JP4089476B2 - 床暖房構造 - Google Patents

床暖房構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4089476B2
JP4089476B2 JP2003073127A JP2003073127A JP4089476B2 JP 4089476 B2 JP4089476 B2 JP 4089476B2 JP 2003073127 A JP2003073127 A JP 2003073127A JP 2003073127 A JP2003073127 A JP 2003073127A JP 4089476 B2 JP4089476 B2 JP 4089476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
heating element
synthetic resin
heating
heating structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003073127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278964A (ja
Inventor
眞宏 山添
典 早川
義晃 堀川
篤 巻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003073127A priority Critical patent/JP4089476B2/ja
Publication of JP2004278964A publication Critical patent/JP2004278964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089476B2 publication Critical patent/JP4089476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、戸建て住宅、アパート、マンション、保養所、店舗などの建築物において、荒床またはコンクリートスラブなどの床下地面上に板状の床仕上材を接着して施工する床構造に関するものである。さらには、簡易に施工できる床暖房構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の床暖房構造は、温水方式と電気パネル方式が代表的である。温水方式は、架橋型ポリエチレンを材料として配管を施し、床材に対して埋め込み、この配管に温水を循環させる方式である(特許文献1〜5参照)。この方式は、床下に這わせるように配管を施しているため、とくに低い温度領域で温度ムラがおこる場合があることや、配管に詰まりが生じると、異物の除去作業が困難であること、配管に傷がついたり孔があくなどの破損が起こると、水漏れの可能性があること、温水を供給するボイラーの点検などの定期的なメンテナンスが必要であること、また、既設の建物をリフォームして新たにこの方式で床暖房を施そうとすると、床下への配管が必要であるので、大掛かりな工事となることなどの問題がある。
【0003】
一方の電気パネル方式は、電熱線(ニクロム線)などの熱線コードを床下に配線し、通電して発熱させる方式である(特許文献6〜10参照)。この方式は、床下に這わせるように熱線コードを配置しているため、低い温度領域で温度ムラがおこる場合があること、温度の立ち上がりが温水方式と比べて遅いこと、線状の熱線コードが1ヶ所でも断線してしまうと、全体が通電しなくなり、修理・点検が大掛かりであること、水廻り(トイレ・脱衣場・浴室など)では、水濡れにより感電の恐れがあり不向きであること、また、既設の建物をリフォームして新たにこの方式で床暖房を施そうとすると、熱線コードの配線パネルの分の厚さ(20〜50mm程度)だけ床が高くなってしまうことなどの問題がある。さらに、両方式に共通する問題として、床仕上材として木質床材を使用するため、耐久性に乏しく、表面干割れなどがおこる可能性があるという問題もある。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−185743号公報
【特許文献2】
特開平6−317332号公報
【特許文献3】
特開平8−94095号公報
【特許文献4】
特開平9−145072号公報
【特許文献5】
特開2000−291965号公報
【特許文献6】
実用新案登録第3025376号公報
【特許文献7】
特開平8−218608号公報
【特許文献8】
特開平9−137954号公報
【特許文献9】
特開平11−159780号公報
【特許文献10】
特開2000−74404号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、場所による温度ムラが少なく、熱効率が高く、温度の立ち上がりが速く、施工も容易で、リフォーム時の施工にも適し、メンテナンスも容易で、耐久性も高い床暖房構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の床暖房構造は、床下地面上に表面に化粧シート積層した合成樹脂製板状体からなる床仕上材を接着してなる床構造において、前記床仕上材は、前記化粧シートと同系の合成樹脂からなり、厚さが1mm〜10mmで、かつ、前記床下地面と床仕上材の間に炭素繊維を発熱体とする厚さが500μm〜1mmの面状発熱体を具備してなることを特徴とするものである。
【0007】
特に、前記床仕上材と面状発熱体の間に、電気絶縁材を配置したことを特徴とするものである。
【0008】
さらには、前記床仕上材は、木粉を混合された合成樹脂製板状体であることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の床暖房構造は、図1に示したように、床下地面1上に、必要に応じて断熱材4を敷いた上で、まず面状発熱体2を設置し、その上に、合成樹脂からなる板状の床仕上材3を施工した構造からなっている。面状発熱体2は、薄く平らなので、床仕上材3を施工する上での支障がなく、しかも面内で均一に発熱するので、場所による温度ムラが極めて少ない。
【0010】
また、合成樹脂製の床仕上材3は、木質系のフローリングと異なり、加熱により乾燥して表面干割れがおこることがなく、耐久性に優れており、しかも、木材よりも熱伝導性が高いので、温度の立ち上がりが速い。さらに、木質ではなかなか実現しにくい、10mm以下といった薄型化が容易であるので、こうした薄型の床仕上材3を用いることで、熱効率が向上するほか、施工も簡易に可能となり、新築のみならず、リフォーム時の工事も容易である。
【0011】
断熱材4は、床下地面1がコンクリートスラブのように断熱性に乏しい場合には必要度が高く、木質の荒床のように断熱性に富む場合には必要度は低いが、敷かないよりは敷いた方が床暖房効率は上がる。その材質は、フェルト等の繊維状マットや、エアーマット、合成樹脂発泡体、ガラスウール、ロックウール、インシュレーションボード等が可能である。
【0012】
面状発熱体2は、炭素繊維を発熱体22とすることが好ましい。炭素繊維は、ニクロム線などの金属抵抗線と比較して、安定した抵抗値を示し、かつ熱効率が高く発熱ムラが少ないからである。炭素繊維は、直径約150〜200μm程度の繊維からなるものが好ましい。発熱体22の形態は、例えば不織布状、織布状、編布状等、特に問わないが、その厚さは500μm〜1mmのものが、厚さがかさばらず、また熱効率の面からも適切である。
【0013】
発熱体22の外形は、図2に示す様に、矩形状が基本であり、その相対する2辺に電極23が接続され、この電極23を通じて電気回路が組まれる。電源は特に限定されず、家庭用の電灯線(50Hz又は60Hz、100V又は200V)等でよく、温度に応じ制御回路で電圧を調整して発熱体22に通電する。
【0014】
面状発熱体2の1枚当たりの面積は、通例、約900×1800mm(3尺×6尺)とするのが施工上好ましく、部分的な床暖房とすることができるが、寸法は任意に決定できる。勿論、所望される暖房面積に合わせて、矩形状以外の任意の外形の面状発熱体2を使用しても構わない。
【0015】
発熱体22からの漏電を防止するため、高融点の熱可塑性樹脂(例えばポリエステル系樹脂)、または熱硬化性樹脂(例えばエポキシ系樹脂)などからなる電気絶縁材21により、発熱体22を被覆することが望ましい。電気絶縁材21の厚さは、0.01〜1mm程度でよい。電気絶縁材21は、発熱体22の少なくとも上面(床仕上材3の施工面)に設けることが望ましく、両面に設ければさらに望ましい。
【0016】
床仕上材3は、合成樹脂製の板状体からなるもので、合成樹脂の種類は各種可能であり、例えばポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリスチレン系、アクリル系、ポリ塩化ビニル系等、各種の熱可塑性樹脂が可能であるが、特に、ポリプロピレンをはじめとしたポリオレフィン系樹脂が最も望ましい。
【0017】
また、熱による安定性を考慮すると、上記合成樹脂には木粉を添加することが望ましく、これによって、熱による寸法安定性が格段に向上するほか、耐キャスター性をはじめとした表面硬度や耐久性も、非常に高いものとなる。厚さは、1〜10mm程度に薄く作製することが可能で、これは通例12〜20mm程度の厚みがある木質床材などと比べて、薄い分だけ熱伝導が速く、熱効率が高い。
【0018】
床仕上材3は、上記した樹脂系材料からなる基材31の表面に、熱可塑性樹脂製の化粧シート32を積層した構成とすることで、意匠性を向上することができる。化粧シート32は、従来の木質床材における突板と比較すると、各種樹材の意匠を自由に表現することができ、安定生産が見込める。
【0019】
材料の熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリスチレン系、アクリル系、ポリ塩化ビニル系等、各種可能であるが、特にポリエチレン系やポリプロピレン系等のポリオレフィン系樹脂からなるシートが代表的であり、基材31がポリオレフィン系樹脂(木粉を添加した場合を含む)からなる場合には、基材31と化粧シート32とが同系であるので、化粧シート32を剥離しなくても基材31と一緒にリサイクルできる利点がある。
【0020】
床仕上材3の寸法は、幅約150〜300mm(5寸〜1尺)、長さ約900〜1800mm(3尺〜6尺)程度が一般的で、図3に示す様に、幅方向に隣接する床仕上材3同士を長手方向に位置をずらしながら施工するのが通例である。合成樹脂製の床仕上材3は、木質床材と異なり可撓性に富み、切断も容易であることから、1枚だけなどの部分的な取り替えが可能であり、配置によっては面状発熱体2の取り替えも簡易に可能である。
【0021】
【発明の効果】
本発明の床暖房構造は、上記したとおりの構成なので、以下のような種々の優れた効果がある。
(1)合成樹脂製の床仕上材を使用するので、施工が簡便で、1枚だけの交換も可能である。
(2)床面の温度上昇が速く、かつ温度ムラが少ない。
(3)電気伝導体である発熱体が電気絶縁材にて被覆されているため、漏電の心配がない。
(4)合成樹脂製の床仕上材との組み合わせのため、新築は勿論、リフォームにも最適であり、様々な配置のバリエーションを考えることができる。
(5)面状発熱体は比較的薄いため、部屋のコーディネートに関しては、暖房を必要としない箇所に面状発熱体を配置しない部分を設けることができ、その際、面状発熱体の有無による床面の段差は殆どない。
(6)複雑な配管工事や配線工事は不要で、施工が非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の床暖房構造の一例の模式断面図。
【図2】本発明の床暖房構造に用いる面発熱体の一例の平面図。
【図3】本発明の床暖房構造による床面の一例の平面図。
【符号の説明】
1 床下地面
2 面状発熱体
21 発熱体
22 電気絶縁材
23 電極
3 床仕上材
31 基板
32 化粧シート
4 断熱材

Claims (3)

  1. 床下地面上に表面に化粧シート積層した合成樹脂製板状体からなる床仕上材を接着してなる床構造において、前記床仕上材は、前記化粧シートと同系の合成樹脂からなり、厚さが1mm〜10mmで、かつ、前記床下地面と床仕上材の間に炭素繊維を発熱体とする厚さが500μm〜1mmの面状発熱体を具備したことを特徴とする床暖房構造。
  2. 前記床仕上材と面状発熱体の間に、電気絶縁材を配置したことを特徴とする請求項1記載の床暖房構造。
  3. 前記床仕上材は、木粉を混合された合成樹脂製板状体であることを特徴とする請求項1又は2記載の床暖房構造。
JP2003073127A 2003-03-18 2003-03-18 床暖房構造 Expired - Fee Related JP4089476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073127A JP4089476B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 床暖房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073127A JP4089476B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 床暖房構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278964A JP2004278964A (ja) 2004-10-07
JP4089476B2 true JP4089476B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33289098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073127A Expired - Fee Related JP4089476B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 床暖房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089476B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054335A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. 暖房床
JP2006336886A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Oil Corp 複合式ヒータおよび該複合式ヒータを備えた暖房システム
CN201163063Y (zh) * 2007-12-12 2008-12-10 石伟 一种纳米远红外碳晶电暖器
JP2010001677A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Daiken Corp 暖冷房負荷低減家屋
KR102319053B1 (ko) * 2020-04-12 2021-10-28 최홍덕 전기 및/또는 온수를 이용한 마루 시스템 및 그의 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278964A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1956303B1 (en) Infrared electrothermal raised floor piece and floor comprising the same
KR20180106092A (ko) 양면 호환이 가능한 난방용 바닥단열패널 및 그 바닥단열패널을 이용한 건식 난방 시공 방법
KR102409179B1 (ko) 다중 축열 구들
JP4089476B2 (ja) 床暖房構造
CN106760306A (zh) 碳纤维墙面发热保温采暖装饰材料
CN102242948A (zh) 拼贴地暖
KR20120062318A (ko) 온수장판
CN204438309U (zh) 一种低温辐射电热地膜采暖系统安装施工结构
KR200261676Y1 (ko) 전열용 온돌패널
KR200465956Y1 (ko) 발열 섬유합판 바닥재
CN202141120U (zh) 拼贴地暖
CN205783269U (zh) 一种内嵌式地暖结构体
CN204678457U (zh) 新型干式地暖系统
KR101975227B1 (ko) 조립식 전기 온돌패널
KR101266185B1 (ko) 면상발열체를 사용한 발열장판
CN104964330A (zh) 新型干式地暖系统
CN215716898U (zh) 一种可装配式地面保温系统
RU7729U1 (ru) Устройство для отопления помещений
KR20070019016A (ko) 원적외선 난방용 판넬
KR200316602Y1 (ko) 전기온돌판
CN204678456U (zh) 新型干式地暖系统
CN204678455U (zh) 新型干式地暖系统
CN210801362U (zh) 发热地暖薄板
JPH03158552A (ja) 床材
Turobova Types and Properties of Heating Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees