリス−フェノールPA(4−(4−(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール、トリメシン酸及びベンゾフェノンテトラカルボン酸がある。
任意のカップリング剤
本発明方法の一実施形態では、ポリカーボネートオリゴマーの分子量増成を促進及び/又は高めるために、ビス−アルキルサリチルカーボネート、例えば、ビス−メチルもしくはエチルもしくはプロピルサリチルカーボネート、ビス−フェニルもしくはベンジルサリチルカーボネート、ビス(2−ベンゾイルフェニル)カーボネート、BPA−ビス−2−アルコキシフェニルカーボネート、BPA−ビス−2−アリールオキシフェニルカーボネート又はBPA−ビス−2−ベンゾイルフェニルカーボネートのようなカップリング剤を末端封鎖剤と共に使用する。
任意の触媒
ポリカーボネートの合成は、エステル交換反応を促進する触媒の存在下で行うことができる。例としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属自体又はその酸化物、水酸化物、アミド化合物、アルコラート及びフェノラート、塩基性金属酸化物(例えば、ZnO、PbO及びSb23)、有機チタン化合物、可溶性マンガン化合物、含窒素塩基性化合物、並びにカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉛、スズ、マンガン、カドミウム及びコバルトの酢酸塩、並びに化合物触媒系(例えば、含窒素塩基性化合物とホウ素化合物、含窒素塩基性化合物とアルカリ(アルカリ土類)金属化合物及び含窒素塩基性化合物とアルカリ(アルカリ土類)金属化合物とホウ素化合物)がある。
本発明の一実施形態では、エステル交換触媒は第四アンモニウム化合物又は第四ホスホニウム化合物である。これらの化合物の非限定例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラフェニルホスホニウム、テトラフェニルホウ酸テトラフェニルホスホニウム、水酸化テトラブチルホスホニウム及び水酸化ジメチルジフェニルアンモニウムがある。
以上述べた触媒は各々それ自体を使用してもよいし、目的とする用途に合わせて2種類以上を組み合わせて使用してもよい。2種類以上の触媒を使用する場合、各々、反応の異なる段階で溶融体中に導入することができる。
触媒の適当なレベルは、どのくらい多く、例えば1種又は2種の触媒を使用するかに一部依存する。一般に、触媒の総量は、通常、ジヒドロキシ化合物1モル当たり約1×10-8〜約1.0モルの範囲である。一実施形態では、その量はジヒドロキシ化合物1モル当たり約1×10-5〜約5×10-2モルの範囲である。2種類以上の触媒を使用する場合、各々、反応の異なる段階で溶融体中に導入することができる。
ポリカーボネート中の他の任意成分
本発明において、得られるポリカーボネートはさらに、当技術分野で広く使用されている熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、潤滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワックス、有機充填材及び無機充填材の1種類以上を含有していてもよい。
溶融プロセスへの末端封止剤の添加
本発明の末端封鎖剤をポリカーボネートに添加する方法は特に制限されることはない。例えば、回分式反応器又は連続式反応器系内で反応生成物としてのポリカーボネートに末端封鎖剤を添加してもよい。一実施形態では、末端封鎖剤は、連続式反応器系で後段の反応器、即ち重合器の直前に溶融ポリカーボネートに添加する。第二の実施形態では、末端封鎖剤は連続式反応器系の最後の重合器の後に反応性押出によって添加する。第三の実施形態では連続式反応器系の第一と第二の重合器の間で添加する。さらに別の実施形態では、第二の反応器と第一の重合器の間で末端封鎖剤を添加する。
末端封鎖剤又は末端封止剤は、添加するポリカーボネートオリゴマーの遊離OH含量に対して約0.3〜2.0の化学量論で添加する。一実施形態では、約0.5〜1.5の化学量論で添加する。別の実施形態では、最終目的分子量のポリカーボネートで得られる遊離OHに対して0.8〜1.3の化学量論で添加し、他の末端封鎖剤は使用しない。
末端封鎖剤を供給する装置/方法は特に制限されることはない。末端封鎖剤は固体、液体、溶融体又はその溶液の形態で添加することができる。また、末端封鎖剤は所定量を一度に添加してもよいし、又は所定量に分けて数回添加してもよい。一実施形態ではスタティックミキサーを用いて粉末としてプロセスに添加する。
低融点の末端封鎖剤を使用する実施形態では、冷たい所での末端封鎖剤の固化による末端封鎖剤添加系又はラインの閉塞の危険が最小であるため、添加系のための融解ドラム及び加熱添加ラインを設ける必要がない。
以下、実施例を参照して本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
末端封鎖剤
以下の実施例で使用した末端封鎖剤は次のようにして製造した。
プロピルサリチルフェニルカーボネート
200mlのトルエン中29.7g(0.165mol)のサリチル酸プロピルとトリエチルアミン16.66g(0.165mol)の溶液に、50mlのトルエン中フェニルクロロホルメート25.24g(0.164mol)の溶液を30分かけて滴下して添加した。添加の完了後、反応混合物を室温で1時間攪拌し、ろ過した。ろ液を200mlの2%水性NaOH、2×200mlの10%HCl及び200mlの飽和塩化ナトリウムで順次洗浄した。無水CaSO4のコーンに通した後、溶媒を回転蒸発器で除去して油状物を得、これを蒸留して39g(79.3%)の無色の油状物を得た(沸点「bp」155〜165℃/3.5mmHg)。1H NMR(CDCl3) δ 8.2〜7.3(m,9,ArH)、4.40(t,2,OC 2CH2CH3)、2.00(m,2,OCH2 2CH3)及び1.15ppm(t,3,OCH2CH2 3)。
i−プロピルサリチルフェニルカーボネート
上記手順と同様にして、トルエン中フェニルクロロホルメート21.6g(0.138mol)を、200mlのトルエン中サリチル酸i−プロピル25.0g(0.139mol)と14.0g(0.139mol)のトリエチルアミンの溶液に滴下して添加した。通常の後処理により油状物を得、これを蒸留して34.4g(83.1%)の無色の油状物(bp=155〜165℃/0.3mmHg)を得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.2〜7.3(m,9、ArH)、5.4(m,1,OC(CH32)及び1.4ppm(d,6,OCH(C 32)。
ブチルサリチルフェニルカーボネート
上記手順と同様にして、トルエン中フェニルクロロホルメート20.66g(0.132mol)を、200mlのトルエン中サリチル酸ブチル25.88g(0.133mol)と13.4g(0.133mol)のトリエチルアミンの溶液に滴下して添加した。通常の後処理をして油状物を得、これを蒸留して32.5g(78.5%)の無色の油状物(bp=190〜200℃/0.2mmHg)を得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.2〜7.3(m,9、ArH)、4.4(t、2,OC 2(CH22CH3)、1.75(m,2、OCH2 2CH2CH3)、1.50 75(m,2、OCH2CH2 2CH3)及び0.95ppm(t,3、OCH2CH2CH2 3)。
プロピルサリチルp−クミルフェニルカーボネート
200mlのCH2Cl2中サリチル酸プロピル25.0g(0.139mol)とp−クミルフェニルクロロホルメート38.0g(0.138mol)の溶液を、100mlの水中水酸化ナトリウム6.0g(0.15mol)と水酸化メチルトリブチルアンモニウム(70%水溶液0.5ml)の溶液で10分にわたり滴下処理した。この二相混合物をさらに10分攪拌し、有機層を分離し、2×200mlの10%HCl及び1×200mlの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。この溶液を無水CaSO4のコーンに通した後、溶媒と過剰のサリチル酸プロピルを減圧下で除去して56.7g(98.3%)の目的とする生成物からなる淡い琥珀色の油状物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.15〜7.3(m,13,ArH)、4.35(t,2,OC 2CH2CH3)、1.8(m,2,OCH2 2CH3)、1.75(s,6,ArC(C 32)及び1.05(t,3,OCH2CH2 3)。
出発物質のポリカーボネート
全ての実施例で、出発ポリカーボネートグレードA又はBを使用した。これらの出発物質は連続反応器系で溶融法により製造し、次の特性を有していた。
Figure 0004112981
以下の実施例においては次の測定を行った。
a)分子量、即ちMwとMnはポリスチレン標品に対して塩化メチレン中1mg/mlのポリマー溶液のGPC分析によって測定した。次に、測定したポリカーボネートのMwとMnの値を、ポリカーボネートとポリスチレン標品の保持容積の差について補正した。
b)遊離−OH含量は、塩化メチレン溶液中でポリマーとTiCl4とから形成された複合体のUV/可視分析によって測定した。幾つかの場合には、直接UV法によって遊離OH含量を測定した。
c)末端封鎖度は、遊離OH含量とMnの値から計算した。
実施例1〜2
回分式反応管に、窒素下、25gのポリカーボネートAと1.084×10-3モルの下記式(1)又は(2)の末端封鎖剤n−プロピルサリチルフェニルカーボネート(0.3254gの「n−PSPC」−実施例1)又は末端封鎖剤ブチルサリチルフェニルカーボネート(0.3407gの「BSPC」−実施例2)を装入した。この混合物を300℃の温度に加熱し、20分攪拌した。溶融混合後、系を段階的に0.5mbarの圧力まで減圧にし、反応を20分間継続した。この反応段階後、反応管からポリマーの試料を採取した。結果を表1に示す。
Figure 0004112981
比較例1〜5
末端封鎖剤を使用せずに、或いは代わりに以下の式の各種末端封鎖剤を使用して、実施例1を繰り返した。結果を表1に示す。
Figure 0004112981
実施例3
ポリカーボネートAに代えてBを使用し、末端封鎖剤として0.4696g(1.564×10-3モル)のn−プロピルサリチルフェニルカーボネート(n−PSPC)を代わりに使用した以外は実施例1〜2と同じ条件とした。結果を表1に示す。
比較例6〜7
比較例6では末端封鎖剤を使用せず、比較例7では末端封鎖剤として0.3350g(1.564×10-3モル)のジフェニルカーボネートを使用した以外は、実施例3を繰り返した。結果を表1に示す。
Figure 0004112981

Claims (12)

  1. 止ヒドロキシ基のレベルが増大したポリカーボネートを生成せしめる量の次式の末端封止剤を溶融条件下のポリカーボネートオリゴマー反応混合物に添加することを含んでなる芳香族ポリカーボネートの製造方法であって、オリゴマーの数平均分子量Mnが500〜15000ダルトンに達した後に封止剤の80重量%以上を添加する、方法。
    Figure 0004112981
    式中、R1n−プロポキシ又はブトキシであり、R2はC1〜C30アルキル、C1〜C30アルコキシ、C6〜C30アリール、C7〜C30アラルキル及びC6〜C30アリールオキシからなる群から選択される。
  2. 2がプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニル、2−(プロポキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ及び2−(ブトキシカルボニル)フェニルオキシカルボニルオキシ基又はこれらの混合物からなる群から選択される基で置換されている、請求項1記載の方法。
  3. 2がステアリル、フェニル、p−t−ブチル−フェニル、フェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ、p−オクチルフェノキシ、p−ノニルフェノキシ、p−ドデシルフェノキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、p−オクタデシルフェノキシ、p−クミルフェノキシ又はこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  4. 末端封止剤を、添加時のポリカーボネートの遊離末端−OH基1モル当量を基準にして.1〜1.5モルの量で添加する、請求項1記載の方法。
  5. 末端封止剤を、添加時のポリカーボネートの遊離末端−OH基1モル当たり.8〜1.3モル当量の量で添加する、請求項記載の方法。
  6. さらに、ビス−アルキルサリチルカーボネート、ビス(2−ベンゾイルフェニル)カーボネート、BPA−ビス−2−アルコキシフェニルカーボネート、BPA−ビス−2−アリールオキシフェニルカーボネート、BPA−ビス−2−ベンゾイルフェニルカーボネート及びこれらの混合物からなる群から選択されるカップリング剤を溶融条件下でポリカーボネートに添加することを含む、請求項1記載の方法。
  7. 生成ポリカーボネートが、500ppm以下の末端封止反応で生成したオルト置換フェノール含量を有する、請求項1記載の方法。
  8. 生成ポリカーボネートが、100ppm以下の末端封止反応で生成したオルト置換フェノール含量を有する、請求項1記載の方法。
  9. 生成ポリカーボネートが500ppm以下の末端封止剤含量を有する、請求項1記載の方法。
  10. 生成ポリカーボネートが100ppm以下の末端封止剤含量を有する、請求項1記載の方法。
  11. 生成ポリカーボネートが2500ppm以下の末端2−(アルコキシカルボニル)フェニル基含量を有する、請求項1記載の方法。
  12. 生成ポリカーボネートが1000ppm以下の末端2−(プロポキシカルボニル)フェニル基含量を有する、請求項1記載の方法。
JP2002561006A 2000-12-28 2001-12-26 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4112981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25871000P 2000-12-28 2000-12-28
PCT/US2001/049472 WO2002060855A2 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Process for the production of polycarbonate
US10/027,139 US20020132957A1 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Process for the production of polycarbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526817A JP2004526817A (ja) 2004-09-02
JP4112981B2 true JP4112981B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26702115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561006A Expired - Fee Related JP4112981B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-26 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020132957A1 (ja)
EP (1) EP1360220B1 (ja)
JP (1) JP4112981B2 (ja)
AU (1) AU2002237729A1 (ja)
DE (1) DE60126431T2 (ja)
WO (1) WO2002060855A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870025B2 (en) * 2001-07-24 2005-03-22 General Electric Company Method of polycarbonate preparation
US6790929B2 (en) * 2002-06-12 2004-09-14 General Electric Company Method for making an aromatic polycarbonate
US7057004B2 (en) * 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7041775B2 (en) * 2004-04-20 2006-05-09 General Electric Company Method for preparing a polycarbonate oligomer mixture at low temperature for manufacturing polycarbonate
US7312352B2 (en) * 2004-08-02 2007-12-25 Paul William Buckley Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7105626B2 (en) * 2004-09-10 2006-09-12 General Electric Company Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
US7132498B2 (en) * 2004-09-27 2006-11-07 General Electric Company Process to make polycarbonate from bismethylsalicylcarbonate (BMSC)
US7230066B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 General Electric Company Polycarbonate—ultem block copolymers
US7365149B2 (en) * 2005-12-12 2008-04-29 Hans-Peter Brack Equipment cleaning in the manufacture of polycarbonates
US7485694B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US7485695B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
JPWO2007132874A1 (ja) * 2006-05-16 2009-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂およびそれを用いた光学用材料
US7498399B2 (en) * 2006-05-31 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7495064B2 (en) * 2006-06-26 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Manufacture of polycarbonates
US7482423B2 (en) * 2006-06-30 2009-01-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates and method of preparing same
US7498400B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing polycarbonate
US7541420B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for making molded polycarbonate articles with improved color
US7645851B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate with reduced color
DE102007022130B4 (de) * 2007-05-11 2015-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
US7632913B2 (en) * 2007-09-28 2009-12-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing polycarbonate in a flash devolatilization system
US7619053B2 (en) * 2007-09-28 2009-11-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7601794B2 (en) * 2007-09-28 2009-10-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7615605B2 (en) * 2008-03-26 2009-11-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7671165B2 (en) * 2008-05-16 2010-03-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of forming polycarbonate
US7674872B2 (en) * 2008-06-17 2010-03-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing high molecular weight polymer
US7547799B1 (en) 2008-06-20 2009-06-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for producing phenolic compound
KR20210072801A (ko) 2018-10-11 2021-06-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리카보네이트를 제조하는 방법
CN112839978B (zh) 2018-10-11 2023-02-10 Sabic环球技术有限责任公司 聚碳酸酯

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1274578B (de) 1965-01-21 1968-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloalkylaminverbindungen
ATE159960T1 (de) 1988-07-11 1997-11-15 Gen Electric Verfahren zur herstellung von polycarbonaten
EP0360578B1 (en) 1988-09-22 1998-08-05 Ge Plastics Japan Ltd. Process for the production of polycarbonates
JP2628905B2 (ja) 1988-12-06 1997-07-09 日本ジーイープラスチックス 株式会社 ポリカーボネートの製造方法
DE4238123C2 (de) 1992-11-12 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
JP3253029B2 (ja) 1992-11-19 2002-02-04 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造法
US5283285A (en) 1993-04-05 1994-02-01 Alliedsignal Inc. High impact polyester/polycarbonate blends
JPH0790074A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
EP0764673B1 (en) 1995-09-19 1999-11-17 Teijin Limited Process for the production of polycarbonate
WO1998045246A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Teijin Limited Derives d'esters salicyliques et leur procede de preparation
EP0976772B1 (en) 1997-04-18 2004-06-16 Teijin Limited Process for producing polycarbonate resin
WO1999050335A1 (fr) 1998-03-27 1999-10-07 Teijin Limited Polycarbonate aromatique stabilise
US6022943A (en) 1999-04-07 2000-02-08 General Electric Company Optical quality polycarbonates with reduced static charge and method for making same
DE60005779T2 (de) * 1999-04-20 2004-08-05 Teijin Ltd. Verfahren zur herstellung von polyarylaten
KR100849252B1 (ko) * 2000-12-28 2008-07-29 제너럴 일렉트릭 캄파니 폴리카보네이트의 제조방법
US6525163B1 (en) * 2001-09-07 2003-02-25 General Electric Company Process for the production of polycarbonate
US20030120025A1 (en) * 2001-09-07 2003-06-26 Brack Hans Peter Process for the production of polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1360220A2 (en) 2003-11-12
EP1360220B1 (en) 2007-01-31
US20020132957A1 (en) 2002-09-19
WO2002060855A3 (en) 2003-01-30
US20040220352A1 (en) 2004-11-04
US7259223B2 (en) 2007-08-21
DE60126431D1 (de) 2007-03-22
DE60126431T2 (de) 2007-08-23
JP2004526817A (ja) 2004-09-02
WO2002060855A2 (en) 2002-08-08
AU2002237729A1 (en) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112981B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4237619B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6653434B2 (en) Process for the production of polycarbonate
US6706846B2 (en) Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
EP1436343B1 (en) Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
JP4112979B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4112982B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US20030120025A1 (en) Process for the production of polycarbonate
EP1436342B1 (en) Method for end-capping polycarbonate resins
KR100773607B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees