JP4086955B2 - 部分放電状態診断方法 - Google Patents

部分放電状態診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086955B2
JP4086955B2 JP07434798A JP7434798A JP4086955B2 JP 4086955 B2 JP4086955 B2 JP 4086955B2 JP 07434798 A JP07434798 A JP 07434798A JP 7434798 A JP7434798 A JP 7434798A JP 4086955 B2 JP4086955 B2 JP 4086955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
plot
state
discharge
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07434798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271385A (ja
Inventor
一幸 合原
雄一 水上
達希 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP07434798A priority Critical patent/JP4086955B2/ja
Publication of JPH11271385A publication Critical patent/JPH11271385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086955B2 publication Critical patent/JP4086955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この出願の発明は部分放状態診断方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、高電圧機器等の初期欠陥や劣化状態の診断などに有用な、部分放電の状態を容易に、且つ高精度で診断することができる、新しい部分放電状態診断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
一般に、高電圧機器の絶縁体には大きな電圧ストレスがかかり、その中に欠陥があると、その欠陥箇所から部分放電が発生し絶縁寿命を著しく害してしまう。そのため、高電圧機器を使用するに当たっては、初期欠陥や劣化状態の診断を精度良く行う必要がある。
【0003】
従来より、このような欠陥を診断する方法としては、様々なものが開発、研究されてきており、たとえば、部分放電を用いた診断方法が知られている。
この診断方法は、部分放電が発生する状況が部分放電が発生している絶縁体中の欠陥の種類や状態によって大きく変化することを利用した方法であり、具体的には、たとえば、平均放電電荷や最大放電電荷、または印加電圧が交流の場合には印加電圧位相角などに対する平均放電電荷分布などに基づいて診断をするものである。これは、いわゆるパルス群の統計解析である。
【0004】
一方、近年のコンピュータ計測技術の進歩により、部分放電パルス発生の時系列解析を行うこが可能となってきた。この時系列解析としては、たとえば自己相関関数やカオス性に注目してパルス発生状況を把握することなどが試みられている。
【0005】
そこで、この出願の発明は、以上の通りの従来技術の欠点を鑑みてなされたものであり、高電圧機器等における欠陥や劣化状態に従った部分放電の発生状態を容易に、且つ高精度で把握、診断して、高電圧機器等の欠陥や劣化状態を精度良く診断することができる、新しい部分放電状態診断方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するものとして、(A)被測定物に電圧を印加し、部分放電を発生させ、放電電圧を一定の時間間隔τで測定し、横軸に時間、縦軸に放電の大きさをとって時系列で表して部分放電時系列データとするステップと、(B)この部分放電時系列データから、部分放電が非連続に開始する時間の時間間隔を計測し、部分放電パルスの発生時間間隔とするステップと、(C)部分放電パルスの発生時間間隔を順にT 1 、T 2 、・・・、T n 、T n+1 、・・・とし、nの値を1から順に従って、T n の値を横軸に、T n+1 の値を縦軸にプロットしてなるリターンプロットを作成するステップと、(D)リターンプロット上に現れるプロット点の集中状態に基づいて部分放電の状態を診断するステップを有することを特徴とする部分放電状態診断方法(請求項1)を提供する。
また、この発明は、上記発明において、前記(D)のステップで、実際に得られたリターンプロットと、既知の部分放電発生状態を示すプロット点集中状態が現れているリターンプロットとを比較することにより、部分放電の状態を診断することを特徴とする部分放電状態診断方法(請求項2)を提供する。
さらに、この発明は、上記発明において、被測定物に印加する電圧を変化させ、複数の印加電圧値の下で、発生する部分放電の状態を診断することを特徴とする請求項1又は2に記載の部分放電状態診断方法(請求項3)を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
ここで、この発明の部分放電状態診断方法における診断手順について説明する。
図1(a)(b)は、各々、この発明の診断方法において用いられる部分放電時系列データおよび部分放電開始間隔の一例を示した概略図である。
【0008】
まず、この発明の診断方法では、高電圧機器等から検出された部分放電パルスの発生時間間隔を求める。
この測定は、たとえば以下のように行うことができる。
<I>高電圧機器等が発生する部分放電を、たとえば、τ秒程度の間隔で測定し、図1(a)に例示したように、横軸に時間、縦軸に放電の大きさ(たとえば放電電荷)をとって時系列で表して、部分放電時系列データとする。図1(a)では、この部分放電時系列データは連続値として示されているが、もちろん、測定τ秒間隔での離散値のままプロットされていてもよい。なお、測定間隔τは、たとえば100マイクロ秒以下程度とすることができる。
【0009】
<II>この部分放電時系列データから、図1(b)に例示したように、部分放電が非連続的に開始する時間に着目し、その部分放電開始の時間間隔を計測する。この時間間隔が、部分放電パルスの発生時間間隔となる。
そして、この発明の診断方法では、上述のように計測された部分放電パルスの発生時間間隔に基づくリターンプロットを用いて部分放電の発生状態を診断する。
【0010】
<I>まず、たとえば、部分放電パルスの発生時間間隔を、順にT1 ,T2 ,・・・,Tn ,Tn+1 ,・・・とし、nの値を1から順に従って、Tn の値を横軸に、Tn+1 の値を縦軸にプロットして、リターンプロットを作成する。
より具体的には、まずはじめに、nの値を1とし、T1 の値を横軸に、T2 の値を縦軸にプロットする。次に、T2 の値を横軸に、T3 の値を縦軸にプロットする。次に、T3 の値を横軸に、T4 の値を縦軸にプロットする。このようにして、順次、nに従って横軸および縦軸へのプロットを行い、リターンプロットを作成する。
【0011】
<II>そして、このリターンプロットを用いて部分放電の発生状態を診断する。
リターンプロット上には、部分放電の発生状態に従って、プロット点の集中状態が異なって現れるようになる。したがって、部分放電時系列データから得られた部分放電間隔のリターンプロット上に現れるプロット点の集中状態によって、部分放電の状態を簡単に診断することができる。
【0012】
たとえば、既知の部分放電発生状態を示すプロット点集中状態が現れているリターンプロット(以下、既知リターンプロットと呼ぶこととする。)を用い、この既知リターンプロットと実際に得られたリターンプロットとを比較することで、実際の部分放電の発生状態がどのようなものかを診断することができる。
なお、上述したリターンプロットは縦軸および横軸へのプロットにより作成される二次元的なものとなっているが、この二次元リターンプロットに限らず、三次元・・・n次元的にプロットしてなる三次元・・・n次元リターンプロットとしてもよく、この場合にも、部分放電の発生状態に従ったプロット点の集中状態が現れるので、部分放電状態を精度良く、簡単に診断することができる。
【0013】
図2は、上述したこの発明の部分放電状態診断方法を用いた診断システムの一例を示したものである。
この図2に例示した診断システムにおいては、たとえば、高電圧印加手段(1)、部分放電測定手段(2)、部分放電パルス発生時間間隔計測手段(3)、リターンプロット作成手段(4)、部分放電発生状態判定手段(5)、および既知リターンプロット蓄積手段(6)が備えられており、高電圧印加手段(1)により、部分放電を発生する高電圧機器等における欠陥部分などである被測定物(7)に、その部分放電を発生させるための高電圧が印加され、部分放電測定手段(2)により部分放電が測定され、次いで、部分放電パルス発生時間間隔計測手段(3)によって、測定された部分放電から部分放電パルスの発生時間間隔が計測され、さらに、リターンプロット作成手段(4)によって、たとえば上述したように、部分放電パルスの発生時間間隔に基づいてリターンプロットが作成される。そして、部分放電状態判定手段(5)により、作成された実際のリターンプロットと、既知リターンプロット蓄積手段(6)に予め格納されている複数の既知リターンプロトとが比較されて、一致すると判定された既知リターンプロットが表す部分放電発生状態で、実際の被測定物(7)から部分放電が発生していると診断される。
【0014】
このようにして、図2に例示したこの発明の方法を用いた診断システムにより、部分放電の発生状態が、容易、且つ的確に診断される。
以下、添付した図面に沿って実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
【0015】
【実施例】
(実施例1)
この発明の部分放電状態診断方法によって、高電圧機器絶縁中の欠損を想定し、その欠損から発する部分放電の状態を診断した。
本実施例において用いた欠損モデルは、図3に例示したように、厚さ0.125mmのポリエステルフィルム(8)を、その両面から、平板状電極(9)および直径20φの円筒状電極(10)で挟むようにして形成されたものであり、平板状電極(9)は接地され、円筒状電極(10)には交流高電圧が印加されるようになっている。
【0016】
このような欠損モデルにおいて、印加する電圧値を変えて行き、発生する部分放電の状態を診断する。本実施例では、印加電圧を1.05KV、1.60KVおよび1.97KVとした。
まず、各印加電圧において、放電電圧を5マイクロ秒間隔で測定する。
図4、図5および図6は、それぞれ、印加電圧1.05KV、印加電圧1.60KVおよび印加電圧1.97KVの時に発生した部分放電の電荷を時系列で例示したものである。つまり、部分放電時系列データである。
【0017】
次に、これらの部分放電時系列データから、非連続的な部分放電開始の時間間隔を抜き出す。つまり部分放電パルスの発生時間間隔を計測する。
図7、図8および図9は、それぞれ、図4、図5および図6の部分放電時系列データ、つまり印加電圧1.05KV、印加電圧1.60KVおよび印加電圧1.97KV時の部分放電時系列データに対応する放電間隔を例示したものである。
【0018】
これらの図から明らかなように、部分放電は、交流印加電圧に依存して発生していることがわかるが、その発生要因は印加電圧だけでなく、たとえば前回までの部分放電発生による電荷の移動、生成ガス、表面への体積物、放電の遅れなどの様々な原因が絡み合って放電の瞬間と大きさが決められているため、必ずしも交流50Hzの周期と同期した放電が、生じているわけではない。
【0019】
そして、図7、図8および図9の放電間隔から、リターンプロットを作成する。図10、図11および図12は、それぞれ、印加電圧1.05KV、印加電圧1.60KVおよび印加電圧1.97KV時のリターンプロットを例示したものである。
印加電圧1.05KV時のリターンプロットは、図10に例示した通りとなり、プロット点が3から4箇所程度に集中して現れている。このようなプロット点の集中状態から、図3に例示した欠損モデルの場合では、部分放電が電極周辺に限られた状態になっていることがわかる。
【0020】
また、印加電圧1.60KV時のリターンプロットは、図11に例示した通りとなり、プロット点が数十箇所に集中して現れており、部分放電が沿面放電も発生している状態であることがわかる。
さらに、印加電圧1.97KVの時リターンプロットは、図12に例示した通りとなり、プロット点はほとんどが分散しており、集中してなる群がほぼ存在していないことがわかる。よって、部分放電は、沿面放電が主体となって発生している状態にある。
【0021】
このようにして、部分放電時系列データから得られた部分放電の発生時間間隔に基づくリターンプロット上におけるプロット点の集中状態によって、部分放電状態の診断を容易に、且つ高精度で行うことができる。
ここで、さらにまた、部分放電の測定間隔τを100マイクロ秒とし、上述の手順と同様にして、部分放電時系列データから得られる部分放電パルス発生時間間隔に基づくリターンプロットを作成した。測定は、印加電圧1.05KVおよび1.60KV時について行った。
【0022】
印加電圧1.05KV時の放電間隔データのリターンプロットは、図13に示した通りとなり、プロット点が3〜4箇所程度に集中して現れている。また、印加電圧1.60KV時の放電間隔データのリターンプロットは、図14に示した通りとなり、プロット点が集中してなるプロット群が数十個現れている。
これらの各図と、上述の測定間隔τを5マイクロ秒としたときのリターンプロットとを比較すると、ほとんど同じプロット点の集中状態となっている。したがって、測定間隔τが100マイクロ秒間隔においても、この発明の診断方法は、精度良く部分放電の状態を診断できることがわかる。
【0023】
(実施例2)
本実施例2では、図15に例示したような欠損モデルを用い、上述の実施例1と同様に、各印加電圧値において部分放電を測定間隔τで測定して部分放電時系列データを作成し、この部分放電時系列データから部分放電パルス発生時間間隔データを作り、さらに部分放電パルス発生時間間隔データからリターンプロットを作成して、リターンプロット上に現れるプロット点の集中状態に従って部分放電の状態を診断する。
【0024】
図15の欠損モデルは、厚さ0.5mmのポリエステルフィルム(8)の下面に、接地された平板状電極(9)が当接され、その上面に、0.125mmのギャップを持って、針状電極(11)が設けられて形成されている。針状電極(11)は、直径1φおよび先端曲率20μmの針形状を有しており、交流高電圧が印加されるようになっている。
【0025】
印加電圧は1.00KV、1.42KVおよび1.75KVとし、部分放電の測定間隔τは5マイクロ秒とする。
図16、図17および図18は、それぞれ、印加電圧1.00KV、印加電圧1.42KVおよび印加電圧1.75KV時のリターンプロットを例示したものである。
【0026】
これら図16、図17および図18の各リターンプロットから明らかなように、図15に例示した欠損モデルでは、印加電圧が低い場合は、プロット点が散乱して原点0付近には集中しておらず、部分放電の間隔が大きく、印加電圧を上げていくと、プロット点が原点0付近に集中してくるので、部分放電がより短い間隔で発生するように変化していることがわかる。
【0027】
ここでは、さらにまた、図15に例示した欠損モデルにおいて、部分放電の測定間隔τを100マイクロ秒とした場合について、リターンプロットを作成し、測定間隔τが5マイクロ秒の場合と比較した。
図19および図20は、各々、100マイクロ秒とした場合の印加電圧1.00KVおよび1.75KVにおけるリターンプロットを例示したものである。
【0028】
これら図19および図20と前記の図16および18とを比較すると、測定間隔τが100マイクロ秒であっても5マイクロ秒であっても、ほぼ同じプロット点の集中状態が得られていることがわかる。
(実施例3)
本実施例3では、図21に例示したような欠損モデルにおいて、上述の実施例と同様にして、リターンプロットを作成した。部分放電の測定間隔τは5マイクロ秒とし、印加電圧は、12.04KV、14.40KVおよび17.09KVとした。
【0029】
図21の欠損モデルでは、エポキシモールド(12)に、一対の断面略T字状電極(13)および(14)が25mmの間隔を持って相対向して配設されており、一方の断面略T字状電極(13)は接地され、他方の断面略T字状電極(14)には交流高電圧が印加されるようになっている。さらに、他方の断面略T字状電極(14)からは、図21に例示したように、長さ約10mm、幅約0.1mm以下のクラックボイド(15)が形成されており、いわゆるクラックボイド電極系となっている。
【0030】
印加電圧12.04KV、14.40KVおよび17.09KVの時のリターンプロットは、各々、図22、図23および図24に例示した通りとなり、印加電圧が低い時は、プロット点が原点0付近と原点0から離れた箇所に集中しているので、部分放電は短い間隔および長い間隔のものが発生していることがわかり、印加電圧の上昇に伴って、プロット点が原点0付近のみに集中するようになり、部分放電の発生間隔が短くなっていき、より小刻みな部分放電パルスが発生することがわかる。
【0031】
また、図25および図26は、各々、図21の欠損モデルにおいて、測定間隔τを100マイクロ秒とした場合における、印加電圧12.04KVおよび17.09KV時のリターンプロットを例示したものである。
これら図25および図26と前記の図22および図24とを比較してわかるように、図21の欠損モデルにおいても、部分放電を5マイクロ秒から100マイクロ秒までにおける任意の時間間隔で測定して、各測定間隔でなんら遜色のない部分放電診断を行うことができる。
【0032】
もちろん、この発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
たとえば、測定間隔τは、実施例で用いた5マイクロ秒や100マイクロ秒に限定されるものではなく、また、印加電圧も交流でも直流でもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、この発明の部分放電状態診断方法によって、部分放電の発生状態の診断、たとえば部分放電が電極周辺に限られた状態になっているか、電極から離れた部分にまで達しているか、または、その両放電が混在しいるのかなどのような診断を的確に、且つ容易に行うことができ、電力機器等の初期欠損や絶縁劣化などを高精度で検出し、診断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は、各々、この発明の部分放電状態診断方法において用いられる部分放電時系列データおよび部分放電開始間隔の一例を示した概略図である。
【図2】この発明の診断方法を用いた診断システムの一例を示した要部構成図である。
【図3】実施例1で用いた欠損モデルを例示した断面図である。
【図4】印加電圧1.05kV時の部分放電時系列データを例示した図である。
【図5】印加電圧1.60kV時の部分放電時系列データを例示した図である。
【図6】印加電圧1.97kV時の部分放電時系列データを例示した図である。
【図7】印加電圧1.05kV時の放電間隔データを例示した図である。
【図8】印加電圧1.67kV時の放電間隔データを例示した図である。
【図9】印加電圧1.97kV時の放電間隔データを例示した図である。
【図10】印加電圧1.05kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図11】印加電圧1.60kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図12】印加電圧1.97kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図13】測定間隔100μs、印加電圧1.05kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図14】測定間隔100μs、印加電圧1.60kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図15】実施例2で用いた欠損モデルを例示した断面図である。
【図16】印加電圧1.00kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図17】印加電圧1.42kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図18】印加電圧1.75kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図19】図15の欠損モデルにおける、測定間隔100μs、印加電圧1.00kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図20】図15の欠損モデルにおける、測定間隔100μs、印加電圧1.75kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図21】実施例2で用いた別の欠損モデルを例示した断面図である。
【図22】印加電圧12.04kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図23】印加電圧14.40kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図24】印加電圧17.09kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図25】図21の欠損モデルにおける、測定間隔100μs、印加電圧12.04kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【図26】図21の欠損モデルにおける、測定間隔100μs、印加電圧17.09kV時の放電間隔のリターンプロットを例示した図である。
【符号の説明】
1 高電圧印加手段
2 部分放電測定手段
3 部分放電パルス発生時間間隔計測手段
4 リターンプロット作成手段
5 部分放電状態判定手段
6 既知リターンプロット蓄積手段
7 被測定物
8 ポリエステルフィルム
9 平板状電極
10 円筒状電極
11 針状電極
12 エポキシモールド
13 断面略T字状電極
14 断面略T字状電極
15 クラックボイド

Claims (3)

  1. (A)被測定物に電圧を印加し、部分放電を発生させ、放電電圧を一定の時間間隔τで測定し、横軸に時間、縦軸に放電の大きさをとって時系列で表して部分放電時系列データとするステップと、
    (B)この部分放電時系列データから、部分放電が非連続に開始する時間の時間間隔を計測し、部分放電パルスの発生時間間隔とするステップと、
    (C)部分放電パルスの発生時間間隔を順にT 1 、T 2 、・・・、T n 、T n+1 、・・・とし、nの値を1から順に従って、T n の値を横軸に、T n+1 の値を縦軸にプロットしてなるリターンプロットを作成するステップと、
    (D)リターンプロット上に現れるプロット点の集中状態に基づいて部分放電の状態を診断するステップを有することを特徴とする部分放電状態診断方法。
  2. 前記(D)のステップで、実際に得られたリターンプロットと、既知の部分放電発生状態を示すプロット点集中状態が現れているリターンプロットとを比較することにより、部分放電の状態を診断することを特徴とする請求項1に記載の部分放電状態診断方法。
  3. 被測定物に印加する電圧を変化させ、複数の印加電圧値の下で、発生する部分放電の状態を診断することを特徴とする請求項1又は2に記載の部分放電状態診断方法。
JP07434798A 1998-03-23 1998-03-23 部分放電状態診断方法 Expired - Fee Related JP4086955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07434798A JP4086955B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 部分放電状態診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07434798A JP4086955B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 部分放電状態診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271385A JPH11271385A (ja) 1999-10-08
JP4086955B2 true JP4086955B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=13544505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07434798A Expired - Fee Related JP4086955B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 部分放電状態診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086955B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022746B2 (ja) * 2007-03-19 2012-09-12 株式会社東芝 電気設備の絶縁異常診断方法および絶縁異常診断装置
JP5145525B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-20 国立大学法人九州工業大学 高周波電磁波信号発生方法及び装置
KR101051099B1 (ko) * 2008-09-30 2011-07-21 한국전력공사 고전압 전력 기기의 극 초단파 부분 방전 및 방전위치 측정장치
JP5140032B2 (ja) * 2009-05-19 2013-02-06 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気装置の部分放電診断方法
US10317451B2 (en) 2013-04-22 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for detecting partial discharge within electrical equipment
CN106814290B (zh) * 2015-12-02 2019-11-08 中国电力科学研究院 一种10kV开关柜状态检测方法
CN112834883B (zh) * 2021-01-06 2023-05-16 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种内置式变压器局部放电模型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271385A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Understanding partial discharge behavior from the memory effect induced by residual charges: A review
Gulski et al. Computer-aided recognition of discharge sources
CN108120907B (zh) 一种基于工频至低频电压下特征提取的局部放电诊断方法
JP4086955B2 (ja) 部分放電状態診断方法
JP2011033538A (ja) ガス絶縁開閉装置の部分放電診断方法および部分放電診断装置
CN108519558A (zh) 一种动力电池析锂的检测方法、控制器及汽车
US9645189B2 (en) Partial discharge charge amount measuring method and device
RU2011112057A (ru) Способ имитации дефектов при помощи искрового контрольного прибора и искровой контрольный прибор
TW326077B (en) Predictive waveform acquisition method and apparatus
EP2174149B1 (en) A method and an apparatus for monitoring an activity of partial electrical discharges in an electrical apparatus powered with direct voltage
Hikita et al. Partial discharge measurements in SF/sub 6/and air using phase-resolved pulse-height analysis
JP2015175613A (ja) 電線の評価方法及び電線の評価装置
Indonesia Partial discharge in high voltage insulating materials
JP2871695B2 (ja) ガス絶縁機器の絶縁異常診断装置
RU2332677C1 (ru) Способ и устройство контроля пробивного напряжения жидких диэлектриков
JP3092335B2 (ja) 部分放電パルスの識別法
JPS6150264B2 (ja)
JP2007292462A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
GB2029587A (en) Testing insulation
WO2023063078A1 (ja) 巻線欠陥検査装置、巻線欠陥検査装置を使用した電気機械の製造方法、及び巻線欠陥検査方法
Fukuma et al. Current distribution measurement in insulating polymer cross section by current integration meter
Hyde et al. On the correlation among partial discharge patterns and degradation in large power transformers
JP2000214211A (ja) 部分放電判定方法
Das et al. Φ-qn pattern analysis for understanding partial discharge phenomena in narrow voids
Tanaka PD pulse distribution pattern analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees