JP4087736B2 - 車両盗難防止装置 - Google Patents

車両盗難防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087736B2
JP4087736B2 JP2003104137A JP2003104137A JP4087736B2 JP 4087736 B2 JP4087736 B2 JP 4087736B2 JP 2003104137 A JP2003104137 A JP 2003104137A JP 2003104137 A JP2003104137 A JP 2003104137A JP 4087736 B2 JP4087736 B2 JP 4087736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
parking
setting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003104137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306815A (ja
Inventor
侯威 ▲高▼村
雄次 柴垣
修 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2003104137A priority Critical patent/JP4087736B2/ja
Publication of JP2004306815A publication Critical patent/JP2004306815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087736B2 publication Critical patent/JP4087736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、GPS(Global Positioning System)の時間情報及び位置情報を利用する車両盗難防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の盗難を防止または抑止するために各種の車両盗難防止装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の車両盗難防止装置(自動車盗難防止用照合システム)では、カーナビゲーションシステムから得られた車両の現在位置と、予め登録された正規保管場所の位置とが不一致となる状態が一定の期間にわたって継続した場合には、車両の始動を不許可とすることで車両の盗難を抑止している。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−127873号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の車両盗難防止装置においては、車両が一瞬でも正規保管場所に戻されるとエンジンの始動が可能となる。このため、例えば、第三者が車両を盗難した後に車両の始動が不許可状態となっても、正規保管場所に該車両が一瞬でも戻されると、車両は再び始動可能な状態になってしまう。このように、特許文献1に記載の車両盗難防止装置によると、盗難後に車両が利用されるおそれがある。
【0005】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の盗難を確実に防止できる車両盗難防止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、GPS衛星からの電波を受信して車両位置情報を取得するGPS受信手段と、前記車両位置情報に基づいて車両の走行を許可する制御手段とを備えた車両盗難防止装置であって、予め設定可能な所定の駐車設定箇所と、その駐車設定箇所における予め設定可能な駐車設定時間とを記録する記録手段を備え、前記制御手段は、駐車位置が前記駐車設定箇所に駐車されているか否かを前記車両位置情報に基づいて判断するとともに、駐車時間を算出し、前記駐車設定箇所において、前記駐車設定時間にわたって駐車されている場合には始動条件成立状態と判断して車両の走行を可能とし、前記駐車設定時間にわたって駐車されていない場合には始動条件不成立状態と判断して車両の走行を不可とするとともに、前記記録手段は、前記制御手段によって前記始動条件成立状態と判断された日付または時刻のうちの少なくとも一方を記録し、前記制御手段は、車両を走行させるための始動操作を行う際に前記始動条件不成立状態であっても、その始動操作以前の所定期間内に前記始動条件成立状態が成立していると判断した場合には、車両の走行を可能にすることを要旨とした。
【0007】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両盗難防止装置において、前記GPS受信手段は、前記車両位置情報とともにその位置における時刻情報を取得し、前記記録手段は、前記駐車設定時間の設定開始時刻及び設定終了時刻を記録し、前記制御手段は、前記時刻情報に基づき、前記設定開始時刻から前記設定終了時刻までの時間にわたって前記駐車設定箇所に駐車されている場合に前記始動条件成立状態と判断し、該設定開始時刻から該設定終了時刻までの時間にわたって駐車されていない場合には前記始動条件不成立状態と判断することを要旨とした。
【0008】
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両盗難防止装置において、前記記録手段は、複数の前記駐車設定箇所と、それら駐車設定箇所に対応した複数の前記駐車設定時間とを記録可能となっており、前記制御手段は、それら駐車設定箇所のうちの少なくとも1箇所に、対応して設定された前記駐車設定時間にわたって駐車されている場合には前記始動条件成立状態と判断し、前記駐車設定時間にわたって駐車されていない場合には前記始動条件不成立状態と判断することを要旨とした。
【0010】
請求項に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両盗難防止装置において、本人確認の照合を行う照合手段を備え、前記制御手段は、前記始動条件不成立状態が成立している場合、前記照合手段での照合結果に基づいて車両の走行を可能にすることを要旨とした。
【0011】
以下、本発明の作用について説明する。
請求項1に記載の発明によると、予め設定された駐車設定箇所において、予め設定された駐車設定時間にわたって駐車されていない場合、車両の走行が不可能な状態となる。一般に、ユーザは、例えば8時から17時までは会社で過ごし、18時から翌日8:00までは自宅で過ごすといったように生活スタイルを有している。この生活スタイルにしたがって、ユーザが車両を利用すると、車両は、所定時間にわたって特定の場所に駐車される。つまり、車両は、ユーザの生活スタイルに従って特定の場所に所定時間駐車されることとなる。このため、ユーザが予め設定した特定の場所(駐車設定箇所)に予め設定した駐車時間(駐車設定時間)にわたって駐車されない場合は、ユーザの生活スタイルを知り得ない第三者(窃盗犯)により車両が盗難されたと推測できる。したがって、ユーザの生活スタイルに合わせて予め設定された駐車設定箇所において、ユーザの生活スタイルに合わせて予め設定された駐車設定時間にわたって駐車されていない場合には、始動条件不成立状態とすることで車両の盗難を防止・抑止することができる。しかも、駐車設定箇所に駐車設定時間にわたって駐車された場合に、車両の走行が可能な状態(始動条件成立状態)となるため、例えば、一瞬だけ駐車設定場所を通過したり短時間駐車したりしても始動条件成立状態とならない。よって、車両の盗難を確実に防止・抑止することができる。
また、車両を走行させる際に始動条件不成立状態であっても、過去に遡って所定期間内に始動条件成立状態が成立していれば車両を走行させることができる。このため、例えば、たまたまその日(または時刻)に駐車設定箇所に駐車することができなかったとしても、所定期間内において駐車設定箇所に駐車設定時間にわたって駐車された履歴(駐車履歴)があれば、車両を走行させることができる。したがって、車両盗難防止装置の利便性を向上させることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によると、制御手段は、GPS手段から取得した時刻情報に基づいて、駐車設定箇所において駐車設定時間にわたって駐車されている場合に始動条件成立状態と判断する。GPS手段から取得される時刻情報は人工衛星から送信される電波に基づいているため、車両に搭載された時計からの時刻情報のように狂ったり、第三者によって時刻情報が操作されたりするおそれは小さい。このため、駐車開始時刻と駐車終了時刻とを正確に検出できる。したがって、時刻情報を操作することによる不正な車両の走行を防止することができる。
【0013】
また、駐車設定時間は、駐車を開始する時刻(設定開始時刻)と駐車を終了する時刻(設定終了時刻)とによって規定されている。一般に、ユーザは、自身の生活スタイルにしたがって、予め設定された時刻から予め設定された時刻にわたって駐車設定箇所に駐車する。すなわち、予め設定された時間帯にわたって駐車設定箇所に駐車される。このため、設定開始時刻から設定終了時刻にわたって駐車されている場合に始動条件成立状態と判断することで、ユーザの生活スタイルを車両の走行が可能となる条件に、より反映させることができる。したがって、ユーザの生活スタイルを知り得ない第三者が車両を走行させることは一層困難となり、車両の盗難を一層防止・抑止することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明によると、記録手段には、複数の駐車設定箇所と、各駐車設定箇所に対応した駐車設定時間とが記録される。そして、制御手段は、それら駐車設定箇所のうちの少なくとも1箇所に、そこでの駐車設定時間にわたって駐車された場合に始動条件成立状態と判断する。このため、ユーザは、複数の駐車設定箇所のうちの少なくとも1箇所に駐車すれば、車両を走行させることができる。したがって、車両盗難防止装置の利便性を向上させることができる。
【0016】
請求項に記載の発明によると、ユーザは、始動条件不成立状態が成立していても、本人照合を行い、この本人照合が確立することにより車両を走行させることができる。このため、例えば、長期の旅行により長期間にわたって駐車設定箇所への駐車が不可能な場合等においても、ユーザは本人確認の照合を行うことで車両を走行させることができる。したがって、ユーザによる車両の走行を確実に行わせることができる。換言すれば、始動条件不成立状態となった場合には、ユーザ本人しか車両を走行させることができないため、車両の盗難を一層確実に防止・抑止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両盗難防止装置を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
【0018】
車両盗難防止装置1は、GPS受信手段としてのGPS受信部10、制御手段及び照合手段としてのマイクロコンピュータ(マイコン)11、暗証コード入力部12、エンジン制御部13を備えている。GPS受信部10は、GPS用受信アンテナ14、GPS電波受信部15、復調部16及びGPS信号処理部17を備えている。
【0019】
GPS用受信アンテナ14は、人工衛星から送信された電波を受信して、その受信信号をGPS電波受信部15に出力する。GPS電波受信部15は、GPS用受信アンテナ14から入力された受信信号を復調部16に出力する。復調部16は、この入力された受信信号を復調してGPS信号処理部17に出力する。GPS信号処理部17は、この復調された受信信号を演算処理することによって時刻及び位置データを算出する。
【0020】
暗証コード入力部12は、例えば、車両室内における運転席周辺に設けられたテンキーパッド等により構成されている。暗証コード入力部12は、マイコン11と電気的に接続されており、入力されたコード(例えば、英数字からなる4桁のコード)をマイコン11に出力する。
【0021】
マイコン11は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、記録手段としての不揮発性のメモリ11aを備えている。メモリ11aには、GPSの電波から求められる位置の検出誤差(以下「GPS誤差」という)と、ユーザ本人を識別するための暗証コード(以下「登録暗証コード」という)とが予め記録されている。さらに、メモリ11aには、ユーザが自分の生活スタイルに合わせて設定した駐車場所(以下「駐車設定箇所」という)を示す単数または複数の設定位置データSPが予め記録されている。また、メモリ11aには、各駐車設定箇所において駐車を開始する時間である設定開始時刻STと、駐車を終了する時間である設定終了時刻FTとが予め記録されている。よって、設定終了時刻FTと設定開始時刻STとの差が駐車設定時間となる。さらに、メモリ11aには、各駐車設定箇所毎に規定値Kが予め記録されている。ここで、規定値Kは、駐車設定領域を規定する数値であり、詳しくは、設定位置データSPからエンジン始動操作が行われる位置までの許容離間距離に基づいて設定される。また、メモリ11aには、所定期間(本実施形態では7日間)内において駐車設定箇所に駐車される回数、及び防盗カウンタの初期値(本実施形態では「1」)が記録されている。
【0022】
マイコン11は、GPS信号処理部17で算出される車両位置情報と時刻情報とに基づいてエンジンの始動を許可するか否かを決定する始動許可制御を行う。すなわち、マイコン11は、エンジンの停止時に行う停止処理とエンジンの始動操作時に行う始動処理とに基づいて始動許可制御を行う。そこで、マイコン11によって行われる停止処理と始動処理とを、図2〜図4に示すフローチャートにしたがって詳細に説明する。
【0023】
まず、車両の納車時または車両盗難防止装置1の車両への装着時に、ユーザまたは車両盗難防止装置1を装着した業者は、各設定値をメモリ11aに記録する場合にのみ用いられる設定キー(例えば機械キー)または専用登録装置を用いて各設定値を設定しておく。すなわち、ユーザの主要な駐車場所として単数または複数の駐車設定箇所(本実施形態では4箇所)と、該駐車設定箇所における設定開始時刻ST及び設定終了時刻FTとを設定しておく。これにより、メモリ11aには、前記設定位置データSPと、該設定位置データSPと対応する設定開始時刻ST及び設定終了時刻FTとが記録される。
<1>停止処理
マイコン11は、車両のエンジンが停止されると駐車されたと判断し、そのエンジン停止時の車両位置情報と時刻情報とをメモリ11aに記録する。詳しくは、マイコン11は、図2に示すステップS1において、エンジンが停止したか否かを判断する。具体的には、マイコン11は、例えばキーがイグニッションオフの位置に切換えられたこと、キーがキーシリンダから抜かれたこと、オルタネータの端子間電圧の値がLレベルになったこと等によってエンジンが停止したか否かを判断する。そして、ステップS1においてエンジンが停止していると判断した場合、マイコン11は、ステップS2の処理に移行し、GPS信号処理部17から車両位置情報(位置データP1)と、このときの時刻情報(時間データT1)とを取り込む。これに対し、エンジンが停止していないと判断した場合には、マイコン11は、ここでの処理を終了する。
【0024】
マイコン11は、ステップS2の処理を完了するとステップS3の処理に移行し、位置データP1と時間データT1とをメモリ11aに記録して、ここでの処理を終了する。よって、マイコン11は、エンジン停止時における車両の位置及び時刻がメモリ11aに記録される。
【0025】
これらステップS1〜ステップS3までの処理はエンジンが停止する度に行われる。そして、マイコン11は、エンジンが停止する毎にメモリ11a内に記録された位置データP1と時間データT1とを更新するようになっている。
<2>始動処理
一方、ユーザが車両に乗り込みエンジンを始動させる際、マイコン11は始動処理を行う。詳しくは、マイコン11は、図3に示すステップS11にて、エンジン始動操作が行われたか否かを判断する。具体的には、マイコン11は、例えばキーがイグニッションオンの位置に切換えられたこと、キーがキーシリンダに挿入されたこと、スタータを回す操作が行われたこと等によってエンジン始動操作が行われたか否かを判断するようになっている。そして、ステップS11にてエンジン始動操作が行われたと判断した場合、マイコン11は、ステップS12に移行し、GPS信号処理部17から車両位置情報(位置データP2)と、このときの時刻情報(時間データT2)とを取り込む。これに対し、エンジン始動操作が行われない場合、マイコン11は、ここでの処理を終了する。
【0026】
マイコン11は、ステップS12の処理を完了するとステップS13の処理に移行し、位置データP2と位置データP1との差分の絶対値(以下「位置差分」という)が、GPS誤差以下であるか否かを判断する。すなわち、駐車が開始された位置(位置データP1)とエンジン始動操作が行われた位置(位置データP2)とがGPS誤差の範囲内にあるか否かを判断する。そして、この位置差分がGPS誤差以下であると判断した場合、マイコン11は、ステップS14に移行する。
【0027】
ステップS14において、マイコン11は、位置データP2と設定位置データSPとの差分の絶対値(以下「駐車差分」という)が規定値Kより小さいか否かを判断する。すなわち、駐車設定領域内でエンジン始動操作が行われたか否かを判断する。ステップS14にて、駐車差分が規定値Kより小さいと判断した場合、マイコン11は、ステップS15の処理に移行する。このステップS15においてマイコン11は、前記停止処理によってメモリ11aに記録した駐車時刻を示す時間データT1が、位置データP2近傍の駐車設定箇所(設定位置データSP)での設定開始時刻STよりも早いか否かを判断する。その結果、時間データT1が設定位置データSPにおける設定開始時刻STより早いと判断した場合、すなわち、車両が設定開始時刻STよりも早い時間に駐車された場合、マイコン11はステップS16の処理に移行する。このステップS16においてマイコン11は、エンジン始動操作時刻を示す時間データT2が、設定位置データSPにおける設定終了時刻FTより遅いか否かを判断する。その結果、時間データT2が設定位置データSPにおける設定終了時刻FTより遅いと判断した場合、すなわち、設定終了時刻FTよりも遅い時間にエンジン始動操作が行われた場合、マイコン11は、ステップS17の処理に移行する。
【0028】
こうしたステップS14〜S16で示されるように、マイコン11は、設定開始時刻STと設定終了時刻FTとの差分で求められる駐車設定時間以上にわたって駐車領域内に駐車されている場合にのみステップS17の処理に移行するようになっている。
【0029】
そして、ステップS17において、マイコン11は、エンジンの始動が可能な状態(以下「始動条件成立状態」という)と判断し、エンジンの始動を許可する旨の始動許可信号をエンジン制御部13に出力する。始動許可信号の出力を完了すると、マイコン11は、ステップS18に移行し、防盗カウンタをリセット(初期値の「1」に再設定)する。このように、始動条件成立状態が成立すると防盗カウンタの値は初期値に再設定される。つまり、始動条件成立状態が成立する度に防盗カウンタの値は初期値に更新されるようになっている。そして、マイコン11はステップS19に移行し、この始動条件成立状態が成立した日時(条件成立日時)をメモリ11aに記録してここでの処理を終了する。
【0030】
一方、ステップS13において、位置差分がGPS誤差より大きいと判断した場合、マイコン11は、エンジンの始動が不可能な状態(以下「始動条件不成立状態」という)と判断し、図4に示すステップS25の処理に移行する。
【0031】
ステップS25において、マイコン11は、暗証コード入力部12から暗証コードが入力されたか否かを判断する。その結果、暗証コード入力部12から暗証コードが入力された場合、マイコン11は、ステップS26に移行し、入力された暗証コードと登録暗証コードとが一致するか否かを判断する。ステップS26にて、入力された暗証コードと登録暗証コードとが一致する場合、マイコン11は、ステップS27に移行して防盗カウンタをリセットする。そして、防盗カウンタのリセットを完了すると、マイコン11は、ステップS22に移行して始動許可信号を出力して、ここでの処理を終了する。
【0032】
一方、ステップS25において、暗証コード入力部12から暗証コードが入力されていないと判断した場合、または、ステップS26において、入力された暗証コードと登録暗証コードとが不一致であると判断した場合、マイコン11は、ステップS28の処理に移行する。ステップS28において、マイコン11は、ユーザが所持する携帯機と別体である設定解除キー(例えば機械キー)による解除操作が行われたか否かを判断する。
【0033】
設定解除キーによる解除操作が行われたと判断した場合、マイコン11は、ステップS27に移行して防盗カウンタをリセットする。そして、マイコン11は、防盗カウンタのリセットが完了すると、ステップS22に移行して始動許可信号を出力する。
【0034】
このように、始動条件不成立状態であっても、入力した暗証コードが登録暗証コードと一致した場合や、設定解除キーによる解除操作が行われた場合、マイコン11は、始動許可信号を出力するようになっている。なお、こうしたステップS25〜S28において行われる本人確認のための処理を本人照合処理という。
【0035】
また、前記ステップS14において駐車差分が規定値K以上だった場合、ステップS15において時間データT1が設定開始時刻STより遅かった場合、ステップS16において時間データT2が設定終了時刻FTより早かった場合のいずれかの場合には、マイコン11は始動条件不成立状態と判断する。そして、マイコン11は、図4に示すステップS20に移行するようになっている。ステップS20において、マイコン11は、このエンジン始動操作時以前の7日間にわたって始動条件成立状態が不成立か否かを判断する。詳しくは、マイコン11は、過去において記録した最新の条件成立日時が、過去7日間内に記録したものであるか否かを判断する。そして、最新の条件成立日時が、過去7日間内に記録したものであると判断した場合、マイコン11は、ステップS21に移行して防盗カウンタをリセットする。つまり、始動条件成立状態が過去7日間にわたって1回でも成立していると判断した場合、マイコン11は、ステップS21に移行して防盗カウンタをリセットするようになっている。防盗カウンタのリセットが完了すると、マイコン11は、前記ステップS22に移行して始動許可信号を出力する。
【0036】
このように、エンジンの始動操作が行われた際に始動条件不成立状態であっても、エンジン始動操作以前の7日間内に始動条件成立状態が成立している(以下、「駐車履歴がある」と表現する)と判断した場合、マイコン11は、始動許可信号を出力するようになっている。
【0037】
一方、ステップS20において、駐車履歴がないと判断した場合、マイコン11は、ステップS23に移行し、防盗カウンタが「0」より大きいか否かを判断する。防盗カウンタが「0」より大きいと判断した場合、マイコン11は、ステップS24の処理に移行して防盗カウンタの減算処理を行う。そして、防盗カウンタの減算処理が完了すると、マイコン11は、ステップS22に移行して始動許可信号を出力する。
【0038】
このように、始動条件不成立状態となり、しかも、駐車履歴がない場合でも、マイコン11は、防盗カウンタの値で示される回数については始動許可信号を出力するようになっている。
【0039】
ステップS23において防盗カウンタが「0」より小さいと判断した場合、マイコン11は、ステップS25〜S28で示される本人照合処理を行う。本人照合処理により本人の確認が完了すると、マイコン11は、ステップS22に移行して始動許可信号を出力する。
【0040】
次に、マイコン11が出力した始動許可信号に基づいてエンジン制御部13が行う処理について説明する。
エンジン制御部13は、ユーザが所持するリモートキー等から送信されるIDコードと車両に予め記録されたIDコードとが一致した旨を示すID一致信号が入力されるとともに、マイコン11から出力される始動許可信号が入力されるとエンジンを始動可能な状態にするようになっている。すなわち、エンジン制御部13は、ID一致信号の入力と始動許可信号の入力とを条件にエンジンを始動可能な状態にするようになっている。そして、こうしたエンジンの始動が可能な状態においてエンジン始動操作が完了すると、エンジン制御部13は燃料噴射制御や点火制御等を行ってエンジンを始動させる。よって、車両の走行が可能になる。始動許可信号が入力されない場合、エンジン制御部13は、たとえID一致信号が入力された状態でエンジン始動操作が行われてもエンジンを始動しない。このため、車両の走行は不可となる。
【0041】
以上の構成を備えた車両盗難防止装置1の具体的な動作例について図5〜図9にしたがって説明する。
ユーザのスケジュールの一例を図5〜図7に示す。ユーザの月曜日、水曜日、木曜日のスケジュール(ユーザスケジュール1)を図5に、火曜日、金曜日のスケジュール(ユーザスケジュール2)を図6に、土曜日、日曜日のスケジュール(ユーザスケジュール3)を図7にそれぞれ示す。各図の表において、時間欄には駐車される時間帯を示し、場所欄には駐車される場所を示している。例えば、図5に示されるユーザスケジュール1によれば、9:00〜17:00にわたって会社に駐車され、18:00〜翌日の8:00にわたって自宅に駐車される。このように、ユーザのスケジュール(以下、ライフスタイルという)にしたがって、特定の場所(本実施形態では4箇所)に駐車される。
【0042】
これらユーザスケジュール1〜3に基づいた、ユーザの1週間(7日間)のスケジュールを図8に示す。ここでは、会社をA地点、英会話教室をB地点、自宅をC地点、スポーツジムをD地点として表す。また、図8中の白丸印は、場所欄で示される地点に駐車する曜日を示している。図8に示すように、車両は、A地点には一週間のうち5回駐車され、B地点には2回駐車され、C地点には7回駐車され、D地点には2回駐車される。
【0043】
図5〜図8に示したユーザのライフスタイルにしたがって、メモリ11aには、駐車設定箇所の設定位置データSP、設定開始時刻ST、設定終了時刻FT、規定値K、及び防盗カウンタの値がそれぞれ記録される。詳しくは、駐車設定箇所の設定位置データSPとして、A地点、B地点、C地点及びD地点のそれぞれの位置データがメモリ11aに記録される。A地点の設定開始時刻ST及び設定終了時刻FTは、ユーザのライフスタイルにおいて車両が必ずA地点に駐車される時間帯に基づいて設定される。例えば、10:00〜17:00にわたってA地点に確実に駐車される場合、設定開始時刻STとして「10:00」が設定され、設定終了時刻FTとして「17:00」が設定される。B地点、C地点、D地点についても同様の観点から設定開始時刻STと設定終了時刻FTとが設定される(図9参照)。規定値Kは、各駐車設定箇所毎に設定される。例えば、各地点での駐車場の大きさに基づいて設定される。例えばA地点の駐車スペースが大きく、C地点の駐車スペースが小さい場合、規定値Kは、A地点においては大きめに設定され、C地点においては小さめに設定される。また、前述したように、防盗カウンタの初期値は「1」に設定されている。
【0044】
図9に、ユーザのライフスタイルに基づいて設定された各駐車設定箇所間の位置関係を示す。また、図9中の矢印は、ユーザの行動ルートを示す。この具体例においては、ユーザの行動ルートは、平日ルートと休日ルートとの2つのルートとして表すことができる。
【0045】
平日において、ユーザは、各曜日に応じた平日ルートにしたがってA地点、B地点、C地点に駐車させる。そして、各駐車設定箇所において、駐車設定箇所毎に設定された駐車設定時間以上にわたって駐車させている場合、ユーザは通常のエンジン始動操作を行うことでエンジンを始動することができる。
【0046】
ところで、例えば、病気等により遅刻し、A地点に駐車させた時刻が設定開始時刻ST以降だった場合について説明する。この場合、車両盗難防止装置1は、駐車設定時間にわたって駐車設定箇所に駐車されていないとして始動条件不成立状態と判断する。しかし、過去7日間において、いずれかの駐車設定箇所の駐車履歴があれば、ユーザは通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。例えば、前日にA地点で駐車設定時間以上にわたって駐車させていれば、ユーザは、通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。
【0047】
次に、例えば、7日間を超える突然の出張によって、いずれの駐車設定箇所にも各駐車設定時間にわたって駐車できなかった場合について説明する。この場合、車両盗難防止装置1は、駐車設定時間にわたって駐車設定箇所に駐車されていないとして始動条件不成立状態と判断する。しかも、過去7日間において、いずれの駐車設定箇所でも始動条件成立状態が成立していない。しかし、車両盗難防止装置1は、防盗カウンタの値を減算してエンジンを始動可能な状態にする。すなわち、ユーザは、何らかの理由により7日間にわたって駐車設定箇所に駐車することができなくても、防盗カウンタで設定した回数までは通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させることができる。ところで、本実施形態において、防盗カウンタの初期値は「1」に設定されている。したがって、ユーザは、始動条件不成立状態でも、通常のエンジン始動操作によって1回だけエンジンの始動を可能にすることができ、車両を走行させることができる。なお、防盗カウンタの値が「0」となった場合には、前記設定解除キーによる解除操作や暗証コード入力といった本人確認の照合を行うことによりエンジンの始動が可能となり、車両の走行が可能となる。
【0048】
次に、駐車設定箇所から車両が盗難された場合について説明する。
例えば、レッカー車等を用いて車両が盗難された場合、盗難後にエンジンを始動させようとしても前記位置差分がGPS誤差よりも大きくなるため、車両盗難防止装置1は、始動条件不成立状態と判断する。この場合、通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動は不能となり、エンジンを始動させて車両を走行させるためには、本人確認の照合が必要となる。
【0049】
また、車両が盗難されると、駐車設定箇所において駐車設定時間以上にわたって駐車されなくなるため、車両盗難防止装置1は、始動条件不成立状態と判断する。この場合、最大で7日間が経過した後に防盗カウンタで設定した回数が経過するまでの間は通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させることができる。しかし、防盗カウンタの値が「0」となった場合には、通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動は不能となり、エンジンを始動させて車両を走行させるためには、本人確認の照合が必要となる。
【0050】
また、携帯機が盗難されても、設定解除キーと携帯機とは別体であるため、盗難者が解除操作を行うことを防止できる。すなわち、盗難者によるエンジンの始動を防止し、車両の走行を防止することができる。
【0051】
したがって上記実施形態の車両盗難防止装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)マイコン11は、駐車設定箇所において駐車設定時間以上にわたって駐車されている場合に始動許可信号を出力する。そして、エンジン制御部13は、この始動許可信号に基づいてエンジンの始動を許可する。一般に、ユーザは、生活スタイルを有しており、例えば図5〜図7に示すスケジュールにしたがって行動する。このユーザの生活スタイルにしたがって、車両は駐車設定箇所に駐車設定時間以上にわたって駐車される。このため、駐車設定箇所に駐車設定時間以上にわたって駐車されない場合は、ユーザの生活スタイルを知り得ない第三者(窃盗犯)により車両が盗難されたと推測できる。したがって、この場合には始動条件不成立状態とすることで、通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動が不可能となる。すなわち、車両の走行を不可にすることができる。しかも、駐車設定箇所に駐車設定時間にわたって駐車された場合に、通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動が可能となるため、例えば、一瞬だけ駐車設定場所を通過したり短時間駐車したりしたとしても、エンジンを始動可能な状態にできず、車両を走行させることができない。よって、車両の盗難を確実に防止・抑止することができる。
【0052】
(2)マイコン11は、GPS受信部10から取得した時刻情報に基づいて、駐車設定箇所において駐車設定時間以上にわたって駐車されている場合に始動条件成立状態と判断する。GPS受信部10から取得される時刻情報は人工衛星から送信される電波に基づいているため、車両に搭載された時計からの時刻情報のように狂ったり、第三者によって時刻情報が操作されたりするおそれが小さい。このため、設定開始時刻STと設定終了時刻FTとを正確に検出できる。したがって、時刻情報を操作することによる不正な車両の走行を防止することができる。
【0053】
(3)駐車設定時間は、設定開始時刻STと設定終了時刻FTとによって規定されている。このため、設定開始時刻STから設定終了時刻FTにわたって駐車されている場合に始動条件成立状態と判断することで、ユーザの生活スタイルを車両の走行が可能となる条件に、より反映することができる。したがって、ユーザの生活スタイルを知り得ない第三者が車両を走行させることは一層困難となり、車両の盗難を一層防止・抑止することができる。
【0054】
(4)マイコン11は、エンジンの始動操作が行われた際に始動条件不成立状態であっても、エンジン始動操作以前の7日間内に始動条件成立状態が成立していると判断した場合、始動許可信号を出力するようになっている。このため、例えば病気等により駐車設定箇所へ駐車する時間が駐車設定時間よりも短い場合でも、複数の駐車設定箇所のうちの少なくとも1箇所において駐車設定時間以上にわたって駐車された履歴があれば、ユーザは通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させることができる。つまり、なんらかの理由により駐車設定箇所に駐車設定時間以上駐車できない場合でも、その日に駐車すべき他の駐車設定箇所へ駐車していれば、通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。したがって、予め設定した駐車設定箇所の全てに駐車しなくてもよいため、車両盗難防止装置の利便性を向上させることができる。また、複数の駐車設定箇所が設定されることにより、第三者による車両の盗難が一層困難となり、車両の盗難を一層防止・抑止することができる。
【0055】
(5)マイコン11は、エンジンの始動操作が行われた際に始動条件不成立状態であっても、エンジン始動操作以前の7日間内に始動条件成立状態が成立していると判断した場合、マイコン11は、始動許可信号を出力するようになっている。このため、例えば、たまたまその日(または時刻)に駐車設定箇所に駐車することができなかったとしても、過去7日間内における駐車履歴があれば、ユーザは通常のエンジン始動操作によりエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。また、例えば、図9に示すように、ユーザが駐車させるルートが平日ルートと休日ルートとの2通りであっても、これらルートの違いを意識せずに車両盗難防止装置1を用いることができる。したがって、車両盗難防止装置1の利便性を向上させることができる。さらに、過去7日間内における駐車履歴がない場合、防盗カウンタで設定した回数が経過した後に通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動が不可となり、車両の走行が不可となる。したがって、車両の盗難を一層確実に防止・抑止することができる。
【0056】
(6)マイコン11は、始動条件不成立状態が成立している場合、暗証コード入力部12から入力された暗証コードと登録暗証コードとが一致すること、設定解除キーによる解除操作が行われたことを条件にエンジンの始動を許可する。したがって、位置差分がGPS誤差よりも大きい場合でも、本人確認の照合を行い、この照合が確立することによりエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。また、駐車差分が規定値K以上だった場合、時間データT1が設定開始時刻STより遅かった場合、時間データT2が設定終了時刻FTより早かった場合のいずれかの場合において、駐車履歴がなく、防盗カウンタの値が「0」の場合でも、本人の照合が確立することによりエンジンを始動させることができる。このため、例えば、車両の故障等によりレッカー車で車両を移動させた場合や、長期の旅行により長期間にわたって駐車設定箇所への駐車が不可能な場合においても、ユーザは本人確認の照合を行うことでエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。したがって、ユーザによる車両の走行を確実に行わせることができる。換言すれば、始動条件不成立状態となった場合には、ユーザ本人しか車両を走行させることができないため、車両の盗難を一層確実に防止・抑止することができる。
【0057】
(7)暗証コード入力部12から入力された暗証コードと登録暗証コードとが不一致の場合や、暗証コードが入力されない場合には、設定解除キーによる解除操作を行うことによりエンジンを始動させることができる。すなわち、暗証コードを忘れてしまった場合でも、設定解除キーによる解除操作を行うことによりエンジンを始動させ、車両を走行させることができる。したがって、車両盗難防止装置1の利便性を向上させることができる。また、設定解除キーを自宅に保管することで第三者による設定解除キーによる解除操作を防止することができ、車両の盗難を防止・抑制することができる。
【0058】
(8)一般に、ユーザが車両を利用する際には、エンジンを停止させる位置(位置データP1)とエンジン始動操作を行う位置(位置データP2)とは一致するため、位置差分はGPS誤差以下となる。そのため、レッカー車等の使用により車両が盗難された場合には、位置差分はGPS誤差よりも大きくなる。したがって、位置差分がGPS誤差より大きいときには、車両が移動されたと推定することで、車両の盗難を確実に検出することができる。
【0059】
(9)マイコン11は、エンジンが停止される際にGPS信号処理部17から取り込んだ位置データ(位置データP1)と時間データ(時間データT1)とをメモリ11aに記録している。つまり、マイコン11は、エンジンの始動中には位置データ及び時間データの取り込みを行わないようになっている。したがって、マイコン11の処理に過度の負荷を掛けない。
【0060】
(10)マイコン11は、エンジンが停止したこと及びエンジン始動操作が行われたことをトリガとしてGPS信号処理部17から位置データ(位置データP1及び位置データP2)及び時間データ(時間データT1及び時間データT2)を取得している。このように、車両位置情報及び時刻情報を取得するために何らスイッチ等を操作する必要がないため、従来どおりの操作感で車両を利用することができる。したがって、車両盗難防止装置1の利便性を向上させることができる。
【0061】
(11)エンジン制御部13は、マイコン11から出力される始動許可信号に基づいてエンジンを始動している。このため、例えば、車両の盗難者により車両盗難防止装置1が車両から取外されると、エンジン制御部13に始動許可信号が入力されない状態になるため、盗難者はエンジンを始動することができない。すなわち、車両を走行させることができない。したがって、車両の盗難を確実に防止・抑止することができる。
【0062】
(12)始動条件不成立状態が成立し、しかも過去7日間内における駐車履歴がない場合でも、マイコン11は、防盗カウンタの値が「0」より大きいときには、その防盗カウンタで示される回数は始動許可信号を出力する。つまり、防盗カウンタの値が「0」より大きいときには、第三者によるエンジンの始動が可能となる。このため、例えば、車検のような法定点検の回数を設定しておくことで、整備工場において第三者によるエンジンの始動を可能にできる。したがって、車両盗難防止装置1の利便性を向上させることができる。
【0063】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態においては、始動条件不成立状態の場合、マイコン11は、始動許可信号を出力しないようになっていた。しかし、このとき、マイコン11は、エンジンを始動しない旨の始動不許可信号を出力するように変更されてもよい。この場合、エンジン制御部13は、マイコン11から始動不許可信号が入力されたときは、エンジンを始動しないように変更される。つまり、始動条件成立状態が成立する場合にのみエンジンの始動が可能となるように車両盗難防止装置1が構成されるならば、マイコン11から出力される信号の数や信号の中味は限定されない。
【0064】
・マイコン11から出力される始動許可信号を暗号化してもよい。こうすれば、エンジン制御部13に擬似的に信号を入力してエンジンを始動させることが困難になる。よって、車両の盗難を一層確実に防止・抑止することができる。
【0065】
・駐車設定箇所の個数は本実施形態の個数(A地点、B地点、C地点の3箇所)に限られない。駐車設定箇所は、ユーザの生活スタイルに応じて複数個設定される。例えば、5箇所や10箇所といったように駐車設定箇所の個数を増加することにより、車両の盗難を一層困難にし、車両の盗難を一層防止・抑止することができる。
【0066】
・車両盗難防止装置1は、ユーザの生活スタイルに合わせて、例えば、車両が移動される場所を駐車設定箇所として自動的に設定し、この駐車設定箇所で駐車される時間を駐車設定時間として自動的に設定するように変更されてもよい。こうすれば、ユーザは、煩雑な操作を行うことなく、生活スタイルに合わせて車両盗難防止装置1の各設定値を変更することができる。
【0067】
・マイコン11は、GPS受信部10から時刻情報を取得する代わりに、車載時計から時刻情報を取得するように変更されてもよい。この場合、車載時計は、一定の時間間隔で人工衛星(GPS衛星)からの電波を受信して時刻の補正を行うようにしてもよい。また、車載時計を電波時計としてもよい。つまり、車両盗難防止装置1が取得する時刻情報は、GPS受信部10から得られる時刻情報に限られない。こうすれば、GPS受信部10が不要となり、部品点数の削減、GPS受信部10の設置スペースの確保が不要となる。
【0068】
・マイコン11は、図4に示すステップS20における過去7日間内に駐車履歴があるか否かの判断を行わないように変更されてもよい。つまり、車両盗難防止装置1は、複数の駐車設定箇所の全てに駐車設定時間以上にわたって駐車されない場合、防盗カウンタで設定した回数が経過した後に通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動を不可とするように変更されてもよい。こうすれば、ユーザの生活スタイルを知り得ない第三者が通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させることが一層困難となり、車両の盗難を一層確実に防止することができる。
【0069】
・本実施形態では、車両盗難防止装置1は、エンジン始動操作が行われた際、過去7日間内において、駐車設定箇所における駐車履歴がある場合に通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動を可能としていた。しかし、車両盗難防止装置1は、例えば、過去1ヶ月間において、駐車設定箇所における駐車履歴がある場合に通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動を可能とするように変更されてもよい。こうすれば、ユーザの生活スタイルが1ヶ月単位で変化する場合、すなわち週毎に生活スタイルが変化する場合において、防盗カウンタの値が「0」になった後、1週間経過ごとに本人確認のための照合を行う必要がなくなる。つまり、ユーザは、1ヶ月間内は通常のエンジン始動操作によりエンジンを始動させることができる。したがって、車両盗難防止装置1の利便性を向上させることができる。つまり、所定期間は本実施形態の7日間に限られない。
【0070】
・本実施形態において、車両盗難防止装置1は、エンジンを始動させる際、過去7日間内に駐車履歴が1つでもある場合、通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動を可能としていた。しかし、車両盗難防止装置1は、例えば過去7日間内に駐車履歴が3つ以上ある場合に通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動を可能とするように変更されてもよい。つまり、所定期間内に必要とされる駐車履歴の個数は1つに限られない。
【0071】
・マイコン11は、始動条件成立状態で始動許可信号を出力する際に日時をメモリ11aに記録していた。しかし、マイコン11は、始動許可信号を出力する際に、日付けのみ、または時刻のみをメモリ11aに記録するように変更されてもよい。
【0072】
・本実施形態において、マイコン11は、位置差分がGPS誤差より大きい場合、暗証コード入力部から暗証コードが入力されたか否かを判断している。しかし、マイコン11は、暗証コードが入力されたか否かの判断を行わなくてもよい。つまり、位置差分がGPS誤差より大きい場合、マイコン11は、設定解除キーによる解除操作が行われたか否かの判断のみを行うようにしてもよい。このようにすれば、暗証コード入力部12が不要となり、部品点数の削減、暗証コード入力部12の設置スペースの確保が不要となる。
【0073】
・マイコン11は、位置差分がGPS誤差より大きく、しかも、暗証コード入力部から暗証コードが入力されない場合、設定解除キーによる解除操作が行われたか否かを判断している。しかし、マイコン11は、設定解除キーによる解除操作が行われたか否かを判断しないようにしてもよい。つまり、位置差分がGPS誤差より大きい場合、マイコン11は、暗証コード入力部12から暗証コードが入力されたか否かの判断のみを行うようにしてもよい。この場合、暗証コードが入力されない場合、マイコン11は、例えば所定時間経過後に始動許可信号を出力しないで処理を終了してもよい。
【0074】
・本実施形態において、位置差分がGPS誤差よりも大きい場合、マイコン11は、暗証コード入力部12から入力された暗証コードと登録暗証コードとが一致したときに始動可能信号を出力していた。しかし、この場合、マイコン11は、ユーザによって予め設定された既存の操作部が所定態様で操作されたときに始動許可信号を出力するようにしてもよい。既存の操作部としては、例えば、レバーコンビネーションスイッチやインストルメントパネルスイッチ等が挙げられる。また、ユーザによって予め設定された所定態様として、例えば、エアコンスイッチを連続して3回操作する等が考えられる。このように、位置差分がGPS誤差より大きい場合には、ユーザ本人しかわからない複雑な操作を行うことによってのみエンジンの始動を許可するようにしてもよい。こうすれば、暗証コード入力部12が不要となり、部品点数の削減、暗証コード入力部12の設置スペースの確保が不要となる。
【0075】
・設定解除キーによって行える解除操作の回数を制限してもよい。例えば、設定解除キーによって行える解除操作の回数を3回に制限してもよい。こうすれば、設定解除キーによって解除操作を3回行った後には設定解除キーによる解除操作が不可となるため、設定解除キーが盗難されたとしても、第三者による車両の利用を抑制することができる。
【0076】
・エンジン始動可能となる変移距離(位置差分)は、GPS誤差に相当する距離に限らず、GPS誤差よりも大きく設定されてもよい。例えば、会社の駐車場の広さを所定距離として設定すれば、会社から車両が盗難されることを防止することができる。つまり、所定距離は車両の利用態様に応じて設定されてもよい。
【0077】
・マイコン11は、位置差分がGPS誤差より小さいか否かを判断しないように変更されてもよい。この場合、マイコン11は、駐車設定箇所に駐車設定時間以上にわたって駐車されたときに始動条件成立状態と判断し、始動許可信号を出力するように変更される。
【0078】
・本実施形態では、位置差分がGPS誤差より大きい場合、マイコン11は、図4に示すステップS25の処理に移行していた。しかし、マイコン11は、位置差分がGPS誤差より大きい場合にステップS20の処理に移行するように変更されてもよい。すなわち、位置差分がGPS誤差より大きい場合、マイコン11は、過去の所定期間において始動条件成立状態が不成立か否かを判断するように変更されてもよい。こうすると、ユーザは、例えば故障等によりレッカー車等を用いて車両を移動させた場合、所定期間内における駐車履歴があれば、本人確認の照合を行わずに通常のエンジン始動操作によってエンジンを始動させることができる。
【0079】
・防盗カウンタを省略してもよい。この場合、図3に示すステップS18の処理、図4に示すステップS21,S23,S24,S27の処理が、マイコン11の処理から不要になる。そして、マイコン11は、ステップS20において、過去に始動条件成立状態が不成立であると判断した場合には、ステップS25に移行するように変更される。このようにすれば、駐車差分が規定値K以上だった場合、時間データT1が設定開始時刻STより遅かった場合、時間データT2が設定終了時刻FTより早かった場合のいずれかの場合において、駐車履歴がない場合には、本人確認の照合を行わないと通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動が不可となる。したがって、車両の盗難を一層防止・抑止することができる。
【0080】
・本実施形態では、マイコン11は、防盗カウンタの値で示される回数については始動条件不成立状態でもエンジンを始動可能な状態にしていた。しかし、防盗カウンタに代わって防盗タイマを設け、マイコン11は、防盗タイマで示される時間は始動条件不成立状態でもエンジンを始動可能な状態にするように変更されてもよい。こうすれば、所定期間内に駐車履歴がない場合、防盗タイマで示される時間が経過すると通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動が不可となる。そのため、例えば防盗タイマの値を小さく設定することにより、盗難後直ちにエンジンの始動を不可にできる。したがって、車両の盗難を確実に防止・抑止することができる。
【0081】
・本実施形態において、規定値Kは設定されなくてもよい。つまり、マイコン11は、規定値Kで示される駐車領域内に駐車されているか否かを判断しないように変更されてもよい。こうすれば、ユーザの駐車態様に則して、車両の盗難を確実に防止することができる。
【0082】
・本実施形態の車両盗難防止装置1は、電気自動車におけるモータの始動許可装置として用いられてもよい。すなわち、本明細書において、「エンジン」は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関や電気モータを含む。
【0083】
・本実施形態において、車両盗難防止装置1は、エンジンの始動を不可にすることで車両の走行を不可としていた。しかし、車両盗難防止装置1は、エンジンの始動を不可にすることで車両の走行を不可とする代わりに、シフトロック(例えばパーキングポジションにロック)やステアリングロック、或いはタイヤのロック等を行うことによって車両の走行を不可にするように、または車両の走行を妨げるように変更されてもよい。なお、このとき、車両盗難防止装置1は、エンジン制御部13を構成要件としなくてもよい。
【0084】
次に、本実施形態及び他の実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)前記車両盗難防止装置において、前記記録手段は、前記駐車設定時間の設定開始時刻及び設定終了時刻を記録し、前記制御手段は、車両に搭載された時計の時刻情報に基づき、前記設定開始時刻から前記設定終了時刻までの時間にわたって車両が前記駐車設定箇所に駐車されている場合に前記始動条件成立状態と判断し、該設定開始時刻から該設定終了時刻までの時間にわたって駐車されていない場合には前記始動条件不成立状態と判断すること。
【0085】
(2)前記車両盗難防止装置において、前記所定期間は7日間であること。
(3)前記車両盗難防止装置において、制御手段は、前記始動条件不成立状態でも防盗カウンタで示される回数については車両の走行を可能にすること。
【0086】
(4)前記車両盗難防止装置において、ID照合部と、エンジン制御部とを備え、前記ID照合部は、ユーザが所持する携帯機から送信されるIDコードと、車両に予め記録されたIDコードとを照合し、両IDコードが一致した場合にID一致信号を出力し、前記エンジン制御部は、前記照合部からID一致信号が入力され、エンジンの始動を許可する旨の始動許可信号が入力された場合にのみエンジンを始動すること。この技術的思想(4)に記載の発明によれば、ID信号が一致しても始動許可信号が入力されないと通常のエンジン始動操作によるエンジンの始動ができないため、車両の盗難を一層確実に防止することができる。なお、ここで携帯機とは、ユーザによって所持されるエンジンを駆動させるための通信機能を有するキーを指す。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、車両の盗難を確実に防止できる車両盗難防止装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における車両盗難防止装置の概略ブロック図。
【図2】本実施形態の車両盗難防止装置において、エンジンが停止された際に制御手段が行う処理を示したフローチャート。
【図3】本実施形態の車両盗難防止装置において、エンジン始動操作が行われた際に制御手段が行う処理を示したフローチャート。
【図4】本実施形態の車両盗難防止装置において、エンジン始動操作が行われた際に制御手段が行う処理を示したフローチャートの一部。
【図5】本実施形態におけるユーザのスケジュール例を示す表。
【図6】本実施形態におけるユーザのスケジュール例を示す表。
【図7】本実施形態におけるユーザのスケジュール例を示す表。
【図8】本実施形態におけるユーザの1週間のスケジュール例を示す表。
【図9】本実施形態における車両盗難防止装置の具体的な動作例を説明するための図。
【符号の説明】
1…車両盗難防止装置、10…GPS受信手段としてのGPS受信部、11…制御手段及び照合手段としてのマイクロコンピュータ(マイコン)、11a…記録手段としてのメモリ、13…エンジン制御部、ST…設定開始時刻、FT…設定終了時刻。

Claims (4)

  1. GPS衛星からの電波を受信して車両位置情報を取得するGPS受信手段と、前記車両位置情報に基づいて車両の走行を許可する制御手段とを備えた車両盗難防止装置であって、
    予め設定可能な所定の駐車設定箇所と、その駐車設定箇所における予め設定可能な駐車設定時間とを記録する記録手段を備え、
    前記制御手段は、駐車位置が前記駐車設定箇所に駐車されているか否かを前記車両位置情報に基づいて判断するとともに、駐車時間を算出し、前記駐車設定箇所において、前記駐車設定時間にわたって駐車されている場合には始動条件成立状態と判断して車両の走行を可能とし、前記駐車設定時間にわたって駐車されていない場合には始動条件不成立状態と判断して車両の走行を不可とするとともに、
    前記記録手段は、前記制御手段によって前記始動条件成立状態と判断された日付または時刻のうちの少なくとも一方を記録し、
    前記制御手段は、車両を走行させるための始動操作を行う際に前記始動条件不成立状態であっても、その始動操作以前の所定期間内に前記始動条件成立状態が成立していると判断した場合には、車両の走行を可能にすることを特徴とする車両盗難防止装置。
  2. 前記GPS受信手段は、前記車両位置情報とともにその位置における時刻情報を取得し、
    前記記録手段は、前記駐車設定時間の設定開始時刻及び設定終了時刻を記録し、
    前記制御手段は、前記時刻情報に基づき、前記設定開始時刻から前記設定終了時刻までの時間にわたって前記駐車設定箇所に駐車されている場合に前記始動条件成立状態と判断し、該設定開始時刻から該設定終了時刻までの時間にわたって駐車されていない場合には前記始動条件不成立状態と判断することを特徴とする請求項1に記載の車両盗難防止装置。
  3. 前記記録手段は、複数の前記駐車設定箇所と、それら駐車設定箇所に対応した複数の前記駐車設定時間とを記録可能となっており、
    前記制御手段は、それら駐車設定箇所のうちの少なくとも1箇所に、対応して設定された前記駐車設定時間にわたって駐車されている場合には前記始動条件成立状態と判断し、前記駐車設定時間にわたって駐車されていない場合には前記始動条件不成立状態と判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両盗難防止装置。
  4. 本人確認の照合を行う照合手段を備え、
    前記制御手段は、前記始動条件不成立状態が成立している場合、前記照合手段での照合結果に基づいて車両の走行を可能にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両盗難防止装置。
JP2003104137A 2003-04-08 2003-04-08 車両盗難防止装置 Expired - Fee Related JP4087736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104137A JP4087736B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 車両盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104137A JP4087736B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 車両盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306815A JP2004306815A (ja) 2004-11-04
JP4087736B2 true JP4087736B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=33467052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104137A Expired - Fee Related JP4087736B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 車両盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040139B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電源管理システム
JP2011103115A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP6929567B2 (ja) * 2014-11-28 2021-09-01 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム
CN115214537A (zh) * 2022-04-07 2022-10-21 长城汽车股份有限公司 一种车辆行驶控制方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306815A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679486B2 (en) In-vehicle antitheft device and central authentication device
US8032278B2 (en) Vehicle tracking unit with downloadable codes and associated methods
US6741187B2 (en) Vehicle tracker providing vehicle alarm alert features and related methods
JP6565664B2 (ja) 車両盗難防止装置
US6816089B2 (en) Vehicle tracker having find alert features and related methods
US6693563B2 (en) Vehicle tracking unit providing theft alert notifications and related methods
US6771188B2 (en) Vehicle control system for controlling a vehicle function including a vehicle tracking unit and related methods
US6717508B2 (en) Vehicle anti-theft matching system
US6703946B2 (en) Vehicle tracking unit having a self diagnostic mode and related methods
US20060232131A1 (en) Vehicle theft prevention system
US20020059532A1 (en) Device and method for authentication
JP2007153190A (ja) 車両用始動装置
JP4087736B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP4181186B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4264193B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
US20020154033A1 (en) Vehicle tracker having switchable polarity output terminals and related methods
JP2007009842A (ja) エンジン始動制御システム
JP2002211358A (ja) 認証装置および認証方法
JP4382555B2 (ja) フューエルリッドの開閉装置
JP2006307638A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP3550916B2 (ja) 車両用盗難検出装置
JP2004249863A (ja) 車両盗難防止装置
JP2006266097A (ja) エンジン制御装置
JP2009114851A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4306446B2 (ja) 車両盗難防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees