JP4099947B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099947B2
JP4099947B2 JP2001006723A JP2001006723A JP4099947B2 JP 4099947 B2 JP4099947 B2 JP 4099947B2 JP 2001006723 A JP2001006723 A JP 2001006723A JP 2001006723 A JP2001006723 A JP 2001006723A JP 4099947 B2 JP4099947 B2 JP 4099947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pixel
liquid crystal
color filter
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214619A (ja
Inventor
雄二 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001006723A priority Critical patent/JP4099947B2/ja
Publication of JP2002214619A publication Critical patent/JP2002214619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099947B2 publication Critical patent/JP4099947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広視野角な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置としてはTN方式が実用化されているが、TN方式は視野角が狭いという問題があった。そこでECB方式やVA方式などの視角特性の優れたものが研究され、更には1画素内を配向分割して各領域の液晶分子により視角特性を互いに補償し合うものが提案されている。例えば、画素電極や対向電極に突起又はスリットを形成して配向分割するものが特許第2947350号公報、特許第3005418号公報に開示されている。しかし突起やスリットを形成する場合はその部分により開口率が低下してしまうため、できるだけ微細な加工が求められが、製造上の歩留まりを下げないためにある程度の幅が必要となり、開口率が低下してしまう。そこで部分的に突起やスリットを形成するものではなく、1画素毎に画素電極上の絶縁膜全体を曲面形状にしたものが例えば特開2000−75275号公報に開示されている。この形態を図8に基づいて説明する。図8はこの従来の液晶表示装置の1画素を示す断面図であり、図8(a)はアレイ基板102側の表面を凹状にした形態、図8(b)はアレイ基板102側の表面を凸状にした形態である。
【0003】
図8(a)では、ガラスなどの透明なアレイ基板102にゲート電極、ゲート配線を形成し、その上層にゲート絶縁膜を形成する。ゲート電極上にアモルファスシリコンからなる半導体層を形成し、その後にドレイン電極、ソース電極、ドレイン配線を形成する。次に、ITOなどの透明導電膜からなる画素電極103をソース電極に接続させて形成し、その上層に透明な絶縁膜104により凹状を形成する。これは絶縁膜104に熱可塑性の材料である例えばアクリルまたはポリイミドなどを使用し、フォトレジスト工程により比較的膜厚の厚い部分を形成し、その後、熱可塑性を利用し凹部の傾斜面と底部を形成する。絶縁膜104上に垂直配向性を有する配向膜105を形成し、凹部のほぼ中央に絶縁膜からなる柱状スペーサ112を形成する。アレイ基板102の対向側にはCF基板110(カラーフィルタ基板)が配置される。これは、ガラスなどの透明なCF基板110上にカラーフィルタ109、ITOからなる対向電極108、垂直配向性を有する配向膜107を順次積層している。そして基板102、110間に誘電率異方性が負の液晶106を封入し、電圧無印加時は液晶分子106が垂直配列し、電圧印加時は液晶分子106が絶縁膜104の凹状に沿って複数の方向に傾斜して配列する。基板102、110の外側に直交ニコルの偏光板101、111を貼付し、電圧無印加時に黒表示になるノーマリブラックモードになる。図8(b)は画素電極103の上層の絶縁膜104を凸状に形成したものであり、その他の構成は図8(a)と同じである。
【0004】
また特開平9−258208号公報には、CF基板131側の表面を曲面形状にしたものが開示されている。図9はこの従来の液晶表示装置の断面図であり、図9(a)はCF基板131側の表面を凹状にした形態、図9(b)はCF基板131側の表面を凸状にした形態である。
【0005】
図9(a)では、アレイ基板121とCF基板131(カラーフィルタ基板)を対向配置し、この一対の基板121、131間に液晶125を封入している。ガラスなどの透明なアレイ基板121上には各画素領域を包囲するように高分子壁124が形成され、各画素内に画素電極122が配置されている。画素電極122の上層には、垂直配向性を有する配向膜123が形成される。CF基板131には各画素領域のカラーフィルタ129を凹状にするために、高分子壁124と対向する部分に突起130が形成されている。この突起130はカラーフィルタ129を形成する材料と親和性が高い下部層130aとカラーフィルタ129を形成する材料と親和性が低い上部層130bを有し、所定の位置に下部層130aと上部層130bが順次ホトリソグラフィ法で形成される。この突起130の間にバブルジェット法やインクジェット法によってインクを付着させてカラーフィルタ129を形成するが、下部層130aの材料はインクと親和性が高いので下部層130aの側面にインクが付着し、メニスカスによってインクの表面が凹面となる。インクを乾燥させてカラーフィルタ129を形成した後、オーバーコート層128、ITOなどの透明導電材料からなる対向電極127、垂直配向膜126を順次形成する。液晶125には誘電率異方性が負のものを用いるため、電圧無印加時は液晶分子125が垂直配列し、電圧印加時は液晶分子125がCF基板131の表面の凹状に沿って複数の方向に傾斜して配列する。基板121、131の外側に直交ニコルの偏光板120、132を貼付し、電圧無印加時に黒表示になるノーマリブラックモードになる。
【0006】
図9(b)はカラーフィルタ129を凸状に形成したものである。図9(b)の場合、突起133を形成する下部層133aと上部層133bとの材料が図9(a)の場合と逆になる。つまり突起133には、カラーフィルタ129を形成する材料との親和性の低い下部層133aとカラーフィルタ129と形成する材料との親和性の高い上部層133bを用いる。このときインクジェット法によって突起133の間にインクを配置すると、下部層133aがインクをはじくので、メニスカスによってカラーフィルタ129の表面は凸状となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の液晶表示装置は、球状スペーサを散布してアレイ基板とCF基板との間を所定間隔に保持する方法に不向きであり、各画素に対応して柱状スペーサや高分子壁を形成する必要があった。例えば上記の従来例に球状スペーサを用いる場合、一対の基板の間隔が一定でないため、球状スペーサの散布状態によっては基板間の間隔が一定にならない場合が生じる。また基板の間隔が最も狭い箇所に球状スペーサが介在すると、間隔が広い箇所に存在する球状スペーサは液晶中に浮いた状態になり、スペーサとしても役割を果さなかった。また球状スペーサが画素領域に存在する場合には、液晶の配向状態に悪影響を及ぼしてしまう。そこで球状スペーサの代わりに柱状スペーサや高分子壁を形成しているが、この製造工程は球状スペーサを散布する工程よりも煩雑であり、また柱状スペーサなどの高さや配置箇所などに精密さが求められるため歩留まりの面でも良くなかった。
【0008】
そこで本発明は、一対の基板の間隔保持手段として球状スペーサを用いることができる広視野角な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、画素毎に画素電極が形成された第一基板と、前記画素電極との間で電界を発生する対向電極が形成された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板との間に介在して前記両基板を所定間隔に維持する球状スペーサと、前記両基板間に封入されると共に両電極間の電界に応じて配列状態が変化する液晶とを備えた液晶表示装置において、前記第二基板には画素毎に1画素内のほぼ中央部分が最も張り出している凸状に形成されたカラーフィルタを設け、隣接する画素のカラーフィルタとの間の窪み部分に前記球状スペーサが位置することを特徴とする。
【0010】
また、画素毎に画素電極が形成された第一基板と、前記画素電極との間で電界を発生する対向電極が形成された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板との間に介在して前記両基板を所定間隔に維持する球状スペーサと、前記両基板間に封入されると共に前記両電極間の電界に応じて配列状態が変化する液晶とを備えた液晶表示装置において、前記第二基板には、各画素に応じて形成されたカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に積層され且つ1画素内のほぼ中央部分が最も張り出している凸状に形成された絶縁膜とを設け、隣接する画素の前記絶縁膜との間の窪み部分に前記球状スペーサが位置することを特徴とする。
【0011】
従って画素間に球状スペーサを保持することができ、カラーフィルタや絶縁膜の凸状によって液晶の傾斜方向を規制する構成でありながら、基板の間隔保持手段として組立工程が容易な球状スペーサを用いることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は第1の実施形態である液晶表示装置の概略断面図である。
【0013】
1は第一基板に該当する透明なアレイ基板であり、複数の走査線と複数の信号線2がマトリクス状に配置され、走査線と信号線2の交差部にはスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)が、走査線と信号線2で囲まれる1画素内には画素電極4がそれぞれ形成されている。TFTは、ゲート電極が走査線に、ソース電極が信号線2に、ドレイン電極が画素電極4にそれぞれ接続されている。画素電極4は信号線2やTFTを覆う絶縁膜3上に形成されるため、TFTのドレイン電極と画素電極4との接続は絶縁膜3に形成されたコンタトクホールを介して行われる。絶縁膜3や画素電極4上には垂直配向性を有する配向膜5が積層される。8は第二基板に該当する透明なCF基板(カラーフィルタ基板)であり、各画素を囲むように格子状のブラックマトリックス9が形成され、各画素に対応して1画素全体が凸状のカラーフィルタ10が形成されている。カラーフィルタ10上にはITOなどの透明導電材である対向電極11が形成され、その上層には垂直配向性を有する配向膜12が積層されている。両基板1、8の間に球状スペーサ7を介在させ、表示領域部分の周囲をシール材で固着して、両基板1、8を所定の間隔に保持する。両基板1、8の間に誘電率異方性が負の液晶6を封入して、電圧無印加時には配向膜5、12の作用により液晶分子6が垂直配列し、電圧印加時には液晶分子6がカラーフィルタ10の表面形状に沿って1画素内で複数の方向に傾斜する。そして基板1、8の外側に直交ニコルの偏光板13a、13bを貼付すると、電圧無印加時に黒表示になるノーマリブラックモードになる。
【0014】
第1の実施形態ではカラーフィルタ10を1画素毎に凸状にして、その形状により液晶分子6の傾斜方向を規制している。このときカラーフィルタ10は図9のようなインクジェット法で形成するのではなくフォトリソグラフィー法で形成され、隣接する画素のカラーフィルタ10との間には図9のような突起130、133が存在しない。従って各カラーフィルタ10の間が窪み14になり、球状スペーサ7がカラーフィルタ10間に保持される。このカラーフィルタ10の製造工程を図2に基づいて説明する。カラーフィルタ10の材料としてはネガタイプのカラーレジスト15を用い、このカラーレジスト15は例えば顔料をアクリル・エポキシ系の紫外線硬化樹脂などに分散し、溶媒に溶かしたものを用いる。
【0015】
まずカラーレジスト15をCF基板8に塗布し[図2(a)]、その後にマスク16を介してカラーレジスト15に紫外線を照射する[図2(b)]。このときカラーレジスト15は紫外線が照射された部分が硬化して各画素に対応したカラーフィルタ10になるが、紫外線を透過するマスク16のパターン部分には透過率の異なるパターンが施されている。例えば、カラーフィルタ10の表面を凸状にするために、マスク16のパターン部分はカラーフィルタ10の中央部分から周縁部分に該当する領域に透過率が100%、80%、60%の3段階の領域が順次設けられている。露光後に現像処理を行うと、中央部分から周縁部分にかけて階段形状のカラーフィルタ10が形成される[図2(c)]。その後に熱処理を行うと、各段部分が丸みを帯びてカラーフィルタ10の表面全体が滑らかな凸状になる[図2(d)]。図3はカラーフィルタ10と画素電極4の配置関係を示す図であり、図3(a)は熱処理前のカラーフィルタ10の形状を示し、図3(b)は熱処理後のカラーフィルタ10の形状を示す。なお、図3では画素電極4とカラーフィルタ10の配置を分かり易くする為に、画素電極4をほぼ長方形に簡略化し、走査線や信号線2などを省略する。また、カラーフィルタ10内の点線は露光処理時のマスクの透過率が異なる領域の境界を示す。現像処理後のカラーフィルタ10は周縁部分が画素電極4の外側に位置し、且つほぼ長方形の4隅を切り欠いた八角形に形成され、熱処理後にはカラーフィルタ10の角部分が丸みを帯びて若干楕円形状になる。熱処理前のカラーフィルタ10の形状を八角形にして角部分を多くすることで、熱処理後にカラーフィルタ10の表面の曲面部分を多くすることができる。なおカラーフィルタ10は図3のように画素電極4より大きな形状であれば特に八角形に限定するものではなく、例えば熱処理前に既に楕円形に形成していもよい。
【0016】
図2に示す工程によって例えばR層のカラーフィルタが形成され、その後G層、B層についても同じ工程を繰り返して各画素に対応したカラーフィルタ10が形成される。カラーフィルタ10上にほぼ均一な厚みの対向電極11、配向膜12が積層されるため、カラーフィルタ10の表面形状がほぼ配向膜12界面の形状になり、液晶6の傾斜方向を規制することができる。カラーフィルタ10は各画素の中央部分が張出した凸状であるため、隣接する画素との間に窪み14ができ、球状スペーサ7をCF基板8側に散布すれば大部分の球状スペーサ7が画素間の窪み14に位置する。また散布した際に画素内の位置する球状スペーサ7はアレイ基板1をCF基板8に対向配置させるときにアレイ基板1によって押圧されるため、凸状のカラーフィルタ10表面を転がってカラーフィルタ10間の窪み14へ移動する。さらに両基板1、8の間隔は窪み14部分からカラーフィルタ8の中央部分に対して徐々に狭くなるため、CF基板8とアレイ基板1を貼り合わせることで球状スペーサ7を画素間に保持することができ、球状スペーサ7が液晶配向に悪影響を及ぼすことを防止できる。なお、全ての球状スペーサ7が画素間の窪み14部分に保持される必要はなく、大部分の球状スペーサ7が画素間の窪み14部分に保持されればよい。それは、球状スペーサ7は加圧されると変形するため、散布時に画素内に位置する球状スペーサ7がアレイ基板1で押圧された際に画素内で変形して保持される場合もある。
【0017】
ここまでカラーフィルタ10をカラーレジスト法により形成する場合を説明したが、エッチング法により形成することもできる。これを図4に基いて説明する。まずRの顔料をポリイミドなどの樹脂に分散させた着色樹脂17をCF基板8に塗布し[図4(a)]、着色樹脂17上にポジレジスト18を塗布する。ポジレジスト18に所定のパターンを有するマスクを介して露光処理を行い、現像処理によってR層のカラーフィルタ10に該当する部分のポジレジスト18を残す[図4(b)]。そして1回目のエッチングを行いポジレジスト18で覆われていない着色樹脂17を除去する[図4(c)]が、このときCF基板8に残された着色樹脂18は最終的に形成されるカラーフィルタ10とほぼ同等の大きさになる。次に着色樹脂17上に残ったポジレジスト18に露光処理、現像処理を行い、ポジレジスト17の外周部分の一部を除去する[図4(d)]。そして2回目のエッチング処理によりポジレジスト18のない部分の着色樹脂17が除去されるが[図4(e)]、このときポジレジスト18が存在しない部分の全ての着色樹脂17が除去されるのではなく、例えばその厚み方向の20%程度が除去される。その後、再びマスク露光、現像処理を行い、着色樹脂17上に残存するポジレジスト18の外周部分の一部を除去する[図4(f)]。その後に3回目のエッチング処理を行い[図4(g)]、ポジレジスト18が存在しない部分の着色樹脂17を除去する。この場合も2回目のエッチングと同様に着色樹脂17は一部分が除去され、例えば2回目のエッチングを行った部分は60%程度の厚みが、3回目のエッチングを行った部分は80%程度の厚みがそれぞれ残り、残存した着色樹脂17は中央部分から周縁部に対して階段状に薄くなる。有機溶剤によりポジレジスト18を剥離し[図4(h)]、熱処理前のカラーフィルタが形成される。G層、B層についても同様の処理を繰返して各色層の着色樹脂17を所定の位置に形成し、その後で熱処理を行う[図4(i)]。熱処理によって着色樹脂17の角部分が丸みを帯び、1画素毎に凸状のカラーフィルタ10が形成される。
【0018】
第1の実施形態は図8の従来例と比較して更に優れた点がある。図8の従来例では画素電極103の絶縁膜104によって凹状又は凸状を形成するため、画素電極103の場所によって絶縁膜104の厚みが異なり、画素電極103と対向電極108間の電界の強さが均一にならない。しかし第1の実施形態は画素電極4上に厚みが異なる絶縁膜を設ける必要がないため、画素電極4と対向電極11間の電界の強さをほぼ均一に保つことができる。また、図8の従来例の一形態として、凹状又は凸状の絶縁膜104上に画素電極を形成する形態があるが、この場合はTFTのドレイン電極と画素電極との間の絶縁膜103が厚くなるため、第1の実施形態の方がドレイン電極と画素電極4を確実に接続することができる。
【0019】
次に第2の実施形態を図5に基づいて説明する。第2の実施形態ではカラーフィルタ19の表面をほぼ平坦にして、その上層に凸状の絶縁膜20を形成する。なお、その他の部分は第1の実施形態と同様の形態であり、同一部分には第1の実施形態と同じ符号を用いて説明を省略する。
【0020】
CF基板8には各画素に応じてRGBのいずれかのカラーフィルタ19が形成され、各画素内ではカラーフィルタ19の表面がほぼ平坦になっている。そしてカラーフィルタ19上に透明な絶縁膜20が積層され、その表面は第1の実施形態のカラーフィルタ10と同様に1画素の中央部分が張出した凸状に形成される。この絶縁膜20も図2や図3に示すようにフォトリソグラフィー法によって形成することができる。例えば絶縁膜20として感光性を有する透明樹脂(オプトマーPC300、400シリーズ(ポジ)、NN500、600シリーズ(ネガ):JSR(株)社製)を用いた場合、図2と同様の工程で凸状の絶縁膜20を形成することができる。つまりCF基板8に感光性の透明樹脂を塗布した後、凸状を形成するために部分的に透過率の異なるパターンを有するマスクを介して露光処理を行い、熱処理によって表面が滑らかな凸状が形成される。第2の形態でも図2と同様の工程によって絶縁膜20を凸状にするが、第1の実施形態ではカラーフィルタ10を凸状に形成するためRGBの色毎に図2の工程を繰返すのに対して、第2の実施形態では絶縁膜20を凸状にするため全ての画素に対して同時に形成することができ、第1の実施形態の場合とはマスクのパターンや工程数などが若干異なる。さらに感光性の透明樹脂としてポジタイプとネガタイプを使用する場合でマスクのパターンが異なるが、部分的に透過率の異なるパターンのマスクを用いることで1枚のマスクで絶縁膜20を凸状に形成することが可能になる。
【0021】
次に、絶縁膜20として感光性のない透明樹脂を用いた場合、図4と同様の工程で凸状の絶縁膜20を形成することができる。つまりCF基板8に感光性のない透明樹脂を塗布した後に透明樹脂上にレジストを塗布し、マスク露光処理、現像処理を行って凸状部分に該当するレジストを残し、エッチングにより不要な透明樹脂を除去する。その後、残存するレジストに対してマスク露光処理、現像処理、エッチングを数回繰返し、画素の中央部分から周縁部分に対して階段状に薄くなる透明樹脂を形成する。そして熱処理によって透明樹脂の角部分を丸くし、表面が滑らかな凸状の絶縁膜20が形成される。
【0022】
第2の実施形態も第1の実施形態と同様にCF基板8の表面が画素に対応して凸状になるため、液晶分子6の傾斜方向を規制できると共に球状スペーサ7を画素間の窪み14部分に保持することができる。さらに第2の実施形態であれば、1画素内のカラーフィルタ19の厚みを均一にすることができるため、カラーフィルタの厚みのバラツキに起因する画素内の濃度ムラを低減させることもできる。
【0023】
次に第3の実施形態を図6に基づいて説明する。第3の実施形態ではアレイ基板1上に透明な絶縁膜21を形成し、その絶縁膜21によって1画素の表面を凹状に形成し、アレイ基板1とCF基板8との間隔を全体的にほぼ一定にしている。なお、その他の部分は第1の実施形態と同様の形態であり、同一部分には第1の実施形態と同じ符号を用いて説明を省略する。
【0024】
絶縁膜21の材料として第2の実施形態の絶縁膜20と同じ材料を用い、図2又は図3と同様の工程を行うことで絶縁膜20の表面を凹状にすることができる。このときマスク露光時のマスクのパターンは、カラーフィルタ10や絶縁膜21の材料がポジ型又はネガ型などによって異なる。この実施形態のカラーフィルタ6は第1の実施形態とカラーフィルタ6と同様に画素毎にその中央部分が張出した凸状に形成され、アレイ基板1の絶縁膜21表面はカラーフィルタ10の凸状に対応してその間隔がほぼ均一になるように凹状に形成されている。そしてCF基板8に球状スペーサ7を散布してからCF基板8とアレイ基板1を貼り合わせることで、大部分の球状スペーサ7を隣接する画素間の窪み14部分に位置させることができる。また、アレイ基板1とCF基板8の間隔をほぼ均一にしているため、球状スペーサ7が画素内に存在したときも両基板1、8の間隔を保持する役割を果し、球状スペーサ7として作用する。また絶縁膜21を凹状にすることでカラーフィルタ10と絶縁膜21の両方の表面形状で液晶6の傾斜方向を規制でき、優れた視角特性を得ることができる。なお、この実施形態は画素電極4上に凹状の絶縁膜21を設けたが、凹状の絶縁膜21上に画素電極4を配置してもよく、この場合は画素電極4と対向電極11の間の電界をほぼ均一にできる。
【0025】
次に第4の実施形態を図7に基づいて説明する。第4の実施形態ではカラーフィルタ19の表面をほぼ平坦にして、その上層に1画素全体に亘って形成され且つその中央部分が張出した凸状の絶縁膜20を配置する。さらにアレイ基板1上には透明な絶縁膜21を形成し、その絶縁膜21によって1画素の表面を凹状に形成し、アレイ基板1とCF基板8との間隔を全体的にほぼ均一にしている。この実施形態のCF基板8は第2の実施形態のCF基板8と同様の形態であり、アレイ基板1は第3の実施形態のアレイ基板1と同様の形態になる。第4の実施形態の絶縁膜20、21の材料として第2の実施形態の絶縁膜20と同じ材料を用い、図2又は図3と同様の工程を行うことで絶縁膜20、21の表面を凸状又は凹状にすることができる。
【0026】
この実施形態でも上記の実施形態と同様にCF基板8に球状スペーサ7を散布してからCF基板8とアレイ基板1を貼り合わせることで、大部分の球状スペーサ7を隣接する画素間の窪み14部分に位置させることができる。また1画素内のカラーフィルタ19の厚みを均一にすることができるため、カラーフィルタの厚みのバラツキに起因する画素内の濃度ムラを低減できる。また、アレイ基板1とCF基板8の間隔をほぼ均一にしているため、球状スペーサ7が画素内に存在したときも両基板1、8の間隔を保持する役割を果し、球状スペーサ7として作用する。また絶縁膜21を凹状にすることでカラーフィルタ10と絶縁膜21の両方の表面形状で液晶6の傾斜方向を規制でき、優れた視角特性を得ることができる。
【0027】
なお、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば上記実施形態以外の形態も可能である。例えば、凸状の頂点を1画素の中央部分以外に設定して凸状を左右非対称に形成してもよい。また、本実施形態では信号線などの保護する絶縁膜と凹状の絶縁膜を個別に設けたが、信号線などを保護する絶縁膜によって凹状部分を形成してもよい。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、第二基板のカラーフィルタ又は絶縁膜を画素毎に1画素内の表面全体を凸状にしたため隣接する画素との間に窪みができ、球状スペーサがその窪みに位置して、球状スペーサによる液晶の配向状態への影響を低減できる。従って液晶層との界面にあたる表面形状を曲面にして液晶分子の傾斜方向を規制し、優れた視角特性を得る構成でありながら、一対の基板の間隔保持手段として作業工程が容易で歩留まりのよい球状スペーサを用いることができ、製造効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の断面概略図である。
【図2】カラーレジストを用いてカラーフィルタを凸状に形成する工程を説明する図である。
【図3】カラーフィルタと画素電極の配置関係を示す図である。
【図4】エッチング法によりカラーフィルタを凸状に形成する工程を説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の断面概略図である。
【図6】本発明の第3の実施形態である液晶表示装置の断面概略図である。
【図7】本発明の第4の実施形態である液晶表示装置の断面概略図である。
【図8】従来の液晶表示装置の断面概略図である。
【図9】従来の液晶表示装置の断面概略図である。
【符号の説明】
1 第一基板
4 画素電極
5、12、22 配向膜
7 球状スペーサ
8 第二基板
10、19 カラーフィルタ
14 窪み
20 絶縁膜
21 絶縁膜

Claims (6)

  1. 画素毎に画素電極が形成された第一基板と、前記画素電極との間で電界を発生する対向電極が形成された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板との間に介在して前記両基板を所定間隔に維持する球状スペーサと、前記両基板間に封入されると共に両電極間の電界に応じて配列状態が変化する液晶とを備えた液晶表示装置において、前記第二基板には画素毎に1画素内のほぼ中央部分が最も張り出している凸状に形成されたカラーフィルタを設け、隣接する画素のカラーフィルタとの間の窪み部分に前記球状スペーサが位置することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 画素毎に画素電極が形成された第一基板と、前記画素電極との間で電界を発生する対向電極が形成された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板との間に介在して前記両基板を所定間隔に維持する球状スペーサと、前記両基板間に封入されると共に前記両電極間の電界に応じて配列状態が変化する液晶とを備えた液晶表示装置において、前記第二基板には、各画素に応じて形成されたカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に積層され且つ1画素内のほぼ中央部分が最も張り出している凸状に形成された絶縁膜とを設け、隣接する画素の前記絶縁膜との間の窪み部分に前記球状スペーサが位置することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記カラーフィルタの厚みが1画素内でほぼ均一であることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第一基板には画素毎に1画素内の表面全体が凹状に形成された絶縁膜を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記第一基板の凹状部分と前記第二基板の凸状部分によって前記両基板の間隔がほぼ均一であることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記第一基板及び前記第二基板に垂直配向性を有する配向膜を積層し、前記両基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入したことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の液晶表示装置。
JP2001006723A 2001-01-15 2001-01-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4099947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006723A JP4099947B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006723A JP4099947B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214619A JP2002214619A (ja) 2002-07-31
JP4099947B2 true JP4099947B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18874573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006723A Expired - Fee Related JP4099947B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099947B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060024939A (ko) * 2004-09-15 2006-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 컬러필터기판 및 그의 제조방법
JP2006126811A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
TWI281064B (en) 2005-09-29 2007-05-11 Au Optronics Corp Array substrate, display devices using the same and methods for assembling the same
CN100388106C (zh) * 2005-10-21 2008-05-14 友达光电股份有限公司 数组基板、液晶显示装置及其组装方法
JP4757628B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
CN109116616A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示面板、三维打印装置及其制作方法
CN111554710A (zh) * 2020-04-27 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN115061316B (zh) * 2022-06-20 2024-02-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002214619A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680730B2 (ja) 液晶表示装置
US7542120B2 (en) Vertical alignment active matrix liquid crystal display device having particular transparent step films
JP4468529B2 (ja) 液晶表示装置
US7216584B2 (en) Method of forming alignment layer for liquid crystal display device
US6750938B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus incorporating the same
US20040004690A1 (en) Liquid-crystal display device
JP2007233334A (ja) 液晶表示装置
JP3891865B2 (ja) 液晶表示装置及びそのカラーフィルタ基板
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
US20080291384A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US20240142829A1 (en) Array substrate and manufacturing method therefor, display assembly, and display device
KR101069250B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP4099947B2 (ja) 液晶表示装置
US20100033660A1 (en) Array substrate and liquid crystal display panel
KR100892357B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP2007240542A (ja) 液晶表示素子
KR20060097924A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100640217B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
EP1581835A1 (en) Liquid crystal displays with post spacers, and their manufacture
JP2004301960A (ja) 液晶表示パネル
JP2010164750A (ja) 液晶表示装置
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
US20080149933A1 (en) Display panel
JP2001159755A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100516054B1 (ko) 균일한 기판 간격 및 높은 대비비를 갖는 액정 표시 장치 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees