JP4091075B2 - 記録ディスク駆動装置およびランプ部材 - Google Patents

記録ディスク駆動装置およびランプ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4091075B2
JP4091075B2 JP2005500895A JP2005500895A JP4091075B2 JP 4091075 B2 JP4091075 B2 JP 4091075B2 JP 2005500895 A JP2005500895 A JP 2005500895A JP 2005500895 A JP2005500895 A JP 2005500895A JP 4091075 B2 JP4091075 B2 JP 4091075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording disk
tip
disk drive
drive device
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005500895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004114309A1 (ja
Inventor
宏彰 小林
和則 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004114309A1 publication Critical patent/JPWO2004114309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091075B2 publication Critical patent/JP4091075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばハードディスク駆動装置(HDD)といった記録ディスク駆動装置に関し、特に、記録ディスク駆動装置の筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、取り付け台の側面から水平面に沿って突き出て、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクに近づく傾斜面を規定する突片とを備える記録ディスク駆動装置用ランプ部材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばハードディスク駆動装置(HDD)の分野ではいわゆるロードアンロード機構は広く知られる。このロードアンロード機構では、磁気ディスクの静止時に浮上ヘッドスライダは磁気ディスクの外側に設定される待避位置に待避する。この待避位置ではヘッドサスペンションの先端すなわちロードタブはランプ部材に受け止められる。
【特許文献1】
日本国特開2002−298531号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
浮上ヘッドスライダが磁気ディスクに向かって移動する際や、浮上ヘッドスライダが磁気ディスクから待避する際に、ロードタブはランプ部材上を摺動する。このとき、HDDに衝撃が加わると、ロードタブはランプ部材から跳ね上がる。浮上ヘッドスライダはHDDの筐体に強く打ち付けられてしまう。浮上ヘッドスライダの損傷は引き起こされる。
【0004】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際や、ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際に、ヘッドスライダの跳ね上がりを確実に阻止することができる記録ディスク駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明によれば、筐体と、筐体に組み込まれる記録ディスクと、記録ディスクの表面に向き合わせられるヘッドスライダと、先端でヘッドスライダを支持するヘッドアクチュエータと、筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、取り付け台の側面から水平面に沿って突き出て、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面規定される突片と、筐体と傾斜面との間の空間位置し、対向面で傾斜面に向き合わせられる規制部材とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置が提供される。
【0006】
ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際、ヘッドアクチュエータの回転に基づきヘッドアクチュエータの先端は傾斜面に接触する。さらにヘッドアクチュエータが揺動すると、ヘッドアクチュエータの先端は傾斜面を登っていく。その後、ヘッドアクチュエータの先端は突片の表面を摺動する。こうしてヘッドスライダは待避位置に待避する。
【0007】
その一方で、ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際、ヘッドアクチュエータの回転に基づきヘッドアクチュエータの先端は傾斜面を下っていく。こうしてヘッドアクチュエータの先端が傾斜面を下っていく間にヘッドスライダは記録ディスクの表面に向き合う。気流の作用でヘッドスライダに浮力が付与される。こうした浮力に基づきヘッドスライダは記録ディスクの表面から浮上し続ける。
【0008】
こういった記録ディスク駆動装置では規制部材は対向面で傾斜面に向き合わせられる。ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際や、ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際に、記録ディスク駆動装置に衝撃が加わると、ヘッドアクチュエータの先端は傾斜面から跳ね上がろうとする。このとき、ヘッドアクチュエータの先端は規制部材の対向面に受け止められる。規制部材の働きでヘッドスライダの跳ね上がりは確実に阻止される。ヘッドスライダと筐体との衝突は回避される。
【0009】
こうした記録ディスク駆動装置は、突片上に規定されて、傾斜面の最上端から取り付け台の側面に並列に水平方向に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する第1摺動面と、突片上に規定されて、第1摺動面から下降しつつ取り付け台の側面に並列に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する第2摺動面とをさらに備えてもよい。このとき、第1摺動面は規制部材に向き合わせられてもよく、第2摺動面は規制部材に向き合わせられてもよい。
【0010】
ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際、ヘッドアクチュエータの先端は傾斜面から第1摺動面に向かう。ヘッドアクチュエータがさらに揺動すると、ヘッドアクチュエータの先端は第1摺動面から第2摺動面に向かって摺動する。このとき、記録ディスク駆動装置に衝撃が加わっても、ヘッドアクチュエータの先端は規制部材の対向面に受け止められる。規制部材の働きでヘッドスライダの跳ね上がりは確実に阻止されることができる。
【0011】
一般に、取り付け台および突片はランプ部材を構成する。規制部材は一体成型に基づき取り付け台および突片に一体化されてもよい。その他、規制部材は筐体の内向き面に固定されてもよい。
【0012】
以上のような記録ディスク駆動装置の実現にあたって、記録ディスク駆動装置の筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、取り付け台の側面から水平面に沿って突き出て、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面規定される突片と、筐体と傾斜面との間の空間に位置し、対向面で傾斜面に向き合わせられる規制片とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材が提供されればよい。
【0013】
こういった記録ディスク駆動装置用ランプ部材では規制片は対向面で傾斜面に向き合わせられる。ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際や、ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際に、記録ディスク駆動装置に衝撃が加わっても、ヘッドアクチュエータの先端は規制片の対向面に受け止められる。規制片の働きでヘッドスライダの跳ね上がりは確実に阻止される。
【0014】
こうした記録ディスク駆動装置用ランプ部材は、突片上に規定されて、傾斜面の最上端から取り付け台の側面に並列に水平方向に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する第1摺動面と、突片上に規定されて、第1摺動面から下降しつつ取り付け台の側面に並列に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する第2摺動面とをさらに備えてもよい。このとき、第1摺動面は規制片に向き合わせられればよい。規制片は一体成型に基づき取り付け台に連結されればよい。
【0015】
さらに、前述のような記録ディスク駆動装置の実現にあたって、記録ディスク駆動装置の筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、取り付け台の側面から水平面に沿って突き出て、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面および傾斜面の最上端から記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する摺動面を規定する突片と、筐体と傾斜面および摺動面との間の空間に位置し、対向面で傾斜面および摺動面に連続して向き合わせられる規制片とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材が提供されてもよい。このとき、規制片は一体成型に基づき取り付け台に連結されればよい。
【0016】
前述のような記録ディスク駆動装置の実現にあたって、基準平面に沿って広がり、先端でヘッドスライダを支持するヘッドサスペンションに向き合わせられる内向き面と、内向き面から盛り上がり、ヘッドサスペンションの先端を受け止めるランプ部材に向き合わせられる変位規制面とを備え、変位規制面には、ランプ部材上に規定されて、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドサスペンションの先端が摺動する傾斜面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用カバーが提供されてもよい。
【0017】
こうしたハウジング用カバーが記録ディスク駆動装置に組み込まれると、変位規制面は、ヘッドサスペンションの先端に向き合わせられる。ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際や、ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際に、記録ディスク駆動装置に衝撃が加わっても、ヘッドサスペンションの先端は変位規制面に受け止められる。変位規制面の働きでヘッドスライダの跳ね上がりは確実に阻止されることができる。
【0018】
こうしたハウジング用カバーでは、変位規制面には、傾斜面の最上端から連続してランプ部材上に規定されて、記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつヘッドサスペンションの先端が摺動する摺動面がさらに向き合わせられてもよい。
【0019】
さらに、前述のような記録ディスク駆動装置の実現にあたって、基準平面に沿って広がり、先端でヘッドスライダを支持するヘッドサスペンションに向き合わせられる内向き面と、内向き面から盛り上がる変位規制面とを備え、変位規制面には、ランプ部材上に規定されて、記録ディスクの中心に向かうにつれて記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドサスペンションの先端が摺動する傾斜面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用ベースが提供されてもよい。
【0020】
こうしたハウジング用ベースが記録ディスク駆動装置に組み込まれると、変位規制面は、ヘッドサスペンションの先端に向き合わせられる。ヘッドスライダが記録ディスクに向かって移動する際や、ヘッドスライダが記録ディスクから待避する際に、記録ディスク駆動装置に衝撃が加わっても、ヘッドサスペンションの先端は変位規制面に受け止められる。変位規制面の働きでヘッドスライダの跳ね上がりは確実に阻止されることができる。
【0021】
こうしたハウジング用ベースでは、変位規制面には、傾斜面の最上端から連続してランプ部材上に規定されて、記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつヘッドサスペンションの先端が摺動する摺動面が向き合わせられればよい。
【0022】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
【0023】
図1は、本発明に係る記録ディスク駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置(HDD)11の内部構造を概略的に示す。このHDD11は、例えば平たい直方体の内部空間を区画する箱形の筐体本体すなわちハウジング用ベース12を備える。収容空間には、記録媒体としての1枚の磁気ディスク13が収容される。磁気ディスク13はスピンドルモータ14の回転軸に装着される。スピンドルモータ14は例えば5400rpmや7200rpmといった高速度で磁気ディスク13を回転させることができる。ベース12には、ベース12との間で収容空間を密閉する蓋体すなわちハウジング用カバー(図示されず)が結合される。
【0024】
磁気ディスク13の表面には、最内周記録トラック15と最外周記録トラック16との間にデータゾーン17が区画される。データゾーン17には同心円状に記録トラックが描かれる。最内周記録トラック15の内側や最外周記録トラック16の外側に区画される非データゾーンには情報すなわちデータは記録されない。
【0025】
収容空間にはヘッドアクチュエータ18がさらに収容される。このヘッドアクチュエータ18は、垂直方向に延びる支軸19に回転自在に連結されるアクチュエータブロック21を備える。アクチュエータブロック21には、支軸19から水平方向に延びる複数のアクチュエータアーム22が区画される。こういったアクチュエータブロック21は例えば鋳造に基づきアルミニウムから成型されればよい。
【0026】
個々のアクチュエータアーム22の先端には、アクチュエータアーム22から前方に延びるヘッドサスペンション23が取り付けられる。ヘッドサスペンション23の先端にはいわゆるジンバルばね(図示されず)が接続される。ジンバルばねの表面に浮上ヘッドスライダ24は固定される。こうしたジンバルばねの働きで浮上ヘッドスライダ24はヘッドサスペンション23に対してその姿勢を変化させることができる。
【0027】
浮上ヘッドスライダ24にはいわゆる磁気ヘッドすなわち電磁変換素子(図示されず)が搭載される。この電磁変換素子は、例えば、薄膜コイルパターンで生成される磁界を利用して磁気ディスク13に情報を書き込む薄膜磁気ヘッドといった書き込み素子(図示されず)と、スピンバルブ膜やトンネル接合膜の抵抗変化を利用して磁気ディスク13から情報を読み出す巨大磁気抵抗効果(GMR)素子やトンネル接合磁気抵抗効果(TMR)素子といった読み出し素子(図示されず)とで構成されればよい。
【0028】
浮上ヘッドスライダ24には、磁気ディスク13の表面に向かってヘッドサスペンション23から押し付け力が作用する。磁気ディスク13の回転に基づき磁気ディスク13の表面で生成される気流の働きで浮上ヘッドスライダ24には浮力が作用する。ヘッドサスペンション23の押し付け力と浮力とのバランスで磁気ディスク13の回転中に比較的に高い剛性で浮上ヘッドスライダ24は浮上し続けることができる。
【0029】
こういった浮上ヘッドスライダ24の浮上中にヘッドアクチュエータ18が支軸19回りで回転すると、浮上ヘッドスライダ24は磁気ディスク13の半径線に沿って移動することができる。その結果、浮上ヘッドスライダ24上の電磁変換素子は最内周記録トラック15と最外周記録トラック16との間でデータゾーン17を横切ることができる。こうして浮上ヘッドスライダ24上の電磁変換素子は目標の記録トラック上に位置決めされる。ヘッドアクチュエータ18の回転は例えばボイスコイルモータ(VCM)といった動力源25の働きを通じて実現されればよい。
【0030】
ヘッドサスペンション23の先端には、ヘッドサスペンション23の先端から前方に延びるロードタブ26が固定される。ロードタブ26はヘッドアクチュエータ18の揺動に基づき磁気ディスク13の半径方向に移動することができる。ロードタブ26の移動経路上には磁気ディスク13の外側でランプ部材27が配置される。ランプ部材27の先端は、磁気ディスク13の外縁から内側に進入し、最外周記録トラック16の外側で磁気ディスク13の表面に向き合わせられる。ランプ部材27およびロードタブ26は協働でいわゆるロードアンロード機構を構成する。ランプ部材27は例えば硬質プラスチック材料から成型されればよい。
【0031】
図2に示されるように、ランプ部材27は、磁気ディスク13の外側でベース12の底板に例えばねじ留めされる取り付け台31を備える。取り付け台31は、ベース12の底板に受け止められる底面から垂直方向に直立する。取り付け台31の側面には、取り付け台31の側面からヘッドアクチュエータ18の支軸19に向かって水平面に沿って突き出る突片32が形成される。突片32は例えば一体成型に基づき取り付け台31に一体化される。取り付け台31および突片32には受け入れ溝33が形成される。受け入れ溝33には磁気ディスク13が受け入れられる。
【0032】
突片32の表面には、ロードタブ26の移動経路に沿って接触面34が規定される。この接触面34は、磁気ディスク13上の最外周記録トラック16に最も接近して配置される傾斜面35を備える。傾斜面35は、磁気ディスク13の中心に向かうにつれて磁気ディスク13の表面に近づく。傾斜面35の最上端すなわち外端には第1摺動面36が接続される。第1摺動面36はロードタブ26の移動経路に沿って、傾斜面35の最上端から取り付け台31の側面に並列に水平方向に延びる。第1摺動面36の外端には磁気ディスク13から遠ざかる方向に延びる第2摺動面37が接続される。第2摺動面37はロードタブ26の移動経路に沿って、第1摺動面36から下降しつつ取り付け台31の側面に並列に延びる。第2摺動面37は第1摺動面36よりも低い位置に配置される。言い換えれば、第2摺動面37は、第1摺動面36に比べて、磁気ディスク13の表面を含む1水平面に接近する。第1および第2摺動面36、37の接続にあたって、第2摺動面37には、第1摺動面36から遠ざかるにつれて徐々に下る傾斜面が形成される。
【0033】
接触面34よりもヘッドアクチュエータ18の支軸19に近い位置で突片32には変位受け面38が規定される。この変位受け面38は少なくとも第2摺動面37に並列に延びればよい。後述されるようにロードタブ26が第2摺動面37に受け止められると、変位受け面38は浮上ヘッドスライダ24に向き合わせられる。変位受け面38の働きで、隣接する浮上ヘッドスライダ24同士の衝突は阻止される。
【0034】
取り付け台31の側面には、ヘッドアクチュエータ18の支軸19に向かって水平面に沿って突き出る板状の規制部材すなわち規制片39が形成される。規制片39の対向面には、接触面34すなわち傾斜面35並びに第1および第2摺動面36、37が向き合わせられる。規制片39および接触面34の間にはロードタブ26を受け入れる所定の間隔が確保される。規制片39は等間隔で第1および第2摺動面36、37に向き合わせられればよい。規制片39は一体成型に基づき取り付け台31および突片32に一体化されてもよい。
【0035】
いま、磁気ディスク13の回転が停止する場面を想定する。情報の書き込みや読み出しが完了すると、動力源25は支軸19回りで順方向にヘッドアクチュエータ18を回転させる。アクチュエータアーム22およびヘッドサスペンション23は磁気ディスク13の外側に向かって駆動される。図3に示されるように、浮上ヘッドスライダ24が最外周記録トラック16を越えて非データゾーンすなわちランディングゾーンに向き合うと、ロードタブ26は接触面34の傾斜面35に接触する。さらにアクチュエータアーム22が揺動すると、ロードタブ26は傾斜面35を登っていく。ロードタブ26が傾斜面35を登るにつれて、ヘッドサスペンション23の先端は磁気ディスク13の表面から徐々に遠ざかっていく。ジンバルばねがヘッドサスペンション23に係り合うと、浮上ヘッドスライダ24は磁気ディスク13の表面から引き上げられる。その後、アクチュエータアーム22がさらに揺動すると、ロードタブ26は第1摺動面36から第2摺動面37まで摺動する。ロードタブ26が最大限に磁気ディスク13から遠ざかると、浮上ヘッドスライダ24は待避位置に位置決めされる。こうしてロードタブ26はランプ部材27に受け止められる。磁気ディスク13の回転は停止する。ロードタブ26はランプ部材27上に保持されることから、無風状態にも拘わらず磁気ディスク13に対する浮上ヘッドスライダ24の衝突や接触は回避されることができる。磁気ディスク13の表面に広がる潤滑剤と浮上ヘッドスライダ24との吸着は効果的に阻止されることができる。特に、ロードタブ26は第2摺動面37で保持されることから、ジンバルばねとヘッドサスペンション23との係り合いは解除される。磁気ディスク13の静止中にジンバルばねの変形は回避される。
【0036】
HDD11が情報の書き込みや読み出しといった指令を受け取ると、まず、磁気ディスク13の回転が始まる。磁気ディスク13の回転が定常状態に達すると、動力源25は前述の順方向とは反対の逆方向に支軸19回りにヘッドアクチュエータ18を回転させる。アクチュエータアーム22およびヘッドサスペンション23は磁気ディスク13の回転軸に向かって駆動される。ロードタブ26は第2摺動面37、第1摺動面36および傾斜面35を順番に摺動していく。アクチュエータアーム22の揺動に基づきロードタブ26は傾斜面35を下っていく。
【0037】
こうしてロードタブ26が傾斜面35を下っていく間に浮上ヘッドスライダ24は磁気ディスク13の表面に向き合う。浮上ヘッドスライダ24には、磁気ディスク13の表面に沿って生成される気流に基づき浮力が付与される。その後、アクチュエータアーム22がさらに揺動すると、ロードタブ26は傾斜面35すなわちランプ部材27から離脱する。磁気ディスク13が定常状態で回転する結果、ランプ部材27に支えられなくても浮上ヘッドスライダ24は磁気ディスク13の表面から浮上し続けることができる。
【0038】
以上のようなHDD11では、規制片39は、対向面で傾斜面35並びに第1および第2摺動面36、37に向き合わせられる。浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13に向かって移動する際や、浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13から待避する際に、HDD11に衝撃が加わると、ロードタブ26は傾斜面35や第1および第2摺動面36、37から跳ね上がろうとする。このとき、ロードタブ26は規制片39の対向面に受け止められる。規制片39の働きでロードタブ26すなわち浮上ヘッドスライダ24の跳ね上がりは確実に阻止される。浮上ヘッドスライダ24とハウジング用カバーやベース12との衝突は阻止される。こうしてロードタブ26の静止時だけでなく、ロードタブ26の移動時にも浮上ヘッドスライダ24の損傷は確実に回避される。
【0039】
特に、前述のHDD11では1枚の磁気ディスク13が組み込まれる。こうしたHDD11では、通常、磁気ディスク13はベース12の底板に寄せて配置される。傾斜面35や第1および第2摺動面36、37とカバーとの間には大きな空間が形成されてしまう。ロードタブ26の跳ね上がりに基づく浮上ヘッドスライダ24とカバーとの衝突の衝撃は増大してしまう。こういった場合でも、規制片39の働きでロードタブ26すなわち浮上ヘッドスライダ24の跳ね上がりは確実に阻止される。浮上ヘッドスライダ24の損傷は確実に回避されることができる。
【0040】
前述のHDD11には例えば2枚以上の磁気ディスク13が組み込まれてもよい。このとき、ランプ部材27aには、図4に示されるように、磁気ディスク13ごとに突片32が形成されればよい。個々の突片32には受け入れ溝33が形成される。個々の突片32には、前述と同様に、接触面34すなわち傾斜面35並びに第1および第2摺動面36、37が形成される。図中、前述の実施形態と均等な構造や構成には同一の参照符号が付される。
【0041】
こうしたHDD11では、規制片39は、対向面で傾斜面35並びに第1および第2摺動面36、37に向き合わせられる。浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13に向かって移動する際や、浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13から待避する際に、HDD11に衝撃が加わっても、ロードタブ25は規制片39の対向面に受け止められる。こうした規制片39の働きでロードタブ26すなわち浮上ヘッドスライダ24の跳ね上がりは確実に阻止される。浮上ヘッドスライダ24とカバーとの衝突は阻止される。浮上ヘッドスライダ24の損傷は確実に回避される。
【0042】
その他、図5に示されるように、規制部材39は例えばカバー41の内向き面41aに固定されてもよい。内向き面41aは基準平面に沿って広がる。内向き面41aにはヘッドサスペンション23が向き合わせられる。規制部材39では、ランプ部材27に向き合わせられる変位規制面42が規定される。変位規制面42は内向き面41aから盛り上がる。変位規制面42には前述の傾斜面35および第1摺動面36が向き合わせられる。変位規制面42には第2摺動面37がさらに向き合わせられてもよい。図中、前述の実施形態と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
【0043】
同様に、規制部材39は例えばベース12の内向き面12aに固定されてもよい。内向き面12aは基準平面に沿って広がる。内向き面12aにはヘッドサスペンション22が向き合わせられる。規制部材39では、ランプ部材27に向き合わせられる変位規制面43が規定される。変位規制面43は内向き面12aから盛り上がる。変位規制面43には前述の傾斜面35および第1摺動面36が向き合わせられる。変位規制面43には第2摺動面37がさらに向き合わせられてもよい。
【0044】
以上のようなHDD11では、変位規制面42、43は、傾斜面35および第1摺動面36に向き合わせられる。浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13に向かって移動する際や、浮上ヘッドスライダ24が磁気ディスク13から待避する際に、HDD11に衝撃が加わっても、ロードタブ26は変位規制面42、43に受け止められる。変位規制面42、43の働きでロードタブ26すなわち浮上ヘッドスライダ24の跳ね上がりは確実に阻止されることができる。浮上ヘッドスライダ24とハウジング用カバーやベース12との衝突は阻止される。浮上ヘッドスライダ24の損傷は確実に回避される。
【0045】
なお、前述の変位規制面42、43は、基準平面から盛り上がるカバー41やベース12の内向き面41a、12aで規定されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態に係る記録ディスク駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置(HDD)の構造を概略的に示す平面図である。
【図2】一具体例に係るランプ部材の拡大斜視図である。
【図3】図1の3−3線に沿ったHDDの拡大部分断面図であって、ランプ部材の構造および機能を概略的に示す図である。
【図4】他の具体例に係るランプ部材の拡大斜視図である。
【図5】図3に対応するHDDの拡大部分断面図である。

Claims (14)

  1. 筐体と、筐体に組み込まれる記録ディスクと、記録ディスクの表面に向き合わせられるヘッドスライダと、先端でヘッドスライダを支持するヘッドアクチュエータと、前記筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、前記取り付け台の側面から水平面に沿って突き出てなり、記録ディスクの中心に向かうにつれて前記記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面が規定される突片と、前記筐体と前記傾斜面との間の空間に位置し、対向面で前記傾斜面に向き合わせられる規制部材とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  2. 請求項1に記載の記録ディスク駆動装置において、前記突片上に規定されて、前記傾斜面の最上端から取り付け台の側面に並列に水平方向に延びつつ前記ヘッドアクチュエータの先端が摺動する第1摺動面と、前記突片上に規定されて、前記第1摺動面から下降しつつ前記取り付け台の側面に並列に延びつつ前記ヘッドアクチュエータの先端が摺動する第2摺動面とをさらに備え、前記第1摺動面は前記規制部材に向き合わせられることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  3. 請求項2に記載の記録ディスク駆動装置において、前記第2摺動面は前記規制部材に向き合わせられることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の記録ディスク駆動装置において、前記規制部材は前記筐体の内向き面に固定されることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の記録ディスク駆動装置において、前記規制部材は一体成型に基づき前記取り付け台および前記突片に一体化されることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  6. 記録ディスク駆動装置の筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、前記取り付け台の側面から水平面に沿って突き出て、記録ディスクの中心に向かうにつれて前記記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面が規定される突片と、前記筐体と前記傾斜面との間の空間に位置し、対向面で前記傾斜面に向き合わせられる規制片とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材。
  7. 請求項6に記載の記録ディスク駆動装置用ランプ部材において、前記突片上に規定されて、前記傾斜面の最上端から前記取り付け台の側面に並列に水平方向に延びつつ前記ヘッドアクチュエータの先端が摺動する第1摺動面と、前記突片上に規定されて、前記第1摺動面から下降しつつ前記取り付け台の側面に並列に延びつつ前記ヘッドアクチュエータの先端が摺動する第2摺動面とをさらに備え、前記第1摺動面は前記規制片に向き合わせられることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材。
  8. 請求項6または7に記載の記録ディスク駆動装置用ランプ部材において、前記規制片は一体成型に基づき前記取り付け台に連結されることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材。
  9. 記録ディスク駆動装置の筐体に受け止められる底面から垂直方向に直立する取り付け台と、前記取り付け台の側面から水平面に沿って突き出てなり、記録ディスクの中心に向かうにつれて前記記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する傾斜面および前記傾斜面の最上端から前記記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつヘッドアクチュエータの先端が摺動する摺動面を規定する突片と、前記筐体と前記傾斜面および前記摺動面との間の空間に位置し、対向面で前記傾斜面および前記摺動面に連続して向き合わせられる規制片とを備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材。
  10. 請求項9に記載の記録ディスク駆動装置用ランプ部材において、前記規制片は一体成型に基づき前記取り付け台に連結されることを特徴とする記録ディスク駆動装置用ランプ部材。
  11. 基準平面に沿って広がり、先端でヘッドスライダを支持するヘッドサスペンションに向き合わせられる内向き面と、前記内向き面から盛り上がり、前記ヘッドサスペンションの先端を受け止めるランプ部材に向き合わせられる変位規制面とを備え、前記変位規制面には、前記ランプ部材上に規定されて、記録ディスクの中心に向かうにつれて前記記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドサスペンションの先端が摺動する傾斜面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用カバー。
  12. 請求項11に記載のハウジング用カバーにおいて、前記変位規制面には、前記傾斜面の最上端から連続して前記ランプ部材上に規定されて、前記記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつ前記ヘッドサスペンションの先端が摺動する摺動面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用カバー。
  13. 基準平面に沿って広がり、先端でヘッドスライダを支持するヘッドサスペンションに向き合わせられる内向き面と、前記内向き面から盛り上がる変位規制面とを備え、前記変位規制面には、ランプ部材上に規定されて、記録ディスクの中心に向かうにつれて前記記録ディスクの表面に向かって下降しつつヘッドサスペンションの先端が摺動する傾斜面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用ベース。
  14. 請求項13に記載のハウジング用ベースにおいて、前記変位規制面には、前記傾斜面の最上端から連続して前記ランプ部材上に規定されて、前記記録ディスクから遠ざかる方向に延びつつ前記ヘッドサスペンションの先端が摺動する摺動面が向き合わせられることを特徴とするハウジング用ベース。
JP2005500895A 2003-06-19 2003-06-19 記録ディスク駆動装置およびランプ部材 Expired - Fee Related JP4091075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007788 WO2004114309A1 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 記録ディスク駆動装置およびランプ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004114309A1 JPWO2004114309A1 (ja) 2006-07-20
JP4091075B2 true JP4091075B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33524154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500895A Expired - Fee Related JP4091075B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 記録ディスク駆動装置およびランプ部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4091075B2 (ja)
WO (1) WO2004114309A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333119B2 (ja) * 1997-09-09 2002-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報記録再生装置用ランプ及び情報記録再生装置
JP3774337B2 (ja) * 1999-07-30 2006-05-10 株式会社東芝 ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド退避装置
JP2002124076A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2002298529A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ヘッドロードアンロード機構及びこのヘッドロードアンロード機構を備えたディスク装置
JP2002298531A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Hitachi Ltd ランプロード方式磁気ディスク装置
JP2003141841A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に搭載されるヘッド退避機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004114309A1 (ja) 2004-12-29
JPWO2004114309A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070188925A1 (en) Flying head slider having depression surrounded by air bearing surface
JP4170075B2 (ja) 記録媒体駆動装置
US7133260B2 (en) Recording medium drive capable of avoiding damages of recording medium
JP2006338744A (ja) ランプロード装置及びそれを有するドライブ
JP4202939B2 (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
US20050207066A1 (en) Recording disk drive and ramp member therefor
JP2005353109A (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
JP4459201B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP4643115B2 (ja) ヘッドスライダ、記録媒体駆動装置およびヘッドサスペンションアセンブリ
JP4091075B2 (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
US7612966B2 (en) Head suspension assembly and recording medium drive
JP4348311B2 (ja) 記録ディスク駆動装置
JP4074265B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US7961432B2 (en) Head, head suspension assembly, and disk drive provided with the same
JP4149993B2 (ja) 記録媒体駆動装置およびランプ部材アセンブリ
JP4468347B2 (ja) 記録媒体駆動装置
US20070146936A1 (en) Recording medium drive including latch member for head actuator member
KR100510540B1 (ko) 순환 필터를 가진 액츄에이터와 이를 구비한 디스크드라이브
JP2006048747A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
KR100468838B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 액튜에이터 로딩/언로딩장치
US20100007994A1 (en) Recording disk drive and latch device
KR100674962B1 (ko) 헤드슬라이더 파킹용 램프, 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
WO2004114310A1 (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
KR20080074362A (ko) 램프 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
JP2008226451A (ja) 記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees