JP4112881B2 - 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112881B2
JP4112881B2 JP2002089416A JP2002089416A JP4112881B2 JP 4112881 B2 JP4112881 B2 JP 4112881B2 JP 2002089416 A JP2002089416 A JP 2002089416A JP 2002089416 A JP2002089416 A JP 2002089416A JP 4112881 B2 JP4112881 B2 JP 4112881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
catalyst component
concentration
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002089416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284953A (ja
Inventor
淳志 岡村
敦 森田
信之 正木
昇 杉島
基伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002089416A priority Critical patent/JP4112881B2/ja
Publication of JP2003284953A publication Critical patent/JP2003284953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112881B2 publication Critical patent/JP4112881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス処理用触媒および排ガス処理方法に関する。詳しくは、ボイラー、ガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンその他の各種燃焼装置等から排出される排ガスに含まれる低濃度COを効率的に処理する排ガス処理用触媒と、この排ガス処理用触媒を用いた排ガス処理方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
ボイラー、ガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなど各種燃焼装置から排出される燃焼排ガス中には、燃焼装置、運転条件などによりそれぞれ異なるが、一般的に未燃燃料由来の揮発性有機化合物、COやNOX、SOXが有害成分として含有されている。これら燃焼装置では、燃焼効率あるいは熱効率を高めるために、また燃焼排ガス中の揮発性有機化合物、CO、NOXを減じることを目的として、燃焼時における供給空気量を、燃料ガスを完全燃焼させるに必要な理論空気量より多くして燃焼をおこなうことが多い。このような燃焼状態の制御などにより燃焼排ガス中の揮発性有機化合物、CO、NOXは減少されてきているが、それでもなお、揮発性有機化合物や微量のCOが残存しており、このためこれら有害成分を処理する必要があるが、これら燃焼排ガス中には、余剰空気量に対応した多量の酸素および燃焼の結果生成する水蒸気が含まれており、このためその中の揮発性有機化合物や微量COを酸化して処理するには、これらが含まれていてもなお有効に適用し得る処理用触媒および処理方法の開発が必要となる。
【0003】
これまで、燃料に対して理論空気比に近い条件で燃焼を行う燃焼装置から排出される燃焼排ガスの浄化用としては、この排ガスには酸素はほとんど含まれず、NOX、COおよび未燃の揮発性有機化合物が含まれているため、例えばPt,Rh/アルミナ触媒等の三元触媒が用いられ、現に実用化されている。この使用形態としては上記排ガスを約500〜700℃の条件下においてPt,Rh/アルミナ触媒(ハニカム触媒)を通すことにより実施され、これにより排ガス中のNOX、COおよび未燃の揮発性有機化合物を同時に除去するものである。
しかし、この方法で対象とする被処理排ガスは、その由来からして、その中に酸素がほとんど含まれず、しかも処理温度として約500〜700℃の条件下において実施することを前提とするため、このCO酸化除去法は、多量の酸素および水蒸気が含まれ、また通常300〜500℃程度で排出され、しかも低濃度のCOを含有する排ガス中におけるCOの酸化処理方法としては直ちに有効に適応することはできない。
【0004】
また、ガスタービンなどから排出される排ガス中のCOは、内燃機関やコークス炉などから排出される排ガス中のCO(数千ppm〜数%)と比較してその濃度は希薄であり、100ppm以下であることが多いが、ガス中に含まれているCO濃度が希薄になればそれだけCOの高効率除去は困難なものとなる。それは以下の理由による。CO酸化反応は発熱反応であり、排ガス中にCOが数千ppm以上となるような高濃度で含まれている場合、CO酸化反応により触媒自体の温度が上昇し、その結果、CO酸化反応が促進されてCO除去が容易となるが、排ガス中のCO濃度が100ppm以下であるような低濃度である場合、このような効果が期待できない。また、CO酸化反応は、触媒表面の活性点に気相中のCOが拡散、接触して反応が起こると考えられるが、排ガス中のCO濃度が希薄になり低濃度となるほど、拡散が緩慢となり、接触回数が減少し、反応が起こりにくくなる。
【0005】
すなわち、排ガス中のCO濃度が100ppm以下となるような低濃度のCOを高効率で酸化除去するには、上述したような要因に対してもその悪影響を受けず、CO酸化活性を発揮できる触媒である必要がある。
一方、温度300〜500℃程度で排出され、酸素や水蒸気を多量に含有する排ガス中の低濃度COを酸化して無害化する方法として、特開平7−241467、特開平7−241468号公報に希薄燃焼ガスエンジン排ガス中の低濃度CO酸化除去方法が記載されている。
特開平7−241467号公報記載の技術では、希薄燃焼ガスエンジンから排出される排ガス中の低濃度COを長期にわたり安定して有効に酸化、除去するためには、ハニカム担体にアルミナとともに担持される白金の担持量を1.2〜2.5g/リットルの範囲とすることが必要であり、白金担持量を1g/リットル以下へと低減させた場合、排ガス中の低濃度COを長期にわたり安定して有効に酸化、除去することができなかった。また、特開平7−241468号公報記載の技術では、ハニカム担体に担持した白金/アルミナ触媒を白金−パラジウム/アルミナあるいは白金-ロジウム/アルミナ触媒とすることで特開平7−241467号公報技術にみられた問題点、すなわち、排ガス中の低濃度COを長期にわたり安定して有効に酸化、除去するために白金担持量を増加させ、ある特定範囲としなければならないという制限を受けることなく白金担持量を選択できるとしている。しかし、そのためには白金と同類の高価な貴金属であるパラジウムあるいはロジウムを白金とともに比較的多くの量を担持させる必要があり、貴金属担持量という点では依然として低減されてはいなかった。
【0006】
上記公報から明らかなように、貴金属を担持した低濃度CO除去触媒では、貴金属の担持量を増やせば、低濃度COを長期にわたり安定して有効に酸化、除去でき、触媒が劣化しにくくなる。このため、触媒の耐久性が向上する。しかしながら、担持量を増やす分だけ貴金属の材料コストが増大し、経済性の劣るものとなることは避けられない。しかも、貴金属担持量を増やすと、排ガス中にSO2が含まれる場合にはSO2→SO3転化率が高くなってSO3による配管腐食などの問題が発生する。このような現状から、貴金属の担持量が少なく経済性に優れ、かつ、耐久性の高い低濃度CO除去触媒の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、耐久性に優れ、低濃度CO含有排ガスや揮発性有機化合物に対する処理効率が高い排ガス処理用触媒およびこれを用いた排ガス処理方法を提供することである。かつ、触媒材料コストを低く抑えた低濃度CO除去用触媒を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、貴金属を担持した低濃度CO除去触媒にみられたこれまでの問題点、すなわち、長時間使用した場合でもCO除去性能を安定に維持するには高価な貴金属の担持量を増加させなければならず、触媒製造コストが高騰して経済性に劣る、また、排ガス中にSO2が含まれる場合SO2→SO3転化率が高くなってSO3による配管腐食など生じるという問題点に関し、その克服を目的として鋭意研究を行った。その結果、可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタン系酸化物を担体とし、少なくとも一種の貴金属元素からなる触媒成分Aを含む触媒、または、該触媒成分Aと必要に応じてさらに周期律表第I〜III族に含まれる少なくとも1種の元素からなる触媒成分Bをも含む触媒を用いれば、担持する貴金属量が少ない場合でも、排ガス中に含まれる低濃度COや揮発性有機化合物を処理するに際し、高い排ガス浄化性能を示し、かつ、SO2酸化率が低く、耐久性に優れた触媒が得られることがわかり、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明にかかる排ガス処理用触媒は、CO濃度100ppm以下の低濃度CO含有排ガスを処理する触媒であって、可溶性のチタン化合物とケイ素含有化合物を含む溶液を80℃〜沸点で熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタンとケイ素の複合酸化物からなるハニカム成形体を担体とし、少なくとも1種の貴金属元素からなる触媒成分Aと周期律表第 II 族に含まれる少なくとも1種の元素からなる触媒成分Bが担持されてなることを特徴とする。
また、本発明にかかる排ガス処理方法は、CO濃度100ppm以下の低濃度CO含有排ガスを処理する方法であって、前記低濃度CO含有排ガスを、上記本発明の排ガス処理用触媒と接触させる工程(a)を含むことを特徴とする。
さらに、本発明にかかる排ガス処理用触媒の製造方法は、上記低濃度CO含有排ガス処理用触媒を製造する方法であって、可溶性のチタン化合物とケイ素含有化合物を含む溶液を80℃〜沸点で熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してチタンとケイ素の複合酸化物を得て、該複合酸化物からなるハニカム成形体を担体とし、この担体に、少なくとも1種の貴金属元素からなる触媒成分Aと周期律表第 II 族に含まれる少なくとも1種の元素からなる触媒成分Bを担持させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔低濃度CO含有排ガス〕
通常の各種産業装置や設備から排出される低濃度CO含有排ガスに適用できる。具体的には、ボイラー、ガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、加熱炉、その他各種工業プロセスの燃焼排ガスが挙げられる。
燃焼排ガスの場合には、燃料由来の成分であるが燃焼されなかった未燃の揮発性有機化合物が含まれ、環境への悪影響が問題とされている。本発明の排ガス処理触媒は、低濃度COに加え揮発性有機化合物を含む排ガスの処理にも有効である。
【0011】
排ガスは、本発明の排ガス処理触媒による処理工程を行う前に、各種の排ガス処理が施されている場合がある。したがって、前記供給源から排出された段階の排ガスと、本発明の排ガス処理触媒で排ガス処理する段階の排ガスとは、その成分が異なっている場合がある。
本発明は、従来の排ガス処理触媒では効率的な処理が行い難い低濃度CO含有排ガスに有効である。具体的にはCO濃度が100ppm以下の排ガスに適している。
排ガスは、供給源からの排出条件や排ガス処理を行うまでの履歴によって、温度条件や速度が変わる。
【0012】
〔触媒材料〕
触媒材料としては、基本的には、通常の排ガス処理用触媒と共通する材料の中から選択して使用することができる。
<担体>
本発明では、担体として、可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなる、特定のチタン系酸化物を使用する。可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタン系酸化物を担体として用いた場合に、耐久性に優れたものが得られる理由については、推測の域を脱さないが、以下のように考えることができる。すなわち、チタン系酸化物は、その調製方法、調製条件などにより、その結晶性(結晶子径、結晶化度等の特性)が異なることが知られている。また、チタンを含む複合酸化物においては、チタンと組み合わされる元素の種類および量等によってもその結晶性が変化する。チタン系酸化物を触媒担体として使用する場合、チタン系酸化物の結晶性は、担体および触媒としての機能に大きな影響を及ぼす。可溶性のチタン化合物を含む溶液を加水分解した場合、チタン化合物はオルトチタン酸、メタチタン酸などの前駆体を形成することが知られているが、溶液中の可溶性のチタン化合物を熱加水分解すると、主にメタチタン酸を形成しやすく、該メタチタン酸を乾燥および焼成してチタン系酸化物を製造すると、適度に成長した結晶状態を有するチタン系酸化物が得られ、このチタン系酸化物の結晶状態が、該チタン系酸化物の担体としての機能および担体上に担持される触媒成分の触媒機能に作用効果面で好ましい影響を与えるため、排ガス中に含まれる低濃度COや揮発性有機化合物を処理するに際し、高い排ガス浄化性能を示し、かつ、耐久性に優れた触媒が得られるようになると考えられるのである。
【0013】
担体として用いる可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタン系酸化物は、Tiのみからなる酸化物(酸化チタン)であってもよいし、Si、AlおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とTiとからなる複合酸化物であってもよい。また、このような複合酸化物とTiのみからなる酸化物とを混合して使用することもできる。
上記複合酸化物においては、Tiの含有量は、該複合酸化物全体中のTiと他の元素との合計モル数に対して5〜95モル%であることが好ましく、より好ましくは、20〜95モル%である。5モル%未満であると、Tiの含有量が少なくなりチタン系酸化物としての機能が得られなくなるおそれがあり、95モル%を超えると、Tiの含有量が多くなり複合酸化物としての作用効果や物性が低減してしまうおそれがある。
【0014】
チタン系酸化物からなる担体は、単に触媒成分を担持する機能を担っているだけでなく、チタン系酸化物担体上に担持される触媒成分の担持状態を低濃度COの除去に対して好適な状態に保ち、その排ガス処理機能を高める働きに寄与している。その結果、触媒成分の担持量を増加させることなく高いCO除去性能が得られる。また、従来から使用されてきたアルミナ担体などと違い、チタン系酸化物は、排ガス中にSOxが含まれている場合などにおいても、その影響を受けることがほとんどなく、SOxに対する耐性が高く、硫酸塩などの形成がなく好適である。特に、Ti−Si複合酸化物を用いると、排ガス中にSO2が含まれている場合に、SO2酸化によるSO3生成をより低く抑えることができるので、SO3による配管腐食などの問題を生じることなく、長期にわたって安定的に低濃度COや未燃の揮発性有機化合物を除去することができる排ガス浄化性能に優れたものが得られるので好ましい。
【0015】
本発明で用いる担体は、まず、可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して加水分解生成物を得た後、この加水分解生成物を乾燥および焼成して得られる。
可溶性のチタン化合物としては、硫酸および塩酸などの鉱酸ならびに酢酸などの有機酸あるいはこれら酸を含有した水溶液、エタノールなどの有機溶媒、および、水のいずれかへの25℃での溶解度(溶媒100gに対して溶解させることのできる溶質の質量(g))が1以上となるようなチタン化合物であれば、どのようなものでも使用することができ、特に限定はされないが、具体的には、例えば、四塩化チタンおよび酸化塩化チタンなどの塩化物類や、硫酸チタンおよび硫酸チタニルなど硫酸塩類、あるいは、酸化チタンおよび水酸化チタンなどの無機性チタン化合物や、シュウ酸チタンなどの有機性チタン化合物を用いることができる。
【0016】
上記チタン含有化合物のなかでも、硫酸チタンは、硫酸水溶液に易溶であり、かつ、溶液中で比較的高濃度まで安定的に溶解するので好適に用いることができる。
濃硫酸や濃塩酸を用いて上記チタン含有化合物を溶解した場合は、水を添加して適度な濃度に希釈して使用することもできる。
可溶性のチタン化合物を含む溶液は、該溶液中に可溶性のチタン化合物のすべてが溶解している状態であることが好ましいが、特に限定はされず、溶液中に溶解しているチタン化合物に対して10重量%未満であれば、溶解せずに溶液中に分散しているチタン化合物が存在していてもよい。
【0017】
また、本発明で用いる担体を複合酸化物とする場合、上記溶液においては可溶性のチタン化合物以外にも他の金属化合物等を含むことができるが、該他の金属化合物としても、上記可溶性のチタン化合物と同様に、硫酸および塩酸などの鉱酸ならびに酢酸などの有機酸あるいはこれら酸を含有した水溶液、エタノールなどの有機溶媒、および、水のいずれかへの25℃での溶解度(溶媒100gに対して溶解させることのできる溶質の質量(g))が1以上となるような化合物、あるいは、溶液中においてコロイド状微粒子で分散したゾル状物質であれば、どのようなものでも使用することができ、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ケイ素源として使用できるシリカゾルなどのケイ素含有化合物、アルミニウム源として使用できるアルミナゾル、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウムおよび硝酸アルミニウムなどのアルミニウム含有化合物、ジルコニウム源として使用できるジルコニアゾル、硫酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウムおよび硝酸ジルコニウムなどのジルコニウム含有化合物などを用いることができる。
【0018】
可溶性のチタン化合物を含む溶液の熱加水分解を行う際、反応温度は、通常、80℃〜該溶液の沸点で行うことができる。また、反応時間は、熱加水分解の進行度合いにより適宜設定すればよいが、通常、1〜12時間で行えばよい。また、熱加水分解は、種晶の存在下にて行ってもよい。種晶を共存させることで反応時間を短縮することができる。種晶としては、例えば、酸化チタン換算で2重量%程度のコロイド状メタチタン酸粒子が使用できる。
上記熱加水分解で得られた加水分解生成物の乾燥条件については、特に限定はなく、空気雰囲気下、窒素雰囲気下あるいはこれらのガスの流通下で、50〜200℃の温度で、1〜24時間乾燥すればよい。
【0019】
上記加水分解生成物の乾燥後、焼成を行うことで、本発明で担体として用いられるチタン系酸化物が得られる。焼成温度は、通常、200〜900℃で行えばよく、好ましくは300〜600℃である。焼成温度が200℃未満であると、チタン系酸化物の前駆体の分解が十分に行われないおそれがあり、900℃を超えると、チタン系酸化物が熱劣化し触媒としての機能が損なわれるおそれがある。また、焼成時間は、通常、1〜10時間で行えばよく、好ましくは3〜6時間である。
<触媒成分A>
触媒成分Aとして、貴金属元素が使用できる。具体的には、たとえば、Pt、Pd、Rh、Ru、IrおよびAu等が使用できる。
【0020】
触媒成分Aの供給原料としては通常の触媒製造などに利用されている材料が使用できる。具体的には、硝酸塩、ハロゲン化物、アンモニウム塩、アミン錯体、水酸化物などが挙げられる。
担体への触媒成分Aの担持手段としては、基本的には通常の貴金属担持金属酸化物触媒と共通する手段が採用できる。担体に触媒成分Aを担持させる処理工程では、触媒成分Aを担体の表面から内部方向にかけて均等に担持せることもできるし、担体の外表面近傍に偏在させて担持させることもできるが、担体の外表面近傍に触媒成分Aを偏在させて担持させることが好ましい。
【0021】
高い空間速度(SV)で触媒と排ガスを接触させて排ガス中の低濃度COを除去するような場合、触媒による浄化作用はその大部分が、触媒の表層部分で起こっていると考えられる。このような場合、排ガスが接触する触媒表層部分に触媒成分Aを偏在させて担持させておくことで、触媒による排ガスの処理効率が高まるからである。
触媒成分Aの担持量は、材料の組み合わせや担持処理の条件などによっても異なるが、通常は、触媒の全体量に対して触媒成分Aを0.05〜2.0重量%の範囲、好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲で用いる。触媒成分Aの担持量が少なすぎると触媒活性が低くなる。触媒成分Aの担持量が多すぎても、活性向上に対する効果は望めず、経済性を損なうのみであるからである。
【0022】
触媒成分Aは、通常、粒子の形態で担体に担持される。触媒成分Aの粒径としては、平均粒子径30nm以下のものが好ましく、さらに好ましくは20nm以下である。触媒成分Aの粒子径が小さく、高分散化された状態であるほど、活性が高くなる。
<触媒成分B>
触媒成分Bとして、周期律表第I〜III族に含まれる少なくとも一種の元素が使用できる。具体的には、たとえば、Na、Li、Mg、Ca、YおよびLa等が挙げられる。
【0023】
触媒成分Bの供給原料としては、特に限定はされず、通常の触媒製造などに利用されている1種または2種以上の材料が使用できるが、好ましくは有機酸塩、アルコキシド、有機金属錯体など分子中に有機酸などの有機成分を含んでいるものを例示することができる。
触媒成分Bの担持方法も、特に限定はされず、通常の触媒製造に利用されている方法にて担持させることができる。
触媒成分Bの担持量は、触媒の全体量に対して0.01〜20重量%の範囲、好ましくは0.1〜10重量%の範囲である。触媒成分Bの担持量が少なすぎるとその効果が得られず、上記範囲を超えて担持量を増加させても、活性向上に対する効果は望めず、逆に活性を低下させることもある。
【0024】
担持順序に関しても特に限定されない。触媒成分Aを担持した後に触媒成分Bを担持してもよいし、また、触媒成分Aを担持する前に触媒成分Bを担持してもよいし、触媒成分Aと触媒成分Bを同時に担持してよいが、触媒成分Aと触媒成分Bを同時に担持するのが好ましい。
<触媒成分C:その他触媒成分>
触媒成分Aおよび硫黄化合物、または、触媒成分Aおよび触媒成分Bを含む触媒に、V、W、Mo、Cu、Mn、Ni、Co、CrおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素(触媒成分C)を、さらに含有させることができる。これら触媒成分Cが加わることで、低濃度CO排ガスに対する処理効率がさらに向上したり、脱硝機能を付与させたりすることができる。
【0025】
触媒成分Cの供給原料としては、特に限定されず、通常の触媒製造に利用されている1種または2種以上の材料を使用することができる。担持方法に関しても、特に限定されず、通常の触媒製造に利用されている方法にて触媒へ担持させることができる。担持順序に関しても、特に限定されないが、触媒成分Aを含む触媒の場合は、触媒成分Aと触媒成分Cを同時に担持する、または、触媒成分Aを担持した後に触媒成分Cを担持することが好ましい。触媒成分Aおよび触媒成分Bを含む触媒の場合は、触媒成分Aおよび触媒成分Bと触媒成分Cとを同時に担持する、または、触媒成分Aと触媒成分Bとを担持した後に触媒成分Cを担持することが好ましい。なお、触媒成分B、Cは、触媒成分Aと同様に触媒の表面に偏在させていてもよいし、偏在させなくてもよい。
【0026】
チタン系酸化物担体に種々の供給原料から所定の担持量となるように触媒成分を担持した後、乾燥および焼成処理を行う。乾燥は、通常、空気雰囲気下、窒素雰囲気下あるいはこれらのガスの流通下で、50〜200℃の温度範囲にて、1〜24時間処理して行うことができる。焼成は、200〜900℃の温度範囲にて、1〜10時間熱処理して行うことができる。通常、空気雰囲気下あるいは空気流通下にて行うが、空気に代えて窒素または水素などの還元性ガスを含んだガスを用いることもできる。
触媒成分を担持させた担体からなる触媒は、微細な細孔を有する多孔質構造である。細孔の量によって、排ガスの流通や触媒成分粒子の担持に影響を与える。通常は、全細孔容積が0.2〜0.8cm3/g(水銀圧入法)の範囲が適切である。細孔容積が少な過ぎると、触媒活性が低くなるおそれがあり、細孔容積が多過ぎると、触媒の機械的強度が低くなるおそれがある。
【0027】
触媒の比表面積も、性能に影響を与える。通常、比表面積30〜250m2/g(BET法)の範囲が採用され、40〜200m2/gが好ましい。比表面積が小さ過ぎると、触媒活性が十分でなくなるおそれがあり、比表面積が大き過ぎると、触媒活性はそれほど向上しないのに、触媒被毒成分の蓄積が増加したり触媒寿命が低下したりするなどの弊害が生じるおそれがある。
〔触媒の使用形態〕
触媒形状については、特に制限はなく、ハニカム状、板状、網状、円柱状、円筒状、波状(コルゲート)状、パイプ状、ドーナツ状等多様な形状にて使用できる。なお、上記のように多様な形状を有する触媒体は、例えば、チタン系酸化物粉体を押出し成形機などを用いて所望の形状とした後、触媒成分を担持させたような触媒組成物のみからなる一体成形体であってもよいし、また、所望の形状を有する非吸水性の耐熱基材上にチタン系酸化物を塗布して、コートし、次いで触媒成分を担持させたものであってもよい。非吸水性の耐熱基材としては、例えば、ステンレス鋼などの金属やコージェライト、ムライト、SiC等のセラミックス、繊維状セラミックスを紙状素材に抄造したセラミックペーパーなどを、ハニカム状、板状、網状、円柱状、円筒状、波板(コルゲート)状、パイプ状、ドーナツ状、格子状、プレート状(波状プレートを複数積み重ねて隣合うプレート同士の間に空間を設けるようにしてなる形状)、波状等の形状に加工したものを例示することができる。
【0028】
触媒は、通常、金属などで構成された容器状の触媒反応器に収容して使用される。触媒反応器には、排ガスの導入口と排出口が設けられ、内部に収容された触媒に排ガスが効率的に接触できるような構造を備えておく。
〔排ガス処理方法〕
基本的には、通常の貴金属担持金属酸化物触媒を用いた排ガス処理技術が適用される。
通常は、触媒が収容された触媒反応器を、排ガスなどの排出経路の途中に設置しておく。排ガスが触媒反応器を通過する際に、触媒の表面と接触することで、所定の触媒作用を受ける。
【0029】
本発明の触媒は、排ガスに含まれる低濃度COと未燃の揮発性有機化合物とを同時に処理することができる。
燃焼排ガスの温度や空間速度などの条件を適切に設定することで、触媒による排ガス処理の効率が向上する。例えば、ガス温度250℃〜500℃、空間速度30,000H-1〜1,000,000H-1の燃焼排ガスを処理することが好ましい。より好ましくは、ガス温度300℃〜450℃が採用でき、空間速度50,000H-1〜500,000H-1が採用できる。さらに、LV=0.1m/s(Normal)以上、あるいは、ダスト10mg/m3(Normal)以下の処理条件が好ましい。
【0030】
本発明の触媒による排ガス処理工程の、前や後に、別の排ガス処理工程を組み合わせることもできる。別の排ガス処理工程としては、本発明の触媒では処理し難い成分を効率的に処理できる工程が好ましい。例えば、脱硝触媒による排ガス処理工程を、本発明の触媒による排ガス処理工程と組み合わせれば、脱硝触媒で窒素酸化物を効率的に処理することができる。一方、本発明の触媒による排ガス処理工程で、さらに低濃度COおよび未燃の揮発性有機化合物をも効率的に処理することが可能になる。
上記の脱硝触媒による排ガス処理技術として、本件特許出願人が先に特許出願している特開平10−235206号公報に開示された技術が適用できる。この技術で使用する脱硝触媒は、触媒成分a(チタン酸化物)と、触媒成分b(バナジウムまたはタングステンからなる金属の酸化物)とを組み合わせ、触媒成分aに触媒成分bを担持させた構造を有する。
【0031】
特公昭63−146991号公報、特開昭62−65721号公報、特公平6−4126号公報などに記載された公知の排ガス処理方法を、本発明の排ガス処理方法と組み合わせることもできる。
本発明では、排ガス中に含まれる低濃度COを処理する触媒として、可溶性のチタン化合物を含む溶液を熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタン系酸化物を担体とし、少なくとも1種の貴金属元素からなる触媒成分Aが担持されてなる触媒を用いているので、非常に高い触媒活性が得られ、かつSO2酸化の抑制、耐SOx性および耐熱性の向上が図られ、耐久性が高い。その結果、ガスタービンなどから排出される大風量の低濃度CO含有排ガスを処理する方法として、非常に有効な方法となる。
【0032】
次に、本発明の排ガス処理用触媒を具体的に製造し、その性能を評価した結果について説明する。
【0033】
【実施例】
〔触媒の製造〕
<実施例1>
担体となるTi−Si複合酸化物の調製:
スノーテックス−20(日産化学(株)製シリカゾル、約20重量%のSiO2含有)20.3kgを、硫酸チタン水溶液(TiO2として180g/リットル、硫酸濃度200g/リットル)120リットルに攪拌しながら徐々に加え、105〜110℃で5時間煮沸して硫酸チタンを熱加水分解し、シリカゾルと共沈させた。この沈殿物をろ過し、水洗後、100℃で12時間乾燥した。得られた乾燥物を450℃で3時間、空気雰囲気下で焼成し、更にハンマーミルを用いて粉砕し、粉体を得た。得られた粉体のX線回折チャートではTiO2やSiO2の明らかな固有ピークは認められず、ブロードな回折ピークによって非晶質な微細構造を有するチタンとケイ素との複合酸化物1(Ti−Si複合酸化物)であることが確認された。
【0034】
ハニカム成形体の製造:
上記Ti−Si複合酸化物20kgに成形助剤として澱粉400gを加えて混合し、ニーダーで混練した後、押し出し成形機で、外形80mm角、目開き2.1mm、肉厚0.4mm、長さ500mmのハニカム状に成形した。次いで、80℃で乾燥した後、450℃で5時間空気雰囲気下で焼成することにより、ハニカム成形体を得た。
触媒成分の担持による触媒の製造:
ハニカム成形体を、ジニトロジアンミン白金と酢酸カルシウムとの混合水溶液に含浸したあと、乾燥させた。次いで、450℃で2時間、空気雰囲気下で焼成して、ハニカム成形体からなる担体に、触媒成分AとしてPt、触媒成分BとしCaが担持された触媒Aを得た。
【0035】
得られた触媒Aの組成を分析したところ、Ti−Si複合酸化物:Ca:Pt=97.8:2:0.2(重量比)であった。
なお、触媒組成の分析は、蛍光X線分析により行った。具体的には下記条件にて行った。
分析装置:(株)リガク製のRIX2000
分析時の試料雰囲気:真空
試料スピン速度:60rpm
X線源:Rh管球
参考
実施例1において、スノーテックス−20を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして粉体を得た。次いで、実施例1と同様の工程でハニカム成形体を製造し、このハニカム成形体を、ヘキサアンミン白金水酸塩水溶液に含浸したあと、乾燥させた。次いで、450℃で2時間、空気雰囲気下で焼成して、ハニカム成形体からなる担体に、触媒成分AとしてPtが担持された触媒Bを得た。
【0036】
触媒Bの組成を実施例1と同様の方法により分析したところ、TiO2:Pt=99.6:0.4(重量比)であった。
<比較例1>
チタニウム(IV)イソプロポキシド(97%、アルドリッチ社製)58.6kgとテトラエチルオルトシリケート(99%、アルドリッチ社製)10.5kgとを、室温下で100リットルの2−プロパノールに加え、攪拌して十分混合して、混合溶液を得た。次いで、水11リットルを2時間かけて上記混合溶液に滴下し、更に室温で5時間攪拌して加水分解させて固体生成物を得た。この固体生成物をろ過し、110℃で10時間乾燥した。得られた乾燥物を500℃で焼成し、更にハンマーミルを用いて粉砕し、粉体を得た。得られた粉体のX線回折チャートではTiO2やSiO2の明らかな固有ピークは認められず、ブロードな回折ピークによって非晶質な微細構造を有するチタンとケイ素との複合酸化物2(Ti−Si複合酸化物)であることが確認された。
【0037】
次に、複合酸化物1の代わりに上記で得られた複合酸化物2を用いた以外は実施例1と同様にして触媒Cを製造した。
触媒Cの組成を実施例1と同様の方法により分析したところ、Ti−Si複合酸化物:Ca:Pt=97.8:2:0.2(重量比)であった。
<比較例2>
比較例1において、テトラエチルオルトシリケートを用いなかったこと以外は、比較例1と同様にしてチタン酸化物を得た。次いで、実施例1と同様の工程でハニカム成形体を製造し、このハニカム成形体を、ヘキサアンミン白金水酸塩水溶液に含浸したあと、乾燥させた。次いで、450℃で2時間、空気雰囲気下で焼成して、触媒Dを得た。
【0038】
触媒Dの組成を実施例1と同様の方法により分析したところ、TiO:Pt=99.6:0.4(重量比)であった。
〔性能評価〕
施例、参考例および比較例で得られた触媒を用いて、以下の性能評価試験を1000時間にわたって行って、CO除去性能の安定性を調べ、触媒の耐久性を評価した。
<CO除去試験>
試験条件:
排ガス組成
=CO:20ppm、O:10%、HO:10%、N:バランス
ガス温度=400℃
空間速度(STP)=75000Hr−1
CO除去率算出式:
CO除去率(%)=
〔(反応器入口CO濃度)−(反応器出口CO濃度)〕
/(反応器入口CO濃度)×100
<試験結果>
上記性能評価試験の結果を、以下の表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004112881
【0040】
以上の結果、試験開始直後では、実施例、参考例および比較例ともにほぼ同等のCO除去率を示しているが、1000時間試験後のCO除去率の低下は、触媒Cおよび触媒Dで大きい。これに対して、触媒Aおよび触媒Bでは低下が抑制されている。この結果は、熱加水分解で調製したチタン系酸化物を担体として用いた触媒では、熱負荷がかかっても優れた耐久性が得られることを示している。
【0041】
【発明の効果】
本発明の排ガス処理用触媒は、多量の酸素や水蒸気の存在下でも低濃度のCOや揮発性有機化合物を効率よく除去することができ、その耐久性は高い。
本発明の排ガス処理方法は、多量の酸素や水蒸気の存在下でも低濃度のCOや揮発性有機化合物を効率よく、長期間安定して除去することができる。

Claims (3)

  1. CO濃度100ppm以下の低濃度CO含有排ガスを処理する触媒であって、可溶性のチタン化合物とケイ素含有化合物を含む溶液を80℃〜沸点で熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してなるチタンとケイ素の複合酸化物からなるハニカム成形体を担体とし、少なくとも1種の貴金属元素からなる触媒成分Aと周期律表第 II 族に含まれる少なくとも1種の元素からなる触媒成分Bが担持されてなることを特徴とする、排ガス処理用触媒。
  2. CO濃度100ppm以下の低濃度CO含有排ガスを処理する方法であって、前記低濃度CO含有排ガスを、請求項1に記載の排ガス処理用触媒と接触させる工程(a)を含む、排ガス処理方法。
  3. 請求項1に記載の低濃度CO含有排ガス処理用触媒を製造する方法であって、可溶性のチタン化合物とケイ素含有化合物を含む溶液を80℃〜沸点で熱加水分解して得られる生成物を乾燥および焼成してチタンとケイ素の複合酸化物を得て、該複合酸化物からなるハニカム成形体を担体とし、この担体に、少なくとも1種の貴金属元素からなる触媒成分Aと周期律表第 II 族に含まれる少なくとも1種の元素からなる触媒成分Bを担持させることを特徴とする、排ガス処理用触媒の製造方法。
JP2002089416A 2002-03-27 2002-03-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP4112881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089416A JP4112881B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089416A JP4112881B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284953A JP2003284953A (ja) 2003-10-07
JP4112881B2 true JP4112881B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29234998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089416A Expired - Fee Related JP4112881B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112881B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003284953A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317345B2 (ja) 低濃度co含有排ガス処理方法
RU2503498C2 (ru) Мобильный катализатор удаления nox
JP5746318B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
KR101574553B1 (ko) 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP3379627B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000015097A (ja) 触媒の製造方法
JP4204692B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP2002320850A (ja) 触媒及びその触媒を用いた排気ガス浄化装置
JP2006231281A (ja) 排ガスの処理用触媒、その製造方法、及び排ガスの処理方法
JP4730947B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の再生方法
RU2722171C2 (ru) Содержащие платину катализаторы для двигателей внутреннего сгорания
JP4362023B2 (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JP5375595B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体およびそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2008238069A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP4112881B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP4012456B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP4298071B2 (ja) 排ガス浄化材及びその製造方法
JP4071516B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP4112933B2 (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JP3969577B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP3984122B2 (ja) 脱硝触媒、脱硝方法および脱硝触媒の製造方法
JP2003290656A (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP3749078B2 (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP3131630B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子酸化除去方法及びそれに用いる触媒
JP2014155888A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees