JP4089157B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4089157B2
JP4089157B2 JP2000400268A JP2000400268A JP4089157B2 JP 4089157 B2 JP4089157 B2 JP 4089157B2 JP 2000400268 A JP2000400268 A JP 2000400268A JP 2000400268 A JP2000400268 A JP 2000400268A JP 4089157 B2 JP4089157 B2 JP 4089157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
voltage drop
voltage
cell control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199601A (ja
Inventor
晃二 東本
智博 井口
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000400268A priority Critical patent/JP4089157B2/ja
Publication of JP2002199601A publication Critical patent/JP2002199601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089157B2 publication Critical patent/JP4089157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電源システムに係り、特に、直列に接続された複数の二次電池と、該二次電池を1セルずつ制御するセルコントロール回路と、を備えた電源システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、二次電池のみを動力源とする電気自動車、二次電池と内燃機関とを組み合わせたハイブリット自動車、ロードレベリングシステム等の研究、開発が盛んに行われている。このような自動車やシステムには、例えば、マンガン酸リチウム等のリチウムと、豊富で安価なマンガンとを含む複酸化物を正極活物質とする二次電池を多数個接続した電源システムが用いられている。
【0003】
自動車等を駆動させるには、電源システムとして通常高電圧が必要なため、二次電池を数十個から数百個直列に接続して1モジュールとしている。しかし、電源システム中の二次電池が他の二次電池の電池特性と異なると、その電池特性の異なった二次電池が律速になり、電源システムの特性が低下する。このため、電源システムでは、電池特性の良く似た二次電池を選別して使用したり、電池電圧の監視及び/又は容量を調整するセルコントロールを各二次電池毎に取り付けて制御、保護している。特に、リチウム二次電池では、電圧低下速度が放置等の寿命に影響するので、同じ電圧低下速度の電池を選別し、かつ、セルコントロール等で各二次電池の電池電圧を監視し、各二次電池の容量調整を行って電池電圧が同電圧となるように補正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、二次電池を複数以上直列に接続する場合に、各二次電池の電圧低下速度が大きく異なるときは、電圧バラツキが大きくなり長期放置すると電源システムとして効率よく作動せず、場合によっては特定の二次電池のみが過酷に使用されて発熱したり、当該二次電池の電池寿命ひいては電源システム全体の寿命を短縮させてしまう、という問題がある。この問題を解消するために、一般に電源システムでは電圧低下率、すなわち、内部抵抗のバラツキよって生じる電圧低下速度がほぼ同じ二次電池を選別して使用している。しかし、単に二次電池を選別して使用するのみでは、二次電池の生産上での歩留まりが低下する、という問題を生じる。
【0005】
本発明は上記事案に鑑みてなされたものであり、放置寿命が長く、かつ、構成する二次電池の歩留まりを向上させることができる電源システムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は直列に接続された複数の二次電池と、該二次電池を1セルずつ制御するセルコントロール回路と、とを備えた電源システムにおいて、電圧低下率が大きい二次電池は暗電流が小さいセルコントロール回路に接続され、電圧低下率が小さい二次電池は暗電流が大きいセルコントロール回路に接続されていることにより、二次電池の電圧低下率とセルコントロール回路の暗電流による二次電池の電圧低下率とを加算した総電圧低下率のバラツキを各二次電池間で小さくしたことを特徴とする
【0007】
本発明によれば、電圧低下率が大きい二次電池は暗電流が小さいセルコントロール回路に接続し、電圧低下率が小さい二次電池は暗電流が大きいセルコントロール回路に接続することにより、二次電池の電圧低下率とセルコントローラ回路の暗電流による二次電池の電圧低下率とを加算した総電圧低下率のバラツキを各二次電池間で小さくすることができるので、すなわち、電圧低下率をセルコントローラ回路の暗電流による電圧低下率で吸収して各二次電池間の電圧低下率のバラツキを小さくすることができるので、電源システムの放置寿命を長く維持することができると共に、二次電池の歩留まりを向上させることができる。このような電源システムは、二次電池毎に保護制御が必要なリチウム二次電池に好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明が適用される電池モジュールの実施の形態について説明する。なお、本実施形態では、二次電池としての密閉円筒形リチウムイオン二次電池を48個(本)直列に接続した電池モジュールについて例示する。
【0009】
(リチウムイオン二次電池の作製)
正極活物質としてマンガン酸リチウム(LiMn)粉末80重量%(以下、wt%と表記する。)と、導電剤として炭素粉末15wt%と、結着剤(バインダ)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと表記する。)5wt%と、をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと表記する。)で溶解し、混練して、スラリ(合剤溶液)を作製した。
【0010】
図1(A)及び図2に示すように、得られた合剤溶液を、コンマロールを用いてアルミニウム箔3(正極集電体)に塗布し、乾燥させて、正極活物質層とした。電極として必要な長さを連続的に塗工し、アルミニウム箔3に塗布しない未塗工部を表裏一致するように30mm残した。次に、この反対側の正極活物質層をカットして正極活物質層1の必要幅を確保した。そして、30mm残したアルミニウム箔3側を打ち抜きで切り取り、正極タブ端子8を形成した。この極板を80°C〜120°Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、プレス圧(線圧)0.2〜0.5kg/cmで2.7g/cmとなるまで圧縮して帯状の正極フープを作製した。
【0011】
次に、負極活物質にリチウムイオンを挿入、脱挿入可能な非晶質炭素粉末を用い、炭素粉末90wt%とPVDF10wt%との混合物にNMPを加え、混練してスラリを得た。このスラリを負極集電体となる銅箔4に塗布し、乾燥させて、負極活物質層とした。図1(B)及び図2に示すように、正極と同様に、電池電極として必要な長さを連続に塗工し、カットして負極活物質層2の必要幅を確保し、打ち抜きにより負極タブ端子9を形成した。この極板を80°C〜120°Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、プレス圧(線圧)0.2〜0.5kg/cmで1.0g/cmとなるまで圧縮して帯状の負極フープを作製した。
【0012】
図2に示すように、作製した帯状の正極フープと負極フープとを、正極タブ端子8及び負極タブ端子9が上下方向反対側となるように配置して、帯状のセパレータ5を介して重ねて捲回し、必要な極板長さで正、負極フープを切断した。セパレータ5には、ポリエチレンの微孔多孔性シートを用いた。
【0013】
また、捲回電極体の正極タブ端子8を正極集電リング11の周縁に、負極タブ端子9を負極集電リング12の周縁にそれぞれ抵抗溶接した。正極リード板をそれぞれ正極集電リング11、電池蓋7に溶接して接続し、負極集電リング12を支持する断面逆ハット状の導体リングのハット先端部を電池缶6の底面に接合した。エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比で1:2に混合した溶液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解した電解液を注入後、ガスケット10を介して電池缶6の開口部を電池蓋7で封口して密閉円筒形リチウムイオン二次電池20を組み立てた。そして、所定電圧及び電流で初充電を行うことにより、リチウムイオン二次電池20に電池としての機能を付与した。
【0014】
(セルコントロールの作製)
図3に示すように、本実施形態のセルコントロールは、8直列のリチウムイオン二次電池20が各々分圧され(分圧1〜分圧8)、各電圧が差動増幅(差動増幅1〜差動増幅8)により分圧比分を増幅して、各電池の検出電圧を得ている。このように分圧を行うのは、8直列ともなるとリチウムイオン二次電池では、電圧が最大35V程度まで昇圧されるので、一般に使用される廉価な差動増幅器の耐電圧を越えてしまうため、耐電圧の範囲で差動増幅器を使用するためである。
【0015】
図4に示すように、各リチウムイオン二次電池20に対する分圧及び差動増幅の具体的なセルコントロール回路は、4本の分圧抵抗R1〜R4、2個の差動増幅器IC1、IC2及び差動増幅器IC1、IC2に分圧比分を増幅させる4本の抵抗R5〜R8で構成されている。この回路で各抵抗の抵抗値の関係は、R1=R3、R2=R4、R6=R7、R5=R8である。ここで、グランド(GND)に対する電圧検出対象電池のプラス端子電圧をVp、マイナス端子電圧をVm、検出電圧(各電池の電圧出力)をVout、演算増幅器のオフセット電圧をVoffとすると、検出電圧Voutは次式(1)で表すことができる。なお、使用した演算増幅器IC1、IC2のオフセット電圧は±1.8Vである。
【0016】
【数1】
Figure 0004089157
【0017】
図5に示すように、図4に示した抵抗R1〜R8及び差動増幅器IC1、IC2で構成されるセルコントロール回路の直流抵抗をRt、直流抵抗Rtに流れる暗電流をiとすると、電池1に流れる暗電流ib1はi1、電池2に流れる暗電流ib2は(i1+i2)、同様に、電池7に流れる暗電流ib7は(i1+i2+・・・+i7)、電池8に流れる暗電流ib8は(i1+i2+・・・+i8)となる。従って、各電池に流れる暗電流の大きさは異なっており、電池1は暗電流の回路が一つのため電流値が最も小さく、電池の番号が大きくなるにつれて暗電流の流れる回路が増えていくために、電池8では暗電流が最も大きくなる。本例のセルコントロールでは、電池1には60μAの暗電流が流れ、電池の番号が大きくなるにつれて暗電流が比例的に増加し、電池8には270μAの暗電流が流れる。
【0018】
(電池モジュールの組立)
上述したリチウムイオン二次電池20(以下、セルと略称する。)を48セル直列に接続し、8セル毎に上記セルコントロール回路31〜38(以下、これらセルコントロール回路31〜38を総称してセルコントロールという。)を取り付けた。このとき、各8セルにおいて電圧低下率の大きい順に並び換え、セルコントロールに電圧低下率の大きい順に取り付けた。すなわち、8セルのうち最も電圧低下率が大きいセルをセルコントロール回路31に、次に電圧低下率の大きいセルをセルコントロール回路32に、という順で、最も電圧低下率の小さいセルをセルコントロール回路38に接続した。
【0019】
図6に示すように、電池モジュール100は、各セルのプラス側にスイッチSWの一端が接続されており、スイッチSWの他端には各セルの容量を調整するための容量調整用抵抗Rの一端が接続されている。容量調整用抵抗Rの他端は各セルのマイナス側に接続されている。従って、容量調整用抵抗RはスイッチSWを介して各セルに並列に接続されている。なお、各セルに並列接続されたスイッチSW、セルコントロール回路31・・・38はそれぞれ同一回路構成であり、電池モジュール100は、図3及び図5に示したセルコントロールを全部で6セット有している。
【0020】
また、電池モジュール100は、電池モジュール100全体を制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンという。)40を備えている。マイコン40は、演算処理を行うCPU、CPUが実行するプログラム及び種々の設定値等を格納したROM、CPUのワークエリアとして働くRAM、6セットのセルコントロール回路31〜38からの検出電圧をA/D変換するAD変換器及び外部との入出力信号のポートとなる入出力インターフェース等を含んで構成されている。
【0021】
上述したセルコントロール回路31〜38はマイコン40のAD変換入力ポートに接続されている。従って、セルコントロール回路31〜38は並列に接続された各セルの両端電圧をマイコン40に出力し、マイコン40は入力された各セルの両端電圧をAD変換して各セルの電圧を取り込むことが可能である。また、各スイッチSWはマイコン40の出力ポートに接続されている。マイコン40から微弱電流の2値ハイレベル信号が出力されたスイッチSWはオン状態となり、2値ローレベル信号が出力されたスイッチSWはオフ状態となる。従って、各セル間に一定以上の電圧差が生じたときに、各セルの電圧差を小さくするようにスイッチSWをオン状態として各セルの電圧のバラツキを小さくすることができる。このような容量調整は、充放電中や充放電休止中に行うことができる。
【0022】
更に、電池モジュール100は、48直列された組電池の充電、放電及び休止状態を検出してマイコン40に出力する充放電判別部50を備えている。充放電判別部50はマイコン40に接続されており、例えば、シャント(分路)抵抗により組電池を流れる電流方向を検出して、組電池が充電、放電、休止のいずれの状態にあるかをマイコン40へ出力する。組電池の最上位セル側は充放電判別部50を介して電池モジュール100のプラス端子に接続されており、組電池の最下位セル側は電池モジュール100のマイナス端子に接続されている。これらの端子は充電器又は負荷に接続される。
【0023】
次に、本実施形態の電池モジュール100の作用について説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池20は初充電後20日程度開放状態で放置すると、電圧低下率が主に2〜5mV/dayの範囲のバラツキが生じる。また、電池からセルコントロール回路に暗電流が流れると、電池1の回路では暗電流60μAで0.5mV/dayの電圧低下を、また電池の番号が大きくなるにつれて暗電流も大きくなり電池8の回路では暗電流270μAで2.5mV/dayの電圧低下を起こす。このため、電池1の回路には電圧低下率が4mV/day付近の電池を接続し、電池8の回路では2mV/day付近の電池を接続する。これにより、電池自体の内部抵抗による電圧低下とセルコントロールの暗電流による電圧低下とをあわせた電圧低下率が4〜5mV/dayとなるので、各リチウムイオン二次電池の電池電圧のバラツキ幅を2mV/day以下にすることができる。
【0024】
一方、本実施形態の電池モジュールのように各リチウムイオン二次電池の電圧低下率とセルコントロールの暗電流の組み合わせをせずに、従来のように、単にセルコントロールに電池を取り付けた場合には、電池モジュール中の電圧低下のバラツキが最大で4mV/dayとなる。
【0025】
モジュール中の電圧バラツキ幅が200mV以上となったときに、電池モジュールとして放置寿命であるとの基準を設け、放置寿命として100日を基準にすると、従来のように、セルコントローラと二次電池との組み合わせを考慮しない場合には、電圧低下率のバラツキが極めて小さい電池を選別する必要がある。このような選別を行うと、二次電池の歩留まりは30%になってしまう。
【0026】
これに対して、本実施形態の電池モジュールのように二次電池の電圧低下率とセルコントローラの暗電流とを組み合わせると、電圧低下率のバラツキを吸収することができるので、選別による電池の歩留まりが98%となる。従って、本実施形態の電池モジュールでは、放置寿命を確保することができ、かつ、二次電池の歩留まりを向上させることができる。特に、本実施形態のように、使用される二次電池がリチウム二次電池の場合には、各二次電池間に電圧のバラツキが生じると、特定の律速となった二次電池が高温となり、安全性の面でも考慮するべき事態となるので、各二次電池間のバラツキを吸収可能な電池モジュールは、寿命、歩留まりのみならず、安全面でも信頼性を高めることが可能となる。
【0027】
なお、本実施形態では1個のマイコン40のみを使用した例を示したが、例えば、8個のセルコントロール毎にマイコンで制御し、各マイコンを上位マイコンで全体制御するようにしてもよい。この場合に、マイコン及び上位マイコン間を通信(対話)により情報をやりとりするようにすれば、全体の配線の長さを短くすることができ、ノイズを拾うことも少なくなると共に、配線数も少なくすることができる。また、本実施形態では、セルコントロール回路を48個のセルすべてに接続する例を示したが、スイッチ等により切り換えて、例えば、セル8個単位に順次電圧を検出(監視)するようにしてもよい。更に、本実施形態ではセルコントロールをセル8個単位とした例を示したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0028】
また、本実施形態では、各リチウムイオン二次電池の電圧を検出して、電池間に所定以上の電圧差が生じたときに容量調整を行う監視及び容量調整を例示したが、本発明はこれに限らず、各二次電池を個別に制御し、暗電流が流れる制御回路一般に適用することが可能である。
【0029】
更に、本実施形態では、マンガン酸リチウムをリチウムマンガン複酸化物として使用した例を示したが、マンガン酸リチウムのほかにLi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgから選ばれる少なくとも一種類以上の金属でマンガンサイト又はリチウムサイトを置換したリチウムマンガン複合酸化物を用いるようにしてもよい。また、本実施形態では、プレス工程で加熱処理を行う処理方法についてロールを用いて加熱する例を示したが、活物質のバインダを溶融固化することができれば他の方法により加熱するようにしてもよい。
【0030】
また、本実施形態では、電解液にECとDMCとを混合した溶液にLiPFで溶解したものを例示したが、他に、電解液の有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエタルカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、スルホラン、アセトニトリル等の単独もしくはこれらのうち二種類以上の混合溶媒を使用することができ、電解質も、LiClO、LiBF、LiCl、LiBr、CHSOLi、LiAsF等を使用することができる。
【0031】
更に、炭素材料としては、ピッチコークス、石油コークス、黒鉛、炭素繊維、活性炭等や又はこれらの混合物を使用してもよい。更に、バインダとしては、他にイソブチルアクリルレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、ブチルメタクリレート及び2−エチルヘキシルメタクリレート等のアクリル酸及び/又はメタクリル酸のC4〜C12アルキルエステルとメタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸やアクリルアミド及びメタクリルアミド等のポリアクリル酸等のカルホギシル基又はアミド基の官能基を有する不飽和単量体との共重合体やホリアミドやポリアミドイミドやポリアミドビスマレイミドやポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルなどを挙げることができ、これら単独のほか併用して使用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電圧低下率が大きい二次電池は暗電流が小さいセルコントロール回路に接続し、電圧低下率が小さい二次電池は暗電流が大きいセルコントロール回路に接続することにより、電圧低下率をセルコントローラ回路の暗電流による電圧低下率で吸収して各二次電池間の電圧低下率のバラツキを小さくすることができるので、電源システムの放置寿命を長く維持することができると共に、二次電池の歩留まりを向上させることができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の電池モジュールに使用される密閉円筒形リチウムイオン二次電池の極板フープの平面図であり、(A)は正極フープ、(B)は負極フープを示す。
【図2】実施形態の電池モジュールに使用される密閉円筒形リチウムイオン二次電池の断面図である。
【図3】実施形態の電池モジュールのセルコントロールのブロック図である。
【図4】実施形態の電池モジュールのセルコントロール回路の回路図である。
【図5】実施形態の電池モジュールのセルコントロールの等価直流抵抗、及び、該等価直流抵抗、各二次電池を流れる暗電流を示す等価回路図である。
【図6】実施形態の電池モジュールのブロック図である。
【符号の説明】
31、32、・・・、38 セルコントロール
40 マイコン
100 電池モジュール(電源システム)

Claims (2)

  1. 直列に接続された複数の二次電池と、該二次電池を1セルずつ制御するセルコントロール回路と、を備えた電源システムにおいて、電圧低下率が大きい二次電池は暗電流が小さいセルコントロール回路に接続され、前記電圧低下率が小さい二次電池は暗電流が大きいセルコントロール回路に接続されていることにより、二次電池の電圧低下率とセルコントロール回路の暗電流による二次電池の電圧低下率とを加算した総電圧低下率のバラツキを各二次電池間で小さくしたことを特徴とする電源システム。
  2. 前記二次電池がリチウム二次電池であることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
JP2000400268A 2000-12-28 2000-12-28 電源システム Expired - Fee Related JP4089157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400268A JP4089157B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400268A JP4089157B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199601A JP2002199601A (ja) 2002-07-12
JP4089157B2 true JP4089157B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18864895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400268A Expired - Fee Related JP4089157B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089157B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091101A4 (en) * 2006-11-06 2018-01-24 NEC Corporation Unit battery for battery pack, battery control system, and battery control method
JP5717282B2 (ja) 2011-02-28 2015-05-13 矢崎総業株式会社 電圧検出装置及び暗電流バラツキ低減方法
JP7056005B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-19 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN114899927B (zh) * 2022-07-14 2022-10-14 广东首航智慧新能源科技有限公司 电池端口的识别方法、逆变器与储能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002199601A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903244B1 (ko) 조전지 시스템, 조전지의 충전 방법 및 충전식 청소기
JP5414962B2 (ja) ハイブリッド電源装置
US20100119940A1 (en) Secondary battery
US6773849B2 (en) Battery set and method for producing electric power output
CN103797679A (zh) 二次电池的控制装置
KR20070076485A (ko) 비수 전해질 전지 및 전원 장치
CN110247101B (zh) 用于对电池快速充电的方法
JP2004355953A (ja) バイポーラ二次電池およびバイポーラ二次電池容量調整システム
JP5098180B2 (ja) 2次電池の製造方法
US20100045236A1 (en) Discharge controller
JP2016110917A (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
CN111326712A (zh) 制造硫电极的方法
MX2013001730A (es) Dispositivo de control de bateria.
JPWO2014122776A1 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置及び制御方法
JP4089157B2 (ja) 電源システム
JPH05111184A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JP2001307781A (ja) リチウム二次電池及びその充放電方法
US20080274400A1 (en) Battery cell having energy control device
JP2008113545A (ja) 放電制御装置
JP2013037863A (ja) 組電池
US5706910A (en) Power source switching system for electric motor vehicles
US11581521B2 (en) Thick, flexible cathodes for lithium-ion batteries
JP2001035471A (ja) 非水電解質二次電池
JP3994700B2 (ja) 組電池、組電池構造体、組電池又は組電池構造体を備えた車両、及び組電池又は組電池構造体の制御方法
US11469600B2 (en) Electrical energy store, device and method for operating an electrical energy store

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees