JP4093763B2 - リンク体の製造方法 - Google Patents

リンク体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093763B2
JP4093763B2 JP2002018612A JP2002018612A JP4093763B2 JP 4093763 B2 JP4093763 B2 JP 4093763B2 JP 2002018612 A JP2002018612 A JP 2002018612A JP 2002018612 A JP2002018612 A JP 2002018612A JP 4093763 B2 JP4093763 B2 JP 4093763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain size
link body
fine grain
link
tempered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002018612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003221621A (ja
Inventor
典夫 金武
Original Assignee
象印チエンブロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 象印チエンブロック株式会社 filed Critical 象印チエンブロック株式会社
Priority to JP2002018612A priority Critical patent/JP4093763B2/ja
Publication of JP2003221621A publication Critical patent/JP2003221621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093763B2 publication Critical patent/JP4093763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鍛造又は溶接によって複数個チェーン連鎖した又は単独の鋼製のリンク体の製造方法に関するものである。
【0002】
本明細書中の用語「リンク体」とは、例えば、ほぼ円形又は楕円の一定断面形状が長円軌道を描くマスターリンク(図1参照)、エンドリンク、リンクの連鎖によるリンクチェーン、U字形状のシャックル、ほぼ円形の断面直径が曲線軌道に沿って変化するフック等、荷重支持及び/又は伝達に使用される要素を意味する。従って、これらリンク体は、例えば巻上機におけるチェーンブロック、チェーンレバー、ホイスト、クレーン等、物流システムにおけるチェーン、スリングなどの吊り具として使用されるものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、このようなリンク体は、素体(熱処理前のリンク体)を電気炉に投入し、電気炉の温度を例えば、約900゜Cの焼き入れ温度まで徐々に上昇させ、この高温雰囲気中に比較的長い時間をかけて加熱した後に油冷により急冷する焼き入れ処理を行い、その後、約450゜の雰囲気中に約1時間かてけ焼き戻しを行なっていた。
【0004】
従って、従来のマスターリンクの素体の熱処理後の金属組織は、結晶粒度が6.5程度の比較的粗い粒度の100%焼き戻しマルテンサイト組織であり、フェライト組織がゼロとなるようにし、硬さは54HRC、破断応力は930N/mm2 、靱性値は0.034J/mm3 (試験温度−40゜C)程度であった。
【0005】
このようなリンク体は、強度と靱性の双方が要求されるが、両者は二律背反性があり、強度を高くすると靱性は低下し、靱性を高くすると強度は低下するのが一般的であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、二律背反性を有する強度及び靱性の双方を大幅に向上させるリンク体の製造方法を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、鍛造若しくは溶接によって複数個チェーン連鎖した又は単独の鋼製のリンク体の製造方法において、複数個チェーン連鎖した又は単独の、Ni、CrおよびMoのうちのいずれをも含有せず、かつ、C、Si、Mn、P、SおよびBを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼製のリンク体の素体を、常温雰囲気中で、微細結晶粒度のオーステナイト組織と微細結晶粒度のフェライト組織とが共存する温度域である830℃に通電加熱またはレーザ加熱する急速加熱ステップと、830℃から前記リンク体の素体を急冷する焼き入れステップと、焼き入れした前記リンク体の素体を焼き戻し、微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織と、微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織とが混在する金属組織を生じさせる焼き戻しステップとよりなることを特徴とする。
【0009】
この常温雰囲気中での急速加熱には、通電加熱、レーザ加熱を使用し、従来のような電気炉は使用しない。
【0010】
本発明の好適な実施例においては、前記焼き戻しステップにおいて、前記微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織が60〜90%、微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織が40〜10%混在する金属組織を生ずるようにする。更に、リンク体素材の鋼は、Feと、基礎成分であるC,Si,Mn,P,Sの他に、Bを含有するものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明リンク体の好適な実施の形態としてのマスターリンク(線径d=8mm、ピッチp=80mm)及びリンクをチェーン連鎖したリンクチェーン(線径d=7mm、ピッチp=21mm)における実験結果を従来のものとの比較する表に基づいて説明する。
【0012】
尚、以下の説明における強度の指標である破断応力は、
破断応力=(破断荷重)/2A(N/mm2
ただし、A=(πd2 )/4とし、
靱性の指標である靱性値は、Vノッチ試験片を使用するアイゾット式リンク衝撃試験によるもので、
靱性値=(吸収エネルギ)/d3 (J/mm3
ただし、d=リンク線径(mm)とする。
【0013】
[表1]には、従来と本発明のマスターリンクにおけるFe以外の一般的な成分の含有量を示し、[表2]には従来と本発明のリンクチェーンにおけるFe以外の一般的な成分の含有量を示す。
【0014】
【表1】
Figure 0004093763
【表2】
Figure 0004093763
【0015】
[表1]及び[表2]に示すように、本発明の好適な実施例の形態においては、従来のように靱性を高めるために、Ni,Cr,及びMoを含有させない代わりに、Bを含有させるとともに、Si,P,Sを従来よりも少なくし、Mnを従来よりも多く含有させる。
【0016】
本発明製造方法によれば、このような組成の鋼で形成したマスターリンク及びチェーンリンクの素体を、常温雰囲気中から、金属組織がオーステナイト組織とフェライト組織とが共存する温度域まで急速加熱する。本発明製造方法における常温雰囲気からのこの急速加熱によれば、オーステナイト組織及びフェライト組織はともに、結晶粒度が微細化される。
【0017】
本発明製造方法によれば、従来のように高温雰囲気中にリンク体の素体を投入して金属組織をすべてオーステナイト域にする900゜Cに徐々に加熱する電気炉を使用せず、常温雰囲気から急速加熱することができる、通電加熱、又はレーザ加熱を使用し、従来の熱処理における900゜Cよりも低く、従って、金属組織がオーステナイト組織とフェライト組織とが共存する温度域、830゜Cに急速加熱する。
【0018】
金属組織が微細結晶粒度のオーステナイト組織と微細結晶粒度のフェライト組織とが共存する温度域(830℃)からリンク体の素体を急冷して焼き入れを行なった後にリンク体素材を焼き戻すことにより、微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織と微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織とが混在する金属組織を生ずる。
【0019】
本発明製造方法により製造したマスターリンク及びリンクチェーンの金属組織及び結晶粒度を、それぞれ[表3]及び[表4]において、従来のものと比較して示す。
【0020】
【表3】
Figure 0004093763
【表4】
Figure 0004093763
【0021】
本発明製造方法によれば、[表3],[表4]に示すように、焼き戻しマルテンサイト組織は100%かつ焼き戻しフェライト組織はゼロではないものの、焼き戻しマルテンサイト組織は若干減少し、この減少分だけ焼き戻しフェライト組織が存在する。また、金属組織の結晶粒度指数は従来の約2倍であり、この粒度指数は数値が高いほど微細であるを示すため、従来より約2倍も微細化されていることを意味する。
【0022】
本発明製造方法により製造したマスターリンク及びリンクチェーンの強度及び靱性値を、それぞれ[表5]及び[表6]において、従来のものと比較して示す。
【0023】
【表5】
Figure 0004093763
【表6】
Figure 0004093763
【0024】
本発明製造方法で製造したマスターリンク及びリンクチェーンによれば、従来とほぼ同一の硬さであり、二律背反性を有する破断応力及び靱性値は、それぞれ、約1.5倍(破断応力)及び約1.6〜2.44倍(靱性値)となり、ともに向上し、従来の二律背反性をくつがえす驚くべき効果が得られた。
【0025】
[表7]にはマスターリンク素材における従来の電気炉加熱と比較した本発明製造方法を示す。マスターリンクの素体の本発明製造方法における急速加熱を「通電加熱」で行なった。本発明熱処理方法における急速加熱は、この他にレーザ加熱を利用することもできる。
【0026】
【表7】
Figure 0004093763
【0027】
【発明の効果】
本発明リンク体の製造方法によれば、リンク体素材を常温雰囲気中で金属組織が微細結晶粒度のオーステナイト組織と微細結晶粒度のフェライト組織とが共存する温度域に急速加熱して急冷する焼き入れを行なった後にリンク体の素体を焼き戻すことにより、金属組織は微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織と微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織とが混在する組織構成となり、強度(破断応力)及び靱性の双方が向上する。
【0028】
このような強度及び靱性の双方が向上したため、耐衝撃性、切欠き抵抗性、水素脆性抵抗性、低温強度が向上し、従って、安全性が向上するとともに、形状寸法の小型化及び材料コストの低減化が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明リンク体の一つの実施例であるマスターリンクを示す説明図である。
【符号の説明】
1 マスターリンク

Claims (2)

  1. 鍛造若しくは溶接によって複数個チェーン連鎖した又は単独の鋼製のリンク体の製造方法において、
    複数個チェーン連鎖した又は単独の、Ni、CrおよびMoのうちのいずれをも含有せず、かつ、C、Si、Mn、P、SおよびBを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼製のリンク体の素体を、常温雰囲気中で、微細結晶粒度のオーステナイト組織と微細結晶粒度のフェライト組織とが共存する温度域である830℃に通電加熱またはレーザ加熱する急速加熱ステップと、
    830℃から前記リンク体の素体を急冷する焼き入れステップと、
    焼き入れした前記リンク体の素体を焼き戻し、微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織と、微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織とが混在する金属組織を生じさせる焼き戻しステップとよりなることを特徴とするリンク体の製造方法。
  2. 前記焼き戻しステップにおいて、前記微細結晶粒度の焼き戻しマルテンサイト組織が60〜90%、前記微細結晶粒度の焼き戻しフェライト組織が40〜10%混在する金属組織を生ずるようにした請求項1記載のリンク体の製造方法。
JP2002018612A 2002-01-28 2002-01-28 リンク体の製造方法 Expired - Lifetime JP4093763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018612A JP4093763B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 リンク体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018612A JP4093763B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 リンク体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221621A JP2003221621A (ja) 2003-08-08
JP4093763B2 true JP4093763B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27742995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018612A Expired - Lifetime JP4093763B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 リンク体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101341263B (zh) 2005-12-20 2011-05-04 鬼头股份有限公司 低温韧性优良的环链及其热处理方法
JP4841364B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-21 株式会社キトー 230N/mm2以上の疲労強度を有するリンクチェーンの研磨方法
JP5778790B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-16 ペヴァック・オーストリア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングPewag Austria Gmbh 長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003221621A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719892B2 (ja) 高温用表面浸炭ステンレス鋼合金及びそれから作られる製品及びその製造方法
CN107587079B (zh) 含氮微合金化弹簧钢及其制备方法
JP3311949B2 (ja) 表面硬化チェーン
CN1764734B (zh) 生产具有良好的低温韧性的高强度部件用钢以及这种类型钢的使用
KR950004681B1 (ko) 복합합금강분 및 소결 합금강
CN105568151A (zh) 一种铝增强马氏体时效钢及其制备方法
JP2010513707A (ja) オーステンパダクタイル鉄,該鉄の製造方法,及び該鉄を含む構成要素
JPWO2019194274A1 (ja) 鉄道用車軸
WO2004104253A1 (en) Wear resistant cast iron
JP7024860B2 (ja) 鉄道用車軸
JP2012077367A (ja) コイルばね及びその製造方法
JP5558887B2 (ja) 低サイクル疲労強度に優れるTi、B添加鋼を用いた高強度部品の製造方法
CN111850412A (zh) 一种渗碳齿轮用钢材料及其制备方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
WO2014027463A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2010007120A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
CN108350538A (zh) 高硬度且韧性优异的钢
JP2001220650A (ja) 鋼線、ばね及びそれらの製造方法
EP3168319A1 (en) Microalloyed steel for heat-forming high-resistance and high-yield-strength parts, and method for producing components made of said steel
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JP4093763B2 (ja) リンク体の製造方法
JP3544131B2 (ja) 中炭素鋼の製造方法
JP2000073140A (ja) 鉄道車両用車軸
JPH083629A (ja) 浸炭焼入方法
KR101575435B1 (ko) 고탄소침탄강 소재 및 이를 이용한 기어 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term