JP4111259B2 - 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体 - Google Patents

符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4111259B2
JP4111259B2 JP2001292582A JP2001292582A JP4111259B2 JP 4111259 B2 JP4111259 B2 JP 4111259B2 JP 2001292582 A JP2001292582 A JP 2001292582A JP 2001292582 A JP2001292582 A JP 2001292582A JP 4111259 B2 JP4111259 B2 JP 4111259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoded
table data
encoding
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101787A (ja
Inventor
豊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001292582A priority Critical patent/JP4111259B2/ja
Priority to US10/252,335 priority patent/US7574061B2/en
Publication of JP2003101787A publication Critical patent/JP2003101787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111259B2 publication Critical patent/JP4111259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像圧縮のための符号化方法に係り、特に静止画圧縮技術の次世代国際標準方式「JPEG−2000」に合致した符号化方式の効率化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年デジタルスチルカメラ、デジタルコピアの記録部分、監視カメラ、デジタルビデオストレージ、デジタルカメラ(動画記録用)等に関わる画像記録分野における画像蓄積の効率化を目的として様々な試みがなされているが、特にこれまでこの分野における主流技術であったJPEG(Joint Photographic Experts Group)の次世代技術としてのJPEG−2000による技術が注目されている。
【0003】
図1にこのJPEG−2000による符号化プロセスの流れを示し、図2及び図3には、図1の各ステップにおける処理の概要を一部模式的に示す。
【0004】
図1において、まず、入力される画像データに対し、複数レベルの2次元離散ウエーブレット変換(DWT)を行う(101)。
【0005】
この際、図2に示す如く、予め処理する画像をタイルと呼ばれる複数の矩形ブロックに分割して処理することが可能である。このように画像を複数のタイルに分割する場合は、後に続く2次元離散ウエーブレット変換(DWT)、量子化、エントロピー符号化の各処理は、このタイルの単位での処理となる。
【0006】
図2は、画像を予め各々128×128画素の大きさのタイルに分割し、そのように分割されたタイル毎の画像データに対して、レベル2の2次元離散ウエーブレット変換を行った場合の様子を概念的に示す。
【0007】
128×128画素の画像データは、このレベル2の2次元離散ウエーブレット変換により、大きさが32×32画素の4つのサブバンド2LL、2HL、2LH、2HH毎,及び大きさが64×64画素の3つのサブバンド1HL、1LH、1HH毎のウエーブレット係数データに変換される。
【0008】
JPEG−2000では、ウエーブレット変換のフィルタ係数としては、可逆、非化逆の2通りの係数が規定されている。具体的には、可逆・非化逆を統一的に扱う場合は可逆のフィルタ係数が用いられ、より高いレート・ひずみ特性を実現する場合には非化逆のフィルタ係数が用いられる。
【0009】
次に、このようにして得られたウエーブレット係数データに対し、次式で示されるような式によりスカラー量子化が行われる(102)。
【0010】
【数1】
Figure 0004111259
ここで、sign(a)はウエーブレット係数データaの符号、|a|はaの絶対値、Δbはサブバンド毎に決められた量子化ステップ、
【0011】
【数2】
Figure 0004111259
はフロア関数を夫々示す。ただし、可逆ウエーブレット係数を用いた場合は、このスカラー量子化のステップは実施されない。
【0012】
次に上述のウエーブレット変換後、あるいは量子化後の係数データを、各サブバンド毎、あるいはサブバンドを複数の矩形領域に分割したコードブロック毎にエントロピー符号化していく。
【0013】
このエントロピー符号化は図1に示されるように、後段の2値算術符号器(104)に与えるコンテキストを上記係数データから生成する係数モデリングのステップ(103)と、実際に符号化を行う算術符号器(104)によるステップとよりなる。
【0014】
その具体的な手順としては以下の通りである。
【0015】
▲1▼一つのサブバンド、あるいはコードブロックの係数データを(符号)+(絶対値)に変換する。
【0016】
この場合、係数の絶対値は、係数のビット毎のビットプレーンに分割し、そのMSB側のビットプレーンから順にビットプレーン毎にエントロピー符号化を行う。
【0017】
図3は、一例として2LLのサブバンドの係数の絶対値を各画素のビット毎にビットプレーン(ゼロビットプレーン、ビットプレーンN,ビットプレーンN−1,...、ビットプレーン1、ビットプレーン0)に分割した様子を示す。
【0018】
▲2▼なお、この場合、上記ビットプレーンのうち上位ビットから数えて初めて有効なビット(0以外のビット)が出現するビットプレーンまでは、これらをゼロビットプレーンとしてエントロピー符号化は行わず、初めて0以外のビットが出現したビットプレーン(図3の場合、ビットプレーンN)からエントロピー符号化を開始する。
【0019】
図3の例では、上位2ビットプレーンがゼロビットプレーンであり、3ビットプレーン目で初めて0以外のビットが出現し、このビットプレーンNからビットプレーン0までの計N+1枚のビットプレーンについてエントロピー符号化を行う。
【0020】
▲3▼エントロピー符号化を行うビットプレーンに関しては、基本的に1枚のビットプレーンについて3回スキャンを実行して符号化を行なう。この符号化のためにスキャンを実行する過程をコーディングパスと称し、各パスは以下のように呼ばれている。
【0021】
1)significance propagation pass
2)magnitude refinement pass
3)cleanup pass
ビットプレーン上の各ビットは特定の規則に従って分類され、夫々のビットの周辺ビットの状態から生成されたコンテキストを用いていずれかひとつのパスで符号化される。
【0022】
具体的には、図3に示す如く、最初に符号化するビットプレーンNは、cleanup passのみで符号化されるが、それ以降のビットプレーンは、それぞれ上に記した3つのパスで符号化される。すなわち、N+1枚のビットプレーンが存在する場合、合計3N+1回のコーディングパスにより符号化が行われることになる。
【0023】
▲4▼次に算術符号器(104)にて、上記の各パスで発生する符号化ビットとそれに対応するコンテキストによりエントロピー符号を生成する。
【0024】
こうして生成されたエントロピー符号(MQ符号)は、図1に示す符号形成のステップ(105)で最終的なJPEG−2000のビットストリームとしてまとめられる。
【0025】
符号形成部(105)では、まず、前記算術符号器(104)で生成された各パス単位で発生した符号を、複数パス毎にまとめる。このようにしてまとめられた単位をレイヤと呼ぶ。
【0026】
図4は、3N+1個のパス毎に算術符号器で生成された符号をレイヤ0からレイアLまでのL+1個のレイヤにまとめている様子の概念を示す。同図では、上記係数データからマルチプレクサによって、該当ビットデータと、その符号化に必要なコンテキストデータとが選択されて算術符合器(104)に入力され、算術符合器によってビットプレーン毎、コーディングパス毎に符号が発生された後、上記の如く、そのようにして得られた各符号をレイヤ毎にまとめる様子が概念的に示されている。
【0027】
さらに、図5に示すように、サブバンド毎、レイア毎にまとめられた符号を並べて最終的なビットストリームとする。ここで、サブバンド毎、レイア毎のまとまりをパケットと呼び、各パケットはそれぞれのパケットの情報を示すパケットヘッダーと上述の如く算術符号部で生成されたエントロピー符号とよりなる。
【0028】
ここでは、入力画像データが単色である場合を示したが、例えばRGBのような複数色(成分:コンポーネント)よりなる画像の場合、同様に各色(成分:コンポーネント)毎にサブバンド毎、レイア毎のパケットを生成し、それらを規定された順番に並べることでJPEG−2000のビットストリームを得ることができる(図6)。
【0029】
図6は、3色(コンポーネント0、1,2)より成る画像をJPEG−2000で符号化した場合のビットストリームの例を示す。
【0030】
ここでJPEG−2000による符号化方式は、いったん符号化されたビットストリームを復号することなく符号状態のままで再度圧縮して、必要な圧縮率を得られるという特徴を有する。
【0031】
これは、これまでに説明した如くJPEG−2000による符号は、パケットと呼ばれるコンポーネント(色成分)毎、サブバンド(解像度)毎、レイヤー毎の符号の組み合わせで構成されているため、例えばいったん符号化を行った後で、その符号化の圧縮率が所望の圧縮率より悪いという場合、復号した際の画質面からみて優先順位の低いパケットの符号データから順次破棄していくことで、比較的画質を下げることなく圧縮率を上げる操作が可能であることによる。
【0032】
図6で示される符号は可逆(ロスレス)符号であるが、例えば図7に示すように、図6に示される符号の各コンポーネントの1HL、1LH、1HHのレイヤLのパケットを破棄することにより、ロッシー(非可逆)ではあるが、図6の符号をさらに圧縮した(圧縮率を上げた)符号を得ることができる(再圧縮)。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の再圧縮では、1画面(一枚の画像)のすべての符号化を終えてから、各パケット毎の符号の切れ目を判断して、所定のパケットの符号を破棄すると言う作業が必要なため、その判断処理等にある程度の時間が必要となり、高速性を要求される動画の符号化処理の場合等には問題となる場合がある。
【0034】
そこで本発明では、動画などの高速の符号化における適用が可能なように、符号化動作を行いながら効率的に符号量、圧縮率の制御を行うことが可能な方法を提供することを目的とする。
【0035】
また、JPEG−2000による符号化方式は、上述の如く画像データをウエーブレット変換した後、その係数データをビットプレーン毎にエントロピー符号化するが、画像によってウエーブレット変換後の、ゼロビットプレーンの数が異なり、、すなわち符号化すべきビットプレーン数が異なる可能性がある。このため算術符号器での処理速度が一定である場合、画像によって符号化に要される処理時間が異なり、動画の符号化などでは例えば30フレーム/sの制限処理時間の条件を満足できない場合が生じ得る恐れがある。
【0036】
そこで本発明では、動画などに対する高速の符号化の場合であっても、所定の処理時間内に処理可能なように符号化を制御する方法を提供することを第2の目的とする。
【0037】
更に、本発明では、上記符号量制御、及び符号化処理時間の制御を同一の装置で同時に実現することが可能な符号化方法を提供することを第3の目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決のため、本発明によれば、画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化プロセスにおいて、予め、サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設けておき、与えられた種々の仕様条件に応じてそれらのうちから任意の条件のテーブルデータを選択する構成とした。
【0039】
そして、上記種々の仕様条件は、所望の圧縮率であったり、或いは最大処理所要時間とされ、それらの仕様条件に応じて任意のテーブルデータを単に選択することにより、任意に且つ容易に圧縮率を制御可能であり、或いは動画等の圧縮処理等の場合においても容易に最大処理所要時間を保証できるため、リアルタイムの画像処理を達成し得る。更に、圧縮率の制御と最大処理時間の保証との両方を同時に達成可能である。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0041】
本発明の実施例では、あらかじめ用意したテーブルデータにしたがって、各コンポーネント毎、各サブバンド毎にエントロピー符号化を行うビットプレーンの数、あるいは実行するコーディングパスの数を決定して最終的に生成される符号量を制御する。このテーブルデータの例を図8に示す。
【0042】
図8の例では、テーブルが0から7(テーブルNO)まで設けられ、各テーブルは各サブバンドにおいてLSBのビットプレーンから数えて何枚のビットプレーンを破棄するかの枚数を表している。例えば、このテーブルデータのうち、テーブル3を選択した場合、サブバンド2LLに関しては、ゼロビットプレーンを除く全てのビットプレーンを符号化し、サブバンド2HL,2LHの夫々に関しては、ゼロビットプレーンと最下位ビットの1枚のビットプレーンを除く全てのビットプレーンを符号化し、サブバンド2HH、1HL、1LHの夫々に関しては、ゼロビットプレーンと最下位ビットのビットプレーンから数えて2枚のビットプレーンを除く全てのビットプレーンを符号化し、サブバンド1HHに関しては、ゼロビットプレーンと最下位ビットのビットプレーンから数えて3枚のビットプレーンを除く全てのビットプレーンを符号化する。
【0043】
この様子を図9に示す(テーブル3を選択した場合)。
【0044】
同図に示す如く、ゼロビットプレーンの枚数は画像によってサブバンド毎に異なるが、破棄すべきビットプレーンの枚数を規定することによって算術符号器(104)で発生される符号の符号量を制御することができる。
【0045】
図8のテーブルデータの例では、テーブル7を選択した場合、ゼロビットプレーン以外の全てのビットプレーンを符号化することとなるためロスレスの符号化となり、テーブル6、5、4、...と図8の上側に移行するにしたがって、破棄するビットプレーンの枚数が増え、圧縮率が大きくなることになる。また、図8において、各テーブルにおいて右側に向かうにしたがって、すなわち高周波のサブバンドに向かうにしたがって破棄するビットプレーンの枚数が増す。このようにテーブルデータを構成することにより、比較的画質の劣化を招くことなく圧縮率を向上させ得る。
【0046】
なお、ここでは、例として単色の画像の符号化について説明したが、複数色(コンポーネント)の画像についても同様に、同様のテーブルデータを使用することによって結果的に発生する符号の符号量を制御することが可能である。この場合、各コンポーネント毎に独自のテーブルデータを設けることもできるし、或いはコンポーネントによらず共通のテーブルデータを使用して制御することも可能であることは言うまでも無い。
【0047】
又、図8に示すテーブルデータでは、破棄するビットプレーンの枚数を規定しているが、逆にゼロビットプレーン以外に符号化するビットプレーン枚数を規定するテーブルデータとすることも可能である。また、ビットプレーン枚数ではなく、先に説明した符号化のコーディングパスの数(図3参照)を規定(制限)することも可能であり、そのように構成することにより、より細かく符号量の調整を行うことができる。
【0048】
次に、上記のと如く予め複数種類のテーブルデータを用意しておき、そのなかから1つのテーブルデータを選択する方法について説明する。
【0049】
第1の方法は、一枚の画像を一度、適当なテーブルデータを用いて符号化し、それによって得られた符号圧縮率が予定より悪ければさらに小さなテーブルナンバー(圧縮率を上げる方向)のテーブルデータを選択して、そのテーブルデータにしたがって再度符号化する(やり直し)というものである。
【0050】
さらに、この際、例えば最初に図8の符号化でテーブル7を用いてロスレスで圧縮し、その際に符号化と同時にテーブルに示される各ビットプレーン毎に発生される対応する符号の符号量の値をデータとして残しておくようにすることが可能である。そうすることによって、図10に示す如く、夫々の場合毎に符号化するビットプレーン枚数を掛け合わせることによって、テーブル0〜7の夫々にしたがって符号化した際の各符号量を算出して予測することが可能なため、このデータを参照することにより、2回目の符号化では最適な圧縮率を得ることのできるテーブルを選択することが可能となる。
【0051】
上に説明した例では、一枚の画像を少なくとも2回は符号化する必要があり、比較的手間を要する。そこで、動画の符号化などの場合には、この点を解決するため、最初のフレームを適当なテーブルを用いて符号化し、次のフレームを符号化する際は、前のフレームの圧縮率が予定より悪ければより圧縮率の上がるテーブルを用いて符号化し、前のフレームの圧縮率が予定より良ければ同じテーブルかあるいは符号量の多くなるテーブルを用いて符号化を行うよう構成することもできる。このようにすることによって、リアルタイムで符号化を行なうことが可能となる。
【0052】
また、図11に示すように、前述の如く一枚の画像を複数枚びタイルに分割して符号化する場合には、一つ前に符号化したタイルの符号量データから、上記のフレーム毎の処理の場合と同様に、次のタイルを符号化する時に使用するテーブルを決定するよう構成することもできる。
【0053】
次に、符号化処理時間を所定の時間内に収める方法について、図12を用いて説明する。この場合も、先ほどと同様のテーブルデータを使用するものとする。
【0054】
まず、ウエーブレット変換(101)が終了した時点で各サブバンド毎のゼロビットプレーン枚数が判明する。その結果が、例えば図12のゼロビットプレーン数(Z)で示したように、2LL:1ビットプレーン、2HL:1ビットプレーン、2LH:2ビットプレーン、...であったとする(図9に示す例が対応する)。
【0055】
さらに、ウエーブレット変換後に得られた係数データのビット数がわかっているので、そこからゼロビットプレーンに対応するビット数の値を差し引くことで、可逆で符号化するとした場合に各サブバンド毎に符号化することになるビットプレーン枚数が計算できる。図12の例では、可逆符号化時の符号化ビットプレーン数(P)で表している。
【0056】
ここで図8のテーブルデータを用い、テーブル0を用いた場合に、符号化すべきサブバンド毎のビットプレーン枚数を算出する。この場合、例えば、2LLでは1ビットプレーンを破棄するため、符号化するのは6−1=5ビットプレーン、2HLでは2ビットプレーン破棄するので符号化するのは6−2=4ビットプレーン、...となる。その結果が図12において、テーブル0を用いた際の処理ビットプレーン数として示されている。
【0057】
ここで、各サブバンド毎の係数データのデータ量は異なっている。図9で示すように、2LL、2HL、2LH、2HHの各サブバンドには32×32画素分の係数データが存在し、1HL、1LH、1HHの各サブバンドには64×64画素分の係数データが存在する。ここで便宜上32×32画素分のデータ量を1単位とすると、図12のデータ数(D)で表されているように、各サブバンド毎の係数データのデータ量は、夫々1,1,1,1,4,4,4となる。
【0058】
以下に示すように、先ほど算出したテーブル0を用いた場合に符号化すべきビットプレーン枚数と、これらのサブバンド毎のデータ量により、テーブル0を用いた場合に符号化すべきデータ量34(32×32画素分を1単位として)が求まる。
5(2LLのビットプレーン数)×1(2LLのデータ量)
+4(2HLのビットプレーン数)×1(2HLのデータ量)
+3(2LHのビットプレーン数)×1(2LHのデータ量)
+2(2HHのビットプレーン数)×1(2HHのデータ量)
+1(1HLのビットプレーン数)×4(1HLのデータ量)
+3(1LHのビットプレーン数)×4(1LHのデータ量)
+1(1HHのビットプレーン数)×4(1HHのデータ量)
= 34
さらに、図8のテーブルデータのテーブル1〜テーブル7の各々を用いて符号化した場合に符号化すべきデータ量も同様に求めることができる。この結果が図12のの右端の列に記載してある数字(符号化時のデータ量)である。
【0059】
例えばテーブル3の場合(図9の例がこれに対応する)の計算例を以下に示す。
6(2LLのビットプレーン数)×1(2LLのデータ量)
+5(2HLのビットプレーン数)×1(2HLのデータ量)
+4(2LHのビットプレーン数)×1(2LHのデータ量)
+3(2HHのビットプレーン数)×1(2HHのデータ量)
+2(1HLのビットプレーン数)×4(1HLのデータ量)
+4(1LHのビットプレーン数)×4(1LHのデータ量)
+2(1HHのビットプレーン数)×4(1HHのデータ量)
= 50
算術符号器(104)における符号化の速度は回路構成上決まるものであり、ここでは算術符合器によって32×32画素分(上記1単位)のデータ量を符号化処理できる時間を仮にX(ns)とする。例えば1枚の画像を最大Y(ns)で処理する必要がある場合、算術符号器が処理できる単位時間あたりの最大のデータ量は、Y/Xとなるので、先ほど求めたテーブル1〜テーブル7の夫々を用いて符号化した場合、符号化すべきデータ量のデータから、そのデータ量がY/Xを超えない最大のテーブルを選択して符号化することで符号化処理時間を所定の時間内に収めることができる。
【0060】
また、1枚の画像をタイルに分割して符号化する場合には、タイル毎に同様の処理をすることで上記同様最大の処理時間を保証する符号化が実施可能である。
【0061】
このように、テーブルデータを使用し、多少制御方法を変える(図8のテーブルデータに含まれるテーブルの選択)だけで符号化の結果発生される符号量を制御することと同時に画像の最大処理時間を保証することを達成することができる。
【0062】
また、上記の如く、図8に示す如くのテーブルデータは、復号した場合に画質に与える影響の少ない順番に破棄するビットプレーンを決めて行くことで、必要な圧縮率に対して復号時に得られる画像の画質の劣化を最小限にすることが可能である。
【0063】
なお、本発明は、図8に示す如くのテーブルデータから所望のテーブルを選択する動作を実行するための回路をLSI等のIC上に構成し、そのICをディジタルスチルカメラ等に組み込んで撮影画像を圧縮して記録媒体に記録する際に使用するよう構成することによって実施可能であり、或いは、上記動作をコンピュータに実行させるソフトウェアプログラム或いはファームウェアの形態で提供し、それをディジタルカメラ等にインストール・埋め込むことによっても実施可能である。更に、上記ソフトウェアプログラム或いは図8に示す如くのテーブルデータを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体の形態でも実施可能であることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、テーブルデータを用いて符号量の制御をするため、高速性を必要とする符号化処理においても、処理の遅延を招くことなく必要な圧縮率を容易に達成可能である。
【0065】
又、テーブルデータを用いて符号化するデータ量を制御するため、符号化に要する処理時間をも制御可能であり、動画の符号化等においてもリアルタイムの符号化処理を実現可能である。
【0066】
更に、上記符号量の制御と所要処理時間の保証の両方を容易に確実に達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なJPEG−2000にしたがった符号化プロセスの一例を示すプロセス図である。
【図2】図1の符号化プロセスのうちのウェーブレット変換処理を説明するための図である。
【図3】図1の符号化プロセスにおけるビットプレーンの概念を説明するための図である。
【図4】図1の符号化プロセスにおける、算術符合器で得られた符号をレイヤ毎にまとめる処理を説明するための図である。
【図5】図1の符号化プロセスにおける、サブバンド毎、レイヤ毎にまとめられたパケットによるビットストリームの概念を示す図である。
【図6】図5のビットストリームを構成する符号を色成分(コンポーネント)毎、サブバンド毎に並べた状態を示す図である。
【図7】図6の構成において、ロッシーな圧縮を行なう場合の概念を示す図である。
【図8】本発明の実施例で使用されるテーブルデータを示す図である。
【図9】各サブバンド毎のビットプレーン構成において破棄するビットプレーンの一例を示す図である。
【図10】図8のテーブルデータの各テーブル毎の符号化すべきデータ量の一例を示す図である。
【図11】画像をタイルに分割して符号化処理する場合に本発明を適用した場合の概念を示す図である。
【図12】本発明の実施例の符号化処理において、図8のテーブルデータの各テーブルを用いた場合の符号化すべきデータ量の計算方法の一例を説明す売るための図である。
【符号の説明】
101 2次元離散ウェーブレット変換処理
102 量子化処理
103 算術符号器(算術符号化処理)
104 係数モデリング処理
105 符号形成処理

Claims (21)

  1. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化装置であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データの一単位に対し前記複数種類のテーブルデータのそれぞれにしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出し、算出された当該符号化すべきデータ量に応じて前記複数種類のテーブルデータの何れかを選択可能な構成とされてなる符号化装置。
  2. 前記デーブルデータはサブバンドの高周波成分程破棄するビットプレーン数が多くなるように生成されてなる請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記複数種類のテーブルデータを与えられた圧縮率に応じて適宜選択する構成の請求項に記載の符号化装置。
  4. 前記複数種類のテーブルデータは与えられた最大処理時間に応じて適宜選択する構成の請求項に記載の符号化装置。
  5. 前記画像データは2次元離散ウェーブレット変換後に得られる係数データよりなる請求項1乃至のいずれか一項に記載の符号化装置。
  6. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化装置であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データを最初にロスレスで圧縮し、その際に符号化と同時にテーブルデータに示されるビットプレーン毎に発生される対応する符号の符号量の値を取得し、当該取得された値に符号化するビットプレーン枚数を掛け合わせることにより前記複数種類のテーブルデータの夫々にしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出して予測し、当該予測結果に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択可能な構成とされてなる符号化装置。
  7. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化装置であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データが動画の画像データよりなる場合、一のフレームを前記複数種類のテーブルデータのうちの一のテーブルデータを用いて符号化し、次のフレームを符号化する際、前記一のテーブルデータを用いた結果得られた圧縮率に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択可能な構成とされてなる符号化装置。
  8. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化装置であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データとしての一枚の画像をタイルに分割して符号化する際、一つ前に符号化したタイルの符号量データに応じて、次のタイルを符号化する際に使用すべきテーブルデータを前記複数種類のテーブルデータから選択可能な構成とされてなる符号化装置。
  9. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化方法であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを使用するものとされ、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、適宜選択可能な構成とされ、
    前記画像データの一単位に対し前記複数種類のテーブルデータのそれぞれにしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出し、算出された当該符号化すべきデータ量に応じて前記複数種類のテーブルデータの何れかを選択可能な構成とされてなる符号化方法。
  10. 前記デーブルデータはサブバンドの高周波成分程破棄するビットプレーン数が多くなるように生成されてなる請求項に記載の符号化方法。
  11. 前記複数種類のテーブルデータは与えられた圧縮率に応じて適宜選択する構成の請求項に記載の符号化方法。
  12. 前記複数種類のテーブルデータは与えられた最大処理時間に応じて適宜選択する構成の請求項に記載の符号化方法。
  13. 前記画像データは2次元離散ウェーブレット変換後に得られる係数データよりなる構成の請求項9乃至12のいずれか一項に記載の符号化方法。
  14. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化方法であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データを最初にロスレスで圧縮し、その際に符号化と同時にテーブルデータに示されるビットプレーン毎に発生される対応する符号の符号量の値を取得し、当該取得された値に符号化するビットプレーン枚数を掛け合わせることにより前記複数種類のテーブルデータの夫々にしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出して予測し、当該予測結果に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択可能な構成とされてなる符号化方法。
  15. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化方法であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データが動画の画像データよりなる場合、一のフレームを前記複数種類のテーブルデータのうちの一のテーブルデータを用いて符号化し、次のフレームを符号化する際、前記一のテーブルデータを用いた結果得られた圧縮率に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択可能な構成とされてなる符号化方法。
  16. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化方法であって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するテーブルデータを設けてなり、
    前記テーブルデータは、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設け、任意に選択可能な構成とされてなり、
    前記画像データとしての一枚の画像をタイルに分割して符号化する際、一つ前に符号化したタイルの符号量データに応じて、次のタイルを符号化する際に使用すべきテーブルデータを前記複数種類のテーブルデータから選択可能な構成とされてなる符号化方法。
  17. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化プロセスの実行に使用されるソフトウェアプログラムであって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するために符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設けられたテーブルデータを任意に選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされ、
    前記画像データの一単位に対し前記複数種類のテーブルデータのそれぞれにしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出し、算出された当該符号量に応じて前記複数種類のテーブルデータの何れかを選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされてなるソフトウェアプログラム。
  18. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化プロセスの実行に使用されるソフトウェアプログラムであって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するために、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設けられたテーブルデータを任意に選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされ、
    前記画像データを最初にロスレスで圧縮し、その際に符号化と同時にテーブルデータに示されるビットプレーン毎に発生される対応する符号の符号量の値を取得し、当該取得された値に符号化するビットプレーン枚数を掛け合わせることにより前記複数種類のテーブルデータの夫々にしたがって符号化した際の符号化すべきデータ量を算出して予測し、当該予測結果に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされてなるソフトウェアプログラム。
  19. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化プロセスの実行に使用されるソフトウェアプログラムであって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するために、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設けられたテーブルデータを任意に選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされ、
    前記画像データが動画の画像データよりなる場合、一のフレームを前記複数種類のテーブルデータのうちの一のテーブルデータを用いて符号化し、次のフレームを符号化する際、前記一のテーブルデータを用いた結果得られた圧縮率に応じて前記複数種類のテーブルデータのいずれかを選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされてなるソフトウェアプログラム。
  20. 画像データをサブバンド毎に複数のビットプレーンで表現しビットプレーン毎に符号化する符号化プロセスの実行に使用されるソフトウェアプログラムであって、
    サブバンド毎に破棄すべきビットプレーン及び符号化すべきビットプレーンのうちのいずれか一方を決定するために、符号化すべきデータ量が多くなる条件から少くなる条件まで複数種類設けられたテーブルデータを任意に選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされ、
    前記画像データとしての一枚の画像をタイルに分割して符号化する際、一つ前に符号化したタイルの符号量データに応じて、次のタイルを符号化する際に使用すべきテーブルデータを前記複数種類のテーブルデータから選択するための手段としてコンピュータを機能させる構成とされてなるソフトウェアプログラム。
  21. 請求項17乃至20のうちの何れか一項に記載のソフトウェアプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001292582A 2001-09-25 2001-09-25 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4111259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292582A JP4111259B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体
US10/252,335 US7574061B2 (en) 2001-09-25 2002-09-23 Encoding device and method utilizing table data for selection of bit planes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292582A JP4111259B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101787A JP2003101787A (ja) 2003-04-04
JP4111259B2 true JP4111259B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19114518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292582A Expired - Fee Related JP4111259B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574061B2 (ja)
JP (1) JP4111259B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961870B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-22 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4105578B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-25 株式会社リコー 画像圧縮装置
JP4064279B2 (ja) * 2003-03-28 2008-03-19 株式会社リコー 画像圧縮装置
JP4443165B2 (ja) * 2003-08-20 2010-03-31 株式会社リコー 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP4090975B2 (ja) 2003-09-30 2008-05-28 株式会社リコー 画像処理装置
US7583849B2 (en) * 2005-07-25 2009-09-01 Microsoft Corporation Lossless image compression with tree coding of magnitude levels
JP2007060498A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Aiphone Co Ltd Jpeg圧縮装置
US8265769B2 (en) * 2007-01-31 2012-09-11 Medtronic, Inc. Chopper-stabilized instrumentation amplifier for wireless telemetry
JP2008228208A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム
GR1006911B (el) * 2008-08-27 2010-07-29 Αλμα Τεχνολογιες Α.Ε., Μεθοδος και κυκλωματικη διαταξη συμπιεσης εικονας συμφωνα με το προτυπο jpeg2000 με εγγυημενο ρυθμο επεξεργασιας
JP2012129949A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Corp 画像符号化方法及び装置、画像復号化方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019683A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-20 Houston Advanced Research Center Boundary-spline-wavelet compression for video images
FR2741763B1 (fr) * 1995-11-23 1998-01-23 Jean Louis Simon Systeme de regulation de trains d'information pour commutateur paquet
FR2748623B1 (fr) * 1996-05-09 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Encodeur a debit variable
AU6863998A (en) * 1997-03-11 1998-09-29 Computer Information And Sciences, Inc. System and method for image compression and decompression
US6339616B1 (en) * 1997-05-30 2002-01-15 Alaris, Inc. Method and apparatus for compression and decompression of still and motion video data based on adaptive pixel-by-pixel processing and adaptive variable length coding
US6351491B1 (en) * 1999-06-23 2002-02-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for optimizing the rate control for multiscale entropy encoding
JP2001204030A (ja) 1999-11-11 2001-07-27 Canon Inc 画像処理装置及び方法と記憶媒体
JP2001145105A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US6792153B1 (en) 1999-11-11 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, and storage medium
FR2805941B1 (fr) * 2000-03-02 2002-08-09 Canon Kk Procede et dispositif de codage entropique
JP3702778B2 (ja) * 2000-11-27 2005-10-05 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
US6898323B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Memory usage scheme for performing wavelet processing
JP4834917B2 (ja) * 2001-05-14 2011-12-14 株式会社ニコン 画像符号化装置および画像サーバ装置
US6993199B2 (en) * 2001-09-18 2006-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and system for improving coding efficiency in image codecs

Also Published As

Publication number Publication date
US20030081847A1 (en) 2003-05-01
US7574061B2 (en) 2009-08-11
JP2003101787A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9838715B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4254017B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP6722995B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム
US7778473B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20040141652A1 (en) Picture encoding apparatus and method, program and recording medium
US7302105B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JP2003319185A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
JP5469127B2 (ja) 画像データ符号化装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
JP2007142614A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4111259B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体
JP4349816B2 (ja) 画像処理装置、画像圧縮装置、画像処理方法、画像圧縮方法、プログラム、及び記録媒体
JP5950157B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4449400B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP3952459B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP4532518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2005043919A1 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
JP4073333B2 (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP4166530B2 (ja) 画像処理装置
JP4111761B2 (ja) 画像処理装置
JP4489474B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4124436B2 (ja) 動き量推定装置、プログラム、記憶媒体および動き量推定方法
JP4379527B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP4703921B2 (ja) 画像処理装置
JP2017098898A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2005110145A (ja) 符号列変換装置、符号列変換方法、撮影システム、画像表示システム、監視システム、プログラム、及び、情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees