JP4094923B2 - サッシ枠内部の結露発生防止工法 - Google Patents

サッシ枠内部の結露発生防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094923B2
JP4094923B2 JP2002285892A JP2002285892A JP4094923B2 JP 4094923 B2 JP4094923 B2 JP 4094923B2 JP 2002285892 A JP2002285892 A JP 2002285892A JP 2002285892 A JP2002285892 A JP 2002285892A JP 4094923 B2 JP4094923 B2 JP 4094923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash frame
plate
draining
sealing material
prevention method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002285892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124379A5 (ja
JP2004124379A (ja
Inventor
照 礒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMI KOGYO CO.,LTD.
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
FUJIMI KOGYO CO.,LTD.
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMI KOGYO CO.,LTD., Aica Kogyo Co Ltd filed Critical FUJIMI KOGYO CO.,LTD.
Priority to JP2002285892A priority Critical patent/JP4094923B2/ja
Publication of JP2004124379A publication Critical patent/JP2004124379A/ja
Publication of JP2004124379A5 publication Critical patent/JP2004124379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094923B2 publication Critical patent/JP4094923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は建築物開口部に取り付けられるサッシ枠下端部の水切り板の取り付け工法であって、特にサッシ枠内部の結露水発生を防止するための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐候性や耐水性、メンテナンスの面から、アルミニウムやスチールなどからなる金属製サッシ枠は、前記以外に気密性や防音性などにも優れる点から、多用されている。その取り付け工法は、建物の躯体開口部に取り付けた後、雨水などが浸入しないようにサッシ枠と壁との間にできる隙間にシリコーン樹脂系やウレタン樹脂系などのシーリング材を打設して仕上げられている。
【0003】
しかしながら、新築、改修された時点での外観は、汚れもなく見映えの良いものであるが、築後あるいは改修後早いもので数ヶ月後には、このサッシ枠の下端に筋状の汚れが付着し、ひどい場合には壁表面の塗装塗膜剥離、更に壁材そのものを浮き上がらせる場合がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、前記のような現象を施工面から検証し、この現象が、雨水の浸入ではなく、前記サッシ枠内部の裏面に発生する結露水に起因することを突き止めた。本発明は、内部結露の発生を防止し、長期間に亘って壁の美観を維持できる工法を提供することにある。
【0005】
一般に、アルミニウム等のサッシ枠は溶接又はビス等により躯体に取り付けられ、通常はサッシ枠下端部水切り下がり幕板の幅が15〜25mm程度であり、雨仕舞いのため取り合い部分には各種シーリング材が施工される。さらに、取り付けられた躯体には防水及び化粧効果のある仕上げ塗装や仕上げタイル等が施工される。
【0006】
前記サッシ枠と躯体とには、外内壁材及びシーリング材とで囲設されることで気密体が形成される。そして、冬季において、内部は暖房により高温となる一方、外気温度が低温であるために温度差が生じ、結露現象が発生する。また、夏季では外気温により熱せられたサッシ枠とその枠裏面周辺は高温となっており、そこに夕立降雨があると一時的に異常な温度差が生まれ、結露現象が発生する。結露水の発生は、不飽和状態にある空気を冷却することによって飽和状態以上、いわゆる露点温度以下となった場合、水分が凝縮して金属やガラス等の非通気性物体に付着する現象であり、本発明者らは、この温度差が4℃以上になると頻繁に発生することを見いだしている。
【0007】
このような条件下で発生したサッシ枠裏面に生じた結露水は、サッシ枠内を伝わり、サッシ枠下端部の水切り板取り合いに打設されたシーリング材を破壊、あるいは躯体や壁材に浸入し、雨垂れ状の汚れや結露水の凍害による塗装材の剥がれ、躯体破壊の原因となる大きな要因である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の原因は、サッシ枠と躯体間のサッシ枠面に発生する結露水が主要因であることより、新築、改修にあたっては結露防止が必須である。本発明においては、下記条件をも加味して結露水の防止をなした。
内外の温度差をなくすための通気道を取り付けても風雨の浸入を阻止できる構造工法であること。美観の著しい変化がない構造工法であること。
【0009】
上記課題を解決するために、新築改修を問わずサッシ枠下端部水切り板と躯体間の雨仕舞いシーリング材を打設せずにサッシ枠下部躯体をカバーする下がり幕板の幅を横風強風雨でも雨水の浸入を阻止できるような幕板の幅とサッシ枠と躯体の間隔を1mm程度確保できる形状とする。上記のように、現在多く取り付けられている水切り下がり幕板の幅は通常15〜25mm、躯体との間隔は15mm前後程度である。
【0010】
従来型サッシ枠水切り下がり幕板幅15mm、躯体との間隔15mm程度の場合、新築時にはシーリング材を打設せずに、改修時には旧シーリング材を除去し、幅40〜60mm、上部L曲がり部8〜10mm、厚み1〜2mm程度の金属やプラスチック等で成形されたL字状プレートを前記サッシ枠水切り下がり幕板と躯体間に曲がり部を外向きに取り付け、壁にビス止め固定する。その際、前記L字状プレート裏面と前記躯体間には通気可能とするためにスペーサー等を当てて1mm程度の通気道を確保する。そして、前記サッシ枠水切り下がり幕板と前記L字状プレートとの間隙部にシーリング材を打設して完成とする。
【0011】
以下、築後15年経過したALC外壁の改修工事に当たり、事前調査の結果北面サッシ枠下端部分の異常な汚れに気付き、さらに細密調査をした結果上記結露水による汚れであることが判明した改修実施例に基づき詳細に説明する。
【0012】
図1は改修前のサッシ枠下端部の納まり断面図、図2および図3は改修後の同断面図である。
【実施例1】
【0013】
サッシ枠(1)の下端水切り板(2)にあるシーリング材(3)を除去する。次に所定の工法で外壁を改修したのち、水切り板(2)に代えて、水切り下がり幕板(7)の幅を40mm程度、躯体との間隙が1mm程度確保できる下端部を前記水切り下がり膜板の半分程度折り曲げて略コの字形状とした水切り板(2)を取り付ける。端部をシーリング材やゴム製のエンドキャップ等で封止してもよい。
【実施例2】
【0014】
サッシ枠(1)の下端水切り板(2)にあるシーリング材(3)を除去する。次に所定の工法で外壁を改修したのち、結露防止のための通気道(5)を確保するL字状プレート(4)を固定用ビス(6)にて取り付けし、水切り板(2)とL字状プレート(4)との間隙にシーリング材(3)を打設して終了する。
【0015】
さらに、それぞれの実施例に対して、図4のようにサッシ枠上部に直径5〜7mm程度のL型パイプを取り付け、サッシ枠内部の通気を図ることにより、結露水の発生がさらに抑えられる。
【0016】
上記改修した物件は、2年経過した後でも筋状の汚れも仕上げ塗装材の異常も見られず、良好な美観が保たれている。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、特に北面サッシ枠下端の筋状の異常な汚れが雨水の流れにホコリ等の付着であるとされていたものを、多くの現場調査の結果その主たる原因がサッシ枠裏面に発生する結露水であることを見いだし、成し得たものである。すなわち、サッシ枠水切り板と躯体との間に通気可能な隙間が設けられているため、サッシ枠裏面に発生する結露が抑えられ、これに起因する汚れの発生や凍害による躯体破壊が長期間に亘って抑えられ、建物本来の美観と耐久性を維持する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来あるいは改修前のサッシ枠下端部の納まり断面図。
【図2】本発明による実施例1のサッシ枠下端部の納まり断面図。
【図3】本発明による実施例2のサッシ枠下端部の納まり断面図。
【図4】通気用のL型パイプを取り付けたサッシ枠の正面図
【図5】通気用のL型パイプを取り付けたサッシ枠の納まり断面図。
【符号の説明】
1 サッシ枠
2 水切り板
3 シーリング材
4 L字状プレート
5 通気道
6 固定用ビス
7 水切り板下がり幕板
8 結露水
9 結露水の流出
10 エンドキャップ
11 L型パイプ

Claims (1)

  1. サッシ枠に取り付ける水切り板に関し、サッシ枠水切り板下がり幕板と躯体間に通気口を確保するL字状プレートを固着し、前記水切り板下がり幕板と前記L字状プレートとの隙間にシーリング材を打設することを特徴とするサッシ枠内部の結露発生防止工法。
JP2002285892A 2002-09-30 2002-09-30 サッシ枠内部の結露発生防止工法 Expired - Lifetime JP4094923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285892A JP4094923B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 サッシ枠内部の結露発生防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285892A JP4094923B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 サッシ枠内部の結露発生防止工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004124379A JP2004124379A (ja) 2004-04-22
JP2004124379A5 JP2004124379A5 (ja) 2005-11-17
JP4094923B2 true JP4094923B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32279079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285892A Expired - Lifetime JP4094923B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 サッシ枠内部の結露発生防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508717B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-21 サスティナブル・テクノロジー株式会社 撥水性基体の親水化防汚方法及びその人工物における使用
CN102022074B (zh) * 2009-09-15 2012-05-30 王瑞汶 建筑物窗框的导水侧框

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570580U (ja) * 1978-11-08 1980-05-15
JPH0625590Y2 (ja) * 1988-04-14 1994-07-06 三協アルミニウム工業株式会社 改装窓の密封構造
JP2749792B2 (ja) * 1995-06-30 1998-05-13 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 改装窓
JP3465884B2 (ja) * 1999-12-24 2003-11-10 新日軽株式会社 改装用窓ユニットおよびこれによる窓の改装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124379A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2472300C (en) Exterior wall restoration system and construction method
US9273480B2 (en) Method and apparatus for repairing and sealing door and window jambs, frames, and exterior trim
US5157881A (en) Replacement window construction and method
US20050178079A1 (en) Modular insert fenestration system
JP4616353B2 (ja) 空気流入防止スカートを用いた雨仕舞方法
US20160130826A1 (en) Method and apparatus for repairing and sealing door and window jambs, frames, thresholds, and exterior trim
US4813203A (en) Retrofit glazing system
JP4094923B2 (ja) サッシ枠内部の結露発生防止工法
RU2562122C2 (ru) Рама с улучшенными термоизоляционными свойствами для проемов зданий
KR100794457B1 (ko) 창틀의 오염 방지장치
JP6479059B2 (ja) サッシ改修方法
US6321491B1 (en) Bulkhead door seal
KR200360044Y1 (ko) 건물의 외벽 장식몰딩의 누수방지구조
KR101172413B1 (ko) 창호
JP7170432B2 (ja) 改修サッシ
RU193934U1 (ru) Комбинированный дерево-алюминиевый профиль
IE20010321A1 (en) Sill cover
JP6116460B2 (ja) 改装サッシ枠及び既設サッシ枠の改装工法
JP7023800B2 (ja) 改修サッシ
JP2014185496A (ja) 改修戸
JP2001317271A (ja) 建物外壁の開口部周辺構造
JP7023799B2 (ja) 改修サッシ
JPS6334061Y2 (ja)
KR101708154B1 (ko) 창호용 누수 방지 부재
KR20090025513A (ko) 건축물의 창호와 마감 타일 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4094923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term