JP4101889B2 - 青色ガラス組成物 - Google Patents

青色ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4101889B2
JP4101889B2 JP51002799A JP51002799A JP4101889B2 JP 4101889 B2 JP4101889 B2 JP 4101889B2 JP 51002799 A JP51002799 A JP 51002799A JP 51002799 A JP51002799 A JP 51002799A JP 4101889 B2 JP4101889 B2 JP 4101889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight ratio
range
ppm
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51002799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500836A (ja
Inventor
グラバー、デニス・アール
ヒグビー、ペイジ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington North America Inc
Original Assignee
Libbey Owens Ford Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Libbey Owens Ford Co filed Critical Libbey Owens Ford Co
Publication of JP2001500836A publication Critical patent/JP2001500836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101889B2 publication Critical patent/JP4101889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/10Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce uniformly-coloured transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Description

発明の背景
本発明は青色ガラス組成物に関連する。より詳細には、本発明はフロート法により製造することができ、限定はしないが主に建築用として用いられる青色ガラスに関連する。
建築用、例えば建造物用の窓ガラスに主に用いられるガラスは熱線を吸収することが望まれている。ガラス内に、第二鉄ではなく第一鉄を入れることによりガラスの赤外線透過率が減少するため、その目的に有用な着色剤は鉄である。鉄は緑色を有するガラスを実現する。しかしながら、青色ガラスが建築用として望まれる場合もあるであろう。
青色ガラスを最も簡単に製造するには、バッチ組成物に酸化コバルトを加えるのみである。しかしながら酸化コバルトはガラスの光透過率を減少させ、赤外線(熱線)透過率をほとんど減少させない。
別法では青色ガラスは、着色剤として単に鉄を用いることにより生成することができる。これは、第一鉄の状態の全鉄の割合を、非常に高いレベル或いは値、多くの場合50%を超えるレベルまで増加することにより達成される。しかしながら、そのガラスは、ガラス内に混入物、詳細にはシリカスカムを形成する危険性がなく溶融することが徐々に困難になる。さらにガラスを精錬するために硫酸を用いる場合が多く、非常に高い第一鉄レベルでは、黄色或いはコハク色が支配的な色であるガラスをもたらす硫化鉄が生成される場合がある。
従ってこれらの問題点を解決するために、非常に少量の硫酸を含有するバッチ及び真空精錬のような技術が提案されている。この技術に用いる手順は操作するのが難しいということが報告されている。別法では、比較的高価な特別な試薬を用いることにより、特別な精錬技術を必要としないようにすることもできる。例えば、スズの酸化物が必要とされる場合がある。しかしながら第二鉄に対して第一鉄の割合が高いガラスにおいて紫外放射線吸収量が減少する。これは、第二鉄がスペクトル中の紫外線部分を非常によく吸収するためである。
従来技術の説明
高い第一鉄状態で製造される青色ガラスは種々の先行技術の文献において記載される。例えば米国特許第4,792,536号は、非常に特殊な条件下で35%を超える高い第一鉄状態で溶融される0.45%〜0.65%Fe23を含有する青色ガラスを記載する。さらに最終的な製造物中の硫酸レベルは約0.02%SO3より低いレベルに保持され、硫黄の存在によりコハク色ガラスが形成されるのを防がなければならない。
米国特許第3,652,303号は、80%を超える非常に高い第一鉄状態含有率を有する0.1%〜2%Fe23を含有する青色ガラスを記載する。この高い第一鉄状態は、ガラス組成物内に酸化スズを含有させることにより達成される。コハク色の生成を防ぐために、スズ及び第一鉄含有率の釣合いをとる必要がある。第一スズと第一鉄との比は、1mol%成分において少なくとも1:1に保持される必要がある。
また青色ガラスは米国特許第5,013,487号にも記載される。これらのガラスは0.3%〜0.7%Fe23を含有し、少なくとも0.5%のZnOを使用することにより高い第一鉄状態が保持される。これらのガラスは製造するのが難しい場合がある。特に、酸化亜鉛がフロート漕内で亜鉛金属に分解されるという危険性がある。これはガラスの表面にくもり(bloom)を残す。さらに米国特許第5,344,798号は、0.3%〜0.9%Fe23を含有するが、第一鉄と第二鉄との比が0.8:1〜2.5:1である青色ガラスを記載する。これは44.4%〜71.5%の第一鉄含有率と等価である。
その文献では、青色ガラスを製造する他の方法が記載されており、そのような方法は従来のフロートガラス製造法と互換性がある。青緑色ガラスは米国特許第2,755,212号に記載される。このガラスは酸化鉄に加えて酸化コバルトを含む。そのようなガラスの赤外線及び紫外線吸収特性は、その溶融体に炭素或いは別の還元剤を加えることにより調整され、その色は酸化コバルト、典型的には重量比で約8ppmの酸化コバルトを加えることにより達成される。この比較的少量の酸化コバルトは本発明の目的を達成するだけの十分に濃い色合いを出せず、赤外線(熱線)吸収は現在の基準により許容されるものとはみなされない。ガラスにコバルトを加えることにより青色になるということは指摘されるべきである。しかしながら、コバルトはガラスの熱線透過特性にほとんど効果を与えない。またガラスの可視光線透過率を減少させるという不都合ももたらす。またガラス中の第一鉄の割合が一定の全鉄含有率において増加するに従って、ガラスの光透過率も減少する。
一方米国特許第4,866,010号は0.3%〜0.9%Fe23、40〜80ppmのCoO並びに1〜10ppmのセレンを含有するガラスを開示する。しかしながら、非常に高い揮発性を有するためセレンを使用することは望ましくない。実際に正確な量のセレンをガラス中に含有させることは困難である。またセレンは不要に色合いに影響を与え、所望の全太陽放射線透過率を達成する際に不利な影響を与える。
さらにセレンを含む青色ガラスが、米国特許第5,070,048号に開示される。そのガラスはNiOを含む。しかしながら、そのガラスの赤外線(熱線)吸収率は現在の基準では許容されない。
それゆえ本発明は、上記従来の特許に記載される青色ガラスの不都合な点を生じない青色ガラスを提供する。詳細には本発明は、ネオジム等のような高価な添加剤並びにまたガラスに不要に灰色の色合いを与える傾向があるセレンのような取扱いが難しい材料を使用する必要がない青色ガラスを提供する。
より詳細には本発明は特性、すなわち可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observerにおいて測定)、全太陽放射線透過率並びに紫外線透過率のような、建築用窓ガラスに適した特性の組み合わせを有する独自の青色ガラスを提供する。
発明の概要
本発明により、青色で、紫外線及び赤外線吸収をもたらし、基本ガラス組成物及び着色剤部分を含むソーダ石英シリカガラス組成物を提供する。その着色剤部分は以下の成分により構成される。
全鉄(Fe23として計算):0.5%〜0.9%(重量比)
CoO:50ppm〜100ppm(重量比)
TiO2:0.1%〜2.0%(重量比)
(周知のように、ガラス中の鉄含有物は通常Fe23(第二鉄)及びFeO(第一鉄)の両方の状態で存在する。従来通りにガラスの含まれる鉄の総量は、ここでは、実際に存在する形態に関わらずFe23として表される。)
さらにその着色剤は0.1%〜2.0%(重量比)の量のセリウム及びバナジウム並びにまた50ppm〜100ppm(重量比)の量のクロムを含み、第一鉄状態における全鉄の割合は20%〜40%の範囲内にあり、そのガラスは、3mm〜10mmの範囲の厚さにおいて、20%〜60%の範囲の全太陽放射線透過率、35%〜75%の範囲内の可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observer)、55%未満の紫外放射線透過率並びにL=65〜90、a*=−15〜−4及びb*=−15〜−2の「CIELAB」システムにより定義される色を有する。
適切なソーダ石英シリカ系ガラス組成物に、以下に示される着色剤が加えられる場合がある。
SiO2 65%〜75%(重量比)
Na2O 10%〜18%
2O 0%〜5%
MgO 0%〜5%
CaO 4%〜14%
Al23 0%〜5%
23 0%〜5%
BaO 0%〜5%
少量の硫酸が、重量比で0.1%〜0.3%の量においてガラス内に存在することが好ましい。
本発明によるガラスを製造するための適切なバッチ材料は、従来のガラスバッチ成分混合装置により混合されるが、砂、石灰岩、ドロマイト、ソーダ灰、芒硝或いはせっこう、酸化鉄並びに炭素を含有する。さらに酸化コバルト及び二酸化チタン着色剤用の従来の発生源が、本ガラス組成物に用いるのに適している。本発明の好適な実施例では、チタンの発生源としてイルメナイトを使用することが特に有利であり、それにより少なくとものFe23の一部の量及び二酸化チタンが供給される。さらに本発明では、鉄の発生源としてウエスタイト(wuestite)を使用することが特に有利であり、それによりFe23の一部の量或いは好ましくは概ね全量が供給され、炭素の必要性を概ね排除する。
これらのバッチ材料は従来のガラス製造炉において従来通りに互いに溶融され、青色の赤外線エネルギー及び紫外放射線吸収ガラス組成物を形成し、その後フロートガラス法において溶融金属漕上で従来通りに連続的に形成される。こうして製造される板ガラスは建築窓ガラス用として形成されるか、或いは例えばプレス曲げ加工及び付加的に焼もどしを行い切断及び成形され、自動車用窓ガラスを形成することができる。
二酸化チタンを加えることは、上記のように他の重要な光学的特性に不利に影響することなくガラスにおいて所望の紫外放射線吸収レベルを達成するために不可欠であるということが知られている。
本発明の所望の態様では、5.66mmの通常の厚さを有するガラスは、50%〜65%の光透過率、45%未満、好ましくは40%未満の全太陽放射線透過率並びに50%未満、好ましくは40%未満の紫外線透過率を有する。
本発明の組成物が、特にCoO含有物により所望の青色を有するが、紫外線及び赤外線或いは熱線吸収ガラスとして用いるのに適した特性を有するガラスを提供することが思いがけず見出された。同時にそのガラスは、多くの異なる建築用途において用いることができるだけの十分に高い視感透過率を有する。さらにそのような組成物を用いることにより、ガラスは上記の問題を生じることなく容易に製造できる。
明瞭にするために、本発明によるガラスのある一定の特性の定義が以下に示される。ガラスの「第一鉄」含有率は、分光光度計を用いて1060ナノメータ(nm)の波長でサンプルの放射透過率を最初に測定することにより確定される。その後その1060nm透過率値を用いて、以下の式により光学濃度を計算した。
光学濃度=log100/T
ただしT0=100−反射から推定される損失=92であり、T=1060nmにおける透過率である。
その後光学濃度を用いて、換算率(percent reduction)すなわち第一鉄値を計算した。
換算率=(110)×(光学濃度)/(ガラス厚(mm))×(重量%全Fe23
「光透過率」(LT)はIlluminant D65, 10 degree observerとして知られる昼光スペクトルによる可視光透過率のことである。UVすなわち紫外放射線透過率に対する基準は、空気質量による重みづけ係数2.0を利用して台形積分法を用いて、5nm間隔で積分された300〜400nmの間の波長に対する透過率対波長曲線下の面積を表す積分項である。また、全太陽放射線透過率(TSOL)に対する基準は、空気質量1.5に対する相対太陽光スペクトル分布による300〜2130nmの範囲の波長に渡って積分された太陽光透過率である。
ガラスの色は「CIELAB」システムにより、Illuminant D65, 10 degree observerを用いて定義される。
他に記載がない場合には、ここで及び添付の請求の範囲で用いられる用語パーセント(%)及び割合は重量比によるパーセント及び割合を意味する。
好適な実施例の詳細な説明
本発明による好適な組成物は以下の通りである。
全鉄 0.6%〜0.75%
第一鉄状態 25%〜30%
CoO 50ppm〜75ppm
TiO2 0.1%〜0.3%
本発明による組成物は、本質的に以下の成分を含むことが最適である。
全鉄 0.6%〜0.7%
第一鉄状態 25%〜30%
CoO 55ppm〜70ppm
TiO2 0.1%〜0.2%
そのようなガラスは従来のガラス製造炉において経済的な負荷状態で製造することができ、高価な原材料を使用する必要はない。
上記好適なガラス組成物は、5.66mmの通常の厚さで、50%〜65%の光透過率、45%未満、好適には40%未満の全太陽放射線透過率並びに50%未満、好適には40%未満の紫外放射線透過率を示し、L=75−85、a*=−12〜−8並びにb*=−12〜−8の「CIELAB」システムにより定義される色を示す。
さらに本発明は、本発明によるガラスの以下の例に関して記載されるが、制限するものではない。各例は本発明により生成されるソーダ石灰シリカ系ガラス組成物を含む。特定の着色剤組成物が各例に対して記載される。
Figure 0004101889

Claims (8)

  1. ソーダ石灰シリカ系ガラス組成物及び着色剤部分を含む紫外放射線及び赤外放射線吸収青色ガラス組成物であって、前記着色剤部分が本質的に、
    0.5%〜0.9%の(Fe23として表される)全鉄(重量比)と、
    50ppm〜100ppmのCoO(重量比)と、
    0.1%〜2.0%のTiO2(重量比)とを含み、
    第一鉄状態にある全鉄の割合が20〜40%の範囲にあり、3mm〜10mmの範囲の厚さにおいて前記ガラスが、20%〜60%の範囲の全太陽放射線透過率と、35%〜75%の範囲の可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observer)と、55%未満の紫外放射線透過率と、L=75〜85、a*−12〜−8並びにb*−12〜−8の「CIELAB」システムにより定義される色とを有することを特徴とする青色ガラス組成物。
  2. 前記着色剤部分は更に、0.1%〜2.0%のCeO(重量比)、0.1%〜2.0%のVO(重量比)、50ppm〜100ppmのCrO(重量比)を1つ以上含むことを特徴とする請求項1に記載のガラス組成物。
  3. ソーダ石灰シリカ系ガラス組成物及び着色剤部分を含む紫外放射線及び赤外放射線吸収青色ガラス組成物であって、前記着色剤部分が本質的に、
    0.6%〜0.75%の(Fe23として表される)全鉄(重量比)と、
    25%〜30%の第一鉄状態と、
    50ppm〜75ppmのCoO(重量比)と、
    0.1%〜0.3%のTiO2(重量比)とを含み、3mm〜10mmの範囲の厚さにおける前記ガラスが、20%〜60%の範囲の全太陽放射線透過率と、35%〜75%の範囲の可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observer)と、55%未満の紫外放射線透過率と、L=75〜85、a*−12〜−8並びにb*−12〜−8の「CIELAB」システムにより定義される色とを有することを特徴とする青色ガラス組成物。
  4. 5.66mmの通常の厚さにおいて、50〜65%の可視光線透過率と、45%未満、好適には40%未満の全太陽放射線透過率と、50%未満、好適には40%未満の紫外放射線透過率とを有することを特徴とする請求項3に記載のガラス組成物。
  5. ソーダ石灰シリカ系ガラス組成物及び着色剤部分を有する紫外線及び赤外線放射吸収青色ガラス組成物であって、前記着色剤部分が本質的に、
    0.6%〜0.7%の(Fe23として表される)全鉄(重量比)と、
    25%〜30%の第一鉄状態と、
    55ppm〜70ppmのCoO(重量比)と、
    0.1%〜0.2%のTiO2(重量比)とを含み、
    3mm〜10mmの範囲の厚さにおける前記ガラスが、20%〜60%の範囲の全太陽放射線透過率と、35%〜75%の範囲の可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observer)と、55%未満の紫外放射線透過率と、L=75〜85、a*−12〜−8並びにb*−12〜−8の「CIELAB」システムにより定義される色とを有することを特徴するガラス組成物。
  6. 5.66mmの通常の厚さにおいて、50%〜65%の可視光線透過率と、45%未満、好適には40%未満の全太陽放射線透過率と、50%未満、好適には40%未満の紫外放射線透過率とを有することを特徴とする請求項5に記載のガラス組成物。
  7. 重量比で65%〜75%のSiO2と、10%〜18%のNa2Oと、0%〜5%のK2Oと、0%〜5%のMgOと、4%〜14%のCaOと、0%〜5%のAl23と、0%〜5%のB23と、0%〜5%のBaOとを含む基本ガラスと着色剤部分とを含むソーダ石灰シリカガラスであって、前記着色剤が本質的に、
    0.5%〜0.9%の(Fe23として表される)全鉄(重量比)と、
    50ppm〜100ppmのCoO(重量比)と、
    0.1%〜2.0%のTiO2(重量比)とを含み、
    前記第一鉄状態の全鉄の割合が20%〜40%の範囲にあり、3mm〜10mmの範囲の厚さにおける前記ガラスが、20%〜60%の範囲の全太陽放射線透過率と、35%〜75%の範囲にある可視光線透過率(Illuminant D65, 10 degree observer)と、55%未満の紫外放射線透過率と、L=75〜85、a*−12〜−8並びにb*−12〜−8の「CIELAB」システムにより定義される色とを有することを特徴するソーダ石灰シリカガラス。
  8. 前記着色剤は更に、0.1%〜2.0%のCeO(重量比)、0.1%〜2.0%のVO(重量比)、50ppm〜100ppmのCrO(重量比)を1つ以上含むことを特徴とする請求項に記載のガラス。
JP51002799A 1997-07-25 1998-07-24 青色ガラス組成物 Expired - Fee Related JP4101889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5382297P 1997-07-25 1997-07-25
US60/053,822 1997-07-25
PCT/US1998/015175 WO1999005069A1 (en) 1997-07-25 1998-07-24 Blue colored glass composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500836A JP2001500836A (ja) 2001-01-23
JP4101889B2 true JP4101889B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=21986778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51002799A Expired - Fee Related JP4101889B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-24 青色ガラス組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5994249A (ja)
EP (1) EP0928285A4 (ja)
JP (1) JP4101889B2 (ja)
KR (1) KR100537705B1 (ja)
CN (1) CN1138714C (ja)
AU (1) AU744695B2 (ja)
BR (1) BR9806064A (ja)
CA (1) CA2265691C (ja)
ID (1) ID21221A (ja)
WO (1) WO1999005069A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313053B1 (en) * 1997-10-20 2001-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
CA2302764C (en) 1997-10-20 2004-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
US6953758B2 (en) 1998-05-12 2005-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Limited visible transmission blue glasses
US6656862B1 (en) * 1998-05-12 2003-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue privacy glass
RU2284970C2 (ru) * 1999-10-06 2006-10-10 Главербель Окрашенное натриево-кальциевое стекло
US6350712B1 (en) * 2000-01-26 2002-02-26 Vitro Corporativo, S.A. De C.V. Solar control glass composition
BE1014542A3 (fr) * 2001-12-14 2003-12-02 Glaverbel Verre sodo-calcique colore.
US7504350B2 (en) 2001-12-14 2009-03-17 Agc Flat Glass Europe Sa Coloured soda-lime glass
BE1014543A3 (fr) * 2001-12-14 2003-12-02 Glaverbel Verre sodo-calcique colore.
FR2833590B1 (fr) * 2001-12-19 2004-02-20 Saint Gobain Composition de verre bleu destinee a la fabrication de vitrages
MY154486A (en) * 2007-03-28 2015-06-30 Pilkington Group Ltd Glass composition
GB0810525D0 (en) * 2008-06-09 2008-07-09 Pilkington Group Ltd Solar unit glass plate composition
DE102009036164B4 (de) * 2009-05-28 2011-06-09 Schott Ag Verfahren zum Biegen und thermischen Vorspannen von Strahlenschutzglas
GB0922064D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Pilkington Group Ltd Soda lime silica glass composition
WO2013111879A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 旭硝子株式会社 着色ガラス板およびその製造方法
WO2013111881A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 旭硝子株式会社 着色ガラス板およびその製造方法
JP6903593B2 (ja) * 2015-06-18 2021-07-14 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高い赤外線透過を有するガラスシート
CN107140831B (zh) * 2017-05-18 2020-03-10 成都新柯力化工科技有限公司 一种海蓝色硼硅酸盐玻璃及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544035B2 (ja) * 1991-08-14 1996-10-16 セントラル硝子株式会社 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
AU666831B2 (en) * 1993-11-16 1996-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
US5411922A (en) * 1993-12-27 1995-05-02 Ford Motor Company Neutral gray-green low transmittance heat absorbing glass
DE69502790T2 (de) * 1994-10-05 1999-02-04 Asahi Glass Co Ltd Tiefgrau gefärbtes Glas
US5780372A (en) * 1996-02-21 1998-07-14 Libbey-Owens-Ford Co. Colored glass compositions
US5688727A (en) * 1996-06-17 1997-11-18 Ppg Industries, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
GB9615844D0 (en) * 1996-07-27 1996-09-11 Pilkington Plc Glass composition
US5807417A (en) * 1997-07-11 1998-09-15 Ford Motor Company Nitrate-free method for manufacturing a blue glass composition

Also Published As

Publication number Publication date
BR9806064A (pt) 1999-08-31
WO1999005069A1 (en) 1999-02-04
CN1241168A (zh) 2000-01-12
KR100537705B1 (ko) 2005-12-20
US5994249A (en) 1999-11-30
CN1138714C (zh) 2004-02-18
ID21221A (id) 1999-05-06
CA2265691C (en) 2006-06-13
EP0928285A4 (en) 2001-07-11
EP0928285A1 (en) 1999-07-14
CA2265691A1 (en) 1999-02-04
KR20000068620A (ko) 2000-11-25
AU8580198A (en) 1999-02-16
AU744695B2 (en) 2002-02-28
JP2001500836A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769571B2 (ja) ガラスバッチ混合物及びその使用方法
JP4101889B2 (ja) 青色ガラス組成物
US7325417B2 (en) Glass composition with low visible and IR transmission
AU629086B2 (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
EP0821659B1 (en) Colored glass compositions
JP4546646B2 (ja) 青色相のソーダライムガラス
JP2003528787A (ja) Uv及びir吸収性に優れる青ガラス
JP2003528788A (ja) 青ガラス組成製造用無硝酸塩法
JPH0264038A (ja) 黒ずんだ、濁った灰色でニッケルを含まないガラス組成物
JPH11512694A (ja) 中間色で放射線透過率の低いガラス
US20090025426A1 (en) UV treated grey glass and method of making same
JPH08245238A (ja) 低透過性ガラス
US20080096754A1 (en) UV transmissive soda-lime-silica glass
US6672108B2 (en) Method of making glass with reduced Se burnoff
US6001753A (en) Spectral modifiers for glass compositions
MXPA97008101A (en) Color glass compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees