JP4111761B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4111761B2
JP4111761B2 JP2002193569A JP2002193569A JP4111761B2 JP 4111761 B2 JP4111761 B2 JP 4111761B2 JP 2002193569 A JP2002193569 A JP 2002193569A JP 2002193569 A JP2002193569 A JP 2002193569A JP 4111761 B2 JP4111761 B2 JP 4111761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage module
signal
address
frequency domain
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002193569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040388A (ja
Inventor
幸男 門脇
義則 熊野
一弘 宮崎
浩資 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002193569A priority Critical patent/JP4111761B2/ja
Publication of JP2004040388A publication Critical patent/JP2004040388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111761B2 publication Critical patent/JP4111761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に係り、特にJPEG2000による画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像圧縮・伸張技術の国際基準としてJPEG2000が知られている。JPEG2000は、それ以前の画像圧縮・伸張技術の国際基準であったJPEGに比べて、圧縮率が高いこと、豊富な符号化機能を具備していること、動画データにも対応していること等を特徴としている。
【0003】
図1にJPEG2000の符号化手順の流れを示す。また、図1においては、説明に必要な構成を表し、説明に必要の無い構成を省略してある。以下の図面においても同じである。
【0004】
JPEG2000の符号化手順においては、画像データ1は、2次元離散ウェーブレット変換(DWT)部10、量子化器11、係数モデリング部12、算術符号下部13、符号形成部14の処理を経て、符号データ2が得られる。図2〜図4にこれらの処理を模式的に描いた図を示す。なお、係数モデリング部12及び算術符号器13により、エントロピー符号化が行われる。
【0005】
まず、入力される画像に対して複数レベルの2次元離散ウェーブレット変換を行う。この際、処理する画像をタイルと呼ばれる複数の矩形ブロックに分ける場合が多い。画像を複数のタイルに分割する場合は、後述する2次元離散ウェーブレット変換、量子化、エントロピー符号化は、該タイルの単位で処理を行う。
【0006】
図2は、画像データ1を128×128の大きさのタイルに分割し、レベル2の2次元離散ウェーブレット変換を行った場合の例を示す。
【0007】
128×128の画像データが32×32の4つのサブバンド2LL、2HL、2LH、2HHと、大きさが64×64の3つのサブバンド1HL、1LH、1HHのウェーブレット係数データ21に変換される。JPEG2000では、ウェーブレット変換のフィルタ係数としては、可逆、非可逆の2通りのフィルタ係数が用意されている。可逆、非可逆を統一的に扱う場合は、可逆のフィルタ係数が用いられ、より符号効率の高い処理を実現する場合は、非可逆のフィルタ係数を用いる。
【0008】
次にウェーブレット係数データに対して図3に示されるような式によりスカラー量子化が行われる。ここで、sign(a)はウェーブレット係数データaの符号、|a|はaの絶対値、Δbはサブバンド毎に決められた量子化ステップ、「」はフロア関数を示す。ただし、可逆ウェーブレット係数を用いた場合は、このスカラー量子化の処理は実施されない。
【0009】
次に、ウェーブレット変換後、或いは量子化後の係数データを各サブバンド毎、或いはサブバンドを複数の矩形領域に分割したコードブロック毎にエントロピー符号化していく。該エントロピー符号化は、後段の算術符号器13に与えるコンテキストを生成する係数モデリング部12での処理と、実際に符号化を行う算術符合器13での処理により成される。
【0010】
図4は、各サブバンド毎にエントロピー符号化した場合におけるサブバンド2LLと、その算術符号器13の処理を示す。
【0011】
サブバンド2LLは、32×32の画像サイズを有し、各点の画像は、(N+3)ビットで量子化されている。上面が量子化ビットのMSB(most significant bit)で、下面が量子化ビットのLSB(leasetsignificant bit)である。図4では、上から二つのプレーンには、量子化ビットが存在しない。このプレーンをゼロビットプレーンという。
【0012】
次に、算術符号器13での処理手順を示す。
【0013】
(1)一つのサブバンド(コードブロック毎にエントロピー符号化する場合は、コードブロック)の係数データを符号+絶対値に変換し、係数絶対値は、ビットプレーンに分割してMSB側からビットプレーン毎にエントロピー符号化を行う。図4(A)では、2LLのサブバンドの係数絶対値をビットプレーンに分割した様子を示す。
【0014】
(2)上位から数えて初めて有効なビット(0で無いビット)が出現するビットプレーンまでは、ゼロビットプレーンであるので、エントロピー符号化は行わず、初めて0で無いビットが出現したビットプレーンから、エントロピー符号化を開始する。図4(A)の例では、上位2プレーンがゼロビットプレーンであり、3プレーン目に初めて0でないビットが出現し、このビットプレーンNからビットプレーン0までのN+1枚のビットプレーンについてエントロピー符号化を行う。
【0015】
(3)エントロピー符号化を行うビットプレーンに関しては、基本的に1つのビットプレーンを3回スキャンして符号化する。該符号化のためスキャンする各パスは以下のように呼ばれている。
▲1▼ significance propagation pass
▲2▼ magnitude refinement path
▲3▼ cleanup pass
ビットプレーン上の各ビットは、特定の規則によって分類され、そのビットの周辺ビットの状態から生成されたコンテキストを用いていずれか一つのパスで符号化される。
【0016】
図4(B)に示すように、最初に符号化するビットプレーンNは、cleanup passのみで、符号化されるが、それ以降のビットプレーンは、それぞれ上記3つのパスで符号化される。即ち、N+1個のビットプレーンが存在する場合、合計3N+1のパスにより符号化が行われる。
【0017】
(4)次に、算術符号器13で、上記各パスで発生する符号化ビットとそれに対応するコンテキストにより、エントロピー符号(MQ符号)を生成する。
【0018】
このようにして生成されたエントロピー符号(MQ符号)は、図1に示す符号形成部14における処理で、最終のJPEG2000のビットストリームとしてまとめられる。
【0019】
符号形成部14では、まず、先の算術符号器13で生成された各パス単位で発生した符号を、複数パス毎にまとめる。このまとめられた単位をレイヤと呼ぶ。図5では、3N+1個のパス毎に算術符号器13で生成された符号をレイヤ0からレイヤNまでL+1個のレイヤにまとめている様子を示す。
【0020】
例えば、ビットプレーン2LLN−1、c、ビットプレーン2LLN−1、s、ビットプレーン2LLN−1、mをレイヤ0とし、・・・ビットプレーン2LLO、s、ビットプレーン2LLO、m、ビットプレーン2LLO、cをレイヤLとしている。なお、レイヤの選定は、これに限らず実施することができる。
【0021】
更に、図6に示すように、コードブロック、レイヤ毎にまとめられた符号を並べて最終のビットストリームが生成される。図6では、2LLのレイヤ0、2LLのレイヤ1、・・・2HL、2LH、2HHのレイヤL、2HL、2LH、2HHのレイヤ0、・・・2HL、2LH、2HHのレイヤL、1HL、1LH、1HHのレイヤ0、・・・1HL、1LH、1HHのレイヤLのビットストリームとなる。ビットストリームは、重要なデータ(優先順位の高いデータ)を先に送信するように構成される。なお、レイヤは任意に設定できる。全てを一つのレイヤとしてもよい。
【0022】
ここで、コードブロック、レイヤ毎のまとまりをパケットと呼び、各パケットは、それぞれのパケットの情報を示すパケットヘッダーと先ほどの算術符号器13で生成されたエントロピー符号より成る。例えば、2HL、2LH、2HHのレイヤL34は、2HL、2LH、2HHのレイヤLのエントロピー符号38から構成される。したがって、ビットストリームは、1又は複数のパケットにより構成される。
【0023】
ここでは、入力画像データが単色である場合を示したが、複数色(コンポーネント)よりなる画像の場合、同様に各色(コンポーネント)毎にサブバンド毎、レイヤ毎のパケットを生成して規定された順番に並べることでJPEG2000のビットストリームを得ることができる。図7には、3色(コンポーネント0、1、2)よりなる画像をJPEG2000で符号化した場合のビットストリームの例を示す。
【0024】
JPEG2000の符号化方式は、いったん符号化されたビットストリームを復号すること無く、符号状態のままで再度圧縮して、必要な圧縮率を得られるという特徴がある。これは上記で説明したようにJPEG2000の符号は、パケットと呼ばれるコンポーネント(色成分)、サブバンド(解像度)、レイヤ毎の符号を組み合わせて構成されているため、一旦、符号化を行った後で、その符号の圧縮率が所望の圧縮率より悪ければ、復号した際の画質面から見て優先順位の低いパケットの復号データを順次破棄していくことで、圧縮率を上げる操作が可能であることによる。
【0025】
図7で示される符号は可逆(ロスレス)であるが、例えば図8に示すように、図7の符号の各コンポーネントにおいて、優先順位の低い1HL、1LH、1HHのレイヤLのパケットを破棄することで、非可逆(ロッシー)であるが、図7の符号をさらに圧縮した(圧縮率を上げた)符号を得ることができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した如くJPEG2000は従来のJPEGの符号化手順と異なる手順を採用した結果、画像の圧縮・伸長に必要とされる演算処理量が増えてしまったという問題が知られている。一般に、JPEG2000はJPEGに比べて画像の圧縮で5倍〜6倍、画像の伸長で3倍〜4倍の処理能力が必要だといわれている。
【0027】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、画像データにおける符号化処理及び/又は復号化処理に関する処理を効率的に高速に行うことを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記問題を解決するため、請求項1記載の発明は、m×n(但し、m、nは共に1以上の自然数)の周波数領域信号に変換された画像信号を量子化して、信号の大きさをk(但し、kは1以上の自然数)ビットで表現した信号を、指定したアドレスに対応して記憶する第一の記憶モジュールを有する画像処理装置において、前記第一の記憶モジュールは、書き込み時のアドレスと読み出し時のアドレスとを有し、信号の書き込みのときはkビット長の信号を1単位として、m×n個の信号を前記書き込み時のアドレスである物理アドレスに対応した順で記憶し、信号の読み出しのときは、前記読み出し時のアドレスであるkビットの信号のビットの重みごとにふられたk個のアドレスと、同一の大きさの重みのビットが作る面においてa×b(但し、0<a<=m、0<b<=n)ごとにふられたアドレスとに基づいて、読み出すことを特徴とする。
【0029】
また、請求項2記載の発明は、前記第一の記憶モジュールを、画像信号を周波数領域信号に変換する周波数領域信号変換器と、前記周波数領域信号の符号器又は復号器との間に設けることを特徴とする。
【0030】
また、請求項3記載の発明は、所定の大きさのブロック単位で周波数領域信号を書き込み又は読み出す第二の記憶モジュールを有し、前記第二の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第一の記憶モジュールに書き込む一方、前記第一の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第二の記憶モジュールに書き込むことを特徴とする。
【0031】
また、請求項4記載の発明は、前記第一の記憶モジュールと前記第二の記憶モジュールとを二組以上有し、パイプライン処理によって前記第一の記憶モジュール及び前記第二の記憶モジュールからデータを読み出し又は書き込むことを特徴とする。
【0032】
また、請求項5記載の発明は、前記画像処理装置は、JPEG2000が規定する符号化及び/又は復号化の処理を行うことを特徴とする。
【0033】
請求項1記載の発明によれば、m×n(但し、m、nは共に1以上の自然数)の周波数領域信号に変換された画像信号を量子化して、信号の大きさをk(但し、kは1以上の自然数)ビットで表現した信号を、指定したアドレスに対応して記憶する第一の記憶モジュールを有する画像処理装置において、書き込み時のアドレスと読み出し時のアドレスとを有し、信号の書き込みのときはkビット長の信号を1単位として、m×n個の信号を前記書き込み時のアドレスである物理アドレスに対応した順で記憶し、信号の読み出しのときは、前記読み出し時のアドレスであるkビットの信号のビットの重みごとにふられたk個のアドレスと、同一の大きさの重みのビットが作る面においてa×b(但し、0<a<=m、0<b<=n)ごとにふられたアドレスとに基づいて、読み出すことによって、a×bビットの信号を1単位として読み出すことより、効率的に特定の信号をビットスライスする方向に取り出すことができる。
【0034】
請求項2記載の発明によれば、前記第一の記憶モジュールを、画像信号を周波数領域信号に変換する周波数領域信号変換器と、前記周波数領域信号の符号器又は復号器との間に設けることにより、ビットプレーン毎の符号化・復号化の処理を効率的に行うことができる。
【0035】
請求項3記載の発明によれば、所定の大きさのブロック単位で周波数領域信号を書き込み又は読み出す第二の記憶モジュールを有し、前記第二の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第一の記憶モジュールに書き込む一方、前記第一の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第二の記憶モジュールに書き込むことにより、不要な演算を行うことなく所定の大きさのブロック単位で処理を行うことができる。
【0036】
請求項4記載の発明によれば、前記第一の記憶モジュールと前記第二の記憶モジュールとを2つ以上有し、パイプライン処理を行うことにより、データの読み出し又は書き込みの処理における待ち時間を無くし、データの読み出し又は書き込みの処理速度を早めることができる。
【0037】
請求項5記載の発明によれば、JPEG2000の符号化及び/又は復号化の処理に前記画像処理装置を用いることにより、符号化及び/又は復号化の処理速度を早めることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、本発明の実施の形態は、JPEG2000ベースにして説明する。
【0039】
図8に本発明の実施における1チップの符号化・復号化器40の例を示す。図8では、説明に必要な構成を表し、説明に必要の無い構成を省略してある。以下の図面においても同じである。
【0040】
図8の復号化・符号化器40は、前・後処理部41、2次元離散ウェーブレット変換部(DWT/IDWT)42、メモリーコントローラー43、ウェーブレット係数ワークメモリ44、ビットプレーン生成モジュール(JSR)45、エントロピー符号・復号化部46、符号メモリ(COD_MEM)47、符号構成部48、ヘッダー処理部49、PLL(Phase Locked Loop)回路50及びCPUI/F51から構成されている。
【0041】
前・後処理部41は、符号化の際は画像データを画像データバスIMD19−0から得て、例えばレベルシフトを行い、RGB(赤、緑、青)データをYCbCr(輝度成分・色差成分)データに変換する。また、復号化の際はその逆変換を行う。
【0042】
2次元離散ウェーブレット変換部(DWT/IDWT)42は、2次元離散ウェーブレット変換及びその逆変換を行う。
【0043】
メモリーコントローラー43は、符号化の際はウェーブレット係数ワークメモリ44及びビットプレーン生成モジュール(JSR)45を管理しており、ウェーブレット係数データをウェーブレット係数ワークメモリ44に格納して、格納したウェーブレット係数データをコードブロック単位でビットプレーン生成モジュール45に渡す。また、復号化の際はその逆の処理を行う。
【0044】
ビットプレーン生成モジュール45は、符号化の際はコードブロック単位で渡されたウェーブレット係数データを格納し、前記ウェーブレット係数データをビットプレーン単位でエントロピー符号化・復号化部46に渡す。また、復号化の際はその逆の処理を行う。
【0045】
エントロピー符号化・復号化部46は、符号化の際は前記ビットプレーン生成モジュール45より取得したビットプレーン単位のウェーブレット係数データを基にエントロピー符号化を行い、符号化したデータを符号メモリ47に格納する。また、復号化の際はその逆の処理を行う。
【0046】
符号形成部48は、符号化の際は符号形成を行い、生成した符号にヘッダー処理部49で生成したヘッダーを付加して符号データバスCOD7−0によりビットストリームを有する符号データフォーマットを出力する。また、復号化の際は、符号データバスCOD7−0からビットストリームを有する符号データフォーマットを得て、符号化の際とは逆の処理を行う。
【0047】
PLL回路50は、符号化・復号化器40のクロックを生成する。
【0048】
CPUI/F51は、符号化・復号化器40と外部に設けられたCPUとのインターフェースをとる。
【0049】
次に、コードブロック単位でウェーブレット係数データの読み書きが可能なウェーブレット係数ワークメモリ44について、説明する。
【0050】
図9は、Y成分のコンポーネントに対して3レベルのウェーブレット変換を行った例を説明するための図である。図9では、タイルサイズは1024×1024で、画像サイズが960×720の画像データをウェーブレット変換した結果を示している。また、図において斜線を引いている部分が、ウェーブレット係数データが存在している部分である。
【0051】
図10は、Y成分のウェーブレット係数データをウェーブレット係数ワークメモリ44上に配置した一例を説明するためのメモリマップ図である。図10中のアドレスは、全てオフセットアドレスを用いて記述してある。また、図9は3レベルのウェーブレット変換を行った場合の例を示したが、図10においては、JPEG2000のデフォルトである5レベルまで行った場合の例を示してある。
【0052】
ここで、レベル1までしか使用しない場合は、レベル1のLL成分をウェーブレット係数ワークメモリ44に格納する。レベル2以上を使用する場合は、レベル1のLL成分は格納せず、代わりにレベル2の成分を格納する。以降のレベルについても同様の操作を繰り返し、データを格納する。
【0053】
図11は、ウェーブレット係数データが配置されたサブバンドをコードブロックに分割した一例を説明するための図である。図において斜線を引いている部分が、前記ウェーブレット係数データが存在している部分である。
【0054】
サブバンド内の水平方向のサイズは固定なので、各コードブロックの先頭アドレスと、各ラインの先頭アドレスは計算可能である。ウェーブレット係数データがコードブロック内に存在する場合は、前記計算したアドレスより、コードブロックを単位としてウェーブレット係数データを読み出し、ビットプレーン生成モジュール45に書き込む。コードブロック内にウェーブレット係数データが存在しない場合は、0(ゼロ)をビットプレーン生成モジュール45に書き込む。復号化の際はその逆の処理を行う。
【0055】
上述の如く、ウェーブレット係数ワークメモリ44上にウェーブレット係数データを配置することで、コードブロックを単位に、データの読み込み又は書き込みが可能となる。
【0056】
図12にビットプレーン生成モジュールの概念図を示す。図12では、m×nのサイズのデータのビット長方向にウェーブレット係数データを記憶した後、ビットスライスする方向にa×bビットのデータを取り出すこと示している。取り出したデータを用いて、ビットプレーンが生成され、このビットプレーンを単位としてそれ以降の圧縮・伸長の処理を行っていく。圧縮・伸長の方法は算術符号化(MQコーダ)を使用する。
【0057】
図13にビットプレーン生成モジュールにおける具体的なアドレス指定の一例を示す。図13では、図12中のmを64、nを64、kを16としている。
【0058】
図中、物理アドレスに対応した000(16進数)からFFF(16進数)で表されるウェーブレットアドレスをビットプレーン生成モジュール45に対して設定する。こうすることにより、前記設定したウェーブレットアドレスを指定して、1単位が16ビットのウェーブレット係数データを64×64個、書き込み又は読み込むことが可能となる。
【0059】
一方、4×4個のウェーブレット係数を一つの領域として、前記ウェーブレットアドレスとは異なった、ビットスライスする方向にふられたアドレス(MQアドレス)をビットプレーン生成モジュール45に対して設定する。また、ウェーブレット係数データの大きさの重みごとにふられたアドレスとして、ビットプレーンアドレスを割り当てる。
【0060】
上記2つのアドレス(MQアドレスと、ビットプレーンアドレス)を割り当てることにより、ウェーブレット係数データをビットスライスしたデータについて4×4ビットの単位で読み込み又は書き込むことが可能となる。ビットプレーン生成モジュール45からデータを読み込んだ場合は、コードブロック単位のビットプレーンデータを生成することが可能となる。
【0061】
次にビットプレーン生成モジュール45と、ウェーブレット係数ワークメモリ44と、符号メモリ47とをそれぞれ2組持ち、パイプライン処理によって画像の符号化・復号化処理を行う一例を示す。
【0062】
図14は、パイプライン処理を用いた符号化・復号化器の構成の一例を説明するための図である。図14の説明図では、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省略している。図8と異なる点は、ウェーブレット係数ワークメモリ44と、ビットプレーン生成モジュール45と、符号メモリ47とがそれぞれ2組(ウェーブレット係数ワークメモリ44、ウェーブレット係数ワークメモリ44、ビットプレーン生成モジュール45、ビットプレーン生成モジュール45、符号メモリ47、符号メモリ47)存在する点のみである。
【0063】
次に前記符号化器を用いた画像データの符号化において、パイプライン処理を用いた場合と、用いなかった場合の符号化の処理手順を説明する。
【0064】
図15は、符号化の処理手順を示すタイミング図である。図15の(A)を参照しつつ、前記パイプライン処理を用いなかった場合の符号化の処理手順を説明する。
【0065】
ステップS10で、ウェーブレット係数データ21をウェーブレット変換ワークメモリ44に書き込む。書き込みが完了すると(図中(1))、ステップS10に引き続きステップS11に進み、前記ウェーブレット変換ワークメモリ44に書き込んだウェーブレット係数データ21をコードブロック単位でビットプレーン生成モジュール45にラッチしていく。図15中、70は、ウェーブレット係数データ21の1コードブロックを表すものである。
【0066】
1コードブロックのラッチが完了すると(図中(2))、ステップS12に進み、ビットプレーン生成モジュール45からウェーブレット係数データ21をコードブロック単位で読み出し、エントロピー符号化部46に渡す。エントロピー符号化部46では、コードブロック単位でMQ符号化を行う。
【0067】
MQ符号化が終了したら(図中(3))、ステップS12に引き続き、ステップS13に進み、コードブロック単位で符号化したデータを符号メモリ47に格納する(図中(4))。
【0068】
ここで、前記MQ符号化が終了した時点(図中(3))で、ビットプレーン生成モジュール45がラッチしているウェーブレット係数データは必要なくなる。そこで、ビットプレーン生成モジュール45では、次のコードブロックの処理を開始する(図中(5))。
【0069】
また、ビットプレーン生成モジュール45において、全てのコードブロック単位のウェーブレット係数データの処理が完了した時点(図中(6))で、ウェーブレット係数ワークメモリ44が保持しているウェーブレット係数データは必要なくなる。そこで、ウェーブレット係数ワークメモリ44では、次のウェーブレット係数データの書き込みを開始する(図中(7))。
【0070】
このような処理手順によって、画像データの符号化を行うことができる。しかしながら、図15の(A)の構成では、図中(1)から(7)までの間、ウェーブレット係数ワークメモリ44は、ウェーブレット係数データを保持しておく必要があり、次のデータを書き込むことができない。同様に、ビットプレーン生成モジュール45においても、図中(2)から(5)の間は、次工程のMQコーダでの処理が完了していないので、ラッチしているウェーブレット係数データを次のデータに書き替えることができずに、休止状態となっている。
【0071】
図15の(B)に、パイプライン処理を用いた場合の符号化の処理手順を示す。
【0072】
ステップS20で、ウェーブレット係数データ21をウェーブレット変換ワークメモリ44に書き込む。前記図15の(A)と比較して、(B)は、図14に示すが如くウェーブレット変換ワークメモリ44が存在するため、ウェーブレット変換ワークメモリ44への書き込みが完了すると(図中(20))すぐにステップS21で、2個目のウェーブレット変換ワークメモリ44への、ウェーブレット係数データ21の書き込みが開始される(図中(21))。
【0073】
一方、ステップS20に引き続きステップS22に進み、前記ウェーブレット変換ワークメモリ44に書き込んだウェーブレット係数データ21をコードブロック単位でビットプレーン生成モジュール45にラッチしていく。ここでも1つ目のコードブロックをビットプレーン生成モジュール45にラッチした後(図中(22))、すぐに2つ目のコードブロックをビットプレーン生成モジュール45にラッチする(図中(23))ことにより、符号データの出力まで、休止期間を置かずに、処理を進めていくことが可能となる。また、符号化の逆の手順を行うことで、復号化におけるモジュールの休止期間も無くすことが可能となり、処理効率が改善される。
【0074】
本発明は、JPEG2000が規定する符号化又は復号化の処理に限らない。
【0075】
また、本発明のパイプライン処理は、ウェーブレット係数ワークメモリ44、ビットプレーン生成モジュール45のそれぞれが2組以上だけでも実施可能であり、また、それぞれ2組以上の組み合わせでも良い。
【0076】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、画像データにおける符号化処理及び/又は復号化処理に関する処理を効率的に高速に行うことができる。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】JPEG2000の符号化の流れを説明するための図である。
【図2】画像データを128×128の大きさのタイルに分割し、レベル2の2次元離散ウェーブレット変換を行った場合の例を説明するための図である。
【図3】スカラー量子化の式である。
【図4】各サブバンド毎にエントロピー符号化した場合におけるサブバンド2LLとその算術符号器の処理を説明するための図である。
【図5】3N+1個のパス毎に算術符号器で生成された符号をレイヤ0からレイヤLまでのL+1個のレイヤにまとめている様子を示す図である。
【図6】ビットストリームを説明するための図である。
【図7】3色(コンポーネント0、1、2)より成る画像をJPEG2000で符号化した場合のビットストリームの図である。
【図8】符号化・復号化器の構成例を説明するための図である。
【図9】Y成分のコンポーネントに対して3レベルのウェーブレット変換を行った例を説明するための図である。
【図10】ウェーブレット係数データをメモリ上に配置した一例を説明するための図である。
【図11】ウェーブレット係数データが配置されたサブバンドをコードブロックに分割した一例を説明するための図である。
【図12】ビットプレーン生成モジュールの概念図である。
【図13】ビットプレーン生成モジュールにおける具体的なアドレス指定の一例を示す図である。
【図14】パイプライン処理を用いた符号化・復号化器の構成の一例を説明するための図である。
【図15】符号化の処理手順を示すタイミング図である。
【符号の説明】
1 画像データ
2 符号化データ
10 DWT部
11 量子化器
12 係数モデリング部
13 算術符号器
14 符号形成部
20 1タイルの画像データ
21 ウェーブレット係数データ
38 エントロピー符号
40 符号化・復号化器
41 前・後処理部
42 DWT/IDWT
43 メモリーコントローラー
44 ウェーブレット係数ワークメモリ
45 ビットプレーン生成モジュール(JSR)
46 エントロピー符号・復号化部
47 符号メモリ(COD_MEM)
48 符号構成部
49 ヘッダー処理部
50 PLL(Phase Locked Loop)回路
51 CPUI/F

Claims (5)

  1. m×n(但し、m、nは共に1以上の自然数)の周波数領域信号に変換された画像信号を量子化して、信号の大きさをk(但し、kは1以上の自然数)ビットで表現した信号を、指定したアドレスに対応して記憶する第一の記憶モジュールを有する画像処理装置において、
    前記第一の記憶モジュールは、書き込み時のアドレスと読み出し時のアドレスとを有し、信号の書き込みのときはkビット長の信号を1単位として、m×n個の信号を前記書き込み時のアドレスである物理アドレスに対応した順で記憶し、信号の読み出しのときは、前記読み出し時のアドレスであるkビットの信号のビットの重みごとにふられたk個のアドレスと、同一の大きさの重みのビットが作る面においてa×b(但し、0<a<=m、0<b<=n)ごとにふられたアドレスとに基づいて、読み出すことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第一の記憶モジュールを、画像信号を周波数領域信号に変換する周波数領域信号変換器と、前記周波数領域信号の符号器又は復号器との間に設けることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 所定の大きさのブロック単位で周波数領域信号を書き込み又は読み出す第二の記憶モジュールを有し、前記第二の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第一の記憶モジュールに書き込む一方、前記第一の記憶モジュールから読み出した前記周波数領域信号を前記第二の記憶モジュールに書き込むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記第一の記憶モジュールと前記第二の記憶モジュールとを二組以上有し、パイプライン処理によって前記第一の記憶モジュール及び前記第二の記憶モジュールからデータを読み出し又は書き込むことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、JPEG2000が規定する符号化及び/又は復号化の処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の画像処理装置。
JP2002193569A 2002-07-02 2002-07-02 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4111761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193569A JP4111761B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193569A JP4111761B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040388A JP2004040388A (ja) 2004-02-05
JP4111761B2 true JP4111761B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31702503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193569A Expired - Fee Related JP4111761B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111761B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429593A (en) 2005-08-26 2007-02-28 Electrosonic Ltd Data compressing using a wavelet compression scheme
JP4793320B2 (ja) * 2007-05-17 2011-10-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US9992252B2 (en) 2015-09-29 2018-06-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for adaptively compressing streaming video
JP7023135B2 (ja) 2018-02-16 2022-02-21 株式会社富士通エフサス 情報処理装置、更新方法および更新プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004040388A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778473B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7302105B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JP5469127B2 (ja) 画像データ符号化装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
JP2007142614A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
US20110091123A1 (en) Coding apparatus and coding method
JP4443165B2 (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP2003274185A (ja) 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置
JP2011091575A (ja) 符号化装置および方法
JP4111259B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体
JP4917724B2 (ja) 復号方法、復号装置及び画像処理装置
JP4532518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004166254A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4111761B2 (ja) 画像処理装置
JP5966347B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2004040429A (ja) ディジタル画像符号化装置及びそれに用いるディジタル画像符号化方法並びにそのプログラム
JP5158000B2 (ja) 情報処理装置および方法
RU2727936C2 (ru) Способ и устройство для быстрого и эффективного сжатия и распаковки изображений
JP4166530B2 (ja) 画像処理装置
JP4115142B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4114144B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化プログラム、及び画像復号化プログラム
JP4703921B2 (ja) 画像処理装置
JP2007049485A (ja) 離散ウェーブレット変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4688164B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
Li et al. A partial parallel algorithm and architecture for arithmetic encoder in JPEG2000
JP2004320157A (ja) データ符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees