JP4100952B2 - マーキングヘッドおよびドットマーキング装置 - Google Patents

マーキングヘッドおよびドットマーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4100952B2
JP4100952B2 JP2002112376A JP2002112376A JP4100952B2 JP 4100952 B2 JP4100952 B2 JP 4100952B2 JP 2002112376 A JP2002112376 A JP 2002112376A JP 2002112376 A JP2002112376 A JP 2002112376A JP 4100952 B2 JP4100952 B2 JP 4100952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
paint
marking
marking head
movable iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003305841A (ja
Inventor
謙二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marktec Corp
Original Assignee
Marktec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marktec Corp filed Critical Marktec Corp
Priority to JP2002112376A priority Critical patent/JP4100952B2/ja
Publication of JP2003305841A publication Critical patent/JP2003305841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100952B2 publication Critical patent/JP4100952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗料をノズルから吐出してマーキングを行うドットマーキング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗料をノズルから吐出してマーキングを行うドットマーキング装置は広い分野で使用されていて、材質を表す種別マーク、取付け位置あるいは切断位置を示す罫書き線マーク、目には見えない材料の傷を示す欠陥マーク、ドットの構成で文字、記号等を表す印字等、多種に亘っている。これらマークは人間が見て判別する場合と、センサにより判別する場合とがある。
【0003】
マークの読み取りをセンサで行う場合、マーク径が小さくなるとセンサで読み取れず、工程ラインが停止する問題があった。また、罫書き線マークの場合、マーク径が大きいと位置精度が悪くなるという問題があった。
【0004】
ドットマーキング装置に於いて、塗料を吐出するマーキングヘッドに用いられるマーキング用ガン、あるいは、印字用ガンの例は、実用新案登録出願公開公報昭58―128658号、あるいは、特許出願公開公報平2−131164号に記載されている。これらのマーキングヘッドでは、固定鉄芯の周囲に巻回されたソレノイドコイルと、可動鉄芯とを用い、ソレノイドコイルを付勢して可動鉄芯を移動させて弁を開き、加圧した塗料を開いた弁を通してノズルから吐出してマーキングを行うものである。
【0005】
ところが、塗料の粘度は、図3に示すように温度依存性があり、温度が低いほど変化量が大きくなる。この粘度変化により、温度の高いときと、温度の低いときとでは流量変化は2倍以上となる。塗料粘度が変化するとノズルから吐出する1ドット当たりの塗料流量が変化し、その結果、マーク径が変化する問題があった。温度が低下し、塗料の粘度が上昇すると、塗料中で移動する可動鉄芯の流体抵抗が大きくなり、ソレノイドコイルによる推力が同じでは動作が不完全になる問題もあった。従来は、ノズルから吐出する1ドットの塗料流量が変ると、作業者が塗料の供給圧力を調整していた。しかし、供給圧力を広範囲に調整できないので、適正流量を得るのは困難であり、リアルタイムの調整は出来ないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、塗料の温度が変化しても1ドット当たりの吐出量がほぼ一定で、マーク径が変化しないマーキングを行うことが出来るマーキングヘッドおよびドットマーキング装置を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願の一発明による手段は、塗料の粘度は温度の低下と共に増粘するため、温度が低くなるほど可動鉄芯と固定鉄芯の隙間を小さくすることにより推力が増加するようにマーキングヘッドを構成する。そのため、塗料吐出ノズルへの塗料流量を開閉制御するバルブが、ソレノイドコイルとは反対側のノズル近傍に設置されているマーキングヘッドにおいて、温度の低下と共に可動鉄芯と固定鉄芯の隙間が小さくなるように、バルブを固定している本体を金属より熱膨張率が大きい材料で構成することにより、塗料の温度が変化しても1ドット当たりの塗料吐出量をほぼ一定にする。
すなわち、本発明は、外周にソレノイドコイルを有している筒状のソレノイドボビンと、前記ソレノイドボビンの中空内の一部に嵌め込まれた固定鉄芯と、前記ソレノイドボビンの中空内に前記ソレノイドボビンの内壁と間隙を保つように配置され、かつ、一方の端面が前記固定鉄芯の一方の端面と向い合い、かつ間隙を保って配置された可動鉄芯と、前記可動鉄芯の他方の端面から延在する先細部と、前記先細部の先端部分と係合するバルブ本体と、それに続くノズルとを有しているマーキングヘッドであって、マーキングヘッドによる塗料吐出量がほぼ一定になるように、前記バルブ本体を前記可動鉄芯および固定鉄芯を構成する金属より熱膨張率が大きい材料で構成し、温度低下と共に可動鉄芯と固定鉄芯との隙間を小さく出来ることを特徴とするマーキングヘッドである。
【0008】
上記課題を解決するため、本願の他の一発明による手段は、塗料の温度を測定し、温度と粘度との関係に基づいて、塗料を吐出する時間を制御することで1ドット当たりの流量を一定にするようにドットマーキング装置を構成する。
【0009】
【発明の実施の形態】
【本願の一発明による実施の形態】
前述したように、塗料の粘度は温度の低下と共に増粘するため、温度が低くなるほど可動鉄芯と固定鉄芯の隙間を小さくすることにより推力が増加するようににマーキングヘッドを構成する。
【0010】
図1は、本願の一発明による実施例のマーキングヘッドの概略断面図である。マーキングヘッドは、外周にソレノイドコイル4を有している筒状のソレノイドボビン3と、ソレノイドボビン3の中空内の一部にソレノイドボビン3の内壁と液密封に嵌め込まれた固定鉄芯2と、ソレノイドボビン3の中空内にソレノイドボビン3の内壁と間隙を保つように配置され、かつ、一方の端面が固定鉄芯2の一方の端面と向い合い、かつ間隙を保って配置された可動鉄芯1と、可動鉄芯1の他方の端面から延在する先細部1aと、先細部1aの先端部分と係合するバルブ本体5と、それに続くノズル6とを有している。塗料はノズル6近傍から供給することができる。図示のような、バルブがソレノイドコイル4とは反対側のノズル6近傍に設けられているバルブ構造において、バルブ5aを固定している本体5を、可動鉄芯1および固定鉄芯2を構成する金属より熱膨張率が大きい材料で構成したものである。この構成により温度の低下と共に、可動鉄芯1と固定鉄芯2との隙間を小さくすることができる。
【0011】
鉄の熱膨張率は、20℃で1.18×10-5/℃、ステンレス鋼(18Cr8Ni)の熱膨張率は20℃で1.47×10-5/℃であるため、これより大きな熱膨張率を持つ材料で本体5を構成する。
【0012】
具体的には、本体5は、PEEK、PET、PPS、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリペンゾイミダール、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルイミド等の熱膨張率が2×10-5〜10×10-5/℃のエンジニアリングプラスチックが適している。これらの材料でも、グレード、フィラーの種類および割合、成型時の流れ方向により金属材料より熱膨張率が小さいものがあるので、材料の選定に当たっては注意しなければならない。
【0013】
本体5の中に延在する可動鉄芯1の部分が長い構造の場合には、本体5は比較的に熱膨張率の小さい材料を使用し、本体5の中に延在する可動鉄芯1の部分が短い場合は、本体5は比較的に熱膨張率の大きい材料を使用するのが好ましい。
【0014】
また、ナイロンのように吸水率が高い材料は、湿度の変化により伸び縮みするため本体5には適さない。
【0015】
また、ソレノイドボビン3は、SUS304のような非磁性のステンレスで構成することができる。
【0016】
さらに、塗料の種類によっても温度と粘度の関係は異なるため、塗料に応じて材質の選定も考慮しなければならない。
【0017】
【本願の他の一発明による実施の形態】
前述した本願の一発明によって、バルブを固定している本体を金属より熱膨張率が大きい材料で構成することにより、塗料の温度が変化しても1ドット当たりの吐出量をほぼ一定にすることができる。しかし、更に1ドット当たりの吐出量を一定にする精度を上げたい場合、下記の問題がある。
1.熱膨張率はあくまでも各材料の代表値であり、実際のものとは異なる。
2.熱膨張率は、常温ではほとんど一定であるため、温度に対する可動鉄芯と固定鉄芯の隙間は直線的に変化するが、塗料の粘度は直線的に変化するとは限らない。
【0018】
このため、本願の他の一発明では、塗料の温度を測定し、温度と粘度との関係に基づいて塗料を吐出する時間を決定する。
【0019】
ノズルを通過する塗料の流量Qは下記式で求められる。
Q=(π×D4 ×△P)/(128×μ×L)
ここで、D:ノズルの内径、△P:ノズルでの圧力損失、μ:塗料の粘度、L:ノズルの長さ、である。
【0020】
上記の式より、流量は粘度に反比例し、また、塗料の供給圧力をあげると流量が増加することが判る。しかし、粘度の変化に対して、塗料流量を一定に保つために、塗料の供給圧力を正確に制御するのは、システムが複雑になり、また、供給圧力が高くなりすぎるため実施するのは現実的でない。
【0021】
本発明では、塗料を吐出する時間を制御することで1ドット当たりの流量を一定にするようにドットマーキング装置を構成する。
【0022】
図2に、本願の他の一発明による実施例のドットマーキング装置のブロック構成図である。塗料缶21内の塗料22の温度は温度センサ23により検出され、塗料の温度を表す塗料温度信号電圧はマーキングコントローラ30に送られる。塗料温度信号電圧を、マーキングコントローラ30内のAD変換器31でディジタル信号に変換し、そのディジタル信号を制御装置32で処理してドライバー33を制御する制御信号を発生する。ドライバー33は駆動ケーブル34を介して駆動電流をマーキングヘッドのソレノイドコイル(図1参照)に流して、マーキングヘッド10のバルブを開いて塗料を吐出する。制御装置32は、ディジタル化した塗料温度信号を処理するCPU、マーキングヘッド10の塗料温度に対する塗料吐出動作特性を記憶するメモリ、およびタイマーICを用いて構成することが出来る。この場合、CPUは、塗料温度とメモリに記憶されているマーキングヘッドの塗料吐出動作特性から、マーキングヘッド10の所要オン時間を決定する。このオン時間をタイマーICにセットする。タイマーICは、クロック(例えば、2MHz)を計数して、時間を計測する。クロック発振器としては、水晶発振器を使用して、計測時間を正確にするのが好ましい。ドットマーキングのタイミングが到来すると、タイマーICが動作し、ドライバー33を動作させて、マーキングヘッド10を駆動する。マーキングヘッド10は、タイマーICにセットされた時間により決まる一定時間バルブを開き、塗料を吐出する。AD変換器31およびドライバー33は従来使用されているのものを変更して用いることが出来るので、詳細は省略する。塗料22は従来の装置と同様に、ポンプ24で駆動され、塗料配管25を介してマーキングヘッド10へ供給される。制御装置32がドライバー33に対して発生する制御信号は、塗料22の温度が低下して、塗料の粘度が2倍になったとき、塗料を吐出する時間が2倍になるようなソレノイドコイル駆動電流を発生させるようにする。
【0023】
実際には、塗料の粘度が高くなるとバルブの開きが遅くなるため、塗料の粘度が2倍になったとき、2倍+αの時間を設定して塗料流量が一定になるように制御する。αの値は、マーキングヘッド10の動作特性によって異なるので、あらかじめ実測値から定めて、例えば、マーキングコントローラ内のメモリに記憶しておくのが好ましい。
【0024】
塗料を吐出する時間は、1μ秒単位で制御するため精度が高く適用範囲も広くできる。
【0025】
図3に示すように、塗料の種類により温度と粘度の関係が異なるため、予め塗料毎に温度と制御時間の関係をマーキングコントローラ内のメモリに記憶しておき、塗料を交換するときに適合するデータを読み出すことにより短時間で交換作業を終了出来るようにするのが好ましい。不揮発性メモリを使用する場合は、電源を切っても記憶したデータが残っているため使い易い。しかし、不揮発性メモリでない場合は、メモリをバッテリ・バックアップしても良い。
【0026】
また、マーキングヘッドの応答性が悪いと制御時間を短くしても実際に塗料が吐出する時間は短くならないので、実用新案登録出願公開公報昭58―128658号に示す様な構造の高速応答可能なマーキング用ガン、塗料の温度を測定する温度センサ、温度センサの信号を読込んで予め決められたデータに従ってマーキングヘッドを制御するマーキングコントローラによって構成するのが好ましい。
【0027】
温度センサは、塗料の中に設置すると精度がよいが、簡便には塗料周辺の大気温度を測定しても良い。ただし、大気温度が変化しても塗料温度は熱容量の違いからすぐには追従しないので約1時間の温度平均値を採用するのが好ましい。この平均化する時間は塗料の容量、塗料配管の種類、太さによって変える必要がある。
【0028】
ドットマーキング装置に於いて、1ドット当たりの塗料吐出量は重要なファクターであるが、マークの径に影響を与える因子としてノズルを通過するときの塗料の流速も重要である。
【0029】
同じ塗料吐出量でも流速が速いとマークの径は大きくなる。実用新案登録出願公開公報昭58―128658号に記載の様な構造をしたマーキング用ガンは通電時間を長くするとバルブが大きく開くため流速が速くなり流速の低下を補正する。このため、更に安定したマーク径を得ることが出来る。
【0030】
なお、前述した本願の両発明を、本出願人と同一出願人による特許出願番号第2002−81181号に記載の中空鉄芯を有するソレノイド式高速印字用ガンに用いても安定したマーク径のドットを印字することが出来る。
【0031】
【発明の効果】
本発明により、塗料の温度が変化しても1ドット当たりの吐出量、マーク径が変化しないマーキングが可能となる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の一発明のマーキングヘッドの概略断面図を示すものである。
【図2】本願の他の一発明によるドットマーキング装置のブロック構成図である。
【図3】塗料の粘度と温度との関係を示す図。
【符号の説明】
1 可動鉄芯
1a 可動鉄芯の先細部
2 固定鉄芯
3 ソレノイドコイルボビン
4 ソレノイドコイル
5 バルブを固定している本体
5a バルブ
6 マーキングヘッドのノズル
10 マーキングヘッド
20 塗料供給装置
21 塗料缶
22 塗料
23 温度センサ
30 マーキングコントローラ
31 AD変換器
32 制御装置
33 マーキングヘッドのソレノイドコイル用ドライバー

Claims (3)

  1. 外周にソレノイドコイルを有している筒状のソレノイドボビンと、前記ソレノイドボビンの中空内の一部に嵌め込まれた固定鉄芯と、前記ソレノイドボビンの中空内に前記ソレノイドボビンの内壁と間隙を保つように配置され、かつ、一方の端面が前記固定鉄芯の一方の端面と向い合い、かつ間隙を保って配置された可動鉄芯と、前記可動鉄芯の他方の端面から延在する先細部と、前記先細部の先端部分と係合するバルブ本体と、それに続くノズルとを有しているマーキングヘッドであって、マーキングヘッドによる塗料吐出量がほぼ一定になるように、前記バルブ本体を前記可動鉄芯および固定鉄芯を構成する金属より熱膨張率が大きい材料で構成し、温度低下と共に可動鉄芯と固定鉄芯との隙間を小さく出来ることを特徴とするマーキングヘッド。
  2. 前記可動鉄芯および固定鉄芯が、鉄又はステンレス鋼で構成され、前記バルブ本体が、PEEK、PET、PPS、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリペンゾイミダール、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルイミドからなる群から選ばれた材料で構成された、請求項1に記載のマーキングヘッド。
  3. 前記可動鉄芯および固定鉄芯が、鉄又はステンレス鋼で構成され、前記バルブ本体が、熱膨張率が2×10-5〜10×10-5/℃のエンジニアリングプラスチックで構成された、請求項1に記載のマーキングヘッド。
JP2002112376A 2002-04-15 2002-04-15 マーキングヘッドおよびドットマーキング装置 Expired - Fee Related JP4100952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112376A JP4100952B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 マーキングヘッドおよびドットマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112376A JP4100952B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 マーキングヘッドおよびドットマーキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305841A JP2003305841A (ja) 2003-10-28
JP4100952B2 true JP4100952B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29394896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112376A Expired - Fee Related JP4100952B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 マーキングヘッドおよびドットマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689499B2 (ja) * 2006-03-02 2011-05-25 敏 佐藤 ドット・マーキング装置
JP5033647B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003305841A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267034A (en) Hydraulic servomechanism for controlling the pressure of writing fluid in an ink jet printing system
US5136305A (en) Ink jet printer with ink supply monitoring means
US8255088B2 (en) Method for dispensing a viscous material
US20010043244A1 (en) Inkjet printer
EP0300634A1 (en) Thermal inkjet pen temperature control
JPH067945U (ja) インキドロップ速度制御器
JPH071736A (ja) オンボード熱センス抵抗体を用いた熱インクジェットプリントヘッドの動作エネルギ決定方法
JP2005225230A (ja) プリントヘッドへのインク送出を制御するシステム及び方法
US20050057627A1 (en) Ink replenishment system and method for a continuous flow ink jet printer
US20150160111A1 (en) Viscometer
ATE396051T1 (de) Tröpfchenaufzeichnungsgerät
JP4100952B2 (ja) マーキングヘッドおよびドットマーキング装置
EP0924084A3 (en) Ink jet recording apparatus controlled by presumed temperature and method therefor
JPH1130355A (ja) 開閉弁
DE60009109D1 (de) Flüssigkeitsausstossvorrichtung mit Magnetisch betätigbares Ventil
JP2007222729A (ja) 静電噴霧装置
US8201912B2 (en) Liquid jet recording apparatus, liquid jet head unit, and liquid jet recording method
US6293641B1 (en) Recording apparatus for periodically emitting recording materials by material specific emission amount
KR101091606B1 (ko) 기판 코터 장비의 약액 공급 장치 및 그 제어 방법
CN203293683U (zh) 智能检测标记装置
JPH04259562A (ja) 液滴マーキング装置及び方法
JP2002028553A (ja) 塗布装置
EP2316654A1 (en) Liquid ejection head, carriage unit, pressure control method, and liquid ejection recording device
US11325394B2 (en) Apparatus and method for pressure regulation
JP5282300B2 (ja) 背圧維持装置、背圧維持方法及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees