JP4094836B2 - ラメラを分離する方法 - Google Patents
ラメラを分離する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094836B2 JP4094836B2 JP2001300080A JP2001300080A JP4094836B2 JP 4094836 B2 JP4094836 B2 JP 4094836B2 JP 2001300080 A JP2001300080 A JP 2001300080A JP 2001300080 A JP2001300080 A JP 2001300080A JP 4094836 B2 JP4094836 B2 JP 4094836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy level
- stroma
- response
- laser beam
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00825—Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
- A61F9/00836—Flap cutting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00825—Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
- A61F9/00827—Refractive correction, e.g. lenticle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/013—Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00642—Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00844—Feedback systems
- A61F2009/00848—Feedback systems based on wavefront
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00872—Cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00897—Scanning mechanisms or algorithms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、眼のレーザ外科手術手順に関する。より詳細には、本発明は、光融除(photoablation)技法を使用してストロマ(stromal)組織を除去することによって眼の角膜を再成形または再構成するために行われるレーザ外科手術手順に関する。本発明は、限定はしないが、光融除を行う目的でストロマ組織を露出するために動かすかまたは持ち上げることができる眼の角膜フラップ(flap:組織片)を作成するための方法およびシステムとして特に有用である。
【0002】
【従来の技術】
ここ数年、いわゆるLASIK手順が、非常に多くの患者の視力障害を治すために有効に用いられている。概要を述べると、LASIK手順は、屈折特性が変わるように眼の角膜を再成形または再構成するために使用される。その目的は、角膜形状を変えることにより光収差を最小限に抑え、患者の視力を改善することである。
【0003】
当業者には周知のように、LASIK手順は、光融除によるストロマ組織の除去を含む。典型的なLASIK手順では、この光融除は「エキシマ」レーザを使用して達成される。しかし、エキシマ・レーザは、組織を表面的に光融除するために使用するときに最も効果的である。したがって、組織の光融除にエキシマ・レーザを使用するときは、光融除すべきターゲット組織をいくぶん露出する必要がある。LASIK手順の場合には、ターゲット組織に機械的にアクセスするのが通例である。従来これは、ターゲット組織を露出するために動かす、または持ち上げることができる角膜フラップの作成を含んでいる。次いで「エキシマ」レーザを使用して、露出されたストロマ組織を光融除する。組織の光融除が達成された後、望みに応じて、ストロマを覆うようにフラップを再位置決めすることができる。このいわゆる「フラップアンドザップ(Flap and Zap)」手順の主な利点は、角膜前面にある上皮層に対する外傷が最小限に抑えられることである。しかし、上皮層下のストロマへの外傷が依然として大きい場合がある。
【0004】
角膜フラップを作成するときに常に直面する問題を理解するには、眼の角膜解剖学の一般的な知識が役立つ。より具体的には、角膜が、構造的に異なる様々な組織層を備える。眼の外部から眼の内部に向かって後方へ進むと、角膜内の様々な層は順に、上皮層、ボーマン膜、ストロマ、デスメ膜、および内皮層である。これらの様々な構造のうち、ストロマが最も広く、一般に約400ミクロン厚である。
【0005】
詳細には、眼のストロマは、約200の識別可能かつ区別可能なラメラ(lamella)層からなる。ストロマ内のこれらのラメラ層はそれぞれ通常、角膜自体と同様にドーム状であり、それぞれが、約6ミリメートルの直径を有する円形領域にわたって延びる。特定のラメラが内部にある層と異なり、ラメラは、わずか約0.1〜1.5ミリメートルのより短い距離にわたって延びている。したがって各層がいくつかのラメラを含む。重要なことに、各ラメラは、ラメラ内部で互いにほぼ平行な多くの原繊維を含む。しかし通常、あるラメラ中の原繊維は他のラメラ中の原繊維とは平行でない。これは、同じ層中のラメラ間、および異なる層中のラメラ間でそうなっている。最後に、個々のラメラが、層に垂直な方向でわずか約2ミクロン厚であることに留意されたい。
【0006】
上述した一般的な構造内では、角膜フラップの作成を考慮する限り、対象のストロマに関して少なくとも3つの重要な因子がある。これらの因子の第1のものは構造に関わる因子であり、これは、ストロマ内に大きな異方性があるのでここで注目すべきものとなる。具体的には、ラメラ内部の組織の強度は、ラメラの層をまとめて保持する接着組織によって提供される強度の約50倍である。したがって、あるラメラ層を別の層から分離する(すなわち層を引き剥がす)のに必要なエネルギーは、ラメラを切断するのに必要なエネルギーよりもはるかに小さい。第2の因子は、第1の因子にいくらか関係し、光融除に対するストロマ組織応答に関する。具体的には、光融除レーザ・ビームの所与のエネルギー・レベルに対し、より強いラメラ組織中での光融除によって生じた気泡は、ラメラ層間で生じた気泡よりも明らかに小さい。第3の因子は光学に関わる因子であり、これは、連続するラメラ層間のストロマの屈折率が変化するのでここで注目すべきものとなる。これは当該ラメラ中の原繊維の方向付けの違いによる。LASIK手順において角膜フラップを作成する目的でレーザ・ビームを使用することを考慮するとき、これらの因子が重要になる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のことを鑑みて、本発明の目的は、眼のストロマ内のラメラを分離するためにレーザ・ビームを使用する方法であって、角膜組織の加熱を最小限に抑える方法を提供することである。本発明の別の目的は、眼のストロマ内のラメラを分離するためにレーザ・ビームを使用する方法であって、患者を固定しなければならない時間を最小限に抑えるように迅速に達成することができる方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、ストロマ内のラメラを分離する方法であって、角膜内のストロマ組織に対する過剰な外傷を避ける方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、ストロマ内のラメラを分離する方法であって、簡単に実施することができ、比較的コスト効果の高い方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、眼のストロマ内のラメラを分離する方法が、ラメラ層間にレーザ・ビームを集束させて、これらの層間の界面で組織を光融除することを必要とする。これは、まず、ストロマ内に開始点の位置を設定することを含む。好ましくは、この開始点は、角膜前面からストロマ内へ約180ミクロンの距離にある。本発明によって企図されるように、角膜前面は、波面センサを使用して識別することができる。
【0009】
開始点の位置を設定した後、開始点にある組織を光融除して気泡を発生させる。次いで、この気泡のサイズを測定し、基準と比べて、気泡がラメラ内部に生じたか、それともラメラ層間に生じたかを判定する。気泡がラメラ内部に生じている場合、生じた気泡サイズによって光融除がラメラ層間で行われていることが示されるまで、ストロマ内のさまざまな点で引き続き気泡を発生させることができる。次いで、エリプソメータを使用して、これらラメラ層間でのストロマの複屈折状態を検出する。具体的には、この複屈折状態は、当該ラメラ中の原繊維の方向付けの変化によってもたらされ、ストロマ内のラメラ層間の界面を示す。さらに、ラメラの層から層へ、約0.5度の位相の変化として現れる複屈折変化がある。ラメラの厚さが約2ミクロンであることを想起されたい。これら全てに重要なことは、複屈折変化の検出が、1つのラメラ層から別の層への変化を示すことである。したがって、これを使用して、ストロマ内に焦点深度を確定し、維持することができる。
【0010】
ストロマ内のラメラ層間の界面に沿った組織の光融除は、ストロマ内で確定焦点深度にある焦点にレーザ・ビームを集束させることから始まる。はじめに、レーザ・ビームを、ストロマ組織の光融除に関するしきい値をわずかに超える(すなわち直径10ミクロンのスポット・サイズに関して約1.5マイクロジュールを超える)エネルギー・レベルで動作するように確定する。例えば、レーザ・ビームに使用することができる初期エネルギー・レベルは、直径10ミクロンのスポットに関して約5マイクロジュールとすることができる。どのような場合であれ、レーザ・ビームが活性化されたときは常に、使用される特定のエネルギー・レベルによってもたらされる組織からの光融除応答がある。重要なことに、この光融除応答は、レーザ・ビームのエネルギー・レベル、および光融除される組織の性質に応じて異なる。
【0011】
本発明で意図されているように、光融除応答は、光融除中にストロマ組織内で生じた気泡の直径として測定される。次いで、この光融除応答を上述の基準値と比較して、初期エネルギー・レベルがさらなる動作に十分かどうか判定する。本発明を実施する目的では、この基準値は、光融除の結果約15ミクロンの直径を有すると思われるストロマ内の仮想気泡に対応するように選択される。光融除応答と基準値の差に応じて、レーザ・ビームのエネルギー・レベルが一定に保たれる、または変更される。本発明では、エネルギー・レベルの変化は、比較的低いエネルギー・レベル(例えば、直径10ミクロンのスポット・サイズ当たり約5マイクロジュール)と比較的高いエネルギー・レベル(例えば、直径10ミクロンのスポット・サイズ当たり約15マイクロジュール)との間で行われる。
【0012】
光融除応答が基準値よりも大きい状態は、組織の光融除が、ラメラ内部ではなくラメラ層間の界面に位置されたより弱い組織で生じていることを示す。したがって、比較的低いエネルギー・レベルでのレーザ・ビーム初期エネルギー・レベルを維持し、ラメラ層間の焦点深度位置に焦点を移動させることによってさらなる光融除が達成される。これを行っているとき、エリプソメータを定期的に使用して、ラメラ間の同じ界面で光融除が行われていることを保証する。これは、この状態が持続する限り続ける。一方、光融除応答が基準値よりも小さくなるとき、これは、焦点がラメラ層間にもはや位置していないことを示す。したがって、エネルギー・レベルをより高いエネルギー・レベルに増大する必要がある。また、光融除応答が基準値よりもかなり大きくなるまで焦点を移動させる必要がある。この時点で、すなわち光融除応答が基準値よりもかなり大きくなると、これは、焦点が再びラメラ層間にあることを示す。次いで、レーザ・ビームのエネルギー・レベルが、以前の低い値に戻される。また、望みであれば、焦点深度をエリプソメータによって検証し、必要に応じて調節することができる。
【0013】
本発明の動作時、レーザ・ビームのエネルギー・レベルは、ラメラ間の界面をたどる上述した形で変化し、角膜組織からフラップを作成するように誘導される。具体的には、レーザ・ビームの焦点は、第1のエッジおよび第2のエッジによって一般に画定することができる境界内部に移動される。より具体的には、フラップを作成するためには、第1のエッジが、第1の点と第2の点の間でほぼ直線であるべきである。このとき、第2のエッジは第1の点と第2の点の間で曲線である場合があり、その曲線は、眼の光軸の周りでの曲率半径が約4.5ミリメートルである。さらに、この曲線は、ほぼ眼の光軸上に中心を取られ、約270度の弧にわたって延びているべきである。
【0014】
本発明の構造および動作に関する本発明の新規の特徴、ならびに本発明自体が、添付図面を添付の説明と合わせて見れば最も良く理解されよう。図中、同じ参照符号は同じ部分を表す。
【0015】
【発明の実施の形態】
始めに図1を参照すると、本発明の方法の実施に使用する装置が、制御ループ形式で概略的に示され、全体的に10で示されている。図示されるように、装置10は、好ましくは連続的な超短パルス列を発生することができるレーザ源12を含み、各パルスが約1ピコ秒のパルス持続時間を有する。具体的には、各パルスが、ストロマ組織の光融除に必要なしきい値を超える(すなわち直径10ミクロンのスポット・サイズ当たり約1.5マイクロジュールを超える)エネルギー・レベルを有する必要がある。装置10はまた、ストロマ組織内部の複屈折特性を求めることができるエリプソメータ14を含む。本発明を実施する目的では、「Ellipsometer」という名称の発明に対してBilleに発行された米国特許第5822035号に開示され、特許請求されたタイプのエリプソメータである。さらに、図1は、装置10が、シャックハルトマン(Hartmann−Shack)センサなど波面をモデル化することができる波面センサ16を含むことを示している。さらに、装置10は、レーザ・ビームを所定の焦点へ操向し、集束させることができる誘導光学系18を含む。電源ユニット20も提供される。これらの構成要素は、組み合わさり互いに協働して、眼26の角膜24にある焦点に所定のエネルギー・レベルで向けられたレーザ・ビーム22を発生する。焦点の位置およびそのエネルギー・レベルを含めたこの動作に対する制御は、ビームが角膜24から反射されたときに、エリプソメータ14および波面センサ16を使用して反射光28を監視することによって可能になる。
【0016】
次に図2を参照すると、装置10の動作時、本発明の方法の実施は、開始点を確定すること(作用ブロック30)から始まることがわかる。図3で、この開始点32が角膜24のストロマ34内に確定されることがわかる。具体的には、開始点32は、角膜24の前面38から、前面38にほぼ垂直な方向に測定して距離36の位置に確定される。装置10で意図されているように、波面センサ16を使用して前面38の正確な位置を求めることができ、このとき距離36を、前面38から約180ミクロン前後になるように任意に選択することができる。
【0017】
開始点32をストロマ34内に確定した後、本発明の方法における次のステップは、開始点32にある組織を光融除して応答(すなわちストロマ組織中の気泡)を生成することであることが、図2における作用ブロック40に示されている。照会ブロック41によって示されるように、次いで、この応答を基準(例えば15μm)と比較する。応答が基準よりも小さい場合、開始点32から距離42にわたって焦点を移動させることが作用ブロック43に示されている(図4)。この距離42は、好ましくは前方向(図4において矢印44で示される)に取られ、おそらく2ミクロン未満である。しかし、この距離42が後方向(図4において矢印46で示される)に取られる場合もあることを理解されたい。いずれにせよ、開始点32からのこの移動が達成されたとき、応答が基準よりも大きくなったことが図2における照会ブロック41で示されると、角膜24からの反射光28をエリプソメータ14によって監視して複屈折基準を求めることができる(作用ブロック48)。この複屈折基準は、ストロマ34内の組織の方向付けの変化によって求めることができる場合があり、これはおそらく、図4を参照することで最も良く理解されよう。
【0018】
図4には、眼26の角膜24内のストロマ34の一部が複数のラメラ50を含んで示されており、複数のラメラのうちラメラ50a、50b、および50cのみが例示されている。寸法について見ると、ストロマ34内の各ラメラ50は、深さ52が約2ミクロンであり、幅54が約0.1〜1.5ミリメートルである。したがって、ラメラ50はそれぞれ、非常に薄いディスク形状である。解剖学的には、ラメラ50は、約9ミリメートルの距離56にわたって角膜24全体に延びる層として積み重なっている。図4に示されるように、個々のラメラ50がある程度重なり合い、いくぶんランダムに配列されている。それにもかかわらず、ラメラ50は、一般に互いにほぼ平行であり、角膜24全体にわたって延びる多くの界面層を形成する。図4に示される界面層58は、角膜24内の多くの界面層の一例にすぎない。
【0019】
本発明を実施する目的では、界面層58が2つの側面で重要となる。第1に、ラメラ50内のストロマ組織の複屈折特性が界面層58で変化する。上述の開示から、この複屈折特性の変化が、ラメラ50内の原繊維(図示せず)の方向付けの変化によるものであることを想起されたい。第2に、界面層58に沿ったストロマ組織が、ラメラ50内部のストロマ組織よりも弱くなる。したがって、界面層58に沿ったストロマ組織は、より低いエネルギー・レベルで効果的に光融除することができる。
【0020】
ストロマ組織が光融除されるときは常に、ストロマ34中に気泡が形成されることになる。所与のタイプの組織について、形成される気泡のサイズはレーザ・ビーム22のエネルギー・レベルに応じている。この場合、エネルギー・レベルが高ければそれだけ気泡が大きくなる。さらに、所与のエネルギー・レベルについて、形成される気泡のサイズは組織のタイプに応じている。この場合、同じエネルギー・レベルであれば、より強い組織がより小さな気泡を発生し、より弱い組織がより大きな気泡を発生する。これを念頭において、同じレーザ・ビーム22・エネルギー・レベルを使用して形成される図4に示される(縮尺は合っていない)気泡60および62を考察する。より大きな気泡60は通常、ラメラ50aと50bの間の界面層58にあるより弱い組織中に示される。一方、より小さい気泡62は、ラメラ50b内部のより強い組織中に示される。幸いにも、本発明で使用されるように、バルブ60および62の当該サイズが、比較的良く知られている波面技法を使用して波面センサ16によって測定することができる光融除応答として働く。それに従って、気泡60または気泡62の光融除応答を基準値と比較することができ、レーザ・ビーム22のエネルギー・レベルを望みに応じて変えることができる。
【0021】
ここで図2に戻り、図4を参照した上述の考察を鑑みると、照会ブロック41と作用ブロック48とを組み合わせた機能は、界面層58を見出すことであることが理解されよう。これは、エリプソメータ14が複屈折変化を検出したときはいつでも達成されることになる。この複屈折変化は、プラスまたはマイナス0.5度程度である。重要なことに、界面層58を見出すことにより、距離36と42の合計であるレーザ・ビーム22に関する焦点深度が調整される。次いで、装置10が、ストロマ組織の光融除を開始する(作用ブロック64)。
【0022】
図2における作用ブロック64は、装置10が、少なくとも当初は比較的低いエネルギー・レベル、例えば10ミクロン・スポット・サイズ当たり約5マイクロジュールでストロマ組織を光融除することを示す。上述したように、光融除が、意図された界面層58においてこのエネルギー・レベルで開始された場合、比較的大きな気泡60が生じる。どのような場合であれ、照会ブロック66によって示されるように、生じた気泡(光融除応答)を基準値と比較して、光融除をこのエネルギー・レベルで継続すべきかどうか判定する(照会ブロック66)。本発明では、基準値が、ストロマ組織中の仮想気泡(図示せず)に対応し、この気泡は直径が約15ミクロンである。ストロマ34中で生じた気泡が基準値よりも大きい光融除応答を有する場合、それは、界面層58内のより弱い組織が光融除されていることを示す。この場合、照会ブロック67を選択的に使用して、複屈折基準が変化したかどうか判定することができる。そのような変化は0.5度程度であり、別の界面58’が光変更されていることを示す。そのような場合、複屈折基準をリセットして所望の界面58に対して再確定することができることを作用ブロック68が示す。いずれにせよ、誘導光学系18が界面層58全体にわたってレーザ・ビーム22をスキャンし続けることを図2における作用ブロック70が示している。これが行われているとき、光融除応答が波面センサ16によって継続的に監視されていることを図2におけるブロック64、66、67、および68の相互作用が示している。
【0023】
光融除がラメラ50内部で行われているときに生じるときなど(例えば気泡62)、光融除応答が基準値未満に落ちるときは常に、レーザ・ビーム22のエネルギー・レベルがより高いエネルギー・レベルまで増大されることを作用ブロック72が示す。ここでもまた、光融除応答を波面センサ16によって監視している。より高いエネルギー・レベルを使用することにより、レーザ・ビーム22が次に界面層58上に集束させられるときには、光融除応答はおそらく、基準値よりもはるかに大きくなっている。いずれにせよ、光融除応答が基準値よりもかなり大きくなるまで、レーザ・ビーム22が引き続き移動して、組織を光融除することを照会ブロック74および作用ブロック75が示している。これが行われているとき、操作者の望みに応じて、レーザ・ビーム22が引き続き比較的低いエネルギー・レベルで動作することができることも本発明の方法は示している(作用ブロック64)。いずれの場合にも、手順が終了するまでストロマ組織の光融除が継続して行われることをブロック66、67、68、および70が示している。具体的には、手順は、所定の寸法を有する界面層58が作成されたときに終了する。
【0024】
本発明の目的は、さらなる外科手術光融除を行う目的でフラップ下のストロマ組織を露出するために、眼から簡単に持上げることができる角膜組織のフラップを作成することである。したがって、本発明は、ラメラ50間の界面層58に沿ったより弱い組織の光融除を対象とし、そのため、使用するレーザ・エネルギーがより小さい。この光融除の程度は、図5を参照すると最も良く理解されよう。図5では、点78と点80の間にほぼ直線状のエッジ76が示されている。また、点78と点80をつないでほぼ曲線状のエッジ82が示されている。より具体的には、曲線エッジ82は通常、眼26の光軸84上に中心を合わされており、エッジ82を画定する曲率半径86を有する。図示されるように、曲線エッジ82は約270度にわたって延びている。効果的には、所望の角膜フラップが、直線エッジ76と曲線エッジ82との間に作成される。したがって、角膜24の前面38と曲線エッジ82との間の組織を光融除することにより、角膜組織のフラップを界面層58から持ち上げて、フラップ下のストロマ組織を露出し、さらなる光融除を行うことができる。
【0025】
本明細書に図示し、詳細に開示した特定のラメラ分離方法は、本明細書で前述した目的を得て、利点を提供することが十分にできるが、これは本発明の現在好ましい実施形態の単なる例示にすぎず、頭書の特許請求の範囲に記述した以外の本明細書に図示した構成または設計の詳細に限定することを意図してはいない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに有用な装置の動作構成要素を示す、閉ループ・フィードバック制御形式での概略図である。
【図2】本発明の方法により達成すべき順次ステップの論理流れ図である。
【図3】眼の角膜断面図である。
【図4】眼の角膜中のラメラの層の断面図である。
【図5】眼の角膜平面図である。
【符号の説明】
12 レーザ源
14 エリプソメータ
16 波面センサ
18 誘導光学系
20 パワー・ユニット
22 レーザ・ビーム
24 角膜
26 眼
28 反射光
32 開始点
34 ストロマ
50 ラメラ
58 界面
Claims (3)
- 光破壊材料中で生成される複屈折基準を使用してラメラを分離するための装置であって、
材料内の焦点にレーザ・ビームを集束させて、光破壊(photodisruptive)応答を生成するための光学系であって、前記光破壊応答が、材料の光破壊中に材料内で発生した気泡の直径を示す光学系と、
前記光破壊応答を基準値と比較するためのコンピュータ手段と、
前記レーザ・ビームを材料内の別の焦点に対して走査して、材料の光破壊を行うための機構と、
前記レーザ・ビームのエネルギーを、前記光破壊応答が前記基準値よりも小さいときは第1のエネルギー・レベルから第2のエネルギー・レベルに交替し、前記光破壊応答が前記基準値よりも大きいときは第2のエネルギー・レベルから第1のエネルギー・レベルに交替するための手段と、
前記第1のエネルギー・レベルが使用されるときに、ラメラ層間の界面を示すストロマ内の複屈折基準を検出するための手段とを有する装置。 - 眼のストロマ内のラメラを分離するための装置であって、
ストロマ内に焦点深度を見出すための手段と、
ストロマ内の複数の焦点にレーザ・ビームを順次集束させて、前記焦点深度にあるストロマ組織を光融除してラメラを分離し、ストロマ組織の光融除中にストロマ内に生じた気泡の直径を示す光融除応答を生成するための手段と、
前記光融除応答が基準値未満であるときに第1のエネルギー・レベルから第2のエネルギー・レベルに交替し、前記光融除応答が前記基準値よりも大きいときに前記第2のエネルギー・レベルから前記第1のエネルギー・レベルに交替するための手段とを有する装置。 - 前記見出すための手段が、
眼の前面を識別するための波面センサと、
前面から約180ミクロンの距離のところでストロマ内の開始点を設定するための測定手段と、
前記焦点深度を確定するために前記開始点から約2ミクロン以内でストロマの複屈折変化を検出するためのエリプソメータとを有する請求項2に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/783,665 US6451006B1 (en) | 2001-02-14 | 2001-02-14 | Method for separating lamellae |
US783665 | 2001-02-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002253599A JP2002253599A (ja) | 2002-09-10 |
JP4094836B2 true JP4094836B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=25130033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001300080A Expired - Fee Related JP4094836B2 (ja) | 2001-02-14 | 2001-09-28 | ラメラを分離する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6451006B1 (ja) |
EP (1) | EP1232734B1 (ja) |
JP (1) | JP4094836B2 (ja) |
AT (1) | ATE288242T1 (ja) |
DE (1) | DE60108722T2 (ja) |
ES (1) | ES2236129T3 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7892226B2 (en) * | 1995-03-20 | 2011-02-22 | Amo Development, Llc. | Method of corneal surgery by laser incising a contoured corneal flap |
US6610051B2 (en) * | 2001-10-12 | 2003-08-26 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Device and method for performing refractive surgery |
US7101364B2 (en) | 2001-10-12 | 2006-09-05 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Method and apparatus for intrastromal refractive surgery |
US20030208189A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-11-06 | Payman Gholam A. | Integrated system for correction of vision of the human eye |
US6641577B2 (en) | 2001-11-28 | 2003-11-04 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Apparatus and method for creating a corneal flap |
ATE365511T1 (de) * | 2002-03-23 | 2007-07-15 | Intralase Corp | System für die verbesserte materialverarbeitung mit einem laserstrahl |
US6730074B2 (en) * | 2002-05-24 | 2004-05-04 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Cornea contact system for laser surgery |
EP3263077B1 (de) * | 2002-08-23 | 2021-03-24 | Carl Zeiss Meditec AG | Vorrichtung zur behandlung eines gewebes |
DE10323422B4 (de) * | 2002-08-23 | 2022-05-05 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Messung eines optischen Durchbruchs in einem Gewebe |
US6887232B2 (en) * | 2002-11-13 | 2005-05-03 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Closed loop control for intrastromal wavefront-guided ablation |
US7892225B2 (en) * | 2004-12-17 | 2011-02-22 | Technolas Perfect Vision Gmbh | Devices and methods for separating layers of materials having different ablation thresholds |
US7809171B2 (en) * | 2005-01-10 | 2010-10-05 | Battelle Memorial Institute | Facial feature evaluation based on eye location |
US20070027438A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Frieder Loesel | System and method for compensating a corneal dissection |
US8945102B2 (en) * | 2005-07-29 | 2015-02-03 | Alcon Refractivehorizons, Inc. | Laser corneal flap cutting system and associated methods |
US20070173796A1 (en) * | 2006-01-25 | 2007-07-26 | Ralf Kessler | Device and method for calibrating a laser system |
EP1834615B1 (de) | 2006-03-15 | 2012-08-15 | WaveLight GmbH | Steuerprogramm für die ophthalmologische Chirurgie |
EP2197400B1 (en) | 2007-09-05 | 2014-12-31 | Alcon LenSx, Inc. | Laser-induced protection shield in laser surgery |
US9456925B2 (en) | 2007-09-06 | 2016-10-04 | Alcon Lensx, Inc. | Photodisruptive laser treatment of the crystalline lens |
JP2010538703A (ja) * | 2007-09-10 | 2010-12-16 | アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド | レーザ手術において眼へのインタフェースを提供する装置、システム及び技術 |
US20090118716A1 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-07 | Intralase, Inc. | System and method for scanning a pulsed laser beam |
US8142423B2 (en) * | 2007-11-07 | 2012-03-27 | Amo Development, Llc. | System and method for incising material |
US8231612B2 (en) * | 2007-11-19 | 2012-07-31 | Amo Development Llc. | Method of making sub-surface photoalterations in a material |
US9108270B2 (en) | 2008-01-02 | 2015-08-18 | Amo Development, Llc | System and method for scanning a pulsed laser beam |
US9101446B2 (en) | 2008-01-02 | 2015-08-11 | Intralase Corp. | System and method for scanning a pulsed laser beam |
PL3363415T3 (pl) | 2008-01-09 | 2020-03-31 | Alcon Lensx, Inc. | Zakrzywiona fotodysrupcyjna laserowa fragmentacja tkanki |
EP2395955B1 (en) | 2009-02-09 | 2018-08-01 | AMO Development, LLC | System for intrastromal refractive correction |
CA2774536C (en) * | 2009-09-18 | 2017-12-12 | Amo Development, Llc | Registration of corneal flap with ophthalmic measurement and/or treatment data for lasik and other procedures |
US8845624B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-09-30 | Alcon LexSx, Inc. | Adaptive patient interface |
US9089401B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-07-28 | Alcon Lensx, Inc. | Adjusting ophthalmic docking system |
US8939967B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-01-27 | Alcon Lensx, Inc. | Patient interface defogger |
US9044304B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-06-02 | Alcon Lensx, Inc. | Patient interface with variable applanation |
US10335315B2 (en) | 2013-02-01 | 2019-07-02 | Alcon Lensx, Inc. | Bi-radial patient interface |
WO2018138593A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Novartis Ag | System and method for cutting a flap using polarization sensitive optical coherence tomography |
FR3086164A1 (fr) * | 2018-09-20 | 2020-03-27 | Keranova | Procede et dispositif de determination d'une valeur minimale d'energie laser necessaire a la formation d'une bulle de gaz |
WO2022126134A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Apparatuses, methods and systems that include a synthetic material for ophthalmic surgeries |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4732148A (en) | 1983-11-17 | 1988-03-22 | Lri L.P. | Method for performing ophthalmic laser surgery |
US4773414A (en) | 1983-11-17 | 1988-09-27 | Lri L.P. | Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea |
US4770172A (en) | 1983-11-17 | 1988-09-13 | Lri L.P. | Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea |
US4669466A (en) | 1985-01-16 | 1987-06-02 | Lri L.P. | Method and apparatus for analysis and correction of abnormal refractive errors of the eye |
US4887592A (en) | 1987-06-02 | 1989-12-19 | Hanspeter Loertscher | Cornea laser-cutting apparatus |
US6099522A (en) * | 1989-02-06 | 2000-08-08 | Visx Inc. | Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions |
US5062702A (en) | 1990-03-16 | 1991-11-05 | Intelligent Surgical Lasers, Inc. | Device for mapping corneal topography |
US5984916A (en) * | 1993-04-20 | 1999-11-16 | Lai; Shui T. | Ophthalmic surgical laser and method |
WO1994009849A1 (en) * | 1992-10-26 | 1994-05-11 | Swinger Casimir A | Method of performing ophthalmic surgery |
US5993438A (en) * | 1993-11-12 | 1999-11-30 | Escalon Medical Corporation | Intrastromal photorefractive keratectomy |
US6110166A (en) * | 1995-03-20 | 2000-08-29 | Escalon Medical Corporation | Method for corneal laser surgery |
US6050687A (en) | 1999-06-11 | 2000-04-18 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye |
-
2001
- 2001-02-14 US US09/783,665 patent/US6451006B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 JP JP2001300080A patent/JP4094836B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-29 ES ES01204167T patent/ES2236129T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-29 AT AT01204167T patent/ATE288242T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-10-29 EP EP01204167A patent/EP1232734B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-29 DE DE60108722T patent/DE60108722T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60108722D1 (de) | 2005-03-10 |
US6451006B1 (en) | 2002-09-17 |
EP1232734A1 (en) | 2002-08-21 |
JP2002253599A (ja) | 2002-09-10 |
ES2236129T3 (es) | 2005-07-16 |
DE60108722T2 (de) | 2006-08-31 |
ATE288242T1 (de) | 2005-02-15 |
EP1232734B1 (en) | 2005-02-02 |
US20020111607A1 (en) | 2002-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094836B2 (ja) | ラメラを分離する方法 | |
EP1316298B1 (en) | An apparatus for creating a corneal flap | |
US6610051B2 (en) | Device and method for performing refractive surgery | |
US7101364B2 (en) | Method and apparatus for intrastromal refractive surgery | |
US7892225B2 (en) | Devices and methods for separating layers of materials having different ablation thresholds | |
US8292877B2 (en) | System and method for incising material | |
US8382744B2 (en) | Method and device for cornea reshaping by intrastromal tissue removal | |
US6610050B2 (en) | Laser beam delivery system with multiple focal points | |
JPH11192253A (ja) | 基質内光屈折角膜切除術 | |
JP2009511140A (ja) | レーザ放射によって材料を処理する装置および方法 | |
US20220168144A1 (en) | Methods for lenticular laser incision | |
US20090299345A1 (en) | System and method for reshaping a cornea using a combination of liob and structural change procedures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4094836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |